| 『トップページ履歴』2016年1月〜2016年12月 | ||
| トップページ 履 歴 一 覧 |
| 2016.12. 1 | 海外旅行のトラブル編 本部幹事:木戸 雅史 | ![]() |
| 2016.11. 1 | ホームページへ参加を 本部幹事:清水 国明 | ![]() |
| 2016.10. 1 | 京急蒲田駅あたり 会長:八木 宏 | ![]() |
| 2016. 9. 1 | 秋に備えて 佐野支部長:辻 隆太 | ![]() |
| 2016. 8. 1 | いろいろなことに、去年に引き続き、今年も頑張っています 矢板支部長 荒井 一夫 | ![]() |
| 2016. 7. 1 | 近場の行事を楽しむ 那須支部長:池田 知之 | ![]() |
| 2016. 6. 1 | 写真で見る東京の小さな旅 本部幹事:有岡 孝則 | ![]() |
| 2016. 5. 1 | 地震は怖い 副会長:佐藤 雅寿 | ![]() |
| 2016. 4. 1 | 東京五輪、そして観光立国を目指す日本人の民度は? 副会長:三橋 春夫 | ![]() |
| 2016. 3. 1 | [祝]東京計器梶A創立120周年を迎える!本部幹事:小田 茂 | ![]() |
| 2016. 2. 1 | 写真撮影と旅行 本部幹事:三浦 弘幸 | ![]() |
| 2016. 1. 1 | 新年のご挨拶 会長:八木 宏 | ![]() |
| 『 ト ッ プ ペ ー ジ 履 歴 』 |
| 2016.12. 1 | 海外旅行のトラブル編 本部幹事:木戸 雅史 | ![]() |
| 海外旅行のトラブル編 | 本部幹事 木戸雅史 | |
| 2007年6月に現役をリタイアしてから、家内と二人で |
木戸_本部幹事 |
||
| 年1回の海外旅行を続けてきたが、今年の9月にパスポ | |||
| ートの有効期限が終了したので、今後は国内旅行を手軽 | |||
| に楽しみたいと思っている。海外旅行の紀行物はネット | |||
| 上にあふれているが、トラブル編を目にすることは極め | |||
| て少ない。そこでここでは個人旅行をしたヨーロッパ各 | |||
| 国で遭遇したトラブルのいくつかを紹介してみたい。そ | |||
| の殆どはスリ遭遇であり、その手口は実に見事であった。 | |||
サグラダファミリア |
2010年にスペインを12日間で巡った時、バルセロナの | ||
| 地下鉄サグラダファミリア駅改札での出来事。キップを | |||
| 買って改札に入ろうとした時に、背後から背中を押され | |||
| たので、急いで改札を通りホームに降りた。ホームで肩 | |||
| に掛けていたショルダーバックを確認したところ財布の | |||
| 入ったポケットのチャックが開いており、カードと現金 | |||
| の入った財布がない。恐らく券売機で切符を買う時に、 | |||
| バッグ内の財布の位置をスリが観察して、改札入口で背 | |||
| 中を押したほんの一瞬にス |
地下鉄改札 |
バルセロナ地下鉄 |
|
| リがチャックを開けて財布 | |||
| を抜き取ったと思われた。 | |||
| その後直ちにホテルに戻り、 | |||
| すられたカードを失効させ、 | |||
| 財布は戻る筈がないことを | |||
| 承知の上で警察に被害証明 | |||
| 書を発行してもらった。 | |||
| その後の旅行日程はカードがないため、手持現金だけの貧乏旅行になってしまった。 | |||
| 2011年にイタリアを13日間で巡った時、ローマのバチカン美術館を出て帰路の地下 | |||
| 鉄車内は体が触れ合うほどの混雑の中、4〜5名の男女の若者に囲まれ危険を感じて | |||
バチカン美術館 |
券売機 |
バッグを抱え、次の駅で急 | |
| 遽下車。ホームでバッグを | |||
| 確認すると1箇所のファス | |||
| ナーが開いていたが、幸い | |||
| 金品を入れてなかったので | |||
| 被害はなかった。これも短 | |||
| 時間にバッグの中を探った | |||
| ようであったが、プロのス | |||
| リではなかったようだ。 | |||
| 2012年にハンガリー・チェコ・オーストリアを巡った時、チェコのプラハの地下鉄 | |||
| での出来事。プラハ市内の移動は24時間使用できる交通カードを利用していた。 | |||
| プラハ城を見学後、地下鉄で次の目的地の駅で降り、地上へのエスカレータを上り切 | |||
| った所に交通警官が2名待機しており、パスポートと交通カードの提示を求められた。交通 | |||
| カードは当日の朝購入し、有効であるので自信を持って提示した。すると警官に「使 | |||
| 用開始の刻印がない」と言われハッと気が付いた。交通カードは使用開始時に駅や車 | |||
| 内設置の刻印機で打刻するルールであることを。しかし、すでに時は遅く、罰金90ユ | |||
| ーロをその場で徴収されてしまった。90ユーロあれば夕食代を払ってもおつりが来た | |||
| のにと思えど、後の祭りであった。 | |||
プラハ城 |
プラハ地下鉄 |
地下鉄エスカレータ |
|
| 2013年にオランダ・ベルギー・フランスを巡った時、ベルギーのブリュッセルの国 | |||
| 鉄中央駅での出来事。次の訪問地のパリに向かうため、スーツケースをころがし、駅 | |||
| のエレベータに乗ったところ、若者3名が後から乗り込んできた。他にもエレベータ | |||
| があり、なぜこの狭いエレベータに3名も乗り込むのか不思議に思った。狭いエレベ | |||
| ータ内は窮屈であったが、エレベータがホームに着き、ドアが開くと大柄な一人の若 | |||
| 者が、私のスーツケースを |
ブリュッセル中央駅 |
中央駅構内 |
|
| 持ち上げてホームに置いて | |||
| くれた。「ありがとう」と | |||
| 礼を言って別れた直後に、 | |||
| 家内が「貴方のリュックの | |||
| チャックが開いている」と | |||
| 言われ、背負っていたリュ | |||
| ックを確認した。金品類は | |||
| リュック内の複数のファスナー付きポケットに分散収納していたので被害はなかった。 | |||
| さすがのスリも短時間では複雑構造のリュック内の金品を探し出すことはできなかっ | |||
| たようだ。 | |||
| 2014年にドイツ・スイスに行った時、ドイツのフランクフルトでの出来事。観光地 | |||
| であるレーマー広場を後にして、人通りのない裏路を歩いていると、ドイツ人らしき | |||
| 中年男性が「私は観光に来た。写真を撮ってくれ」とカメラを渡された。なぜこんな | |||
レーマー広場 |
広場の路地裏 |
裏路で写真を撮るのか訝っ | |
| たが、1枚写真を撮り、カ | |||
| メラを返した。すると別の | |||
| 中年男性が現れ、警察手帳 | |||
| らしきものをチラッと見せ | |||
| て、「警官だ、パスポート | |||
| を」と言い、パスポートの | |||
| コピーを提示すると、殆ど | |||
| チェックせずに、カメラの中年男性が所持していたユーロ紙幣の臭いを嗅ぎ始めた。 | |||
| これはおかしい、ニセ警官に違いないと思い、直ちにその場を足早に立ち去った。 | |||
| 警官と称した者に追いかけられることもなく、事なきを得た。 | |||
| 2015年にウズベキスタン・イスタンブルに行った時、ウズヘキスタンのタシケント | |||
| での出来事。タシケントのチョルスー市場からホテルに戻るため、地下鉄の改札に入 | |||
| る手前で警官の手荷物検査を受けた。これは通常行われている検査で、手荷物検査は | |||
| 問題なく通過したが、この |
チョルスー市場 |
タシケント駅 |
|
| 時はパスポート・ビザ・滞 | |||
| 在証明書の提示を求められ | |||
| た。ウズベキスタンは旧ソ | |||
| 連から独立し、今だに共産 | |||
| 圏の仕組みを残しており、 | |||
| 外国人への警戒感が強い。 | |||
| ビザはパスポートに貼付さ | |||
| れているが、出歩くときはパスポートのコピーを持参しており、ビザのページのコピ | |||
| ーは取っていなかった。警官にビザ・滞在証明書は滞在しているホテルにあると説明 | |||
| しても信じてもらえず、警察詰所に連行されてしまった。警官に滞在しているホテル | |||
| 名を告げると、その警官はホテル側に電話連絡し、約30分後に、パスポート原本・ビ | |||
| ザ・滞在証明書をホテルが管理していることが確認でき、やっと解放された。それ以 | |||
| 降はパスポート原本・ビザ・滞在証明書を所持して外出するようにしたことは言うま | |||
| でもない。なお、すべての地下鉄入口には警官がおり駅の全ては撮影禁止であったの | |||
| で駅に関する写真はないが、いずれの駅構内も美術館の如く美しく装飾されていた。 | |||
| 2016年にスリランカ・モルディブに行った時、スリランカのコロンボでの出来事。 | |||
| コロンボの国鉄フォート駅から二つ目のコルピティヤ駅までの切符を買うために、窓 | |||
コルピティヤ駅 |
