話 題 『 よもやま話 』最新 2016年4月〜2016年12月
 
          話  題  一  覧
2016.12.25 {キリストの昇天}と「聖母の被昇天」の解釈 投稿;清水有道
2016.12.11 恒例の横浜:山手西洋館“世界のクリスマス2016”始まる!投稿;小田 茂
2016.11.27 地元横浜に「パン発祥」の石碑誕生      投稿;小田 茂
2016.11.20 ある学者の著述を読んで考えたこと      投稿;清水有道
2016.11. 6 すっかり趣きの変わった仕事の姿       投稿;清水有道
2016.10.23 “Collection of Words”と題した忘備録ノートから 投稿;清水有道
2016.10. 9 江戸時代:東西の山のランキング       投稿;吉田誠治
2016. 7.17 読書と旅を通してさらに積極性を身に着けよう 投稿;清水有道
2016. 6.12 わが人生に自分らしさが出せたであろうか?  投稿;清水有道
2016. 4.24 桜散っても、花盛り!2016年版        投稿;小田 茂
2016. 4.17 話題の魅力企業集団“FANG”とは?      投稿;清水有道
 

詳細ボタン をクリックすると記事詳細が表示され、 一覧ボタン をクリックすると予定・報告の一覧表に戻ります。

青色の枠で囲まれた 青枠のある写真 は、クリックすると図や写真が大きく表示されます。

          話  題  『 よもやま話 』  
 
2016.12.25 清水 {キリストの昇天}と「聖母の被昇天」の解釈
 
{キリストの昇天}と「聖母の被昇天」の解釈
横浜市  清水 有道
 
1.宗教画から始まった泰西の名画と絵画の歴史
主の昇天
主の昇天
 本年くらい数多くの泰西の名画が我が国に来た年も珍
しいのではなかろうか。名前の知れた画家の作品は幾つ
もいくつもそれぞれの展覧会の中の顔として中心的な地
位を占めて紹介された。古くはイタリア・ルネッサンス
の代表としてミケランジェロ、レオナルド・ダ・ヴィン
チ、ラファエロ、エル・グレコ、バロックの代表として
フランドル(ベルギーとオランダ)のルーベンス、フェ
ルメール、レンブラント、ロマン主義の時代に入ってス
ペインのゴヤ、フランスのドラクロア、その後の写実主義の時代に入ってフランスの
ミレーやクールベ、次に大きな流れとしての印象派で、モネ、ドガ、ルノアール、ピ
サロ、マネ、ポスト印象派のゴッホ、ゴーギャン、セザンヌ等々枚挙に暇のないくら
い画家の名を連ねなければならない。勿論、その後のマチス、ピカソ、ムンク、シャ
ガール等々もしっかり紹介されている。これらの名画の基礎をなすのは、ご承知の通
り宗教画で、聖書に基づく場面をいかに説得力ある形にして、依頼主である法皇や教
王、あるいは富豪に気に入られるように表現するか、が競われたわけであるが、これ
を教会関係者が建立する教会聖堂の祭壇画、聖堂やその中の絵画を通して一般民衆も
キリスト教の教義を理解したのだろう。上記に名前を列記した画家たちの時代が来る
前に、実は「アドリア海の女王」と呼ばれるヴェネツィアが100年にわたって独立した
都市国家として、ゆるぎない繁栄を謳歌しており、このヴェネツィアこそが、美の都
として絵画の本拠地であった。
宗教画1
宗教画1
宗教画2
宗教画2
宗教画3
宗教画3
 13〜14世紀のゴシック時代にサンティ・ジョヴァンニ・べッリーニやティツィアー
ノから始まり幾多の著名な画家がそれぞれの聖堂に今日西洋美術史に一時期を画す立
派な作品を残している。刺激されたイタリア地方都市にも、我こそはと気を吐く熱血
の若い画家がヴェネツィアを目指して集まった。幾つかの派を構成しながら、腕を磨
き、作品を残していった。密集した島の寄り集まったヴェネツィアをところ狭しと教
会建築が建ち並び、15世紀の初期ルネッサンスでは、パオロ・ヴェネツィア―ノ、ロ
レンツオ・ヴェネツィア―ノ、ヤコ・ベッロ・デル・フィオーレ、アントニオ・ヴィ
ヴァリーノ、ヤコボ・べッリーニ、カルバッチョ、16世紀のルネッサンスの最盛期に
はティントレット、ジョルジョーネ、ティツィアーノ、ボルデノーネ、ロレンツオ・
ロット、ヤコボ・バッサーノ、ヴェロネーゼ等がいる。 17世紀のバロック時代に入
ると早くも衰退への道を辿り、ヨハン・リス、ルカ・ジョルダーノ、アントニオ・バ
レストラ、グレゴリオ・ラッザリーニやアントニオ・ザンキ等を挙げることが出来る。
 しかし、残念ながら、18世紀の後期バロック時代に入るとはっきりヴェネツィアの
落日を認めざるを得ない。この時代に僅かに名前の聞こえる絵師は、ティエポロであ
る。ヴェネツィアの栄枯盛衰はこのくらいに留め、今回の首題に移ろう。宗教画では
絶対的な数の多さ、祭壇画の主題となっている「キリストの昇天」と「聖マリアの被
昇天」とはどこがどう違い、どういう意味を持っているのかを考察してみたいと思う。
筆者はクリスチャンではないし、特に、この首題に造詣が深いわけでもなく、あまり
背景の意味を考えずに、絵画だけを素直に見続けて今日に至ったように思う。
 
2.遅きに失した宗教画への疑問
 今年に入ってからのどの展覧会の時だったろうか、 宝冠を戴いたマリア
宝冠を戴いたマリア
『聖母マリアの被昇天』のタイトルが何とも不可思議に
感じられることに気が付いた。しかもマリアが戴冠して
いるではないか。何故マリアが戴冠していなければなら
ないのか。そこで直ぐに改めて聖書を読み直してみた。
ところが、驚いたことに、聖書の中には聖母マリアを規
定する記述は全く見当たらないのであった。
 
3.意外な結末
 そこで、インターネットのフリー百科事典「ウイキペディア」の『聖母の被昇天』
の項に当たってみて幾つかのヒントを得た。すなわち、
1)『聖母の被昇天』の考え方の源は、正教会の「生神女就寝(しょうじんじょしゅ
  うしん)にある。正教会では、8月15日は『生神女就寝祭』として祝う。 これ
  は『聖母の被昇天』とは考え方が違い、マリアの死を「就寝」 つまり「眠りに
  つく」日と考え、現世の肉体のまま天に上げられたのではなく、魂のみが天に上
  げられ、天上で来世の栄光の肉体が与えられたと解釈している。
2)一方カトリック教会では、マリアはその人生の終わりに肉体と霊魂と共に天国に
  上げられたという信仰が正式にカトリック教会の受け入れるところとなり、その
  出来事を記念する日として8月15日がカトリックの祝日となった。
3)この事実は、20世紀の1950年に入って、当時のローマ教王ピオ12世の宣言によっ
  て正式にカトリックの教義となった。
4)カトリックでは、イエス・キリストもマリアも同様に、アダムの罪(正確には
  「原罪」という)から保護されたと信じられている。この「無原罪のお宿り」を
  祝う日も12月8日と決められ、1854年に聖マリアの祭日となった。
 
4.結論として理解できたこと
 結論から言えば、正教会はマリアの「被昇天」は認めていないので、あくまで「就
寝」である。英語では「被昇天」は“Assumption”と呼び、「就寝」は”Dormition”
と言う。「生神女(しょうじんじょ)とはギリシャ語からの訳語で、英語のキリスト
に当たるギリシャ語のハリストス神を生んだ女性のことを指し、勿論マリアのことで
ある。
 通常聖母の被昇天の画像では、マリアは成人の姿で描かれる。ただ、有名な名画で
も、聖母が幼子イエスを抱く姿が多いが、注意してみると、被昇天の前のマリアが既
に宝冠を戴いている姿で描かれている場合があり、厳密に言えば、間違いだと思われ
るが、地上に再び現れたマリアかも知れず、その辺りの解釈は、あまり厳密には注目
されていないようである。
 一方、生神女就寝は現世での生を終え、眠りに就いたマリアの亡骸のそばにキリス
トが立ち、幼子の形をしたマリアの魂を抱いている姿で描かれる。ただ、この姿は、
マリアが生を終えた直後ではなく、魂が昇天した3日後とされる。マリアが天上で使
徒たちから栄光を崇められるときには、肉体を伴った成人の姿で表現されている。そ
こで、カトリック教でのマリアも正教会のマリアも究極の結果的な画像ではその違い
はあまり感じられないとなるのでしょう。「イエスの昇天」とマリアすなわち「聖母
の被昇天」との違いを紐解くことは。ちょっとした判じ物だったと云うのが筆者の偽
らざる感想でした。                            了
                         2016年12月4日(日)  記
 
2016.12.11 小田 恒例の横浜:山手西洋館“世界のクリスマス2016”始まる!
 
