| | | |
| 師走に入り、何かと慌ただしく感じる今日この頃であ |
本部幹事_長谷川 晃 |
| る。12月と言えば、忘年会、クリスマス、紅白など公私 |
| ともどもイベントが数多くあるが、日本では、年末に、 |
| ベートーヴェンの第九交響曲を聴くというのがひとつの |
| 風物詩となっている。この時期になると、プロ、アマ問 |
| わずオーケストラは「第九」を演奏する。何せ、東京だ |
| けでもプロのオーケストラが10近くあり、それがこぞっ |
| て皆、演奏会で取り上げるのであるから、12月は毎日の |
| ようにどこかのコンサートホールで「第九」が演奏されている。第九交響曲は1824年、 |
| ベートーヴェンが作曲した交響曲であり、特に第4楽章ではドイツの詩人シラーの詩 |
|
「歓喜に寄す」が独唱と合唱に用いられている。詩は人 |
| 類の平和と友情を祝福する賛歌といった内容で、私の小 |
| 学校時代の音楽の教科書にも歌の一部が「喜びの歌」と |
| して載っていた記憶がある。クラシック好きでない方も |
| この曲を一度は耳にしたことがあるだろう。またこの交 |
| 響曲の呼称として昔は「合唱」「合唱付き」とも言われ |
| ていたが、今の日本では「第九」で通じるし、その呼称 |
| の方が一般的になっている。 |
| ヨーロッパでも「第九」は年末に演奏されることもあるらしいが、日本ほどではな |
| く、祝典的な曲なので「××記念」とか特別なイベントで演奏される機会が多いよう |
| だ。例えば、1989年ベルリンの壁崩壊後の年末にレナード・バーンスタインの指揮で |
| 東西ドイツに、ドイツを分割した連合国を加えた混成オーケストラがベルリンで演奏 |
| したもの、また1998年の長野オリンピックの開会式で小澤征爾の指揮による世界各国 |
| の7か所をつないで、演奏したものについては記憶に残っておられる方もいらっしゃ |
| るかと思う。 |
|
| さて日本で年末の「第九」が定着したのはどのような理由だろうか。由来は諸説あ |
| るが、有力なのは以下の2説と言われている。 |
| (1)1943年12月に上野奏楽堂で行われた学徒壮行音楽会で「第九」が演奏されたこと |
| に由来するとする説 |
| 学徒出陣で卒業を12月に繰り上げた学生たちの壮行会で「第九」の『歓喜の歌』が |
| 演奏された。戦後、生還した学生たちが再び12月に「第九」を演奏し、帰らぬ仲間た |
| ちを追悼したと言われている。 |
| (2)戦後の貧しかったオーケストラが年末のボーナス獲得のために「第九」を演奏し |
| たことに由来するとする説 |
| 人気曲「第九」をやればお客が入る、アマチュア・コーラスならばコストを抑えら |
| れるし、チケットもメンバーがさばいてくれる、と良いことずくめ。 |
| おそらくは(1)と(2)の両方の理由と、「第九」が醸し出す崇高にして華麗な雰 |
| 囲気が師走に日本人が寄せる感情に合致したことで「年末=第九」の図式が定着した |
| ものと思われる。また「第九」は聴くだけでなく、歌うことに力を入れている方も大 |
| 勢いる。知人にはアマチュア合唱団で、「第九」を歌った経験がある方も多くいる。 |
| 特に大阪では、サントリーが主催する1万人規模の合唱による「第九」のコンサート |
| が1983年から毎年行われている。毎年、1万人規模の人が歌うために集まるのもすご |
| いが、これだけ長い間続いているのもすごい。毎年参加している方は、年末の恒例行 |
| 事になっており、歌わなければ年を越せないといった状況になっているのだろう。こ |
| の曲は歌うことが、歌い手にも力と感動も与えているのである。 |
| こうした私も、年末に歌うことはないが、毎年「第九」を聴く。CDで聴くことも |
| あるし、NHKで放映されるNHK交響楽団の演奏を聴くこともある。また演奏会に |
| 行ったこともある。70分を超えるような長い曲で、そのうち合唱が入るのは終わりの |
| 20分程度であるが、第1楽章の荘厳な出だしから、フィナーレの合唱における高揚感 |
| まで「ああ、今年も終わるんだな。よし来年も頑張るぞ」という気持ちにさせてくれ |
| る。前述した日本人(私も含めた)のメンタリティに合致するのである。素晴らしい |
| 曲である。是非、皆さんも今年の年末は「第九」を聴いてみてはいかがでしょうか。 |
| | | |
| 新型コロナの5類への移行に伴い、前から一度乗って |
那須支部長_池田 知之 |
| みたかった三陸鉄道を楽しみながら、沿線の観光地をめ |
| ぐる旅を計画、6月に出かけた。那須塩原駅6:31分の |
| 始発の新幹線やまびこ号で仙台へ、仙台で乗換え八戸駅 |
| へ向かったが、少々戸惑ったのは“新幹線はやぶさ号” |
| は全車両指定席のはずがデッキや車内には立った乗客が |
| 大勢いた。仙台・盛岡間は許可されていることを後で知 |
| った。新幹線は予定通り八戸駅に到着し、午前9時半に |
| は青森県に居るとは新幹線はさすがに速いと感じた。ただ、八戸線への乗り換え時間 |
| が8分しかなく、長い通路と階段の乗り降りでせわしなく、乗車したのは発車ベルが |
| 止んだと同時でホットしたが、車内は日曜日の行楽客と団体客で超満員であり、のん |
| びり旅を考えていた年寄りにはきつかった。 |
蕪 島 |
デッキに立っていたが、団体客のガイドさんの声が聞 |
| こえ、右側の車窓を眺めたら、ウミネコ繁殖地として国 |
| の天然記念物に指定されている蕪島が青い空の中に浮か |
| んで見えた。“NHKのドキュメント72時間”で蕪嶋神社 |
| が紹介されていたのを思い出した。 |
| 種差海岸駅で途中下車し、海岸近くの観光協会に荷物 |
| を預け、向かった公園には自然の芝草があたり一面に広 |
| がり、かつ海の水際まで接している景観に「ここが日本 |
| かと?」と一瞬疑った。異 |
芝 原_1 |
芝 原_2 |
| 国情緒を漂わせる景色を堪 |
| 能し、壮大な気分になり、 |
| 久しぶりに寝ころんだ。 |
| また、種崎海岸にはゆかり |
| の文化人も多く、草野心平 |
| は何度か散策し「種差海岸」 |
| という詩を発表、佐藤春夫 |
| | | |
種差海岸 |
八戸線 |
は種差小学校の校歌を作詞 |
| し、司馬遼太郎は街道を行 |
| くシリーズの取材で訪れ |
| “どこか宇宙からの来訪者 |
| があったら一番先に案内し |
| たい海岸と表現している” |
| と公園の「説明板」に書か |
| れていた。次の列車まで3 |
| 時間近く待ち合わせ時間があったので近くのレストランでラーメンを食べたがわかめ |
| たっぷりのミルク麺で美味しかった。 |
| JR八戸線の種差海岸発12:57に乗車し、胸を弾ませながら三陸鉄道リアス線の北の |
| 玄関口である久慈駅に向かい、予定通り14:09に到着し、14:15発の宮古行の三陸鉄道 |
| リアス線に乗り込んだ。 |
| 現在の三陸鉄道リアス線は久慈駅・宮古駅間の三陸鉄道 |
安家川橋梁からの眺め |
| 旧北リアス線と宮古駅・釜石駅間のJR旧山田線と釜石駅・ |
| 盛駅間の三陸鉄道旧南リアス線を1本につなげて誕生し |
| (久慈駅から盛駅の163キロ)、ローカル鉄道としても第三 |
| セクター鉄道としても日本で最も長い鉄道です。列車が野 |
| 田玉川駅と堀内駅の間、安家川橋梁の手前に差し掛かると |
| 車内放送があり、慌ててスマホで撮影した。列車が徐行し |
| てくれたのもありがたい心遣いで、周囲の海や岸壁と共に |
| 美しい海景色を写真に収めることが出来た。列車は漁港・砂浜をくり返し進んでいくが、 |
| だんだん内陸部やトンネルが多くなりひと眠りしたら宮古駅に到着し、送迎車に乗り浄 |
| 土ヶ浜のホテルに着き長い1日目が終わった。 |
| 2日目は、ホテルにあったパンフレット「青の洞窟へ」行くことをきめたが、船が出 |
