『トップページ履歴』2024年1月〜2024年12月
 
          トップページ 履 歴 一 覧  
2024.12. 1 AIとノーベル賞            会計監査:加藤 邦昭
2024.11. 1 AIやRPAの導入により人の仕事がなくなるかもしれない、本当か? 会計監査:加藤 邦昭
2024.10. 1 1964年 10月             本部幹事:長谷川 晃
2024. 9. 1 支 援               佐野支部長:辻 隆太
2024. 8. 1 今後、第2の人生に向けての過ごし方 矢板支部長:荒井 一夫
2024. 7. 1 八溝山麓十宝霊場巡り        那須支部長:池田 知之
2024. 6. 1 少しスケールの大きな話         副会長:清水 国明
2024. 5. 1 栄ちゃん、梅ちゃん、柴ちゃんがもう直ぐやってくる 本部幹事:倉持 正明
2024. 4. 1 旅立ちの時は新しい出会いの始まり    副会長:三浦 弘幸  
2024. 3. 1 フィールド技術人生          本部幹事:太田 安穂
2024. 2. 1 富雄丸山古墳を訪ねて           会計:鈴木 富雄
2024. 1. 1 新年のご挨拶               会長:八木 宏
 
      『 ト ッ プ ペ ー ジ  履 歴 』
2024.12. 1 AIとノーベル賞            会計監査:加藤 邦昭
 
 AIとノーベル賞           会計監査  加藤 邦明
 
 ノーベル賞は、ダイナマイトの発明者として知られる   会計監査_加藤
会計監査_加藤 邦明
アルフレッド・ノーベルの遺言に従って創設され、物理
学、化学、生理学・医学、文学、平和および経済学の
「5分野+11分野」で人類に対して大きな貢献をした人
物に贈られる賞である。最初の授与はノーベル財団によ
って1901年に行われた。
 2024年のノーベル平和賞に日本の日本原水爆被害者団
体協議会(被団協)が授与された。これまでのたゆまな
い活動の結果が認められた。日本のノーベル賞受賞者は、28人と1団体になりました。
 2024年のノーベル賞にAIが初めて登場した記念碑的な年です。そこで今回はAIとノー
ベル賞について書きます。中に難しい科学の言葉が出てきますが、飛ばして読んでく
ださい。それでも権威あるノーベル賞とAIとの関係は分かるかと思います。また、興
味があれば生成AIの「ChatGpt」や「CoPilot」に問いかければ分かると思います。
 
     1.2024年のノーベル物理学賞とノーベル化学賞
 2024年のノーベル物理学賞及び化学賞で、AIに関連する研究が受賞する、まるで
「AIの年」になったようだ。AI技術は、画像認識や音声認識などがすでに日常生活に
溶け込み始め、自然科学など多くの研究活動に欠かせない技術になっている。しかし、
AIに関する研究がこれまでノーベル賞を受賞したことはなく、AIの社会的インパクト
の大きさと、時代の変化を改めて感じる結果となった。この物理学賞と化学賞の2件
の受賞はAIを使用する事により実現できた、このことに研究界の人々に大きな衝撃を
与えた。
 
1-1 ノーベル物理学賞の授賞理由は以下
 ノーベル財団:【彼らは物理学を使って人工ニューラルネットワークをトレーニン
         グした】
 今年の2名のノーベル物理学賞受賞者は、物理学の手法を使用し、今日の強力な機
械学習の基礎となる手法を開発しました。受賞者のジョン・ホップフィールドは、デー
タ内の画像や、その他の種類のパターンを記憶・再構築できる連想メモリを作りまし
た。もう一人の受賞者のジェフリー・ヒントンは、データ中の特性を自律的に見つけ、
画像中の特定の要素を特定する、等のタスクを実行できる手法を開発した。
 
1-2 ノーベル化学賞の受賞理由は以下
 ノーベル財団:【彼らはタンパク質の素晴らしい構造の暗号を解読した】
 2024年のノーベル化学賞は、生命の巧妙な化学的ツールであるタンパク質がテーマ
である。受賞者の1人デービット・ベイカーは、全く新しい種類のタンパク質を作る
という、ほとんど不可能と思われた偉業に成功した。
 受賞者のもう2人のデミス・ハサビスとジョン・ジャンパーは、タンパク質の複雑
な構造を予測するという、50年来の課題とAIモデルを開発する事により解決した。こ
の発見には大きな可能性が秘められている、と言われている。
 
1-3 受賞者5人の内3人がグーグル関係者
 現在のディープラーニングを含む機械学習は、一般的に「AI」と呼ばれる技術の基
礎で、AIの基礎と応用がノーベル物理学賞と化学賞を獲ってしまったのです。しかも
物理学賞と化学賞の2つのノーベル賞・受賞者5人中3人(ジェフリー・ヒントン、
デミス・ハサビス、ジョン・ジャンパー)がグーグルの関係者です。20世紀には誰も
予想しなかった、できなかった新展開となった。また、ノーベル賞はノーベルの遺言
に忠実に、頑迷なほど、人類に貢献及び実験重視で知られている。いかに画期的で優
れた理論研究でも、実験による実証が必要、更に人類に貢献していなければ、ノーベ
ル賞が授与されることはまずない。特に3つの自然科学系のノーベル賞は人類に対す
る実利を評価する賞で、実利と実利が発生する裏付けとなる理論が必要。その理論は
成果の再現性を保証していなければならない。これまで、コンピューター系の技術に
対してノーベル賞を授与されたことは無い。
 今回、物理学賞・化学賞は共にAIが関係したテーマに対する授与であり、 AIはコ
ンピューターなしでは成立しない。AIを使用することにより、大きな実利があったこ
とが評価されたと思われる。
 
     2.日本の研究者が今回の物理学賞の先駆けになっている
 2024年のノーベル物理学賞の受賞者の一人の、ホップフィールド博士の主要な理論
として知られる「ホップフィールド・ネットワーク」は、元は物性物理から派生した
考え方です。自然な「連想記憶」を可能とする系として1982年に提唱、AI関係者に歓
迎され「第2次AIブーム」の火付け役となった。
 
2-1 甘利=ホップフィールド・ネットワーク
 この理論より10年も前1972年に発表された甘利俊一博士(東京大学名誉教授・日本
数学検定協会会長・他)が発表した理論でもあります。「甘利=ホップフィールド・
ネットワーク」と当初は呼ばれていた。甘利博士が筆頭に記される日本業績であるこ
とは、よく知られていた。ノーベル賞の評価は実利と理論が必要なため、甘利博士の
理論はノーベル賞にならなかった。
 ノーベル物理学賞受賞者のもう一人、ヒントン博士と彼の研究室グループの業績で
も日本人が研究していた。その理論の原点の一つ、「バックプロパゲーション」の理
論(1986)は、やはり、同じ甘利俊一博士が1967年、第1次AIブームの発端となった
ニューラルネット実装の元祖、ローゼンブラットのパーセプトロンへの改良案として
提出された「Theory of adaptive pattern classifiers (Amari, 1967)」が、世界
の人工知能史における原点と言われています。この当時、ヒントン博士は、まだ学生
でした。彼らが甘利博士の理論に追随できたのは実に19年後です。その当時、ヒント
ン博士と彼の研究室グループが、早く動くようになったコンピューターの計算力を背
景として、補強する理論を打ち立て、検証していった結果、ノーベル賞に結びついた。
 
2-2 ディープラーニングの原点も「大阪」にあり
                   **福島邦彦博士とネオコグニトロン**
 ヒントン博士たちの名が一般にも広まった一つの端緒は「深層学習 Deep learning」
の成功(2006)です。これ以降、ヒントン研究室及びその関係者がビジネスを含むAI
界を牽引したのは、2012年のグーグル・キャット(グーグルが発表した論文で、「キ
ャットペーパー」と呼ばれる。内容は、機械学習により、コンピュータ−が猫を認識
する能力を身につけられる)以降です。この「深層学習」という発想もまた、日本人
研究者が、ヒントン博士たちの試みの30年近く前に、日本の大阪で発想、実装し、実
現していたものにほかならない。開発したのは福島邦彦博士です。
 当時、NHK大阪技研に勤務していた福島博士は、デイヴィッド・ヒューベルとトール
ステン・ヴィーゼル両博士による、視覚認識の階層型ニューラルメカニズム(1981年
ノーベル医学生理学賞)を参考に、全く独自に多層・畳み込み型ニューラルネットワー
ク「ネオコグニトロン」をまず理論的に確立(1978)、次いで、実装(1979)した。
 いずれにしても1970年代、世界的な「第1次」と「第2次」のAIブームの谷間にあ
って、日本人研究者が営々と基礎研究を継続する過程で創り出した、世界史に残る素
晴らしい理論である。明らかに世界で最初の「ディープラーニング」システムは、ヒ
ューベル+ヴィーゼル両氏の業績を基に、日本・大阪で、福島博士が独自に考案され
たオリジナルです。ヒントン博士が実際に応用できる形にした。今回それが評価され
ノーベル賞に結びついたと言えます。福島邦彦博士のことを忘れては困ります。
 
       3.「AI研究」にノーベル物理学賞と化学賞
                        **その理論と技術を解説**
3-1 2024ノーベル物理学賞の解説 
               **AIへの衝撃**

 ノーベル物理学賞は、米プリンストン大学のジョン・ホップフィールド教授とカナ
ダ・トロント大学のジェフリー・ヒントン教授が受賞した。この受賞に関しノーベル
財団のホームページには「This year's laureates used tools from physics to co-
nstruct methods that helped lay the foundation for today's powerful machine
learning.(今年の受賞者は、物理学のツールを使用して、今日の強力な機械学習の
基礎を築くのに役立つ方法を構築した)」と、物理学と、AIの領域の一つである「機
械学習」に言及し、その功績をたたえている。
 ホップフィールド教授の受賞理由となった研究は、1982年に公開された論文「Neur-
al networks and physical systems with emergent collective computational abil-
ities.(集合的な計算能力を備えたニューラルネットワークと物理システム)」にま
でさかのぼる。この論文で、画像などのパターンの記憶と再現が可能な「ホップフィー
ルド・ネットワーク」と呼ばれる人工ニューラルネットワークを考案した。ホップフ
ィールド・ネットワークは、データの一部しかなかったり、またはノイズが入ったり
したような状態から、元の完全な状態を復元する。関連する情報の断片から思い出す
「連想記憶」のような仕組みが、単純なネットワークで実現できる点が画期的であっ
た。
 ホップフィールド教授は、元々物理学の研究者であった。そのため、人工ニューラ
ルネットワークが記憶を定着させた状態とは、物質の安定状態に相当するエネルギー
の低い状態ではないかと考え、物理学で既に確立されていた理論を応用した。このよ
うに、ホップフィールド教授の貢献は、物理学の理論を他分野に橋渡しし、情報学や
人工知能に新たな道を切り開いた点にある。
 ヒントン教授の受賞理由となったのは、ボルツマン分布を用いるなどし、ホップフ
ィールド・ネットワークを拡張した「ボルツマンマシン」である。ボルツマン分布と
は、19世紀のオーストリアの物理学者であったルートヴィッヒ・ボルツマンが考案し
た気体中の分子の動きに関する確率分布(発生確率のパターン)である。 ヒントン
教授は、ホップフィールド・ネットワークにボルツマン分布を活用し、確率的な要素
を取り入れ、さらに現代のディープニューラルネットワークにも通じる「隠れ層」に
似た多層構造を導入し、モデルの表現力を大幅に向上させた。その後も改良は粘り強
く30年以上続けた。2012年の画像認識コンテスト「ILSVRC(the ImageNet Large Sca-
le Visual Recognition Challenge)」で、圧倒的な性能をたたき出すことになるデ
ィープラーニングモデル「Alexey」へと進化した。ヒントン教授の粘り強さに福島
邦彦博士も敬意を持って、称賛している。
 ホップフィールド教授とヒントン教授は、今日の機械学習に多大な貢献を果たした
人物であり、物理学の理論を独創的なアイデアで応用した先駆者でもあった。
 
3-2 化学賞の解説 
           **化学分野でのAI大躍進**

 ノーベル化学賞には、米ワシントン大のデービット・ベイカー教授(スクリーン
左)、グーグル傘下ディープマインド社のデミス・ハサビス氏(中)とジョン・ジャ
ンパー氏(右)に授与された。
 ベイカー教授の偉業は、2003年、コンピューターを用いて「新しいたんぱく質」の
人工的な設計に成功したこと。自然界に無いたんぱく質の合成が可能となれば、これ
までにない画期的な薬の開発も可能となり、そのインパクトは極めて大きい。一方、
ディープマインド社のデミス・ハサビス氏(中)とジョン・ジャンパー氏(右)は、
たんぱく質の立体構造を高精度に予測するAIモデル「Alpha Foldシリーズの開発」に
より受賞した。AlphaFold1が2018年、AlphaFold2が2020年、そして、AlphaFold3
が2024年5月に公開されており、バージョンが上がるごとに予測精度や予測可能な対
象が拡大している。
 
              4.AIの貢献
4-1 数年かかっていた計算が数十分に
 ではなぜ、コンピューターシミュレーションが、それほど大きな偉業といわれるの
か。
 自然界で確認されているほとんどのたんぱく質は、20種類の標準アミノ酸の順番を
変えてつなぎ合わせた分子からなる。ただし、アミノ酸が連なってできたタンパク質
は、複雑に折り畳まれるなどした立体構造を取っている。このため、構成するアミノ
酸の情報だけではたんぱく質を再現できず、また、機能の解明にも立体構造が不可欠
である。しかしながら、X線を用いた構造解析には、たんぱく質の結晶化という難題
が前提条件となるなど、実験的手法には制約が多く容易でなかった。そこで期待され
てきたのが、コンピューターによるシミュレーションであった。
 最適化のアルゴリズムを用いる従来型のシミュレーションでは、膨大な演算が必要
であり結果が出るまでに、数カ月から数年もの時間を要するものも多く、たんぱく質
の構造解析は次のブレークスルーを待っていた。そこに登場したのが、Alpha Foldで
あった。Alpha Foldは、同じコンピューターの使用だが、わずか数十分程度で、良好
な結果が得られ、従来の手法で解けなかった構造の解析に成功するなど、AIを予測に
用いた効果は絶大であった。Alpha Foldシリーズのプログラムはインターネットで公
開されており、AlphaFold2は、すでに全世界で200万人以上が使用している。Alpha
Fold1の誕生からまだ10年もたたない中でのノーベル賞受賞は、AIを含む情報技術の
伝播(でんぱ)がいかに速く、社会的影響が大きい、等を示した好例と言える。
 今後もソフトウエアで完結し、高度な実験器具の操作を伴わない作業には、ますま
すAIが活用されるであろう。
 
