『トップページ履歴』2013年1月〜2013年12月
 
          トップページ 履 歴 一 覧
2013.12. 1 鎌倉の歌舞伎舞台を歩く          会計:津田 昭治
2013.11. 1 ホームページをもっと楽しむために   本部幹事:清水 国明    
2013.10. 1 9年目に入るOB会ホームページ    本部幹事:小池 芳光 
2013. 9. 1 佐野支部だより           佐野支部長:辻 隆太
2013. 8. 1 “ 私の絵画と木工 ”        矢板支部長:服部 勉
2013. 7. 1 たかが"ざる"されど"ざる"4個目に挑戦中 那須支部長:池田 知之
2013. 6. 1 興味の対象がコロコロ変わる        会長:八木 宏
2013. 5. 1 究極の手打ちそば作り           監査:有岡 孝則
2013. 4. 1 四国八十八箇所歩き遍路の結願     本部幹事:木戸 雅史
2013. 3. 1 私の選んだお花見スポットベストテン  本部幹事:三好 陽二
2013. 2. 1 写真の趣味で健康寿命を延ばしましょう 本部幹事:三浦 弘幸
2013. 1. 1 新年のごあいさつ             会長:八木 宏
 
      『 ト ッ プ ペ ー ジ  履 歴 』
2013.12. 1 鎌倉の歌舞伎舞台を歩く          会計:津田 昭治
 
鎌倉の歌舞伎舞台を歩く  会計 津田 昭治 
 
<序幕>
 昨年末には中村勘三郎、今年初めには市川團十郎と、 津田_会計
津田_会計
歌舞伎界の二本柱が亡くなって無形文化遺産の歌舞伎は
どうなるかと心配していました。しかし、第五代歌舞伎
座(写真@)の開場に併せて、中村勘九郎、市川海老蔵
他多くの若手の活躍等もあって四〇〇年以上にわたるこ
の伝統芸能も多少色を変えてでも継続、発展するものと
今では期待しております。
 片や「鎌倉武家社会の変革と武家文化の発祥」を旗印
にユネスコの世界文化遺産に登録を目指していた鎌倉は、国際記念物遺跡会議(イコ
モス)から旗印を証明する物質的で目に見えるものや、科学的に証明できるものがな
写真@_新装なった歌舞伎座
写真@_新装なった歌舞伎座
いため、「不記載」を勧告され、残念ながら今回は登録
の申請を取り下げざるを得なくなり、再度申請をするか
どうかを関係機関で検討中と聞いております。
 鎌倉には寺社仏閣、それらで行われる祭事、仏教美術
の数々、四季折々の花々、海に面した温暖な気候に恵ま
れての観光地、これらの中で醸し出された鎌倉文学など
数々のみどころのある古都です。
そこで、私見ですが、あえて世界文化遺産に登録されず
とも、鎌倉には現在のままでもその価値は減るとは思えないし、かえって登録によっ
て各種規制、観光客の混雑で鎌倉の良さを失うこともなくなるので、このまま古都を
守っていくのが良いのではないかと考えています。
 なお、鎌倉にはこのような多彩な見どころがありながら、歌舞伎の舞台でもあった
ことはあまり知られていないのではないかと思います。そこで、歌舞伎の発祥が江戸
時代初期なのに、どうして鎌倉(含む江の島)が舞台となったのかを考えてみました。
<第二幕(庶民の体制批判)> 
 江戸時代は幕府がその体制を維持するため、政治批判を禁止し、更に歌舞伎、吉原
の遊郭といった武家社会の秩序を乱す不道徳な存在を特定地域に隔離し、許可制にし
たようです。官許の証として、芝居小屋正面の屋根に櫓(やぐら)を建て、そこには
2本の梵天と5本の槍が飾られて、当時芝居がかかる時はここで太鼓が打たれたとい
う事です。今年春のバス旅行で新装なった歌舞伎座の前 写真A_歌舞伎座正面「櫓」
写真A_歌舞伎座正面「櫓」
を通りましたが、写真Aにあるこの櫓に気づいた方がお
られたでしょうか。
 このような時代背景でしたが、江戸の庶民は政治に対
する批判的な思いは大きく、1702年(元禄15年)に起き
た赤穂浪士討ち入りに対して、数か月後には芝居となっ
て演じられました。ただし、この芝居はお上の命令で3
日間で中止させられたようです。さらに時を経て討ち入
り後、奇しくも47年後に竹田出雲作「仮名手本忠臣蔵」が歌舞伎になって、大坂竹本
座で演じられたとの事です。
但し、幕府を批判すると芝居は取り潰されてしまうので、鎌倉時代から南北朝時代に
かけての軍記物語「太平記」に登場する人物に名を借りて作られました。浅野内匠頭
は赤穂の名産品である塩にかけて「塩冶判官」、吉良上野介は高家(儀式や典礼を司
る役職)に就いていたため「高師直」、大石内蔵助は「大星由良之助」という名前で
登場しています。舞台の場所も、江戸でなく鎌倉に移して作られています。即ち、芝
居の大序は鶴岡八幡宮境内(写真BC)で始まり、刃傷は足利殿中松の間で行われた
という設定です。2段目では建長寺書院の場、4段目の切腹の場及び城の明け渡しの
場は扇が谷の塩冶判官の屋敷がその舞台です。
写真B_鶴岡八幡宮
写真B_鶴岡八幡宮
写真C_大序「鶴岡兜改めの段」
写真C_大序「鶴岡兜改めの段」
このように当時、幕府の政
道を批判を禁止されていた
なか、幕府の目を見事かい
くぐって作られたこの芝居
を観て、抑圧されていた江
戸庶民は拍手喝采し、溜飲
を下げたことでしょう。
 更に、歌舞伎十八番の一つ「暫(しばらく)」も、弱い者いじめをしている権力者
に対して「しばらく!しばら〜くウ〜」と言って力持ちの鎌倉権五郎景政(写真D説明
:春のバス旅行で立ち寄った浅草寺境内に建てられている。)が出てきて、権力者を
懲らしめると言ったストーリーです。これも鶴岡八幡宮を背景に演じられる一幕のお
話です。主人公鎌倉権五郎は力持ちで名を馳せた武将で、後に御霊神社の祭神となり
ました。神社から由比ヶ浜 写真D_浅草寺境内 團十郎「暫」像
写真D_浅草寺境内 團十郎「暫」像
写真E_御霊神社門前
写真E_御霊神社門前
に向かう道の角には力餅家
という名の御菓子屋があり、
権五郎力餅やこの神社のお
祭りの面掛け行列にちなん
で“福面まんじゅう”が売
られています。(写真E説
明:御霊神社の門前に江ノ
電が走っています。)
<第三幕(庶民の旅の楽しみ)>
 江戸時代、庶民は許可なく勝手に江戸から外に出ることは厳しく制限されていた中、
神仏の参詣として届け出すると割と簡単に許可が下りたようです。江戸初期の頃は、
江戸から近い大山や江の島、富士山などに、その後伊勢神宮など段々遠くに講を組み、
お参りしたようです。特に江戸中期から後期には大山講(大山詣)が盛んだったよう
で、このような旅行ブームのニーズに応え、旅のガイドブックができた程だったよう
です。その大山詣の帰りには江の島詣をし、さらに鎌倉の観光見物をしてお土産を買
って、金沢から船に乗り江戸に帰るというのが人気のルートだったようです。
写真F_稲瀬川石碑
写真F_稲瀬川石碑
 このような時代背景の中で生まれたのが河竹黙阿弥作
「青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)」
(「白浪五人男」、「弁天娘女男白浪」)でした。序幕
は長谷寺、二幕目に稲瀬川、(写真F説明:舞台に描か
れた絵とは違って、小さい川であった。鎌倉時代初期は
鎌倉の西のはずれであったと石碑に記載されている。今
は国道134号線の車が激しく行き来している。)三幕目に
鎌倉雪ノ下の呉服屋浜松屋、(写真G説明:雪ノ下に呉
服屋がないかどうかをインターネットで調べて行ってみ 写真G_鎌倉雪ノ下呉服屋跡
写真G_鎌倉雪ノ下呉服屋跡
た。あるはずの店はすでに撤退し、売り店舗には仲秋の
名月を迎えるための飾りだけが残っていた。)
 四幕目には再度稲瀬川、大詰で極楽寺や滑川と鎌倉の
観光をしているような設定です。特に、三幕目の「知ら
ざぁ〜言って聞かせやしょう。・・・」から始まって
「・・・弁天小僧菊之助たぁ〜、俺がことだ〜。」と浜
松屋での名台詞や、四幕目の稲瀬川勢揃いの場での弁天
小僧の白浪(泥棒)となった生い立ちを語る台詞の中にも、江の島や鎌倉の地名や寺
社名などが縁語や掛け言葉にして語られています。
(写真H説明:弁天小僧菊之助は江の島にあった江の島講の宿坊である岩本院の稚児
として育った。しかし、そのころから手癖が悪く、賽銭や宿泊客の金を盗んだり、賭
博やゆすりやたかりを行っていた。)
この芝居は台詞が七五調で言葉の美しさ、歯切れの良さに日本人が持っている耳から
感じる心地よさをくすぐるばかりでなく、稲瀬川勢揃いの場(写真I)では五人の盗
人がそれぞれ美しい衣装をまとい、“志ら浪”と名が入った傘を差しながらさくら花
咲く土手に向かう花道で、自分の出生を語る場面では目からもそのあでやかさを十分
楽しませてくれる芝居で、旅に出られなくとも、江戸の庶民が日常のつつましやかな
生活から離れた夢の世界に遊ぶことが出来たのではないのでしょうか。さらに、大詰
めの極楽寺屋根の場では屋根の上で弁天小僧が捕り手に追い詰められ、切腹する場面
です。すると大仕掛けの舞台が後方に90度ひっくり返る“がんどう返し”で、大屋
根がそのままひっくり返って極楽寺山門(写真J説明:今は茅葺の山門だが、鎌倉時
代は敷地も広く、門も大きかったと想像できる)の舞台になり、親分の日本駄右衛門
(石川五右衛門がモデル)が青砥藤綱(題名の青砥はこの裁判官の名前を充てた)に
自首を申し出でて幕となります。
写真H_江の島「岩本楼」の門
写真H_江の島「岩本楼」の門
写真I_白浪五人男「稲瀬川勢揃いの場」
写真I_白浪五人男「稲瀬川勢揃いの場」
写真J_極楽寺山門
写真J_極楽寺山門
このようなあっと言わせる舞台のしかけにも、見物客は大喜びをし喝采したことでし
ょう。
<大詰>
 これまで紹介した他に鎌倉を舞台にした歌舞伎の演目は歌舞伎十八番の一つである
「景清」、寛文7年(1667年)に鶴岡八幡宮階段下に寄贈された手水鉢が出てくる
「梶原平三誉石切」、長谷寺の高僧と桜姫の恋物語の「桜姫東文章」など、鎌倉には
歌舞伎の舞台となった名所、史跡がたくさんあります。
 また、現在も歌舞伎座の?葺落しの興行が行われていますが、これまで紹介した演
目「仮名手本忠臣蔵」「暫」「白浪五人男」「梶原平三誉石切」はそのプログラムに
入っているほどの人気演目です。.
 鎌倉は先に述べた時代背景のなか、作者が江戸庶民のうけを常に考えて台本を作り、
と同時に役者も演技を磨いて、江戸庶民を喜ばすのには恰好の場所だったことで歌舞
伎の舞台に選ばれたものと思います。 写真K 歌舞伎座 定式幕
写真K 歌舞伎座 定式幕
こんな時代から「お客様は神様」という考えがあったの
ですね。
 さて、この拙文を読んで頂いた方々も、今度鎌倉にお
出かけになる時には、歌舞伎の舞台となったところを訪
ね、さらに歌舞伎を鑑賞すると旅と芝居とが一層楽しめ
るのではないかと思います。どうぞ江戸庶民の楽しみを
鎌倉で、歌舞伎で味わってください。
<チョン、チョン・・・と柝(き)、そして幕>
 