  恒例の横浜:山手西洋館“世界のクリスマス2016”始まる!
横浜市  小田 茂
 
    12月25日まで開催(休館なし)開館時間 9:30〜17:00
               土曜日と祝日は 9:30〜18:00
 
今年も12月1日から恒例の横浜:山手西洋館“世界の  山手西洋館案内図
山手西洋館案内図
クリスマス2016”が始まりました。
 1年経過の速さを身に沁みながら取材に行ってきまし  
たので、ご紹介いたします。
 「山手西洋館とは。横浜港開港時の外国人居留地の面
影を残す山手地区には、港の見える丘公園、元町公園、
山手公園、山手イタリア山庭園の中に、大正末期から昭
和初期に建てられた外国人向け住宅を復元したものです」
 今回8ヵ所の西洋館を訪れ、8ヵ国のクリスマス装飾を紹介いたします。今年は17
回目ですが、ベトナム社会主義共和国、アルメニア共和国が初登場します。
 ★印の各国のクリスマス説明文は、主催者案内書から引用いたしました。
 
1.ブラフ18番館(イタリア共和国のクリスマス)
ブラフ18番館
ブラフ18番館
イルミネーション_01
イルミネーション_01
見事なイチョウ
見事なイチョウ
 


 JR根岸線:石川町駅元
町口(昔の南口)から上り
坂を徒歩で約5分ほどで、
右側に「山手イタリア山庭
園」の案内版があり、階段
を上るとプラフ18番館に到
着します。
 庭には、4本の大銀杏が
丁度見頃で、見事な“黄金色”を誇らしげに競っていました。
 ブラフ18番館は、関東大震災後に山手町に建てられた外国人住宅で、平成3年
(1991年)に現在の「山手イタリア山庭園」に移設されました。
 ★イタリアでは11月後半から徐々にクリスマス市が開かれ、12月に入ると、本格的
なクリスマスの準備が始まります。24日の深夜は各地の教会でミサが行われ、25日
(クリスマス)と26日(サント・ステファノの日)は祝日となります。
 イタリア人にとって、クリスマスは一番大切なイベントであり、家族で一緒に過ご
す期間です。クリスマスの飾りつけは翌年1月6日(エピファニア)頃まで続きます。
食卓_01
食卓_01
置物_01
置物_01
ツリー_01
ツリー_01
 
2.外交官の家(日本のクリスマス)
外交官の家
外交官の家
工事中
工事中
イルミネーション_02
イルミネーション_02
 


 外交官の家は、ブラフ18
番館と同じ「山手イタリア
山庭園」の中にありお隣さ
んです。
 明治政府外交官の内田定
槌氏の邸宅として明治43年
(1910年)にアメリカ人建
築家の設計により、現東京
都渋谷区に建てられました塔屋付き木造2階建ての西洋館です。国の重要文化財に指
定されています。 平成9年(1997年)に内田氏のお孫さんから横浜市に寄贈され、 
現在地に移築復元されました。
 現在は外側の改修工事中ですが、開館はしていました。裏側からの写真は過去に掲
載しましたものです。
 ★昭和の頃から、日本人にとってクリスマスは西洋への?あこがれ”として年中行事
に加えられました。
商業施設では11月からクリスマスツリーが飾られ、クリスマスケーキが販売されます。
 今回は「私の部屋のクリスマス」をテーマに、一針一針、刺しゅうをしながらオー
ナーメントやタベストリー、くつした、テーブルクロスなどを作り、クリスマスを心
待ちしている、ノスタルジックで温かい、家庭のクリスマスを装飾します。
食卓_02
食卓_02
飾り物_01
飾り物_01
ツリー_02
ツリー_02
 
3.山手68番館(ブラジル連邦共和国のクリスマス)
 外交官の家から山手本通りへ出て左折し直進し、8分程度歩いてカトリック山手教
会角の「山手公園北側入口」信号を右折し、脇道へ入り1分程度で「山手公園」に到
着します。
 山手68番館は、日本最初 山手68番館
山手68番館
イルミネーション_02
イルミネーション_02
の西洋式公園で、明治3年
(1870年)に造られた「山
手公園」内にあります。
昭和9年(1934年)に建造
された外国人向けの平屋の
賃貸住宅です。
 


 テニス発祥の地でもあり
〔明治9年(1876年)〕、
現在は横浜市営テニスコー
トのレストハウスになって
おります。
 ★寒い冬の日本のクリス
マスと違い、ブラジルのク
リスマスは夏の真っ只中です。オリンピック&パラリンピックで大いに盛り上がった
ブラジルは、世界最大のカトリック教国、クリスマスは1年の中で最も大切なイベン
トです。
暖炉
暖炉
トナカイ 
トナカイ 
ツリー_03
ツリー_03
 
4.ベーリック・ホール(ベトナム社会主義共和国のクリスマス)
 ベーリック・ホールは山手68番館から山手本通りに出て「山手カトリック教会の角
を右折し10分弱で左側の建物に到着します。 
ベーリック・ホール
ベーリック・ホール
イルミネーション
イルミネーション _04
生け花
生け花
 イギリス人貿易商B.R.ベリック氏の邸宅として、昭和5年(1930年)に設計され、
スパニッシュスタイルを基調とした山手地区最大級の個人西洋館です。
 ★常夏ベトナムのクリス

マスは赤と白などオーソド
ックスなクリスマスカラー
で装飾されイルミネーショ
ンも豪華。特にホーチミン
市の繁華街で若者たちを中
心に楽しまれています。
 欧風なレストランではク
リスマスの特別コースが提供され、食後にはルーフトップバーなどでカクテルを飲み
お祭り騒ぎをするのもベトナムの特徴です。
食卓_03
食卓_03
サンタさん
サンタさん
ツリー_04
ツリー_04
 
5.エリスマン邸(フィンランド共和国のクリスマス)      
 エリスマン邸は、ベーリック・ホールと小さな道を挟んだお隣りさんです。
エリスマン邸
エリスマン邸
イルミネーション_05
イルミネーション_05
イチョウ
イチョウ
 
 生糸貿易商エリスマン氏

の私邸として大正15年(19
26年)に127番地に建築され 
ました。
「現代建築の父」と呼ばれ、
日本の建築界に大きな影響
を与えたA.レーモンドの設
計です。
 昭和57年(1982年)に解体されたが、平成2年(1990年)元町公園内の現在地に復
元されました。
 ★フィンランドのクリスマスはJoulu(ヨウル)と呼ばれ、12月中は家族や友人、
同僚たちと一緒に何度もお祝いします。この時期のためだけの特別な食事、音楽、習
慣、室内の装飾するハンドクラフトなどがあります。
食卓_04 
食卓_04 
ピアノ演奏
ピアノ演奏
ツリー_05
ツリー_05
 
6.山手234番館(アルメニア共和国のクリスマス)      
 山手234番館は、山手本通りを挟んでエリスマン邸の向い斜めに位置したところに
あります。エリスマン邸から1分弱です。正面玄関脇の“もみじ”は葉は小さいが、
今年も素晴らしい色彩で咲き誇っておりました。
山手234番館
山手234番館
イルミネーション_06
イルミネーション_06
モミジ
モミジ
 


 昭和2年(1927年)頃外
国人向けの共同住宅(アパ
ートメントハウス)として、
関東大震災により横浜を離
れた外国人に戻ってもらう 
ための復興事業の一つとし
て建てられたものです。
 3LDKの間取りは、合理的 
かつコンパクトにまとめられています。
 平成元年(1989年)に横浜市が歴史的景観の保全を目的に取得しました。
 アルメニア共和国はなじみが薄いので若干補足しますと、アルメニアは西アジアで
黒海とカスビ海の間にあり、西にトルコ共和国に隣接し、旧ソ連連邦の中で最小の国
です。首都はエレバン。面積は29,800平方キロメートルで日本の約13分の1で、人口
は約308万人で(横浜市373万人)日本の約41分の1です。
 ★アルメニアのクリスマスは1月6日です。クリスマスは家族とともに静かにすご
し、ドライフルーツの入ったピラフと魚を食べます。そして教会に行き、ろうそくの
火を家に持ち帰り聖火をともします。
食卓_05
食卓_05
飾り物_02
飾り物_02
ツリー_06
ツリー_06
 
7.横浜市イギリス館(イギリスのクリスマス)      
 横浜市イギリス館までは  横浜市イギリス館
横浜市イギリス館
イルミネーション_07
イルミネーション_07
山手234番館から5〜6分ほ
どで山手本通りのはずれで
「港の見える丘公園」内に
位置します。
 イギリス館に相応しく、
「ローズ・ガーデン」の敷
地の中に建っておりますが 
 


残念ながらバラの花は終わ 
りを告げていました。
 イギリス館は、昭和12年
(1937年)英国総領事公邸
として建てられました。 
 昭和44年(1969年)に
横浜市が取得しました。
 他の西洋館では、毎年違う国のクリスマスをとりあげておりますが、イギリス館だ
けは毎年同じテーマの「イギリスのクリスマス」です。この建物が領事館公邸という
歴史からも他の国を取り上げるのは難しいのかもしれません。
 ★イギリスが最も栄華を誇っていたヴィクトリア女王の時代に、イギリスで今のよ
うなクリスマスの習慣が確立されました。特にクリスマスツリーの伝統は、ヴィクト
リア女王の夫君であるアルバート公の故郷ドイツから持ち込まれました。今年はヴィ
クトリアンスタイルのクリスマスを家族や友人たちと祝う邸宅として華やかに演出し
ます。
食卓_06
食卓_06
置物_02
置物_02
ツリー_07
ツリー_07
 
8.山手111番館(スウェ―デン王国のクリスマス)     
 山手111番館は、横浜市 山手111番館
山手111番館
イルミネーション_08
イルミネーション_08
イギリス館の南側の噴水広
場を挟んで建っております。
 スパニッシュスタイルの
この洋館は大正15年(1926 
年)にアメリカ人の住宅と
して建てられました。 
 
                      
                      

 設計者は先に出てきまし
たベーリック・ホールを設
計したJ.H.モーガンで
す。
 平成8年(1996年)横浜
市が敷地を取得し、建物の 
寄贈を受けました。 
 ★スウェ―デンのクリスマスは日本のお正月のように離れて暮らす家族が集まって
25日までの3日間、のんびりと過ごします。食事はコールボードというスウェ―デン 
伝統料理をビュッフェスタイルでいただき楽しみます。
食卓_07
食卓_07
小テーブル
小テーブル
ツリー_08
ツリー_08
 