4-2 Alpha Go(アルファ碁)
 デミス・ハサビス氏の名が、世界に知れ渡ったのはノーベル賞の受賞前の2016年。
ディープマインド社(当時の社名、現在グーグルの1部門)が開発した囲碁AI「Alpha
Go(アルファ碁)」が世界最強のプレーヤーの一人韓国のイセドル九段との5番勝負
を開催。アルファ碁が4勝1敗で勝利した。
 人間の頭脳を駆使するゲームの中でも特に複雑かつ膨大な分岐を持つ囲碁における
「人間超え」は、AI開発者の大きなマイルストーンだった。その難度の高さから「10
年はかかるだろう」というのが当時の専門家のコンセンサスだった。ところが、アル
ファ碁は、その10年を一気に飛び越えた。多くのタイトル獲得経験を持つ囲碁の高尾
紳路九段は当時、「我々の常識ではアルファ碁は形勢を損なう手を打っている。それ
なのに、局面が進むにつれて実はアルファ碁が優勢であることが明らかになっていっ
た」と衝撃を受けていた。
 AIが人間を超える「シンギュラリティー(技術的特異点)」を多くの人が目撃した
のだ。大一番の後、ハサビス氏は「アルファ碁のメソッドは他の分野にも応用できる」
と述べ、応用分野として医療や気象解析といった社会的課題の解決などを上げた。そ
の言葉の通り2018年、ディープマインドはたんぱく質の立体構造を高精度で予測する
AI「Alpha Fold(アルファフォールド)」を発表した。無償公開や改良を経て、同分
野の研究において欠かせない存在となった。多くの研究に貢献し、今回のノーベル賞
の受賞につながった。
 
4-3 AIが自律的にノーベル賞級の発見をする時代に
 2024年は、AIの研究者がノーベル賞を受賞する初の年となった。では、その先は何
が起こるのか。ソニーコンピュータサイエンス研究所の北野宏明所長は「2050年まで
にノーベル賞級の発見を自律的にできるようなAI(“AIサイエンティスト”)の開発」
を目指す「ノーベル・チューリング・チャレンジ」を提唱している。北野所長が描く、
研究を自律的に遂行する“AIサイエンティスト”が実現すれば、科学技術の進歩は現
在とは比べ物にならない速度で進展するだろう。「シンギュラリティー(技術的特異
点)」が現実になる、早急にルール作りが必要だ。
 AIサイエンティストについては、2024年8月に日本のスタートアップ「Sakana AI」
が、あくまで実験的な取り組みながら、AIの研究をテーマとし、研究計画から実行、
評価、論文作成、までの自動化の成功を発表している。ソフトウエアで完結し、高度
な実験器具の操作を伴わない作業には、ますますAIが活用されるようになるだろう。
 AIそのものにノーベル賞が授与されることはないだろう、しかしAIにより、ノーベ
ル賞級の発見が続き、発見によるイノベーションの新時代は、想像していたよりも早
くやってくるかもしれない。
 
2024.11. 1 AIやRPAの導入により人の仕事がなくなるかもしれない、本当か? 会計監査:加藤 邦昭
 
AIやRPAの導入により人の仕事がなくなるかもしれない、本当か?
                   会計監査  加藤 邦昭
 
 「AIやRPAを導入すると、人がやることが無くなって   会計監査_加藤
会計監査_加藤 邦昭
しまう。」とこんな不安について考えてみました。なお、
AI(人工知能(Artificial Intelligence)、RPAとは、
(Robotic Process Automation)の略語です。
  
  
  
 
              1.過去の例
 RPA及びAI技術の導入により、人間の行う仕事が奪われるかもしれない。と不安を
覚える場合があります。過去に新たな技術のコンピュータが出現したとき、同じよう
に、コンピューターが人に代わって仕事がすると思われ、「コンピュータは、人の仕
事を奪う。」と言われたことがありました。
 
1-1 コンピュータ導入時
大型コンピュータ
大型コンピュータ
 1950年以降、大型コンピュータ(本当に大形で、文字
通りビルのワンフロアほどもある代物)がビジネスに導
入され始めた時、コンピュータから大量のデータが出力
された時、人に仕事が指示される。そして仕事が進む。
それらのことより、多くの人々が「マネージャ」は不要
になると考えました。ドラッカーもその1人でした。し
かし、経済の拡大もあり、コンピュータの数は爆発的に
増えましたが、マネージャの数も、その頃から爆発的に
増え、「マネージャ」は不要にはなりませんでした。
 マネージャの仕事は、単なる書類決済や計画書の作成だけではなく、現代のコンピ
ュータやAI、RPAでも、とても代用できないような要素が多く、大変幅広いものである
からです。特に将来に関する狙いや、予測・判断そして決断はコンピュータやAI、RPA
では困難です。マネージャの役割は今後もなくならず、ビジネスの規模が大きくなる
と益々増えると思われます。
 
1-2 産業革命時 産業革命
産業革命
 大形コンピュータができる時代から、更にさかのぼり、  
産業革命の時も「機械に仕事を奪われる」と考えられま
した。そのような考えの結果、産業革命時に職人たちが
打ち壊しなどを行ったが、現在に至るまで製造業で働く
人々は世界的に増えています。生産のボリュームが増え、
機械も増えたこともあるが、機械の製造やメンテナンス
などを行う人々が大量に必要になったからです。
 現在は製造現場にコンピュータが入り、AIを運用する。コンピュータは大量生産を
得意とするが、多種・少量生産は人が必要とされています。特に付加価値が高い生産
品は人が多く必要とされます。その傾向は今後も変わらないと思われます。
 
1-3 運用・ノウハウ
 現在、AI導入時でも「マネージャ」の役割が今より更にクローズアップされます。
 機械やプログラムは費用を払えば、特殊な条件が無い場合、基本的に誰でも手に入
れることができます。しかし、受注・売上及び製品の開発・製造・運用・事務処理ノ
ウハウは、人が行うことであり、コンピュータ等の機械の補助があるかものしれない
が、将来も変わらないと思われます。人間はコンピュータができない点(製品の開発・
製造・運用・事務処理ノウハウ、及びマネージメント等)で、必要です。
 
            2.実際の現場
 上記のように過去の人類の経験より、RPAの使用またはAI導入後にも、人の仕事は
変わると思われるが、全体の仕事量は減らずにむしろ増えると思われます。それは人
の担当する仕事量についても言えます。仕事の種類は変わると思われますが仕事量そ
のものは変わらず、むしろ増えるかもしれないと思います。その状況を考えてみまし
ょう。
 
2-1 社内・外から送られてくるデータについて 
 顧客や社内及び他部署から送られるデータは、そのデータを必要としている担当・
マネージャがいます。そのデータを必要としている担当またはマネージャが直接受け
れば(データを受けた人と使用する人が同一であれば)データがすぐに活かされます。
そして、人または組織としての次の行動のための指示が伝えられます。しかし、多く
の場合、受け取る人とデータを必要とする人が異なります。その場合は色々な伝達方
法(通信等)により次の担当またはマネージャに伝えられます。
 
 データを受け取る担当またはマネージャにおいて、データが使用・分類され、どん
な種類か、何のためのデータかと分類されます。ここまではRPAで可能でしょう、特に
同じ発信元からくる定期的なデータはRPAが問題なくこなせるように人がセットしてい
ます。その後、データは下記の目的に分類され、そしてデータが活かされます。
 ・判断のためのデータ、
 ・今後の新たなビジネスのための参考データ
 ・既存のビジネスに関するデータ
 ・行動または指示の結果の状況確認のための データ
 ・その他
 これらのことは人が行わなければなりません。
 
          3.AI、RPA導入後の仕事について
 AI、RPAの導入後、事務の仕事が変わると思われます。その場合でも事務の仕事の
目的・内容をしっかり理解することで、新たな仕事・局面に繋がっていきます。一般
的にAIやRPAシステムは、機械であり、行っている目的を理解していません。目の前の
ことをうまく行うように期待されており、特に「損して得取れ」のような局面は生成
AIでも的確な判断は困難と思われます。
 RPA・AIの導入後にノーコード開発という手法が注目されています。プログラミング
の知識がない人でも開発ができるツールが今、提案されています。事務系・技術系を
問わず現在の担当者、すなわち現場を知る当事者が開発に直接参加して業務アプリケー
ションの内製開発を行える現場主導型のローコードツール又はノーコードツールが開
発されています。ローコード・ノーコード開発ツールは、今はまだ規模が小さいが、
将来応用範囲が広く規模も大きいツールがつくられると思われます。
 開発目的は、例えば具体的には下記の内容があります。
(1) RPA・AIのメンテナンス
 ・通常のRPA立ち上げ設定手続き
 ・故障対応
 ・電源の管理
 ・正常動作の確認
 ・バージョンアップ、
(2) RPA・AIの評価
 RPAまたはAI技術の新たな導入時、仕事の内容が変わるため、RPAの変更が頻繁に必
要になります。その時に新たなデータの評価と複数のRPAの組み合わせと評価が必要に
なります。
 評価の際のポイントを下記にあげる。
 ・導入後、AIまたはRPAが作成したデータ(書類)等)のチェック
 ・導入後、日々進歩するため(生産性を上げるため)RPAの改善提案が必要。
 ・導入時及び導入後、RPAの統合及び評価
 ・RPA・AIそのものの評価
 ・導入前後の生産性の評価
 ・導入したことによる他部署への通知及び他部署からの評価
(3) どのような仕事
 事務の仕事は必要であるため、形を変えて取込むことになる。その時、事務の目的
をしっかり理解すれば、どのような形に変えれば良いか検討できます。
(4) AIまたはRPAが作成したシステムを使う場合、
  実際の現状とシステムの前提の確認・チェックが必要
(5) ツールの種類を含めて、次々と新たなテクノロジーが出てきます。現場の担当
者がそれらを評価し、導入するテクノロジーの長所と短所を見据え、自社の製品やサー
ビスの競争力に着実に結びつける。それらも担当者の新たな仕事になり得ます。その
時に重要なことは、その目的と効果の認識です。
 
          4.RPA・AI導入後の仕事について     
RPAは同僚
RPAは同僚
 上記のように細かい点まで述べたが、RPA・AI導入に
より人の仕事がなくなることはないでしょう。仕事が変
わり仕事内容が変わると思われますが、その場合でも現
在の仕事をしっかり理解すれば、仕事内容が変わっても
対応可能であると、思われます。
 中国・インドではIT技術を持った高学歴の若い人の多
くが就職できていないそうです。中国・インドの就職率
が低い理由は色々あると思われるが、RPA・AIが人の仕
事を取ったために失業率が上がったのではない。と私は考えます。
 中国・インドの若者の就職率が低いのは中国・インドではIT技術は少ない人数で済
むために「職を増やせていないからである」。という論を見ることがありました。
しかし、中国・インド共に急速な大学の増加に伴う、高学歴の学生及び卒業生の急速
な増加がもたらした若者達で、IT技術を活かす対象のビジネスが一緒に急激に増えて
いない。それが最大の原因と思われます。しかし、人材が豊富ということは何時か爆
発的な新たな生産性向上を成し遂げる可能性はあると思います。
 
           5.地球温暖化対策にAIを
 私としては、RPA導入後同じ職種でノーコード開発をやることも良いなと思います。
これまでの議論から飛びますが、新たなテーマを持って、RPA及びAI(生成AIを含む)
を使用して地球温暖化を止める仕事に人類がもっと真剣になってほしい。
 現在、SX及びGXが世界的な目標になっています。SXは「サステナビリティ トラン
スフォーメーション」の略で、持続可能性を重視しながら、中長期的な企業価値向上
を目指すための変革。GXは「グリーントランスフォーメーション」の略で、脱炭素に
向けた変革のことです。
 サステナビリティや脱炭素に関する開示義務が強化されるなか、あらゆる業種で
SX/GXが加速しており、IOT(Internet of Things:もののインターネット)の業界の
プレイヤーにとっては重要なビジネスチャンスにもなっています。
 
 GXは緊急課題だと思います。目的は地球温暖化対策で   グリーントランスフォーメーション 
グリーントランスフォーメーション 
す。近年の激甚的な災害を見ても分かるように。緊急を
要します。このまま、温暖化が進めば地球の食物が足り
なくなります。そして陸地が狭くなります。食物・生活
空間共に大きく変化します。温暖化を止めることが必要
です。人類が滅びてから温暖化が止まり、元に戻っても
意味はありません。今が地球温暖化対策を打つべき時だ、
と考えます。時間との戦いでもあり、少数の人や国では
できません、人類が力を合わせて出来るかどうかです。
 太陽のエネルギーを現在より、もっと家庭に、工場に、オフィスに、観光地にとあ
りとあらゆるインフラに使うことが温暖化を食い止める方法の一つと思います。その
時に、RPA・AI技術は大いに貢献できるでしょう。
 
2024.10. 1 1964年 10月             本部幹事:長谷川 晃
 
      1964年 10月         本部幹事 長谷川 晃
 
 今から60年前の10月を皆さんは覚えているだろうか? 本部幹事_長谷川 晃
本部幹事_長谷川 晃
そう、オリンピックが東京で初めて開催された年月だ。
終わったばかりのパリオリンピック、2021年の東京オリ
ンピックはまだ記憶に新しいと思うが、60年前のオリン
ピックはどうだろうか。私はまだ10歳であったが、昔の
資料を調べてみると記憶がよみがえってくる。
 
 
 
              1.開会式
 開会式の10月10日は晴れの特異日と後で知った。記憶にはないが、前日は雨だった
らしい。入場行進曲は古関 裕而作曲によるオリンピックマーチ。因みに、古関 裕而
は2020年NHKの朝ドラのモデルにもなった。「長崎の鐘」のような有名曲もあるが、
高校野球「栄冠は君に輝く」、早稲田大学の応援歌「紺碧の空」、阪神の応援歌「六
甲おろし」、巨人の応援歌「闘魂込めて」などスポーツにかかわる曲が多い。この曲
は彼の最高傑作だろう。         
日本選手団入場 
日本選手団入場 
聖 火
聖 火
 青い空に競技場の赤いア
ンツーカー、日本の選手団
は白いパンツに赤いジャケ
ットで行進してきた姿が目
に浮かぶ。ブルーインパル
スによる五輪の輪が国立競
技場の上空に描かれたのも
思いだされる。また、オリ
ンピックのファンファーレがなんと厳かに鳴り響いたことだろう。(作曲者は今井
克也氏)オリンピックのファンファーレはその後、1984年のロスオリンピックでのジ
ョン・ウィリアムス(スターウォーズ等の作曲者)によるものが有名であるが、東京
のそれも短いながらも東洋的な雰囲気もあって良かった。行進曲とファンファーレの
メロディは今でも音が蘇ってくる。
 開会式は近年の演出にあふれるものより、国の紹介と選手の入場、聖火の点火を主
としたものの方が却ってシンプルで新鮮であると感じるのは私のノストラジーなのだ
ろうか。ただこのころのテレビは白黒なので、鮮やかな色彩が思い浮かぶのは、後の
記録映像による記憶だったのだろう。
 