口を探していた。この駅の窓口は行き先毎に区分されて | ||
| いるが、列車の行き先が不明なため、どの窓口で買えば | |||
| 良いかがわからない。近くにいる人に聞いてもスリラン | |||
| カ語で言われて理解できない。窓口を渡り歩いてようや | |||
| く目的の切符を買うことができ、列車は何時発かと聞く | |||
| と、「そのうち来るよ」の回答。南国はセカセカしない | |||
| と思い、ホームに入ると多くの人々であふれかえってい | |||
| る。待つこと約30分で列車が入線し、二つ目の駅に無事 | |||
| 降り立った。ホームで財布の入ったズボンのポケットをズボンの上から確認したが財 | |||
| 布のふくらみを感じない。ポケットにはボタン付きのカバーがあり、ボタンはしっか | |||
| りと掛けてあった。スリであれば財布を抜いてボタンを掛けることはまずあり得ない。 | |||
| すると窓口で切符を買って、 |
フォート駅窓口 |
フォート駅ホーム |
|
| 財布・切符・お釣りを持ち | |||
| ながら、ズボンのポケット | |||
| に財布を収めたつもりが、 | |||
| 財布はポケットに入らず落 | |||
| としてしまったようだ。財 | |||
| 布にはご丁寧にもドル・現 | |||
| 地通貨のルピー・クレジッ | |||
| トカード2枚が入っており、現金はともかく、カードを失効させるために、ホテルに | |||
| 戻り、約2時間掛けてようやくカードキャンセルができた。その間家内はホテルの部 | |||
| 屋で昼寝をしており、一件落着後部屋に戻ると、家内からこっぴどく怒られて、踏ん | |||
| だり蹴ったりのコロンボであった。 | |||
| これまでトラブルは鉄道が大半であったが、良いことも沢山あった。ザルツブルク | |||
| でトラムの切符を自販機で買うために悪戦苦闘していた時に、若い女性が「不要にな | |||
| った24時間券を使って」と差し出されたこと。グラナダのアルハンブラ宮殿の入場券 | |||
アルハンブラ券売機 |
ベルサイユ宮殿 |
を自販機で買うために苦労 | |
| していた時に、同じように | |||
| 苦戦していた人達と共同し | |||
| て発券したこと。パリのベ | |||
| ルサイユ宮殿に行く列車の | |||
| 乗り換えホームが判らない | |||
| 時に、現地の黒人女性にエ | |||
| スコートされたこと。ドイ | |||
| ツのヴュッツブルクで道に迷った時、現地の学生が目的地まで連れて行ってくれたこ | |||
| と等、多くの親切に巡り合った。また、様々な人達との触れ合いも思い出深い。スペ | |||
| インからの帰国便を待つた |
ルーマニアのエンジンさん |
スロバキアのオトさん |
|
| めにバルセロナ空港で共に | |||
| 朝を迎えたルーマニアのエ | |||
| ンジンさん。ブタペストか | |||
| らプラハへ向かう列車を共 | |||
| にしたスロバキアのオトさ | |||
| ん、パリからの帰国便で隣 | |||
| 席になったパリのレーンさ | |||
| ん等、つたない英語での会話は疲れるが新鮮であった。 | |||
| 個人旅行は十分な準備、自由時間、パワーと金が必要だが、異文化に触れることに | |||
| より、沢山の思い出を創ることができた。それと同時に日本円の強さ、日本の安全と | |||
| 清潔さを改めて感じることとなった。 | |||
| 2016.11. 1 | ホームページへ参加を 本部幹事:清水 国明 | ![]() |
| ホームページへ参加を | 本部幹事 清水国明 | |
| OB会のホームページは、早いもので開設から10周年 |
清水_本部幹事 |
||
| を超えました。この間、旅行記、紀行文、エッセイと連 | |||
| 載になるほど多くの投稿ラッシュもありました。 | |||
| 現在は、落ち着いてきたと言えば聞こえが良いのです | |||
| が、少し寂しい気がします。同好会もゴルフはともかく | |||
| 囲碁、麻雀の記事も少なくなりました。 | |||
| 新たな投稿者の掘り起こしで、世代交代を図っていく | |||
| 必要を感じています。もちろん、どのような形の投稿で | |||
| あれHPに掲載いたしますが、この機会にHPづくりの仕組みに触れ、理解をいただ | |||
| き、少しでも投稿し易くなるかなの期待で、このテーマとしました。 | |||
| 1.写真の標準形は3:4のやや横長です | |||
| HPでは写真の形状、解像度を定めています。自由に形状を変えることはできませ | |||
| ん。ですから規定の形状から逸脱した写真は、トリミングして3:4(縦:横)に修 | |||
| 正してHPに載せることになります。トリミングされて削除しては困る構図の場合は | |||
| 無理に3:4に修正しますので白地部分が生じることになります。白地部分が生じて | |||
| は見栄えが良くない写真の場合は、この比率を遵守して下さい。 | |||
標準形 |
上下に白地部分が生じる例 |
左右に白地部分が生じる例 |
|
| 2.写真の解像度はどの程度が適当か | |||
| HP上の画像は、3種類の解像度の写真を使用して構成されています。 | |||
| 最も大きいものは、記事内の青枠付きの写真をクリックした時、拡大表示されるも | |||
| のです。この写真のデーターは480×640ピクセルでメモリサイズは40kBです。拡大前 | |||
| の写真のデーターは180×240ピクセルでメモリサイズは10kBです。この写真はHP作 | |||
| 成時に縮小しますので投稿する側には関係ありません。 | |||
拡大可(480×640ピクセル) |
拡大不可(180×240ピクセル) |
次に大きな写真は「季節 | |
| の風物詩」の写真です。 | |||
| これは360×480ピクセルで | |||
| メモリサイズは40kBです。 | |||
| 普通、皆さんがプリント | |||
| することを目的に写真を撮 | |||
| られる場合は多分1200× | |||
| 1600ピクセル以上でしょう | |||
| から、そのまま送っていただければ十分な解像度が得られます。 | |||
| 3.写真データ送付のとき考慮して欲しいこと | |||
| 文章の中に挿入される写真の場合、親切にもワードやエクセルに張り付けて送付し | |||
| ていただく例が多くあります。レイアウトを投稿者側で |
貼り付けられた画像例 |
||
| 設定されるので編集側では有り難いのですが、張り付け | |||
| られた写真は小さなピクセルサイズとなり、そのまま画 | |||
| 像編集ソフトに取り込みますと分解能不足で粗い見難い | |||
| 画像となってしまいます。これを防ぐためには、張り付 | |||
| けられた写真を大きく拡大して画像編集ソフトに取り込 | |||
| む必要があります。つまり、一手間作業が増えることに | |||
| なります。元の写真は、十分大きなピクセル値をもって | |||
| いるわけですから、原稿とは別に拡張子.jpgで送付していただく方がBetterです。 | |||
| 挿入して欲しい文章の行末に、何々の写真を挿入と記していただければ編集側で選 | |||
| 択して挿入しますのでご考慮下さい。 | |||
| 4.栃木支部からもっと「季節の風物詩」へ | |||
| 自然に恵まれ、家庭菜園、ガーデニングに励んでおられる方も多い栃木支部の会員 | |||
| には、周辺の野山の四季の移り変わりのみならず、身近な自宅の庭の風景を投稿して | |||
| いただくよう、改めてお願いします。 | |||
| 必ずしも継続して投稿をとは言いません。写真が撮れたときで結構です。3枚以内 | |||
| で1枚でも2枚でもお寄せ下さい。 | |||
| 5.旅行記、エッセイ、作品展など、想い出の保管庫として利用 | |||
| 貴方の想い出を残すための保管庫として利用して下さい。写真は変色せずいつでも | |||
| 見ることができます。前に載った同じ旅行先であっても、行った人が異なれば想い出 | |||
| も異なります。特にリタイアして間もないようやく旅行が楽しめた方、忘れないうち | |||
| に想い出を保管して下さい。 | |||
| 趣味で撮りためた写真、会心の作の絵画、陶芸品、細工品など作品展に残しません | |||
| か、HPで個展を開催して下さい。 | |||
| 6.貴方のホームページを開放してください | |||
| 自分のホームページを作成している方(現在3名の方がリンクされています。)、 | |||
| 他の会員もアクセスできるようにURLをリンクコーナーへ登録させて下さい。 | |||
| 7.分業できるのが特長、原稿が輻輳しても大丈夫 | |||
| このHPは、分業して作成できるのが特長です。 | |||
| 皆さんから投稿された原稿は、各々作業グループの担当者が「仕様書」の様式にま | |||
| とめます。この「仕様書」はエクセルで作成されますので、担当者が個人のパソコン | |||
| で作業ができます。作成された「仕様書」はHP作成責任者に送付されます。 | |||
| HP作成責任者は、受け取った「仕様書」をHTML変換処理を行って契約している | |||
