連 載 中『大山街道を歩く』 相模原市 砂田 定夫
          話  題  一  覧
2012. 3.25 大山街道を歩く(1)            投稿;砂田定夫
2012. 7.15 大山街道を歩く(2)            投稿;砂田定夫
2012.10.21 大山街道を歩く(3)            投稿;砂田定夫
 

詳細ボタン をクリックすると記事詳細が表示され、 一覧ボタン をクリックすると予定・報告の一覧表に戻ります。

青色の枠で囲まれた 青枠のある写真 は、クリックすると図や写真が大きく表示されます。

          話  題  『 よもやま話 』
2012. 3.25 砂田  大山街道を歩く(1)
 
  大山街道を歩く(1) 相模原市 砂田 定夫
 
1.はじめに
 2010年2月、突然の大病に見舞われた私は例年楽しみにしていた冬山から遠ざかざ
るを得なかった。退院から9ヶ月、体力もまだ7〜8割しか回復しなかった2011年1
〜3月、目標を失っていた時期にひとつの曙光を投げかけてくれたのが「大山街道完
歩」の実現だった。東京から相模原に移り住んで40年、晴れた日にはいつも丹沢の山
々を眺めて暮らしている。特にその左端に際立って端正な山容を見せているのが相州
大山(雨降山)である。そこには古くから石尊権現を崇拝する大山信仰が根付いてお
り、かつて「大山参り」として大山講を組んで多くの人々が江戸などから参詣に訪れ
た。その江戸から大山に至る大山街道をたどって、往年の人々が同じ空の下で眺めた
であろう風景を偲んでみようと思い立った。
 その夢を実現させるひとつの機会があった。山の団体で知り合って、今でも西丹沢
の河原で一緒に夜を明かしたりするドクターで、平塚で開業医をしている人がいる。
その人が主宰する会で催した講演会に招待された。そのときのテーマが偶々大山街道
に関するもので、講師の著書(注)が会場で販売されていたので購入し、その本をガ
イドブックにして歩いてみようと思ったのである。
(注)中平龍二郎著『ホントに歩く大山街道』(2007年発行、風人社)
2.大山街道の概要
 大山街道は、昔から一般には「大山道(おおやまみち)」と呼ばれているが、多く
の道が大山へ向かっていた中でメインの通りが「矢倉沢往還」であり、東海道の脇往
還として江戸時代に整備された道である。矢倉沢往還は区間によって「青山道」「厚
木街道」「富士道」などとも呼ばれ、伊勢原、矢倉沢から足柄峠を越えて沼津方面へ
続いている。東海道が大名、武士などの往来にも利用された国道的大動脈であるのに
対し、矢倉沢往還は主として煙草、生糸、茶、炭などの物資を相模、駿河、伊豆など
から江戸へ運ぶ経済的動脈でもあった。
 私の歩いた道、すなわち赤坂御門から大山までのルートは、その大部分が矢倉沢往
還と重複している。厚木市と伊勢原市の境辺りまでは現在の国道246号線に大方沿って
はいるが、重複しているのは一部であり、大部分の区間は分離している。江戸中期以
降、赤坂御門と大山を結ぶ大山街道は、伊勢原(現伊勢原市)や曽屋(現秦野市)を
登山口とする大山登拝のコースとなった。大山講に参加する人々は、両国にある垢離
場(こりば)で「懺悔懺悔(ざんげざんげ)、六根清浄(ろっこんしょうじょう)」
「大山大聖(だいしょう)不動明王」「大天狗子天狗」などと唱えながら、一週間水
ごりをして身を清めたという。長屋の熊さんたちが登場する落語で知られるように、
江戸庶民に広まった大山詣で(大山参り)の道として利用され、ガイドである先達に
引率されたツアー旅行的な色彩をもつ観光の道路でもあった。
3.行程
 実際に歩いた行程は以下の通りである。2011年1〜3月の3ヶ月間にわたって歩を
進め、結果として10回にわたって歩いたことになる。東京に出かけるときに途中下車
して歩いたり、雨天になって予定より短い距離で切り上げた日もあったが、1回ずつ
無理のない歩程を履きなれた運動靴で、ガイドブック片手にウォーキング気分で楽し
く歩いた。
@1/11  赤坂御門〜三軒茶屋   約8km  2時間
A1/25  三軒茶屋〜梶ヶ谷    約10km  3時間25分
B2/2  梶ヶ谷〜江田(荏田)  約8km  3時間20分
C2/8  江田〜長津田      約12km  3時間30分
D2/14  長津田〜すずかけ台   約2.5km  1時間15分
E2/22  すずかけ台〜さがみ野  約8km  4時間
F2/26  さがみ野〜本厚木    約11km  3時間30分
G3/5  本厚木〜愛甲石田    約7km  3時間
H3/17  愛甲石田〜追分     約11.5km 5時間30分
I3/26  追分〜大山頂上     約7km  3時間
4・街道日記
(1)赤坂御門から三軒茶屋へ(1月11日) @起点となる赤坂御門跡の石垣
@起点となる赤坂御門跡の石垣
 この日は京橋で会合があるので早めに上京し、午後3
時過ぎから地下鉄「永田町駅」を振出しに歩き出した。
大山街道起点の赤坂御門跡の石垣、背後には間もなく閉
館し生まれ変わるというグランドホテル赤坂がそびえて
いる。右に弁慶橋(堀)を見て国道246号線(青山通り)
へ。この日は豊川稲荷に初詣でして直進するが、後日本
来の街道筋である牛啼(鳴)坂を歩いてみた。現在はビ
 