           2.金メダルの数は
 オリンピックというと、どうしても金メダルの数にこだわってしまう。金メダル以
外の銀メダル、銅メダルについては余程のことでもない限り、残念ながら記憶に残ら
ない。1964年の東京オリンピックでは、16個の金メダルを取っている。内訳は体操と
レスリングが5個ずつ、柔道が3個、重量挙げ、ボクシング、バレーボールが各1個
である。16個の内、男子は15個、女子はバレーボールのみである。因みに2021年の東
京オリンピックでは金が27個、2024年のパリでは20個である。今と違って競技種目の
数が少なく、金メダルの絶対数も少ない中での16個は大健闘で、国民の熱狂度も高か
った。もちろんこの時代は、日本が近年強い女子柔道。女子レスリング、卓球、スケー
トボードといった競技はない。
 
          3.印象に残っている競技は
(1)女子バレーボール
 このころの女子バレーボールは大変強く、「東洋の魔女」と呼ばれていた。海外の
メディアが1961年頃にネーミングしたらしいが、今の「なでしこジャパン」などど比
べると何とも猛々しい。また監督は大松博文氏で「鬼の大松」と言われた人である。
「俺についてこい」「なせばなる」などの言葉でも有名    女子バレーボール
女子バレーボール
だが、回転レシーブの導入等、今ではパワハラになって
しまうような考えられないほどのスパルタ方式の練習を
取り入れている。
 社会人チーム日紡貝塚を中心としたメンバーでの決勝
はソ連との戦いとなり、強打に苦しんだものの、3-0で
勝っている。私もテレビにかじりついていたように思う
が、この時のテレビの視聴率は66%とも言われ、いまだ
にスポーツ中継では破られていないそうだ。
(2)柔 道
 このオリンピックから柔道が正式競技になり、日本は軽量級、中量級、重量級、無
アントン・ヘーシンク
アントン・ヘーシンク
差別級の全4種目の制覇を目指した。(当時は××   
キロ級などの細かい体重別ではなかった)無差別級を除
く3階級は順調に勝利したが、無差別級に立ちはだかっ
たのはオランダのアントン・ヘーシンク。日本は決勝で
神永 昭夫が対したが、崩され、袈裟固めに抑え込まれ、
1本負け。ヘーシンクの強さを目の当たりにした。日本
のお家芸が、外国人に敗れたことに対し、当時のマスコ
ミは騒いだが、柔道の国際化が進んだことの証でもあっ
た。
(3)マラソン
 今も昔も、陸上競技の花である。国立競技場を出て西へ向かい甲州街道に出るコー
スで行われた。(今の東京マラソンのコースは東に向かうコース)ローマオリンピッ
クの覇者アベベが当時の世界最高記録で優勝した。アベベはゴールした後、倒れこむ
こともなく、淡々としていたのが印象深く、驚きでもあった。これぞ世界王者にふさ
わしい強さだと思った。日本の円谷は最後、競技場でイギリスの選手に抜かれ、惜し
くも3位だったが、快挙であった。             
 ただ、円谷選手はその後、怪我に泣き、期待に押しつ アベベ連覇
アベベ連覇
ぶされ、次のメキシコオリンピックの前に自死してしま
った。当時も(今も)重圧に抗い、メンタルを正常に保
ち続けることは相当な精神力が必要である。特に最近、
多くは負けた人に対し、ネットで誹謗中傷を浴びせかけ
るのは全くもって由々しきことである。最近スポーツ選
手が「楽しんでくる」言うのは期待に対する自分のメン
タルを正常に保つおまじないの言葉なのだろう。
 
             4.閉会式
 開会式と異なり、夜に行われ、静かに始まった。入場行進は、各国の旗手だけが国
旗を持って入場し、最後の日本選手の後に各国の選手団が国立競技場に入る前に国別
に整列し入場を待つ予定であった。しかし、全ての競技を終えてリラックスした各国
の選手団が係員の指示に従わず、その結果入り乱れたままになって、そのままで閉会
式になだれ込むような形になったようである。別の国の選手を肩車で担いだり、踊る
選手がいるなど秩序が無いものとなったが、そのために却ってまさに「平和の祭典」
閉会式
閉会式
を体現した和気あいあいとした雰囲気のものとなった。    
今では、警備上考えられない事態であったが、感動した
のを覚えている。最後に電光掲示板に、[SAYONARA]の
文字が映し出され、このオリンピックが成功に終わった
ことをつくづく実感した次第である。パリの閉会式のよ
うにトム・クルーズが出てくるような派手な演出は勿論
ない。
 さてここまで、60年前のオリンピックを振り返ってき
たが、何故、直近のオリンピックまだしも、3年前のオリンピックよりも昔の方が鮮
明に思い出せるのだろうか。最近のことより、昔のことの方が記憶に残っていること
は、加齢によるものであるということは、疑いのないことだろうが、昔のことを調べ、
記憶を蘇らせ、脳を活性化することは悪いことではあるまい。
 
2024. 9. 1 支 援               佐野支部長:辻 隆太
 
        支  援 佐野支部長 辻 隆太 
 
              震災支援
 1923(大正12)年9月1日11時58分マグニチュード7.9 辻_佐野支部長
辻_佐野支部長
と推定される関東大地震が発生した。二百十日だった。
 首都圏を襲った巨大地震で、南関東から東海地域に及
ぶ広範囲に甚大な被害が発生したのは今から100年前だ。
 地震に次いで火災が発生し、猛火の災害状況は無線通
信で外国にも伝えられた。受信した米国はクーリッジ大
統領の呼び掛けで米軍が大規模な支援行動を開始し大活
躍した。その後2011年3月の東日本大震災でも被災地支
援活動で米軍は「トモダチ作戦」を展開し現地で頑張る日本人の大きな支えとなった
という。トモダチ作戦行動内容には多少の批判はあるが、迅速な支援に感謝したいと
思う。 
 最近では、日向灘震源の大地震が発生。専門家は、南海トラフ巨大地震がこれまで
より高まっており、周辺で異常が発見されたら地震臨時情報を発表するとのこと。神
奈川西部でも地震、南海トラフとは関係ないというが。地球地下での動きは心配だ。
 
              佐野の水害
 2019年10月の台風19号は東日本を縦断、佐野市も直撃、秋山川が氾濫し浸水被害が
広がった。上流の山間部が豪雨、市街地でも大雨。止んだ翌日、まさかと思っていた
ら秋山川の菊沢川放水路と合流する付近で土手が切れ、泥水が市街へ。消防隊や自衛
隊の支援でみんな元気が出た。私も友人宅へ泥の掻き出しなどに行った。
 報道によれば、さらに下流域でも、田畑が沼のようになったとか。洪水は決壊場所
付近だけではなく、そこ以外でも堤防を越えて水害は発生することを知った。下流に
も友人宅があったと後で知った。応援できなくて残念。大反省しています。
 台風や豪雨などで発生する廃棄物の収集方法や仮置き場の選定基準、リサイクル手
順等の処理計画の立案や改善方法を、国が各自治体への支援指導を強化している。
氾 濫
氾 濫
廃棄物
廃棄物
護岸工事
護岸工事
 佐野市もこれを受け、復旧までの経過報告と、多くの教訓を今後に伝えるために、
「令和元年東日本台風記録誌 最終報告」を今年の4月に改訂発行した。これにより
改訂されたハザードマップなども参考に、台風シーズンの今日この頃、安全・安心を
確保したい。最近の能登半島震災の復旧支援にも、この報告書の内容を身につけた佐
野市の派遣員も活躍している。このような浸水災害対策は、佐野市だけではなく栃木
流域治水
流域治水
県でも流域全員での治水が推進されており、同様の水害
を少しでも減らせるようにと、行政側では洪水防御施設
の整備拡充等を、企業では雨水貯蔵タンクの設置や管理
を、更に一時的に貯水能力のある田んぼでは排水路から
河川への流出制御が目的の田んぼダムの設置が支援制度
もあり進められている。私達でも出来る事では、大雨が
降ったら風呂の水を流すのを止めて川の負担を軽くする
等の積み重ねで被害を減らしたい。
 
               東光寺門前の桜
 佐野市の東光寺門前の桜に昨年まで害虫対策のブルーネットが張られていた。老い
の身で幹が大きく曲りながらも頑張り、花を咲かせていたのに、害虫駆除の支援が続
かず今年になって首赤ツヤカミキリの幼虫等による幹や根元の蝕害が拡大、老木は我
が身の重さに耐えきれず倒れてしまった。
 町内の幼稚園では、毛虫対策も含め子供達と記念樹を守るため自主的に防虫剤噴霧
が実施されている。桜は多くの虫達が花の蜜や樹液を集めたり食したり幹や枝を棲み
家として寄生する等、様々な方法で利用している。また葉を食べて樹勢を弱める等の
被害をもたらしている。
 佐野市の被害は県内で第3位に多く今後は被害木伐採に補助を出す程で、樹木の異
常や害虫発見時には市に届け出る要請が出て防除支援が強化されている。
協力しよう。
門前の桜
門前の桜
倒れた
倒れた
子供たちと記念樹を守るために
子供たちと記念樹を守るために
 
               老人と海
 キューバの田舎ハバナの漁村に住む老人サンチャゴと ハバナにて
ハバナにて
彼を慕う少年マノーリンの心温まる支援の物語。
 老人はそれまで一緒の船に乗り技術指導してきた少年
に見送られ9月の早朝まだ暗い海へ、独り小舟で漕ぎ出
た。84日も不漁で港に帰ったので、「運に見放された」
と漁師仲間から囁かれているのを少年も聞いていた。太
陽が昇って真上に来た頃やっと強い当たりが来た。老人
は綱を体に巻きつけ踏ん張った。獲物は深く潜って小舟
ごと沖へと引いていく。獲物との戦いは3日にも及んだ。綱をあやつりながら獲物は
巨大なカジキだと分かった。「あの子がいたらなー、助けになるんだが」睡眠不足と
疲労で気を失いかけながらも独りで頑張り、浮上して来た巨大なカジキに銛を突き立
て仕留めた。獲物を綱で舷側に括りつけて帰港の途中カジキの血の匂いを嗅ぎつけた
サメが次々と襲って来た。持てる道具全てを使って闘ったが、獲物のカジキは、ほと
んど食い荒らされハバナの小さな浜に着くころには骨を残すのだけになっていた。浜
に着いた老人は船を岩に繋ぎ吾が小屋にたどり着き道具を纏め、粗末なベッドにへた 
り込み眠った。翌朝目を覚ました老人は少年が淹れてくれた暖かいコーヒーを飲みな
がら、浜で漁師達が、老人の遠出を心配していたこと、獲物のカジキの巨大さに驚い
ていたことなど少年から聞いた。少年は老人の手の傷を見て独りでの漁の大変さを知
った。かつては一緒に漁に出ていた少年から「今度はまた一緒に行こう」と誘われる。
老人はマノーリンを一人前の漁師に仕立てた満足と彼の優しさに触れ、喜びを噛みし
めながら、少年と次の漁の準備の話などが終わって、また眠りに落ち、やがて昔見た
ライオンの夢を見るのだった。少年は静かに付き添って座っていた。
 
                領地争い
SHANE
SHANE COME BACK
 南北戦争後、ワイオミング州の西部に広がる高原では、
牧畜業者と開拓農民との間でいがみ合いが続いていた。
 牧畜業者は開拓者が来る前に先住民と戦い、この土地
をいまの様にしたのは俺達だと主張し、立ち退きを強要
していた。一方、開拓者は荒野と闘い耕してやっと住め
る様にしたのは俺達だと頑張り、一触即発の状態だった。
そんなある日、この地にやって来た流れ者のガンマン
「シェーン」が、開拓者に味方し、家族と共に牧畜業者
と銃撃戦の末、勝ったが、自分は傷を負い、馬に跨りワイオミングの山へと去ってい
った。彼を慕う開拓者の子が必死に呼びかける声は【シェーン! カムバック!】と山
にこだまするのであった。
 ウクライナの大統領が欧米や諸国に、必死に「支援」を呼びかけるように。
 
2024. 8. 1 今後、第2の人生に向けての過ごし方 矢板支部長:荒井 一夫
 
  今後、第2の人生に向けての過ごし方     矢板支部長 荒井 一夫
 
 6月で子会社である東京計器テクノポ−トを雇用機会 荒井_矢板支部長
荒井_矢板支部長
満了の70歳で退職しました。
 入社以来、半世紀を東京計器関連にお世話になり、
色々と貴重な経験をさせていただき感謝をしています。
晩年は子会社である城南運輸を得て、現在の東京計器テ
クノポート(子会社合併にて)で約18年間お世話になり
ました。当時は、会社のリストラ問題で多くの方々が退
職され、辞められた方、残られた方、大変苦労したので
はないかと思います。私もリストラの一環で、第一候補として会社から営業を勧めら
れたが50歳を過ぎていたこともあり、話し合いの中で、第二候補として上がった物流
関係の業務はどうかとなり、工場に残り子会社である城南運輸に出向にてお世話にな
ることになりました。業務内容も梱包・輸送の他に品揃え業務も委託を受け、現在に
至っています。その後、転籍、テクノと合併となり、70歳まで務めることが出来まし
た。私も「人生百年時代」と言われる現代、65歳までの雇用確保及び70歳までの就業
確保措置を講じることが努力義務と囁かれる中、人生の折り返し地点を過ぎ70歳まで
年金を貰いながら働くことが出来たことは、ひとえにお世話になった先輩方々、同僚
の方々に感謝しかありません。有難うございました。
 退職してからは、これからの人生を大好きな趣味を自分の体力に合わせて、謳歌し
ていきたいと思います。
 私はトップペ-ジで何を書こうか悩んでいましたが、今回も趣味の球技、家庭菜園
について書かせて頂きます。
 

 野球では矢板還暦シニア、また70歳を迎え、新たに矢
板古希シニアに所属して、試合に参加しています。練習
も3月末から、原則は毎週日曜日が練習日です。昨年ま
は、関節及び肩を痛め(通称60肩)余儀なく運動が出来
なく、毎回、休部状態のようでした。今年は体調(肩の
調子)も良く、年齢を考慮しながら、気持ちで頑張り過
ぎないようセーブをしながら頑張っています。今までの
経験から、この年になったら怪我をしたから休んでは、
中々復活するときに、モチベ−ションが上がらず苦労したことから、ごまかしながら
続けることも大事であることをつくづく感じています。
 試合については、還暦は原則土曜日、古希は原則火曜日、水曜日で日程が組まれま
す。今年の開幕戦は4月16日から関東選抜古希鹿沼市長大会でした。成績はベスト4
で惜敗でした。2試合目は4月23日からの関東選抜古希宇都宮市長杯2回戦敗退、3
試合目は関東選抜還暦宇都宮市長杯1回戦敗退、4試合目は5月3日からの東日本選
抜古希烏山大会では、結果、今年初めての優勝を飾りました。その後、5月18日、
還暦の大会、栃木市のリーグ戦等大会が目白押しでした。
 
 ソフトについては、地元のチームに所属して、チームの代表兼選手であり選手とし
ては50歳以上の大会のみの参加です。残念ですがソフトに関しては、メンバ−の高齢
化で集まりが悪く、棄権が多く残念です。今年もソフトについては、試合数もしかり、
出場機会が少なくなると思います。体力と相談しながら無理をせず、健康維持をしな
がらチームに貢献できるよう取り組んでいます。
 