| るかは、天候次第なので、予約は受け付けず、直接来店頂きたいとのことで、朝食を早 |
| めに済ませ発着所を探しながら船着き場を探し当てた。 |
パンフレット |
「青の洞窟」入り口 |
浄土ヶ浜内湾の見所を、 |
| さっぱ船という小型船で案 |
| 内し、青の洞窟へは、波が |
| 静かで天気の良い時だけ入 |
| れるという条件で受付を済 |
| ませ、ライフジャケットを |
| 身に付け定員3名の小型船 |
| に乗ったが目線が低く、揺 |
| | | |
| れるので少々怖かった。湾 |
剣の山・賽の河原 |
「青の洞窟」の中 |
| 内の剣の山・賽の河原など |
| 名所を巡った後、いよいよ |
| 洞窟に入るためスピードを |
| 落とし近づいたが、洞窟の |
| 入り口は狭くぶつからない |
| かと不安であった。さすが |
| にプロの操作で無事に洞窟 |
| の中に入ると狭いが、入口から差し込む光で透明な海水がエメラルドグリーンに美し |
| く輝いているおり、海なし県民にとっては大いに感動した。 |
| その後、バスで宮古駅に行き、早めの昼食を取るため駅前にある「蛇の目本店」と |
| いうお店に偶然に入って食べたにぎり寿司がとても美味しかった。その後の行動に差 |
防潮堤(車内から)_1 |
防潮堤(車内から)_2 |
しさわりがあるのでビール |
| を控えたがいまでも心残り |
| である。午後からは三陸鉄 |
| 道で宮古から釜石へ、釜石 |
| で乗換え盛駅まで行き、折 |
| り返して釜石で宿泊する予 |
| 定で出発した。海岸線と内 |
| 陸部とトンネルをくり返し |
| 走っていくが、ほとんどの海岸線には高さ14〜15Mと言われる防潮堤と水門でガード |
| されている光景が目に入り、私には馴染めなかった。 |
| 三陸鉄道の列車は青、赤、アイボリーの3色でデザインされており「三陸の海」「鉄 |
| 道に対する情熱」「誠実」のイメージを表しているそうだ。また、一部の駅には公募に |
| よる愛称がつけられており、地元の人々の郷土愛が感じられた。写真におさめられたの |
| は愛称「鮭の町」の津軽石駅で、近くにある津軽石川に鮭が遡上する姿を彫り込んだ大 |
| 木が駅に置かれていた。また、恋し浜駅は、開設した時は「小石浜駅」の名称が、2009 |
| 年に「恋し浜駅」に改称され、来駅の記念にホタテの絵馬を吊るすことができる。ホー |
| ムにはしあわせの鐘が設置され、訪れた観光客やカップルがその音色を響かせ、地元特 |
| 産品のホタテの貝殻が絵馬として使われ、地元を盛り上げるのに一役立っているとのこ |
| と。三陸鉄道リアス線の発着駅の盛駅は、高台にあるので、多くの駅が流されてしまっ |
| た東日本大震災の津波の影響を受けなかったそうだ。これで念願であった三陸鉄道リア |
| ス線全線制覇した。 |
三陸鉄道 |
津軽石駅の彫り物 |
ホタテの絵馬 |
| 釜石駅は、新日鉄住金釜石製鉄所の大きな工場が目の前に迫り、駅の構内には「強豪 |
| の新日鉄釜石ラクビー部・釜石シーウェイブスRFC」のモニュメントが飾られ、鉄とラ |
| クビーの町であると実感した。 |
| 3日目は、レンタカーで三陸自動車道を走り陸前高田まで行った。釜石から陸前高田 |
| までは無料区間で助かったが、この区間はSAが無く、燃料の補給ができないので要注意 |
| である。 |
| 高田松原津波復興記念公園には、「奇跡の一本松」のモニュメントや被災そのままで |
| 残された陸前高田ユースホステル、気仙中学校など破壊された震災遺構を直接目にし、 |
| 津波の恐ろしさを実感し、同時に二度とこの苦しみを繰り返さないよう手を合わせ祈っ |
| た。また、海岸線には長く続く防潮堤が印象に残った。 |
| 4日目は、JR釜石線に揺られ、居眠りをしたり、写真を撮ったりして新花巻へ着き、 |
| タクシーで宮沢賢治記念館を訪れた。科学・芸術・文学・宗教など多分野で超一流の能 |
| 力を持ち、力を発揮されていたことを新たに知った。展示物の中の序論の一部にあった |
| “世界がぜんたいが幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない”という言葉が目に |
| つき、今も頭の中に残っており、今の時代にも当てはまると感じた。 |
釜石駅のモニュメント |
「奇跡の一本松」と震災遺構 |
高田松原の防潮堤 |
| こんな旅でしたが、三陸地方は、鉄道の本数が少なく、見物できる名所も限られてし |
| まうが、スケールの大きな海の景色を眺めながら、のんびりした気分を味わうことがで |
| きた旅でした。 |
| | | |
| 今回も毎年のことですが継続して大好きな野球、ゴルフ、家庭菜園について取り組 |
| んでいます。野球、ソフト、ゴルフはコロナ禍においては密になりにくいスポ−ツと |
| して受けられています。野球は矢板シニアの還暦、古希のメンバ−の一員として所属 |
| しています。還暦は60歳以上で全員が対象です。古希は70歳以上ですがローカルルー |
| ルがあり、68歳から認めています。実際の大きな大会では70歳以上でないと出場でき |
| ません。私は今年で満70歳を迎えるので古希野球の参加資格があり、4月から1本に |
| 絞り取り組んできています。 |
|
今年の最初の大会は4月1日開催の栃木県還暦野球大 |
| 会で、結果としては、幸先よく優勝でした。今年は、新 |
| 人の優秀な投手が入部したことで今後の大会が楽しみで |
| す。古希の大会は週末に開催され、残念ながら善戦むな |
| しく1回戦で敗退でした。その後の古希の大会は、主軸 |
| に怪我による離脱が出たことで善戦はするが、むなしく |
| 惜敗が続いています。残りの大会も少なくなりましたが、 |
| 気持ちで頑張り過ぎないようセーブをしながら勝利を目 |
| 指していきます。しかしながら、この年になったら怪我をしたから休んでいては、 |
| 中々復活するときにモチベ−ションが上がらず苦労したので、ごまかしながら続ける |
| ことも大事であることをつくづく感じています。 |
| ソフトについては、矢板シニアの還暦チームは退部したことで、地域のソフトの |
| チ−ムに登録をして頑張っています。最初の大会、4月4日の混合の大会、4/17か |
| らの50歳以上のリーグ戦は残念ながら全敗でした。6月の混合の大会ではベスト4で |
| 惜しくも敗退でした。残念ですがソフトに関しては、メンバ−の高齢化で集まりが悪 |
| く、棄権が多いため壮年の大会には参加せず、一般(混合)及び50歳以上の大会に絞 |
| り参加しています。私は主に50歳以上の大会のみの参加です。今年も野球、ソフト共 |
| に出場機会が少ない中で自分の健康増進を図るために、体力と相談しながら無理をせ |
| ず、健康維持をしながらチームに貢献できるよう取り組んでいます。来年はどうなる |
| か、自分の体力とチームの存続問題があり心配であります。 |
| もう一つの目標として今年もゴルフのスコアをコンスタントに90を切ることを目標 |
| に掲げて取り組んでいます。現時点では昨年と同じ90前後のボギーペースです。反省 |
| としては、歳の影響もあるのか、飛距離が落ちたことや集中力に欠けることで必ず1 |
| ホールで大たたきすることが要因です。現在は、勤務日が水曜日を休みにしたことで、 |
| 平日のプレ−が可能になり、矢板市内のシニアメンバ−のコンペに月3回参加してい |
| ます。ゴルフが大好きな家内が居るときは毎週一緒にコースに出ていました。家内と |
| は、いい意味のライバル関係でスコアは拮抗していました。今は残念ながら3月に早 |
| 逝したことで、家内の分まで胸に秘めて頑張っています。 |
| | | |
| 最後に今年も、恒例として続けている家庭菜園です。 |
|
| 今年は昨年の冬にサヤエンドウ、ソラマメ植えて6月 |
| に収穫をし、5月の連休にかけてはトマト、キュウリ、 |
| ピーマンを植えました。また、今年も孫に食べさせるた |
