話 題 『 よもやま話 』最新 | 2018年4月〜2018年6月 |
話 題 一 覧 |
2018. 6.24 | EV志向の行方 投稿:清水有道 |
2018. 6. 3 | かごんま(鹿児島)便りNo.2 投稿:猿渡一義 |
2018. 5.30 | 桜散っても、花盛り!2018年版:その4 投稿:小田 茂 |
2018. 5.18 | 無限の望み 投稿:清水有道 |
2018. 5. 4 | 桜散っても、花盛り!2018年版:その3 投稿:小田 茂 |
2018. 4.24 | 桜散っても、花盛り!2018年版:その2 投稿:小田 茂 |
2018. 4.22 | グローバル社会はコロンブスの新大陸発見から始まった 投稿:清水有道 |
2018. 4.18 | 桜散っても、花盛り!2018年版:その1 投稿:小田 茂 |
をクリックすると記事詳細が表示され、 をクリックすると予定・報告の一覧表に戻ります。
青色の枠で囲まれた は、クリックすると図や写真が大きく表示されます。
話 題 『 よもやま話 』 |
2018. 6.24 | 清水 | EV志向の行方 |
EV志向の行方 | 横浜市 清水 有道 |
1. はじめに | |||
6月8日(金)の日本経済新聞一面のトップ記事としてホンダとGMとのEV(El- | |||
ectric Vehicle, 電気自動車)用電池共同開発のニュースが大々的に報じられた。 | |||
筆者は1998年以降続けている自動車関連の仕事として大なり小なりEVか、その前段 | |||
階のFCV(Fuel Cell Vehicle, 燃料電池車)の水素燃料タンクの金属材料や製造方法 | |||
について関係してきたので、車の電動化への志向については素人ながら数年前から関 | |||
心を寄せていた。門外漢の筆者が主題の下に一文を物するなど絵空事と笑われるかも | |||
しれないが、現在のガソリンを燃料にエンジンを駆動して走行する普及車ICEV(Inte- | |||
rnal-combustion Engine Vehicle, 内燃機関車)からガソリンを燃料に、エンジンと | |||
モータの両方を組み合わせて駆動するHV(Hybrid Vehicle, ハイブリッド車)、 | |||
ガソリンでエンジンを。そして電気でモータを動かし、HVと違い充電できるのが特 | |||
徴のPHV(Plug-in Hybrid Vehicle,プラグイン・ハイブリッド車を経てEVやFCVに至 | |||
る一連の流れで、現在どこまで進んでいるのか、日本の自動車業界の立場はどうなっ | |||
ているのか、EV化することは単純な話、日本にとって得なのか、損なのか、世界市 | |||
場を席捲できるのか否か等の疑問だけでも解いてみようと思う。 | |||
極端な話をするなら、ハンドルとモータとリチウムイ |
EV車 |
||
オン電池さえあれば動くEVは、日本の得意とするエン | |||
ジン燃料制御技術を打ちのめして、別の言い方をすれば、 | |||
日本のメーカーを潰して、世界のEV市場を席捲するこ | |||
とを狙っているのが、欧米やそして後発国の中国の姿で | |||
ある。 | |||
そこで、どの電池メーカーがEVに使われるリチウム | |||
イオン電池の世界シェアをより大きく獲得できるかの競 | |||
争が当面のカギを握る主たる課題となるだろう。エンジンやその周辺機器では自国内 | |||
にメーカーを持つことに遅れた中国としては、願ってもない世界の市場に先頭を切っ | |||
て躍り出る絶好の機会が巡ってきたことになる。既にEVを有する日本の日産やホン | |||
ダにとっての課題は、航続距離600km以上の新型EV車を何時市場投入できるかであ | |||
ろう。 | |||
2.CO2排出量規制から早まったEV志向 | |||
ご承知の通り、2017年11月にEUの欧州委員会は来る2030年に域内の自動車のCO | |||
2排出量を現在の30%減にするという環境規制を打ち出した。欧州内の自動車メーカー | |||
のみならず全世界のカーメーカーが絶望的な対応しかないと囁かれる中で、この規制 | |||
が守れるか否かは兎も角として、EVか、もしくはPHVのいずれかを選ぶしかない所 | |||
に追い込まれている。EUは差し当たりの処置としてCO2排出量が走行1km当たり | |||
50グラム以下の車両を自社の総販売量の30%以上に引き上げたメーカーについては、 | |||
メーカーの排出量規制を軽減してやろうという救済策を併せ提案している。参考まで | |||
に、1km走行した際の排出ガス規制目標として、2020年までに日本が122グラム、中 | |||
国が117グラム、アメリカは2025年で97グラムを目指している。 | |||
クリーンエネルギー |
しかしながら、今一足飛びにEVに移行できない難し | ||
い問題がある。それは、EV用の電気を賄うために発電 | |||
所で発電用の燃料を何に仰ぐかである。もし引き続き現 | |||
行の化石燃料に頼るなら、CO2出しまくりで、少しも | |||
CO2排出量規制に寄与しない。そのため、EVよりも | |||
HVやPHV等のエコカーの方が当面は理に適っているとい | |||
う意見も根強い。化石燃料が枯渇することもEVへの強 | |||
力な支持力ではあるが、米国で広く利用されつつあるシ | |||
エールガスは豊富な埋蔵量を誇り、例え米国市場だけに限っても向こう25年は問題な | |||
いと言われている。 | |||
3. アメリカ、中国と日本の現状 | |||
アメリカを代表するGMはEV一辺倒ではなく、燃料電池車もエコカー志向のスタ | |||
ンスを守り、捨ててはいない。このような背景の下、いずれもガソリン車を主力とす | |||
る日本車メーカーの売れ筋各ブランドは大幅な売り上げ減になった。例えば、トヨタ | |||
のプリウス(2016年比2017年は33%減)、日産のマルティマ(17%減)、スバルのレ | |||
ガシイ(23%減)となり、唯一ホンダのアコードが健闘して6%減に留まっている。 | |||
自動車生産国の中で、EVシフトに最も身軽に殆ど被害を被ることなく動けるのは | |||
中国である。今までのガソリン燃料車では、エンジンとその周辺機器の国産メーカー | |||
は殆どなく、輸入で賄われていたから失うものがほとんどないと言っても過言ではな | |||
いからである。車の保有潜在人口13億人の内、現在までに車を保有している者は10% | |||
に過ぎず、90%に当たる11億7,000万人もの市場拡大余地があるため、この好機を利用 | |||
して一気に世界一の生産国になろうと野心を燃やしている訳である。勿論、アメリカ、 | |||
ヨーロッパ勢、日本の各社も積極的な攻めを展開しようとしている。 | |||
日本では日産が断然先頭を切っている。既に2010年に市場投入されたEV車「リー | |||
フ」は30万台以上が世界で走っており、2022年までに600億元(日本円で1兆円)を投 | |||
資し、20車種以上の電動車を中国市場に送り込もうとしている。EVシフトに備え、 | |||
三菱自動車、ルノーを交えた3社で2020年までにEV専用の共通プラットフォームを | |||
完成させ、2022年までにEVなど電動車の割合を同社販売台数の30%以上を狙ってい | |||
る。 | |||
4. ガソリン車の終焉で日本はEV王国になれるか、入れるか? | |||
1) リチウムイオン電池に必要な5大部材で世界市場の上位を占める日本企業 | |||
ノルウェーが2025年、フランス、イギリスは2040年にエンジン搭載の新車の販売は | |||
禁止される。2050年には多分少なくとも主要国の車はすべてEV車になっていること | |||
だろう。2015年12月に採択された「パリ協定」には、 |
リチウムイオン電池 |
||
「21世紀半ばまでにCO2などの温暖化ガスの排出を実質 | |||
ゼロにする」という目標があるためである。内燃機関が | |||
禁止されれば、ICEV(内燃機関車)のみならず、HV | |||
(ハイブリッド車)もPHV(プラグイン・ハイブリッド車) | |||
もなくなるのであるから、FCV(燃料電池車)かEVしか | |||
生き残れないが、FCVは一部長距離用に利用されることは | |||
あっても、大きなポピュレーションを持てる車として世 | |||
界市場で良く残ることはなかろう。日本のEV車が世界市場に打って出れるか否かは | |||
唯一つ日本政府が(遅くも2030年か2035年までには必要だろうが)、いつエンジン車 | |||
を禁止するかにかかっていると思う。このタイミングを特別視するのは、EV時代に | |||
なった場合のリチウム電池に必要な以下の5大部材が何といずれも我が国のメーカー | |||
がトップもしくは上位に数社が現存し、その総延べ市場占有率は圧倒的な優位を保っ | |||
ているからである。 | |||
リチウム電池の5大材料部品に優位を占める日本メーカーの動きを見ておこう。 |
(1) 正極材 | |||
車載用のコバルト系、三元系では世界シェアのトップは日亜化学工業である。ニッ | |||
ケル酸リチウムではパナソニックと共同開発した住友金属鉱山が生産設備の追加増強 | |||
投資を2017年7月に済ませている。 | |||
(2) 負極材 | |||
グラファイト(合成黒鉛)などの炭素系材料が一般的であるが、日立化成が世界シ | |||
ェア30%を誇り、断然トップ、日産「リーフ」など多くのEVのバッテリに採用され | |||
ている。同社は炭素系材料の生産能力を4倍に増強すべく、今後5年間に100億円を | |||
投じることを決定したほか、大容量電池に適したシリコン系などの新規材料増産にも | |||
注力している。東芝のチタン酸リチウムは充放電が速く、安全性が高いと言われる。 | |||
昭和電工、三菱ケミカルも併せて鎬を削る勢いである。 | |||
(3) セパレータ | |||
電池の安全性を担う絶縁材だが、日本勢が高い競争力を持っている。セパレータは、 | |||
正極材と負極材の間に挟む多孔質膜(超微細な無数の穴の開いたフイルム膜)である。 | |||