ルの谷間にある緩やかな坂道だが、往時は牛が鳴くほど A大坂上の分岐点にある道標
A大坂上の分岐点にある道標
急で悪路だったのかと想像する。外苑の縁に沿い表参道
から立ち並ぶビル群を仰ぎながら宮益坂を下って、相変
わらず雑踏する渋谷のスクランブル交差点を抜ける。辺
鄙な土地だったという渋谷のイメージについては、以前
読んだ吉川英治の長編小説『宮本武蔵』で武蔵と少年伊
織が江戸に滞在するとき、描かれていたこの辺りの風景
を重ね合わせる。当時の人は400年後の渋谷の繁栄を予想
 
だにしなかっただろう。道玄坂を登って玉川通りを行く。 B氷川神社の社殿
B氷川神社の社殿
昔、渋谷氏というのがいて、その一族の大和田道玄とい
う山賊の親分がよく旅人を襲ったという。かつて「玉電」
と呼んで親しんだ路面電車は、今は地下に潜って東急新
玉川線となった。頭上には首都高が走り、空の狭い圧迫
感を感じながら大坂上に出る。ここで大山街道は右の坂
道を下っている。氷川神社の石段の下には大山街道にあ
った石の道標があり、「大山道 せたがや通 玉川通」
 
という文字が刻まれていた。 C氷川神社石段下にある道標
C氷川神社石段下にある道標
D玉川通りと世田谷通りの分岐点の道標
D玉川通りと世田谷通りの分岐点の道標
目黒川を渡ると池尻大橋、
左の旧道に入ると車の喧騒
から解放されてホッとする。
軒先などに「大山街道」の
ラベルが貼られた商店街に
は昭和の雰囲気が漂い、何
より近頃多くなったシャッ
ター店舗が少ないのは心休まる思いだった。池尻稲荷神社を過ぎ、三宿で玉川通りに
合流する。三宿はかつて陸軍の街といわれ、今は防衛省の技術本部などあり、筆者も
現役時代、新製品開発の仕様打合わせで訪れた思い出がある。
薄暮の三軒茶屋駅に着いたのは5時過ぎだった。
 