 ★このHPご覧の皆様に感謝を込めて:≪クリスマス・プレゼント!≫
 
 横浜山手西洋館を巡る過程で出会った?横浜山手の美しさ”をプレゼントします。
イタリア山庭園花壇_01
イタリア山庭園花壇_01
イタリア山庭園花壇_02
イタリア山庭園花壇_02
イタリア山庭園花壇_03
イタリア山庭園花壇_03
 
日本庭球発祥の碑
日本庭球発祥の碑
テニス発祥記念館 
テニス発祥記念館 
昔の女性テニス服装
昔の女性テニス服装
 
面白い自然の構図
面白い自然の構図
えの木てい(洋菓子)_01
えの木てい(洋菓子)_01
えの木てい(洋菓子)_02
えの木てい(洋菓子)_02
 
カトリック山手教会
カトリック山手教会
山手十番館_01
山手十番館_01
山手十番館_02
山手十番館_02
 
外国人墓地
外国人墓地
ローズガーデン全盛期
ローズガーデン全盛期
「港の見える丘公園」展望台_01
「港の見える丘公園」展望台_01
 
「港の見える丘公園」展望台_02
「港の見える丘公園」展望台_02
「港の見える丘公園」展望台_03
「港の見える丘公園」展望台_03
「港の見える丘公園」展望台_04
「港の見える丘公園」展望台_04
「港の見える丘公園」前からJR桜木町駅行きのバスもありますが、坂を下りますと
「元町商店街」に7分位で着き、最寄り駅みなとみらい線 「元町・中華街駅」です。
また橋を渡れば「横浜中華街」は直ぐです。美味しい中華料理を味わってから「山下
公園」・「横浜港大さん橋」・「赤レンガ倉庫」などを見ながらJR桜木町駅へ出る
のもお勧めのコースの一つです。是非お出かけください。
 
 ≪おわりに≫ クリスマスが過ぎますと、直ぐに“お正月”がきます。     
  皆さま、“良い年”をお迎えられますよう、お身体ご自愛ください。
 
2016.11.27 小田 地元横浜に「パン発祥」の石碑誕生
 
地元横浜に「パン発祥」の石碑誕生 横浜市  小田 茂
 
            日本大通に1860年開業
読売新聞記事
読売新聞記事
 11月9日の読売新聞朝刊横浜版に、上記のタイトルの  
記事が掲載されました。新しい石碑の誕生です。
 実は平成21年3月から「横浜開港150周年」を記念して
地元の横浜市中区に散在する「我が国の発祥の碑」、
「いろいろな碑」(番外編として珍風景的なもの含めて)
を全27回2年3ヶ月にわたり、また会報には紙面の関係
で代表的なものを平成21年の会報66号から掲載し、次号
の来年1月の81号が最終となりました。最終原稿完了時
に「何でパンの碑が無いのか?」と疑問を打ち破るように設置されたことに、何かの
縁かと嬉しくなり早速デジカメ片手に家を出ました。
 読売新聞の記事の概要は、『最初のパン店が誕生したとおもわれる横浜市中区日本
大通に8日、「近代のパン発祥の地」と書かれた石碑がお目見えした。パン食文化の
説明とともに、開港直後から親しまれてきた「イギリス流山型食パン」と丸形の「フ
ランスパン」の写真が焼き付けられており、さっそく観光客らが見入っていた。』と
いうものでした。
 
〈石碑の説明文〉
              近代のパン発祥の地     
 1859年、欧米諸国との貿易がはじまるや、幕府は日本大道通り五番地の横浜港郵便
局を中心とするこの地区に、外国人の日用食品街「お貸し長屋」を建てた。その一画   
で内海兵吉は1860年、フランス人にパンの製法を習って「パン屋」をはじめた。当初 
は「焼き饅頭」のようなものができた。だが、これが現代日本人の日常生活につづく
パン食文化の始めである。パンの元祖「富田屋」として知られた。   
 その後、イギリス人のクラークのパン屋「ヨコハマベーカリー」が、登場する。こ
こで修業し、受けつぎ発展したのが打木彦太郎の元町「ウチキパン」で、イギリス流
の山型食パンである。
 現代日本の日常生活に根づくパン食文化「パン屋」がはじまったこの地区に、横浜
市中区制90周年を記念し「近代のパン 発祥の地」を設置する。    2016年11月
        設置者  横浜市綜合パン協同組合  全日本パン協同組合連合会
 
 新聞では、上記の石碑説明文に似た内容の説明の後、『この日の除幕式には、内海
兵吉氏のひ孫にあたる内海幸二さんも出席』と冒頭の写真記事で紹介しています。
 実はこのひ孫の内海幸二氏は、大鳥中学校時代の同期生で小柄の元気で明るい老舗
のパン屋の息子ウツミのコウちゃんでした。中学卒業後同期会でも一度も会っていな
いので実に60数年振りの写真でのご対面でありました。奇遇な出会いにその当時のこ
とを思い出しました。
 当時は地元本牧は広範囲にわたり米軍に接収されており、中学校もなく市電で学校
のある吉浜橋まで通っていました。中学校の場所は横浜中華街(当時は南京町と呼ん
でいました)の入口です。現在の「みなと総合高校」(その前は港商業高校)の所で
あり、もちろん現在の最寄り駅根岸線の石川町駅は出来ていない時代の話です。
石碑全貌
石碑全貌
石碑拡大
石碑拡大
パンの写真部分拡大
パンの写真部分拡大
 石碑は地下鉄みなとみらい線「日本大通り駅」前の日本大通りの大さん橋入口の交
差点の脇に設置されていました。海の方に直進すると2つ目の信号で、「横浜大さん
橋」・「山下公園」の入口に到達します。また、桜木町駅の方向へは信号1つ目で
「神奈川県庁」に到達します。
 パンの写真下方の説明文(黒い長方形部分)として「富田屋のフランスパンとウチ
キパンのイギリス風山型食パン(イメージ)」と記されていました。
 
 県庁前の「イチョウ」が 県庁前のイチョウ_1
県庁前のイチョウ_1
県庁前のイチョウ_2
県庁前のイチョウ_2
巨木のせいか、他の「イチ
ョウ」よりチョット早く紅
葉しているのが見られまし
た。最高の紅葉を!との思
いから18日に再度撮りに行
ってきました。
 
2016.11.20 清水 ある学者の著述を読んで考えたこと
 
ある学者の著述を読んで考えたこと 横浜市  清水 有道
 
 フランスの歴史人口学者・家族人類学者のエマニュエル・トッド(Emmanuel Todd)
文春新書
文春新書
は英国のEU脱退について『問題は英国ではない、EUなの
だ―20世紀の新国家論―』という本を著した。その日本
語訳が今年の9月20日に文春新書として出版された。早
速読み終えたが、内容のしっかりした説得力のある著作
だと思った。ただ筆者の読後感としては二点ほど同博士
の論旨の中で少々気になるところがあったので、それら
を紹介し、皆様の考えを伺いたくこの一文を上梓した。
1.まず一つ目は、『科学とは自分の間違いに気づくこと』という小見出しのもとに、
「新しい発見というのは、習慣化した考え方や類推やパターンを断ち切ることですか
ら、調子が良いとき、人は同じ考え方をするものです。調子が悪いときにしか、習慣
化した考えを改めることをしません。精神的に落ち込んでいるときこそ、方向性を失
うときこそ、自分のそれまでの考えが揺らぐものです。私にとって、読書も同じもの
です。本を読むのは、自分の考えが正しいことを認識するためであるという人が多い
かもしれません。私はむしろ、おかしいと感じられる事実、奇妙な事実を探しながら、
本や統計を読みます」。
 
 性善説の立場をとるか、性悪説の立場をとるかでアプローチの仕方に違いが出るこ
とは当たり前のことであろうが、筆者にはどうしても積極的に良いことを見付けて取
り入れるのではなく、自分が正しいと自負して他人の間違いや至らないところを探し
て攻撃するというやり方、思考方法はあまり感心できないと言わざるを得ない。それ
というのも、筆者が幼少の頃、父親から繰り返し叩き込まれた読書への態度があり、
それが身体に沁み込んでいて、今に至るまで筆者の読書の基本的なスタンスになって
いるためである。父親が強調していたことは、「本にはどんな本であっても、読むこ
とで何かしら得るものがある。知らなかった言葉や字を覚えるだけでも役に立ち、自
分には書けなかった文章の生きた雛形が見つけられる」、といった具合である。「読
書を続けて習慣化したとき、読者としての自分が今までには考えられなかった立派な
文章書きになっていることに気付くのである」。
 
2. 二点目は、『世論調査に現れる日本人の特性』という小見出しのもとで、「不思
議だな、おかしいな、と私の目を引いたのは、日本だけ『無回答』が多いことでした。
どう解釈すればよいのかまだ分かりませんが、これは、日本人に関する何かを示して
いるはずです。(中略)世論調査をした各国研究者のディスカッションが掲載されて
いたのですが、『選択肢を偶数にする』という日本人研究者の発言がありました。
『奇数にしてしまうと、必ず真ん中の選択肢が突出して多くなるからだ』と。
 