旭化学が世界シェアのトップであるが、さらに生産能力をアップすると2017年3月に | |||
正式発表している。全固体電池が実用化されれば、セパレータは不要になるが、同社 | |||
は実用化はまだまだ先のことと見ている。 | |||
セパレータの役割は、微細な穴によって正極と負極間のイオン電導性を確保しつつ、 | |||
両電極材を隔ててショートを防止すること。また一定の温度に達すると膜の穴が溶解 | |||
して塞がるように設計されており、何らかの原因で電池内が異常発熱した際には、電 | |||
極間のイオン移動を止めて電流を遮断するシャットダウン機能も果たす重要な役割を | |||
担わされた部材である。その意味で、電池の安全性確保のために一番重要な部材であ | |||
り、品質の信頼性の高い日本勢の製品が高く評価されている。 | |||
日本、欧州、米国のEV 、HVでセパレータ分野のパイオニア的役割を果たして来 | |||
たのは旭化成で、今でも世界の最大手である。その旭化成を猛追するのが東レで、セ | |||
パレータの老舗であった旧東燃ゼネラル石油の事業を2012年に吸収して本格参入し、 | |||
更に1,200億円を投資して、主として韓国の新工場で大型電池用の新ラインを構築する | |||
手筈となっている。欧州等の工場新設も含めて2020年頃までに生産能力を現行の3倍 | |||
に引き上げることを目論んでいる。 | |||
トヨタの新型「プリウス」の電池には宇部興産のセパレータが採用され、米国テス | |||
ラのEV搭載電池には住友化学が特殊コーティングしたセパレータが使われており、 | |||
その原膜は東レや旭化成が採用されている。欧州車のEVには主に韓国のLG化学も | |||
しくはサムスンSDIの電池が搭載されているが、中身に使われているセパレータの多く | |||
は日本製である。 | |||
(4) バインダ | |||
クレハが圧倒的な首位で、世界市場の5割以上をのシェアを有している。因みに2 | |||
位はJSRで30%のシェア、その後が日本ゼオンで、バインダという部材は日本勢が世界 | |||
市場をほぼ独占している。 | |||
(5) 電解液 | |||
宇部興産が世界市場1位のシェアを誇り23%、2位は三菱ケミカルでシェア17%を | |||
持っている。 | |||
これらから分かる通り、車載向けリチウムイオン電池の必要5大部材全てにおいて | |||
日本企業が世界のトップシェアを持ち、独占していると言っても過言ではない。 |
2) C−MOSイメージ・センサーの優位性も日本の強み | |||
自動車関連分野でほかに今後の注目を集めそうな部品がC-MOSイメージ・センサー | |||
である。イメージ・センサーとはレンズから入った光を電気信号に変換する半導体の | |||
C−MOSイメージ・センサー |
ことであるが、C-M0Sもその一つで、製品コストが比較 | ||
的安価にでき、小型化できる大きな特徴を有する。かつ | |||
てはスマホやカメラ用のアプリケーションが一番で、医 | |||
療分野や監視カメラ等に広く使われている。今後の大本 | |||
命と目される車載向けには、車両一台に使われるカメラ | |||
の数が、少なく見積もっても16ヶ所、完璧を目指すなら | |||
24ヶ所に設置するのが望ましいと言われおり、センサー | |||
製造メーカーにとっては、甚だおいしい仕事になる。自 | |||
社用のスマホ向けを含めれば、サムスンの健闘も目立つが、外販マーケット向けとな | |||
れば、ソニーが圧倒的に強く、約7割のシェアを獲得している。このところ数年のソ | |||
ニーの設備投資額の規模が頭抜けて高く、2015年に2,000億円、16年には900億円と少 | |||
し下がったものの、17年には1,300億円となり、内1,100億円がイメージ・センサー関 | |||
連に投入されている。同社の今後の車載用に向ける期待の高さが分かろうというもの | |||
である。 | |||
5. おわりに | |||
以上を総括してみると、自動運転やIoT活用のEVが全盛になった時点では、日本が | |||
欧米に比して圧勝できる分野が圧倒的に大きいと言えるようで、多くの関係メディア | |||
も学者も声を揃えて、次の自動車世界戦争は日本の現行ガソリン車からの脱却に遅れ | |||
がない限り、勝利間違いなしとの意見が専らである。さらに詳細にレビューしたい方 | |||
のために、現在入手可能な参考書を以下列記して本稿を締め括ることとしたい。 | |||
参考書一覧 |
|||
了 | |||
2018年6月9日(土) 記 |
2018. 6. 3 | 猿渡 | かごんま(鹿児島)便りNo.2 |
かごんま(鹿児島)便りNo.2 | 鹿児島市 猿渡 一義 |
フルマラソンにチャレンジ! |
日本全国で、様々なマラソン大会が行われています。まさにマラソンたけなわの時 | |||
代のようです。老若男女、3キロ、5キロ、10キロ、ハーフ、フル、80キロとか、競 | |||
技会への参加者も増えていますが、健康維持、郷土・地域の食べ物・飲み物・名産を | |||
知る・コミュニケーション、ベストタイム、克己等、走る目的も様々です。42キロも | |||
走る!「苦しいのに何故走るのか分からない?」という巷のご意見も聞こえてきます | |||
が。 | |||
春の訪れを告げる第3回「鹿児島マラソン2018」 を走ってきました。 | |||
鹿兒島マラソン大会は、2016年3月6日に第1回大会が開催され、今年は第3回大 | |||
せごどん |
畑の草刈 |
会になりました。私は、第 | |
1回はファンラン(8.9km)、 | |||
第2回はフル(42.195km) | |||
を走りました。今年は | |||
12,500名のランナーが、桜 | |||
島・錦江湾ジオパークの雄 | |||
大な桜島と波静かな錦江湾 | |||
というダイナミックな景観 | |||
を観ながら走る大会になりました。 | |||
ところで、鹿児島市にとって、今年はどんな年なの? | |||
今年は明治維新150周年の |
猿渡一義さん |
マラソン大会のポスター |
|
歴史的な節目の年と言われ | |||
ています。維新の立役者で | |||
ある西郷隆盛を主人公とす | |||
るNHK大河ドラマ「西郷どん | |||
(せごどん)」がスタート | |||
しました。ドラマに合わせ | |||
てオープンした「大河ドラ | |||
マ館」やリニューアルされた「維新ふるさと館」など、市内各所に多くのお客様にお | |||
越しいただき、「維新のふるさと鹿児島市」は大いに盛り上がっております。 | |||
さて、今年の大会は、スタート時から青空上天気でした。昨年の霰が混じる冷たい | |||
雨の悪コンディションとはうって変わってマラソン日和と思われましたが、さにあら | |||
ず!今回は、また違う新たな試練が立ちはだかりました。 | |||
大会開会式には、世界陸上銀メダル千葉真子さん、漫才のしずちゃん、鹿児島県出 | |||
身のラグビー日本代表の桑水流さん、バレー日本代表の迫田さおりさん、女優の国生 | |||
さゆりさん達が出席されました。その後、ファンラン、フルマラソンにも参加され大 | |||
会を盛り上げましたよ。 | |||
マラソンコースのスタート地点は、市の繁華街である天文館、山形屋に近く、500m | |||
程移動したドルフィンポートです。そこから南方向の谷山方面に走り、鹿児島新港前 | |||
を通り、海岸端、左に雄大な桜島を観ながら、鴨池競技場(5q地点)を右に曲がり、 | |||
電車通りへ、荒田八幡を右に見ながら電車に並走して天文館繁華街に出て山形屋の横 | |||
を左に曲がれば、左が中央公園、右に小松帯刀像宝山ホール、コース目の前には陸軍 | |||
大将姿の西郷銅像が現れます。ここを右に曲がり、市美術館、黎明館を過ぎ、西南戦 | |||
争時の鉄砲玉の跡が残る私学校の城壁(10q地点)を左に観ながら走り、郊外に出ま | |||
す。その後は、鳥越トンネルを抜けて斉彬公の遺跡である尚古集成館、隣に島津氏が | |||
桜島を借景、錦江湾を池になぞらえ造った仙厳園(磯庭園)に至ります。ここからは | |||
右に錦江湾、桜島を観ながら、左にはシラス台地の崖下を走る日豊本線と並走します。 | |||
コース_1 |
コース_2 |
コース_3 |
|
15km地点の崖上は私のトレーニング場所である県立吉野公園、20km地点崖上には、桜 | |||
コースマップ |
島、高千穂の峰、韓国岳、市内、錦江湾等を一望できる | ||
スポット寺山公園があり、25km地点は重富駅でその先が | |||
折り返し地点(姶良市)です。折り返してより、見える | |||
風景は逆になりますが桜島を左前に目標にして走るコー | |||
スになります。 | |||
沿道のあちこちに小・中・高校生、一般企業のボラン | |||
ティアさんによるスポーツドリンク、水、黒砂糖、氷砂 | |||
糖、バナナ、漬物、さつま揚げ、ジャンボ餅、焼き肉、 | |||
おそば、かるかん饅頭等の応援サービスが提供されています。錦江湾にはカヌー、ク | |||
ルーザー、釣り船が浮かび、そこから拡声器により大声援を受けて走ります。また、 | |||
子供たちのストリートダンス、太鼓等、応援がアスリートを励まします。 | |||
チャレンジ2018:目標は歩かないで全コース走破、昨年のリベンジだ! | |||
今年の目標は、「何としても走り切ること」。前半は、6分/kmをキープ、後半は | |||
6.5分をキープしてゴールすることにしました。 | |||
昨年は初めてのフルマラソン挑戦で、20km地点から大雨になる悪コンディションの | |||
中、30kmまでは想定外の走りに大喜び、しかし、そのあと雨がさらに酷くなり寒さも | |||
加わるコンディションに、私の左大腿部に痙攣が起きてしまい歩くのが精一杯、消炎 | |||
剤を吹きかけ、マッサージして「なにくそ」と思っても、走れない、悔しい、動かな | |||
い脚「もどかしい」歩くのが精一杯でした。マラソンは30km地点を過ぎてからが勝負 | |||
と言われていますが、今年もこの30km地点からが苦境に、また、試練がまさに降りか | |||