 ゴルフについては、会社を辞めたことで月4回、50人
位の仲間のコンペに参加して楽しんでいます。(因みに
ゴルフ場は、那須野が原、喜連川、ニュ−セントx2で
す。)
 ゴルフのスコアをコンスタントに80台で回れるよう目
標を設定して練習に取り組んでいます。昨年も同じ目標
を掲げていましたが残念ながら、何回かは80台がありま
したが平均すると90〜92のボギーペースでした。今年か
ら70歳を機に白からシルバーティになり、目標達成に向けて取り組んでいます。歳の
影響で飛距離が落ちたこと、また、集中力に欠けて必ず1ホールで大たたきすること
があります。いつも反省しながらプレ−しています。
 一昨年は、家内とコースに出てプレ−していましたが、生前の思い出を心に秘めて
仲間と楽しく取り組んでいます。
 

 最後に今年も、恒例として続けている家庭菜園です。
 今年は4月の末にトマト、キュウリ、メロン、小スイ
カを植えました。毎年、美味しい野菜を作るには土壌作
りが一番大切であると考えています。そのために今年も
色々な教材等で知識を深め、狭い自宅の庭の隅の畑に肥
料を混ぜ、耕し、苗を植えまた。
 今年は、キュウリ、トマト共良く出来ました。今年も
トマトは10月頃まで収穫が出来そうです。いつも失敗し
ながら経験を積むことが重要であるなと思い、毎年反省をさせられます。何時も家族
には買った方が「安くて美味しとか」嫌味を言われていますが、言われないように、
これからも家族に喜ばれる野菜作りに挑戦していきたいと思います。
 
 最後になりますが、6月末で仕事を辞めました。これからは新たに自分に目標を掲
げ、何事にもチャレンジ精神で、これからの人生を上手に謳歌していきたいと考えて
います。
 
2024. 7. 1 八溝山麓十宝霊場巡り        那須支部長:池田 知之
 
     八溝山麓十宝霊場巡り           那須支部長 池田 知之
 
 八溝山は栃木県と茨城県・福島県の3県にまたがる名    池田_那須支部長
池田_那須支部長
山で、八つの谷に分かれた山容から空海が命名したと伝
えられており、古来よりの信仰の山で、山頂には豊作祈
願の神である八溝嶺神社があります。幕末の“天狗党の
乱”では、水戸天狗党の別働隊の300余名が追討軍に追
い詰められ、この神社に立てこもったという書き物を目
にしたことがあります。また我が家の近くの烏ヶ森神社
から眺める八溝の山並みはなだらかで優しさを感じ、今
年の元旦にも八溝から昇る“日の出”を孫と一緒に拝み、無病息災をお祈りしました。
八溝山麓十宝霊場巡りは栃木、福島、茨城各県の境、標高1021.8mの八溝山麓に点在
する10ヶ所の社寺(3社7寺)を巡るお参りルートです。中央に綺麗な蓮の花が描か
れた霊場専用の色紙が用意されており、それに10ヶ所の社寺の個別宝印をいただく。
同じ専用色紙に10個の御宝印をすべて集めると、裏面に「満願 疫病退散」の特別御
朱印を押していただけます。
 
南湖神社 
南湖神社 
楽翁桜
楽翁桜
興楽寺
興楽寺
 霊場巡りの10社寺は国道294号・293号沿線にあり、最初に向かったのは福島県白河
市の南湖神社でした。東京計器を退社後に再就職したのが白河市内にある工場で、そ
の近くを運転しながら当時の事を思い出し懐かしく感じました。
 南湖神社(宝印モチーフは梅鉢紋)は、白河城主の松平定信が江戸中期に起きた
「天明の大飢饉」で人々が飢えに苦しんでいる時、食料を大量に買い、苦しむ領民に
分け与え、藩内には一人の餓死者も出さずに乗り越えました。また、日本最古の公園
として南湖を造って庶民に解放した名君として讃えられ、定信公を敬愛した渋沢栄一
の支援を得て大正11年に創建された比較的新しい神社で、定信が植えたと言われる見
事な「楽翁桜」が境内にあり、満開時には大勢の人々が訪れる名所です。次に向かっ
たのは興楽寺で、南湖神社から12qほど国道294号線を下ったところで迷わずに到着し
ました。住職が親切な人で、本堂の一部が工事中であったが裏口から本堂の中に招き
入れて、色々説明をしてくれました。薬師如来がご本尊で横に千手観音が祀られてい
ました。宝印モチーフは薬師如来が左手に持つ薬壷。ご本尊の裏の部屋には、地区か
ら出征し戦死した人々の遺景が花と共に飾られており、住職のやさしさを感じると同
時に悲しみが込み上げてきました。
 
三光寺
三光寺
三光寺庭園
三光寺庭園
不動院
不動院
 三光寺は興楽寺から車で10分程度のところにありました。話し好きの住職によれば、
平安時代に創建された古刹で、弘法大師空海が1本の霊木から3躯の歓喜天を彫刻し
た内の1躯をご本尊としており、日本三大聖天の一つとのことです。また、白河藩主
松平定信直筆の「聖天」の篇額が奉納されており、その扁額と、寺宝である「絹本墨
書 聖天掛軸」は那須町指定文化財に指定されているため残念ながら撮影禁止でカメ
ラに収めることが出来ませんでした。狭い本堂の格子天井には人物、動物、花鳥など
が見事に描かれていました。庭木の手入れも行き届いておりさわやかな気分を味わえ
ました。
 昼食は、直径12mの非常の大きな水車があり、その水車の動力で石臼挽きした蕎麦
を食べることが出来る「道の駅東山道伊王野」に入りましたが、平日にも拘わらず、
駐車場はほぼ満車でした。食事処で天盛蕎麦を食べましたが、口の中に蕎麦の香りが
広がり天ぷらもサクサクして満足いくもので、近くにお越しの際にはおすすめ処です。
次の不動院は、国道294号と並行して走る県道27号沿いにありましたが、駐車場は車が
登り切れないのではと思えるほどの急な坂道の上でした。山門を潜り愛嬌のある置物
の亀と顔を合わせから本堂に向かいました。ご本尊は不動明で宝印モチーフは破魔招
福の秘剣です。本堂の脇にある八溝七福神の布袋尊にもお参りしました。
 
明王寺
明王寺
鷲子山上神社
鷲子山上神社
フクロウ像
フクロウ像
 次の明王寺は大田原市黒羽町の国道294号に面しており、今から450年前に創建され
たお寺で、ご本尊は不動明王で宝印モチーフは龍と不動明王の焔。八溝七福神の恵比
寿神の札所でもありました。すでに14時半を廻っているので本日中には全部回り切れ
ないとの判断でコースを変更し、我が家から一番遠い鷲子山上神社に行くことにしま
した。鷲子山上神社へは、国道293号から入ると狭い山道で、対向車に出会わないよ
う祈りながら登ったら、山上は平日にも拘わらず大勢の人でにぎわっていました。
鷲子山は八溝山系の中ほどにあり標高約470m、栃木・茨城の県境にあり、多種多様
な樹木山野草や多くの鳥獣の住かになっている。山頂の鷲子山上神社は807年の創建
で天日鷲命(アメノヒワシノミコト)といわれる鳥の神様を祀っていると案内板に記
されていました。境内には日本一の大フクロウ像がみられます。社務所より拝殿前ま
で96段(苦労)あり、片道苦労(96段)・往復不苦労(2回296)といい、幸運を招
く階段を上り参詣しましたが、帰りの狭い山道では1台の対向車にも出会わず御利益
があったようです。
 
乾徳寺
乾徳寺
乾徳寺山門
乾徳寺山門
 次の乾徳寺への到着は、
御朱印の受付時間16:00を
過ぎてしまいましたが、住
職は気持よく受付けてくれ
て御朱印を頂くことが出来
ました。ご本尊は釈迦牟尼
仏で宝印モチーフは「水と
風」で住職の人柄が出てい
ると感じました。山門は、安土・桃山時代の様式を取り入れた千鳥破風造りで、今
を去る400年前、武家屋敷の表門を菩提寺に寄贈されたもの。本堂右手前には樹齢200
年の白藤があり、5月連休前後が見頃で残念でしたが、真っ白な花房はやや大きく、
香りが境内いっぱいに漂うとの話を聞き来年の楽しみが一つ増えたところで1日目を
終えました。
 
光丸山
光丸山
大天狗面
大天狗面
鳥 居
鳥 居
 2日目は小雨の降る中、大田原佐良土にある光丸山へ向かった。光丸山のご本尊は
大日如来、宝印モチーフは天狗で、所有の大天狗面は高さ2.14m、幅1.5m、鼻の高さ
1.3m、重さ1tと木製の天狗面では日本一と言われています。また神仏習合が現存す
る珍しい寺院で、お寺の前を流れる川をまたぎ、鳥居が建っています。また、境内に
は、平安時代後期に西行法師がみちのく行脚の折に詠んだ「西行桜」と呼ばれる枝垂
れ桜が人気で、「とちぎ銘木100選」にも選ばれており、3月下旬にはライトアップ
も行われ多くの人を楽しませているとのこと。
 
威徳院
威徳院
那須神社本殿
那須神社本殿
那須神社楼門
那須神社楼門
 次に向かったのは大田原市湯津上にある威徳院で、ご本尊は虚空蔵菩薩、宝印モチー
フは水牛。ご本尊である虚空蔵菩薩は大田原市文化財に指定されており、右手に宝剣、
左手に如意宝珠を持っていると記されていましたが、本堂は閉まっており残念ながら
観ることは出来ませんでした。
 最後に巡ったのは大田原市にある那須神社で、創建の平安末期には八幡宮となり、
以後、中世・近代を通じて、那須氏大関氏の氏神として祀られてきました。現在の社
殿は黒羽藩3代藩主が建立し、本殿・桜門・手水舟・石灯篭が国指定重要文化財です
が、永年にわたり風雨に耐えてきた社殿は、一部傾き雨漏りも著しく、令和の大修理
を計画しているようです。境内が国名勝「おくの細道」に指定されており、また、秋
の例祭には流鏑馬が行われてようで是非一度見物したいものです。
 
那須神社入り口
那須神社入り口
三社七ヶ寺の御宝印
三社七ヶ寺の御宝印
疫病退散
疫病退散
 ここで三社七ヶ寺の御宝印を頂き、裏面に「満願 疫病退散」の特別御朱印も押し
て頂けて無事終了し、心穏やか、かつさわやかな気分で心洗われた霊場巡りでした。
また、「楽翁桜」・「白藤」・「流鏑馬」・「西行桜」など今後たのしみな行楽箇所
が増えました。
 
2024. 6. 1 少しスケールの大きな話         副会長:清水 国明
 
    少しスケールの大きな話    副会長   清水 国明
 
 昨年の酷暑、今年も早々と4月での夏日と、地球温暖 清水_副会長
清水_副会長
化の影響は年々厳しくなってくる気がします。それに伴
って各地で獲れる魚の種類に変化があったり、収穫され
る食糧生産にも危惧のあることが報道される日常です。
にもかかわらず、人類は相変わらず各地で戦争を起こし
核戦争の可能性にすら言及されているのが現実です。
 こんな時に、ふと地球の氷河期が繰り返していること
を思い出し、ある時に現状がリセットされる時があるの
かなという、愚かな妄想が頭をかすめました。地球の何万年という周期と人類の生存
期間を比べるなどとはスケールが違うとは直ぐに気付きましたが、まてよ何故そのよ
うな周期性があるのか、どのようにそれを検証したのかという純粋に科学的な疑問が
湧いてきました。以下は、調査報告ですが、結論から言いますと「人類のしでかした
ことは自己責任で、地球には関係ない」ということです。
 
        1.温暖な間氷期はあと数万年続く
大気中の二酸化炭素
大気中の二酸化炭素
 地球の歴史でいうと、最後の氷期は約1万年前に終わ
り、現在は約10万年周期で繰り返される間氷期に当たる
のだそうです。この間氷期は、将来の日射量変化のみを
考慮した場合で3〜5万年続くとされています。
 
 人間活動による二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス
排出は、間氷期の長さに大きな影響を与えます。氷期と間
氷期が繰り返される間に大気中の二酸化炭素濃度がどのよ
うに変化してきたかを南極の「氷床コア」から調べた結果が図のグラフです。
 氷期と間氷期が繰り返される間、二酸化炭素はおよそ180から280ppmの間で推移し
ていますが、それが直近100年余りの間に人間活動によって急激に増加し、2022年に
は約416ppmに達し、これが今の間氷期をさらに長引かせることが分かっているそう
です。(東大の水野教授:古気候学 の論文より)
 
       2.「氷床コア」とは何?
 南極や北極の高地に降った雪は夏でもとけないので、 「氷床コア」とは
「氷床コア」とは
長い年月をかけて積み重なっ氷に変化します。やがて重
力によって、ゆっくりと低い方へ向かって流れていきま
す。南極やグリーンランドの氷床は、数万年から数十万
年前の雪が積もってできており、過去の雪や大気、その
中に含まれる様々な物質がそのまま冷凍保存されて、地
層のように重なっています。
 氷床コアとは、このような氷床を専用のドリルで掘削
して採取した円柱状のサンプルです。南極氷床コアからは、約10万年周期で氷期と間
氷期が繰り返されたこと、グリーンランドの氷床コアからは、過去10万年間に25回以
上の急激な気候変動があったことがわかっているそうです。
                   (国立極地研究所のパンフレット から)   
 
       3.周期性があるのは何故?
 地球の寒暖差は、日射量の変化によるものであり、その変化は太陽との距離の変化
によるものであることは理解できます。では何故、太陽との距離が周期的に変化する
のでしょうか。
 セルビアの地球物理学者ミルティン・ミランコビッチは、1920-1930年代に地球の
離心率の周期的変化、地軸の傾きの周期的変化、自転軸の歳差運動の三つの要素が地
球の気候に影響を与えると仮説をたて、実際に地球に入射する日射量の緯度分布と季
節変化について当時得られる最高精度の公転軌道変化の理論を用いて非常に正確な日
射量の長周期変化を計算し、それを放射性同位体を用いた海水温の調査で、その仮説
を裏付けたそうです。その功績を称えて、地球の寒暖差の周期を「ミランコビッチ・
サイクル」と名付けられています。大変難解な計算方法らしいので、調査は断念して
定性的な解説のみを紹介します。
地球の公転軌道
地球の公転軌道
地球の自転軸の傾き
地球の自転軸の傾き
自転軸の歳差運動
自転軸の歳差運動
 
<離心率の変化>
 図は楕円であることを強調したもので実際の軌道は円に近いものです。
 地球は太陽を焦点の一つとする楕円軌道上を公転しています。(ケプラーの第一法
則)その楕円の形状は常に一定ではなく、約10万年をかけて横に伸びた楕円が円に近
い楕円になり、そしてまた横に伸びた楕円となります。太陽と地球との距離は、なん
と1872万kmも変わるそうです。
 現在の氷期サイクルの周期は、約10万年であり、離心率の変動周期と一致しますが、
それらを関連づけるメカニズムは完全には解析されていないそうです。
 