 本当に日本の研究者がそのような発言をしたか否かについては、筆者の知るところ
ではないが、確かに各種の世論調査では、日本人の思考においては、『どちらとも言
えない』の占めるパーセンテージが大きく出てくる。しっかり自分の意見を決めて発
言するということがまだ十分に行われるまでに熟していないことを表している一例で
あると思う。
 しかし、ここでも日本人の特殊性を新発見のように殊更に取り上げて、俎上に載せ
ることもなかろうにと筆者には思われてならない。上記1.に記した例に共通する悪
いところ探し、弱いところ探り、であまり褒められた研究態度とは言えないのではな
かろうか。
 ここで、多少問題が主題から外れるかもしれないが、現行のマークシート方式の大
学入試を改め、近々実行しようとしている記述式、論述式の導入について触れてみた
い。現在実施されているマークシート方式では、主に幾つかの文章が並んでいて、そ
の中の間違っているものを見つけ出してその番号を枠内に書かせるもので、上記した
間違い探しそのものを実践している例であろう。現在のようにPCが普及し、加えて
iPadやスマホが若者のコミュニケーションの主流を占めるようになると、読書の習慣
もなくなり、文章を自らの手で書くこともしなくなって、語彙も貧弱になり、漢字も
書けなくなってしまうので、説得力のある文章を書くことは愚か、論旨を明らかにし
て、いわゆる起承転結のしっかりした論述など、とてもできない相談になってしまう
だろう。現に東大や京大といった国立大ならいざ知らず、慶應義塾大学で大学自身が
実施する記述式入試を採用してから、応募者が大きく減少したそうである。記述と聞
いただけで尻込みしてしまう敬遠者が増えているためという。誠に憂うべき傾向であ
り、そんな時代が早くも到来しているのかと悲観的になってしまう。背後には大きな
問題があるように思い、ただ見過ごすことの出来ない、我が国の将来に密接に関係す
る問題と思い、以上提起させていただいた次第です。             了  
                          2016年11月1日(日) 記
 
2016.11. 6 清水 すっかり趣きの変わった仕事の姿
 
すっかり趣きの変わった仕事の姿 横浜市 清水 有道
 
1.根本的に変わった会議の持ち方と進行
 東京計器(株)を辞して現在の仕事に就いて早いもので丸18年を迎える。当初は従
来のように客先を訪ねて会議を重ねることが、違和感もなく行われていた。米国の本
社から技術、製造、品質管理、営業その他の担当者や責任者の訪日を迎えて、その都
度日本国内の客先の関係窓口を訪ね、打ち合わせを重ねることからスタートしたが、
昨今は殆ど来日者もなく、同様に筆者自身も海外に出張することはなくなった。週に
2〜3回の1〜1.5時間のweb会議か、Skype会議を日米、もしくは他に中国、インド
会議
会議
を交え、2元、3元、4元を結んで行うことで殆どの用
が足りている。ビジネス社会の会議の形式は急速に変革
され、改善されてすっかり新しいやり方が定着してしま
った。振り返って一昔前の姿を思い浮かべてみれば、誠
に別世界の趣である。過去のやり方が何と無駄の多い、
不経済な時間と労力を費やし、投入される人材の活用や
場所の確保等々の面倒や不効率が公然と行われて来たこ
とかと、むしろ不可思議にさえ思われる。毎週現行の会
議を重ねてみて、しみじみ感じることが幾つもある。それらの幾つかを次に紹介して
みたい。
1)以前に比べて関係する日本側の企業の担当者が必ずしも英語において進歩、進捗
  が思うように進められているわけでもないのに、彼らは堂々と渡り合って会議に
  参加し、リードし、結論をプロポーズしている。
2)日本語を理解しない外国人も下手くそな日本人の説明をよく理解し、だいたい予
  定した1〜1.5時間内で話し合いが結論を得て目的を達している。基本的な日本語 
  の単語についての彼らの造詣も以前に比べれば飛躍的に進歩している。
3)使われる図面、動画が議論の要点の理解の補助ツールとして非常に大きな役割を
  担い、相互理解の大切な手段となっている。特に図面が生きていて、縮尺、拡大
  が必要な都度、恰も意思を持った動物のように動き、入用な説明を自ら語り伝え
  てくる姿が美しく、印象的である。IC,ITの世界が近づいていることが現実の姿と
  して理解できる。
4)下手な語学の使い手も回数を重ねると、聴き手の理解が進み、回数を重ねること
  に理解が深まり、違和感が失せて、母国語によるいつもの会話として扱われるよ
  うになってしまうようで、徐々に筆者の出番がなくなるようにさえ感じる。
5)言葉よりも見せる資料の作り方、グラフや表の作り方、それらの表現の仕方の優
  劣の方が何倍かの有益度で重んじられることを関係者、双方、三方またはそれ以
  上の会議参加者から共通に認識される結果となっている。
 次に関連して若干テーマの違う話になるが、幼児の英語教育について蛇足を覚悟で
一言触れてみたい。
 
2.幼児の英語教育は必ずしも必要なし
 既に上記したことであるが、拙い英語でもさしたる支障にはならずに、コミュニケ
ーション手段として機能し、十分に会議の進行に役立っている。
 ここで、将来に備えて小学校3年生から英語教育の導入を決めた現在の我が国の内
閣の姿勢に、筆者は甚だ異議を持っていると云うか、賛成しかねることを申し上げたい。
 これは筆者自身の経験と筆者が連れて欧州駐在事務所に赴任した2人の娘たちの生
い立ちを目の当たりにして、幼児の語学教育には一言を持ちたいと思うようになった
からである。赴任時(1977年であるが)上の娘は現地のアメリカンスクールの2年生、
下の娘はオランダのカトリックでもなく、プロテスタン 幼児英語教育
幼児英語教育
トでもないその他の宗教の子女が入る公立の幼稚園の1
年生であった。それこそあっという間に長女は英語に、
次女はオランダ語に通じて友人との会話は自由になった
が、身に着けていたはずの日本語は甚だしく忘れてしま
い、使えなくなっていった。自宅で日本語の忘却を防ぎ、
日本式の算数や国語を教えて日本の小学生との学力の差
を埋めて懸命の努力を日夜続けたのは女房だった。
女房が困ったのは、2人の娘たちが英語や現地語に堪能になればなるほど、日本語を
忘れ、日本語の思考方法が姿を消して、英語やオランダ語が母国語的に表面化してき
て、考え方も日に日に親との距離を感じるようになっていったことだった。世界中の
言葉で一番語彙が豊富で、適切な、細やかな使い方の出来る日本語をはっきり、しか
もしっかりと身に着けることが日本人には先ず求められるのではなかろうか、その意
味ではあまりにも若い時に、すなわち小学校の3年生から英語教育に浸ってしまうこ
とには、筆者には賛同しかねるのであり、極端に言えば、“百害あって一利なし”で
はなかろうかと思うのである。                       了       
                            2016年9月18日  記
 
2016.10.23 清水 “Collection of Words”と題した忘備録ノートから
 
“Collection of Words”と題した忘備録ノートから
横浜市 清水 有道
 
筆者は学生時代から現在まで50年以上にわたり10冊余のノートに、毎日読書のみ
ならず、新聞、雑誌、友人からの手紙等で気づいた新しい言葉、よく使っている単語
ながら漢字表現が出来ていなかったものや、はじめてお目に掛かった外国語の単語や
カタカナで日本語化されている単語の本来の外国語の綴り等々をメモする首記ノート
を座右の覚書として備え、毎日何時間かを掛けて頁をめくりながら、改めて目を通し、
自ら使えるように努めてきた。人生80年を迎えるに当たり、人生を懸けた集大成の
一つと云えよう。今回はこれらのノートに記した言葉、単語の中から大括りにして5
項目に絞り、筆者の言葉のコレクションを披露してみましょう。
 
1.普段よく使っていながら、漢字で表すことが出来にくい言葉ベスト20選
 
     *チリバめる        「鏤」める
     *声をカらす         声を「嗄」らす
     *ユルガせにできない    「忽」せにできない
     *フルイにかける      「篩」にかける
     *カケラもない       「欠片」もない
     *シキイが高い       「閾」が高い
     *ホゾを噛む        「臍」を噛む
     *ツマビらかにする     「詳」らかにする
     *ホカす          「放下」す 広辞苑
広辞苑
     *ワキマえる        「弁」える
     *ホシイママにする     「恣」にする
     *ココロモトない      「心許」ない
     *ナダめる         「宥」める
     *ニジます         「滲」ます
     *カタエギき        「傍聞」き
     *ミトれる         「見蕩」れる
     *イチルの光明       「一縷」の光明
     *オクビにも出さない    「?気」にも出さない (HP担当:注1)
     *人生のハカナさ       人生の「儚」さ
     *クスブるものを吐き出した 「燻」るものを吐き出した
 
2.使えそうで使えない英語での表現20選
 
     *「4月から出向して子会社に行くよ!」
       “Twill be seconded to a subsidiary in April.”
     *「有給何日採れるの?」
       “How many paid holidays could you get?”
     *「彼は写真で見ただけです」
       “I only know him from photographs.”
     *「思っていたほどひどくはないじゃないですか」
       “It wasn't as bad as you were afraid it would be.”
     *「立場上出来かねます」
       “In my position, I'm afraid I can't.”
     *「たいしたことじゃないよ!」 英語辞書
英語辞書
       “It's not a big deal.”
     *「秋から春先まで」
       “from fall through early spring”
     *「ここから先は」
       “from now on”
     *「白紙に戻しましょう!」
       “Let's start with a clean slate.”
     *「課長の顔を立てておこう。」
       “Let's try to save face for the manager and do it his (or her) way.”
         way.”
     *「これを『たたき台』にしよう!」
       “Let's use this as a starting point.”
     *「急(セ)かすなよ!」
       “Don't rush me!”
     *「まったりとした味わい」
       “full bodied flavor”
     *「さて、クリスマスには何て言おうかしら。」
       “Now, what are we going to tell them for Christmas.”
     *「小便もまっすぐにできない」
       “couldn't even piss straight”
     *「やたらと着飾って偉そうにしている」
       “dressed up like a corned beef inspector”
     *「想像力に富む読み間違い」    
       “imaginative misreading”
     *「弁解の余地のない、言い訳もなく提示された」
       “totally unapologetic”
     *「地震が襲った熊本」
       “quake-hit Kumamoto”
     *「皮一重」
       “only skindeep”
 
3.他人から誘われて、一緒に行きたくないときに婉曲に断る言い方から、
  はっきり、きっぱりと断る言い方まで
 
     1) 最も遠慮した表現
       “I don't really want to go.”
     2) きっぱり断る表現
       “I really don't want to go.”
  これら二つの言い方は“don't”と“really”の語順を変えるだけで実現できて
 いますが、さらに“really”の使い場所を変えるだけで、強い拒否を表現できます。
  すなわち、
     3)“Really, I don't want to go.”
     4)“I don't want to go, really.”
 