かることになりました。 | |||
鹿児島マラソンを走るためのトレーニングメニューは、谷口真理子さん監修の「フ | |||
ルマラソン完走に向けての実践トレーニング」の本を県立図書館から借りてきて指針 | |||
にし、2017年10月に計画しました。基本練習は、週3回程度の50分走あるいは60分走、 | |||
それに毎日のストレッチ、スクワット、筋トレ等です。大会の20日前には3時間走を | |||
行い24km走れました。その後2時間走を2回(18km走)採り入れ、仕上げは5km走、 | |||
ストレッチを行いトレーニングの出来は80%くらいだったかな。 |
12月3日、3月の鹿児島マラソンを走るためのトレーニングの一環も含めて、桜島 | |||
ハーフマラソンを走りまし |
桜島対岸の吉野台地 |
帰りのフェリーでの団らん |
|
た。初めてのハーフマラソ | |||
ンです。桜島フェリー乗り | |||
場近くの運動公園をスター | |||
トして桜島を北回りに走る | |||
コースです。対岸は私が住 | |||
んでいる吉野台地があり、 | |||
移住して初めて自分が住ん | |||
でいる台地を対岸から観て感動しました。このコースの難関は18kmから続く2kmの登 | |||
り坂です。ここを如何に走り切るかでしたが、うまく走り登り切ったのでしたが、ラ | |||
ストの2km平坦路でエネルギー切れしてしまいました。死に物狂いで歩いて何とかゴー | |||
ランニング桜島完走の証明書 |
鹿児島マラソン完走の証明書 |
ルしました。ゴール後温泉 | |
に入り帰ろうとしましたら、 | |||
右のふくらはぎ、すねを痙 | |||
攣が襲い、歩くことができ | |||
ません。何とかひとりで患 | |||
部をマッサージしました。 | |||
本当に、死ぬ思いをしまし | |||
たが、帰りの桜島フェリー | |||
の上では、ランナーたちの走り終えた満足感の笑顔をあちこちに見て癒される思い、 | |||
海風も心地よく、家内が待つフェリーターミナルにたどり着き、拾って貰いました。 |
さて、本番! 2018年3月4日(日)8時30分スタートしました! | |||
スタート地点は申告した目標タイムを基準にABCDEFブロックに区画され、昨 | |||
年は目標4時間30分としD5294、今年は4時間としたのでC3621ブロックでした。 | |||
最初の10kmの入りは57分、昨年より3分遅れ、20kmは1時間58分、昨年より6分遅 | |||
れ、30kmは3時間4分、昨年より10分遅れ、ゴールは4時間54分、昨年は4時間32分 | |||
でしたので約22分遅いタイムで終わりました。今年の作戦は、前半は昨年よりゆっく | |||
り入り、後半勝負にしました。前半20kmまではエネルギーを温存するため、5km毎の | |||
給水ポイントで水分補給を確実に行う走りで良い出来だと思いました。30km地点まで | |||
バナナ、黒砂糖、サプリメントを補給しながら何とか粘って来て後半勝負に入ろうと | |||
しました。しかしながら、魔の30km地点なのでしょうか? 昨年は右の太腿の痙攣ト | |||
ラブル、今年は予期しないトラブルが右足のふくらはぎ、脛にきて、ひっくり返り痙 | |||
攣で立つことができないアクシデントになりました。介護員に手伝ってもらい何とか | |||
立ち上がり、その後は足を引きずりながら、消炎剤を患部にかけマッサージを繰り返 | |||
し、とにかくゴールすることを目標に変え、30m歩いては50m駆けるのを繰り返す最良 | |||
のインターバル走行? 何とか仙厳園前までたどり着き、バナナを頂いて最終エネル | |||
ギー補給し歩く。長田中前の最後の陸橋付近で、サブ5(タイム5時間を切ること) | |||
バルーンを持った集団が追い付いて来て、ここで最後の1km踏ん張って、ゴールへ走 | |||
り込みました。 | |||
記録表 |
|||
サアー 鹿児島マラソン2019に、もう一回チャレンジします! | |||
全行程を走り切る対策:@大会5か月前から、20km走を月4回こなし持久力を増す | |||
A大会当日は、5km毎のエネルギー補給を確実に行うよう訓練する。 | |||
何故走るの? | |||
単純には、同年輩、後輩の知人がフルマラソンを走っているので、フルマラソンっ | |||
てどんなもんだろうーと思 |
会場風景 |
季節は春まっさかり |
|
って、これは走ってみるし | |||
かないだろうと。 | |||
会社時代から週一回休日 | |||
には10km走をして満足して | |||
いたのです。しかし、フル | |||
マラソンにはチャレンジで | |||
きずにいました。定年を迎 | |||
え時間を自由に使えるようになって、やっと挑戦できました。走り疲れるのですが満 | |||
足感を得るのです。 | |||
家内は体調が心配なので、もう止めて欲しいと嘆願しておりますが。 |
2018. 5.30 | 小田 | 桜散っても、花盛り!2018年版:その4 |
桜散っても、花盛り!2018年版 (その4) | 横浜市 小田 茂 |
“ガーデンネックレス横浜 2018”≪みなとエリア・・・バラ編≫ |
横浜市では、上記サブタ |
横浜市の花 |
クローズアップ |
|
イトルのイベントを3月24 | |||
日から6月3日まで開催し | |||
ております。 | |||
私の住んでいる中区は、 | |||
“みなとエリア”として3 | |||
月下旬のサクラからはじま | |||
りチューリップ、バラと花 | |||
が移り変わって、今は“横浜市の花”(平成元年制定)でもある“バラ”にテーマが | |||
変わりました。 | |||
パンフレットによると、バラの見頃は5月中旬から5月下旬ということでしたので、 | |||
5月20日の日曜日が最高の見頃だろうと判断し、山下公園会場に出かけたところ、な | |||
んと! 最盛期が過ぎてしまった状況でした。 | |||
私の判断ミスで、元気で生きのよい美しい“横浜市の花:バラ”をご紹介できない | |||
ことが悔やまれます。 |
★ “山下公園” 会場 | |||
“山下公園”につきましては、前回(その3)でご紹介してますので省略します。 | |||
“山下公園”に到着しますと。、まだ10時前ですがかなりの人が出ておりました。 | |||
“大さん橋”には、客船が2隻停泊していました。後で調べましたが、奥の船が太平 | |||
洋周遊クルーズの船名“コスタ・ネオロマンチカ”イタリア船籍、全長221mの中型客 | |||
船、1993年就航、乗客定員1,800名・乗組員600名、(その他は不詳)。 | |||
手前は日本郵船の“ぱしふぃっくびいなす”1998年4月就航、総トン数26,594t、 | |||
全長184.4m・幅25.0m、乗客定員620名・乗組員220名です。 | |||
“山下公園”のバラ園には、190品種・2,650株のバラが植えてあります。 | |||
横浜港入港客船 |
氷川丸とバラ |
氷川丸と入港客船 |
「水の守護神」と「噴水」 |
マリンタワーとバラ |
白バラのアーチ |
花_1 |
花_2 |
花_3 |
花_4 |
花_5 |
花_6 |
花_7 |
花_8 |
花_9 |
花_10 |
花_11 |
花_12 |
花_13 |
花_14 |
花_15 |
★“港の見える丘公園”会場 | |||
“港の見える丘公園”は、 |
公園入口 |
看 板 |
|
みなとみらい線元町中華街 | |||
駅元町口下車で徒歩10分程 | |||
の山の手にあります。 | |||
公園の中には、戦後昭和 | |||
22年(1947年)に流行した | |||
「港が見える丘」、作詞・ | |||
作曲:東 辰三、歌手: | |||
平野愛子の歌碑が建っております。公園の名前が「港が・・・」でなく「港の・・・」 | |||
となった理由は、当時の市長がいくつかの候補中から選んだと言われていますが、た | |||
だ歌詞の「港」が横浜なのか、神戸なのか(東氏は神戸出身)分からないし、二つの | |||
港のイメージをダブらせて作ったのではという説もあるので、「が」と「の」の違い | |||
はこの辺にあるかもしれませんと自分を納得させています。 | |||
展望台からは、横浜大さん橋、横浜ベイブリッジなど海の景色が200度ぐらい見え | |||
ます。 | |||
「港が見える丘」歌碑 |
展望台から_1 |
展望台から_2 |
大仏次郎記念館を背に |
噴 水 |
≪ 香りの庭 ≫ | |
大仏次郎記念館を背に、 | |||
中央に小さな噴水があり、 | |||
100品種・500株のバラが植 | |||
えられています。 | |||
ここの「バラ」も最盛期 | |||
を逃がしてしまったようで | |||
す。 |
バラの棚 |
花_1 |
花_2 |
花_3 |
花_4 |
花_5 |
花_6 |
花_7 |
可愛いいワンちゃん |
≪ ローズガーデン ≫ |
花_1 |
花_2 |
|
イギリス館の前にある | |||
≪ローズガーデン≫には、 | |||
150品種・1,300株のバラが | |||
植えられており、最盛期に | |||
は国の花を「バラ」とする | |||
イギリスの建物とよくマッ | |||
チしておりました。 | |||
今年は元気のよい花が少ないため写真を撮るのに苦労しました。 | |||
花_3 |
花_4 |
花_5 |
花_6 |
花_7 |
花_8 |
花_9 |
花_10 |
花_11 |
花_12 |
花_13 |
花_14 |
花_15 |
花_16 |
花_17 |
★ 我が家の“花盛り” | |||
(1)ミニバラ |
5月14日撮影 |
5月16日撮影 |
|
昨年ホームセンターで、 | |||
ツボミが5個ついている | |||
ミニバラの鉢を買いました。 | |||
今年の5月14日には右の | |||
ように中央の枝に6個のツ | |||
ボミが誕生しました。 | |||
まるで6人姉妹の誕生の | |||
ようでビックリしました。2日後の16日には、上右のようにもう満開で最盛期を迎え | |||
ていました。この速さに今回「バラ園」での最盛期を逃してしまったのも仕方が無い | |||
と自分一人で納得しょうと思っているところです。 | |||