2013.11. 1 ホームページをもっと楽しむために   本部幹事:清水 国明 
 
ホームページをもっと楽しむために 本部幹事 清水 国明
 
         ごあいさつ
 2ヵ月続いてのホームページに関しての話題で、辟易 清水_本部幹事
清水_本部幹事
される方もいらっしゃると思いますがご容赦下さい。
 今期より小池さんの後を引き継いでHP長に就くこと
になりました。幸いHPグループとしては従来のメンバ
ーが残りますので、未熟な私でも何とか勤まるかなと安
心しております。
 ご存じのように、本HPは一般のHPとは異なり、皆
様の投稿によって構成されています。いわば双方向のH
Pと言えるでしょう。投稿された、同好会の活動報告、旅行記、よもやま話、作品展、
季節の風物詩の写真等を介して、投稿者、参加者の元気な様子が伝わってくるHPを
目指しています。これからもより一層のご愛顧をお願いいたします。
 この機会に、HPの見方をおさらいしてもっと楽しめる方法を紹介いたします。
 
まずは、トップページ
「東京計器OB会のホームページ」にアクセスすると、開くのがこのトップページ
です。「季節の風物詩」の写真は、毎月更新されます。写真画面右下の「切替時間」
の選択ボタンをクリックして見やすい時間間隔を選択して下さい。
 ページ上部の各コーナーのボタンの右端にBGMの選択ボタンがあります。これは
プルダウンメニューですので好きな音楽を選んで下さい。曲名は月ごとに更新されま
す。サイレントモードも選択できます。
 一度は、クリックして欲しいのが左にある「ご案内」ボタンです。このホームペー
ジのおおよそのコンセプトが理解できます。
 忘れてならないのがタイトル右下の「訪問者延べ人数」のカウンター、きりの良い
数字が近づいた場合は特に注目して下さい。
季節の風物詩
季節の風物詩
BGMの選択ボタン
BGMの選択ボタン
訪問者カウンタ
訪問者カウンタ
 最新の更新内容は、おおよそ2週間分リストアップしています。「一覧表へ」をク
リックすると更新内容の一覧へジャンプします。ここで見たい内容の赤字や青字で書
かれた「コーナー名」をクリックすると該当内容が閲覧できます。さらに旧い内容が
更新一覧表
更新一覧表
過去の更新内容
過去の更新内容
見たい場合は最下部まで画
面をスクロールし、見たい
年代の「更新一覧」をクリ
ックすると、その期間の更
新一覧表が現れます。その
中の赤文字の「コーナー名」
をクリックして下さい。過
去の記事が閲覧できます。
 トップ記事は、毎月更新されます。旧いトップ記事は「話題コーナ」に保存されて
います。
 次に最上部の各コーナのボタンについて順次説明します。
 
事務局コーナー
 「事務局」のボタンをクリックすると、事務局『お知らせ一覧』が表示されます。
 各行右端の「詳細」欄をクリックすると該当記事が閲覧できます。 
 上部の《御祝》《訃報》 事務局「お知らせ一覧」
事務局「お知らせ一覧」
パスワード入力画面
パスワード入力画面
《新入社員》のいずれかを 
クリックするとパスワード
の入力画面が表示されます。
これは個人情報を守るため
ですので面倒がらずに入力
して下さい。《御祝》では
「古希」以上の区切りの歳
を迎えられた方の紹介をしています。
 
話題コーナー
 「話題」コーナーは最も多くの記事が掲載されているコーナーです。ボタンをクリ
ックするとこのコーナーの紹介画面が表示されます。過去の「トップページ記事」か
ら皆様から寄せられた「健康に関する話」、「よもやま話」、「旅行記」、最近掲載
が始まった「レトロ語」、更には「連載もの」まで幅広い記事が載っています。各々
のタイトルをクリックすると一覧表が表示されますので「詳細」欄をクリックして下
さい。「よもやま話」の一覧を例として紹介します。
話題コーナー
話題コーナー
トップページ履歴
トップページ履歴
話題「よもやま話」最新
話題「よもやま話」最新
 
行事コーナー
 「行事コーナ」は本部と栃木3支部が行う、総会、旅行、懇親会などの模様を紹介
しています。ボタンをクリックすると紹介画面に移り、上部に《行事一覧》《本部》
《那須》《矢板》《佐野》と表示されます。
《行事一覧》は全ての行事を一覧表にしたものです。ここから閲覧したい行事を選択
し「詳細」欄をクリックすれば行事の詳細記事に移りますが、各地区別に閲覧したい
場合は、地区名をクリックすると各地区別の一覧と記事のページに移動できます。例
として本部行事のページを紹介します。
行事コーナー
行事コーナー
行事一覧
行事一覧
本部行事
本部行事
 
同好会コーナー
 「同好会コーナ」は《ゴルフ》《つり》《囲碁》《麻雀》のジャンルがありますが、
残念ながら「つり」は、現在休止状態です。「麻雀」では「TKC・友の会」が活動
中です。ここでは「ゴルフ」と「囲碁」について見てみます。
 同好会コーナーの紹介ページから《ゴルフ》をクリックすると、「ゴルフ同好会一
覧表」が表示されます。東京地区に3グループ、那須地区に2グループ、矢板と佐野
に1グループと合計7つのグループが定期的に活動しています。
 各グループの「詳細」欄をクリックすると各グループの活動報告掲載ページに移動
します。例として「鎌倉愛球会」のページを紹介します。
また、下方へスクロールして「これまでの行事報告」から選んで直接、掲載ページを
見ることもできます。
同好会コーナー
同好会コーナー
ゴルフ同好会一覧
ゴルフ同好会一覧
鎌倉愛球会
鎌倉愛球会
 囲碁同好会は、東京計器・囲碁部と矢板囲碁クラブが活動中です。
 《囲碁》をクリックすると、「囲碁・将棋同好会一覧表」が表示されます。
 ゴルフ同好会の場合と同様、スクロールして直接個別の行事報告を選ぶか、各サー
クルのページから入るか選択して下さい。
囲碁・将棋同好会一覧表
囲碁・将棋同好会一覧表
東京計器・囲碁部
東京計器・囲碁部
矢板囲碁クラブ
矢板囲碁クラブ
 
作品展コーナー     
 「作品展」は、いわばOB会の美術館です。《絵画》《写真》《俳句》《その他》
の4つのジャンルに別れています。「作品展」のボタンをクリックして、例えば《絵
画》を選ぶと代表画像にタイトルが付けられた一覧が表示されます。この代表画像を
クリックすると、その中に含まれている作品を順次見ることができます。
作品展コーナー
作品展コーナー
作品展「絵画」目次
作品展「絵画」目次
絵画展の例
絵画展の例
 
お便りコーナー
 このコーナーはHP閲覧 お便りコーナー
お便りコーナー
「お便りコーナー」の使い方
「お便りコーナー」の使い方
者が記事を読んだ感想とか、
ちょっとした情報を皆さん
に知らせたい時に書き込む
メモ帳です。投稿要領、注意
事項は4行目の「ここ」を
クリックして確認して下さ
い。
 
想い出コーナー
 このコーナーでは、東京計器の歴史である《百年史》《110年史》とOB会の記録
ととして《総会・旅行》《歩み》のサブメニューがあります。「想い出」のボタンを
クリックすると、このコーナーの紹介ページが表示されます。サブメニューを選ぶと
パスワードの入力画面が表示され、入力すると各々のメニューを閲覧することができ
ます。例として「総会・懇親会記録」を紹介します。「詳細」をクリックして内容を
見て下さい。
想い出コーナー
想い出コーナー
パスワード入力画面
パスワード入力画面
総会・懇親会記録
総会・懇親会記録
 
リンクコーナー
 OB会HPは東京計器のHPと3名の方のHPとリン リンク先一覧
リンク先一覧
クされています。「リンク」ボタンをクリックすると、
リンク先一覧ページが表示されますのでその中から選ん
でリンク先のHPを閲覧することができます。
 
 もっとHPを楽しんでいただくために、是非投稿して
参加してみて下さい。貴方の投稿がOB会員へのメッセ
ージです。
 「元気に出歩いて写真を撮っているな。」「なかなかの出来栄えの作品じゃないか
腕をあげたな。」「おもしろい経験をしているな。」「楽しい旅行だったんだな。」
等々、貴方の近況が伝わります。
 
2013.10. 1 9年目に入るOB会ホームページ    本部幹事:小池 芳光 
 
9年目に入るOB会ホームページ 本部幹事 小池 芳光
 
「みんなが参加でき、みんなの輪が広がるホームページつくり」を!
 OB会のホームページ(以下、HP)は、この10月に 小池_本部幹事
小池_本部幹事
開設されてから満8年を迎え、9年目に入ります。
 「HPの特徴を活かしてOB会員同士の繋がりをより
一層強めよう!」との目的を実現するため「みんなが参加
でき、みんなの輪が広がるホームページつくり」を目指し
て、たゆみない活動を続けてきました。これまでに多く
の方のご協力を得て、大勢の方にご覧いただいています。
  