| めに、小玉スイカ、メロンを植えてみました。昨年は初 |
| めての事で大失敗でした。理由としては、ただ植えるだ |
| けでは収穫を見込めないことが解り、親、子、孫つる摘 |
| 心が事であること同時に受粉もしないとならないことが |
| 解り、今年はある程度であるが収穫ができました。9月に入り白菜、大根の種をまき |
| ました。毎年のことですが、美味しい野菜を作るには土壌作りが一番大切であると考 |
| えています。そのために今年も、色々な教材等で更に知識を深め、狭い自宅の庭の隅 |
| の畑に石灰、肥料、堆肥を混ぜて耕し土壌作りをして苗を植えました。毎年土壌の問 |
| 題なのか、思った通りの野菜ができません。その中でもトマトだけは今年も良い出来 |
| 映えでした。10月頃まで収穫が出来そうです。何時も家族には買った方が「安くて美 |
| 味しいとか」色々と嫌味を言われてきましたが、名誉挽回のために、これからも美味 |
| しい野菜作りを追究していきたいと思います。 |
| | | |
| 私も来年1月で雇用契約が切れるので円満退社する予定です。今年3月に家内を亡 |
| くして寂しさはありますが、これからも健康に留意して、これからの人生の新たな目 |
| 標を掲げ、何事にもチャレンジ精神で、これからの人生を上手に謳歌していきたいと |
| 思います。日常は娘夫婦と暮らしているので、孫達との生活をエンジョイして家内の |
| 分まで長生きしていきたいと思います。 |
| 今年はコロナ禍3年を過ぎ、インフルエンザと同類の5類に移行で、ようやく日常 |
| を取り戻し、各地名所の観光地等も多くの人出で賑わってきています。しかし、ここ |
| に来て感染対策が緩んだことで、インフルエンザの急増傾向、オミクロン株の新たな |
| 系統「EG.5」通称コロナの変異株「エリス」が拡大してきている中ですが、矢板支部 |
| 総会を4年ぶりに創立25周年も兼ねての記念の支部総会を10月21日に開催します。久 |
| しぶりに会員の皆さんに会えるのが楽しみです。 |
| | | |
| 房総半島南端 休暇村館山にて |
| 年賀状交換だけで20年以上会わなかった友との再会は、 |
佐野支部長_辻 隆太 |
| 「休暇村館山」でした。高速館山道を南端の冨浦ICで |
| 降りて約10km洲崎灯台方向へ房総フラワーラインを南 |
| 下した、館山湾のみえる宿でした。久しぶりだなー。 |
| お互いに 髪の毛は減ってしまったが、シワやシミが増 |
| えた。歯も眼も足腰も大分弱ったけれどあんまり気にせ |
| ず、風呂からあがり海鮮料理で一杯やっているうちに、 |
| お前と俺との昔に戻って来た。 |
夕富士 |
波の音が夕焼けの中へ富士山を送っている。明日も晴 |
| るな。窓を開け、部屋飲みしている間にすっかり夜にな |
| った。窓の外は夜の海。三浦岬の劔埼灯台の点滅や東京 |
| 湾の街の明かりもまたたき、漁船を見守っている。空に |
| は星座、流れ星も見えて。北斗七星は秋の位置へ静かに |
| 移ってゆくのだろう。小さな星達に平和を願い自然災害 |
| や人災の無いよう心から祈ったひと時でした。シューマ |
| ンのトロイメライを聞きながら。 |
| | | |
養老川の地図 |
養老川は、日蓮上人でお馴染みの清澄山山系を水源と |
| して房総半島を北上し、支流と合流しながら、岩肌も削 |
| り養老渓谷などを造り、チバニアンを見せながら、蛇行 |
| しつつ五井の湾岸工業地帯を抜け東京湾へ注ぐ県内屈指 |
| の二級河川とのこと。市役所関係の友人は詳しいもんだ。 |
| 昔々養老川の一角に、いたずら好きの河童が住んでて夏 |
| になると近くを通る子どもを水の中に引っ張り込んでし |
| まう。困った村人たちが和尚さんに相談し、和尚さんが |
| 川に向かってお経を読み聞かせると河童は「私はただのイタズラ心で、悪い事だと思 |
| っていませんでした。今後は命のある限り、殺した子供達に詫び、ほかの子供たちを |
| 水の事故から守ります。」と改心したとさ、と友人の親父さんが話してくれた。 |
| | | |
| チバニアン見学 |
| 友人の運転で畑中の道を |
ビジターセンター |
チバニアン見学 |
| 過ぎ、砂利を敷いた駐車場 |
| に着いた。ここが、世界で |
| も有名な場所の現地案内所? |
| 大丈夫かいなと心配しなが |
| ら中に入ると、入場も無料 |
| ボランティアのガイドさん |
| が資料を持ってきて説明し |
| てくれた。『養老川沿いの市原市田淵にある地層で、国際的に貴重な地層であること |
| が認められGSSP(国際標準模式層断面およびポイント)に認定された場所。「チバニ |
| アン」は地質時代の名で「千葉時代」という意味で、歴史で言う「縄文時代」「弥生 |
| 時代」等と同じ標記で、77万4千年前から12万9千年前までのおよそ65万年間を意味 |
| し、チバニアン(千葉時代)に堆積した地層の断面が見える』そうで行ってみた。 |
| じじ・ばばの足で約30分の下りの坂道を行くと養老川が見えてきた。振り向くとなに |
| やら崖に説明版と金色のプレートが見えた。足元に気を付け登ってみた。ここが国際 |
| 地質審査の場所。プレートをはさんで崖面に白灰色の細い地層があり、「広報いちは |
| ら」には「77万4千年前の古期御岳山爆発の火山灰層で{白尾火山灰層}と言いこの |
| 層の年代測定結果、地磁気逆転時期が特定出来て、この層より下側はカラブリアンの |
| 地層で、上方の層が千葉県にちなんで(チバニアン)と認定されたそうで、地層に含 |
| まれる磁鉄鉱の粒子の向きが変っていることで、地磁気の逆転と時期が判断できて、 |
| 磁場の歴史では最近360万年の間に十数回、逆転があったことが分かっており、最後 |
| の逆転はチバニアンが始まる77万4千年前だ」とのこと。現生人類のホモ・サピエン |
| スは、チバニアンに誕生しており我々のルーツを考える上でも有意義な時代なのだそ |
| うだ。一見どこにもある崖面だけれど。 |
| 地磁気とは地球が持つ磁場のこと。地球内部では高温と高圧で溶けた鉄が対流し続 |
| けていて、電流が発生しており、それで地磁気が存在すると推測されている。地球が |
| 大きな磁石になっていて数万〜数十万年ごとにN極とS極が逆転するそうだ。逆転す |
| る時は、数千年かけてじわじわと変わる。がその原因については現在検討中とのこと。 |
| 「ある日突然磁気が逆転したら、船も飛行機もどうなるかな?」など話しながら約500 |
| mの登り坂道を喘ぎながら帰って来た。帰りは40分以上もかかった。 |
| | | |
| 1.初めに |
| 私は、毎年ではなく隔年ですが、トップページの投稿 |
会計監査_関根 眞 |
| をOB会幹事として持ち回りで担当しています。何に付 |
| いて、書こうかと毎回悩まされますが、切羽詰まらない |
| と中々アイデアが湧きません。 |
| 今日は7月2日(日)、朝5時です。 とっくに悠々自 |
| 適の生活を送っている歳ながら、細々と会社経営を続け、 |
| ワイフが社長業に専念しているため、午前は会社で |
| 【技術】、【営繕】を始めとする雑用業務、午後は在宅 |
| 勤務の【兼業主夫】で、もう23年間も続けています。主夫の【4S】つまり【掃除】、 |
| 【洗濯】、【炊事】、【ショッピンング】+【猫の世話】+【その他諸々】を繰り返 |
| す毎日の為、遅い夕飯が終わって、その片付けを後廻し、睡魔が襲って、リクライニ |
| ングの椅子に座っていると、2〜3時間寝てしまいます。昨夜から、トップページの |
| 構想が頭から離れず、全然眠れず、夜明けを迎えてキーボードを叩き始めました。 |
| | | |
| 【関根蔵書】の印鑑や、記憶に残っているのは、中原中也の詩集、親父が特に傾倒 |
| していた萩原朔太郎全集(15巻)、谷崎潤一郎の【文章読本】や【卍】や【痴人の愛】 |
| 等の色艶小説、江戸川乱歩 |