5月25日撮影 |
満開(昨年6月10日撮影) |
(2)コエビソウ | |
この植物は、7〜8年前 | |||
から小さな庭に咲き出しま | |||
した。買った覚え、貰った | |||
覚えも全然ないし、近所で | |||
も見かけない。鳥が運んで | |||
きた(糞?)ものかな〜と | |||
思っています。 | |||
近所の方が、「きれいな花ですね!何という花ですか?」と聞かれても、「名前は | |||
分からないんですよ。花の形がエビに似ているので家ではエビと呼んでいるのですよ」 | |||
で終わっていました。ちょっとミットモナイト花を持って近所の花屋さんに伺ったと | |||
ころ、花屋のご主人が「原産地メキシコの“コエビソウ(小海老草)”」と教えてく | |||
れました。やっぱり誰が見ても“エビ”に見えるんだな〜と大満足でした。 | |||
(3)クレマチス (別名:テッセン) |
新芽(3月3日撮影) |
||
一昨年、はじめてクレマチスを育ててみました。綺麗 | |||
な花が4つ咲きました。初年度はこんなものだと思い翌 | |||
年に期待することとしました。結果オーライでしたが知 | |||
らないということは恐ろしいもので、秋の終わりごろ茎 | |||
も枯れてきましたが、横着してそのままにしておりまし | |||
た。驚いたことに3月に入ると枯れた茎の途中から右の | |||
写真のように新芽が出てきました。写真は今年の3月3 | |||
満開(4月19日撮影) |
クローズアップ |
日に撮ったものです。見に | |
くいですが画面の左上には | |||
ハッキリ新芽が写っていま | |||
す。 | |||
横着せずに整理していた | |||
ら朝顔のツルと同じように | |||
刈り取っていたと思うとゾ | |||
ッとします。この方法が正 | |||
しいかどうかは分かりませんが、昨年秋にも触らずに越冬させましたら、上の写真の | |||
ように今年は見事に綺麗な花が沢山咲きました。 | |||
(4)アマリリス | |||
アマリリスと付き合って10年ほど経ちます。花の大きさに魅力を感じ、素人ながら | |||
結構増やしてきて、嫁に出したのが8件、毎年ツボミが出てから咲き終わるまでの約 | |||
2ヵ月間のご近所への長期出張4件の実績を積んでいます。 | |||
そのような中で、昨年今年と同じ『鉢』で初めての凄い? 経験をしました。 | |||
私は球根は掘り上げず『鉢』のまま越冬させる方法を採っていますが、越冬するの | |||
昨年1本目 |
昨年2本目 |
に早めに家の中に入れてい | |
ます。したがって過保護? | |||
のせいか開花が他所より1 | |||
ヵ月以上も早いようです。 | |||
昨年は左の写真のように | |||
大きい花びらが4つ咲き | |||
(通常3つが多い、2つも | |||
ある)ラッキーでした。 | |||
写真の右側に2本目のツボミが、かなり大きく育ち順番を待っているようです。本当 | |||
に大ラッキーです。しかも2本目も大きい花びらが3つと本当に長期間楽しませてい | |||
ただきました。 | |||
同じ『鉢』で今年はどうかな〜と楽しみにしていましたが、残念ながら下の左写真 | |||
のように1本だけで大きい花びらも3つだけです。期待外れにチョットガックリ! | |||
花が咲き終わった後、枯れた花の茎を根元から切って『鉢」は屋外に出しました。 | |||
今年3月26日撮影 |
2本目の芽:4月17日撮影 |
2本目満開:4月30日撮影 |
|
4月17日に庭で花に水をやっている時、アマリリスの『鉢』でツボミを持っている | |||
のを発見、昨年大咲きした『鉢』です。ビックリしながら「神は見放していないな〜」 | |||
と思いながら『鉢』を室内へ運びました。二本目は大花びら3つでした。(上の右) |
2018. 5.18 | 清水 | 無限の望み |
無限の望み | 横浜市 清水 有道 |
1.あるアパレル・メーカーのキャッチ・フレーズに開眼の思い | |||
去る3月7日で半寿(81歳 )になった。加齢とともに同時代の友人と集まれば最 | |||
後は必ず健康についての話になる。自分の年齢がその域に達しているのだからやむを | |||
得ないことであろうが、どうしても一つ納得できないものを感じていた。その気持ち | |||
を晴らすような言葉にふとした偶然から出くわすことになった。 | |||
“Age is an issue of mind over matter. If you don’t mind, it doesn’t | |||
matter. ―Mark Twain” | |||
北米のアパレル・メーカーで修行してからのち自らアパレル・メーカー“Do Classe, | |||
ド・クラッセ”を日本で始められた女性が、使用している自店の買い物袋にこの言葉 | |||
が印刷されている。勿論一緒に日本語訳として、「年齢とは事実というより気持ちの | |||
持ちようだ。気にしなければ、どうでもよいことだ。―マーク・トウェイン」が付記 | |||
されている。必ずしも百点満点の翻訳とは思わないが、間違ってはいない。筆者の関 | |||
心を引いたのは、このアパレル・メーカーを始められた女性が、北米での経験から、 | |||
日本では従来年齢と共に着衣が地味になり、ある程度決められてくるように思われる | |||
が、要は着ようとしている本人が選ぶもので、それが真に求めるもの、欲しいもので | |||
あるはずであるから、時と場面によって好き好きにして、年齢での制限など何も気に | |||
することはないという姿勢を推し進めようとしていることである。 | |||
わが国でも政府までもが主導して、あまりに律義な、不経済な慣習を継承しようと | |||
することは、生活環境や労働職場環境の変革と共に相応しくないので、もう少しカジ | |||
ュアルにしようとする動きが定着しつつある。服装について言うなら、いわゆるノー・ | |||
タイや半袖開襟シャツ等の省エネ・ルックである。今の流行語で言うなら“クールビ | |||
ズ”である。一時流行ったサハリ・ルックなどもレジャー用のルックから転用された | |||
カジュアル・ルックと言えよう。 |
2.今頃になってわが人生で初めて最高の時間の使い方に成功か? | |||
今年の4月末から5月初めのゴールデンウイーク連休には例年の海外旅行を控えた | |||
代わりに、年甲斐もなく展覧会と読書に眼が明いている限り、時間の全てを投げ打っ | |||
て没頭してみた。その結果、4月28日(土)から5月6日(日)までの9日間に以下 | |||
列記する14の展覧会の鑑賞と27冊の読書が実現できた。9日間の実績としては、筆者 | |||
の人生では学生時代も含めて初めての快挙にも等しい成果だったと思っている。 |
〈展覧会〉 | |||
「大佛次郎記念館40年展」 |
「与謝野晶子展」 |
「横山大観展」 |
*「大佛次郎記念館40年展」 大佛次郎記念館(横浜市中区) | |||
*「与謝野晶子展」 県立神奈川近代文学館(横浜市中区) | |||
*「横山大観展」 東京国立近代美術館(千代田区竹橋) | |||
*「宋磁展」 出光美術館(千代田区日比谷) | |||
*「大竹昭子写真展―須賀敦子のいたところ―」 | |||
森岡書店ギャラリー(中央区銀座一丁目) | |||
*「ジョルジュ・ブラック展」 パナソニック汐留ミュージアム(中央区汐留) | |||
*「くまのパディントン展」 ザ・ミュージアム(渋谷区道玄坂) | |||
*「ターナー展」 損保ジャパン日本興亜美術館(新宿区西新宿) | |||
*「人間・高山辰雄展」 世田谷美術館(世田谷区砧公園) | |||
*「それぞれのふたり小堀四郎と村井正誠」 世田谷美術館(世田谷区砧公園) | |||
*「プーシキン美術館展」 東京都美術館(台東区上野公園) | |||
*「東西美人画の名作」 東京藝術大学大学美術館(台東区上野公園) | |||
*「名作誕生―つながる日本美術」東京国立博物館平成館(台東区上野公園) | |||
*「特別展人体―神秘への挑戦」 国立科学博物館(台東区上野公園) |
〈読 書〉 | |||
「トヨタ物語」 |
「スイート・ホーム」 |
「100歳が聞く100歳の話」 |
*野地秩嘉著「トヨタ物語」 (日経BPマーケティング) | |||
*原田マハ著「スイート・ホーム」(ポプラ社) | |||
*日野原重明と芸術家5氏対談「100歳が聞く100歳の話」 (実業之日本新書) | |||
*ホルヘス/ビオイ=カサ―レス著、柳瀬尚起訳「ホルヘス怪奇譚集」 (河出文庫) | |||
*『週刊新潮』編集部編「黒い報告書」(新潮文庫) | |||
*柚月裕子著「朽ちないサクラ」 (徳間文庫) | |||
*グレアム・アリソン著、藤原明子訳「米中戦争前夜」 (ダイヤモンド社) | |||
*アリス・マンロー著、小竹由美子訳「林檎の木の下で」(新潮クレスト・ブックス) | |||
*桜田美津夫著「物語 オランダの歴史」 (中公新書) | |||
*河内春人著「倭の五王」 (中公新書) | |||
*福留真紀著「名門水野家の復活」(新潮新書) | |||
*水島広子著「『毒親』の正体」 (新潮新書) | |||
*ジャレド・ダイヤモンド著、倉骨 彰訳「昨日までの世界( 上・下)」 | |||
(日経ビジネス文庫) | |||
*松前 健著「日本の神々」 (講談社学術文庫) | |||
*ヨハン・ゴッドフリート・ヘルダー著、宮谷尚実訳「言語起源論」 | |||
(講談社学術文庫) | |||
*佐藤彰一著「贖罪のヨーロッパ」(中公新書) | |||
*アンソニー・b・アトキンソン著、山形治生/森本正史訳「21世紀の不平等」 | |||
(東洋経済新報社) | |||
*Kate Fox著“Watching the English,The Hidden Rules of English Behaviour” | |||
(Hodder) | |||
*アリス・マンロー著、小竹由美子訳「ジュリエット」 (新潮クレスト・ブックス) | |||
*藤沢道郎著「物語 イタリアの歴史」 (中公新書) | |||
*Liane Moriaty著“The Husband's Secret” (Penguin Books) | |||