HP開設以来の延べ訪問者数7万名を越える
 HP開設以来の延べ訪問者数(注1)の9月25日現在における推移は、下のグラフに
示すとおりになっています。月間では、この1年に2割近く急増、1,200名位で推移。
HP訪問者数(平成24年9月25日現在)
HP訪問者数(平成24年9月25日現在)
7月には、1,328名の最高月間記録の更新をしました。
 累計では、今年1月5日に「60,000人」を達成。更に
「65,000人」は、5月24日に到達しましたが、ピッタリ
及び数名の次点の訪問者の申告もありませんでした。 
 今度の「70,000人」目は、9月18日10時3分に到達し
ました。「事務局_お知らせ」を参照のうえ、次点を含め
申告をお待ちしております。
(注1:一日単位で訪問者を積算し、それを累計する。
同アドレスで一日に何回開いても、初回のみ1人1回だけが積算されます。)
HP各コーナーへの参加者
 このほかに、もうひとつのデータとして、これまでHP上に掲載されてきた記事・ 
報告、写真や作品展などの投稿点数と投・寄稿者数をコーナー別に見ますと以下の表
のようになっており(9月1日現在)、実質 200名ほどの方(注2)に登場いただいて
います。
 投稿・報告記事、お知らせや作品展示などの更新は頻繁に行っており、最近1年間
で見ますと月平均の更新は、20件強となっています。
 (注2:コーナー単位に積算し、繰り返し投稿された方は、数えない。
     これは単純平均で会員の4割弱の方に参加いただいていることになります)
投稿記事、写真、作品および投稿者数(平成24年9月初現在)
投稿記事、写真、作品および投稿者数(平成24年9月初現在)
      お気軽に、もっともっと多くの方のご参加を!
 私ごとですが、このたび幹事会のHP長を退任することになりました。38期からは、
清水幹事にバトンタッチします。長い間ご協力ありがとうございました。
 今後は一幹事としてHP業務を継続し、若い幹事の方々に活力を大いに発揮してい
ただけるようサポートしてまいる所存です。 
 9年目を迎えるにあたり、初心に立ち返って、もっともっと多くの方に参加してい
ただけるよう、きめこまやかな対応と魅力あるHPつくりに取り組んでまいりたいと
思います。皆様からの自由投稿に加えて、遠地にお住まいの方や栃木三支部の方々に
ご協力をお願いして、郷土色豊かな各地の伝統行事や四季おりおりの珍しい記事を随
時掲載してきました。これからも沢山届けていただけるのを楽しみにしています。
 これに加えて、一人でも多くの方に参加していただけるよう心掛けています。
皆様には、色々な出会いや繋がりのなかで「グループの集い」や地域社会における活
動の模様や紹介など沢山情報をお持ちでしょう。しかし、これらの材料は沢山あるが、
まとめるのが大変・・・と躊躇されておられる方。便箋などに手書きされたものや印
画紙の写真のままでも結構ですので、何なりとお気軽に最寄の幹事や事務局にご一報、
ご連絡いただければ幸いです。
 このほかにもHPを開いて画面上に直接、ブログのように思いつくまま気楽に書き
込める「お便り」コーナーがあります。簡単ですから是非一度試して見てください。
「話題」コーナーなどの記事を読んでの「ご感想」など、何なりと思いつくまま書き
綴ってください。パソコンは道具ですので、操作するには慣れが必要です。初めて行
うときや、たまに行うときには戸惑うことがあるでしょう。入力の代行もいたします
ので、是非一度実行して見てください。
      「継続」は力なり! 創造、日々努力!
 OB会の幹事以外では、定年を機に再開した「開発・設計」の仕事を現在も続けて
いますが、もう19年になりました。定年後の就業機会の拡大と後に続く後輩のために
もと思い、今後も健康の許す限り「生涯現役」として続けていくつもりでおります。
 日々、時間を拘束されずに「いつでもどこでも仕事ができる」時間をより多く持て
るよう環境づくりに努め、自宅をサテライト・オフィスと
して機能させています。結果、出社は月2、3日となり、
長い通勤時間のロスも避けられ効率良い時間の配分がで
きています。「今」を大切に、自分がやれることを一日
一日を大切に頑張っていきたいと思っています。
そのうえ、生みの苦しみを乗り越え開発品を完成させた
ときの達成感はまた格別で、楽しみに転換され倍増され、
その醍醐味を大いに堪能しています。  
 現在、お得意さんと共同開発中の製品は、街の薬局向け散薬の小型分包器でその心
臓部に相当する部分を何種類か試作を終え、以降の部分の全体装置の設計に取り掛か
る段階にきています。開発がスタートしてから3年も経過してしまい、遅れを挽回す
るため更なる時間の投入を考慮しなければならず、覚悟を新たにしています。これら
の仕事とHPのタイムリーな更新業務を、如何に共存させていくかは日々の最大の課
題でしたが、OB会幹事諸兄との連携のもと協力しあいながら実行してきました。
これからもボランティア精神に富む若い世代の方々に参加していただけることと期待
に胸をふくらませております。
 仕事の性質上、終日パソコンとにらめっこする日々が多く、運動不足は否めません。
仕事に疲れアイデアに行き詰まってくると、カメラ片手にぶらりと散歩に出かけるこ
とにしています。自然とのふれあいの中での気分転換です。これが日常生活の中で、
こころとからだの健康と仕事の効率化に程よく機能しているようで、四季折々のHP
「季節の風物詩」への投稿写真の候補も沢山生まれてきます。
 これらからも、「みんなが参加でき、みんなの輪が広がるホームページつくり」を
目指して、心身共に元気で、皆様とともにさらなる前進に努めてまいりたいと思って
おります。よろしくご協力のほどお願いいたします。
 
2013. 9. 1 佐野支部だより           佐野支部長:辻 隆太
 
佐野支部だより  佐野支部長 辻 隆太
 
     現 状
 佐野支部は現在会員数41名です。 辻_佐野支部長  
辻_佐野支部長  
 前期(平成24年7月1日〜平成25年6月30日)の新入
会員は残念ながら0でした。が、そんな中、今期の初め
の7月に石川正夫さんが入会され、現在41名になりまし
た。7月のHPで紹介されておりますとおり、彼はこれ
までゴルフ同好会の世話人として協力していただいてお
りましたが、OB会活動にもご理解を頂き入会のはこび
となりました。彼のお人柄で、更に新入会員がふえるこ
との期待大であります。
 行事は、日帰りと1泊の、総会と懇親会を隔年で計画・実施しております。
 東京本部の行事への参加も楽しみにしています。
     今期の行事予定は
 前期は11月に日帰りで、佐野支部第12回総会・懇親会を、18名の参加で佐野の奥座
敷と言われる赤見温泉のホテル一乃館で開催しました。開会前の空き時間では庭の散
歩や、温泉も楽しみました。
 今期は1泊でゆっくりやろうと、幹事一同計画しております。
1年に一度の再会なので、お互いの健康状態や仕事や趣味の話など、元気の交換を目
指しています。幹事会でも、いろいろな案が出されましたが、年末に忘年会を兼ねて、
おなじみのレークサイド佐野で一杯やろう。交通費は佐野市の無料送迎バスが利用で
きるので、年金生活組には「ふところにやさしい」。2年に一度の懇親会をレークサ
イド佐野で恒例化してもいいんじゃないか、と意見もあり、12月の初めに実行する計
画を進めています。
     同好会は
 今期も年4回ゴルフ同好会を開催し佐野ハンディ方式と新ペリア方式との適度な交
代採用で多くの方に楽しんでもらえるよう工夫し、メンバー拡大も目指していきます。
こちらも費用(お得な県民デ―の活用)や日程(週末又は休日)など検討課題として
取り組んでいます。
     **ちょっと休憩**
 御用とお急ぎでない方は、これからの雑談(私事)にお付き合いください。
 私は4月〜6月まで、地域の無料講習会(ギター入門)に参加ました。最後の講習
会で先生が「アルハンブラの思い出」を弾いてくれました。そして「初級編からは有
料で、来月からこの講座の続きをやります」とのお話と共に、「アルハンブラの思い
出」の曲の解釈としてアルハンブラ宮殿のお話もしてくれました。
 私は初級編から脱落。7月に入り、蒸し暑い日が続いたある夕方、かみさんと一杯
飲みながら「暑いなー。アルハンブラに王様たちの避暑の離宮があるそうだ。涼みに
行くか」と軽口をたたいたら、「あぁらお父さん珍しいこと。よく知ってるね。行っ
てみようよ」とのこと。「緯度も佐野と変わらないようだから、向こうも暑いだろう」
と火消しにかかったが、「私、友達に聞いてみるよ」と妻、それから、あれよ、あれ
よ、という間に予約まで進んでしまいました。
道案内板
道案内板
 8月に、かみさんの尻馬に乗って、ただついて歩きま
した。
 飛行場からバスに乗って、降りたら殺風景な草原みた
いなところ。道案内のような看板が立っていた。見ると
「りゅうたでドンキジョテ」おれのことか?
 ガイドさんの説明だと、「騎士道の本を読み過ぎて、
我こそは!と初老のおっさんが古い甲冑に身を固め、世
の不正を正す旅に出た。その初めに出会ったのが風車。
不正を行う邪悪な巨人と思いこみ、痩せた愛馬に拍車を 白い風車と碧い空
白い風車と碧い空
かけ、槍で風車と闘った。と云う場所がこれから行く風
車の村です。この看板は、ドン・キホーテの通ったルー
トの案内板です。」
「えっ、ルートでドン・キホーテ」失礼しました。
 武士道を読みかじった私「呑気放題」は、青い空に白
い風車を見てただ茫然。風車は今も現役とのこと、自然
エネルギーによる生産方式に見入ってしまった。
 風車と闘った1人の初老の騎士は、環境問題を取り上げたのではなかったのか。
 環境問題に、命をかけて立ち上った先駆者は佐野の偉人、田中正造。今年は没後100
年で、佐野市をはじめ各団体で、「[環境改善に取り組んだ先駆者]、[被害民の人権
を大切にした人権擁護と平和主義者]」としての偉業を伝承するため、いろいろな行事
が行われているのを思い出し、吾のように唯、知るだけで足る、行動に移せないのは、
本家ドン・ホーテにも及ばないことを思い知らされた。
次の朝、バスでグラナダへ、
車窓からはかなり高い山々が見えてきた。「シェラネバダ山脈です。この山々の雪解
け水がこの地方を潤しています。アルハンブラ宮殿の噴水もここからの水を引いてい
ます」とのこと。
シェラネバダ山脈
シェラネバダ山脈
現地のガイドさん
現地のガイドさん
グラナダ(ざくろ)
グラナダ(ざくろ)
 シェラネバダ山脈?サンフランシスコの近くにあるんじゃないの?と余計な事を考
えながら居眠りをしているうちに、アルハンブラに到着。ガイドさんにしたがって中
に入った。グラナダはスペイン語でザクロのこと。固いイスラムの城塞を打ち破り、
アルハンブラ宮殿を含めこの地をキリスト教徒が奪還した思い出も含めているそうだ。
 歩いているうちに、王様たちの避暑地、ヘネラリーフェの離宮。小高い所に、ここ
にも噴水と花壇、涼しげな造りであった。私「ここよ。どうでェ涼しいだろ」、
妻「一生懸命歩いて来たから暑いわ」
ヘネラリーフェ離宮
ヘネラリーフェ離宮
アルハンブラ宮殿遠景
アルハンブラ宮殿遠景
アラヤネスの中庭とコマーレスの塔
アラヤネスの中庭とコマーレスの塔
 私「むこうに見えるのがアルハンブラ宮殿だよ」 妻「また歩くの?」・・いよい
よアルハンブラ宮殿。スペインの攻防の詩的記念碑。近代技術で修復されたり、戦禍
の跡を保存したりして世界文化遺産に登録されて、今は日本からも観光客が来る平和
な時代になったとの説明を聞きながら・・・・良く写真で見る場所だ。
アラヤネスの中庭と云うそうだ。
 いろいろ見て回った。どこを見ても「へー、きれいだ、良く造ったな〜」と感心。
王様が自分や家族のために贅を尽くして建てたとか、内部争いや、反勢力との悲劇の
説明を聞いて、当時の人々の思いやいかに。イスラム世界とキリスト世界の攻防の末、
イスラムの王がここまでと判断し、降伏し開城となった オーレイ
オーレイ
そうだ。時の運の趨くところ、耐えがたきを耐え、忍び
がたきを忍び、以って萬世のために太平を開かんと欲す。
これ以上の犠牲は出してはならないとの思いからの決断、
どこにもあったんだ。これからもある。世界が生きてい
るかぎり。「アルハンブラの思い出」のメロディーを思
い出しながら、今こうして観光などしていられる、幸運
に感謝しました。
 話が暗くなりました。お口直しにもう1枚。
 最後までお付き合い頂きありがとうございました。 
 