谷崎潤一郎(二) |
定價350圓 |
| の探偵小説、エルンスト・ |
| ベンカアトの【永遠の貌】、 |
| ピエール・カミの【エッフ |
| ェル塔の潜水夫】等のフラ |
| ンス文学、筑摩書房の現代 |
| 日本文學全集(100巻)他、 |
| 【あまとりあ】等の怪しい |
| 【カストリ雑誌】、今となっては、頭の中の懐かしい思い出です。もし、これらを全 |
| て引き継いでいたら、大変に無駄なスペースを要し、所謂【積ん読(毒)】となりま |
| す。 |
| 今は、親父もとっくに亡くなって、当時の家も無く、これらの物品がどうなったの |
| か、お袋と弟が全て捨てたか、定かではありません。価値のある書物を取っておけば |
| 良かったかなと思っても、時すでに遅しです。 |
| 筑摩書房の現代日本文學全集(100巻)は、中学、高校の課題図書で開きましたが、 |
| 装丁が重く、結局別途文庫本を購入して、済ませました。この文學全集と萩原朔太郎 |
| の全集は、親父の遺品として大切に保管しています。いつかゆっくりとページを開く |
| 事が出来ればと思っていますが、忙しさにかまけ、その機会が来ることは、有りそう |
| にもなく寿命が尽きてしまうでしょう。本当は、毎年虫干しも必要ですが、それすら |
| やっていません。 親不孝者ですね。 |
萩原朔太郎の一巻と十五巻 |
萩原朔太郎_第十五巻 |
定價6000圓 |
| | | |
| AIという言葉を聞かない日はないくらいに、世界中で |
会計監査_加藤 邦昭 |
| 盛んにAIが使用されています。 |
| AIとはArtificial Intelligenceの略で、「人工知能」 |
| の意味です。最近「Chat GPT」が出てきました、びっく |
| りするような影響を各所に与えています。「Chat GPT」 |
| は色々な課題を各方面に投げかけました。今後AIの進め |
| 方、AI摘要のルール作り始められることを期待していま |
| す。「Chat GPT」は間違いなくAIです。近年のAIが盛ん |
|
に使われるようになったのはAIの一種である機械学習や |
| 機械学習の一種であるディープラーニングによります。 |
| ディープラーニングが大変な盛り上がりを見せています。 |
| ディープラーニングは人間の思考方法を取り入れたシス |
| テムです。AIに興味を持った、AIとはどのような構造か、 |
| AIを作ってみたい、と思う人がいるかと思います。本文 |
| はそのような人にAI技術の概要を紹介しました、AIに更 |
| に興味をもって読んでいただと大変嬉しいです。 |
| AIを作ろうとした場合、いくつかの現実的なハードルがあります。例えば、「適切 |
| なニューラルネットワークの設計」「適切な機械学習フローの設計」「機械学習用の |
| マシン環境の構築」「学習用の正解情報の大量の付加作業」等です。 |
| | | |
| AIをゼロから作るには上記のハードルもあり、AIの作り方や開発方法、となると多 |
| くの方が知らないと思います。AIという言葉だけでも難しいイメージがありますし、 |
| 人工知能は大学の研究者や先端企業が取り組む難解なテーマと考えている人も多い。 |
| 研究者やAIベンチャーなどが開発しているような本格的なAIを、初心者がゼロから作 |
| ることは難しいといえます。しかし、世の中のデジタル化の理解が進み、社会的に様々 |
| なデータが多く蓄積されてきました。AIを作るために、色々な、便利なアプリけーシ |
| ョンが出てきました。今までAIを作るには、ハードルが高く感じた人も、デジタル技 |
| 術の進歩により、複雑でないAIならば製作を試すことができる時代になりました。初 |
| 心者向けの簡単なAIは、無料システムやWebサービスを利用して製作できます。ただ、 |
| AIを作るために最低限のITリテラシー(IT活用知識・能力)は必要となります。AIを |
| 作るために各step毎に分けてみました、是非AI製作に挑戦してください。 |
| | | |
| 1.AIの作り方の概要 |
| 1-1 初心者がAIを作る方法 |
| 初心者がAIを作る現実的な方法としては、「無料ツール」「API(アプリケーショ |
| ン・プログラミング・インターフェース)」「フレームワーク」等を利用して開発す |
| る方法がおすすめです。この3つの方法のうち、最も簡単なのは無料ツールやWebサー |
| ビスを使ってAIを作ることです。APIやフレームワークを利用するためには、少しプロ |
| グラミングやIT開発のスキルが必要です。 |
| 無料ツールの例として、SONYが無料でリリースしている「Neural Network Console」 |
| があります。これは、完全ノンプログラミングで深層学習(ディープラーニング)を |
| 行うことができるツールです。ノンプログラミングのためアイデアがそのまま生かせ |
| るチャンスがあります。そのほか、チャットボットを作成するWebサービスなど画面の |
| インターフェース上から操作するだけで、AIを作れるような無料サービスが沢山あり |
| ます。 |
| ITエンジニアやWeb開発の経験があるけれど、AI開発は初めてという場合は、APIや |
| フレームワークを利用することで、手軽に機械学習や深層学習を利用したAI作成に挑 |
| 戦することができます。 |
| AI開発に利用できるAPIの例としては、チャットボットや音声UIなど自然言語処理に |
| 関する無料サービス「Wit.ai」などがあります。また、学習モデル・アルゴリズムな |
| ど、AI開発に必要になる一般的な機能をまとめたフレームワーク・ライブラリを使っ |
| て、AIを作る方法もあります。 |
| ※ フレームワークとは、一般的な機能をまとめたアプリケーションのひな形のこ |
| とで、必要なものをまとめた枠組。開発作業を楽にするために利用される。 |
| ※ ライブラリとは、便利なソースや関数の部品の集まり |
| フレームワークの例としては「PyTorch」がある、Pythonで、深層学習のプログラム |
| を作成するときによく使われている。また、機械学習の分野でよく使用されるGoogle |
| が作った「TensorFlow」などがあります。これらの方法でAIの開発を進めることで個 |
| 人でも比較的簡単にAIを作ることは可能です。 |
| | | |
| 1-2-1 Python(パイソン) |
| 機械学習に必要なスキルに、Pythonでのプログラミン |
|
| グがあります。機械学習は大量のデータをAIに学習させ |
| る技術のため、Pythonでのデータ処理計算や統計処理を |
| 行います。他の言語と比べ、ライブラリが豊富なため、 |
| プログラミング言語の中でも特にAI開発で利用されてい |
| ます。ちなみに、FacebookやGoogleでも採用されている |
| 言語です。 |
| Pythonは、初心者がこれからプログラミングを覚える |
| 際にも使いやすい言語です。少ないコード量でプログラムが組め、シンプルなコード |
| で読み易い、といった特徴を備えています。そのため、よく名前をきく「C言語」や |
| 「Java」などの言語よりも、習得の難易度が低いと言われています。学習の方法や学 |
| び方、作りたいAIの種類により、Pythonの習得に必要な期間は異なります。参考まで |
| に、Webシステムをひとりで開発できるレベルになるのに必要な勉強時間の目安は、 |
| およそ300から400時間かかると言われています。毎日3〜4時間を勉強にあてたとし |
| て、3ヶ月間程度の期間となります。 |
| | | |
| 1-3 AIをシステムに実装・公開する |
| 個人開発でAIが作れたとして、作ったAIをWebサービス |
|
| やスマホアプリとして公開するためには、フロントエン |
| ド・バックエンド技術というシステム開発が必要です。 |
| |