4.最も誤用の多い四字熟語12選
 
     *厚顔無恥  *興味津々  *付和雷同  *前代未聞  *意味深長
     *単刀直入  *異口同音  *言語道断  *五里霧中  *羊頭狗肉
     *旗幟鮮明  *六菖十菊
  ついでながら、最近やたらと新聞、雑誌に登場する四字熟語は「軽挙妄動」だと
 思っていますがいかがでしょうか。
 
5.日本人の文章によく使われる言い回し12選
 
     *ラチがアかない      埒が明かない 漢和辞典
漢和辞典
     *オゾケをフルう      怖気を震う
     *ハラにオちる       腹に落ちる
     *カンオウをモウける    陥凹を設ける
     *カンタンをクダいた    肝胆を砕いた
     *おセッカイをヤく     お切匙を焼く
     *クレンのイタダキにタつ  久恋の頂に立つ
     *ホウシなユメをミる    放恣な夢を見る
     *ヨウセイをキカとして   要請を奇貨として
     *セイシンのイジョウなホコロびがミえて・・・
       精神の異常な綻びが見えて・・・
     *カンリョウセンケンのロウシュウをウちヤブって・・・
       官僚専権の陋習を打ち破って・・・
     *ソウソウたるカオブれ   錚錚たる顔触れ
   では、選に漏れた次のような言い回しはいかがでしょうか。
     *オトナいを入れる     訪いを入れる
     *オニのカクラン      鬼の霍乱
     *ヨモヤマバナシ      四方山話
     *キュウシュしてサクをネる 鳩首して策を練る
     *キョゴウなセイシン    倨傲な精神
     *インカをサズける     印可を授ける
     *リュウギをコサイなくジュホウする
                   流儀を巨細なく授法する
     *アオザめたハダ      蒼褪めた肌
 
 最後にトンチ一題とひっかけを二題記してこの稿を閉じることにしましょう。
 
     1)スルメを漢字一字で書けますか?
       答え:魚部に易者の「易」
     2)次の漢字は何と読むでしょう。
       *魚部に二重まる(◎)    答え:ちくわ
       *米部に黄          答え:カレーライス
       *米部に麦          答え:ラーメン
 
 大変お粗末様でした。                       了
                      2016年8月27日(土)  記
 
(HP担当:注1) 「?」は、外字で表示不可能でした。
        「くちへん」に「愛」と書きます。 Unicode:566F
 
2016.10. 9 吉田 江戸時代:東西の山のランキング
 
江戸時代:東西の山のランキング 板橋区 吉田 誠治
 
 江戸時代、相撲や芝居の番付が大人気となりました。現在のような相撲番付は江戸
時代中期、宝暦7年(1757年)からですが、現存せず宝暦11年の番付が現存されてい
ます、谷風、雷電が出てくるのは安永5年(1776年)頃とのことです。
 この相撲番付の形式を見立て社会、風物など全般にわたり優劣、大小などの序列
を付けることが流行りました。見立番付は長者、寺社、御料理店、全国温泉、物産、
河川、名所旧跡など何にでも序列を付け、正確さより「遊び心」を楽しんだようで
す。下の段に行くほど文字が小さくなり序列の厳しさを表しています。番付の作者は
当時から不明で取材源は謎としています。出典や誤記、ランクのクレームなどの責任
を回避するためと思われます。
 
「大日本名山高山見立相撲」は幕末の見立てですが、 大日本名山高山見立相撲番付
大日本名山高山見立相撲番付
江戸時代の庶民の生活・風俗が反映されており、山岳信
仰、霊地、札所、景観などの要素を強く出しています。
また峠に対する特別の位置づけが見られます。
 山岳名は古称が多いのですが、現在の山名不明のため
古称をそのまま使っています。版元は大阪と推定され評
価は、その時代既に固定化されていたようです。
 この番付は同名で別刷りの版もあり四段目以下は多少
番付上部
番付上部
番付下部
番付下部
序列や山名が異なるようで
す。霊地には高野山(真言
宗)、石山(浄土真宗)が
入っていますが比叡山(天
台宗)は西二段目の筆頭に
なっていました。石山は山
でなく平地で宗教的霊地で
す。当時の宗教感が反映さ
れているようです。
 山の古称は昔の古文書などに出てくるようですが、江戸時代は音読みを適当な漢字
に当てて書くことが多いようです。番付の下位になると平仮名が多くなりますが、木
版では小さい漢字は困難のため版元の都合と考えられます。さらに小文字の国名はカ
ヒ、ムツなどとカタカナとなっています。
 磐梯山は「バンダイ」を万代と吉祥文字を当てた文書があるようです。男体山も別
称がいろいろあり二荒山、黒髪山、男體山、男胎山などが記録されており、山岳信仰
と景観で上位番付になっています。
 東の大関鳥海山は出羽富士と言われ山岳信仰の修錬道の場となっていました。鎌倉
時代では北山との文書があります。「日本山岳ルーツ大辞典」では鳥が海を見下ろし
ている姿に似ているので鳥海としたとの記述が在りました。
 番付には序列付けを憚る 番付中央部の解説_上部 
番付中央部の解説_上部 
番付中央部の解説_下部 
番付中央部の解説_下部 
重要な山岳があります。逃
げの手法で東西に入れずに
扱っています。
 行司:霊地を当て朝熊嶽、
    高野山、石山 
 (石山は霊地であるが山
  は無い)
 世話人:峠  碓氷峠、箱根山、和田峠 三国峠
 頭取 :山岳信仰四座 象頭山、温嶽、白山、筑波山
 勧進元:超越した存在   富士山
 差添人:添人 天保山(大阪湾の目印として作られた築山 当時標高20m)
 
東之方番付_1
東之方番付_1
東之方番付_2
東之方番付_2
〈東之方〉
大関:鳥海山
関脇:浅間山
小結:立山
前頭:金峯山、月山、
   萬代山(磐梯山)、
   男胎山(男体山)、
   妙香山(妙高山)、
                       七面山、恐居山(恐山)、地蔵嶽
ニ段目:姥捨山、羽黒山、赤城山、金山、飯出山(飯豊山)、八彦山(弥彦山)、
    大山、吾妻山、白根山、駒ヶ嶽、戸隠山、鳳凰山、竜前嶽、半田山、勝田山、    
    春名山(榛名山)、天目山、十三峠
三段目:八ヶ岳、岩城山、小ふし山、かばさん(加波山)、金花山、ひめ神山(姫神山)、
    くらがり峠、もり山、めうぎ山(妙義山)、金けい山、めうけん山(妙見山)、  
ささ子峠(笹子峠)、小仏峠、杉のせ山、あしを山(足尾山)、あらち山、
    ほうらいじ山、からくり山、しつかたけ、山嶽やま
四段目:みかミ山(三上山)、布引山、たね市山、ゆのたけ山(湯の岳)、もとやま、  
    もりやま、吾し山、三とう山、ひうち山(火打山)、あきばさん、庚申山、
    しんざん、あかへ嶽、やくきが嶽、つもうたけ、さなけ山、日出山、金沢山、
    まゆみ山、大板山、うりふ山、あしがら山(足柄山)、すいしょう山、
    ひらの嶽
五段目:風山、ほんくう山(本宮山)、いしまき山、岩ふね山、大平山、みとり山、
    かのふ山(鹿野山)、清すみ山(清澄山)、金北山、ちちぶ山、かうめう山、  
    きやうたい山、さらい山、国見山、はな山、うつの山、あまき山(天城山)、
    車かへし山、すりはり山、すずか山(鈴鹿山)、あふ山、ハす山、いづる山、   
    こはく山
 
〈西之方〉 西之方番付_1
西之方番付_1
西之方番付_2
西之方番付_2
大関:阿蘇嶽
関脇:開聞嶽(薩摩富士)
小結:吾磐嶽(碁盤ケ嶽)
前頭:温泉嶽(雲仙)、
   大峯山、
   桐島山(霧島山)、
   大仙山(大山)、 
   有明山、五臺山(五台山)、金剛山、岩国山 
二段目:比叡山、三笠山、伊吹山、銀山、象頭山、大江山、八峯山、彦山、書写山、
    飯守山、厩山、釈迦ケ嶽、熊野山、般若山、八鬼山、石上山、閑上ケ嶽   
三段目:大星山、くらま山(鞍馬山)、三平山、舟上山、うをくり山、こせ山、河津山、
    よしの山(吉野山)、たふの峯(多武峯)、あたこ山(愛宕山)、国かけ山、 
    ほうらい山(宝来山)、てつかいか峯、信貴山、小ふじ山、ならやま、弁天山
四段目:あたご山(愛宕山)、てんばい山、高角山、弥山、いこま山、白みね山、   
    いわ山、ゆうが山、てんわう山(天王山)、小ひえ山、三わの山、たつた山
    (竜田山)、せ山、わに渕山、せきの山、二上かだけ、みとりこ山、つね山、
    ありま山(有馬山)、ミなせ山、ひれふか山、あかはた山、魚つり山、
    のこぎり山 
五段目:いこま山(生駒山)、あそば山、あししろ山(蘆城山)、うぶと山、まゆ山、 
    うまど山、小ふじ山、やはず山、むらくも山、しらが山、くらはし山、
    千とせ山、いなむら山、あぶやま、岩根山、しとミ山、あなかき山、
    わたりの山、ふなきか山、おもかけ山、かうらい山、外やま、ふこう山
 