<地軸の傾きの変化>
 地球の地軸の傾きは約21.5度から24.5度の間を定期的に変化しており、その周期は
4.1万年です。現在は極大となった約8,700年前から小さくなってきている時期に当た
り23.4度で、約11,800年後に極小になるそうです。これが4万年周期での気候変動の
原因です。
 
<歳差運動の変化>
 地球の自転軸の向きは、公転しながら周期的に変化しています。これが歳差運動で
周期は1.8万年から2.3万年です。
 
 これらの三要素が地球の気候に影響を与えますが、実際には他にも様々な要因が加
わるため、単純に計算できるものではなさそうです。理論的には「離心率の変化」が
気候変動に影響を与えやすいはずですが、過去70万年の気候変動では10万年周期の
「離心率の変化」ではなく、4万年周期の「地軸の傾きの変化」が重要な役割を果た
したことが発表されています。
 
 以上、どーでもいいことを長々と書いてしまったと自責の念に駆られていますが、
果たして次の氷期はくるのでしょうか。大気中の二酸化炭素がこれほど多い場合のデー
タは過去には無く、地球の寒暖差のサイクルは、未知の領域に入ったようです。
 
2024. 5. 1 栄ちゃん、梅ちゃん、柴ちゃんがもう直ぐやってくる 本部幹事:倉持 正明
 
栄ちゃん、梅ちゃん、柴ちゃんが
もう直ぐやってくる   本部幹事  倉持 正明
 
 本部幹事になってから今回で4回目のトップページへ      倉持_本部幹事 
倉持_本部幹事 
の投稿となる。
・2020年9月:「免許更新を考える」
・2021年7月:「新型コロナワクチン接種予約奮闘記」
・2022年3月:「こんな事していました」
 「こんな事していました」を除いては、当時ワイドシ
ョーで話題となっていた高齢者による重大事故や未だ終
息宣言が出せない新型コロナウイルス感染症に関わる題      
新旧の紙幣
新旧の紙幣
材でトレンド重視を抑えて投稿してきた。そこで今回の
投稿では、今年7月に新しいお札が発行されることが決
まり来月頃からはワイドショーなどで再び話題になりそ
うな新紙幣にデザインされる3人と、歴代のお札に描か
れた人物を新札発行に先立ってインターネットで調べて
みた。
  
  
 
        1.新紙幣に描かれる3人の人物
 新しく発行される日本銀行券には1万円札に栄ちゃんこと「渋沢栄一」、五千円札
に梅ちゃんこと「津田梅子」、千円札に柴ちゃんこと「北里柴三郎」の肖像が描かれ
る。
 日本の紙幣はこれまでにも約20年ごとにデザインが更新されており、どれも偽造防
止策が主な理由のようだ。
・渋沢 栄一(新1万円札)
 渋沢栄一は、「近代日本経済の父」と呼ばれる埼玉県深谷市出身の実業家で、明治
〜昭和初期にかけて活躍し、とくに有名なのは、みずほ銀行の前身となる日本初の銀
行「第一国立銀行」を創設したことである。更には日本に当時近代国家と言われたヨー
ロッパなどの経済制度を導入した重要な人物である。
 渋沢は、過去にも肖像画候補に挙がったことがあったが、偽造防止策として“ひげ”
がないため肖像画が複雑にならない、とのいう理由で落選した経緯があるらしい。
・津田 梅子(新五千円札)
 津田梅子は、日本の女子教育に尽力し、女子英学塾(のちの津田塾大学)の創設者。
 NHKの大河ドラマ「花燃ゆ」を昔に観ていた記憶では、幼い頃に岩倉使節団に入り
女子留学生としてアメリカ渡り帰国後にのちの津田塾大学となる「女子英学塾」を創
設した人物。2004年(平成16年)に五千円札に描かれた「樋口一葉」に続く2人目の
女性登用である。女性の地位向上や女性の個性を尊重した教育に努めたことからも、
まさに令和の時代の紙幣に相応しい人物と言えるでしょう。
・北里 柴三郎(新千円札)
 北里柴三郎は、ジフテリアと破傷風の抗血清開発など、細菌学の分野でさまざまな
功績を上げ、近代医学の礎を築いた「近代日本医学の父」ともよばれる人物で、現在
流通している千円札に肖像が描かれている野口英雄に続く細菌学者。
 
       2.歴代のお札に印刷された人物
 これまで日本の紙幣には18人の肖像が採用されてきた。 歴代の人物像
歴代の人物像
 偉業を成し遂げた人物や、時代を象徴する政治家、文
化人、有名人がほとんどで、大河ドラマなどでとりあげ
られることが多い。
 日本初の肖像入り紙幣は、明治14年に発行された1円、
5円、10円券に神功皇后が描かれ、その後、明治21年か
ら明治24年にかけて菅原道真、武内宿禰、和気清磨呂、
藤原鎌足、昭和20年日本初の千円札には日本武尊、昭和
21年に二宮尊徳が描かれた1円券が発行されたが、何れも私が生まれる以前に流通し
た紙幣で歴史資料でしか見たことはない。もし、お札収集家としてこれらの紙幣を保
存していれば「TV開運!なんでも鑑定団」で現状価値を評価してみたいお宝紙幣であ
る。
 
・聖徳 太子:誰もが知る歴史上の人物
 昭和25年に100円札、1,000円札、昭和32年に5,000円札、昭和33年に10,000円札と
4枚に描かれる。いずれも発行当時の最高額券に採用されていたことから、「聖徳
太子=高額の札」というイメージがある。特に5,000円札は、10,000円札より重厚感
があって好きだった。
 東京計器が昭和50年に給与を銀行振込に変更する前までは、給与支給日には銀行か
らジュラルミンケースで聖徳太子が描かれた紙幣3種(1,000円、5,000円、10,000
円)が運び込まれ、人事部が給与袋に仕分けしたのちに所属課長から手渡されていた。
当時は他人の給与袋の厚さが羨ましく横目づかいで目ばかりしていた記憶がある。
(注:1,000円札は昭和38年発行の伊藤博文と混在かも)
 
・板垣 退助:明治時代の政治家、自由民権運動の父として有名
 昭和28年に発行された100円札、他のお札との色使いが少し違い、前期(クリーム
色)と後期(乳白色)の2種類が発行された。
 愛煙家の父からタバコ(「光」/当時30円)買いの使いで私が初めて手に触れたお札。
偽装防止対策か、他の人物より一層長く立派な白髭が目立つ肖像である。因みに現在
でも板垣退助の100円札は利用できるようで現行貨幣とは驚きだ。
 
・高橋 是清:日本銀行総裁、内閣総理大臣を務めた人物 
 昭和26年に発行され、わずか7年間で発行停止となった50円札。発行枚数が少なかっ
たことから板垣退助の100円札とほぼ同じ時期の発行なのに残念ながら見たり、触った
記憶はない。
 
・岩倉 具視:日本の近代化を進めた明治維新の中心人物
 昭和26年発行、平成6年に発行停止となった500円札。支払いの利便性が良かった紙
幣だったと記憶するが、昭和57年に500円硬貨が発行されたことで市場から急速に消え
て無くなり、以後の改刷では新500円札の発行はない。
 
・伊藤 博文:総理大臣を4回も務めた人物 
 それまでの聖徳太子の1,000円札に変わって昭和38年に発行された1,000円札。当時、
新千円札を発行する際の肖像として明治天皇や岩倉具視、渋沢栄一らとともに候補に
上がり、偽造がしづらくなる“ひげ”を生やした伊藤博文が最適との理由で選ばれた
ようだ。この紙幣は、流通期間が長かったため、記番号が一巡し黒色と青色の二種類
の色彩変更があったようだが変更には全く気付かず使い続づけていた。
 入社間もない独身時代は、居酒屋での割り勘支払いは確か伊藤博文さん1枚位だっ
たかと思う。
 
・夏目 漱石:「吾輩は猫である」などの文学小説を残した小説家
 伊藤博文の1,000円札と入れ替わって昭和59年に夏目漱石の肖像が描かれた1,000円札。
 肖像の元となった写真は、撮影前の約二ヵ月前に崩御した明治天皇に対する服喪の意
思を示したもので、実際の写真では黒ネクタイと左腕には喪章を付けている。お札の中
で一番多く手にする千円札なのに夏目漱石なのか野口英雄なのかすっかり忘れている。
今、財布を改めて覗いたらやはり野口英雄だった。まだ銀行のATMで夏目漱石の新札が
出たという話があるが、もしもコンビニで使用したらアルバイトの若い店員さんには偽
札扱いされそうだ。
 
・新渡戸 稲造:国際的な政治家、農学者、教育者としての3つの顔を持つ人物で、初代
国際連盟事務次長を務め世界平和に尽力した国際人の顔も持っている。
 私の好きだった聖徳太子の5,000円札と入れ替わって昭和59年に発行された5,000円札。
 肖像画に選ばれた理由ははっきりしないが、著作である「武士道」を通じて世界中で
名前が知られていることや精密な写真・肖像画が残されていたことが大きいと言われて
いる。
 日本はもとより世界中に知られているとの理由なら、メジャーリーガー大谷翔平も100
年後位には候補にあがるかな。
 現在も樋口一葉の5,000札と一緒で通常どおり利用できるようだが自販機や券売機で対
応しているかは経験がないので、もし手元に入ったら試してみたい。
 
・福沢 諭吉:慶応義塾大学の創始者で「学問のすすめ」の著者 
 昭和59年発行開始の10,000円札と二期連続で同じ肖像が採用され現在まで長らく
10,000円札の顔として親しまれている。肖像の元となった写真はどちらも同じであるが
裏面の図柄が初版は二羽のキジ、次版は鳳凰像に変わっている。新渡戸稲造の5,000円
札と同時期に発行されたため、「聖徳太子=高額の札」というイメージで親しまれて
いた聖徳太子が描かれた紙幣は市場から徐々に消え去ることになる。  
 
・紫 式部 :2000年に沖縄サミット開催を記念して発行された2,000円札
 通常、紙幣の表側には偉人の肖像画が描かれるが、このお札は表側に沖縄の守礼門
がデザインされている。紫式部の姿は裏側に描かれているが、正確には「紫式部の肖
像画」ではなく「源氏物語」と共に「紫式部日記絵巻」の紫式部の絵が描かれている。
 沖縄県では頻繁に使われているようだが、私は、2〜3回手元にしたぐらいで、こ
こ15年の記憶をさかのぼっても、この2,000円札は目にしていない。沖縄では銀行の
ATMでお金を引き出すと2,000円札が出金できるようだが、東京の多くの銀行では出金
できないことや、日本では「二」のつく紙幣になじみがないことなどが普及しなかっ
た原因だったと思われる。
 
・野口 英世:黄熱病や梅毒の研究で知られる医師・細菌学者
 「手が不自由で貧しい生まれだったが、それを克服し異国で頑張った偉い人」
 私が児童の頃に学んだ野口英世の印象で清廉潔白な侍日本人というイメージを持っ
た人物。平成16年に発行され聖徳太子、伊藤博文、夏目漱石に続く4代目で現在発行
され流通している1,000円札。
 
・樋口 一葉:「たけくらべ」で有名な明治時代の小説家兼歌人 
 「聖徳太子」、「新渡戸稲造」につぐ3人目の5,000円札の肖像に登用された人物
で日本銀行券の表面に女性の肖像画が採用されたのは樋口一葉がはじめて。女性であ
る樋口一葉が肖像画に選ばれたのは、女性の社会進出に配慮したという理由が挙げら
れたほか、最先端の偽造防止技術が採用され“ひげ”課題が解決されたことと思われ
る。この5,000円札は平成16年から現在まで使用されている。
 
・渋沢 栄一:津田 梅子:北里 柴三郎(新札)
 2024年(令和6年)7月3日に、新1万円、新5千円、新千円の3券種が改刷され
る。これらの新しいお札は、ただ見た目が変わっただけでなく紙幣の触感にも工夫が
され手触りザラザラ感を表現する深凸版印刷技術やカラーコピーでは再現困難なマイ
クロ文字の採用、更には表裏の額面数字(アラビア文字)を大きくして外国人でも分
かり易くしたりしている。また、紙幣の特定部分に微細な線を施し肖像の周囲に複雑
な模様を作り出す高精細すき入れ技術など最先端の偽造防止技術が採用されており紙
幣の安全性が大幅に向上されている。
 これらの新札をいち早く手に入れたいという方は、新札の発行日以降に意識的にATM
でお札を引き出せば早い段階で「栄ちゃん」、「梅ちゃん」、「柴ちゃん」に出会え
るので最先端の偽造防止技術を手元でじっくり確認しては如何ですか?
 
            3.おわりに
 正直、普段お札に描かれた肖像画が誰だったのかを気にも留めず財布から出し入れ
していたが、新紙幣の改刷を前に時代とともに変わってきた日本のお札の歴史を振り
返り改めて財布からお札を出し入れする際にはその価値を考え直して手にしていきた
いと思った。しかしながらキャッシュレス比率が高まり、紙幣や貨幣の需要がますま
す減っていく環境下では、今回が実質的に最後の紙幣刷新になる可能性は否定できな
いかもしれない。
 スマホを財布代わりに出来ない私としては多分「栄ちゃん」、「梅ちゃん」、
「柴ちゃん」とは死ぬまで付き合っていくのだろうけど。
 「栄ちゃん」、「梅ちゃん」、「柴ちゃん」に早く会いたいけど、年金生活者の私
の財布を訪れるのは発行翌月の年金支給日8月15日です。
 