| 「サーバー」にアクセスしてインターネットにアップロードするという手順になって | |||
| います。 | |||
| 8.どこへ出せばよいのか | |||
| メールでの連絡先は tkob@some.jp へ、その他最寄りの幹事へご連絡下さい。 | |||
| 2016.10. 1 | 京急蒲田駅あたり 会長:八木 宏 | ![]() |
| 京急蒲田駅あたり | 会長 八木 宏 | |
| 先日の総会には別途ホームページでご報告のように |
八木会長 |
||
| 100名ほどの方が参加されて旧交を温めるなど楽しい時 | |||
| 間を過ごすことが出来ました。 | |||
| OB会総会や会社の株主総会などに出席された方はご存 | |||
| じだと思いますが、京急蒲田駅あたりは大きく変貌しま | |||
| した。しばらく界隈を訪ねておられない方々に写真を中 | |||
| 心にして最近の様子をお伝えしたいと思います。写真は | |||
| 小さいですが画面上をクリックしていただくと少し大き | |||
| くなります。 | |||
環八踏切跡 |
環八下トンネル |
私が東京計器に入ったの | |
| は1968年(昭和43年)です | |||
| が、そのころから朝のラッ | |||
| シュ時に京浜急行の踏切は | |||
| 軒並み開かずの踏切でした。 | |||
| 環八の踏切でイライラした | |||
| 人も多かったのではと思い | |||
| ます。 | |||
| 2000年に本線および空港線の高架化の工事が始まり、2012年に完成いたしました。 | |||
| 京急蒲田と雑色の間は線路が上り下りの2階建てになりました。京急蒲田駅ホーム | |||
| が上り下り2階建てのためです。また、環八と第一京浜国道の交差点も混雑していま | |||
| したが、やはり2012年に国道を地下トンネル化しましたので国道は信号待ちなしで環 | |||
| 八を抜けられます。 | |||
| これは国道上に架けられたペデストリアンデッキの |
京急蒲田駅全容 |
||
| PiO側から見た京急蒲田駅の外観です。 | |||
| 右側に延びているのが空港線です。その下の部分、昔 | |||
| は国道を線路が横切って箱根駅伝の選手たちが渡ったり | |||
| 運が悪いと電車が来て足止めされた踏切はもうありませ | |||
| ん。 | |||
| 京急蒲田駅は地上から数えると4階建てになっています。国道を走る車から見ると | |||
| 壮観でしょうね。 | |||
| 高架のため改札階は2階(または中2階)ですが駅としてはここを基準としていて、 | |||
| 地上から見ると3階の部分を2階、4階の部分を3階と呼んでいます。 | |||
| 3階は1番線と3番線に下り横浜方面と空港線が止まり、2階は4番線と6番線に | |||
| 上り品川方面と空港線が止まるようになっています。 | |||
京急蒲田駅2階ホーム |
エスカレータ |
羽田空港行き案内 |
|
| 横浜方面や品川方面から羽田空港に行くには直通電車があるので大丈夫ですが、京 | |||
| 急蒲田から羽田空港行きに乗る場合は3階、2階のどちらから先に発車するかをよく | |||
| 確認することが必要です。 | |||
| 案内に表示はされていませんが3階には2番線、2階には5番線もあります。品川 | |||
| 方面の普通電車に使われます。 | |||
| 昔の駅舎に比べて全体にゆったりしましたが、慣れるまでは少し迷います。 | |||
改札から西口へ |
地上から見て2階にある改札を出て右へ向かうと西口 | ||
| 広場の歩道橋で駅前の複合ビルなどにつながっています。 | |||
| 雨が降っても近くのビルや新設のバス停に濡れずに行 | |||
| くことができます。 | |||
| 1階に下りて西口の様子を撮ってみました。 |
西口の様子 |
||
| 飲食店や遊技場などで賑わっていた西口が再開発され | |||
| て地上20階地下1階の複合ビル「あすとウイズ」が建っ | |||
| ています。アーケードの商店街「あすと」と協調してい | |||
| くという意味あいがあるようです。 | |||
| 4階以上が共同住宅で、3階から下は商業施設として | |||
| スーパー、飲食店、クリニックその他が入っています。 | |||
京急蒲田1階 |
駅の1階にはウィングキッチン京急蒲田があります。 | ||
| ここを駅に沿って北へ行き呑川での弾正橋を渡るとバ | |||
| ス通りに出ますが、この区間の道路が拡幅されました。 | |||
| その道路を利用して蒲田駅行きのバスが西口駅前広場に | |||
| 入ってくるようになりました。 | |||
| 蒲田駅から来るバスは東口側を通ります。 | |||
改札の先 |
東口駅前広場 |
志ら井 |
|
| 先程の改札を出て今度はまっすぐ進むとコンビニなどの店舗や外国人向けに多言語 | |||
| で対応できる「大田区観光情報センター」などがあります。そこを進み左折すると東 | |||
| 口に出て国道をまたぐ歩道橋ペデストリアンデッキでPiOなどに行くことができます。 | |||
| 国道の向こう側に東口駅前広場があり、蒲田駅から羽田や東糀谷に行くバスが入っ | |||
| てきます。 | |||
| このあたりの飲食店などは開発によりほとんど無くなってしまいましたが、だんご | |||
| 屋の「志ら井」さんは健在です。 | |||
| 西口周辺を歩いてみまし |
アーケード街 |
柳通り |
|
| た。アーケード街「あすと」 | |||
| は50mほど縮小しましたが人 | |||
| 通りもまずまずのようでし | |||
| た。 | |||
| 柳通りは夜に行かないと | |||
| 賑わいが分かりませんが、 | |||
| 現役時代に多くの仲間たち | |||
| とお世話になった街です。 | |||
〇十移転後 |
お世話になったといえば駅の真ん前にあった〇十を忘 | ||
| れるわけにはいきません。 | |||
| 仕事帰りに仲間と一緒に、ついふらふら入ると必ず会 | |||
| 社の誰彼がいたものです。安上がりだし電車に乗る前に | |||
| ちょこっとというのに有難い店でした。再開発で国道沿 | |||
| いの呑川を渡ったところに移転したと聞きましたが、探 | |||
| してみると店が変わっていました。 | |||
| 付近が開発され電車が高架を走るように変わっても、 |
八幡神社 |
||
| 蒲田八幡神社は変わらず荘厳なたたずまいでした。 | |||
| 2016. 9. 1 | 秋に備えて 佐野支部長:辻 隆太 | ![]() |
| 秋に備えて | 佐野支部長 辻 隆太 | |
| 今年の夏は暑かった。また、いろいろありましたね。 |
辻_佐野支部長 |
||
| リオでのオリンピック。世界一を目指しての真剣勝負。 | |||
| どの種目もLIVEで見たくて、昼夜不規則な毎日でした。 | |||
| 各国選手のスゴ技に緊張の連続、接戦あり、逆転あり、 | |||
| おたけびあり、笑顔あり、涙あり。もらい泣きあり。 | |||
| あの感激をもう一度とスポーツ番組を追いかけて寝不足。 | |||
| 平和なりゃこその贅沢ですね。甲子園でもまたでした。 | |||
| 諸準備や周辺の警備に尽力された方々にも大感謝です。 | |||
いろいろありました |
今年もまた広島・長崎に、そして終戦記念日に黙祷。 | ||
| わけも分からず親にしがみつきながら防空壕を出入り | |||
| した5才の頃を思い出し、その後の親の苦労に思いを馳 | |||
| せ、今ここに元気で居られる奇跡に感謝し、お盆を孫と | |||
| 過ごせる幸せにひたり、子供や孫たち、その先々までも | |||
| の平和を祈りました。 | |||
| 何千年も前から非戦を訴える賢人がいるのに、今も一 | |||
| 向に無くならない戦争。説法では止められないのか。 | |||
| 武具を持ち個人技としての殺法を鍛錬し、戦場では相手を睨みつけながら1対1で | |||
| 戦った頃は、互いに悲惨さも感じた・?。飛び道具を使う近年は見えない所から見え | |||
| ない所の多くの相手を一瞬にして殺してしまう。死の現場は見ずに過ぎて戦争を恐れ | |||
| ない。体験談と記録を見、その悲惨さを感じても、尚、経済拡大の矛による脅威に対 | |||
| して、平和維持のための防衛の盾が正当化されてしまう。 | |||
| ・・最近は、ちょっと間合いが近い気がする。・・余計な心配ならいいけれど。 | |||
霊峰自若 |
精一杯 |
山野で繰り広げられる動 | |
| 物たちの記録映像を見ると、 | |||
| 子孫を残す為の男同士の闘 | |||
| い、子育ての為の縄張り争 | |||
| い、生きるための命の取り | |||
| 合いなどは生き物の宿命な | |||
| のか。緑いっぱいの森林の | |||
| 中でも植物同士生きる闘い | |||
| がある。 |
マイペースで |
||
| 難しいことは分からないけれど、地上での命短いセミ | |||
| たちもこんな所でも「生きること」を頑張っています。 | |||
| お盆も終われば、夕暮れも早くなり、耳に残る蝉の声を | |||
| 聞きながら(老人性見耳鳴り?)静かな秋に備えて私も | |||