*上村佳孝著「昆虫の交尾は、味わい深い・・・。」 (岩波書店) | |||
*呉座勇一著「応仁の乱」 (中公新書) | |||
*西條奈加他6名著「なさけ<人情>時代小説傑作選」 (PHP文芸文庫) | |||
*原田伊織著「日本人が知らされてこなかった『江戸』」 (SB新書) | |||
*マルクス・ガブリエル著、清水一浩訳「なぜ世界は存在しないのか?」 | |||
(講談社選書メチエ) | |||
*アレクサンダー・マクラウト著、小竹由美子訳「煉瓦を運ぶ」 | |||
(新潮クレスト・ブックス) |
普段の読書の傾向から比べると、植物や草花の本が一冊も見えないこと、社会時評、 | |||
哲学・倫理、地政学(筆者の学生時代には人文地理学と呼ばれていたように思う)や | |||
絵画・美術に関する本が少ないことが目立ち、歴史書と大衆文芸書がやや多いのかな | |||
という気がする。何はともあれ、仮に9日間朝から晩まで毎日読んだとして一日当た | |||
り3冊読了したことになるのだから読んだ本人も驚くほど、また、原書や大作を交え | |||
ていながら、よくもこれだけの冊数を消化したものだと達成感に浸ったことでした。 | |||
そしてしみじみ思った。「まだまだその気になればできるものだ!!!」・・・と。 | |||
「当分、望みは無限でもいいのかな?」・・・と。 | |||
了 | |||
2018年5月9日(水) 記 |
2018. 5. 4 | 小田 | 桜散っても、花盛り!2018年版:その3 |
桜散っても、花盛り!2018年版 (その3) | 横浜市 小田 茂 |
★ ?象の鼻パーク”会場・・・・『花壇展』 4月13日〜5月6日 | |||
“象の鼻パーク”会場で『花壇展』が開かれています。 |
象の鼻・広場の車止め |
||
場所は、「横浜大さん橋」手前の四つ角信号を開港広場前か | |||
らわたって左側へ3分で『花壇展』の広場に出ます。また信 | |||
号の右側へ2分ほど歩けば、“山下公園”です。(『花壇展』 | |||
は従来は“山下公園”で開催していました。) | |||
“チューリップ祭り”の中日にあたる4月14日に『花壇展』 | |||
を観てきました。 | |||
横浜市内の造園業者の皆さんが、腕を競った21点の作品が | |||
展示されていました。ただ、例年“チューリップ祭り”の時期には「入賞作品」が発表され | |||
ていましたが、今年は「市民賞」の投票もまだされていないようで「入賞作品」は決定して | |||
おりませんでした。 | |||
原稿を作成にあたって、念のため4月27日に会場に行ってみました。6点の作品の「入賞」 | |||
が決定されていました。「入賞作品」だけ再度写真を撮り直してきましたので、「入賞作品」 | |||
につきましては27日撮影の写真を使用しました。27日には横浜大さん橋に“珍しい?大きな | |||
船”が停泊していました。(この件につきましては別途述べます。) | |||
再 生 |
みなとみらい |
秘密の花園 |
あなたにエールを! |
輪 廻『みどりアップ奨励賞』 |
船 出 |
暮らしの中に |
地平線 |
港の風 |
復興の兆し『横浜市緑の協会・理事長賞』 |
春、溢れる『横浜市環境創造局長賞』 |
メルヘンロード『横浜市長賞』・『市民賞』 |
花とかたち |
華とアート |
水辺のある花壇 |
春の丘 |
なつかしい風景 |
春の散歩道『神奈川新聞社賞』 |
春の贈り物『横浜市会議長賞』 |
ハートのクローバー |
きままなお花畑 |
★ “山下公園” | |||
『花壇展』の会場の“象 |
案内板 |
山下公園通りのイチョウ若葉 |
|
の鼻パーク”広場から“山 | |||
下公園”までは5分程度で | |||
着きます。 | |||
“山下公園”は、関東大 | |||
震災〔大正12年(1923年)〕 | |||
の復興事業として、海を大 | |||
震災の瓦礫で埋め立てて造 | |||
成し、我が国最初の臨海公園として開園しました。 | |||
“山下公園”に4月14日訪れました。例年“横浜公園”で開催されている「花と緑 | |||
の園芸館」が今年から“山下公園”で開かれることとなりました。ただ当日は朝早く | |||
「ガールスカウト記念碑」前 |
「かもめの水兵さん」歌碑前 |
行ったため開園しておらず、 | |
時間的問題で今年は諦めま | |||
した。(開催期間は3日間 | |||
のみ) | |||
園内の「バラ園」のバラ | |||
は、まだちょっと早いよう | |||
です。 | |||
花_1 |
花_2 |
花_3 |
「水の守護神」と「噴水」 |
「赤いくつ・・・女の子」 |
「犬と女の子} |
つつじ_1 |
つつじ_2 |
つつじ_3 |
“セレブリティ・ミレニアム” |
名前は? |
※「不思議な話」です。 | |
上記の「赤い靴・・・女 | |||
の子」の写真に“豪華客船” | |||
が写っています。4月14日 | |||
に大さん橋に接岸している | |||
マルタ船籍の“セレブリテ | |||
ィ・ミレニアム”で山下公 | |||
園から写したのが左の写真 | |||
です。2000年7月に就航し、総トン数91,000t、全長294m(横浜ランドマークタワー | |||
の高さとほぼwad_yom_0.htmlじ)、全幅32m、旅客定員2,158名、乗組員950〜1,000名、横浜港には | |||
6年連続で寄港しているとのことです。6年目での遭遇はラッキーでした。 | |||
4月27日に『花壇展』へ「入賞作品」を撮りに行ったところ、箱型の珍しい船が大 | |||
さん橋に寄港していました。(「入賞作品」の写真に写っています。)「珍しい船だ | |||
な〜」と思いながら写真を撮ったのが、上記右側の写真です。自宅に帰ってから、横 | |||
浜市港湾局へ電話し船名の問い合わせをしました。案内の女性の方から「船名は“セ | |||
レブリティ・ミレニアム”で91,000tの客船です」と告げられ、私はビックリして | |||
「14日に入港していた船と同じなんですか?」と質問しました。案内の方から「同じ | |||
船です。お尻が四角で珍しい形をしていますので、皆さんどうしても同じ船とは思わ | |||
ないようですね。」丁重に礼を言って電話を切りました。しかし今でも船の近くから | |||
見て「横から」のと「後ろから」との違いの大きさに驚かされています。 |
★ “氷 川 丸 ” 〜 平成30年4月25日 88歳“米 寿”を迎えました!〜 | |||
4月21日に?山下公園”に出かけたところ、係留中の?氷川丸”が4月25日に“88歳 | |||
の米寿”を迎えることを祝って、「乗船観覧料無料」のイベントをやっていました。 | |||
金額の多寡は別にして、「無料」ということは嬉しいもんです。本題の“花”とは | |||
かけ離れますが、7年前に記事として「東京計器が蒲田 |
氷川丸 |
||
の本社工場に移ってきた昭和5年生まれの同期生として | |||
“山下公園”、“氷川丸”など」を掲載しました。今回、 | |||
重複する部分もありますが改めて“氷川丸”を紹介いた | |||
します。 | |||
“氷川丸”は、昭和5年に日本郵船が横浜船渠株式会 | |||
社(現:三菱重工業渇。浜製作所)により竣工させた総 | |||
トン数11,622t、全長163.3m、全幅20.1m、定員457名 | |||
(客員331名・乗組員126名)の貨客船で、北太平洋航路に長らく就航し、昭和35年 | |||
(1960年)に現役を引退し、現在は「山下公園」岸壁に博物館船として係留されてお | |||
ります。平成28年(2016年)に国の“重要文化財”に指定されました。“88歳の米寿” | |||
の祝いということで、乗船の際にマスコットの「キャプテン・ハマー」のお出迎えを | |||
受け、記念撮影もいたしました。年甲斐 もなくルンルン気分でになりました。 | |||
乗船してから受付では「記念コースター」を貰いました。 | |||
無料乗船案内板 |
「キャプテン・ハマー」と一緒 |
「コースター」のプレゼント |
氷川丸乗船場_1 |
氷川丸乗船場_2 |
「米寿」までもう少し! |
氷川丸_1 |
氷川丸_2 |
氷川丸3 |
大きなエントツ |
一等船客食堂 |
「機関室」上から見る |
船長室_1 |
船長室_2 |
船長室_3 |
|
※「操舵室」 | |||
この部屋に来ると、一挙 |
昭和5年 蒲田本社工場_1 |
昭和5年 蒲田本社工場_2 |
|
に“東京計器”と“氷川丸” | |||
の距離感?が短くなり、親 | |||
近感が溢れ出てきました。 | |||
名前の“氷川丸”は、埼 | |||
玉県大宮市(現:さいたま | |||
市大宮区)の「氷川神社」 | |||
に由来するもので、今でも | |||
操舵室の神棚には「氷川神社」が祭られています。また、東京計器の「エンジンテレ | |||
グラフ」、スペリーの「レーダー」、そして東京計器のものだと思いますが「転輪羅 | |||
針儀ジャイロコンパス」と表示され、色も薄緑のジャイロコンパスが置かれていまし | |||
たが、銘板も無く分からないので7年前にチョット失礼して蓋を開けてみましたら、 | |||
中は空っぽでした。 | |||
「氷川神社」の神棚 |
「東京計器・スぺりー」製品_1 |
「東京計器・スぺりー」製品_2 |
「東京計器・スぺりー」製品_3 |
「東京計器・スぺりー」製品_4 |
「東京計器・スぺりー」製品_5 |
氷川丸からの「みなとみらい」 |
本題の“桜散っても、花盛り”!2018年版 (その3) | ||
から大部それてしまいましたが、当初3回で終了を予定 | |||
していましたが、今回の原稿作りがパソコンの“ご機嫌 | |||
悪く”遅くなってしまいました。遅れた分“バラ”の開 | |||
花時期が近づいてしまいました。したがいまして“山下 | |||
公園のバラ園”と“港の見える丘公園のイングリッシュ | |||
ローズ”へ挑戦することといたしました。満開になるま | |||
で、しばしお時間をください! |
話 題 『 よもやま話 』 |
2018. 4.24 | 小田 | 桜散っても、花盛り!2018年版:その2 |