2024. 4. 1 旅立ちの時は新しい出会いの始まり    副会長:三浦 弘幸  
 
 旅立ちの時は新しい出会いの始まり 副会長  三浦 弘幸
 
 4月は旅立ちの時です。東京計器にも沢山の新入社員 三浦_副会長
三浦_副会長
が入社してくるでしょう。今を遡ること56年前私は東京
計器に入社しました。出社時間の駅から会社までの人の
流れは若い私には遅くゆっくり感じ、前の人を避けて、
さっと前に出たときに、なんと電柱からはみ出ていた針
金に背広の後ろが引っ掛かり、新調の背広にかぎ裂きを
作ってしまいました。このかぎ裂きはその後の会社生活
の波乱を予想するものであったのかどうか、それは今で
も定かではありません。
 会社に入り、ロッカールームで着替えていた時に「おはよう」と声をかけてくれた
先輩がいました。私も「おはようございます。三浦と申します。よろしくお願いしま
す。」と挨拶をしました。後で分かったことですが、私に挨拶をしてくれた方は大学
の4年先輩でした。また私と同じ国立駅から通勤していることも判り、その奇遇に驚
いた次第です。その先輩とはその後家族ぐるみのお付き合いになり、56年経った今で
もお付き合いが続いています。まさに新しい出会いでした。先日も二人で一献交えた
ばかりです。
 さて、実は私の孫が今春大学を卒業し、就職が決まり、この4月から勤務が始まり
ます。手前味噌で申し訳ありませんが、この孫のことを綴ってみることにさせて頂き
ます。
拓と私
拓と私
 私の親、兄弟、従弟などの親戚は皆、普通に学校を卒     
業して専門を生かして企業に就職していますが、これか
ら紹介する私の初孫(拓)はそういった我々とは全く違
う学生生活を送って社会人になりました。
 3月生まれの拓は同学年の中では一番遅く生まれた方
であり、幼く可愛かった記憶があります。左の写真は私
が四国の会社に勤務していた時に家族で四国を訪ねてき
た時の私59歳、拓2歳の時のツーショットです。
 拓の両親は背が高く大きかったため、拓も成長するたびに段々背が高くなり、小学
校を卒業するころには身長が170cmにまでなっていました。運動神経も良く、時々キ
ャッチボールなどで遊ぶと、えっと驚くようなグラブさ     中学時代
中学時代
ばきをしてボールをキャッチしていたのを覚えています。
野球をすればかなりいい選手になるのではないかと身び
いきの思いをしていましたが、背が高いこともあり中学
校に入ってからは本人の希望もあって、バスケットボー
ル部に入部しました。中学時代のバスケットボール部で
の拓の活躍ぶりはよく覚えていませんが、部活動は一生
懸命続けていました。右の写真はそんなころの拓の写真
です。
 いよいよ高校受験となり、都立高校に入学すべく勉強をしていたころ、私も時間を
見ては数学や英語の勉強を教えていました。このころの拓は身長も188cmになり、バ
スケットボールを続けたい気持ちが強く、都立高校のバスケットボールの強豪校を第
一志望にしていましたが、更に上のレベルの学校でバスケットボールを続けたいとの
思いが大きくなり、八王子学園に行きたいという希望を教師に伝えました。教師は
「八王子学園はまさにバスケットボールの強豪校であり、全国から良い選手が集まる
学校なのでレギュラーになるのは難しい」との思いを拓に伝えたそうです。そんな経
緯があって志望校を日本学園にしました。
 日本学園は戦後の総理大臣吉田茂が卒業した伝統のある高校です。またバスケット
ボールも東京都では5本の指に入るくらいの強豪校でした。バスケットボールでの推
薦入学を受けるべく学校を訪問しましたが、バスケットボールの監督の目にかない入
学することができました。
インターハイ出場
インターハイ出場
 拓は部活に打ち込み、2年生の時にはレギュラーとな   
って頑張っていました。この年のバスケットボール部の
東京都予選で上位3校に入り、インターハイ出場が決ま
ったのです。まさに高校野球の甲子園出場に匹敵する快
挙です。左の写真はインターハイ出場の時の拓の写真で
す。わが家系にこのようにスポーツで活躍する人材が出
るということは思ったこともありませんでしたが、この
快挙に、会場のある愛知県一宮市に応援に行った次第で
す。3年生の時は残念ながらインターハイ出場はなりませんでしたが、大学はバスケッ
トボール部が関東大学バスケットボール一部リーグに所属している神奈川大学に学校推
薦で4年前に入学しました。時あたかもコロナ禍で学校     神大のエース
神大のエース
への登校も難しい時期でしたが、部活は順調に続け、拓
は大学でもレギュラーとして活躍しました。このころに
は身長も193cmになり、まさに大男です。
 関東一部リーグでも上位校だけが出場できるインカレ
にも出場し、大学時代も部活に打ち込んでいました。
大学では選手を紹介する活動があり、拓は「寡黙な神大
のエース」ということで選手紹介をされていました。右
がその写真です。
 娘は一生懸命拓の面倒を見て出来る限り試合の応援に行っていたようです。
「寡黙な・・・」という選手紹介を読んで「???」だったようです。いよいよ就職
験を受ける時期になり、バスケットボールを止めて普通の会社に就職するのか、実業
団またはプロリーグでバスケットボールを続けるのかと身内としていろいろ考えてい
ましたが、本人は監督に任せていると言っていました。ということはバスケットボー
ルを続けるつもりだなと理解していました。
「ペッカーズ」
「ペッカーズ」
 バスケットボールはBリーグと称したプロリーグがあ    
りますが、実業団チームも沢山あり、どこに行くのだろ
うと関心を持っていましたが、娘から「wR東日本からス
カウトされ、受験することになった」との話がありまし
た。wR東日本は71年前創部の実業団の強豪チームです。
社会人の大会で4年連続日本一になっています。
 就職試験にも受かり、いよいよ「旅立ちの時」になり
ました。wR東日本のバスケットボール部は秋田市を本拠
地にしているため、この4月からwR東日本秋田支局勤務となります。旅立ちにあたり、
新たな環境で一所懸命頑張ろうという気概を持ち、活動してほしいと思っています。
 「旅立ちの時は新しい出会いの始まり」です。諸先輩との新しい出会いを大切にし
てこれからの長い社会人生活を元気に過ごしてほしいと思っています。そして社会人
チームでもレギュラーとして活躍することを願望しています。
 拓がプレーするwR東日本のバスケットボールチームの正式名はもちろん社名の
「wR東日本」ですが、「ペッカーズ」という愛称がついています。この名前は青森県
から秋田県に分布している世界遺産白神山地に住むクマゲラの英語名black woodpecker
から取ったとのことです。
 これをお読みになった皆様もぜひペッカーズを応援していただきたく、よろしくお
願いします。
 
2024. 3. 1 フィールド技術人生          本部幹事:太田 安穂
 
       フィールド技術人生        本部幹事  太田 安穂
 
 私の仕事人生を振り返るとフィールド技術部時代と試作課長時代に大きく分けら
れる。懐かしい前半生のフィールド技術部時代の軌跡を辿ってみたい。
 
          <省力機器>
 昭和48年入社時の配属先は、産業事業部省力グループ   本部幹事_太田
本部幹事_太田 安穂
で、設計ではなく検査担当であった。
 当時は、労働争議の真っ最中で、入社教育完了後、直
ぐに油圧検査課に実習に出され、先ずは油圧を勉強しろ
と検査の合間にハイドロリックスクールを受講した。ま
ともに所属に戻れたのは、5月のGW明けであった。
 当時、稼働していたロボットは黒崎窯業殿と東京三洋
殿に納品されたものだけであった。新しく受注したもの
で、日本鋼管/福山での形鋼のラベリングマシンがあった。コンピューターからデー
タを受け取り、プリンタで印字して台紙から剥がして型鋼に貼り付ける装置で、鉄の
爪で引き摺られてくる型鋼に次々に貼りつける、ロボットアームを装備した台車も制
御する装置で、リレーシーケンスの大きな制御盤で、リレーのON/OFFを確認するだけ
で大変の手間であった。
 この時期には、本当に良く勉強した。油圧は、教育されたが、空圧回路は、現場で
実際に使用して覚え、更にシーケンンス回路を理解しないと機械が動かない。そのた
め、機械科卒なのに半田ゴテをもってa接をb接に替えたりせざるを得なかった。
 もう少しアカデミックなことには、ロボットの担当者が開発の設計計算書を残して
くれたので非常に勉強になった。故障等が発生して修理完了後には、原因分析を要求
されたが、余り考えずに、直ぐに、伊東 公四郎さんと云う博士に相談にいった。
博士は、しょうがないなと云う感じで引き出しから古くて薄い参考書を出し、この式
に結果を代入してこのように結論つけろと指導してくれた。「宜しくご賢察の上、ご
査収願います。」との言い回しはこの時に覚えた。その後、ロボットの受注は全くな
く、アルミサッシの組付け機の調整装備が主な仕事になった。アルミサッシの組付け
機は、サッシの下縁部分に戸車・フエルトリボン等を挿入する機械でYKK殿と東洋サッ
シ殿に納品していた。装備工事が始まると先ず、大月にある日本工機という協力工場
で出荷前調整を1週間、納品して各現地工場で1週間と云うような調整員の合宿生活
を送っていた。YKKには工場が多く、八代・名張・魚津など耳慣れない地方を訪れる事
が出来た。工場の作業員は、若い女性が主で、食堂などで同席すると一様に行儀がよ
く、終業後には、華道・茶道等の手習いを受けるそうである。農家のおばさん達も少
なくないが、地域に工場を立地する確固たるポリシーを感じた。東洋サッシは、東邦
精機で調整を行ったので通うことが出来たが、搬送速度が速く、1台当たりの生産は
YKKの3割増しくらいあったと思う。
 その他の珍しい物件で、タイヤ更生機と云うものがある。スチールタイヤのトレッ
ト部分を削り、ゴムを巻き付けて、タイヤの内側に200℃の水蒸気で膨らましたゴム
袋を入れ、上下をアルミ金型で350kgの油圧で押さえることにより加硫プレスされ新
品に負けない強度があるそうである。有賀ゴム殿が全国で販売しており、油圧装置を
納品していたがコストダウンの為のトラブルで忙しかった記憶がある。
 省力グループの廃止が決まる頃、川鉄/千葉のコークス炉の上昇菅自動設備の受注
が決まり、私が担当者になった。トップカバーと高圧安水弁を制御する装置で33門繋
がった装置である。制御設計は、オムロンに依頼しPLC(Programmable Logic Contro-
ller)の初めての経験であった。所属が省力からNDT技術に替わったが1年近くコーク
ス炉に掛かったため、NDT技術の職場に戻ってもほとんど仕事をせず、直ぐに産業フ
ィールド技術部への異動を言い渡された。
 
                <流量計>
 先ずは、静電容量レベル計を勉強し、河野さんの運転手で現場を回った。その時期
はトランジスタがTTLのICに替わる時代で、ブール代数の講習会等にも参加させられ、
更に夜間の職業訓練の講習会に通って電子回路基板を理解した。そうこうしているう
ちに、装備工事を担当している金内さんから、強い誘いがあり、工事グループ担当に
なった。最初に担当したのが小右衛門浄水場の配管交換工事で、およそ我社には相応
しくない仕事であった。富士電機が不祥事を起こして指名停止なったため、代わりに
受注せざるを得なかった物件であり、殆どが土木工事で、サービス室の天井を撤去し、
直径2mの配管に穴を開けて溜水を排水後、新しい伸縮菅に交換し、超音波流量計を
設置する工事であった。役所御担当者も、素人の現場代理人であると良く理解されて
いて、会計検査で問題に成りそうな書類は全てご自分で作られていた。交換工事当日
は、朝から手動の高速カッターで切り込みを入れていると水が溢れでて、用意した電
源車に繋いだポンプを降ろしてサービス室からの満水を防いだ。最後は菅に四角い穴
を開けその中にポンプを入れて掻き出した。新旧の鋼管の交換作業も大変で土建屋か
ら10名近く応援を集めてクレーン車2台の連携作業であった。
 その後、神奈川県企業庁の流量計設置工事を経て、電気設備技術基準の理解、キュー
ピクルの設置、流量計室からのケーブル埋設の土木工事、通線作業等を経験した。
 産業の流量計、レベル計は、年度末の納品が主で、通常2月・3月は休日を取得し
たことが殆どなかった。出勤するのは日曜だけで、報告と次の週のスケジュールを段
取り・調整し、各々の現場に張り付いた。下期偏重の傾向は、最後まで続いたと思う。
ひどい時には、出入りの土建屋からトラックを借りて、矢板からキューピクルを現場
に運んだ事がある。営業からは、竣工検査に製品がなかったら大変なことになると泣
きつかれ、製造側に出荷を間に合わせる様に強く云っても、残業規制があるから無理
だとのこと。年末の交通渋滞の中、徹夜で運び、据え付け終わった時には、朝を迎え
ていた記憶がある。今思い出してみれば、無茶なことをしたと思うが、無保険のトラ
ックに数百万の製品をよく預けてくれたものである。この時期に一緒に工事をやって
いた代行店と相談して、皆で電気工事士の免許を取得することにした。更にトランシー
バでは、限界があるのでアマチュア無線免許を取ろうとしたが、電工とは違い、無線
は私しか合格せず、計画は瓦解した。
 地方の役所廻りの出張で金内さんの夕食に付き合うと、検収を担当する技術者の必
要性を説かれた。役所での設計書に基づく現場代理人の責任と最終的に竣工検査をう
まく納める。一般企業の場合には、検収迄の残工事を客先と打ち合わせて手配し工事
を納める人材になるように繰り返し諭された。その後、流量計関係では、UVHと云う
下水道の流量計を販売し始めて、新たな問題に直面した。長野の業者だった思うが、
汚穢屋の仕事は出来ないと工事そのものを断られた。印旛沼広域下水道の仕事を受注
したが、ホテルを予約するほど遠距離でなく、通うのに苦労した。人手を掛けられず、
マンホール内で作業していたサービスマンが成田闘争の名残りか警察に誰何されたこ
ともある。
 サービスで流量計のセンサの交換工事では、夜間、流れが少ない時に、土嚢を積ん
で水をせき止め、取付板を外して交換しなければならず、土嚢の上げ下げで全員バテ
バテになったのを思い出す。年度末の2月・3月をほとんど休まなかった分、新年度
には、仕事が無くなり、代休消化と定期点検が主な仕事になった。
 三島市水道局の箱根の別荘地の点検等、風光明媚な所も多く、契約人員は守るため
余裕の作業になった。
 
 海外では、電業社経由で台湾の下水道の工事を受注した。大きく分けて2系統の下
水道流量計で一方はポンプ所手前の暗渠に設置されたものであった。ポンプ所自体が
新設で、全体の制御は東芝が請け負っていた。4回目の出張でポンプ所が殆ど完成し
たところに台風がおそった。台北市内の水をポンプでくみ上げ、河川に放出した為、
流域住民がすぐにポンプを止める様に抗議に来て、不穏な雰囲気になったので早々に
ホテルへ引き上げた。結局、ポンプ場は冠水し、我社の制御盤も一番下にあったトラ
ンスが被害にあった。数台あるポンプの1台がごみを吸い込みシャフトが曲がってし
まったそうで、現地の新聞でも異物排除が課題と批評していた。その後、流量計のプ
ローブの端末処理をしていると豚が1頭、暗渠の中に流れて来て翌日まで行き来して
いた。近くの関帝廟へのお供えで1頭丸ごとが珍しく、覚えていた。その後、教育の
為の資料を作っている時に基本設計の不備に気が付き、慌てて電業社の担当者に頼み
込み引渡し前に調整をやり直した。合計5回の出張で計62日間の装備工事であった。
 