2013. 8. 1 “ 私の絵画と木工 ”         矢板支部長:服部 勉
 
 “ 私の絵画と木工 ”  矢板支部長 服部 勉
 
 先ずは、私の書く記事が何時も趣味の話ばかりで、申 服部矢板支部長
服部矢板支部長
し訳なく思っておりますことをお伝えし、今回もその続
きであることをお許しください。
 しかし、最近私の趣味の原点が「木工物造り」に有る
のではないかと感じておりまして、今までの話を総括す
る意味で、永らくやって来ました絵画との関連から、ご
報告いたしたいと思って筆を執りました。
 私が現在通っております、「NHK文化センター」の
絵画教室に最初に行きましたのは平成11年4月ですが、その前は1年ほど下野新聞の
絵画教室に通っておりました。しかし、この教室の先生が突然病気で倒れ教室が閉鎖
されました。
 たまたまNHKの教室の夜の部に欠員が有り入れましたので、「絵」が続けられた
のだと感謝しております。以来14年間月3回(毎週金曜日)、1回2時間(午後5時
から7時)の教室に通っております。
 振り返って見ますと、この間先生は変わらず生徒も平均14〜15名で、10年間で一部
出入りは有りましたが10名の方々は私の先輩として続けていらっしゃいました。しか
し、この2〜3年の間で高齢者となられた数名の方々が辞められましたが、私より以
前から通っておられる方が4名(87歳と82歳のご夫婦、84歳の男性、72歳の女性)残
っていらっしゃいます。
 先生は現在84歳、水彩画の専門家で水彩の絵具を油絵の様に厚く塗る個性的で親し
みのある方です。
 昨年7月に「イーゼル会」という名で、辞められた先輩たちを含めて水彩画展を開
きました。この様な環境のなか私たち生徒は、先生が持ってくる画材を見ながら、そ
の画材を4回の場合と5回の場合の2種類が有りますが、それだけ時間をかけて描き
ます。
 私たちが描きます対象は静物ばかりですので、先生は3ヶ月に2種、年8種、10年
で80種の画材を持って来なければならない事となります。最初の頃は大きな農具や楽
「食事前」
「食事前」
器または海具などが画材となる事が有りましたが、最近
では重い物が無くなり、小物や花などが主体となってお
ります。また、昔描いたものが再登場するというケース
も増えてきました。この様な過程を経て私が教室で描い
た絵が115枚となりました。
 先生の指導は原則として10号サイズの画板に画用紙を
貼った物に描く事でした。しかし、私はそれまでスケッ
チブックの大きな物を使っておりましたので、暫くの間
画板は使いませんでした。半年ほど経ってから初めて画板を買い、それに画用紙を貼
って絵を描いた時に、画家になったような気分になった事を思い出します。
 しかし、同時にこれからは自分で枠木を造りそれに板を張って画板を造ることが、
当然の事として頭に浮かんでいました。この事は生来身に付いていた「木工による物
造り」の楽しさが、本能的にそうさせたのだと思いますが、更に加工のための道具を
そろえ始めてから、「額縁造り」への思いが広がっていきましたのも、本能のなせる
業ではないかと今になって感じております。
 それではあまり知られていない「画板」の造り方をご説明いたしましょう。先ずは
木枠ですが、私が使用している材料は杉木で、1.8cm.の四角で長さは2mの細長い角材
です。長さ2mの物はあまり無いのですが、10号の画板の大きさが縦41.5cm、横53.0
cmで計94.5 cmですので、2mの長さの物は枠木1個分として、適当な長さなのです。
 最初に手掛けるのは枠木 写真1
写真1
写真2
写真2
と板です。(写真1)
 私は画板造りは2枚をセ
ットにしているのですが、
これは何かのアクシデント
で失敗して造り直すのに、
手持ちの材料が有ったとし
ても最低3日は掛りますの
で間に合わない場合を考えて2個造りにしています。板は2.3 mmのベニヤ板で、棒は
先端を45度に切断して、角が90度に接着できるようにします。(写真2)
写真3
写真3
写真4
写真4
 次の作業は枠木の接着で
す。これには「ベルトラン
プ」を使います。四つのコ
ーナ角の枠木を当ててベル
トで絞めつけます。
        (写真3)
 この時の接着にはボンド
を使いますが、完全に乾燥
させるためにこのまま一晩寝かせます。こうして出来た枠木にベニヤ板を貼り付けて
画板の木工部分は完成となりますが、この板の接着には、ずれや剥がれを防ぐための
厳重な固定と時間が欠かせません。(写真4)
 最後が仕上げの紙貼りです。紙は質や厚さに応じて値段も様々ですが、私はワトソ
ン紙の中厚の物を使っております。紙の固定には専用の接着テープを使いますが、先
ずは枠木より縦横とも2cmほど大きめに切った紙に水を塗ります。布状の物に水を含
ませて、紙の表面をなでるようにするのが良い方法だと思います。この水は後で紙が
乾燥した時に収縮してピンと張らせるための物ですが、 写真5
写真5
固定するまでにも1回ほど塗るのが普通です。そしてこ
の紙を板の上に載せて枠木の外側に均等に折り曲げて、
その上から画材店で売っている接着テープで固定してい
きます。こうして出来上がった物を一晩置くと紙がピン
と張った画板が完成です。(写真5)完成まで3日間要
した事になります。
 長々と画板造りの過程を書きましたが、絵を描く事と
木工を伴う物造りが、綿密な関連を持っている事をお分かり頂くためだったのです。
そして私の絵の原点は「木工物造り」に有ったのではないか、という疑問にご理解を
頂くためだったのです。
 先にも書きましたが、最近は絵の先生の高齢化(私たち生徒も同じですが)に伴い、
画材の持ち運びが楽な小物になっており、更に一つの題材にかける日数が長くなって
いる事を考えると、教室の存続に不安を感じているのが最近の状況です。
写真6
写真6
写真7
写真7
 私はNHKの教室で描いた
絵の記録をメモ書きにして
おりまして、更に描いた期
日と題名を書いた紙を、画
板の裏に貼り付けておりま
す。その最近の物が(写真
6・7)です。
 こうして溜まった絵が2
階の部屋に束となって積まれておりまして、捨てるに捨てきれず困っている状況です。
 また、私は教室以外の風景や物品の絵を描く事は、ほとんどやっておりませんので、
教室が閉鎖されましたら絵 写真8
写真8
写真9
写真9
が描けなくなると思い、最
近になって飲んだ酒のビン
を描いたりしております。
だいぶ溜まりましたが最近
描いた物の一つです。
       (写真8)
 最後に画板造りの延長で造りました「額縁」を、教室で描いた15号の絵と共にご披
露させて頂いて、終わりとさせて頂きます。(写真9)
 
2013. 7. 1 たかが“ざる”されど“ざる”4個目に挑戦中 那須支部長:池田 知之
 
たかが“ざる”されど“ざる”4個目に挑戦中! 那須支部長 池田 知之
 
 竹工芸を始めて10年近くになるが、最初の2年間は、 那須支部長_池田_知之
那須支部長_池田_知之
出品できる作品を作れる技能が無く「全国竹芸展」に参
加できなかった。3年目からは、毎年苦労しながらも先
輩達の指導を仰ぎながら花籠、盛などの作品を作り、出
品してきた。工芸品にもっとも多く利用されている竹の
種類は節の間隔が長く、柔軟性があり、かつ、割る、剥
ぐ、まげるなど加工がしやすい真竹で、この真竹を乾燥
させ油抜きしたものが白竹で、染める場合はこの白竹の
皮を鉈で剥いて使っている。今までの作品は全て白竹を鉈で剥いて染めた後、漆を塗
って仕上げた。 
 昨年は、白竹を使わず、初めて燻し竹を使って作品作りに挑戦したが失敗の連続だ
った。皆様もご存じの通り、燻し竹は、囲炉裏のある古い家の天井裏に長い間置かれ
て燻された竹で、暗褐色で渋い光沢があり、今では入手困難であるが、女房の知り合
写真1
写真1
いの家にあるのを聞きつけ貰う事が出来た。当然、扱っ
たことは無く期待と不安の中で材料作りに取り掛かった
が、苦労の連続だった。
 材料を切って見ると所どころ虫が食っていて使えない
個所が多く、使えそうなところを選りすぐって何とか編 
みひごを作ったが、時間もかかったし、捨てる方が多か
った。
 このひごを使って編み方のテストをしたが、水につけ
てもカラカラに乾燥しているため、少しのキズで折れ、また、粘りが無いため複雑な
編み方では折れてしまい、私の技量では「菱四つ目」しか編めないことが分かった。
この結果、単純な六角形の花籠を作ることにした。
写真2
写真2
 幅22cm、長さ120cmの大きさの外周用2枚と両側4枚
(共に2重)を菱四つ目で編み終えたが、次の難題が、
幅1.2cm、長さ120cmある外縁内縁合わせ左右で計4本の
縁竹作りであった。水に長時間つけても、ドライヤー
(工業用)で熱しながらやっても何度も折れてしまった。
困ったあげく大きな鍋に熱湯を沸かしながら曲げる部分
を煮て、ベニヤ板の六角形の型に少しずつ押しつけ折れ
ないよう祈りながら曲げて行く作業を根気よく繰り返し
やっと出来上がった時は、ヤッタゾ!と叫んだ。こんな苦労をしながら完成まで5ヶ月
間かかったが締切日に間に合わすことが出来た。
ぶち当たった壁が大きかった分、単純で見栄えのしない籠(写真1)ですが、やり遂
げた達成感は今までで一番大きかった。
 次は何をやろうかと考えていた時、竹工芸展の会場で 写真3
写真3
「年々すばらしい作品が多くなりますね。でも、日用品
を作れる人は少なくなっいるようですよ。」と小耳には
さんだ。私も、味噌こしざる、米とぎざる、背負い籠な
ど日用品はやったことが無いので、味噌こしざる風の
“盛かご”作りに取りかかった。「たかが“ざる(あじ
ろ開きざる)”」と安易に考えて、材料作りから始めて
も1ヶ月あれば完成するだろうと高を括っていた。
 