浮世絵_箱根山
浮世絵_箱根山
世話人:箱根山
 歌川広重の東海道五十三次 「箱根湖水図」
 険しい峠道を参勤交代の長い行列が続く、東海道一番
の難所で天下の険を越えると三島宿である。
 
 
 
 
差添人:天保山 浮世絵_天保山
浮世絵_天保山
 諸国回漕目印
 天保年間、大阪湾の目印に築上した山で当時は標高
20mだった。
 
 
 
 
浮世絵_万代山
浮世絵_万代山
東の前頭:萬代山
 地元の郡誌によると磐梯の音読みで吉祥文字を当て萬
代山と書いたとの記事があった。
「会津萬代山は宝の山よ笹に黄金がなりさがる・・」
 
 
 
 
 今回、山の古称と変遷については未解決となりましたが、本稿で使用した「大日本
名山高山見立相撲」は参考文献「決定版番付集成」に記載されています。図書館など
で原版を複写し細部を解明して頂きたいと思います。
 
〈参考文献〉
 「決定版番付集成」  青木美智男編 柏書房
 「日本山岳ルーツ大辞典」 村石利夫 竹書房
 「幕末期の見立番付」  梅津 保一著
 
2016. 7.17 清水 読書と旅を通してさらに積極性を身に着けよう
 
読書と旅を通してさらに積極性を身に着けよう 横浜市 清水 有道
 
1. はじめに
 元来日本人は他人の言うことを容易に信じてしまうきらいがあると思う。疑問点が
あれば自分が納得するまで「なぜ?」、「なぜ?」を繰り返し質問するなり、問い質
すことを習慣づける必要があるでしょう。現在ベストセラーになっている一冊に米国
テキサス大学がんセンター永代教授の上野直人氏が表した「一流患者と三流患者」
(朝日新書)がある。同氏はその本の中で、この点をはっきり述べておられる。要点
を筆者の理解で纏めると以下のようになろうか。
 同氏は医者の言うことをすべて受け入れ、患者として自らは何も考えずに、ただ
「お任せします」とのみ応える従来の日本人型患者を二流患者とすれば、医者ととも
に考え、納得のいく治療を受けるべく、自ら進んで治療を選択する患者を一流患者と
呼んでいる。文句ばかりをこねて、病院と良い信頼関係を作れない患者は勿論三流患
者となってしまう。言われた病名は何を意味しているのか?その診断の根拠は何か?
勧められた検査、手術、投薬の内容、用途、効能は?等々確認すべきことは山ほど存
在する。医者から得られる返答とそれぞれ自分の能力に応じた平易な言葉と説明で十
分理解できるまで、はっきり重ねて聞き質すことが必要である。必ずしも対応する治
療法は一通りしかないことはない。幾つもの選択肢の中から、自分に合ったやり方を
医者との相談の中から決めれば良いのである。
 日本のモノやサービスの質が成熟し、向上を続けているのは絶えざる供給側の努力
もさることながら、受ける立場の消費者の要求や突き上げの厳しさによるところが大
きいのだと思う。その意味で、医療分野はまだまだ消費者の立場の患者の声が大きく
一流患者と三流患者(朝日新書)
一流患者と三流患者(朝日新書)
なっておらず、医療提供側に十分に届いていないからだ
と思われる。冠婚葬祭や宗教行事にもまだほとんどメス
が入れられていないが、これらに次いで医療分野も別格
扱いしすぎているのではなかろうか。話が少し細かくな
り、医療にウエイトが移りすぎてしまったが、筆者が本
稿で書きたかったことは、冒頭の数行「なぜ?」、「な
ぜ?」を繰り返し、自分が納得できるまで質問すること
を習慣づけることの必要性を強調することである。
2. 積極的に分かる努力をしよう
 筆者の高校や大学時代の友人で米国の大学や大学院で学んだり、教えたりした経験
を有する人々は口を揃えて言うことがある。それは、「近年は日本からも多くの若人
や若手の教授の卵が米国の大学や大学院で学んでいるが、教室で自ら進んで何度でも
自分が納得できるまで質問を続ける者が少ない。すべて理解できているとは思えない
のに、聞こうとしてこない」。「今更こんなことを聞いたら、周囲から笑われるので
はなかろうか」とか「もう少し時間を掛ければ、自然に分かるようになるだろう」と
先送りしてしまい、「自問自答で終わっているケースが多いように見受ける」と言う。
このあたりの積極性や踏み込み態度の違いが欧米はおろかアジアの中でも日本の大学
のランクが極端に低く位置付けられている結果に表れているのではなかろうか。
 因みに、英国の教育誌“タイムズ・ハイヤー・エデュケーション”が中東を含むア
ジアの今年の大学ランキングを6月20日に発表したが、同誌によると、これまで3年
連続で首位をキープしてきた東京大は順位を下げて7位にまで落ち、上位100位内に
入った日本の大学は昨年から5校減って14校になってしまった。しかも、14校中実に
東京大の他、京都大が9位から11位に、東北大が23位に、東京工業大が24位に、大阪
大が30位に、名古屋大が34位にと計7校がランクを下げた。わずかに筑波大(46位)、
九州大(48位)および北海道大(49位)の3校が昨年より順位を上げている。上位10
校にはシンガポールが2校(第1位のシンガポール国立大と第2位の南洋工科大)、
中国が2校(第2位の北京大と第5位の清華大)、香港が2校(第4位の香港大と第
6位の香港科技大)、韓国が3校(第8位の浦項工科大、第9位のソウル大と第10位
の韓国科学技術院)が入っている【日本経済新聞6月21日(水)朝刊による】。
3.筆者の信条“本を読まなきゃ人間として育たない”
 卑近な好例を一つ紹介したい。
 20歳代のエラ・フランシス・サンダースという女性が、既に世界の数多くの国々を
訪ね、それぞれの国で耳にした独特の「言葉」が自国語はおろか主要外国語にも翻訳
できない言葉であることに気づき、これらを集めて綴った本(邦訳「翻訳できない世
界のことば」)を出版した。この本の中には、日本語から「わび・さび」、「こもれ
び(木漏れ日)」、「つんどく(積ん読)」と「ぼけっと」の4語が収められている。
他の3語はさておき、筆者は「ぼけっと」を選んだ彼女の才を驚異として受け止めた。
筆者も毎日の生活の中で、何よりも大事なことは、ぼん 翻訳できない世界の言葉(創元社刊)
翻訳できない世界の言葉(創元社刊)
やりと息抜きをする時間を持てるか否かが、その人の仕
事の成果と健康、周囲の人間関係に欠くことの出来ない
極めて重要な要素であると思うからである。“この本の
著者がよくぞそこに注意が向けられたことよ”と、驚く
と同時に、若くして広く世の中を巡り歩き、それぞれの
国々の現状を十二分に理解できるようになった能力の高
さに驚嘆してしまった。まさに旅の結果が総合理解力の
結晶として実を結んだものでしょう。
4. 旅がもたらす貴重な経験の積み重ね
 思考のベースを拡大するために本を読むことは大変必要なことではあるが、生きた
ネタを自分の目と肌を介して体得するためには旅をすることは何よりも大切であると
思う。あらゆる場面で出くわすその土地の生活の場を自分の場合と比べてみて、どこ
が、どう違うか、どのような進歩、発展がみられるかをしっかり観察してみると、そ
こに存在する自然や社会の環境とどのように調和し、乖離しているかが具に見出せる
でしょう。しかし、それだけではまだ不十分であると言わねばならないだろう。観察
者としてさらに一歩踏み込んで、改善ポイントをリコメンドできるくらいの観察姿勢
を身に着けているか否かを、そして、その場で直ちに即応することが準備できるかを
わが身で描いてみることではないだろうか。
 1986年にマイクロソフト株式会社に入社し、1991年から2000年まで同社代表取締役
社長を務められた成毛 眞(ナルケ マコト)氏が「週刊新潮」に「逆張りの思考」
と題して2014年1月30日号を第1回として、2016年3月31日号を第108回まで連載され
たものを抜粋し、加筆して纏められた「これが『買い』だ--私のキュレーション術--」
(2016年4月15日新潮社刊)の第2章「本を読むことのプラス」、副題<辞書や名言
集を読む>の中に次のように書かれている。
『特に人間、年を取ると経験というものに縛られがちになるので、新しい物を生み出
して行く意欲があるなら、凝り固まらないよう、多くの雑多な知識の中に身を置く努
力が必要ではないか。私はその努力の一環として、辞書や名言集を読んでいる。何に
これが「買い」だ---(新潮社刊)
これが「買い」だ---(新潮社刊)
も縛られず自由に生きるにしても、努力が欠かせないの
だ。ただ、辞書や名言集を読むのは楽しくて、努力につ
きものの苦労や悲壮感がなく、周囲からはそれを努力と
認めてもらえない。そのギャップも楽しんでいる。』
 筆者の普段の読書法と同じで、その意味では非常に意
を強くした。強いて付け加えるなら、筆者はさらに英、
仏、独、西語のことわざ辞典や類語やよく似た表現や決
まり文句の辞典なども熟読参照している。
5. おわりに
 いつものことながら読書や旅を通して積極性を取り戻す方策を考えたが、実を言え
ば、真逆に今回は少し逆説的なアプローチを試みたかったのである。別の表現をする
なら、「天邪鬼(あまのじゃく)に生きよ!」とか、「逆張り思考を押し通せ!」と      
か、もう少し意地悪く「逆らう生活に楽しみを持とう!」などと切り口を変えて議論
を展開してみたかったのが本音である。その背景は、別に歪んだ考え方でもなく、正
攻法ではあるが、純粋に日本的な攻め口ではなく、グローバルな共通理解の得られる
方法を模索したいと考えたからに他ならない。と言うのは、ここ20年余り、問題なく
前向きに進んでいるように見える我が国の現状が、非常に危なげで、このまま推移す
るなら決して良いほうには向かわないのではないかと懸念しているからである。いま
日本が進めている政・官・財のあらゆる活動が、ベクトルとしては日本が友好的に世
界をリードする方向には向いていないように感じられるからである。善し悪しの区別
なく、日本には独自の基準線が設定されており、全ての志向も発想もその基準を拠り
所にして進められるため、既に外国人の発想との間に大きなギャップが生じているこ
とに気付かず、その結果作業の進捗に連れてギャップの落差がさらに増してしまうこ
とになっていると思うからである。これ以上議論を続けることはことの本質からも紙
面の都合からも難しいので次回に譲るとして、今回はこの辺で稿を締めたいと思う。             
                                     了
                          2016年6月21日(火) 記
 
2016. 6.12 清水 わが人生に自分らしさが出せたであろうか?
 