             <接岸速度計>
 接岸速度計(docking-sonar)は、大型の船舶が着岸する時に距離と速度を表示す
る測定器である。船首(bow)と船尾(stern)に、海中3mの深さに送受波器を設置し、
超音波にて船の船体から反射波を測定する装置である。桟橋には防舷材が設置されて
おり、垂直方向の力には十分性能を発揮出来るが、斜めに擦るように当たると簡単に
毟れてしまうそうで、破損した際の賠償責任で港湾水先案内人と揉めることが多い。
この防舷材が200万円以上するそうで、桟橋用表示器を付けた接岸速度計を約200万円
で販売していたので一時は寡占状態で、日本全国だけではなく海外にも販売した。
 私の初めての海外出張がインドネジア、スマトラ島の接岸速度計の装備工事であっ
た。前年に1回装備したところで、その時には、工事屋、調整員、通訳の営業と3人
で行ったそうである。今回は、私一人であった。シンガポール経由でスマトラの空港
に到着したが迎えが来なかった。空港近くの基地で一泊したが、電話での問い合わせ
が相次ぎ、最後に関係者が面会に来てくれてインビテーションカードを確認して移送
先が決定したようだった。到着日は、独立記念日だったそうで、不手際は致し方無か
ったとあきらめた。因みにどこから独立したのか聞くと日本からだとの事。翌朝、迎
えが来て5時間近くのドライブの末、港近くの基地に到着した。CALTEXのベースキャ
ンプでプール、ゴルフ場、レストランを備えており、そこのゲストハウスを宛がわれ
た。最初のうちは一人で贅沢に使っていた。後半以降はダイバーが同居したがそれ程、
不自由はしなかった。朝6時にレストランに行くために道を歩いていると、道端でお
祈りをしている人に出くわし、飛び上がる事もあった。朝夕歩いていると黒く毛の長
い猿が木の上から叫んでいる。タバコを買うためキャンプ外に連れて行ってもらった
時、道路脇にコモドドラゴンがいるのを見つけ、少し観察していた。道路を猛スピー
ドの車が通過した後、前を睥睨していたコモドドラゴンが1、2秒後慌てて後ろ側に
逃げだした。こんな反射神経では、絶滅危惧種から逃れる術はないと思った。仕事自
体は、担当のエンジニアに指示して順調に完了して実船による検収テストを行い無事
完了した。約3週間の出張であった。
 接岸速度計は、石油基地のタンカー用が多く、当然、桟橋用表示器は、防爆構造が
求められ、半田鏝は使用禁止で、圧着工具を使った結線であった。電光表示盤等が付
属している場合には、内圧防爆構造の必要があり、更に港での潜水作業には、港長の
許可が必要であった。機器の設置から通線まで、潜水作業を含む工事で、人数を揃え
て臨んでいたが、これ以降、海外の接岸計は単独での出張が当たり前になった。その
他、接岸速度計の装備工事は、マレーシア、香港ラマ島、韓国、タイ、トルコで行っ
た。タイでは、スーパーバイザーの費用が 高いため工期短縮を狙って、夜中まで、
働かされた。ダイバーの夜間作業などは、日本では認められていない。夜食が出て、
ビニール袋に入ったチャーハンとスープを始めて飲食した。
 トルコでは、高沢さんの応援を得て更に、教育と検収テストのためにイギリス人の
ヒーリーさんを出してもらい順調に完了した。同じゲストハウスの中にヨーロッパか
らの作業員が来ており、真面目すぎるのをからかわれたりしていたが、その中にNECが
3人来ていて、シリアからの通信施設の装備だそうで、危険な目に沢山合ったそうで
ある。作業を統括する担当者は、最低5か国語は話すそうでEUの底力を感じた。雇っ
てもらったダイバーがギリシャ人で、碧眼金髪のギリシャ神話に出てきそうな美男・
偉丈夫であったが、態度がなんとなく卑屈で、私の皮手袋を欲しがったので持参の赤
手帳と一緒にプレゼントした。国の勢いが態度にも表れるのを感じた。2人での出張
になったので、ギリシャとアムステルダムで休暇を取ったら、ヒーリーさんから報告
がされ、本社では大騒ぎで大目玉を食らった。24日間の出張であった。
 トルコは、7が月後にもう1度あり、その時は、最初からヒーリーさんが同行して
くれた。ただし、一般のレストランに入ると英語が通じず、ドイツ語が日常的であっ
た。現場は、イスタンブールから飛行機で数時間かかる所で、西欧人のペースで優雅
に完了した。最終日、イスタンブールで外国人向けのナイトクラブに連れていって貰
い、ベリーダンスを見学した。
 接岸速度計は、新規開発が完了しDS-1000になった。送受波器の取付位置確認のた
め、2m前方にパイプを降ろして受信波を確認したところ生で0.3Vもあった。今まで
は、10mV位しかなくS/Nが取れない時には、編組線を持ってアースを取り直したり、
非常に苦労した。NSC/釜石では200mを測定出来ているかを検証すると言われ、検収
を上げてもらえなかった。その時は、レーザー距離計が上手く使えずに結論が出ずに、
測定出来ていると押し通した。開発者を捉まえ、如何にして感度を上げたのかと問い
ただすとCRでマッチングを取っただけで常識だそうである。DS-1000では、距離表示
が256mを良表示する。表示桁の制限を取り払ったら300mでも測れそうである。その
後、日本光電が軍事用レーザーを応用した地上型の接岸速度計を開発し、瞬く間に市
場から駆逐された。
 
             <自動探傷装置>
 自動探傷装置は、NSC/名古屋のNo.1USTで初経験した。電縫管製造装置で板を丸め
て我々の装置の前で溶接し、ビードをバイトで削りその部分を探傷するものであった。
新設の工場で、事前に安全施行計画書なるものを提出して施工管理者に説明をしなけ
ればならなかった。そのため、名古屋営業所のパソコンを3日間ぐらい借用し完成さ
せた。全体ラインの制御は、三菱電機のPLCが担っており、10人近くの作業員を連れて
きていた。更に毎日朝礼と行程会議があり、翌日の作業予定と前後の行程との干渉を
検討する必要があった。この様な工事の場合は、労災保険を企業体が担うそうで作業
員の教育・把握に努める事を叩きこまれた。
 韓国の浦項にあるPOSCOに角ビレットの自動探傷装置の装備工事で出張した。作業
中途で労使交渉のため、一時帰国を余儀なくされたが順調に完了し、教育も完了した
が検収を挙げてくれない。日本人を区別しているのが垣間見える。米国人は、話し方
も喧嘩腰であからさまに韓国人を信用してない態度で事を押し通していた。ドイツ人
は何時の間にか帰国していた。メンテ要員を確保しているつもりで検収試験を実施せ
ず、営業と代行店を伴い強硬に申し入れを行ったが回答・帰国許可は下りなかった。
結局、水野事業部長の決断で下川さんが検収・引渡しを無視して私を連れ帰ってくれ
た。結局前後合わせて44日間の出張になった。
 角ビレットの自動探傷装置は、もう一回あり、全体のラインを住友重機械工業が請
け負い、そこからの受注であった。輸送中に部品が紛失して、再製作して輸送して貰
う等のトラブルはあったが順調に終了し、住友重工の担当者を間に入れて装備報告を
して約3週間で無事完了した。
 同じ韓国で江原産業という工場に鋼管の探傷装置を装備した。全ての作業が完了し、
取扱い説明を含めた教育の最中、聴講していた2人が突然殴り合いの喧嘩を始めた。
当然、教育は中断し、何が原因か問いただした所、操業部署と品証部署の人間で聞く
のを邪魔したのが原因であった。部長同志の仲が悪く、品質管理面で操業に口を挟ま
れたくないのが本音のようだ。ただ、部長の意向を忖度して体を張る人間性が理解で
きない。
 薄板自動探傷装置は、タイヤ探触子の特許が効いているのか、我社の製品がよく納
入されている。薄板の上にタイヤを接触させ、薄板の表面波からの反射を検知するも
のである。神鋼/加古川と日新/堺が同時期に受注したので両方を私が担当することに
なったが、日新/堺の出図がされず、PLC(シーケンサー)は私が設計した。大阪のサー
ビスの協力を得て、残処理事項を整理して、何とか検収まで漕ぎつけた。1物件1億
の売り上げで合計2億を売り上げた。1か月以上家に帰って無かったので久しぶりに
出社すると、川鉄/知多の回転式探傷器の装備を担当しろと言われ、流石に即断しなか
った。私と交互に装備工事を担当していた、先輩のサービスマンが退職したとの事で、
課長自ら担当する気は全くなく、他に人材がいないため仕方なく了解した。現場は、
前後にシートを掛けた廃墟のような所で、我々の機械が搬入されると動き始めた。
あとから、理解できたことは、東京計器の製品が納品されないため、建設計画を中断
していたそうである。工場での試運転も満足に終わっていなかったので、他企業の調
整作業が終了した深夜に、搬送システムのハンドルを任せてもらい、残っているキャ
リブレーション(較正)を完成させることにした。その作業中、名古屋の代行店の作
業員に責任を押し付ける形になり、可哀そうなことをしたと反省している。制御はど
うにか動くようになったが、探傷器の受信波にノイズが乗って使い物にならない。
現状報告と対策会議のため本社に戻った。状況を聞いた、佐藤 泉(故人)が簡単に
解決できるというので同行し、見せた所、感度は少し落ちたがノイズは全くなくなっ
た。CRでローパスフィルタを作っただけで常識だそうである。その他、問題あったが
程なく完了した。
 あと探傷装置では、F15の国産化の為、探傷装置も米国製の物を使う必要があった
ようでその装備を担当したことがある。三菱/名航・川重/岐阜・富士重/宇都宮等の
工場を廻り、四角いガントリー上で走行台車を往復させる装置や大きな水槽を据え付
ける工事を実施した。今でも覚えているのは、翼のハニカムの接着具合を確認する探
傷装置で米国から、エンジニア1名が出張して来ていて、本国の数名の部下に仕事を
割り振りメール送信にて統合して機械を動かしていた。OSはまだMS-DOSの時代で、機
械制御から、探傷結果の画像処理までを完成させているのが信じられなかった。海外
出張を一人で納め、検収を上げて、満足していた私には、米国人とのスキルの差を見
せつけられた。ただ本人はモルモン教だそうで、飲食に苦労をしていた。あと、航空
機産業を担う各工場で仕事をしていると、那須工場と同じ雰囲気を感じた。
 特別な出張で思い出に残っているのがB超(診断装置)の中国出張である。担当営業
が派遣するサービスマンがいないとの話を聞きつけ立候補したらすんなり決まってし
まった。なぜ希望したかと     佛国寺
佛国寺
故 宮
故 宮
云うと、共産党中国を実際
に観たかったのと、史記や
宮城谷 昌光の小説を読ん
で日本と違うと感じたから
である。人民解放軍に売り
まくった超音波診断装置の
修理で、天津工科大学の日
本語の先生と商社の担当者との3人で天津・北京・太原・蘭州・西安・武漢・長沙・
広州と廻った。1986年当時、通貨は、外国兌換券しか使えず、国民の旅行も制限され
ていた。そのため、飛行機・列車の席を確保するには、私のパスポートが必要で、出
張先に到着すると商社マンが次の行程のキップを手配するために走る。列車には軟座
と硬座があり、硬座だと昔の引き揚げ列車の立ちっぱなしである。軟座切符では、ど
んなに行列が出来ていても先頭から控室に入る。実際、今でも忘れられないのは、蘭
州でトイレに入ったらブロックが並んでいるだけで仕切りが全くなかった。中に入り
しゃがむと、中の全員が私を見ていたので、順番に見返していくと二度と見なくなっ
た。また、我々3人を招待して、もてなしてくれたことがあった。私が酒を飲めない
のは、事前に伝えていたにも関わらず、中年のおばさんが薦める飲み物を飲むと顔が
真っ赤になってしまいケタケタ喜ばれた。後日、話を聞くと彼女が病院の院長だそう
で茶目っ気たっぷりなおばさんが院長とは、女性登用は、明らかに中国の方が進んで
いる。
 規模の大きさで圧倒されたのが、西安の兵馬俑である。広い館内に展示された俑の
兵士たちはどれも同じ顔をしておらず、一人一人を見ていると地位や人格まで想像出
来る。全体の1/3位しか掘り出されておらず、大半が砂に埋まっている。日本のお寺の
五百羅漢を思い出すが、兵士は全て実物大で、見るからに漢民族と判る180cmの者から
南方系部族出の155cmまで揃っており、知人の誰かにそっくり似ている。全体的に蘭州
と太原以外は、近代化が急速に進んでおり、ホテルは高級で、日本人故の待遇であった。
ただ広州のホテルでは、北京語が通じず、料理の注文は、私の英語で行った。一巡した
感想は、政治の中心の北京よりも南の武漢、広州に勢いを感じた。
 
 期間的には、1973年〜1989年(S48〜63)の昭和の最後で記憶も曖昧になっているの
でパスポートの日付を頼りに心に残っている物をだけを記した。1986〜89年は、年間の
1/4は海外で、尚且つ、現場では、技師だけではなく現場作業員と一緒の作業であり、
一緒に働いて感じたことは、皆、私を尊敬してくれて親切にしてくれた。国内でも同様
で、この期間の2/3は、出張作業でのホテル生活であったが、相手をしてくれた殆どの
担当者は、友好的で業務を遂行出来た。仕事への熱意と体力で過ごしていた時期であっ
た。
 
2024. 2. 1 富雄丸山古墳を訪ねて           会計:鈴木 富雄
 
      富雄丸山古墳を訪ねて        会 計  鈴木 富雄
 
              始めに
 「富雄丸山古墳」を御存知でしょうか。実は、私も一 鈴木_会計
鈴木_会計
昨年前までは全く知らなかったのですが、高校の恩師か
ら、昨年いただいた年賀状に「富雄古墳を知ってますか」
との記載があり気になっていました。その後、昨年の2
月8日発行の毎日新聞に「富雄丸山古墳で国宝級の大発
見」と記載されている記事を知りました。その内容は後
述しますが、そこから興味を持ち、いつか富雄丸山古墳
なるものを観に行こうと胸に秘めていました。10月にな
って紅葉の時期を迎え、妻から「京都の紅葉を観にいきたいね」との提案があり、
今がチャンスとばかりに、富雄丸山古墳(奈良県)を訪れてみることになりました。
また、この富雄丸山古墳の探訪をきっかけに「古墳」について調べてみることにしま
した。なお、古墳巡りは、関西地区訪問の旅(2023年12月1日〜4日)の間に行いま
した。
 
              T.訪問した二つの古墳
・「富雄丸山古墳」を訪ねて
 12月2日、京都駅から地下鉄烏丸線を利用し、途中で近鉄奈良線に乗り換えて学園
前駅で降りました。近くには帝塚山学園大学があり、その後、バス停で奈良県立医療
センタ―行きに乗って、「若草中央」バス停で下車しました。そこは市街からかなり
外れた住宅街の奥にある小高い山の中にあって、その入口に富雄丸山古墳の案内板が
立っていました。 やっと「辿り着いたぞ」との思いとどこにあるのかという不安が
沸いてきました。とにかく案内板に表示されている方向を目指して突き進みますが、
公園内とはいえ、発掘された古墳らしきものは、何一つなくただ小高い丘が残ってい
ました。しかも、周囲は囲まれていて立ち入り禁止の案内が目に入ってきました。想
像していた富雄丸山古墳はどこにもなく、発掘して出土した国宝級の銅鏡や鉄剣等は、
別の所で管理されていました。失望しながらも帰途に着き、帰りは同じバス停から富
雄駅行きのバスに乗って周りを見渡すと、小高い山が複数あり、もしかしたらあの山
にも知らない古墳があるのではないかと思いながら乗っていました。富雄駅周辺は街
の中心で、車の往来も多く賑やかな感じがしました。特に富雄ラーメンが有名とかで
食べたかったのですが、昼食を終えて間もないのと次の仁徳天皇陵訪問を急がねばと
いう思いで諦めることにしました。あれほど、期待して訪れた富雄丸山古墳を確認で
きず残念・無念!!
立ち入り禁止
立ち入り禁止
案内板
案内板
富雄駅と富雄
富雄駅と富雄
 