| 年金という金メダルを胸に、散歩をしたり、家庭菜園を | |||
| したり、マイペースで健康維持に努めます。高齢者検診 | |||
| も予約しました。 | |||
| 末筆ながら自然災害に合われた方々やOB会の皆様のご健康をお祈りいたします。 | |||
| 2016. 8. 1 | いろいろなことに、去年に引き続き、今年も頑張っています 矢板支部長 荒井 一夫 | ![]() |
| いろいろなことに、去年に引き続き、 | ||
| 今年も頑張っています | 矢板支部長 荒井 一夫 | |
| 私が支部長を受けて以来、月日は早いもので2年目を |
荒井_矢板支部長 |
||
| 迎えます。会社も5月1日で創立120周年を迎えました。 | |||
| 一口に120年と言っても明治、大正、昭和、平成の四世 | |||
| 代にわたり、色々な苦難の道を乗り越えてこられたとい | |||
| うことに対して敬意を表します。また、奇遇にも現在、 | |||
| 在籍していることを誇りに思っています。 | |||
| OB会も昨年は40周年を迎え、盛大に記念総会が開催さ | |||
| れましたが今年は矢板支部も平成9年11月にトキメック | |||
| 矢板事業所のOB会が発足されてから20年目を迎えます。発足した翌年の11月にはOB | |||
| 会の発会式を兼ねた総会が盛大に開催されたと聞いております。今年は発足20年目の | |||
| 区切りの年でもあり、記念の行事としての余興を10月の総会で実施することは決まっ | |||
| ています。楽しみにしていて下さい。 | |||
| さて、今年も話題のない私としては、昨年に引き続き、長年、楽しく続けているス | |||
| ポ−ツ(野球、ソフト)の話と毎年、趣味として続けている家庭菜園の話をしたいと | |||
| 思います。まずは野球、ソフトボールの話をさせて頂きます。野球は今、高校野球の | |||
華麗なバッティングフォーム |
各都道府県大会が真っ盛りです。栃木県大会では、作新 | ||
| 学院の4連覇なるか?楽みです。(ホームページに掲載 | |||
| される時は既に決まっていますが) | |||
| 今年も私は、昨年同様相変わらず、野球はシニア50歳以 | |||
| 上、ソフトボールはシニア60歳以上、のチ−ムに加入し | |||
| て頑張っています。 | |||
| 昨年を振り返ってみますとチームの成績は今一であっ | |||
| たのですが個人の成績は打率3割以上の成績を残せたこ | |||
| とで合格点でした。 | |||
| 今年の矢板シニアの野球部は、ユニホ−ムを新調して新たな気持ちで取り組んでい | |||
| ます。ユニホ−ムの新調に関しては、家内に財政面もしかり、「いまから何歳までや | |||
| るつもりなんですか」と苦言を言われ、お叱りを受けています。ユニホ-ムを新調した | |||
| 意気込みもあり、練習も1月下旬から開始して日々レベルアップに努めて頑張ってい | |||
| ます。 | |||
| 今年の初めての大会は栃木県シニア大会で、4月2日に宇都宮市にて開催されまし | |||
| た。成績は1回戦は接戦で |
矢板シニア野球チーム |
矢板シニアソフトボールチーム |
|
| 勝ち進み、2回戦で惜しく | |||
| も抽選で敗退しました。 | |||
| 個人の成績は1番打者で6 | |||
| 打数3安打3打点でした。 | |||
| 5月には3日からの栃木 | |||
| 県の足利市長杯争奪還暦野 | |||
| 球大会に参加しました。 | |||
| 参加は関東地区の1都6県から32チ-ムの参加があり、盛大に開催されました。 | |||
| 結果は、千葉県チ−ムの千葉サンダ−スに4対0で善戦虚しく敗退しました。この | |||
| チ−ムは2連覇中であり強豪です。後日聞いた話ですが本年度も優勝したそうです。 | |||
| また、6月の宇都宮市長旗関東選抜還暦大会では、投打の調子が?み合い3位の成績 | |||
| でした。私は現在、先日の試合で突き指をしてしまい、負傷治療中で調子が今一です | |||
| が、これからも野球・ソフトの大会が目白押しにありますので、優勝(???)を目 | |||
| 指して頑張っていきます。 | |||
| 次に毎年、趣味として続けている家庭菜園の話をします。 | |||
じゃがいも(北あかり、メークイン) |
オクラ(種から育てた) |
私の師匠は農家の経験が | |
| ある母親です。今年も狭い | |||
| 自宅の庭の隅の畑を石灰、 | |||
| 肥料、堆肥を混ぜて、耕し | |||
| て、じゃがいも、トマト、 | |||
| オクラ等を植えました。特 | |||
| に石灰はまいてから1週間 | |||
| 位放置します。毎年のよう | |||
| に、家庭菜園で色々な野菜を作っているのですが、土壌が悪いせいか、思った通りの | |||
| 野菜ができません。その中 |
トマトのミニビニールハウス |
ハウス内部 |
|
| でトマトだけは毎年、10月 | |||
| 頃まで収穫が出来て家族に | |||
| 喜ばれています。トマトは | |||
| 水をあまりやらない方が甘 | |||
| いものが出来るそうです。 | |||
| これからも更に土壌作り | |||
| を研究して、美味しくて、 | |||
| 沢山収穫出来るように研究していきたいと思います。期待していて下さい。 | |||
| 来年は収穫した野菜の写真を掲載したいと思います。 | |||
| 2016. 7. 1 | 近場の行事を楽しむ 那須支部長:池田 知之 | ![]() |
| 近場の行事を楽しむ | 那須支部長 池田 知之 | |
| 昨年までは、年2回程度東北・北海道方面や西日本方 |
池田_那須支部長 |
||
| 面に2〜3泊で旅行していましたが、最近、近場の“お | |||
| 祭り”や“伝統行事”を見に出かけ楽しむことが多くな | |||
| りました。その中で、特に印象深いものを紹介します。 | |||
| 日光へは車で一般道を通っても1時間10分程で行ける | |||
| ので朝早く出る必要はありません。日光東照宮大祭は、 | |||
| 春・夏年2回あり、それぞれ2日間で「流鏑馬」と「百 | |||
| 物揃千人武者行列」が行われます。「流鏑馬」は、小笠 | |||
日光東照宮大祭「流鏑馬」 |
原流による流鏑馬の奉納ですが、表参道に特設馬場を設 | ||
| 置し、馬場の両脇には大勢の観客が見守る中、鎌倉時代 | |||
| の武士の装束などをまとった射手が、全疾走する馬上か | |||
| ら的を射抜く妙技で、的が射抜かれると、大きな歓声が | |||
| 上がり、迫力満点です。 | |||
| 「百物揃千人武者行列」は、家康公が静岡県久能山へ | |||
| 神葬された後、遺言により一年後日光へ改葬された際の | |||
| 行列を再現されたもので、約1キロの表参道を裃姿の先 | |||
| 導役を先頭に、騎馬隊や弓隊、槍隊など1200人の行列が |
日光東照宮大祭「百物揃千人武者行列」 |
||
| 続き、最後に家康などを祀る3基の神輿が通り、御旅所 | |||
| まで練り歩きます。当時の絢爛豪華な時代絵巻の行列に、 | |||
| 身動きできないほど参道を埋め尽くした観光客は魅せら | |||
| れています。行列には小中学生やサラリーマン・商店主 | |||
| など多くの人達も参加して盛り上げておりました。 | |||
| ただ、駐車場(国道120号に面した総合会館横がおすすめ) | |||
| や見やすい場所を確保するため両日とも開始の2時間前 | |||
| から参道で待機しなければならないのがつらいですが、その価値は十分あります。 | |||
慈眼大師天海の弟子寄進「並び地蔵」 |
また、近くの田母沢御用邸記念公園の裏手の大谷川沿い | ||
| に遊歩道があり、“憾満(かんまん)ケ淵”という男体 | |||
| 山から噴出した溶岩によってできた奇勝を眺められます。 | |||
| 川の流れが不動明王の真言を唱えるように響くので、 | |||
| 「カンマン」と名付けたという立て札がありました。 | |||
| 遊歩道の一角には“並び地蔵”という、慈眼大師天海の | |||
| 弟子100名程が寄進したとされる地蔵さんが並んでおり、 | |||
| ちょっぴり神聖な気分を味わえると同時に木陰が続き夏 | |||
| は涼しさを満喫できる場所です。 | |||
| 「松明あかし」は、我が家から車で東北自動車道を利用して1時間弱で行ける福島 | |||
| 県須賀川市が会場です。駐車場は地元の病院駐車場、高校・小学校校庭などが解放さ | |||
| れ量は確保されていますが、会場近くの駐車場は早く満車になり、私は小学校の駐車 | |||
| 場に入れ、会場まで20分ほど歩きました。 | |||
| 「松明あかし」の由来は、今から約420年以上も前のこ |
福島県須賀川市「松明あかし_1」 |
||
| と、伊達政宗は、会津黒川城(若松城)を滅ぼし、その | |||
| 余勢をかって須賀川城を攻撃しようと、密かに諸将に密 | |||
| 使を使わしていました。家臣や領民は決死の覚悟で須賀 | |||
| 川城を守ることを決議し、女城主に進言しました。伊達 | |||