| 1-3-1 フロントエンド技術 |
| Webサービスを公開するためには、フロントエンドの技 |
| 術が必要です。IT/Webでのシステム開発のうち、ユーザー |
| の目に見える箇所に使われる技術がフロントエンド技術で |
| す。具体的には、WebサイトやITシステムのUI(ユーザーインターフェース)などを指 |
| します。そのほか、音声認識の技術もフロントエンドに含まれます。フロントエンド |
| は、Web系サービスであれば、HTMLやCSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を用 |
| いて開発を行います。また、富士通が提供している無料サービスのフレームワーク |
| 「K5 Playground」などでもフロントエンドの開発が可能です。 |
| | | |
| 2-1 簡単な対話型AIの作成に挑戦してみよう 第1step |
| 簡単なAIを作るためには、IT企業が公開しているツールやサービスを使うのが最も |
| 手軽です。初心者が一番初めにAI作りに挑戦する場合、まずはこの無料ツールを利用 |
| する方法からやってみるのがおすすめです。簡単なAIを動かしてみるときに、既存の |
| APIを利用した対話型AIの作成がおすすめです。よく利用されるAPIとして、NTTドコ |
| モが公開している「自然対話API」を利用する方法があります。APIを使うことで、数 |
| 学や機械学習の知識が必要になるアルゴリズム(計算や問題を解決するための手順、 |
| 方式)部分を自力で作らずに、対話システムで作ることができます。他に、リクルー |
| トが無料で公開している、日常会話応答機能を提供しているAPI、「Talk API」を使 |
| っても簡単な対話型AIを制作可能です。これらの無料APIを利用して、まずは簡単な |
| 対話型AIを作ることができます。 |
| | | |
| 2-2 Pythonを学び、プログラミングを覚える 第2step |
| 上で紹介した無料ツールを使った簡単な対話AI制作をやってみたら、次はもう少し |
| レベルの高い、作り手の意図を大きく入れる、AIに挑戦してみましょう。 |
| それでは、AI制作の次のステップに進むためには、必要な学習内容を紹介します。 |
| AI開発に必須のプログラミング言語といえば、Python(パイソン)です。まずは、 |
| Pythonの基本構文やコードの書き方を覚え、プログラミングができるようになること |
| を目指してみましょう。Pythonには、FlaskやDjangoといったWeb開発に使えるフレー |
| ムワークも揃っています。そのため、Pythonを覚えると機械学習だけでなく、Webア |
| プリケーションも開発できるようになります。JavaやC#、Ruby、PHPなど他の言語を |
| 使用したことがあるエンジニア・プログラマーであれば、Pythonの習得は容易でしょ |
| う。更にTensorFlowやKeras、Chainerなどの機械学習のライブラリを活用できるよう |
| になると、AI開発のひとつ上のステップに進んでいくことができます。 |
| | | |
| 3-2 書籍の紹介 |
| 関係ある書籍の一部を紹介します。書籍をうまく活用して、効率的なAIの作り方を |
| 学習できます。代わりの資料はweb上にあるかもしれません。 |
| ・『詳細! Python 3 入門ノート』(ソーテック社) |
| プログラミング初心者やPythonの基本を学びたい人の入門書。 |
| ・『Pythonではじめる機械学習 ―scikit-learnで学ぶ特徴量エンジニアリングと機械 |
| 学習の基礎』 Andreas C. Muller (著), Sarah Guido (著), 中田 秀基 (翻訳) |
| ・『Python 機械学習プログラミング 達人データサイエンティストによる理論と実践』 |
| (Sebastian Raschka 著/Vahid Mirjalili 著/株式会社クイープ 訳/ |
| 福島 真太朗 監訳) |
| ・『PythonとKerasによるディープラーニング』(マイナビ出版) |
| ・『TensorFlowではじめるDeepLearning実装入門』(インプレス出版) |
| | | |
| 3-3-1 ライブラリ・フレームワークを使ってAIを作る |
| 機械学習のライブラリやフレームワークを使ってAIを動かしてみることから始めま |
| す。フレームワークは、一般的な機能をまとめたアプリケーションのひな形のことで |
| す。ライブラリは便利なソースや関数の部品の集まりです。 |
| AIを作るときに、まず使い方を覚えるべきライブラリは、以下の3つです。 |
| ・Numpy (ナンパイ。効率的な数値計算が可能) |
| ・Pandas (パンダズ。高速かつ簡単なデータ操作が可能) |
| ・Matplotlib(マットプロットリブ。様々なグラフ描画が可能) |
| また、この他によく使われているライブラリとしては以下のようなものがあります。 |
| ・scikit-learn (サイキット・ラーン。Pythonの機械学習ライブラリで無料で利用 |
| 可能) |
| ・Keras (ケラス。Pythonで書かれたオープンソースニューラルネットワー |
| クライブラリ) |
| ・TensorFlow (テンソルフロー。Googleが開発したライブラリ) |
| ・Chainer (チェイナー。日本国内の企業が中心となって開発) |
| ・PyTorch (パイトーチ。Facebook主導で開発されたPython向けの |
| ライブラリ) |
| こういったライブラリやフレームワークを利用することによって、一からロジック |
| を作成することなく、画像認識、文字認識、需要予測などを効率的に実現していくこ |
| とができます。 |
| | | |
| 3-3-2 目指す機能を実現するための手法を選択する |
| 機械学習を行う際、いくつかの手法があります。どの手法をとれば目指す機能を実 |
| 現できるのか、以下に紹介する手法の中から選択していく必要があります。まずは |
| 「教師あり学習」の手法です。 教師あり学習とは、インプットと正解がセットになっ |
| たデータを投入することで学習させる手法のことです。これは、たとえばAIに「猫」 |
| を覚えさせるときに、猫の画像と、その画像が猫であるという情報を与えることで、 |
| AIが「猫」を認識できるようにするというものです。教師あり学習の手法にもいくつ |
| かの種類があります。 |
| ・回帰 (一般化)線形回帰 サポートベクターマシーン(SVM) など |
| ・木 決定木(CART) 回帰木 ランダムフォレスト 勾配ブースティング木 等 |
| ・ニューラルネットワーク(NN) |
| パーセプトロン 畳み込みニューラルネットワーク(CNN) |
| 再起型ニューラルネットワーク(RNN) |
| 残差ネットワーク(ResNet) など |
| ・ベイズ 単純ベイズ(ナイーブベイズ) など |
| ・時系列 AR,MA,(S)ARIMAモデル 状態空間モデル など |
| ・クラスタリング k近傍法(KNN) など |
| ・アンサンブル学習 ブースティング バギング など |
| | | |
| 「教師なし学習」の手法もあります。 教師なし学習は、正解なしのデータを投入し、 |
| プログラムが自らデータの特性などを学習します。たとえば、AIに「猫」を覚えさせ |
| るときに、膨大なデータのみを与えることで、AIが自動的に特徴を解析し「猫」とい |
| う存在を認識するようになるというものです。教師なし学習にもいくつかの種類があ |
| ります。 |
| ・クラスタリング 階層型クラスタリング(ユークリッド距離*ウォード法など) |
| 非階層型クラスタリング(k-meansなど) トピックモデル(LDAなど) 等 |