・「仁徳天皇陵」を訪ねて
仁徳天皇陵
仁徳天皇陵
 その後、近鉄奈良線の富雄駅から鶴橋、天王寺を経由    
して南海高野線の堺東駅まで約1時間で到着しました。    
 仁徳天皇陵は近くで見ても大き過ぎて全容がわからな
いとの知人のアドバイスを受けて、堺市役所21階展望ロ
ビーから見ることにし直行しました。休日にも拘わらず、
エレベータは動いていて、21階ロビーからは360度見渡す
ことができ、眼下には沢山の古墳の場所が一望できまし
た。その中で仁徳天皇陵の古墳が大きく見えました。
その後、三国ケ丘駅で下車し仁徳天皇陵の周りを半周(1.4km)してきました。途中、
周囲をマラソンする人や散策する人に出会ったりして、いかに地元に親しまれている
のかを感じました。時間がなく資料館を訪問できず残念・無念!!
 写真は空撮された仁徳天皇陵を掲載しました。
 
   U.富雄丸山古墳の出土品から「解ったことと」と「解らないこと」
 奈良市「富雄丸山古墳」から、盾の形をした銅鏡と鉄剣が出土しました。発掘にあ
たった奈良市教育委員会と奈良県立考古学研究所によると「ともにこれまで出土例の
ない古墳時代の金属工芸の最高傑作」で、国宝級の大発見であると指摘しています。
 
<銅鏡は初の「盾形」、鉄剣は国内最長> 盾形銅鏡
盾形銅鏡
 盾形銅鏡は長さ64cm、最大幅31p、最大の厚さ0.5cm、    
表面は研磨され、裏には全体に神像や霊獣をあしらった
円形の文様が施されています。これまで出土した銅鏡は
大半が円形で盾形は初めて。鉄剣は幅6cmの剣身が蛇の
ように曲がりくねる「蛇行剣」で、長さ2.37mは国内で最
大です。製造時期はこれまでの全国古墳などから出土し
た約80本の蛇行剣の中で最古とみられています。
<4世紀の奈良に合った高度な加工技術>
2.37mの蛇行剣
2.37mの蛇行剣
 銅鏡の表は美しく磨かれ、裏の精緻な文様にも高度な   
技術が使われています。鏡と盾をあわせて僻邪の効果を
高めようという発想も独創的で面白いです。2mを超える
蛇行剣を1本の刀として鋳型から作り上げるのは、現代
でも難しいと言われています。銅鏡も蛇行剣も国産の可
能性は高く、4世紀の大和(奈良県)には、既に高度な
金属加工技術とデザイン力を融合させてお宝を作る職人
集団がいたというのは驚きであります。
<誰が埋葬されているの> 
 これほどすごい副葬品が出土した富雄丸山古墳には、誰が埋蔵されているのか。多
くの研究者は、ヤマト王権直属の有力な豪族と推測しています。副葬品から見て被葬
者は相当な富と力を持っていたと思われています。
<ヤマト王権直属の有力豪族?>
 円墳からこれだけすごい埋葬品が出るのなら、円墳よりランク上の全国各地の前方
後円墳からは、更にすごい副葬品が出てもおかしくないのにそういう話は聞かないと
のことです。「今回出土した副葬品は相当な権力者でなければ持てないはずだから、
古墳の被葬者はヤマト王権直属の有力豪族に違いない。」と推測されています。なお、
異説もあるようです。
 
     V.AI(人口知能)が新規古墳を34か所も発見 !!
 AIによる解析結果を基に実施した兵庫県たつの市の現地調査で見つかった円墳の
「中垣内平見古墳」は、古墳の形状を学ばせたAI(人口知能)に自治体が公開してい
る立体地形上を「探索」させ、未発見の古墳を突き止める手法が開発され実用化され
ています。(奈良文化財研究所のグループ)
 特に、開発の機会が少ない山間部は調査の難しさもあり未発見の遺跡が数多くある
とみられています。研究は兵庫県内で実施され、県内で把握されている約7000カ所の
古墳の形状をAIに学ばせた。その上で、同県が公開している詳細な三次元の地形デー
タをAIが解析。学習したものに類似した形状の地点を抽出させ、その場所が古墳かど
うかの確率も数値で示させた。AIは新たな候補地として、1342カ所を挙げています。
この結果を受けて、特に古墳の可能性が高い地点が多かった同県たつの市と豊岡市で
2023年に現地調査を実施しました。内部に石室があり古墳と確定できたものや、隆起
の形から古墳と考えられる遺構などを新たに計34か所で確認できたとのことです。
また、今まで円墳とみられていたたつの市の古墳が、首長級の墓とされる前方後円墳
だったこともAIの指摘で分かりました。グループは他の地域でもAIを使った古墳など
の探査を進めていきたいとのこと。そして「より効率的な遺跡を見つけることができ
るようになり、身近に多くの遺跡が眠っている可能性がAIで示されれば、保存への関
心も高まるのではないか」と話しています。
             (奈良文化財研究所、高田祐一・主任研究員グループ)
 
              終わりに
 今回は二つの古墳を訪ねましたが、当方の準備不足とスケジュール管理の拙さもあ
って、肝心の資料館等を見学できず悔いの残る結果となりました。古墳なるものが全
国で約16万個発見されているのですが、宮内庁管轄で首長級の古墳の発掘調査が進ん
でいないものが沢山あるらしく、今後、AIによる解析調査でどれだけの新発見がでる
のか興味津々です。特に、歴史上の空白の4世紀(注1)と言われている時代が、今
後のAIによる古墳の調査分析により種々の事実が解明されるかもしれないのです。今
後の考古学研究者・団体等と宮内庁が連携を密にして歴史の事実を明かして欲しいと
切に願う次第であります。今回の訪問に懲りることなく、今後も古墳探訪にトライし
てみようと思います。
(注1)歴史上の空白の4世紀について(謎の4世紀とも言われています。)
    空白の4世紀とは、3世紀後半から5世紀初頭までの期間を指します。この
    時代、日本には文字が定着しておらず、当時の様子は中国の史書(魏志倭人
    伝)から推測するしかないのですが、4世紀は中国も西晋が滅亡し南北町朝
    騒乱の時代で日本についての記録がないのです。また、国内でも文字的な資
    料も考古学上の発見も乏しい状況にあります。古事記(712年)や日本書紀
    (720年)にもこの時代のことは記載されていないのです。
 
            古墳に関する基礎知識
1.古墳とは何かについて
 古墳とは、今から 1750〜1400 年ほど前にたくさん造られ、土を盛り上げてつくっ
た墳丘(ふんきゅう)を持つお墓のことです。古墳には、その当時の権力者やその一
族が眠っています。堺市にある仁徳天皇陵古墳は、墳丘の長さが日本で一番長い、前
方後円墳という形の古墳です。また、羽曳野市にある応神天皇陵古墳は、盛り上げた
土の量ではナンバーワンだと言われています。中には石室(せきしつ)と呼ばれる死
者を納める部屋があり、墳丘や堤の上には埴輪と呼ばれる焼き物が並んでいます。
 
2.古墳は何のためにあるのかについて
 今から1700年ほど前、3世紀の終わりから7世紀にかけて盛んにつくられた古墳。
その地域を支配していた王や豪族が、死んだ後も自分の力を示すために、墓としてつ
くらせたものです。全国に広く分布しています。
 
3.古墳の大きさが違う理由について
 古墳には様々な大きさ、形のものがありますが、実は古墳の大きさは“権力”、形
は“身分の違い”を表しています。その中でも前方後円墳は最も有力な王や豪族の墓
だと考えられます。
 
4.古墳の種類について
 古墳の形状は大きく分けて4種類あり、内訳は「前方後円墳」、「円墳」、「方墳」、
「帆立貝形古墳」です。
 
5.古墳が造られなくなった理由について
 646年、大化の改新の中の薄葬令によって、 巨大古墳を造るのが難しくなり、古墳
が小型で簡単に造れるものに変わった。その後、仏教が入ってきたことによって火葬
が増えるなどして古墳は造られなくなったと考えられています。
 
6.古墳の数について
 全国の古墳の総数は、159,953です。(文化庁、R3年度調査)
 都道府県別のベスト10は、1位:兵庫県(18,707)、2位:島根県(13,5055)、
3位:京都府(13,103)、4位:千葉県(12,772)、5位:岡山県(11,880)、
6位:広島県(11,334)、7位(福岡県(10,759)、8位:奈良県(9,663)、
9位:三重県(7,1288)、10位:岐阜県(5,218)です。
 
7.世界の三大墳墓について
 ・クフ王のピラミッド:高さが世界一、4500年以上前、高さ約147m。
            エジプトのギザに建設されたピラミッド。
 ・秦の始皇帝陵:体積が世界一、紀元前3世紀、体積約300万立方m。
         兵馬俑が陵墓の近くにある。
 ・仁徳天皇陵:面積が世界一、4世紀〜5世紀、面積約46万平方m。
        全長840m、一周2.7km。
 
2024. 1. 1 新年のご挨拶               会長:八木 宏
 
        新年のご挨拶 OB会 会長 八木 宏
 

          明けましておめでとうございます。                     
 会員の皆様には、ご家族ともども健やかに新年をお迎えになったこととお慶び申し
上げます。数年にわたり猛威をふるった新型コロナウイルス禍が一応の収束をいたし
ましたが、インフルエンザと共に油断はできないところです。今年こそは皆が安心し
て豊かな生活を出来るようになること祈願いたしたいと思います。
 ウクライナやイスラエルなど世界で起きているさまざまな紛争を一刻も早く解決す
ると共に、環境問題や貧困問題などに世界中が協力して取り組みたいものです。
 OB会は、昨年ようやく総会や矢板支部総会を開催することが出来ました。今年も
会員同士の交流が図れるよう幹事一同で精一杯の活動をしてまいりますので、よろし
くお願いします。
 
              今年は辰年
 皆様のお手元に会報95号(令和6年正月号)が届くころかと思います。
 毎年、正月号には「干支に寄せて」というコーナーを設け、今年なら辰年生まれの
会員の中から72歳、84歳、96歳などになる方たちにお願いして感想などを寄稿してい
ただいています。特に昨年は野原和夫さんと横山謙三さんのお二人が96歳で寄稿して
下さいました。お年を感じさせないエッセイに元気を頂きました。
 そして今年は私も指名されて拙文を書いたところでした。
 
              干支を復習
 干支(えと)というと今の日本では一般的に、子丑寅卯辰巳午羊申酉戌亥の十二支
を指すことが多いですが、本来は十干と十二支を組み合わせたものです。
 まず十干は、日の順番を甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、 十 干
十 干
辛、壬、癸と10日ごとに一括りにして一旬(いちじゅん)
とし、上旬、中旬、下旬で一か月と捉えたものです。
(読みは順に こう、いつ、へい、てい、ぼ、き、こう、
しん、じん、き)
 そして古代中国の五行説が関わって、五行では甲乙は
「木」、丙丁は「火」、戊己は「土」、庚辛は「金」、
壬癸は「水」とされ、さらに陰陽説により甲、丙、戊、
庚、壬を陽とし、乙、丁、己、辛、癸は陰としました。日本では陽を兄(え)、陰を
弟(と)に見立てて、甲は「きのえ」乙は「きのと」丙は「ひのえ」丁は「ひのと」
以下「つちのえ」、「つちのと」、「かのえ」、「かのと」、「みずのえ」、「みず
のと」と呼ばれます。
十二支
十二支
 次に十二支は古代中国で尊い星とされた木星の公転周
期が12年(正確には11.86155年)ということに由来して
いるそうです。
 いろんな時間を12分割した時に、その一つ一つを子、
丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥と呼びま
した。例えば1日の時間を12分割して、午前0時を挟む
2時間は「子」の刻、その12時間後は「午」でピッタリ
12時は正午というわけです。
 1年を12分割すると月になるわけですが、各月も十二支で呼ばれます。なぜかは知
らないのですが、子からではなく1月の寅から始まり12月が丑の月だそうです。
 年の呼び方になると、十干と十二支が組合されます。例えば今年は「甲辰」です。
 まず十干の最初である甲と十二支の最初である子が組合されて「甲子」(きのえね)
から始まります。次の年は十干を一つ進めて乙に、十二支も一つ進めて丑にするとい
う組み合わせで「乙丑」(きのとうし)、同様に「丙寅」(ひのえとら)「丁卯」
(ひのとう)、さらに「戊辰」「己巳」「庚午」「辛未」「壬申」「癸酉」と続きま
す。ここで十干は一巡しましたから、甲に戻ります。十二支は続いて戌ですから「甲
戌」、その次は「乙亥」で十二支も一巡しました。そのまま続きますから次は「丙子」
「丁丑」「戊寅」「己卯」「庚辰」・・・「庚申」「辛酉」「壬戌」そして60年目の
「癸亥」で十干と十二支の組み合わせが一巡します。還暦です。
 昨年の流行語大賞・岡田監督の「アレ」の舞台となった甲子園球場は100年前の1924
年(大正13年)「甲子」の年に完成したことで、甲子園と名づけられたそうです。
 また壬申の乱とか戊辰戦争など歴史上の出来事の名前にも干支を使っていることは
少なくありません。 
 生まれ年によって運勢や性格などを占うこともあり、有名なものとして丙午(ひの
えうま)生まれの女性は「気性が激しく夫を弱める」というのがあります。私の親友
が昭和44年に第一子(女の子)を授かりましたが、丙午の年ということで出生率は前
年比25%減だったそうです。しかし60年近くの間、幸せに暮らしていますから迷信で
すね。
 
               還暦を延ばす
 ところで、十干と十二支の組合せだと一巡するのに120年かかりそうな気がするの
ですが、60年で還暦です。何故でしょうか。十も十二も偶数であるので一巡して、二
つ持ち越しても奇数番の「干」は奇数番の「支」としか組み合わないし、偶数番の
「干」は偶数番の「支」としか組合わないからです。
 十干と同様に十二支にも陰陽があり、子、寅、辰、午、申、戌、は陽(兄)で、丑、
卯、巳、未、酉、亥は陰(弟)とされています。
 寿命が延びて60歳過ぎても元気に働いていることからすると、60歳で還暦は早すぎ
る気もします。十干と十二支に何か小細工して還暦を延ばせないでしょうか。
 十干を十一干にして考えてみますと還暦は132年になります。さらに十二干・十二支
にすると、なんと還暦は12年です。還暦は干の数と支の数の最小公倍数なので、そう
なります。そこで還暦を70歳にするには十干・十四支とすることになります。
 二つ増える動物は鶴と亀で良いのではないかなどと考えたりしています。
 数千年前の先達から引き継がれてきた十干・十二支を変えられる訳がありませんか
ら、お屠蘇気分の戯言と大目に見てください。
 今年の干支は甲辰。「あらゆるものの芽が成長し姿を整えていく」そうです。
 大いに期待したいものです。