| 政宗は大軍を率いて須賀川を東西に流れる釈迦堂川の北 | |||
| 側に本陣を構え、合戦の火ぶたが切られました。しかし、 | |||
| 前々から政宗に内通していた須賀川城家老の手の者が、 | |||
| 本丸の風上にあった寺に火を放ったため町中が火の海と化し、須賀川城も多くの家臣 | |||
| とともに炎に包まれ落城しました。この戦いで討ち死にした多くの人々の霊を弔うた | |||
| めに行なわれるようになったのが“松明あかし”とのことです。 | |||
福島県須賀川市「松明あかし_2」 |
祭り当日は13:00からイベントが始まり、カヤや竹で | ||
| 作られた大松明の披露があり、15:00からは、長さ10メ | |||
| ートル、重さ3トンもある大松明を150人もの若衆が担ぎ | |||
| ながら町を練り歩き、会場である五老山(翠ケ丘公園) | |||
| に運び設置します。設置作業も見事なもので見ている人 | |||
| をハラハラ、ドキドキさせてくれます。大松明のほかに | |||
| 各学校や企業、青年会議所名などが書かれた布にまかれ | |||
| た30本近い本松明が小さな山の上に勢ぞろいする姿は見 | |||
| 事で、感動を受けるとともに、どのように点火するのか興味がわいてきます。 | |||
| 18:00には松明太鼓の演奏が始まり会場が熱気に包まれ、 |
福島県須賀川市「松明あかし_3」 |
||
| 18:30あたりが暗くなるといよいよ点火です。点火直前 | |||
| には会場が一瞬シーンとなり、大松明には梯子を使わず | |||
| 御神火を手にして10メートルをよじ登り、大松明に直接 | |||
| 点火します。点火された瞬間大きな拍手が響き渡りました。 | |||
| た。その後、横に取り付けられた縄梯子を上りそれぞれ | |||
| の本松明に点火され、お祭りはグライマックスに達しま | |||
| す。早く燃えだす本松明もあれば、なかなか点火せずに | |||
| 苦労している本松明もありましたが、一斉に燃えている松明が夜空を焦がす光景は迫 | |||
| 力があり、一度見ておいても良いと思います。もし、見に行くようでしたら、毎年11 | |||
| 月第二土曜日開催で夜はかなり冷え込みますので防寒具を用意したほうが良いでしょ | |||
| う。 | |||
茨城県桜川市「真壁のひなまつり_1」 |
今年2月末に行った「真壁のひなまつり」(茨城県桜 | ||
| 川市)も素晴らしいものでした。茨城県は今までは遠く | |||
| 感じましたが北関東自動車道を利用すると楽に行けるよ | |||
| うになりました。あまり期待せずに行ったのですが真壁 | |||
| 町をあげての取り組みに驚かされました。今年で14回目 | |||
| とまだ歴史は浅いが、160軒を超える家に飾られたひな人 | |||
| 形はそれぞれ顔や衣装に特徴があり、また、手入れが行 | |||
| き届き美しく並べられ観光客を喜ばせてくれます。江戸 | |||
| 時代から、明治・大正・昭和の個性豊かなひな人形を飾っている家では懇切丁寧な説 | |||
| 明を受け、立派なひな人形に魅せられ、心温まる気分にさせてくれました。 | |||
| 中心部にある石造りの旧真壁郵便局の中には幼稚園児が手作りした可愛らしい紙人 | |||
| 形が展示されており、ボランティアの方々が観光案内をしてくれます。また、真壁は | |||
茨城県桜川市「真壁のひなまつり_2」 |
茨城県桜川市の真壁の伝統的な建造物 |
重要伝統的建造物群保存地 | |
| 区で見世蔵、土蔵など伝統 | |||
| 的な建造物が数多く残され | |||
| ており、落ち着いた町並み | |||
| です。街中は清掃れ、きれ | |||
| いに維持されており地元を | |||
| 愛する人々のぬくもりが伝 | |||
| わってくる町で、来年もま | |||
| た来たくなる雰囲気を醸し出しておりました。 | |||
| 最後に紹介するのは、「風見の神楽」です。東電電力 |
栃木県塩谷町「風見の新楽」 |
||
| 福島第一原発事故の放射性物質を含む指定廃棄物の栃木 | |||
| 県内の最終処分場建設反対で話題になっている塩谷町の | |||
| 鬼怒川沿いにある風見地区の大杉神社で、毎年4月の第 | |||
| 一日曜日に行われています。カーナビにも載っていない | |||
| 田舎の小さな神社なので道に迷いながらやっとたどり着 | |||
| いたときには、すでに最初の舞(「総礼の舞」と言うそ | |||
| うです)が演じられていました。古いが趣のある舞台で | |||
| 笛・太鼓の音を聞くと神聖な気分をあじわえました。中心演目は「岩戸の舞」で岩戸 | |||
| 開きシーンが壮大に演じられていました。踊り手は息を切らし、笛・太鼓の演奏者は | |||
| 皆高齢者で汗を流しながらも両者が息を合わせた演技に大きな拍手です。地元レベル | |||
| の行事ですが、栃木県の中でも古い歴史と伝統を誇るものので、笛や太鼓・踊りはす | |||
| べて口伝で伝えられているそうで、伝統を継承し、維持していくため、毎晩練習を重 | |||
| ね、相当苦労している姿を想像しました。舞台の前には、子供たちや地元の人々が大 | |||
| 勢集まり舞を見ながら頷いたり、声援を送ったり、観客と踊り手が一体となって盛り | |||
| 上げている光景を好ましく思いました。 | |||
| 地元の人々やボランティアが一体となって、地域の活性化に取り組んでいる姿を見 | |||
| ると元気づけられますので、これからも近場の“お祭り”や“行事”を探し、楽しみ | |||
| たいと思っています。 | |||
| 2016. 6. 1 | 写真で見る東京の小さな旅 本部幹事:有岡 孝則 | ![]() |
| 写真で見る東京の小さな旅 | 本部幹事 有岡 孝則 | |
| 昨年のOB会創立40周年記念総会では、日の出桟橋から |
有岡_本部幹事 |
||
| の約2時間のクルーズとフランス料理のコースで大いに | |||
| 盛り上がりました。 | |||
| これからご案内する旅は新橋汐留に位置する浜離宮庭 | |||
| 園(文化財)を出発点にして、水上バスで一度隅田川を | |||
| 下り日の出桟橋に寄港してから浅草を目指す、約2時間 | |||
| の旅です。(乗船料780円) | |||
| 栃木の人たちが東京に来られ、時間に余裕のある方は | |||
| 是非体験して観てはいかがと思い、投稿させていただきました。(栃木の人たちに限 | |||
| りません。) | |||
| 旅をしたのはゴールデンウイーク前の平日で、桜の季節も終わり、庭園内は閑散とし | |||
| ていると思ったら、すれ違う人たちは外国人だらけで異国に来たような錯覚を起こし | |||
| ました。 | |||
| 浜離宮庭園の入り口で65歳以上150円を支払い入園します。 | |||
| 浜離宮庭園は昔徳川将軍家の鷹狩り場所→浜御殿→皇室宴遊の地にあてられ浜離宮 | |||
| となったそうです。 | |||
浜離宮庭園入り口 |
庭園内地図 |
地図を見る観光客 |
|
| 浜離宮庭園を散策しますと新緑に加えて関の桜、つつじ、藤などが楽しめますが、 | |||
| 6月頃には終わっているかも知れません。しかし、皇室宴遊の地とあって見所満載で | |||
| す。中でも池の中程にあります“中島のお茶屋”で水上バスの運行時刻に合わせてゆ | |||
| っくり休憩するのもよろしいと思います。 | |||
| 中島のお茶屋からゆっく |
乗船風景 |
水上バス内風景 |
|
| り散策しながら浜離宮桟橋 | |||
| まで20分位で着きます。 | |||
| ここで乗降船する人たちは | |||
| 外国人ばかりでした。 | |||
| 浜離宮を出港して、隅田 | |||
| 川を一旦下り、日の出桟橋 | |||
| を経由し、浅草までの約40 | |||
| 分の船旅を味わいます。 | |||
| 浅草に向けて隅田川を上って行きますと@築地大橋→A勝鬨橋→佃大橋→B中央大 | |||
| 橋→C永代橋→隅田川大橋→D清州橋→E新大橋→両国橋→F蔵前橋→厩橋→駒形橋 | |||
| →G吾妻橋 を通り抜け浅草に到着します。 | |||
@築地大橋 |
A勝鬨橋 |
B中央大橋 |
|
C永代橋 |
D清州橋 |
E新大橋 |
F蔵前橋 |
G吾妻橋 |
浅草までさまざまな橋を | |
| 通り抜け、一つの歴史を観 | |||
| ているかのような感激を覚 | |||
| えました。また、この途中 | |||
| には移転が決まっている | |||
| H築地市場 や隅田川に合 | |||
| 流しているI神田川 も見 | |||
| えてきます。 |
| これで旅は終了ですが、 |
H築地市場 |
I神田川 |
|
| ここまで来たら、総仕上げ | |||
| で東京スカイツリーに上っ | |||
| て見たいと思うのが普通で | |||
| すが、スカイツリーは予約 | |||
| なしでは何時間も並ばなく | |||
| てはならず、仕方なく断念 | |||
| しなくてはなりません。 | |||
| しかし、スカイツリーに匹敵する穴場を見つけました。それは浅草水上バス口から | |||
| 歩いて5〜6分の所に泡の見えるJアサヒビール本社 であります。そのビルの最上 | |||