2012. 7.15 砂田 大山街道を歩く(2)            投稿:砂田定夫
 
  大山街道を歩く(2) 相模原市 砂田 定夫
 
 「大山講」の人々はどんないでたちで歩いたのだろうか。一つのヒントとして歌川
広重の「東海道五拾三次」のうち、「藤沢」に描かれたさまざまな人々の姿を見ると
鉢巻をして大きな木太刀を担いだ男を先頭に、境川にかかる大鋸橋(だいぎりばし、
現・遊行寺橋)を渡る一行が「大山講」の人たちらしい。揃いの法被を着ており、江
戸の職人たちと思われる。この絵は大山詣でとセットでツアー・コースになっていた
江ノ島詣でのものであろう。
 大山に参拝するときは、先達である御師の宿坊で白装束に着替えたのではないかと
思う。
4.街道日記(前の続き)
(2)三軒茶屋〜梶が谷(1月25日)
 前回に続いて、三軒茶屋駅をスタートし、二子玉川を経て梶が谷まで約10kmのコ
ース。用賀までは世田谷通りから行くコースと、玉川通りから行くコースがあり、後
半期利用されたという後者をとる。分岐点にあたるこの三差路には江戸時代、三軒の
茶屋があったことから「三軒茶屋」の地名が生まれたという。国道246号から外れて旧
道の中里通りに入り、名残りをとどめる庚申塔や地蔵尊を見て再び国道へ。上馬交差
点で環7を渡ると、駒沢大学の学生たちの群れに呑み込まれそうだ。新町1丁目の交
差点から国道を離れ、右の新玉川線(地下)沿いの道に入る。桜新町駅から用賀駅付
近の市街を過ぎると首都高のガードをくぐり、田中橋を渡る。この川は豪雨になると
冠水し、旅人を困らせたらしい。用賀という地名は、鎌倉時代に今でいうヨーガの修
験道場があったことからつけられたという。
 三軒茶屋で分かれた街道は一旦合流し、延命地蔵のある場所から再び二つのコース
に分かれる。ここからは右の道を選んだ。選択基準は何もなく、“足の向くまま気の
向くまま”の旅である。こちらの道には真言宗の慈眼寺や瀬田玉川神社があり、まも
なく二子玉川駅だ。ところが賑わう駅付近で方角が狂ってしまい、結局交番で道を尋
ねる羽目に。山では勘のはたらく私も、都会ではよく“道迷い”する。「二子の渡し」
に訪れようと思ったが、工事現場があって確認できなかった。ここの渡しは昔大山街
道の難所で、暴れ川だった多摩川は架橋しても増水のた @二子の渡し場入口跡
@二子の渡し場入口跡
びに流失するので、結局渡し舟に頼ったという。大きな
二子橋を渡るとき、大菩薩連嶺、奥多摩三山、雲取山な
どが望見された。これらの山々は私が山を始めた頃に最
初に登った想い出の山々だった。世田谷区から川崎市高
津区へ、二子橋を渡ると狭い場所に「二子の渡し場入口」
と書かれた柱があった。このあたり、二子新地はかつて
「花街」だったという。
 二子神社を過ぎ、高津、溝口に至る道は二子宿、溝口宿のあった街で今でも「大山
街道」と呼ばれ、毎年2月には「大山街道フェスタ」という祭りが行われて今でも活
気にあふれた街である。高津図書館の入口には国木田独歩の碑があり、碑文は島崎藤
村の筆になる。「大山街道ふるさと館」へ寄って往時の風景写真を見学する。高津、
溝口間には古い造りの商店があり、かつての溝口宿の面影が残っていた。溝口神社に
参拝し、溝の口駅入口を経て梶が谷駅にゴールする。今日は約10km、3時間25分、
約2万歩の歩程だった。
(3)梶が谷〜荏田(江田)(2月2日)
A高津の子育て地蔵堂
A高津の子育て地蔵堂
B高山の四等三角点
B高山の四等三角点
 この日は厳しい寒さがや
や弛んだ感じのする日だっ
た。午後出かけて梶が谷駅
から歩き出し、国道246号を
渡って宮崎大塚へ寄る。こ
こだけ盛り上がって古墳だ
か何だかわからないらしい
が、頂上には供養塔があっ
た。この辺り、戦時は高射砲陣地があったという。
 庚申坂を下り、宮崎台駅の北を通ったが、どうも別の C鷺沼の阿弥陀堂
C鷺沼の阿弥陀堂
道を歩いているらしいので一旦宮前平駅へ下って位置を
確かめ、出直す。田園都市線のガードをくぐり、小台坂
を登る。昔は急坂で、長雨ではぬかるんで通行困難だっ
たらしいが、今は道幅も広く、勾配も緩くなっている。
高山と呼ばれる坂の頂点には民家の間に四等三角点
(746.6m)があった。鷺沼駅入口から八幡坂を下り、
246号に出て右に阿弥陀堂を見る。
 鷺沼の地名は昔小さな沼がいくつかあり、「サギが飛来する沼」からつけられたら
しい。
 川崎市宮前区から横浜市都筑区に変わった辺りで道に迷ってしまう。今日はこれま
でか、と半ば諦めながら歩くうち先刻通った見覚えのある街角に出たので、もう一度
現在地を確かめて出直した。この周辺は屈曲点が多くて目印がないのでややこしい区
域だ。細い尾根道があり、昔の街道を彷彿とさせる貴重な部分だろう。坂を下りたと
ころは牢場谷(ろうばやと)と呼ばれ、「牢屋のあった D荏田下宿の庚申堂
D荏田下宿の庚申堂
場所」と記した文献もあるらしいが、「ろうば」は出入
り口の狭い地形の谷戸のことのようだ。市営地下鉄の高
架橋を渡り、住宅地を行くと、左側に霊泉・不動滝があ
る。水は滴る程度落ちており、仏像が置かれていた。
石段を登ると老馬鍛冶山不動堂があり、隣には稲荷社も
あった。早瀬川を渡るとすぐに庚申堂がある。荏田下宿
の女性たちが災い除けのため、寛政年間に建てたという。
 