桜散っても、花盛り!2018年版 (その2) | 横浜市 小田 茂 |
『よこはま花と緑のスプリングフェア2018』4月13日〜5月6日まで開催 |
★ はじめに | |||
私の住んでいる横浜市中区は観光名所が多い所ですが、今の時期サブ表題の催しや | |||
その1で紹介いたしました「ガーデンネックレス横浜2018」が3月24日から6月3日 | |||
まで横浜公園、山下公園、港の見える公園など数か所で開かれております。他にも | |||
「花の展示会場」があり、主催者が何処なのか分からないような状況です。会場も例 | |||
年とは異なったり何が何だか分からない中で“花”だけは気温の高さに煽られて早め | |||
に最盛期を迎え、主催者を慌てさせながら“きれいに咲き誇って”いました。 |
★ 横浜公園・・・・“チューリップまつり”:4月13日(金)〜15日(日) | |||
今年の?チューリップまつり”は、昨年に比べて1週 |
案内板 |
||
間遅く予定されました。また例年開催されている「花と | |||
緑の園芸館」は「山下公園」会場の方に移りました。 | |||
チューリップの咲き具合から、13日〜14日を待ってい | |||
たら咲き終わってしまうのでは思い、9日早い4月5日 | |||
に写真を撮りに出かけました。ちょうど見頃で良いタイ | |||
ミングでした。69品種16万株のチューリップが咲き誇っ | |||
ている景観は壮観でした。 | |||
“チューリップまつり”の中日にあたる14日に横浜公園に足を運びましたところ、 | |||
驚いたことにチュ−リップは“咲き終わった”と言っていいほど大部分は花が摘まれ | |||
ていました。 |
★ 人気投票(候補8点選出) | |||
例年、「人気投票」の結果は“チューリップまつり”の時は発表されていましたが | |||
今年は“チューリップまつり”の3日間が投票日、すなわち主催者が選んだ“ベスト | |||
8”の写真集を見て投票する残念な方法となりました。結果発表もチューリップの無 | |||
いゴールデンウィークだそうです。 | |||
写真の上段は「人気投票」の候補として主催者がベスト8を選出したものです。未 | |||
だ順位は決まっておりません。すでに花が咲いていないので、最盛時に撮ったと思わ | |||
れる写真集をもとに投票(好みの写真のわきにシールを貼っていく)していきます。 | |||
下段は私が4月5日に先撮りしたものです。好みで69品種の半分ぐらい撮りました | |||
が、主催者の選出した候補8点のうち、3と4の2点を私が撮っていませんでした。 | |||
花に対する私のセンスが問われますが皆さんにお任せ! | |||
候補1_クラウディア |
候補2_グウェン |
候補3_ワールドフアィア |
クラウディア |
グウェン |
||
候補4_フォクシーフォックストロット |
候補5_ブルーダイヤモンド |
候補6_ホワイトバレー |
ブルーダイヤモンド |
ホワイトバレー |
||
候補7_ロイヤルテン |
候補8_キャンデラ |
||
ロイヤルテン |
キャンデラ |
||
私の独断で候補に漏れた中から、品種を考慮して“ベスト9”を選出してみました。 | |||
絞り込みにいろいろ悩みましたが、品種を考慮ということは“色”も重視されます。 | |||
掲載順番は順位に関係ありません。 | |||
エスケープ |
アンタルクティカ |
サンラバー |
ブラッシングビューティー |
マンゴーチャーム |
アベルドンズエリート |
ソーテルヌ |
オレンジキャシー二 |
ムスカデッド |
★ “チューリップ畑” | |||
満開のチューリップ畑の壮観さをご紹介いたしますが、写真は先撮り4月5日のも | |||
のです。チュ−リップまつりの中日14日には「人気投票」対象のチュ―リップよりは、 | |||
チューリップ畑の方が全体的にまだ美しさの余力は残していたように見えました。 | |||
写真の一番目は「紅一点!いや〜迷子かもしれないヨ?」ただこの種の光景は毎年 | |||
見られるので、話題づくりのため園芸家の方がサービスしているのかもしれませんネ! | |||
チューリップ畑_1 |
チューリップ畑_2 |
チューリップ畑_3 |
チューリップ畑_4 |
チューリップ畑_5 |
チューリップ畑_6 |
チューリップ畑_7 |
チューリップ畑_8 |
チューリップ畑_9 |
チューリップ畑_10 |
チューリップ畑_11 |
チューリップ畑_12 |
2018. 4.22 | 清水 | グローバル社会はコロンブスの新大陸発見から始まった |
入門世界史:グローバル社会はコロンブスの新大陸発見から始まった | |||
“1493 How Europe’s Discovery of the Americas Revolutionized | |||
Trade, Ecology and Life on Earth” |
の真髄は何か? | 横浜市 清水 有道 |
1. はじめに | |||
筆者の怠慢としか言いようがないが、著者のチャールス・シー・マン博士(Dr. | |||
Charles C. Mann)が表した表題に掲げる本書が、発刊された年の2011年に既にニュー | |||
ヨーク・タイムスのその年の注目すべき書物の第一に挙げられていながら、現在まで | |||
そのこと自体にも気が付かず、何の弾みか突然その事実を知り、視力の衰えを嘆いて | |||
いる最中に690頁を超える細かい字の原書を求めて読了し、今まで知らずに過ごして | |||
きたことが何と多くあったことかと全くの不勉強に呆れ、 |
Dr. Charles C. Mann |
||
どうしたらこのような失態を未然に経験せずに済まされ | |||
るものかを真剣に考える機会を与えられた。少なくとも | |||
日本語でもこの本のことは伝えられていた筈であるし、 | |||
訳本もあるのではないかと思うが、残念ながら筆者には | |||
それらの参考になる情報は一つも入手できていなかった。 | |||
本書の最後の頁に多分宣伝文句のためであろうが、引 | |||
用されている書評を紹介すれば、サンデー・タイムス | |||
(Sunday Times)は「この本のどの頁にも今更ながら驚かされる新事実が開示されて | |||
いる」とか、ファイナンシャル・タイムス(Financial Times)は「1492年はグローバ | |||
リゼーションのゼロ年、1493年はその1年目、その後人類はスリルに富んだ、時には | |||
悲劇的な旅を続けてきた。マンが与えてくれる刺戟はしかし、はらはらさせる物語を | |||
“1493 How Europe’s Discovery of the Americas Revolutionized Trade, Ecology and Life on Earth” |
進めてもその都度その説明文に付箋を付すようなことは | ||
させない」と評し、ネイチャー誌は「著者マンは過ぎ去 | |||
った500年を改めて記録に留めさせてくれた」と評した。 | |||
宣伝文句に踊らされているわけではないが、筆者も自分 | |||
の怠慢を棚に上げても、本書の内容には取るところが多 | |||
いと思われた。例えば、日本が慢性的に陥っている自己 | |||
欺瞞、自己修正的な反省意見をまず出すのではなく、日 | |||
本人はもっと率先して自己の意見を開示すべきであると | |||
いうことである。この志向が定着すれば、もっともっと開けた外交や民間折衝が日本 | |||
人の主導でできるのではないかと思うからである。別の言葉で表すなら、歴史的な事 | |||
実ですら、何から何まで客観的な事実のみを羅列するのではなく、学者と雖も著者と | |||
しての主観を大いに盛り込み、個人的な考え方を競うということが、新たな視点を導 | |||
き、人々を説得する力となり、体制を動かすことに繋がるのであろうと思う。 | |||
歴史観とか、歴史に基づく考え方とはそういうものではなかろうか。齢81の半寿にし | |||
て初めて悟ったことであり、しっかりした目覚めと言うか、開眼の一瞬であった。 | |||
2. コロンブスの航海から始まったこと | |||
コロンブスの新大陸到達によって始まった物々交換から様々に関係する人々が増え、 | |||
それらの人々の思惑によって人とモノが行き交い、世界が今日のグローバル社会に繋 | |||
がる一連の動き(筆者注:本書の著者マン博士はすべてを包括して「コロンブス交換」 | |||
と言う言葉を当てているので、筆者も以下それに従うこととする)を捉えようとする | |||
本書はまさに新しい形の歴史書で、筆者は冒頭のモノローグ欄で書いたように、これ | |||
からの世界を構成する人々の歴史認識を豊かにする魅力のある入門書であると信じて | |||
疑わない。 | |||
マン博士は、大西洋と太平洋を横断する航海によって世界規模の経済システムが地 | |||
球上に出現したコロンブス第1回航海から150年後に当たる1642年の世界を想像の航空 | |||
機に乗って1万メートル上空から眺め、世界一周を試みる想定で歴史書の扉は開かれ | |||
る。最初に見えるものとして、アメリカ大陸のスペイン領から産出される銀のスペイ | |||
ンによる支配を説明する。南米ボリビアの銀山から産出される銀の延べ棒や硬貨がア | |||
ンデス山脈を越え、ペルー太平洋岸の港から世界に運ばれる。数隻はパナマで錨を下 | |||
ろし、他はメキシコへ向かい、そこから積み替えられて、中国に渡った。このボリビ | |||
アからアンデス山脈を越えて太平洋岸のペルーに向かう行程の往来で115年前(1527 | |||
年)には天然痘に始まり、ヨーロッパから新しく新大陸に上陸した多くの疫病で何百 | |||
万人もの原住民が命を落とし、昔から耕されてきた農地は打ち捨てられ、従事する農 | |||
民の姿も皆無になってしまった。コロンブスが導いた通商が結果として現地の生態系 | |||
を自然に回帰させてしまったのである。 | |||
パナマで降ろされた銀は中米の地峡を通って大西洋岸に運ばれ、船でヨーロッパに | |||
送られた。遠く隔たる航路に群がる海賊から守護するため、運搬船は水夫や兵士を | |||
2000人も乗り込ませた巨大なガレオン船が使われていた。このようにしてスペインの | |||