わが人生に自分らしさが出せたであろうか? 横浜市 清水 有道
 
1. はじめに----いま読み直されているかつてのベストセラー
「自分のための人生」
「自分のための人生」
 1976年に出版されて以来、長い間英米を中心に幅広く、
しかも重厚な各層に支えられて、ベストセラーとして読
まれた本に、ウエイン・W・ダイア―博士(Dr. Wayne
W. Dyer) の“Your Erroneous Zones”(邦訳「自分の
ための人生」)がある。最近三笠書房の「知的生き方文
庫」の2011年8月10日改訂新版第1刷としてその抄訳本
が渡部昇一氏の解説と訳で久しぶりに刊行された。
早速買い求めて一気に読んだ。
 人生のラストステージに入って、「何故に好き好んで人生の生き方、話し方を見詰
めなおす必要があるのか?」と言われそうであるが、顧みれば筆者は常に悲観論に苛
(さいな)まれて、社会の激動の度毎に大きく左右に揺れ動いて、あまりすっきりし
た自分なりの足跡を残せずに過ごしてきたという思いが強く、今更模範解答を求める
のでなくとも、この世から消えゆく前に、冷静にありのままの自己の軌跡に率直な評
価を加えてみたくなったことと、既に何回か以前に読んでいる本ではあるが、この時
期に再び読書界の注目を浴びている理由を知りたく思ったのである。
2.日本の教育の姿勢が変わった?
 本誌上で本書の内容を逐一述べるつもりは毛頭ないが、しっかり玩読したあとで、
筆者なりに過去の経験と照らし合わせてみて、強く心に響いたことが幾つかあった。
多分これらが現在の日本の人々にも大きな違いとして捉えられ、受け入れられ、そし
て大きく共鳴するところとなって、この本が見直されているのであろうと思う。参考
までに、これらの諸点について、少し書き進めてみたい。
 まず、従来日本社会における教育は、好奇心よりは慎重さを、冒険よりは安全を奨
励する傾向にあった。疑わしいことは避け、自分が知っている範囲内にとどまり、決
して知らないことに足を踏み入れてはいけないというような教えに代表される、小さ
い頃に教え込まれたことが心理的な障害物となって、概して自らの自己表現が委縮し、
ただいま現在の幸福を享受する機会を早くに逸することに結果してしまうことが多か
ったのではなかろうか。決められている確実性に飽き飽きし、答えの分かっているこ
とに向かう気構えを抑止させ、結果としてただいま現在より成長し、向上するチャン
スを逸している。長い間家庭や教育機関で強化されてきた安全第一の考え方、未知を
避けて安全を選択し、常に正しくあらねばならないとすれば、少しも大きくなること
はできず、発展進歩する糸口も見出せないことと同じではないのか。このような歩み、
生活習慣から一日も早く抜け出て、自由に振舞うのは今をおいてはない。そのことに
気が付くかいなか、いつ気がつくかが個人の力の差となり、その人のスケールを決め
て行くのではなかろうか。筆者もわが人生を振り返って改めて深く多くの選択の誤り
を反省した次第であった。基本姿勢としては、新しい経験を進んで受け入れ、挑戦す
る勇気ある姿勢を持つことを最善の考え方とする立場に立たねば発展は望めないであ
ろうと考えていたはずであったが、結果は必ずしもそうはなっておらず、逆に何倍も
消極的に終わってしまったという負の意識の方が勝っていることを認めざるを得ない。
 次に、他人に振り回されない、芯の強さ、他人の反応や動きを気にせず、自分の成
長のために生かそうと努めることにもう少し歩み寄っていればと後悔が先に立つ現在
である。若い時に自立心を強く持ち、自分のために生きる道をいち早く決め込めるか
いなかが、とどのつまり、老いてからの悔みを少なくする方法ではあるまいか。 
3.官僚専権は日本の悪弊か
 ここまで筆を進めてきて、はたと気づいたことがある。それは教育のみならず、社
会の秩序やモラルの維持等々が戦前の儒教精神から離れて、戦後70年の間に官僚の専
権に委ねられ、その結果彼らの陋習(ろうしゅう)の中で抱きかかえられるようにな
ってしまった結果が育てた恐ろしい悪癖と言っても良いかもしれない。
 ここで、若干蛇足めいたことになってしまうが、偶然 「ゆたかな国をつくる」
「ゆたかな国をつくる」
に筆者が以前に読んだノーベル経済学賞の候補にも選ば
れた宇澤弘文博士が1999年3月に岩波書店から出された
『ゆたかな国をつくる』という本の第3章「官僚専権の
弊害を超えて」(同書29頁)に書かれている文章が非常
に含蓄に富んでいると思うので、また今回取り上げた問
題に大きな示唆を与えていると思われるので、紹介して
本稿を閉じたい。
 「日本の経済・社会は病理学的といってよい対照によって特徴づけられています。
一方では高速道路、長大な連絡橋、新幹線、巨大な公共構造物、華美な企業関係の建
物と施設が人々の目を見張らせると同時に、他方では、極端に貧しい一般庶民の住居
と文化的、自然的環境の徹底した破壊が全国津々浦々を支配しています。そのもっと
も根元的な要因は、行政官僚、とくに中央官庁の上級官僚があまりに強大な権限と権
力を持ち、経済・社会・教育・医療・文化およそ人間的活動のあらゆる面にわたって
管理ないしは介入してきたからです。
 この官僚専権の弊害は戦後50年を通じてますます拡大され、深刻化してきました。
住専問題にはじまる金融崩落、1996年4月に強行された消費税引き上げなど、前代未
聞の政策的過誤によって惹き起こされた戦後最大規模の経済不況とそれにともなう広
範にわたる人間的苦悩も、結局は、この官僚専権の弊害がもたらしたものであるとい
っても言い過ぎではありません。」
                                     了
                          2016年5月25日(水) 記
 
2016. 4.24 小田 桜散っても、花盛り!2016年版
 
桜散っても、花盛り!2016年版 横浜市  小田 茂
 
    横浜公園:山下公園:赤レンガ倉庫広場の三会場で花の競演!
 
 今年の桜前線もアット思う間に終わりを告げてしまいましたが、私の地元、横浜市
中区では、今年も恒例の『スプリング フェア 2016』(横浜公園チューリップ祭りと
山下公園の花壇展)『フラワーガーデン2016』(赤レンガ倉庫広場)を紹介する時期
となりました。改めて1年の経つ速さを痛感させられます。
 
★『横浜公園・・・チューリップまつり』 新品種のお披露目!   
 『チューリップまつり』4月15日(金)〜17日(日) スプリングフェア2016
スプリングフェア2016
の3日間だけですが、今年も近隣小学校生徒はじめとす
るボランティアの方々が、69種16万本の球根を植え付け
ています。最終日の17日に写真撮りました。
 『チューリップまつり』は3日間だけですが、今年は
昨年より5日遅れの開催ですが、17日でチューリップは
最盛期が終わった感じでした。
 
       横浜イメージ新品種≪ラバーズタウン≫開花  
 横浜市内に本社を置く、サカタのタネが市に提供したもので、オランダで開発され 
同社が独占的に仕入れた品種。「横浜の街や、恋人たちの想いが盛り上がる様子」を
イメージして同社が命名しました。花が咲きながら白からピンク色に変化する「移り
咲き」に加え、花弁の上部に細かいフリルが入った珍しい品種です。
 時期的な問題でつぼみの白は撮れませんでした。
ラバーズタウン_1
ラバーズタウン_1
ラバーズタウン_2
ラバーズタウン_2
ラバーズタウン_3
ラバーズタウン_3
 
   今年は、「人気投票」が即時発表されました。(上位6位まで)
1位:キースネリス
1位:キースネリス
2位:クラウディア
2位:クラウディア
3位:ドンキホーテ
3位:ドンキホーテ
 
4位:ハウステンボス
4位:ハウステンボス
5位:ハネムーン
5位:ハネムーン
6位:プリテイーラブ
6位:プリテイーラブ
 以上が上位入賞の6点ですが、入選漏れの中にも素晴らしいものが沢山ありました
ので、数ある中から幾つかを紹介いたします。終わりの方のいろいろ混ざったものは
「人気投票」対象外のものです。
チューリップ_1
チューリップ_1
チューリップ_2
チューリップ_2
チューリップ_3
チューリップ_3
 
チューリップ_4
チューリップ_4
チューリップ_5
チューリップ_5
チューリップ_6
チューリップ_6
 
チューリップ_7
チューリップ_7
チューリップ_8
チューリップ_8
チューリップ_9
チューリップ_9
 
チューリップ_10
チューリップ_10
チューリップ_11
チューリップ_11
チューリップ_12
チューリップ_12
 
チューリップ_13
チューリップ_13
チューリップ_14
チューリップ_14
チューリップ_15
チューリップ_15
 
チューリップ_16
チューリップ_16
チューリップ_17
チューリップ_17
チューリップ_18
チューリップ_18
 
チューリップ_19
チューリップ_19
 チューリップのうしろの建物は、DeNAの本拠地の横浜
スタジアムです。『昨年は4月11日現在、何と単独首位
です!(一昨年紹介時は最下位)今年は春の珍事に終わ
らず何かやりそうです!』と調子に乗って優勝をほのめ
かしましたら、そこから下降線を辿り結局、定位置の最
下位でした。今年は予想は辞めようと思っていましたら、
4月19日現在で定位置の最下位です。しかも、19日の地
元での広島戦延長12回で敗戦、連敗で延長戦は1引き分
けを挟んで昨年から13連敗、2リーグ制度からの記録更新中だそうです。
 “DeNAは律義な球団、監督交代なんのその、6位を死守する選手かな”の心境!
 