246号を渡り、かつて荏田宿のあった辺りを進む。江戸か E江田駅近くの地蔵堂
E江田駅近くの地蔵堂
ら1日の旅程だったという。大山講の人々は1日の旅を
終えて旅籠に草鞋を脱ぎ、ホッとするとともに、まだ遠
い大山への旅路をどのように思いやったことだろう。右
に荏田城址の丘を見ながら庚申塔を確認して東名高速の
ガードをくぐり、三体の地蔵尊が祀られた地蔵堂に昔の
面影を見たのを最後に、今日のゴール地点江田駅に着い
た。今日は約8km、3時間20分、約18,000歩だった。
 
2012.10.21 砂田 大山街道を歩く(3)
 
  大山街道を歩く(3) 相模原市 砂田 定夫
 
 昔の街道を歩いていても、道そのものに面影が残っているところは少ない。多くは
舗装され、歩道やガードレールが設けられ、何より周辺の建物がほとんど現代風にな
って、かつての雰囲気を失っている。しかし、路傍や道の辻に、ひっそりとたたずむ
古い石造物を見つけたとき、時代を超えて旅する人の目に触れてきたことを想い、素
朴なその姿に何か愛おしささえ感じ、ホッとさせられることがある。石造物とは、庚
申塔、馬頭観音、道祖神、地神塔、石地蔵などである。
 
   道のべの神や仏に水温む   黛まどか
 
4.街道日記(前の続き)
(4)荏田〜長津田(2月8日)
 今回スタートからミスをする。スタートになる田園都市線江田駅改札口の方向が、
参考書に誤記があり、その上私自身の勘違いもあって反対方向へ進んでしまい、約1
時間のロスをしてしまった。振出しに戻って江田駅から再出発。今日歩くのは横浜市
青葉区内である。先ず市ヶ尾の千日堂と呼ばれる竹下地蔵堂という寺から始まって、
猿田坂という緩い坂を下り、鶴見川の上流を渡る。この橋は川間橋というが、別名三
文橋ともいう。江戸末期に川間という人が私費を投じて橋を架け、利用者から三文の
渡し賃を取ったことに由来するようだ。
 
 この先、医薬神社があり、かつて東光寺という寺があ 医薬神社の石造物
医薬神社の石造物
ったというが、明治の初めに神社に合併されたらしい。
神仏判然令によるものだろう。道祖神、地神塔のほかに
大師坐像が祀られ、その台座には「左大山道」の文字が
刻まれ、道標の役目も有していた。地神塔は、地神信仰
による土地の守り神であり、豊作祈願もしたという。
 