| ・ニューラルネットワーク(NN) 自己組織化マップ(SOM) |
| ・その他 アソシエーション分析 協調フィルタリング(アイテムベース、ユーザベー |
| スなど) 等 |
| 説明変数の予測値への寄与を大雑把に知りたい、可能な限り正確な予測値を知りた |
| い、予測精度が実用的で因果関係の類推も行いたい、など色々な要求に応じて様々な |
| 機械学習の手法から最適なものを選択する必要があります。 |
| | | |
| 3-3-3 AIに学習させるデータを準備する |
| 機械学習の手法が決まったら、AIに与えるデータを用意する必要があります。AIは、 |
| 学習させる前の段階では、全く何も知らないまっさらな状態です。この状態から何か |
| を学習させ、精度の高い推論を期待するには、質の良い大量のデータが必要になりま |
| す。まずは、自分が保有しているデータの活用を考えます。小売業であれば何らかの |
| 商品の販売データ、製造業であれば品質不良品のデータなどが利用できる可能性があ |
| ります。このとき注意するべき点は、データの質を確保するということです。人間で |
| も判定に困るようなデータ、対象オブジェクトがあいまいなデータなどを除去し、 |
| データの特徴を示すラベルを誤っているかどうかに注意する必要があります。 この |
| ように、データを利用する前にデータの変換・整理・除去などの処理を行うことを |
| データのクレンジングと言います。それでは、自社でデータを用意できない場合には、 |
| どのようにデータを用意すればいいでしょうか。手法としては、主に以下のふたつが |
| あります。 |
| ・無料で利用できるAPI・データセットを活用する |
| ・インターネットから収集する(スクレイピング) |
| それぞれの手法について確認します。 |
| | | |
| 5.(参考)ChatGPTについて(日経ビジネスより) |
| ・・・AIの製作・使用のルール化が必要 |
| 各所で話題になっているChatGPTについて、国立情報学研究所の新井紀子教授より |
| 下記の意見が出ています(私も同意見)。 |
| 「もっともらしい文章を生成することを開発スコープにしたのがChatGPT」と指摘 |
| する。一方で「(高度な言語処理能力を持つ)大規模言語モデル(LLM)に基づき膨 |
| 大な正しいデータを学習したとしても、正しい答えを導き出せるわけではない」と論 |
| じる。 |
| 対話型AIはネット上の膨大な文章を機械学習し、単語や文節の並び方のパターンを |
| 認識。多種多様なパターンのなかから問いに対応する最も確率の高いパターンを抽出 |
| し、語句を順番につなぎ合わせているにすぎない。 |
| AIが自らの出す情報の「正しさ」が分からないのに、人々が利便性だけに目を奪わ |
| れChatGPTの利用に血眼になればどうなるか。ChatGPTが発したデータを含め、虚実の |
| ないまぜの情報が入り乱れ、社会が混乱することは容易に想像つく。 |
| | | |
| 私とヨットとの出会いは、関野さんの手作りのヨット |
本部幹事_太田 安穂 |
| が故障したとのことで駆り出された事による。当時、産 |
| 業フィールド技術部に所属していて、野外作業に慣れて |
| いるだろうと思われたからであろう。修理後、誘われて、 |
| 参加し始めたが繋留場所が木更津だったのでデイクルー |
| ズは、釣りがメインになった。その後、船舶営業の藤岡 |
| さんが仲間と所有しているヨットに移った。横浜市民ヨ |
| ットハーバーに繋留してある34フィートの外洋ヨット |
キハダマグロ |
(船内で5人宿泊できる)で、クルーさえ揃えば何処に |
| でも行くことが出来た。藤岡さんがヨット部出身ですべ |
| てに詳しく、安心して遊び回った。伊豆大島を始め、新 |
| 島、神津島までは夏休みを利用して何回も通った。行程 |
| が長く夜間航行が必須なので、華麗な日没、漆黒の海で |
| のワッチをしながらの航行、荘厳なご来光には思わず柏 |
| 手の上、拝礼してしまったものである。島巡りでは食事 |
| が自炊になるので買い出し等で苦労はするもののサバイ |
| バル体験をしているようで気分転換になった。釣りをすればカサゴ、アジ等が得られ |
| 煮つけ、刺身で美味しく食べた。仲間がまだ若かった時には、素潜りでシッタカとい |
| う貝とかカニを捕って来てくれたので豪華な食卓になった。 |
| 島巡り以外では、三崎から真鶴・伊東・下田のコースは、行程が長く辛かったが、 |
| 自炊でなく外食することが出来たので満足している。 |
| 2007年に大病をしてヨットはもう駄目かと思ったが、せっせとリハビリに努めた結 |
| 果、それなりに回復した。 |
| 更に2010年に入り、違うヨットグループの鷲塚さんから三宅島に行かないかとの誘 |
| いがあった。伊豆諸島の中で 三宅島と八丈島は、別物であるとよく言われている。 |
| 大島から新島・式根島、神津島は方向が一緒で比較的に距離が近いので避難時にも安 |
| 心である。しかし、三宅島は、真南に舵をとって神津島より遠い行程が必要になる。 |
| 八丈島は、距離があり過ぎて2日間の船中泊を覚悟しなければならない。仲間の船だ |
| とクルーをしての責任があるが、鷲塚さんの船にゲストとして参加する分には、自分 |
| の体調だけを維持していればよいと考え、進んで参加させてもらった。 |
| 三宅島と云えば、スキューバダイビングのメッカであ |
被災現場 |
| り、イルカ・クジラウオッチングが人気な所で観光に事 |
| 欠かないという期待はあった。しかし、何より見て見た |
| かったのは2000年の火山活動の被害状況の見学と、どこ |
| まで復興出来たかを確認したかった。 |
| 当時、全島民約3,800人が4年5か月の間、島外避難し |
| ていた。2010年の訪問時、有毒ガスによる一部立ち入り |
| 禁止場所が、未だ存在していた。行程は、前日ベイサイ |
| ドマリーナを出航し、三崎でクルーを入れ替えて、式根島まで夜間航行し、民宿で一 |
| 泊し、翌日は、新島から三宅島に流れる早い潮流にのって順調に到着した。島ではホ |
| テルが予約してあった。贅沢と思ったが、ホテルの宿泊客だから、繋留場所を確保し |
| ておいてくれたそうである。島内観光は、レンタカーで回り、生々しい火山災害現場 |
| と対照的な美しい海岸線に落ち込む溶岩流、その中で、周囲を椎の木に覆われた大路 |
| 池は、パワースポットと呼ぶ相応しい場所であった。 |
| その後、藤岡さんがシンガポール人と結婚して移転したため、元々の仲間と大喧嘩 |
| してヨットを降りた。 |
| 2010年、せっかく集まった仲間同志なので、続けようという事になり、仲間6人で |
| 25フィートのヨットを購入した。以前の34フィートとは、比べくもないが、ワンパー |
| スン仕様で1人での操船を基本にしており船内では3人しか宿泊出来ない。デイクルー |
| ズで回数を重ね、最近では、テントを用意して大島、新島まで足を延ばしている。ヨ |
| ットのオーナーになった為に1級小型船舶操縦免許を取得した。この状態が現在も続 |
| いている。 |
| | | |
| 憧れの八丈島 |
| 10年位前から、仲間と八丈島に行きたいね。東海汽船で渡り、民宿に滞在し、釣り |
| を含めて楽しもう、と考えていた。しかし、友がペースメーカーを装着したり、私自 |
| 身が肺癌になったりで何時の間にか立ち消えになっていた。昨年「東京亜熱帯の楽園・ |
| 神秘の離島、八丈島」という2泊3日のツアーを見つけ、この機会を逃したらもう訪 |
| れる事はかなわないと思い、更に今の健康状態では、単独での個人旅行が許して貰え |
| る最後の機会なると考え参加した。 |
| 八丈島は、東京の南方海上286kmに位置し、面積69.11平方kmのひょうたん型をした |
| 島である。地形的には富士火山帯に属する火山島であり、南東部を占める三原山 |