★『山下公園・・・花壇展』  
 『花壇展』は、“みなと横浜”を代表する山下公園で4月15日(金)〜5月5日( 
木・祝日)まで開催されています。20日に訪れましたが、豪華客船停泊中でラッキー!
花壇展入口
花壇展入口
豪華客船
豪華客船
赤い靴はいていた女の子像
赤い靴はいていた女の子像
 
 横浜市内の造園業者の皆さんが、腕を競った22点の作 軌跡
軌跡
品が展示されました。
 15日〜17日の3日間が「花壇コンクール市民投票」で、
訪れた20日には「入選作品」が決定しておりました。
 カメラの電池切れのハプニングがあり翌21日も訪れま
したが、豪華客船はすでに出港したようでした。
 「赤い靴・・・」の女の子も、色とりどりの花に囲ま
れて大変ご機嫌のようでした。
 
春来
春来
サイクル・・・ヨコハマ
サイクル・・・ヨコハマ
笑顔を運ぶ貨物列車
笑顔を運ぶ貨物列車
 
旅立ち
旅立ち
命
四季
四季
 
春色
春色
春風
春風
私の「まち」の物語
私の「まち」の物語
 
虹
はなてばこ
はなてばこ
青空と花と
青空と花と
 
万華鏡
万華鏡
空中散歩
空中散歩
庭のお友達
庭のお友達
 
憩いの花道
憩いの花道
海から吹く希望の風
海から吹く希望の風
フラワーハート
フラワーハート
 
波打ち際の花壇
波打ち際の花壇
海辺
海辺
?・和と洋の共演
?・和と洋の共演
 
★『赤レンガ倉庫・・・フラワーガーデン2016』 
 『フラワーガーデン2016』は赤レンガ倉庫前の広場で、4月24日(日)まで開催さ
れています。 フラワーガーデン_1
フラワーガーデン_1
フラワーガーデン_2
フラワーガーデン_2
 マリーゴールドやノース
ポール、チューリップなど
約80品種、約3万5千株の
草花が咲き誇っていました。
 今年は、赤レンガ倉庫の
創設105年になります。
今年の題材はキリスト教の
「イースター」(復活祭)にちなみ、卵の形をした花壇や創設105年にちなんで、105
体のウサギがおとぎの国を連想させていました。
フラワーガーデン_3
フラワーガーデン_3
フラワーガーデン_4
フラワーガーデン_4
フラワーガーデン_5
フラワーガーデン_5
 
フラワーガーデン_6
フラワーガーデン_6
フラワーガーデン_7
フラワーガーデン_7
フラワーガーデン_8
フラワーガーデン_8
 
フラワーガーデン_9
フラワーガーデン_9
フラワーガーデン_10
フラワーガーデン_10
フラワーガーデン_11
フラワーガーデン_11
 
八重桜_1
八重桜_1
八重桜_2
八重桜_2
 4月21日に訪れました。
 全体のタイトルが「花は
散っても・・・・」なのに
八重とはいえ桜が咲いてい
るのには、驚きと感嘆です。
 満開のピークは過ぎたよ
うで、その結果花びらの合
間からも、横浜ランドマー
クタワーがちらほら見えました。
 
2016. 4.17 清水 話題の魅力企業集団“FANG”とは?
 
話題の魅力企業集団“FANG”とは? 横浜市 清水 有道
 
1. はじめに
 今世紀に入ってよく似た性格を持つ国や企業をグループにまとめて特殊な合成語を
作って呼び、既存の国々や企業集団と比較検討することが広く行われている。今では
知らない人がいないであろう「ブリックス“BRICs”」が好例である。先進工業発展
国に次いで飛躍目覚ましい四ヶ国の頭文字をとって作られた言葉である。すなわちB
はブラジル(Brazil)、Rはロシア(Russia)、Iはインド(India)にCの中国
(China)そして最後の”s”はこれら四ヶ国の複数国集団を表しているが、2009年6
月に初の首脳会議を持ち、2011年には南アフリカ共和国(South Africa)が加わり、
カタカナ表記の日本語では「ブリックス」と変わらないが、参加国の頭文字を綴った
英語表記では“BRICS”とすべて大文字表記になっている。わざわざ紛らわしい例えを
引き合いに出して反って難しい話にしてしまったが、本題の“FANG”に移りましょう。
2.“FANG”とは?
 現在世界中のIT業界に新製品で新市場を開拓しつつある米国の四企業の社名頭文字
facebook
facebook
amazon
amazon
を集めたもので、Fはフェ
イスブック(Facebook Inc)、
Aはアマゾン・ドット・コ
ム(Amazon.Com, Inc.)、N
はネットフリックス(Netf-
lix, Inc.)とGのグーグル
(Google Inc.)を指してい
る。FANGはいま一人勝ちに
近い米国のアップル(Apple)社に猛然と襲い掛からんとしているのである。特にアッ
プル社がこの3月21日(月) NETFLIX
NETFLIX
google
google
に中国やインドの市場を狙
って市場投入された小型で
安価(最も安いものは$399
と言われる)な“iPhone
SE Series”に対して、どう
いう製品で、どういう攻め
方をしてくるのだろうと世
界中の目を見張らせている。四社の扱う主製品と言うかメイン・アイテムは動画広告
である。例えばフェイスブックは世界の2兆円と言われる動画市場の約4割を占め、
7〜8千億円の商売を進めていると言われる。これをiPhoneの台数で換算すれば16億
人がサポーターとなっている勘定になる。
 フェイスブックは2004年に米国の学生向けにサービスを開始し、2006年9月に一般
にも開放、日本語版は2008年に公開された。13歳以上であれば無料で参加でき、実名
登録を原則にしている。勿論個人情報の登録も必要である。2010年にサイト数がグー
グルを抜き、2011年9月に世界最大のユーザーを持つSNSになった。2012年には10億人
を突破、現在では16億人に達していると言われる。フェイスブックの特徴は、同社自
身のアプリケーション(以下アプリと略称)のみならず、一般ユーザーが開発したア
プリの方が多く、フェイスブックの多様化と多機能化した広範囲のサービスを提供で
きる強みである。自由に売却・募集等の広告を出せるだけでなく、他のユーザーと直
接メッセージを交換できる機能が歓迎されている。
 アマゾン・ドット・コムは1994年7月に米国ワシントン州法人として設立され、19
97年にデラウエア州法人として再設立、2010年には本社機能をも移転している。イン
ターネット上の商取引の分野で初めて成功した企業として有名で、米国内の一部地区
ではネットスーパー事業まで展開している。
アメリカ国外では英、仏、独、加、日、中、伊、西、ブラジル、印、墨、豪、蘭国の
13国でサイトを運営している。2014年に米国内で“fire phone”というスマ―トフォ
ンを発表した。
 ネットフリックスは米国内のオンラインDVDレンタルおよび映像ストリーミング配信
事業会社である。本社を米国カリフォルニア州に置き、延べ4,200万枚のDVDを保有し、
レンタル・カストマー1,600万人を有している。ストリーミング配信では米国内に4,20
0万人余、米国外に2,300万人余の加入者を持っている。
 グーグルは1996年に米国スタンフォード大学博士課程の2人によって始められたバ
ックリングを分析する検索エンジン“バックラブ(BackRub)の開発からであった。
2000年にこのエンジンがヤフー(Yahoo)のサーチエンジンとして正式に採用され、
2001年に他社を買収してグーグル・グループに統合、日本法人のグーグル(株)とし
て設立されている。その後も幾つもの関連企業を買収してグループを肥大化させ、
2006年には“au”ブランドの日本のKDDI社と提携した。この年にはユーチューブ(You
Tube)をも買収している。2008年にはNTTドコモとも提携している。
 グーグルは大企業ながら未だに非公開企業である。面白いのはグーグルの社名が各
国で新しい言葉として使われ、英語では“google”は「検索エンジンで検索する」と
いう動詞として使われ、ウエブスター(Webster)をはじめとした辞書にも登録されて
いる。“googling”というときには、特に「他人の氏名で検索すること」を指すとい
う。日本語でも「ググる」という言葉が出来ていて、「グーグルを使って検索する」
という意味で使用されている。
3.エピローグ
 元来PCやIT分野に疎い筆者が何故にこのような話を綴るところまで知識が広がって
きたのかを疑問視される向きも多いことでしょう。これにははっきり理由があるので
す。それは筆者の僅かばかりの余生用の貯金の運用に日本の株式や投信を利用してき
たものが、投信に至っては投資額の半値、株式もそれほど運用益が伴わないことから、
外貨預金や外債、外国株に対象を移してきた。特に急成長のIT分野の企業株は伸び足
が速く、運用益も投機的要素が強く、そのために危険な面も多いが、地道に追えば被
害も回避でき、目的を達成できそうなので、仕事の合間を利用して机上の手慰めにし
てきたことが高じてしまったということである。人間も必要があれば十二分に勉強し
て苦手の分野にも親しみを感じるように変われるということでしょうか。    了
                          2016年3月23日(水) 記