 
 
 もえぎ野の市街を進み、左にゴルフ場を見ながら高台 北條氏ゆかりの宝篋院塔
北條氏ゆかりの宝篋院塔
から坂を下って国道246号を跨いだり、くぐったりすると
青葉台駅に近い交差点に出た。しらとり川という小さな
川を渡り、大きな料亭と貯水池の間を上って下ると左に
墓地があり、北条氏ゆかりの宝篋院塔が並んでいた。
 宝篋院塔は鎌倉時代に多く建てられ、元来陀羅尼を収
めたものが、次第に遺品を納めて供養塔とするようにな
ったものである。
 
 この近くにあるはずの道祖神が見当たらず、一回りし 道標をかねた道祖神
道標をかねた道祖神
てしまったが、何とか見つかった。この道祖神は道標を
兼ねたもの、旅の安全を守る神に道しるべを託したのだ
ろう。この神は他に厄除けとか、子孫繁栄の二神合体型
もある。
 
 
 
 
 暫く246号沿いに歩いて旧道に入り、JR横浜線のガー 長津田宿の常夜灯と石造物群
長津田宿の常夜灯と石造物群
ドをくぐると分岐点に地蔵堂があり、3体の地蔵仏の台
石は道標を兼ねていた。長津田宿は江戸の方から数えて
下宿・中宿・上宿と続いていたが、このあたりは下宿で、
常夜灯・庚申堂・道祖神・地神塔・弁財天・馬頭観音など
石造物が一箇所にまとめられ、説明版があった。
 このうち、庚申塔(堂)は、中国から伝来した庚申信
仰に基づく石塔である。また、馬頭観音もよく見かける
石仏だが、観世音菩薩の化身とも言われ、頭部が馬の像または仏の頭上に馬頭がある
像が多い。後世、馬が急死したとき路傍に葬って建てたものも多い。宿場に散在した
石造物を現在の場所にまとめたのは平成20年のことらしい。
 
 この先にある大林寺という寺には、長津田領主だった お七稲荷
お七稲荷
旗本岡野氏の墓がある。その近くに「お七稲荷」という
のがあった。有名な八百屋お七を祀るものだが、通りに
背を向けた小さな社殿だった。なぜここにあるのか未調
査である。最後に長津田駅にゴール。
 今日はロスを含め約12km、3時間30分、約24,000歩
だった。
 
(5)長津田〜すずかけ台(2月14日)
 この日、京橋にある山岳団体の事務局へ書類を届ける用事があり、その帰りに渋谷
から田園都市線でスタート地点である長津田駅へ回るつもりであった。ところが渋谷
へ行くと、人身事故があったとかで田園都市線は全線不通になっていた。仕方なく新
宿へ回って小田急線で町田へ出て、JR横浜線に乗換え長津田へ出た。南口の改札を出
たのは午後3時に近い。
 最初に大石神社へ向かうと、急坂の上に上宿常夜灯があるという説明版があったが、
そのものは見当たらず、地神塔と秋葉講の石碑がある。常夜灯は前回8日に見た場所
へ移設されたのだろう。秋葉講は静岡県浜松市の、火祭りで知られる秋葉神社の流れ
らしく、防火・鎮火の神を崇めるという。
 
 大石神社は平安時代の歌人、在原業平が祭神と伝えら 大石神社
大石神社
れている。神木の大モミ2本をはじめ、木立に囲まれて
静かな雰囲気である。長津田周辺には「長津田十景」が
指定されており、ここにも「大石観桜」の看板があった。
落ち着いて散策すると、いろいろな発見がありそうな町
である。この先で道を間違ったりしたが、246号に出る頃
からポツリポツリ来た。旧道で陸軍殉職碑を見てから、
馬の背と呼ばれる尾根に出る。晴れていれば、富士や大
山が見えるところである。
 予報どおり本降りになってしまったので、今日はすずかけ台駅で終りとした。
 2.65km、1時間15分、約15,000歩のショートコースだった。