 @工程:写真2のように縦×12本(幅7mmのひご6本 写真4
写真4
の先を2枚に割る)、横×12本(幅7mmのひご6本の先
を2枚に割る)を網代に十文字に組む(これが立竹にな
る)がこれは簡単。
 A工程:写真3のように、立竹を奇数にする為に幅
3.5mmの底回し竹(これを七回し竹という)を横の竹の上
にのせ、1本押さえてから2本すくって底を回していく。
 B工程:写真4のように、七回し竹を2本押さえ・
2本すくいで編みながら、角型の底を円形になるようにかつ立竹の間隔を広げながら
放射状に展開する。ここで底が丸くかつ立竹の間隔が均一にならないと籠の形が歪に
なる。
 C工程:幅1.5mm・厚さ0.4mmのひごで底の平らな寸法が22cmぐらいになるまで編む。
 D工程:立竹を立ち上げ好みの高さまで編む。
 E工程:縁を巻いて完成(写真5)。
写真5
写真5
 一番の難所はBで、角型の角を回すのにゆるいと円形
にならず、締めすぎるとひごがねじれて切れてしまい、
何度もやり直したがうまくいかず、ついには若いころ籠
作り職人を経験した先輩の家に通い、七回し竹の角のね
じり方、立竹の広げ方など目の前で実践してもらいなが
ら教わり、1個目を完成させることが出来たが、2ヶ月
半かかってしまった。また、工芸品とは違い、日用品は
毎日使っても壊れにくいように丈夫に作るようアドバイ
スを頂き感謝している。
 2個目は、先輩の力を借りず自分ひとりでやったが、編み目が少し広がってしまい、
3個目は腰の立ち上げ部の編み目が荒く満足のいくものが出来ず、今4個目に挑戦中
である。
 「たかが“ざる”されど“ざる”なり」で「多くのノウハウがたくさんある古いも
のが消えていく」寂しさを感じたが、体力が続く限り、物作りの楽しさを味わいなが
ら“ボケ”防止のためにも竹工芸を続けて行きたい。
 
2013. 6. 1 興味の対象がコロコロ変わる        会長:八木 宏
 
興味の対象がコロコロ変わる   会長  八木 宏
 
 物心ついてから今に至るまで、60年ほどの間に少なく 八木_会長  
八木_会長  
も数年間、のめりこんだ趣味や道楽が20種類以上はある。
残念ながら道を究めたものはひとつもない。
 退職したころは特別な趣味を持っていなかったが、家
に閉じこもるわけにもいかず、自転車やウオーキングで
近所ばかりでなく遠出もするようになった。
 自転車はマウンテンバイクやロードレーサーなどとい
う本格的なものではなくて、家にある使い古した普通の
もので最初は江の島あたりまでが行動範囲だった。
 ちゃんとした自転車を買って火野正平の「こころ旅」のように輪行することを考え
たこともあるが、そこまで本格的にやるふん切りがつかなかった。
      北海道央を自転車で走りぬける
 それでも2003年には北海道を走った。といっても輪行をしたわけではない。 
 飛行機で札幌まで行き、市内のホームセンターでママ 坂本_九_想い出記念館
坂本_九_想い出記念館
チャリを買ったのだ。店員「防犯登録をしますか?」
「富良野市で」「え? どうやって運ぶのですか?」
「乗っていきます」「じゃあ、しっかり空気を入れてお
きます」
 札幌営業所に立ち寄ってから昼ごろ夕張に向かって出
発した。
 栗井町にある「坂本九思い出記念館」を見学して九
ちゃんが障害者福祉に大いに貢献していたことを知った。
キネマ街道
キネマ街道
幸福の黄色いハンカチ
幸福の黄色いハンカチ
 夕張は財政難が明白にな
る少し前だったが映画の看
板もさびれた印象で、「幸
福の黄色いハンカチ」のロ
ケ現場跡にも人がいなかっ
た。
 夕張で一泊し翌日は夕張
炭鉱跡や大夕張ダムのそば
を通って芦別経由で富良野まで、車の少ない立派な道路を快適に走った。
大夕張ダム
大夕張ダム
富田ファーム
富田ファーム
 この大夕張ダムの下流に、
さらに大きなダムが今年完
成すると、このダムもシュー
パロ湖の中に沈んでしまう
そうだ。
 この時の富良野はラベン
ダーの季節ではなかった。
 
 ひたすら走るだけでなく道中にさまざまなものに出会えるのも楽しい。
      気が向くままにウオーキングを楽しむ
 自転車のほかにウオーキングをすることも多い。 
ウオーキングといっても多くの人のように毎朝きちんと歩く健康的なものではなくて、
気が向いたときに興味のあるコースを歩くという気まぐれなものだ。
 興味のあることも気まぐれでどんどん変わる。その一つに鎌倉街道があった。
 鎌倉街道というのは「いざ鎌倉」のときなどに各地と鎌倉を結ぶ主要道であったが、
現在は道路整備が進み道路名としての鎌倉街道は数ヵ所で残っているだけだ。
 しかし各地に昔の鎌倉街道と伝えられる道路があり、 住宅街の鎌倉古道
住宅街の鎌倉古道
我が家の近くにも鎌倉古道があったことを知って興味が
わいた。
 その道が鎌倉までどのようにつながっていたのか調べ
て実際に歩いてみた。
 現在の主要道からは外れた脇道になっている部分に昔
の街道の名残を感じ、また沿道に点在する鎌倉時代の旧
跡を発見しながら歩くと長い距離も疲れない。
 また逆方向をたどって町田、府中から西国分寺まで30kmほどを半日かけて歩いた。
 在職中から駅と会社の往復をせっかちに歩くことは知る人ぞ知るところだと思うが、
三つ子の魂は百まで変わらず速足が役立ってけっこう遠くまで歩ける。
 鎌倉街道に興味を持って調べておきながら、上道、中道、下道と呼ばれて関東各地
につながる鎌倉古道を歩きつくすまで至らないのが気まぐれなところだ。
 また当時通っていたフィットネス・ジムの誘いで、 大江戸線ウォーキング
大江戸線ウォーキング
地下鉄・大江戸線の地上道路を一周するイベントには3
回も参加した。競争ではないのだが、ついむきになって
先頭を歩くのでゴール後に足がつることもあった。
 
 
 
 
      サバ神社に興味を持つ
 ほかに興味を持ったものとしてサバ神社がある。区内を歩いた時に左馬社という小
さな神社を見つけて名前の読み方や由来を調べると、近隣にサバ神社というのがいく
つかあることを知った。
 町田市、相模原市あたりを源流とする境川は横浜市と 左馬神社
左馬神社
大和市や藤沢市との境界を流れ江の島付近で相模湾に至
る。その流域にサバ神社が点在している。
 日本全国どこかにサバ神社というのがあるかも知れな
いが、あまり聞いたことはない。
 しかし境川流域の南北11kmぐらい東西3kmぐらいの範
囲には横浜6社、大和2社、藤沢4社ものサバ神社があ
る。 
 サバの表記は左馬、鯖、佐婆だったりするし、現在は飯田神社と変わっているのも
ある。 鯖神社
鯖神社
 由来としては境川流域の湧水を沢の神(さわのかみ)
として祀った祠が始まりだとか、保元の乱の功績で左馬
頭(さまのかみ)になった源義朝が祭神だからなどとさ
れている。
 朝から夕方まで歩いて12社全部を回ったが、地域の氏
神的な小さな神社ばかりだった。
  
      自然観察が趣味に加わる
 話は変わって、あるお宅の庭に赤いブラシみたいな花が咲いているのが目に入った。
キンボウジュ
キンボウジュ
 それまで植物のことについて全く無知だったので思い
切ってその家の人に尋ねると、キンポウジュだと教えて
下さった。
 金宝樹と書くこととか、ブラシの木とも呼ばれること
は後で調べて知った。
 このことをきっかけに、植物など自然観察が趣味に加
わっていつの間にか8年になる。
 興味がコロコロ変わる私にしては長続きだ。
 このことは別の機会があれば書くことにしよう。
 