港では後から後からたくさんの銀の宝箱が陸揚げされ、時のスペイン王は勢いに乗じ | |||
さらにヨーロッパや中東の国々に戦争を仕掛けていった。 | |||
世界はかくしてスペインが支配する銀に右往左往させられ、アジア、アフリカ、ア | |||
メリカ新大陸からあらゆる災いが大挙してヨーロッパに及ぶことになってしまった。 | |||
その結果、1642年にはスペインが正面切って戦争をしていない国はイングランドのみ | |||
となって行った。計画なしに進められたスペインの相手構わずの戦争は信じがたい戦 | |||
費の嵩みを招き、外国銀行からの借金は莫大な額となって”太陽の沈まぬ国“と言わ | |||
れたスペインはついに衰える日を迎えることとなってしまった。スペインの財政崩壊 | |||
に続いて、繋がりの濃い国から順にヨーロッパの国々を道連れにしていった。南米の | |||
銀山の産出量が激減したとき、ヨーロッパには銀がだぶつき、銀の価値は下落し、そ | |||
のため物価は上昇し、ヨーロッパ諸国民の生活は一気に悪化して行った。時を同じく | |||
して、ヨーロッパでは1642年までのほぼ100年間、雪の多い、長い冬、春は短く寒く、 | |||
夏も寒い異常気象が毎年繰り返され、“小氷河期”と呼ばれる時代を迎えていた。 | |||
唯一ヨーロッパで歓迎されたものは、北南米からの新たな農産物であった。イタリ | |||
アにはトウモロコシ畑が広がり、スペインの豆畑、フランスの一面のヒマワリ、オラ | |||
ンダではタバコが広く栽培され、農民の新たな収入源となって行った。最も重要なウ | |||
エイトを占めた農産物はジャガイモで、ドイツ、オランダ、アイルランドに主食とし | |||
て大いに普及したが、これが後に大きなアダ花となって彼らを襲うことになるとは | |||
この時点では未だ分からなかったのである。 | |||
ここまでは概略誰もが学校で学んだことに大同小異であろうが、筆者には次の話題 | |||
がいかにもマン博士のすごいところと言うか、この本の醍醐味と言うか、面目躍如た | |||
るところであろうと思う。 | |||
3. 大西洋と太平洋を越えてもたらされたことの違い | |||
(1) 大西洋を越えてもたらされた歴史的な事実 | |||
世界を再結合させるコロンブス交換は、大西洋を渡る航海から始まった。イングラ | |||
ンド人がアメリカ大陸に始めて建設した植民地ジェームズタウンは、純粋に利益を追 | |||
求する営利会社による植民事業であった。ところが現地のインディアンの生活環境、 | |||
生活生態、農地利用の方法とイングランド人の持ち込んだ方式とは極端に食い違って | |||
おり、「活用されていない」と判断したイングランド人との間で土地の利用・活用を | |||
めぐって大きな衝突・争議をもたらすことになってしまった。 | |||
生物の生態上でも大きな問題が持ち上がった。1492年以前の北米では7万年から1 | |||
万年までの最終氷河期に、ミミズは絶滅していたが、ヨーロッパ人は自分たちも気付 | |||
かぬうちに2種類のミミズ(ツリミミズとアカミミズ)が持ち込まれ、北米の森林の | |||
生態系を劇的に変容させた。ミミズのいない森林では木の葉が地面に積もり、落ち葉 | |||
層を作って、樹木は此の落ち葉層から栄養を摂って生長していたが、ミミズが入って、 | |||
落ち葉を食べだした結果、落ち葉層を栄養源にしていた樹木は栄養不足になり、枯死 | |||
し、落ち葉に生育していた小さな虫とミミズが争うことになった結果、それらの虫を | |||
餌にしていた鳥やトカゲ、哺乳類たちも順々に死に絶えて行った。ミミズが入ったの | |||
は他でもないイングランド人の開いたジェームズタウンだったのだ。 | |||
ジェームズタウンに入植したイングランド人は、既存のスペイン人やフランス人に | |||
押されて劣勢に立たされていたが、追い打ちをかけるように入植者の開墾地に出現し | |||
た沼や湿地、水辺に草の生い茂る池やちょろちょろと水が流れる小川や季節によって | |||
は水浸しになる草地が温床となってマラリアを媒介するハマダラ蚊が大変な勢いで繁 | |||
殖し、入植者を苦しめるばかりか欧州に戻る人々を通して欧州大陸の人々にまで広が | |||
ってしまった。その後、黄熱病や天然痘までヨーロッパから新大陸にもたらされ、脆 | |||
弱な原住民はバタバタと数を減らすのが確認されるほど死んでいった。安全なワクチ | |||
ンが開発される1930年代まで、黄熱病は想像を超える悲惨な致死病として米国南部か | |||
ら南米アルゼンチンにかけて広範囲に恐れられる病としてマラリアと共にイギリスか | |||
ら送り込まれた兵隊の戦力を奪った。その結果、1781年10月17日のヨークタウンの戦 | |||
いでアメリカ植民地は勝利し、その後アメリカ合衆国が誕生したのであった。 |
(2) 太平洋を越えてもたらされた歴史的な事実 | |||
太平洋航路が発見されて、コロンブス交換のグローバリゼーションは完成された。 | |||
即ち、ボリビアのポトシ、フィリピンのマニラ、中国東南部九龍江の河口、厦門(ア | |||
モイ)の対岸に位置する月港(ゲッコウ)にこの航路のために生まれた賑やかな大都 | |||
市が貿易の大拠点となり、世界はついに一つに結ばれた。このルートの開発によって | |||
もたらされたアメリカ大陸のサツマイモとトウモロコシは予想もできなかった破壊的 | |||
な打撃を中国の生態系に与えるとともに中国の経済にも政治にも大きな影響を与える | |||
のである。 | |||
漢民族の最後の王朝である明は、皇帝の命を受けた鄭和(テイワ)が総司令官を務 | |||
める大艦隊(最盛期には実に317隻のガレオン船から構成されていた)は1433年複数回 | |||
インド洋を横断し、アフリカ南部まで南海大遠征を実現していた。この大艦隊は当時 | |||
最大と言われたスペインの無敵艦隊の2倍以上の規模に当たり、欧州各国の指導者は | |||
肝をつぶしたと言われている。1368年から1644年まで続いた明王朝の大半の期間、中 | |||
国の皇帝は民間人による海上貿易を禁じる“海禁令”を出し続けた。1575年明の新皇 | |||
帝は突如従来の方針を変更し、スペインと交易する道を選んだ。この理由については | |||
歴史学者には諸説、所論あるようであるが、支配的な理由は一つには明が貿易で利益 | |||
を上げ、王朝の権威回復を狙った政治的理由と、二つ目には最終支払い手段にする銀 | |||
貨を鋳造する銀塊を得ることによって深刻な経済事情を解決したいとする経済的理由 | |||
は間違いないようである。こうしてガレオン貿易が始まり、スペインの運んでくる銀 | |||
と中国の絹とが交換されることになった。著者のマン博士はここで、海禁令を解いた | |||
結果、中国沿岸に起こった「後期倭寇(コウキワコウ)」と呼ばれる無法者による海 | |||
賊行為に多くの頁を割いているが、本書の要旨には直接関係しないので割愛すること | |||
にして、一言この倭寇は日本の海賊を意味する言葉だが日本人ではなく、中国を中心 | |||
とする沿岸国の密貿易者だったと説明してくれていることに触れておこう。 | |||
コロンブス交換で中国に大きな影響を与えたものはタバコを第一に挙げそうに思わ | |||
れるが、タバコはあくまで付随して輸入されたその他の農作物で、主体はサツマイモ、 | |||
落花生、唐辛子、パイナップル、カシューナッツ、スニオク(キャッサバとも呼ばれ | |||
る)で、これらが福建省に持ち込まれて栽培された。中国には元々やせた土地が多く、 | |||
コメやムギの栽培には不向きであり、トウモロコシとサツマイモはこれらのやせた土 | |||
地に向いた収穫の挙げられる作物として浸透していった。サツマイモの耕作地には後 | |||
にジャガイモも導入された。これらの農作物がある程度潤沢に供給できる態勢が確保 | |||
されて、世界一の人口を誇る現在の中国が生まれる礎となったのである。 | |||
4. 変貌を遂げたヨーロッパ | |||
後にアメリカ合衆国となったイングランド植民地とヨーロッパ諸国は、いかにして | |||
世界の強国になったのだろう?マン博士は実はその答えとなるかなりの部分が二つの | |||
革命に関係していると説いている。その上、この二つの革命のどちらもがコロンブス | |||
交換により伝播された二つの南米産の植物と深いかかわりを持っているというのだ。 | |||
一つはペルーやボリビアのアンデス山脈高地を原産地とするジャガイモが17世紀後半 | |||
に“農業革命”を促進し、食糧生産の方法を世界的規模で変容させることに成功した | |||
ことである。他方はブラジル原産のゴムの木なしでは“産業革命”は起こりえなかっ | |||
たろうと言うのだ。こちらの方は19世紀初めから半ばに始まり、エネルギーの利用法、 | |||
製品の製造法、戦争の準備・遂行ががらりと様変わりし、地球上のあらゆる場所で生 | |||
活する人々の活動をすっかり変えることになった。 | |||
5. アフリカの真実の姿 | |||
1700年代までに大西洋を渡った人間の約9割が奴隷にされたアフリカ人だった。こ | |||
の大量の人口移動によって、300年間アメリカ大陸にすむ多数派は、アフリカ人、ア | |||
メリカ大陸の原住民、そして両者の混血によって生まれたアフリカ系インディオから | |||
構成されることになった。コロンブス交換によって生じたこれら異民族の構成とその | |||
間の相互協調は米国のみならず世界中の歴史上きわめて重要である。コロンブス交換 | |||
以降アメリカ大陸に一度に多くの人々が移動した時期が生じたが、異言語を話す人々 | |||
が集う国際的な大都市が生まれてきた。その一つの代表がメキシコシティである。特 | |||
にこの都市ではコロンブス交換を現実化した大西洋ルートと太平洋ルートの無数の道 | |||
の交差点となり、現代のグローバル化につながる文化的、経済的、人種的なやりとり | |||
が起こされてくる。著者がこのパートで語りたいのは地政学上のアフリカではなく、 | |||