| (700.9m)と北西部を占める八丈富士(854.3m)から成り立っている。気候は、黒潮 |
| 暖流の影響を受け高温多湿で、雨が多いことが特徴である。集落は、島の南東部に位 |
| 置する三原山を中心とする樫立(かしたて)・中之郷(なかのごう)・末吉(すえよ |
| し)で形成される坂上地域と、島の経済活動の中心地である大賀郷(おおかごう)・ |
| 三根(みつね)で形成される坂下地域がある。八丈小島は、八丈島の北西7.5kmの海上 |
| にあり、島のほぼ中央にあたる大平山(616.8m)から成る面積3.1平方kmの火山島で、 |
| 昭和44年6月に全員離島し、現在は無人島である。 |
| ・八丈富士:八丈島の北西部を占める山で、東の三原山に対して『西山』とも呼ば |
| れており、伊豆諸島の中では最も高い標高の854.3m。1605年の噴火後、活動を停止し |
| ている火山で火口は直径400m深さ50mで、さらに火口底には中央火口丘がある二重式 |
| 火山である。裾野が大きく |
八丈富士 |
ふれあい牧場 |
| のびた優雅な姿は、八丈島 |
| を代表する美しさのひとつ |
| である。 |
| 八丈富士の鉢巻き道路沿 |
| いにある「八丈富士牧野・ |
| ふれあい牧場」は八丈島を |
| 一望できるロケーションも |
| 魅力で、黒牛が放牧されていたが、牛舎などの施設はなく全くの野ざらし状態で飼育 |
| されているそうである。 |
| ・陣屋跡(玉石垣):八丈島に陣屋が設置されたの |
玉石垣 |
| は、亭禄元年(1528年)のことで、それから明治41年 |
| に向里に支庁が移転するまで、実に380年の間ここが |
| 八丈島の政治の中心だった。周りの玉石垣は、八丈島 |
| の中で一番古く、規模・美しさともに秀逸である。こ |
| れらの玉石は、流人たちが一日の糧を得るために、前 |
| 崎ヶ浜や横間ヶ浦からひとつひとつ運んできたものと |
| され、島の歴史を語る上でも貴重なものといえる。 |
| | | |
| ・その他:八丈島で中学生が磨製石器を発見したことから湯浜遺跡、倉輪遺跡が調 |
| 査され、7,000年程前に人はいたが、ずっと住み続けた訳でなく、島伝いに移って来 |
| て、また移り去ったか或は、死に絶えたものと考えられる。統治機能が置かれたのは、 |
| 室町時代(1338)に足利氏の執事が代官を在島させたのが最初で、その後、北条氏 |
| (1515)が「黄八丈」をめぐる権力争いのすえ、支配するに至った。1604年から明治 |
| に至るまで徳川幕府の支配が続いたが、この間にしばしば天災地変・飢餓・悪疫に襲 |
| われおり、島民の生活は厳しく苦しいものだった。この265年間に約1,900人の流罪人 |
| が流されてきた。明治以降は、伊豆諸島が韮山県、足柄県、静岡県の所管から東京府 |
| に属して以降、現在の東京都になった。明治41年に島嶼町村制が施行されたが、八丈 |
| 小島の2カ村には施工されず昭和22年の地方自治法施行まで名主制度が続いた。 |
| 今回は、ホテルの関係で縁がなかったが、三原山を望む中ノ郷、末吉エリアには、 |
| 温泉もあり、絶景の海水浴場として評判である。その他、明日葉加工館、登龍峠展望 |
| 台等見どころは、まだまだあるが、何より感動するのは、星空の美しさである。少し |
| 雲が出ていても雲間の向こうに満天の星が輝くのを見ると時間を忘れ、単独旅を堪能 |
| した。 |
| | | |
| バイオ炭に注目 |
バイオ炭で農地改良 |
日本では昔から、炭が田畑の土壌改良材として利用さ |
| れてきました。元禄時代の農書「農業全書」には、炭や |
| 灰を土に混ぜ込む手法が記載されているそうです。 |
| 現代は植物などの生物資源(バイオマス)を低酸素状 |
| 態で熱し、炭化させた「バイオ炭」が注目を集めていま |
| す。特別な炉は要らず、草木を土中で蒸し焼きにするな |
| ど低コストでも作れます。 |
| アマゾン奥地の黒い肥沃な土「テラ・プレータ」に生 |
| 物由来の炭が多く含まれることが2000年代に判明し、欧米で関心が高まりました。 |
| 炭は微小な穴が多く、栄養の少ない土に水や肥料を蓄える作用があります。 |
| 作物の収量を増やすだけでなく、二酸化炭素を吸収し |
CO2削減 |
| た植物をバイオ炭に加工し、土に埋めれば温室効果ガス |
| の実質的な排出量の削減につながり、不要な木材等の有 |
| 効活用にもなります。 |
| 京都府亀岡市では、農家が放棄された竹林や稲わらを |
| 炭にして野菜を育て、ブランド商品として販売する取り |
| 組みをされています。炭の活用を研究されてきた九州大 |
| の凌 祥之教授は「まさにブーム到来」と驚いておられ |
| るそうです。 |
| バイオ炭は2020年9月、政府が認証し排出削減量を売買できる「削減量(クレジ |
| ット)取引」制度にも認められました。バイオマス発電で廃棄物の炭を回収し、農 |
| 地の肥料にする試みも行われています。 |
| | | |
| ゲノム編集の普及 |
品種改良 |
高級魚のクエ漁が盛んな和歌山県みなべ町では「クエ |
| タマ」の養殖が行われています。 |
| クエは2キロの成魚に育つまで4〜6年以上かかるそ |
| うです。それを近畿大水産研究所が2011年、クエの卵と |
| 同じハタ科で200キロ以上に育つタマカイを人工授精させ |
| 交雑種を開発し、みなべ町の漁業生産組合が2年余りで |
| 2キロ級に成長させることに成功しました。20度以上の |
| 水温で食欲が増すことも判明し、さらなる養殖期間の短 |
| 縮を目指しています。 |
| 地元漁協の漁業者は約100人で、20年前に比べ6割減ったそうで、町のブランドに |
| 育て漁業を盛り上げようと努力されています。 |
| 生命の設計図であるゲノム「全遺伝情報」の特定の箇所を狙って切り取り、養殖魚 |
| を品種改良するゲノム編集技術の普及も進んでいます。肉厚なマダイなどの新食品が |
| 誕生しています。 |
| 九州大では「おとなしいマサバ」の開発が進められています。マサバは稚魚の間に |
| 共食いし、10センチ程度に育つまでに1割程度しか残らないそうです。そこで魚の攻 |
| 撃性に関係する遺伝子を壊し、共食いが少ない品種改良を目指そうというわけです。 |
| すでに1時間当たりの攻撃回数を半減させた結果が得られています。 |
| 魚種が多様な日本で品種改良を高速化すれば、新しい輸出品になると期待される分 |
| 野です。 |
| | | |
| 培養肉の進化 |
牛のげっぷを調節 |
肉や乳を生む牛は、地球温暖化の一因とも言われてい |
| ます。温室効果ガスのメタン排出量の約3割は農業由来 |
| で、牛のげっぷが主な排出源だそうです。 |
| 北海道大学では、牛が排出するメタンを減らす研究を |
| 進めています。四つの胃を持つ牛は、最初の胃に7000種 |
| 類以上の微生物がすみ、その1〜2%がメタンを作りま |
| す。そこで抗菌成分のあるカシューナッツの殻の抽出液 |
| を米ぬかに加えるなどした餌を出光興産と共同開発し、 |
| メタン排出量を20〜40%減らすことに成功したそうです。さらに、メタンを減らす |
| 「プロピオン酸」の生成菌を増やすため、胃内環境の解明も進めるとのことです。 |
| メタンが減る分のエネルギーは肉や乳の増量になり、一石二鳥です。 |
| 将来は小さな装置を牛に飲ませて胃のデータを測定し、メタン生成を抑える餌やり |
| システムを目指すそうです。 |
| 家畜に頼らず肉を作る研究も進んでいます。細胞を人工的に増やした「培養肉」で |
| す。従来はミンチ肉に近い塊でしたが大阪大のグループは3Dプリンターなどでサシ |
| (脂肪)入り肉を再現しました。 |
細胞から肉を作る |
| ゼラチンが主成分のゲルに、牛の細胞を含む培養液をプリンターで注入します。筋 |