2013. 5. 1 究極の手打ちそば作り           監査:有岡 孝則
 
究極の手打ちそば作り  監査  有岡 孝則
 
 皆さん、そば打ちが数年前からブームになって、そば 有岡_監査
有岡_監査
打ち人口が急増しているのをご存知でしたか。私もその
中の一人です。甲府に在住の義弟が、ひょんなことから
”そば打ち”をやってみないかと、”そば打ち道具”
一式を送ってくれました。そのそば打ち道具を使い、イ
ンターネットで勉強しながら始めて1年半の経験者です。
 今では、究極のそばを見出すべく親戚、知人、友人の
方々に試食を兼ねて意見をいただき、毎日精進していま
す。
 そばは米、小麦など穀物と比べてたんぱく質、ビタミンB1,B2などを多く含み、
身体に良いとされています。そのそばについて種類、製粉方法などを少し述べますと、 
そばの種類は大きく分けると3種類あるとされています。写真のとおり、普通そば
(普通種)、韃靼そば(ダッタン種)、宿根そば(シュッコン種)の3種類です。
そのうち、食用に栽培されているのは普通そばと韃靼そばの2種類です。
普通そば(フツウ種):花は小振りですが、そばがしっかりと実っています。
普通そば(フツウ種):花は小振りですが、そばがしっかりと実っています。
韃靼そば(ダッタン種):花の色が全体についてます。そばの実もちょっとだけ
韃靼そば(ダッタン種):花の色が全体についてます。そばの実もちょっとだけ
宿根そば(シュッコン種):白いきれいな花が咲いているが、実が付きにくい
宿根そば(シュッコン種):白いきれいな花が咲いているが、実が付きにくい
 また、その他に”寒ざらしそば”と呼ばれているものがあります。秋に収穫された
普通そばの実を冬の2月頃まで大事に保管し、激寒の頃清流に10日間程漬けて、その後
冬の晴天の日の紫外線を利用して干すのです。こうして出来たそばの実は、余分な灰
汁や雑味を除去することで、甘く、香りの強いそば粉が生まれるそうです。
 そば粉の種類も大きく分けて3種類あります。それは そばの実の断面
そばの実の断面
一番粉、二番粉、三番粉、挽きぐるみとに分けられてい
ます。一番粉はそばの実の中心部分が挽かれて出来てい
る白い粉で”更科そば”と呼ばれ、二番粉以降で作られ
たそばのことを大きく分けて”田舎そば”と呼んでいる
ようです。
 一番粉とは、右図のようにそばの実は外側から中心部
に向かって、殻(果皮)、種皮(甘皮)、胚乳、胚芽と
いう構造になっていますが、殻を取り除いて石臼などで製粉すると、外側からではな
く、中心部のほうから粉になっていきます。最初に挽き出されるのは、柔らかくて粉
になりやすい胚乳の中心部で、これがでんぷん主体の「一番粉」になります。
 また、”・・・系のそば”というのを聞いたことがあると思いますが、これはそば
屋の系統による分け方です。江戸のそば屋の三大系統は藪系、更科系、砂場系とあり、
簡単に言えばお店の名前です。すなわち、地理的に違っても”藪系のそば”ならどこ
でも同じようなそばと言うことになります。
 そばに関わる講釈はこれ位にして、私の”究極のそば打ち”をご紹介しましょう。
 究極のそばとは香り、甘味、のど越しの良さに加えて、飽きの来ない欲張りそばの
ことです。そのためには、そば粉の性質、特質を知るために全国から取り寄せて、試
食を繰り返し、産地そばの混ぜ合わせ配合を決めます。
そば粉の各種:那須地方の井王野の普通そば、寒ざらしそば、北杜地方の白州の普通そば、栃木真岡の普通そば
そば粉の各種:那須地方の井王野の普通そば、寒ざらしそば、北杜地方の白州の普通そば、栃木真岡の普通そば
市販のそば打ちセット:こね鉢、こま板、のし棒、包丁、振い、ボール
市販のそば打ちセット:こね鉢、こま板、のし棒、包丁、振い、ボール
 そば打ち道具一式:
 @ こね鉢
 A のし棒
 B のし板
 C 包丁
 D ふるい
 E ボール
 
 準備するもの(材料):@そば粉(各産地の3種類)A小麦粉 B打ち粉 C水(軟水)
 そばの打ち方は一般の打ち方と変わりなく、こね鉢に @水まわし
@水まわし
て@水まわし(そば粉と小麦粉を念入りに混ぜてから水
を加える。水量は50%前後が目安だが、入れ過ぎず、少な
過ぎずが美味しさの秘訣。)→A練り(練り過ぎると味
が落ちます)→Bくくり(空気出しでそばに艶が出る。
つなぎが弱いとひび割れが起きる)→C延し(そば粉を
4〜5mm厚の円にし、のし棒を使い1〜2mm厚まで薄く
しながら四角にして行く)→Dたたむ→E包丁(切る)
 
A練り
A練り
Bくくり
Bくくり
C延し1
C延し1
 
C延し2
C延し2
C延し3
C延し3
Dたたむ→E包丁
Dたたむ→E包丁
 市販されているそばと究極そばの違いは各産地におけるそば粉の特徴を把握し、各
産地のそば粉を数種類混ぜ合わせることにより究極そばに近づいてきます。
しかし、産地が違うだけで、香りの強いそば粉同志を混ぜ合わせたり、甘味の強い
そば粉同志を混ぜ合わせてもそばの味は変わりません。
 現状では山梨県北杜地方の白州そば粉(20%)、栃木県那須地方の井王野そば粉(25%)
と寒ざらしそば粉(40%)の産地を混ぜ合わせることにより、香り、甘さ、のど越しの
3拍子揃ったそばが出来上がります。
 また、山梨県北杜地方の白州そば粉(30%)、栃木県那須地方の井王野そば粉(30%)と
埼玉県深谷地方の田舎そば粉(20%)の産地を混ぜ合わせると、甘さが少なく、香りが
強くなります。
 このように、産地の特色とその配合を変えることによりそばの味、風味が変わって
きます。当然のことながら、水まわし量やこね量も変わってきます。
 そばつゆのお話もしなければなりませんが、次回機会があればすることにします。
 
2013. 4. 1 四国八十八箇所歩き遍路の結願     本部幹事:木戸 雅史
 
四国八十八箇所歩き遍路の結願 本部幹事  木戸 雅史
 
 四国八十八箇所歩き遍路が昨年10月に八十八番札所に 木戸_本部幹事
木戸_本部幹事
達し、その足で空海を祀る高野山に詣でて、5年を費や
したイベントが終了した。遍路七つ道具のうち、風雨に
洗われた菅笠と、すり減った金剛杖を高野山に納めて、
納経帳だけは手元に残してある。価値ある納経帳は終生
大切に保管することになるであろう。
 歩き遍路を始めたきっかけは学生時代の同期会であっ
た。この同期会は例年5月の連休に、東京と大阪の中間
 
点である浜松に1泊2日で集まり、年一度の再会の宴会 納経帳
納経帳
を行っていたが、毎回変わり映えがなく飽きがきていた
頃に、松山出身者が「歩き遍路」を言い出した。特に願
をかけるわけではないが、皆の定年退職が目の前に近づ
き、ちょうど良い企画ではないかと、9名が賛同し2008
年から春と秋の2回の順打ち遍路が始まった。ただし、
私は初年度は参加できず、徳島13番札所大日寺から参加
したが、1番霊山寺から12番焼山寺は、皆とは別に単独
巡拝した。
 1回の遍路は4泊5日の行程で、2日間は四国往復に費やし、正味3日間、1日約
25kmの歩きである。朝の準備体操を終えると、9名が1列縦隊となり、お互いに積も
先行く別のお遍路さん
先行く別のお遍路さん
った話をしながら歩き始める。しかし、30分もすると皆
無口になり、目線は下向き。出発時の隊列はバラけて、
先頭から最後までは時には100m近くに広がる。歩き始め
ておよそ1時間経過すると、先頭者は後続を待つために
休憩するが、後続組が休憩場所に着くと、ほどなくして
出発するので、後続組はいつも十分休憩できない。この
パターンは平地でも山地でも同じで、札所に着くまで繰
り返され、トップ、中間、ビリ組は全札所を通じて概ね
固定化された。因みに私は常にトップ組で、ビリ組から「木戸は膝が痛い位がちょう
ど良い」「重いものは木戸のリュックに」と、言われて 22番平等寺への竹林
22番平等寺への竹林
いたものだ。
 札所八十八箇所にはそれぞれ思い出があるが、それ以
上に道中の景色、変化、異変、道違いなどは思い出深い。
我々のような団体歩き遍路に出会ったことは、33番雪蹊
寺前の民宿の1回だけだったと思う。その他の出会いの
多くは単身遍路。それも比較的若い女性が多かった。圧
倒的多数を占める車遍路は安全・快適であるが、それに
対して歩き遍路道は時には、けもの道のような場所を歩き、往来する人影は皆無に等
しい。そのような中での単独遍路に出会う度に、何かの思い入れを感じざるを得なか
った。夫婦行脚は意外に少 24番最御崎寺への荒波
24番最御崎寺への荒波
25番津照寺への後続を待つ
25番津照寺への後続を待つ
なく、男女の歩く速さの違
いから、待つ待たないの喧
嘩になることが多くなるか
らと聞いた。汗だくになり
ながらやっとの思いで札所
に着くと、歩き遍路同志は
軽く会釈をかわし、話すこ
とが多いが、車遍路と交流することは最後までなかった。互いに「別人種」を感じて
いたのかもしれない。
 八十八箇所を簡単に言い表わせないが、その中のいくつかを紹介しよう。まずは徳
島県19番立江寺から20番鶴林寺への道中。お遍路さんから「お鶴さん」などと呼ばれ
29番国分寺へ・・・・疲れている
29番国分寺へ・・・・疲れている
る阿波の国最大難所の一つで、標高約五百メートルの山
頂にある。立江寺を出発して平坦地を歩き、およそ1時
間程で山道にさしかかる。隊列のバラけた皆を待ちなが
ら、民宿で用意してもらったにぎり飯の昼食をとるが、
これから待ち受ける登りの険しい岩道のことを誰も知る
由もない。なだらかな山道を談笑しながら歩を進めると、
徐々に勾配がきつくなってくる。歩くテンポは遅くなる
が、時折山中の模様や、眼下に広がるふもとの景色に目
をやる余裕がまだあった。しかし、岩だらけの急こう配が続くようになると余裕は消
え、金剛杖に体重をかけて脚の負担を軽減して、何も考えずにひたすら足を交互に上
に挙げて頂上を目指すだけになった。この時、「金と時間と体力を使いなんてバカな
40番観自在寺で
40番観自在寺で
45番岩屋寺への八丁坂下り
45番岩屋寺への八丁坂下り
ことを」と真剣に思ったも
のである。頂上の鶴林寺の
境内に入ると静寂・荘厳。
本堂と大師堂に詣でて納経
する頃には、達成感から途
中の辛さは消え去っていた。
 つぎは22番平等寺から23
番薬王寺まで。平等寺から
三つの低い峠を越える薬王寺は、徳島県日和佐の町を見下す山の中腹にある。この道
中は国道に沿って延々と約20kmを歩く。国道といっても交通量は少ないので車の往来
はそれほど苦にならない。ここでも先頭を他のメンバーと二人で歩く。約1時間歩き
10分休むペースだが、休む間に後続が現れる気配がない 日が暮れて着いた45番岩屋寺山門
日が暮れて着いた45番岩屋寺山門
ので、後続を置いて1時間歩き10分休みを幾度か続ける
と、ほどなくして海岸沿いの道に出た。この頃になると、
両足の裏に豆が出来かかり、歩くたびに痛み始めた。止
む無く海岸沿いの休憩所で、足裏処置をしているうちに
後続の中間組に追いつかれる。薬王寺まではまだ1時間
以上はかかる。この間二番手になることはプライドが許
さないので、ムリして平気な顔を造りながら薬王寺にト
ップでたどり着いた。納経所は午後5時で閉所されるが、約15分前ギリギリの到着。
後続組は午後5時に間に合わず、翌日の納経になり、ここでささやかな優越感にひた
る。遍路の心はどこかに隠れ、薬王寺の宿坊に入り足裏を見ると、お大師様のバチが
あたったように両足裏ともに立派な水ぶくれが育っていた。この日だけは1日の移動
50番繁多寺の参拝
50番繁多寺の参拝
53番円明寺近く和気町文化会館の接待
53番円明寺近く和気町文化会館の接待
距離が30kmを超えていた。
 愛媛県の44番大宝寺から
45番岩屋寺への道中は危な
かった。本堂が巨大な岩石
におおわれている岩屋寺へ
は、大宝寺から約10km2時
間半の山道である。午後4
時までには到着できるよう
 