世界全体に生き続けている発展した過去の移民から生まれたアフリカ、特にアメリカ | |||
大陸でバックボーンとなっているこれらのやり取りの輝かしき成果と将来の期待に注 | |||
目しているように思われる。 | |||
6. おわりに | |||
マン博士は大西洋ルートの紹介の折にミミズの話を引き合いに出されたが、この本 | |||
を締めくくるに当たっても、またミミズを持ち出して現在改めて問題になっている事 | |||
件を紹介されている。 | |||
それは、フィリピンのコルデイリェーラ棚田群のことである。1995年にここはユネ | |||
スコの世界遺産に登録されている。棚田がぐるりと一周している小山はまるで50段の | |||
緑色の大きなウエディングケーキのようだ。この棚田が現在瀕死の状況に追い込まれ | |||
ている。大きなミミズが棚田に侵入し、大きな穴を掘り、そこから棚田の水が流れ出 | |||
て、イネが枯れてしまう。それ以前にも、1980年代にも食用カタツムリとして淡水性 | |||
の大型巻貝スクミリンゴガイをブラジルから輸入し、水田に放して飼育を始めたとこ | |||
ろ、その貝がイネの根を食い尽くす大害虫であって、米作が全滅した。2008年にはフ | |||
ィリピン国内の9種類の異なったミミズが棚田に入り込み水田を荒らした。偶々フィ | |||
リピンのマホガニー(マホガニーに似てはいるが、実際には日本で言うラワンのこと) | |||
の需要が世界的に高まって、山が裸になるくらいまで切り出され、食べ物が無くなっ | |||
たミミズが棚田にまで降りてきたものと分かった。人間の急激な需給を左右するよう | |||
な要求や処置は生態系を大きく変化させる要因となってしまう。これらの事例は全く | |||
の余談のように思われるが、動物や植物、バクテリア等々を介してのマン博士の歴史 | |||
の詰め方の特異性を説明する参考にと付記してみた。 |
本書の読後感をエッセイに纏めるに当たって、筆者は以下のように結論してみたい。 | |||
何冊ものギリシア歴史の大作を表された文化功労者作家の塩野七生氏が「歴史の面 | |||
白さは、別の世界の出来事を知ることは勿論だが、それが少しばかりできた後は、次 | |||
々に湧いてくる想像を楽しむものでもある」(1982年5月記のエッセイ「都市物語 | |||
ローマ」)と記されているように、筆者も歴史を解釈し、紐解く過程で、想像し、空 | |||
想する対象が数多く生み出されることが何よりの成果であり、歴史を読み、理解しよ | |||
うとする後世の人々の遺産になる部分であると信じて疑わない。マン博士の極めてユ | |||
ニークな切り口で詰める歴史解釈の手法から生まれた本書に接し、筆者は改めて自分 | |||
の信じていることの正しさを感じ、しみじみ嬉しさを噛みしめる思いであった。 | |||
了 | |||
2018年4月8日(日) 記 |
2018. 4.18 | 小田 | 桜散っても、花盛り!2018年版:その1 |
桜散っても、花盛り!2018年版 (その1) | 横浜市 小田 茂 |
★ はじめに | |||
今年も桜前線はアット思う間に終わりを告げてしまいましたが、私の地元、横浜市 | |||
中区では今年もタイトルに相応しく、あちらこちらで花の競演をしております。 | |||
今年は、昨年の「第33回全国都市緑化横浜フェア」の成果を今年につなげて、「花 | |||
と緑を愛する横浜」として「ガーデンネックレス横浜」を展開しています。その他独 | |||
自の行事もあり、掲載内容がタイトルと異なる部分もありますが3回に分けて掲載い | |||
たしますので、ご高覧下さい。 |
★ 『新港中央広場・・・・ジャクリーンガーデン』 | |||
JR桜木町駅前から新港 |
ガーデンネックレス横浜会場MAP |
花_1 |
|
地区(海側)へ向かう“汽 | |||
車道”を横浜ランドマーク | |||
タワーや大観覧車を眺めな | |||
がら歩き、ホテル:ナビオ | |||
ス横浜の凱旋門の様な下を | |||
潜り抜けると目の前の交差 | |||
点の先が“新港中央広場” | |||
です。徒歩15分位です。この先には“横浜赤レンガ倉庫”があります。 | |||
案内パンフレットによれば、「世界的に有名なガーデンデザイナーであるジャク | |||
リーン・ファンデル・クルート氏がデザインを監修。多彩な草花と球根コンビネ―シ | |||
ョンを赤レンガ倉庫とともにお楽しみください。」と書かれていましたが作品が少な | |||
くチョット寂しい気がしました。 | |||
花_2 |
花_3 |
花_4 |
★ 横浜赤レンガ倉庫(フラワーガーデン) | |||
赤レンガ倉庫の1号館と |
会場入口 |
マスコットキャラクター“ガーデンベア” |
|
2号間の間の広場には、色 | |||
とりどりの花が植えられて | |||
いて訪れた人々の目を楽し | |||
ませておりました。 | |||
此処からの横浜ランドマ | |||
ークタワーなどの風景も見 | |||
ごたえがあります。 |
花_1 |
花_2 |
花_3 |
花_4 |
ランドマークタワーを見る |
“ハイ!ポーズ!” |
★ 横浜赤レンガ倉庫(1号館内)元祖:食品サンプル屋さん | |||
元祖_食品サンプル屋さん |
食品サンプル_1 |
赤レンガ倉庫の1号館の | |
中に各種の出店が出されて | |||
いましたが注目したのが | |||
“食品サンプル屋”さんの | |||
作品でした。この種の分野 | |||
でも日本の技術の高さに目 | |||
を見張る思いでした。どの | |||
作品を見ても現物より美味 | |||
しく見えます。特に“携帯ストラップ食品”で、枝豆、海老の天ぷら、餃子、たい焼 | |||
き、くし団子、鮭の焼き切り身、マグロ寿司等々見ていて楽しい作品が沢山あり心を | |||
和ませてくれました。 | |||
食品サンプル_2 |
食品サンプル_3 |
食品サンプル_4 |
★ 【おまけ・・・・さくら便り】 自宅周辺(横浜市中区本牧町) | |||
テレビの“さくら便り”で自宅から徒歩5分程度の「本牧通り(山手警察署前の交 | |||
差点)」が紹介されました。早速翌3月29日にテレビ放映と同じ場所から撮影し、帰 | |||
り道の途中にある「児童公園(自宅から徒歩1分)」で一本桜を撮影、昔は何本もあ | |||
りましたが現在は一本のみで頑張っています。ただ両方とも今年は気温が異常に高か | |||
ったせいか例年に比べて“花びらが白っぽく”ピンクが剥げていましたのがチョッと | |||
残念。花の命の短さを象徴するように、10日目の4月8日に撮影しましたが、見事と | |||
言うか完全な“葉桜”でした。 | |||
〈撮影日:3月29日〉 | |||
本牧通り満開桜_1 |
本牧通り満開桜_2 |
児童公園満開桜 |
|
〈撮影日:4月8日〉 | |||
本牧通り葉桜_1 |
本牧通り葉桜_2 |
児童公園葉桜 |
★ 【おまけ・・・・さくら便り】 花見山公園・三春滝桜:(福島県) | |||
横浜の桜は、アットいう間に散ってしまったので、桜を求めて4月12日バス日帰り | |||
で福島まで行ってきました。福島県の花見山公園・三春滝桜の2ヵ所巡りです。 | |||
朝自宅5時30分出発〜帰宅21時40分で都合16時間10分の強行軍でしたが、足が万全 | |||
でない私にとっては、そのほとんどがバスの中というのもあまり苦痛にはなりません | |||
でした。長距離ということでドライバーさんも2人ということで安心感を貰いました。 | |||
現地の“桜は見頃の満開に入った”というところでしょうか、幸い天候にも恵まれ、 | |||
見事な桜をはじめとする数々の色彩豊かな花々に接し感激してきました。 | |||
東北の遅い春の訪れを一人占めすることなく?お裾分け”的に紹介いたします。 |
(1)花見山公園 | |||
花見山公園は、東北自動 |
花見山風景_1 |
花見山風景_2 |
|
車道「福島西IC」から30 | |||
分程度の福島市渡利地区の | |||
ところにあり花木生産農家 | |||
の方が開拓した花木畑です。 | |||
私有地を一般に無料で開 | |||
放しています。 | |||
その美しさから、写真家 | |||
の故・秋山正太郎氏が「福島に桃源郷あり」と称えて全国に紹介してから全国的に花 | |||
の名所として知られるようになりました。 | |||
見学コースは、30分、45分、60分の3コースがありましたが、足に自信のない私達 | |||
夫婦は残念ながら最短コースといたしました。 | |||
花木畑には、レンギョウ、菜の花、ハクモクレン、ボケ、ハナモモ、ヒガン桜をは | |||
じめとする各種桜等々で、誠に見事な景観でした。 | |||
花_1 |
花_2 |
花_3 |
花_4 |
花_5 |
花_6 |
花_7 |
花_8 |
花_9 |
(2) 三春滝桜 | |||
滝桜_1 |
滝桜_2 |
花見山公園を出発し、東 | |
北自動車道上りの郡山JCT | |||
から磐越自動車道の郡山IC | |||
を出て30分位で“三春滝桜” | |||
に到着です。 | |||
高速を降りてからの車窓 | |||
からは満開の桜が目立ちだ | |||
しました。 | |||
有名な“三春滝桜”について、改めて皆様に紹介することはないかと思いますが、 | |||
実は“三春滝桜”を直接訪れるのは初めてであります。したがって確認の意味でパン | |||
フレットの内容の一部を掲載しました。 | |||
『日本三大桜に数えられる“三春滝桜”は“梶尾谷淡墨桜(岐阜県)”、“山高神 | |||
代桜(山梨県)”と共に大正11年(1922年)に国の天然記念物に指定された樹齢1000 | |||
年以上(推定)の名木です。エドヒガン系のベニシダレザクラで、開花期には四方に | |||
伸びた枝から薄紅色の小さな花を無数に咲かせ、その様はまさに流れ落ちる“滝”の | |||
ように見えることから“滝桜”と呼ばれるようになったと言われています。』 | |||
初めて見る“三春滝桜”の、その雄大さに興奮を覚え、夢中でシャッターを押し | |||
ました。 | |||
滝桜_3 |
滝桜_4 |
滝桜_5 |
桜満開 |
花_1 |
花_2 |