| 階(22F)まで行きますと、先程の船旅の経路を一望出来、さらに、その場所では生ビ | |||
| ールが飲めたのです。疲れが一辺に飛んで、心地よい気持ちで帰路に着きました。 | |||
Jアサヒビール本社 |
ビル最上階からの眺望:墨田川 |
ビル最上階からの眺望:東京スカイツリー |
|
| このコースは、外国人に人気のある東京観光コースのひとつだそうです。是非、皆 | |||
| 様も一度行って見てはいかがですか? | |||
| 2016. 5. 1 | 地震は怖い 副会長:佐藤 雅寿 | ![]() |
| 地震は怖い | 副会長 佐藤 雅寿 | |
| 日本は災害列島と言われているが、地震(それによっ |
佐藤_副会長 |
||
| て引き起こされる津波も含め)、台風、火山の爆発など | |||
| 「災害は忘れたころに」というより次々に起こってくる。 | |||
| 昔は「地震、雷、火事、親父」といったが、自然災害で | |||
| はやはり地震が一番怖いことが今度の熊本県を中心にし | |||
| た大きな連発地震で改めて思い起こされた。東日本大震 | |||
| 災は我々の記憶に新しいところであるが、私の記憶にあ | |||
| る一番古い地震は福井大地震である。この地震は1948年 | |||
福井地震_丸岡電鉄駅舎 |
(昭和23年)に起こったが、当時5歳半の自分の中に鮮 | ||
| 明に残っている。 | |||
| 当時、母の疎開先の滋賀県に暮らしていたのであるが、 | |||
| ある日、畑の方で遊んでいたところ地面が大きく揺れ小 | |||
| 川の水がバシャバシャと道の方に飛び出し、びっくりし | |||
| て我が家の方に駆け戻った。ところが祖母や母は家から | |||
| 飛び出してきて家へ入ったらダメという。隣の大きな2 | |||
| 階屋が左右に大きく揺れ、今にも1階と2階が離れ離れ | |||
| になってしまうように感じたものだ。 |
新潟地震_陸上競技場液状化 |
||
| 次の記憶は新潟の大地震である。1964年(昭和39年) | |||
| の6月16日に起こったが、なぜ覚えているかというと、 | |||
| 会社に入って3年目、開発製品の実船試験のため当時の | |||
| 大洋漁業の捕鯨船に乗り、遠洋航海に乗り出した翌日の | |||
| できごとであったのだ。 | |||
| 50年も前のことであり、当時は陸(オカ)と船との間 | |||
| の通信手段はモールス電信とテレックスであった。新聞 | |||
| 記事をテレックスで船会社がこの内容を船に送信してきたのだ。この地震はM7.5で | |||
| あったが奇跡的に死者の数が26名と少なかったと報じられた。この航海は48日掛かり | |||
| 帰国したのは8月1日であり、この2ヶ月先に東海道新幹線が開業し、東京オリンピ | |||
| ックが開催された。 | |||
関東大震災_鶴岡八幡宮 |
今から93年前の関東大震災を経験した人はもうほとん | ||
| どいないが、阪神・淡路大震災や東日本大震災が発生す | |||
| る前は地震といえば、この震災が引き合いに出される。 | |||
| M8.0の大地震であったが、東京を中心とする関東一円が | |||
| 被災にあい死者の数が未曾有の10万人以上となった。 | |||
| 死者の多くは火災によるものであり、死者の数だけで言 | |||
| えば東日本大震災の5倍である。 | |||
| 阪神・淡路大震災は1995年(平成7年)1月17日の早朝 |
阪神淡路大震災_阪神高速道路 |
||
| (5時46分)に起こった。自分は出勤のためすでに起床し | |||
| ており、えらく長い周期の地震だなあと感じ、どこか遠 | |||
| くの方で大きな地震が起こったのではないかと直感した。 | |||
| テレビではすぐにLIVE中継がなされていた。関西方面で | |||
| は地震はないと聞いていたのでびっくりしたがM7.3の直 | |||
| 下型であり震度は7と言われた。家屋や家財の下敷きに | |||
| なり、また多くの火災が発生し死者は6,400名を超えた。 | |||
| この当時私は人事部におり、神戸、大阪地区の社員および関係会社の被災状況の把 | |||
| 握に努めるため、神戸出身の竿田氏を彼のワンボックスカーに必要な品物を積ませ派 | |||
| 遣した。震災直後の大阪、神戸は混乱の極であったが、土地勘のあることなどが幸い | |||
| し、彼は十二分の働きをしてくれた。 | |||
新潟中越地震_関越道 |
新潟県の小千谷市や長岡市あたりを震源とした中越地 | ||
| 震は2004年(平成16年)10月23日に起きた。M6.8震度 | |||
| 7の直下型であるが孤立した山古志村は一躍有名になり | |||
| 車が土砂に埋まったり、幼い子供の救出の模様がテレビ | |||
| でも放映された。自分は地震当日東京計器矢板支部のOB | |||
| 会総会(於:矢板イースタンホテル)に参加していたが、 | |||
| 宴たけなわの時、突然シャンデリアがガシャ、ガシャ音 | |||
| を立て揺れだしたのにびっくり、あとで新潟で大きな地 | |||
| 震があったとのことであった。68人の死者が出たが、家屋の倒壊が多かったのとその | |||
| 後長い間、かなり大きな余震が続いたことでも有名である。 | |||
| 2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災は皆様の記憶に新しいところ | |||
| であるが、日本の地震史上最大のものとなった。M9.0東北から関東までの広い範囲が | |||
| 被災した。特に大津波が人家や多くの建造物を飲み込む有様を日本中(いや世界でも) | |||
| の人々がテレビの実況にくぎ付けにされた。 |
東日本大震災 |
||
| 地震のエネルギー規模であるM(マグニチュード)が9 | |||
| ということはM7程度と比べるとそのエネルギーは15〜 | |||
| 40倍余と言われる。その点では日本列島を激しく揺さぶ | |||
| るほどのものであったと言える。また、津波で福島原子 | |||
| 力発電所が損壊、機能不全に陥り、深刻な放射能汚染が | |||
| 大きな問題となった。これにより原子力発電の是非が問 | |||
| われることになり、一時全部の原子力発電所がストップ | |||
| となった。 | |||
| この地震が発生したとき、自分は東京の銀座、新橋方面に出かけていたが、「帰宅 | |||
| 難民」となり自宅(千葉県習志野市)まで8時間かけて歩いて帰ったので往生したも | |||
| のだった。 | |||
熊本地震_熊本城 |
いままた、熊本を中心に大分などで大きな群発地震が | ||
| 発生し九州全体が揺さぶられているが、震源は活断層の | |||
| あるところだそうであり、おかしな話ではないようだ。 | |||
| 九州地方では地震が余り発生しないと思われていたよ | |||
| うだが、このところの地震の記事によると日本には活断 | |||
| 層は2,000ヶ所以上あり、どこでも地震は起こりうるとの | |||
| ことで、それが5年先、10年先、50年先さらにはずっと | |||
| 先の違いでしかないようだ。 | |||
| ひとたび大きな地震に見舞われれば人々の生活は一変し、土台が根底から崩れてし | |||
| まう。もちろん営々として築き上げてきたインフラも無くなってしまう。国家として | |||
| もその損失は計り知れないものがある。だから自然災害の中で地震が一番怖い。 | |||
| 人間が始める愚かな戦争やテロも克服できないのだから、大きな自然の摂理を人の | |||
| 力で何とかしようと思うのは人間の驕りだと思うが、起こることを前提に対策を立て | |||
| ることはできる。 | |||
| 活断層の上、もしくは近くに建造物を造らない。もちろん原子力発電所はその最た | |||
| るものである。 | |||
| 津波が来ても大丈夫なところで生活をする。家は2階を寝室とする。非常持ち出し | |||
| など、震活を真剣に考える。想像外の地震がきたら・・・やっぱり地震は怖い。 | |||
| 2016. 4. 1 | 東京五輪、そして観光立国を目指す日本人の民度は? 副会長:三橋 春夫 | ![]() |
| 東京五輪、そして観光立国を目指す | ||
| 日本人の民度は? | 副会長 三橋 春夫 | |
| 戦前の日本統治の影響であろうか、台湾語に「清潔」、 |
三橋_副会長 |
||
| 「公正」、「勤勉」、「責任感」、「正直」、「規律順 | |||
| 守」など、日本人のDNAを思わせる多様な意味を含む「リ | |||
| ップン チェンシン」(日本精神)という言葉があるそう | |||
| だ。まさに、私たちが目指してきた行動規範である。 | |||
| インターネットを閲覧すると、日本を訪れたことのあ | |||
| る外国人、特に、中国をはじめとするアジア諸国の人々 | |||
| から「日本人は親切で礼儀正しく、時間に正確、そして、 | |||
| 電車は時刻表どおり来る。街中を始め、すべての公共施設は清潔で綺麗。犯罪が少な | |||
| く治安もよく、日本人の民度は高い・・」と、称賛コメントが寄せられている。確か | |||