に皆揃って大宝寺を1列縦隊で出発し、1時間ほどで森 多くの石仏が迎える66番雲辺寺参道
多くの石仏が迎える66番雲辺寺参道
林の散歩道のような遍路道になる。休憩所で30分ほど休
み、時間を調整してもビリ組の3名が来ない。おかしい
なと思いつつ、元来た道をしばらく戻れども姿は見えな
い。ここから岩屋寺までは本格的な山道になるので時間
がかかる。携帯電話で連絡しようにも山中ゆえに電波が
届かない。止む無く20分ほど引き返し、見晴しの良い場
所から再度電話すると雑音の中にビリ組の一人の声が聞
こえた。なんと彼らはすでに岩屋寺の境内に到着しているではないか。トップ組と思
っていた6名は標識を全員が見逃して道を間違えていた。急きょ分岐点まで引き返し、
71番弥谷寺へ
71番弥谷寺へ
88番大窪寺への山中
88番大窪寺への山中
正規ルートに乗った所が午
後4時前。次第にあたりは
暗くなりだし、6名は足元
の悪い山坂を急いだ。懐中
電灯を持っていたのは1名
だけ。10月初旬の午後5時
になれば暗闇の山中で動け
なくなる。足元が見えるう
ちに岩屋寺に到着しなければ厄介なことになる、と山道にも関わらず全員が小走りに
急ぎ、5時5分前までに全員が本堂に到着。直ちに納経だけを済ませ、その後ゆっく
りと参拝し、宿に到着した頃は7時を過ぎていた。この寺だけはビリ組が、余裕を持
って岩屋寺の景観を楽しんでいた。 道後温泉で息抜き
道後温泉で息抜き
 この他に、遍路の哀愁を感じさせる24番最御崎寺から
の荒波打ち寄せる海沿いの道、渡し船でのんびり訪れた
36番青龍寺、手厚い接待を受けた53番円明寺からの道中、
意外に楽だった「へんろころがし」と云われる難所のひ
とつの66番雲辺寺、最終88番大窪寺への道中で立ち寄っ
た前山おへんろ交流サロンで手渡された、歩き遍路認定
書など、その道中には思い出深いものが多数ある。それ
に反して寺の境内は、いずこも規模の大小はあっても似ており、よく憶い出せない。
ただ、最後に参拝した弘法大師を祀る高野山奥の院だけはよく覚えている。3年前に
皆揃って結願88番大窪寺
皆揃って結願88番大窪寺
紀州のバイクツーリングで立ち寄ったことのある世界遺
産の観光地でもあり、観光客が殆どを占め、遍路装束の
我らには異次元の場所であったから。
 沢山の感動・感激、ひとの優しさ・温もり、自然の厳
しさ・美しさを、そして仲間との絆などを思い出として
残してくれた四国に感謝したい。年寄9人組の珍道中で、
まだまだ多くの語り尽せない出来事はあるが、またの機
会にすることとしよう。   南無大師遍照金剛 合掌
 
2013. 3. 1 私の選んだお花見スポットベストテン   本部幹事:三好 陽二
 
私の選んだお花見スポットベストテン 本部幹事  三好 陽二
 
 ♪どの町のどの桜がお好きですか?♪ とwRのコマー 三好_本部幹事
三好_本部幹事
シャルが連日流れています。
いよいよ3月、桜の便りが聞かれる季節になりました。
皆さんお花見に出掛けましょう。
 私は時間の余裕が持てるようになったこの7〜8年、
東京近郊やツアーで回るような各地の桜の名所をあちこ
ち巡ってきました。
その中で私の独断と偏見で選んだお花見スポットベスト
テンをご紹介したいと思います。
これからどこかへお花見に出掛けてみようと言う方が居られましたら参考にしていた いただけると幸いです。 これからどこかへお花見に出掛けてみようと言う方が居られましたら参考にして いただけると幸いです。 これからどこかへお花見に出掛
だけると幸いです。
 桜の美しさは時期、天候、時間などに大きく左右されその時の人出や同行者などに
よってもお花見の楽しさは変わります。出掛ける前にその日の天候、開花情報などを
Netで調べるなどして最適の場所を選ぶことをお奨めします。
 No.10 北上展勝地の桜
 岩手県北上市北上川沿いに2キロほどに広がる約1万 北上展勝地の桜
北上展勝地の桜
本の大桜並木です。
樹齢80年ほどのソメイヨシノの老木が多いのですが花は
大きく樹勢も盛んで見応えのある散策路です。
wR東北本線または新幹線北上駅から徒歩で20分程度、
駐車場も十分です。
 
  
 No.9 隅田川周辺の桜
隅田川周辺の桜
隅田川周辺の桜
 特にお奨めは遊覧船から見上げる堤の桜です。水上バ
スや小型の遊覧船が運航されていますが、昨年、私は日
本橋の袂から日本橋クルーズ「隅田川と深川の運河巡り」
と言うのに乗りました。普段と違うお花見を堪能出来ま
した。(www.ss3.wp)
 
 
 
 No.8 わに塚の桜
 山梨県韮崎市街地から釜無川を渡り河岸段丘を登った わに塚の桜
わに塚の桜
すぐ先の田圃のあぜ道に1本しっかり立っているエドヒ
ガン桜の大木です。樹齢は300年以上とか。 こんもりと
盛り上がった「わに塚」の上に独立して立っているので
天気の良い日は八ヶ岳をバックに良い写真が撮れます。 
私は車で行ってますが、wR韮崎駅からバスで15分ほど
武田八幡宮入り口近くです。ここへ行かれた場合は近く
の実相寺へ回って番外3で紹介する山高神代桜も見物す
ることをお奨めします。(満開の時期が同じです。)
 No.7 千鳥が淵緑道の桜
 毎年桜の季節になると見に行くのがここです。お堀に 千鳥が淵緑道の桜
千鳥が淵緑道の桜
垂れ下がった長い枝に満開のソメイヨシノの様は見事で
す。地下鉄半蔵門駅からお堀に沿って九段下までがコー
スですが、時間があれば武道館の方を一回りして反対側
から千鳥が淵緑道を眺めるのも良いと思います。
ここは人出がすごいので平日の昼間でも人混み覚悟の見
物になるのが難点ですが、付近一帯が桜の花でいっぱい
になります
 No.6 権現堂堤の桜
権現堂堤の桜
権現堂堤の桜
 埼玉県幸手市の中川の堤防上約1kmにソメイヨシノが
三重四重に植えられていて満開の時はそのボリュームに
圧倒されます。堤の下は一面菜の花畑でピンクと黄色の
コントラストが素晴らしい景色です。
交通の便があまり良くないので車で行かれるのをお奨め
しますが、休日は交通渋滞に巻き込まれて大変なことに
なりますのでご注意を。
 
 No.5 高遠城址公園の桜
 長野県伊那市の高遠城址公園には1千本以上のコヒガン桜が植えられています。
コヒガン桜は赤味を帯びていて、城址公園を遠望すると山一面赤みがかったピンクに
見えます。ここの一押しはライトアップされた夜桜が場内のお堀に映った様です。
何か幻想的な雰囲気に感動した事を覚えています。
この名所も満開の時期を測るのが難しく、何回かトライしてやっと満開に出会えまし
た。おまけに交通渋滞が激しく、ちょっとしりごみしてしまう名所の一つです。
 No.4 冨士霊園の桜
 静岡県小山町の広大な公園墓地富士霊園にたくさんの 冨士霊園の桜
冨士霊園の桜
桜が植えられています。特に見事なのは霊園入り口から
のソメイヨシノの並木です。
この並木は直線の坂道になっていて、麓と頂上付近では
満開の時期が少しずれるため入り口が満開でも頂上付近
は7分咲きといった具合です。
このとき並木頂上の先のもっと高い場所からの遠望がと
ても素晴らしいです。
ここにはソメイヨシノの他に富士桜がたくさん植えられていて小振りのこの桜が遠慮
がちに咲いているのもなかなか良いものす。
ここは車で出掛けても駐車場が広いので、少し歩くつもりで行けば気持ちの良いとこ
ろです。
 No.3 臥龍桜
 岐阜県高山市wR高山線飛騨一ノ宮駅前の臥龍公園に 臥龍桜
臥龍桜
ある国指定天然記念物臥龍桜です。樹齢1,000年以上と
言われているエドヒガン桜で、斜面に生えた木の幹が龍
のように下にうねっているところから臥龍桜と呼ばれて
いるとのことです。一本の桜でこれだけのボリュームと
龍のようなその姿は感動ものです。ここに出掛けた折り
には近くにある飛騨一ノ宮水無神社に参詣するのもよろ
しいかと思います。
 No.2 弘前公園の桜
 青森県弘前公園の中にはソメイヨシノを中心にしだれ 弘前公園の桜
弘前公園の桜
や八重など2,600本の桜が植えられていると言わていま
す。お城の石垣、白壁、お堀をバックに咲き誇る桜は見
事と言うほかありません。なかでも一番私が気に入った
風景は夜お堀に映った桜と石垣と白壁の見事な夜桜です。
何かお堀に引き込まれる様な不思議な美しさでした。
 
 
 No.1 角館の桜
角館の桜
角館の桜
 秋田県仙北市角館の武家屋敷の枝垂れ桜と至近の桧木
内川の堤に咲くソメイヨシノの並木です。
武家屋敷の枝垂れ桜は黒板塀と相まってなかなか風情の
ある情景で知られていますが、枝垂れ桜より少し遅れて
満開になる桧木内川のソメイヨシノは湾曲した堤に量感
たっぷりに咲き雄大な景色です。
さらにここで感動したのは並木の中を歩いているとほの
かに桜の花の上品な香りが漂っていたことです。
桜餅のようなほのかな香りに包まれての花見は他ではあまり味わえないものでした。
 