| 肉や脂肪、血管を長さ約1.5センチ、直径0.5〜0.76ミリのひも状の形で培養し、72本 |
| 束ねて酵素でつなぎ、指先大の「霜降り肉」を作り上げたそうです。 |
| このプロセスは、私の知識では到底理解できません。この技術は、人工臓器の製作 |
| など、医療のへの応用にもつながるそうですので、ぜひこちらの分野での成功をお願 |
| いしたいものです。どちらかと言えば、「培養肉」は食べたいとは思いません。 |
| | | |
| 私は67歳の時に日本写真会に入会しました。写真を撮 |
三浦_副会長 |
| ることは好きで、記念写真や景色を撮っていましたが、 |
| 所謂アートとしての写真は初めての経験でした。過去10 |
| 年間ほとんどの例会に参加してきましたが、入会して2 |
| 年くらい経って、やっとアートとしての写真が理解でき |
| るようになりました。色々な場所に撮影に行きますが、 |
| 毎回必ず良い写真が撮れるわけではありません。しかし |
| 撮影に行かなければ絶対良い写真は撮れませんので、そ |
| れを求めて各地を訪ねます。入会3年目で会員から同友に推挙され、7年目に同人に |
| 推挙されました。同人は会では一番上のランクの会員で、指導的立場になります。一 |
| 般会員と同友には年間に表彰される各賞が沢山用意されていますが、同人には二つだ |
| けしか賞がありません。 |
| | | |
| 2022年日本写真会展作品 |
青の洞窟 |
一つは毎年一回開催される「日本写真会展」での最優 |
| 秀作品「福原信三賞」です。もう一つは「自由作品」の |
| 部で、年間の例会を通して一番評価された同人に送られ |
| る「最優秀同人賞」です。私は同人になってから3回の |
| 「日本写真会展」がありましたが、残念ながら「福原信 |
| 三賞」には縁がありません。いつかこの賞が取得できる |
| ことを願っています。左の作品は昨年の「日本写真会展」 |
| の作品です。能登半島の珠洲市にある「青の洞窟」で撮 |
| 影しました。もう一つの「最優秀同人賞」については2021年と2022年の2年連続して |
| 受賞することができました。「最優秀同人賞」の評価の基準は一年間で獲得した同人 |
| 票の総計が一番多い同人ということになります。この賞も大変嬉しい賞です。2022年 |
| の一年間で佳作以上に評価された作品をご紹介させていただきます。(評価の期間は |
| 前年の12月〜翌年の11月までです) |
| | | |
| 初 詣 |
| 新年を迎えて皆様の中にも初詣をされる方は多いと思 |
鶴岡八幡宮 |
| います。氏神さまなど近所の神社でしょうか、それとも |
| 各地の有名社寺でお詣りでしょうか。私は近所の神社で、 |
| ときどき鶴岡八幡宮、明治神宮、寒川神社など賑わうと |
| ころもお詣りします。 |
| 古くは家長が大晦日から元日にかけて氏神様に籠もる |
| 習慣がありましたが、その後に籠もることのない元日詣 |
| が始まったそうです。 |
| 今のような氏神様以外の遠方の社寺まで初詣に出かけるのは明治中期からのことで |
| 鉄道の発展とも関係しているようです。 |
| 元旦からの3が日に初詣の参拝者数について集計した全国のランキングがあります。 |
| 年によって多少の変動はあるかも知れません。ベストテンは、明治神宮、川崎大師、 |
| 成田山新勝寺、浅草寺、伏見稲荷大社、住吉神社、鶴岡八幡宮、熱田神宮、氷川神社、 |
| 太宰府天満宮となっています。川崎大師(金剛山平間寺)と成田山新勝寺は寺院です |
| が、どちらも真言宗のお寺で神仏習合思想が強いと考えられます。高尾山薬王院も同 |
| じです。ベストテンの社寺はいずれも3が日で200〜300万人の参拝者があるそうです。 |
| しかし、そういう有名どころではない近所の神社に初詣する人の数も全国では相当な |
| ものではないでしょうか。 |
| | | |
| 数が多い神社 |
北野天満宮 |
全国的に数が多い神社は八幡神(応神天皇)を祭神と |
| する八幡神社(八幡社、八幡宮などとも)で、全国各地 |
| に40,000社以上あるそうです。鶴岡八幡宮のほか蒲田で |
| は京急蒲田駅近くに蒲田八幡神社があります。 |
| 栃木にも宇キ宮・塙田八幡宮、足利・下野国一社八幡 |
| 宮、塩原八幡宮など多数あるようです。 |
| 次に天満宮(天神神社、菅原神社などとも)と呼ばれ |
| る神社は菅原道真公を祀り、学問の神様として信仰され |
| 童謡「通りゃんせ」でもお馴染みです。全国に12,000社以上と言われています。京都 |
| で育った私は北野天満宮が発祥だと思い込んでいましたが、菅原道真公が左遷されて |
| いた地に創建された太宰府天満宮と北野天満宮が全国の総本社なのだそうです。さら |
| に山口県の防府天満宮は菅原道真公の没後翌年に創建され、日本三大天神の一つとさ |
| れています。 |
| 次に神明神社(神明社、神明宮、皇大神社、天祖神社などとも)は天照大御神を主 |
| 祭神とし、伊勢神宮が総本社です。全国では5,000社ほど |
熊野本宮・八咫烏 |
| あるそうです。また伏見稲荷大社を総本宮とする稲荷神 |
| 社(稲荷神)は3,000社ほどですが、境内社、分祀社、 |
| 企業や個人などの屋敷神などを含めると膨大な数になり |
| ます。 |
| 熊野神社は熊野権現(スサノオ、イザナギ、イザナ |
| ミ)を祭り全国に3,000社ほどあるようです。スサノオ |
| に仕えるのが八咫烏(やたがらす)で、サッカー・ワー |
| ルドカップで日本代表の胸に描かれていたのは記憶に新しいところです。 |
| そのほかに日吉神社(日枝神社、山王神社とも)、諏訪神社、白山神社、八坂神社、 |
| 春日神社、愛宕神社、住吉神社、氷川神社なども全国的に広がっています。 |
| | | |
| 地域の神社 |
| 一方、特定の地域だけに存在する神社群もあります。だいぶ前に横浜市保土ケ谷区 |
杉山神社・仏向 |
の水道道あたりを歩いている時に一つの神社に出会いま |
| した。社名は杉山神社とありました。人の苗字みたいな |
| 神社名で面白いと思って調べたら、横浜市、川崎市、町 |
| 田市、稲城市あたり(旧・武蔵の国の一部)に杉山神社 |
| が40社ほどあることが分かりました。多摩川を渡った東 |
| 京側にはありません。祭神は、五十猛神(イソタケルノ |
| ミコト)または日本武尊(ヤマトタケル)です。 |
| 平安時代の続日本後記には杉山神社が官幣に預かった |
| とか従五位下を授かったなどの記述があるようです。全国的には他に数社ありますが、 |
| いずれも祭神が異なります。 |
| 次に、私の住まいの近く横浜市瀬谷から藤沢市北部にかけて、杉山神社の分布より |
| もっと狭い範囲に12社だけ集まっている神社群があります。 |
| それはサバ神社というもので、鯖(4社)、左馬(6社)、佐波(1社)、佐婆 |
| (1社)などの字が当てられています。祭神は3社が源満仲(平安時代中期)で、残 |
| り9社は源義朝(平安時代 |
藤沢今田の鯖神社 |
大和市上和田の佐馬神社 |
| 後期)です。いずれも左馬 |
| 頭に任じられているそうで |
| す。しかし神社の創設はも |
| っと古いものもあると言わ |
| れています。地域の湧水を |
| サワノカミ様として祀った |
| 祠が、後に義朝崇拝に変わ |
| ったというのもあるかも知れません。 |
| 江戸中期から明治時代には疫病(疱瘡など)が流行すると、「七鯖参り」として境 |
| 川流域のサバ神社7社を1日かけて回り、厄除け、疫病払いをするという風習があっ |
| たと言います。 |
| 私は、南北11km東西最大3kmぐらいの範囲にある12社全部を歩いて巡ったこと |
| があります。どれも氏神様という言葉がふさわしい小さな神社で、境内はゲートボー |
| ルや子供の遊び場にもなっているようでした。これからも希少な神社を見つけてお詣 |
| りしたり由緒を調べたりしたいと思っています。 |