| に、彼らが称賛する「日本」及び「日本人」に対する評価は表面的には当たっている | |||
| ようだ。しかし、表だけを見る訪日外国人旅行者には余り気が付かない裏の部分に、 | |||
| まだまだ多くの課題があると、憂慮しているお節介な後期高齢者の一人である。 | |||
| 日ごろ、駅前や街中で、ゴミ拾いや清掃をされておられる町内会、商店街の方や、 | |||
| ボランティアの方に尊敬と感謝の意を表する一方、世の中には、自分勝手で他人の迷 | |||
| 惑を考えない人たちがいるのは誠に残念である。私が常々「日本の街中はどこも綺麗。 | |||
| 「ゴミが落ちてなく清潔だ」の称賛に対して恥ずかしいと思っていることは、以下の | |||
| “それ駄目!”行為である。 | |||
| ×煙草の吸殻のポイ捨て |
防災上も危険な吸い殻のポイ捨て |
||
| ×ジュース缶、ペットボトルのポイ捨て、ポイ置き | |||
| ×意外と手付かずの駅ホーム下や線路上のゴミ | |||
| ×ガムの吐き捨て | |||
| ×犬の糞の不始末 | |||
| ×自動車から側道、中央分離帯、小川などの茂みへの | |||
| ゴミのポイ捨て | |||
| ×山道を利用した大型ゴミの不法投棄 | |||
| ×公共の建物や壁のスプ |
粗大ごみの不法投棄 |
落書きは犯罪 |
|
| レーによる落書き | |||
| ×視覚障害者に危険な違 | |||
| 法駐輪 | |||
| ちょっと本論から外れるが、 | |||
| ×騒音で迷惑、特定国に | |||
| 対して威圧的なヘイト | |||
| スピーチ・・等である。 | |||
| 皆様はいかがお考えだろうか。 | |||
危険な違法駐輪 |
騒音で迷惑なヘイトスピーチ |
ところで、2015年の訪日 | |
| 外国人旅行者は日本政府観 | |||
| 光局によると、前年比47.1 | |||
| %増の1937万7千人と報告 | |||
| されている。そして、2020 | |||
| 年の東京オリンピック及び | |||
| パラリンピックを迎え、さ | |||
| らに、安倍内閣は成長戦略 | |||
| の一つとして観光立国実現を目指している。具体的には訪日外国人旅行者数を2020年 | |||
| に4000万人を目標に掲げている。国としての課題は、ビザ要件の緩和、外国人旅行者 | |||
| の受け入れ環境の整備、発生から5年が過ぎた東日本大震災後の復興の加速化や風評 | |||
| 被害の除去などであろうが、本当に外国人からお褒めいただけるためには、私たち国 | |||
| 民一人ひとりが、他人に迷惑をかけないように更に努力し、次の世代に継承させる必 | |||
| 要がある。 | |||
| 年齢的に、2045年予定のリニア中央新幹線の営業を確認するのは無理としても、健 | |||
| 康に留意し、もう少し長生きして、多くのOB会の皆様と2020年の東京オリンピック | |||
| を楽しみ、世界中から素晴らしい「日本」及び「日本人」の評価が果たしてどうか、 | |||
| 見極めたいと思っている。 | |||
| 最後に、参考までに「時間を守る日本人」や「電車が時刻表どおり」の評価が高い | |||
| ことはご存知のこと。海外では時間の感覚が大雑把な国が多い中で、日本人は時間に | |||
| 厳しく、すべてに正確が要求され、要求する。会社の始業や会議時間、イベントの開 | |||
| 始時間から人との待合わせ時間、すべてが秒・分刻みで行われる。 | |||
| 年間12万本を運行する東海道新幹線の一列車当たりの平均遅延時間は何と54秒(平 | |||
| 成27年)という。5分程度の遅れで謝罪のアナウンスを流し、それ以上だとニュース | |||
| になる。遅延すると、遅延証明書を発行して遅延の責任が乗客でないことを証明して | |||
| くれる。こんな国は他にあるだろうか。これからの日本は、どんな国になるのだろう | |||
| か。そして日本人は? 興味津々である。 | |||
| 2016. 3. 1 | [祝]東京計器梶A創立120周年を迎える!本部幹事:小田 茂 | ![]() |
| [祝]東京計器梶A創立120周年を迎える! | 本部幹事 小田 茂 | |
| 東京計器・OB会と共に歩んで60年、節目の年(10年毎の記念)の思い出! | |||
| 会社は今年の5月1日にめでたく“創立120周年の記 |
小田_本部幹事 |
||
| 念日”を迎えます。一口に120年と言っても、明治・大正 | |||
| 昭和・平成の四代にわたり、その中でも64年間の昭和時 | |||
| 代、戦前・戦中・戦後を通して会社も人も数々の大変な | |||
| 経験をしました。 | |||
| その様な状況のなかで、先人皆様のご奮闘、また平成 | |||
| の現在、業績向上へ果敢に挑戦しています現役の皆様方 | |||
| に対し心から敬意を表します。 | |||
| この機会に、会社の10年毎の節目の記念の年と私の80年近い人生の内、東京計器一 | |||
| 筋46年間の人事部生活、14年間のOB会幹事と合計60年間、東京計器120年の歴史の | |||
| 半分に係わりさせて頂き、また多くの方々との出会いに深く感謝しつつ振り返って見 | |||
| ました。奇遇にも会社の節目と私にとって重要な事柄が同じ年にということの多さに | |||
| 驚いているところです。 | |||
| 身勝手な内容となりましたがご覧ください。【 】内が私の自分史です。 | |||
明治:小石川時代の本社正門 |
昭和5年:蒲田の本社・工場 |
昭和63年本社ビル竣工 |
|
| ★会社創立:明治29年(1896年)5月1日 和田計器製作所(和田嘉衡社長)が | |||
| 東京市小石川区(現:文京区)で誕生。圧力計、真空計など製造開始。 | |||
| 4月・第1回オリンピック:アテネで開催。 | |||
| 参考:明治35年(1902年)合名会社東京計器製作所設立。 | |||
| ★10周年:明治39年(1906年)5月・逗子養神亭で開催。品川ー逗子間の汽車を | |||
| 借り切り、家族を含めて950名が参加、ボート、釣、地引網、宴会などで盛会。 | |||
| ★20周年:大正5年(1916年)5月・目黒 大日本ビール会社(現:恵比寿ガーデ | |||
| ン ・プレイス)構内で祝賀園遊会を開催。 | |||
| 第6回オリンピック:ベルリン開催予定が、第1次世界大戦で中止。 | |||
| ★30周年:大正15年/昭和元年(1926年)5月・荒川遊園地で開催。当時の従業 | |||
| 員六百数十名の大半とその家族が参加し、小運動会、歌舞などで盛会。 | |||
| 11月・健康保険組合設立、民間会社初の組合、認可番号「東1」。 | |||
| 12月25日・大正天皇崩御、昭和と改元。 | |||
| ★40周年:昭和11年(1936年)5月・東京宝塚劇場。2月・2.26事件起きる。 | |||
| 第11回オリンピック:ベルリンで開催。(200米平泳ぎ“前畑頑張れ!の金”) | |||
| 【※私が4月29日(天長節)東京市渋谷区で誕生(40周年記念日の2日前)】 | |||
戦前:昭和10年頃の蒲田本社の雪景色 |
戦中:ラジオ体操全国放送_昭17/6/15 |
戦後:看板新設_昭25/11 |
|
| ★50周年:昭和21年(1946年)5月・記念式典挙行。 | |||
| 1月・和田鎭雄社長、誕生(3代目)。3月・東京計器労働組合連合会結成。 | |||
| 【※8月・戦後1年間過ごした旧満州・撫順から胡蘆島(コロトウ・・港)経由 | |||
| で引揚げ船“興安丸で舞鶴港へ帰国(父が満鉄社員)。内地(舞鶴湾)の緑の | |||
| 木々に感無量! 10月・東京都葛飾区内の小学校に再度3年生で編入。】 | |||
| ★60周年:昭和31年(1956年)5月・大田区民会館。 | |||
| 第16回オリンピック:メルボルンで開催。12月・日本、国連に加盟。 | |||
| ☆三種の神器・テレビ(白黒)、洗濯機、冷蔵庫。 | |||
| 【※3月・商業高校卒業。4月・鞄結梃v器製造所へ入社。人事部人事課配属】 | |||
| ★70周年:昭和41年(1966年)5月大田区体育館。 | |||
| 3月橋井社長 藍綬褒章受章。 |
昭41/12 本館3階増築工事完了 |
||
| 12月・本館3階増築工事完了。 | |||
| 【※昭和31年入社以来、63年に現本社ビルに移る | |||
| までの人事部の部屋は本館2階西側の角部屋で | |||
| 32年間過ごしましたが、3階増築中の数ヶ月間、 | |||
| 唯一他の部屋(時計台下の後の役員会議室)での | |||
| 就業経験】。 | |||
| ★80周年:昭和51年(1976年)5月・大田区体育館。10月・創立80周年記念大運 | |||
| 動会を向ヶ丘遊園地で開催(航空事業部優勝)。 | |||
| 11月健保組合施行50周年・厚生大臣賞受賞。 | |||
| 第21回オリンピック:モントリオールで開催。 | |||
| 12月5日・OB会創立総会・大森 平和島温泉会館で開催、出席者38名。 | |||
| 【※9月・専任課長に昇格と同時に、部内の役割変更で、開催まで40日に迫っ | |||