 番外編
三春の滝桜、根尾谷の薄墨桜、甲斐山高の神代桜が日本三大桜と言われています。
今回の私のベストテンからは外しましたが、一見の価値はありますので番外で紹介し
ます。
 番外1 三春の滝桜
 福島県三春町にある国の天然記念物ベニシダレ桜で、樹齢1,000年以上と言われてい
ますが、樹勢盛んで枝の広がりは本当に見事です。梢付近の枝が数年前の台風で折れ
たとのことで背丈が少し低くなり上部の質感がちょっと減ったのは残念です。
私が行った頃は麓からシャトルバスが出ていて専用道路で短時間でアクセス出来たの
ですが今は無く、最近は交通渋滞で大変と言う話を聞きます。お出掛けの際は交通事
情をよく調べて行かれることをおすすめします。
 番外2 根尾谷の薄墨桜
 岐阜県本巣市根尾にある樹齢1,500年と言われるエドヒガン桜の古木で国の天然記
念物に指定されています。花は満開を過ぎると淡い墨色にになり薄墨桜と言われるよ
うになったとのことです。確かに普通の桜より灰色に近い白でなるほどとネーミング
に感心しました。これも古木という意味では一見の価値がありますが、大変な所にあ
るので、行くのが大変です。シーズンは交通渋滞がひどいので、大垣から樽見鉄道で
樽見駅まで行きそこから徒歩15分がお奨めのようです。
私は数年前に車で行き数キロ手前の広場に止め、1時間以上歩いてたどり着いたのを
覚えています。
 番外3 山高の神代桜
 山梨県北杜市武川町にある実相寺の境内にある日本最古のエドヒガン桜の老木で国
の天然記念物に指定されています。写真の通り巨大な枯れた木塊から数本の枝が出て
そこに満開の桜が咲いていると言う様相です。細い枝にもかかわらず大きな花の房が
鈴なりになっているのには驚きました。残念ながら毎年その枝の拡がりが小さくなっ
てきているようで10年前と比べると半分くらいのボリュームになってしまいました。
この実相寺境内には各地の有名な桜の子桜が植えられていて、それぞれいっぱしの花
を咲かせているのが見られます。(三春滝桜、根尾谷薄墨桜、身延山枝垂れ桜、臥龍
桜等の子桜がかなりの大きさに育っています。)
また、子桜の他にも境内には水仙やチューリップがたくさん植えられていて桜の足下
を大お花畑で飾っています。
三春の滝桜
三春の滝桜
根尾谷の薄墨桜
根尾谷の薄墨桜
山高の神代桜
山高の神代桜
 
2013. 2. 1 写真の趣味で健康寿命を延ばしましょう 本部幹事:三浦 弘幸
 
写真の趣味で健康寿命を延ばしましょう 本部幹事  三浦 弘幸
 
 一昨年の東日本大震災で、日本人の平均寿命が若干下 三浦_本部幹事
三浦_本部幹事
がったようですが、このような特殊事情を除けば、近年
の医学の進歩、医療技術の進歩などにより、平均寿命は
まだまだ延びるのかもしれません。平均寿命とは別に
「平均健康寿命」という定義があるようです。
 「平均健康寿命」は男性が70.42歳、女性が73.62歳
(厚生労働省22万世帯の調査による推計)とのことです。
健康寿命の定義は「介護の必要がなく健康的に生活でき
る期間」ということで、平均健康寿命は平均寿命より男女とも約10歳短いことになり
ます。
 ついつい平均寿命の数字が頭に浮かびますが、我々にとって「平均健康寿命」の数
字もかなり重要な数字です。東京計器OBの皆様は大変お元気な方が多く、この「平
均健康寿命」の年齢がちょっとおかしいのではないかという気がしますが、これが世
の中の実情なのでしょう。
 2月生まれの私は今月68歳になります。ということは男の「平均健康寿命」まであ
と2年半ということになり、ちょっと愕然とした気持ちになってしまいます。実情は
健康そのもので、介護の必要を感じたこともありませんが、この現実を真摯に受け止
め、健康管理に真剣に取り組み、自分の健康寿命を延ばしていかなければならないと、
心新たにしているところです。
 会社を退職して、悠々自適な生活というのは大変抽象的表現ですが、悠々自適の中
にも趣味を持ち、充実した生活を楽しむことができれば、この「平均健康寿命」も自
分の努力で伸ばしていけるのではないでしょうか。
 ということで、私は皆様に「写真の趣味を一緒に共有しませんか」とご提案したい
と思っています。写真の趣味と言っても千差万別、花を撮る方も、景色を撮る方も、
人物を撮る方もいらっしゃいます。
 実は私は昨年の11月に「日本写真会」に入会いたしました。「日本写真会」とはど
のような会か、私が縷々説明するよりも、インターネットで説明されている会の紹介
を引用して紹介させていただきます。(以下の『 』内が会の紹介文です)
 『私たち「日本写真会」は、会員数約150名の写真愛好家の団体です。現存するグルー
プでは、日本で最も古い歴史と伝統をもっています。
 89年前の1924年(大正13年)、資生堂の初代社長でもあった福原信三(1883〜1948)
が、志を同じくする数名の先進的な写真家らとともに、この会を設立しました。現在、
会は東京に本部を置き、全国各地に支部があり、それぞれ会活動 にいそしんでいます。
 私たちは純粋に写真を愛好する団体で、伝統を尊重しながらも自由闊達に“現代に
おける写真表現”をめざしています。写真のもつ幅と奥行きには限りないものがあり
ますが、私たちは“アートとしての写真”の魅力を大切に考えています。
 創設者の唱えた“光と其諧調”のエスプリが、ここに脈々とながれているといって
いいでしょう。写真を通じて今日を生きる喜びを感じながら、私たちと同じ時間を共
有しませんか。写真は楽しい自己表現です。』
 ホームページをご覧になると、日本写真会の毎月の例会で一席、二席、三席になっ
た写真や佳作以上の方々の結果が発表されています。又過去に開催された発表会での
優秀な作品もご覧いただけますので、是非ご参照ください。以下の二枚はその中で紹
介されている写真です。正に「アートとしての写真」を感じさせる作品ではないでし
ょうか。 福原信三賞「夕日影」
福原信三賞「夕日影」
会長賞「雨あがり」
会長賞「雨あがり」
例会は毎月行われ、各自が
二枚の写真を持ち寄ります。
 例会に参加した参加者が
良い写真だなと思った写真
に投票をします。選ぶ写真
の数は出展した写真の枚数
で変わりますが、通常140点
ほどが出展され、一人8票の投票になり、自分の作品以外の作品を選びます。
 下の写真が今年の1月の例会で第一席になった写真です。約50名の投票で25票を獲
得しました。
 例会に写真を出すために、会員の皆さんは時間をみては「光と影」を合言葉に、色
一席「帰り道」
一席「帰り道」
々な場所に撮影に行きます。
 私にこの会への入会を勧めてくれた方は近所にお住ま
いの方で、80歳を超えておられますが、時間があれば撮
影に出かけ、ほとんどの撮影スポットを知り尽くされて
います。「平均健康寿命」に触れましたが、この方は平
均健康寿命を10歳以上越えておられますが大変お元気で
す。やはり写真という趣味を持ち、時間があれば撮影ス
ポットに行き、良い写真を撮っていることが心の面でも
張りが出て、健康の秘訣になっているのではないかと感じています。
 日本写真会は写真を勉強する会ではなく、自己研鑽した結果を発表し、会員の方々
に評価していただく会です。特に入会5年以上の方を「同友」と称し、同友の票を年
間で一番多く獲得した人は優秀賞として表彰されます。
 入会した私も、これからいろいろな場所に撮影に行こうと思っておりますが、東京
計器OB会の方々と、もし行動を共にできれば大変嬉しいことだと思っております。
月に1〜2回の定例会を設けてどこか近隣に撮影に行きませんか。
 主旨にご賛同いただける方は是非三浦宛、ご連絡ください。最初は少人数でも、一
緒に活動をして、少しでも仲間が増えればいいと思っています。写真の趣味で健康を
維持、向上させ、自分の「健康寿命」を延ばしていきましょう。
ダイヤモンドリング
ダイヤモンドリング
万華鏡
万華鏡
斜陽館
斜陽館
 
 私はまだ未熟ですが、昨年の12月と今年の1月の例会 夜の漁港
夜の漁港
に私が出展した写真を上に紹介します。
 設立の経緯からもお分かりのように、「日本写真会」
は資生堂と大変関係の深い会ですので、毎月の例会は銀
座の資生堂の役員会議室を使って実施されていたようで
すが、資生堂本社は現在新築工事中のため、今は仮の場
所で開催されています。
 世の中の状況が大きく変わり、価値観も多様化されて
いますが、「日本写真会」は素人の会でありながら、かつては写真会をリードし、有
名な開高 健や秋山庄太郎も一目置く会だったとのことです。皆様の「日本写真会」
への入会も大歓迎です。
 
2013. 1. 1 新年のごあいさつ             会長:八木 宏
 
   新年のごあいさつ  OB会 会長 八木 宏  

 
”あけましておめでとうございます”
会員の皆様には、お元気で新年をお迎えになられたこととお慶び申し上げます
 
 昨年は世界的な金融不安の中での円高の影響などにより我が国産業は依然と低迷し
大手電機メーカの巨額赤字が世間を驚かせました。
 大震災の復興を進めなければならない時に政府の動きは遅く国会の機能も十分に働
かず多くの国民は失望いたしました。
 米国ではオバマ大統領が再選され、我が国との関係が悪化している中国では習近平
氏が党総書記に就任したことにより、米中ともに今後数年にわたる政治体制が確立さ
れました。
 対して我が国では政治空白が長引きました。総選挙を経て誕生した新政権の先行き
も楽観はできませんが、政治家たちが保身ではなく国のために力を合わせて政治経済
の混迷から脱却するよう努力することを望みます。
 東京計器鰍ヘ厳しい経済情勢の中で全社一丸となって懸命に努力され、第2四半期
決算では売上高の増加など着実な成果を発表されました。景気の先行きは決して明る
いものではありませんが、2013年度からの次期中期事業計画もきっと達成されるもの
と期待いたします。
 我がOB会は総会、支部総会、バス旅行、会報の発行、ホームページの運営など、
順調に行うことができました。
 近くに住んでいても顔を合わせることの少ない人と久しぶりにゆっくり語り合うこ
とができ、ときには思いがけず遠地から参加した人と旧交を温めることもできる機会
は貴重なものに違いありません。
 加えて、そういう場に参加できない会員の方には会報やホームページが果たす役割
も大きいと考えております。その充実のために幹事一同で努力してまいりますが、会
員の方々の投稿など双方向の参加も重要だと思いますので、ご協力をよろしくお願い
いたします。 
 今年こそ世の中が明るい方向に転換したと感じることができるのを期待したいもの
です。
 皆様のご健勝と東京計器鰍フますますのご発展を祈念して新年のごあいさつといた
します。