| た“大運動会”の事務局(実施部隊の裏方)責任者交代で、私の業務に追加と | |||
| なり、右往左往!幸い担当者の関根秀夫さんの頑張り、同好会の鈴木和雄体育 | |||
| 部長、長谷川鐵夫文化部長はじめ各事業部関係者の協力を得て、開催当日10月 | |||
| 11日は好天に恵まれ、事故も無く無事終了。感謝 ・感激!】 | |||
| ★90周年:昭和61年(1986年)5月・弥生会館。5月・職レク主催“サマーラン | |||
| ド・フェスティバル”八王子サマーランドで開催。900名参加。 | |||
| 11月本社ビル(Eセンター)地鎮祭。 | |||
| ★100周年:平成8年(1996年)5月・記念式典挙行。記念石碑の設置(含む栃木 | |||
| 三工場)石碑の下には有志一同の名前と森田社長の銘文が埋められた。 | |||
| 11月・“100年史”発行。 |
100周年記念石碑とカプセル |
||
| 記念パーティ開催・大田区産業プラザ・PiO | |||
| (地域、先輩の方々を招待)。 | |||
| 第26回オリンピック:アトランタ。 | |||
| 【※4月・29日に満60歳(還暦)を迎え、翌30日 | |||
| 定年退職(100周年の前日)。 5月・嘱託再雇用 | |||
| (従来職務継続)。】 | |||
| ★110周年:平成18年(2006年)5月・記念式典挙行。11月・110年小史発行。 | |||
| ★120周年:平成28年(2016年)5月1日に120周年を迎える。 | |||
| 120年小史発行予定。 第31回オリンピック:リオデジャネイロ開催予定。 | |||
| 【※4月・東京計器且ミ員46年・OB会本部幹事14年で、東京計器120年の歴史 | |||
| の中、半分の60年にわたり係わりをもったことになる。また、29日には満80歳 | |||
| (傘寿)を迎えられそう!。】 | |||
| ★おわりに | |||
| 取り留めのない記事になってしまいましたが、ご勘弁を!!!、 | |||
| 私自身の現在の思いは、今年が一つの大きな節目の年として、増え続けてきた“診 | |||
| 察券”をこれ以上増やさず、医者とは現在の付き合いの範囲で長いお付合いをしてい | |||
| ただくことを目標としましたが、果たしてどうなることやら!!!。 | |||
| 近況報告を見ましても、かなりの方が体調万全で無いようですが、皆様どうかお身 | |||
| 体ご自愛ください!。 | |||
| ※ 参考資料:会社100年史、会社110年小史、OB会記念誌 | |||
| 2016. 2. 1 | 写真撮影と旅行 本部幹事:三浦 弘幸 | ![]() |
| 写真撮影と旅行 | 本部幹事 三浦 弘幸 | |
| 私は「日本写真会」に入会し、丸3年が過ぎ4年目に |
三浦_本部幹事 |
||
| 入りました。2年目の一昨年は無我夢中で写真を撮って | |||
| て、「全国大会会長賞」年間最優秀賞である「福原信義 | |||
| 賞」という大きな賞を2つと、「本部例会賞3位」の賞 | |||
| を受賞することができました。 | |||
| 3年目の昨年は2年目の延長ということもあり、その | |||
| 勢いで6月に六本木で開催された日本写真会年度展にお | |||
| いて、同友の部の最優秀賞である「福原路草賞」を受賞 | |||
2015年の成績 |
することができました。その他に「課題の部二席」、 | ||
| 「本部例会賞3位」という賞もいただくことができまし | |||
| た。そして進歩が著しいということで、今年初めて設け | |||
| られた「High Performance賞」の受賞者にも推薦され、 | |||
| 忘年会で行われる恒例の表彰式では一昨年の「福原信義 | |||
| 賞」のレプリカ受賞と合わせて5回も表彰され、私だけ | |||
| が目立った表彰式でした。左の写真は受賞することので | |||
| きた賞の写真です。 | |||
| しかし、昨年は毎月行われている例会での成績は2年目と比べるとあまり良くなく、 | |||
| これはという傑作の写真の少ない1年だったと自己反省しています。無我夢中で撮っ | |||
| ているところに人が驚くような写真が撮れ、良い写真を撮りたいと思うところに傑作 | |||
| は生まれないのだということを感じている昨今です。 | |||
| 毎月例会があり、「自由作品」2枚と「撮影会作品」2枚を出さなければなりませ | |||
| ん。今月は無いからと、例会を欠席しても構わないのですが、それをしていては進歩 | |||
| がないと思い、毎月場所と日にちを指定されている本部撮影会には必ず参加して「撮 | |||
| 影会作品」として作品を2枚出品しています。 | |||
| 一方自由作品は何時何処で撮ったものでも良いのですが、やはり季節感のある新し | |||
| い写真を出したいと考えていますので、いろいろな所に出掛けて行くことになります。 | |||
| 従って、写真撮影に旅行はつきものなのです。昨年は10回位いろいろな所に旅行を兼 | |||
| ねて撮影に行きました。 | |||
| 今回は旅行先とその時撮ったワンショットを紹介させ |
九十九里浜 |
||
| ていただきます。昨年1月には千葉県に旅行を兼ねて撮 | |||
| 影旅行に行きました。初日は館山から外房を走り砂丘の | |||
| 写真や漁港の写真、植物園などを撮影し、二日目は銚子 | |||
| 近辺の撮影をしました。初日の九十九里浜ではたまたま | |||
| 見つけたシンボルタワーに魅了され、一生懸命シャッタ | |||
| ーを切りました。この旅行のワンショットは九十九里浜 | |||
| にある「ビーチタワー」です。 | |||
向井千秋記念館 |
2月には栃木県に行きました。栃木県は日光、鬼怒川、 | ||
| 塩原、那須などの観光スポットがありますが、観光写真 | |||
| ではないので、足利、館林、大谷などの場所を選びまし | |||
| た。足利は銅山などもありますが足利学校、館林は女性 | |||
| 宇宙飛行士の向井千秋さんの出身地ということで「向井 | |||
| 千秋」記念館があります。また立派な美術館もあります。 | |||
| 大谷石で有名な大谷は大谷石を採った後の洞窟を観光名 | |||
| 所にしていて、地下の大きなコンサートホール風の空間 | |||
| などがあり、ライトアップもされていて、大谷のイメージが変わりました。この旅行 | |||
| のワンショットは「向井千秋記念館」です。宇宙を感じさせる建物の雰囲気が出てい | |||
| るでしょうか。 | |||
| 4月は私が第二の社会人生活を送った今治に写真会の長老をご案内していってきま | |||
| した。八幡浜にある明治大正時代のレンガの建物、宿場町で栄えた卯之町の街並み、 | |||
| 和蝋燭で栄えた内子の古い町並み、そして島嶼美のたくさんある今治では対岸の大島 | |||
| に宿泊し、潮流体験、亀老山から眺める来島海峡大橋と |
来島海峡 |
||
| サンセットを撮影しました。そして最終日は住友発祥の | |||
| の地新居浜にある「別子銅山」に行きました。 | |||
| ここ別子銅山は昭和50年ころまで掘削が行われていたそ | |||
| うで、山奥深く昔の掘削跡や、工場跡はまさに「東洋の | |||
| マチュピチュ」の名にふさわしい景観でした。山の中を | |||
| 縦横に走る坑道が大変印象的でした。 | |||
| この旅行のワンショットはやはり「来島海峡三連吊橋と | |||
| サンセット」です。 | |||
| そして5月は日本写真会の撮影会で静岡県に行きました。この撮影会は全国の会員 | |||
| が参加する大きなイベントですので、事前に下見にも行き、撮影場所を吟味して本番 | |||
掛川花鳥園 |
に臨みました。 | ||
| 2泊3日で、「掛川菖蒲園と古民家」、「掛川花鳥園」、 | |||
| 「中田島砂丘」、「浜名湖」、「潮騒橋」等々、沢山の | |||
| 場所を訪れ撮影をしました。一昨年は山梨県で全国大会 | |||
| が行われ、会長賞を受賞しましたので張り切っていまし | |||
| たが、この年は佳作ということになりました。 | |||
| そのワンショットが「掛川花鳥園」で撮影した「ホオジ | |||
| ロカンムリヅル」です。 | |||
| 東地区では、網走湖、網走監獄、北方民族館、流氷博物 |
ウトロ港 |
||
| 館、原生花園、オシンコシンの滝などをめぐり、代表的 | |||
| な観光地知床半島では案内のガイド付きで、知床5湖巡 | |||
| りをしました。知床半島の付け根にある町がウトロです。 | |||
| ここは知床半島を海から観光する拠点になっていて、観 | |||
| 光船が港と観光地の間をひっきりなしに往復しています。 | |||
| この旅行のワンショットは「ウトロ港に入港する観光船」 | |||
| です。 | |||
| まだまだたくさん紹介したい写真はありますが、紙面の都合であと2点にさせてい | |||
| ただきます。日本写真会では前述した「全国大会」や6月の「年度展」などのほかに | |||
札幌市内 |
1年間の課題が出されます。一昨年は「明かり」で、昨 | ||
| 年は「階段」、今年(現在進行中)は「鉄」です。 | |||
| 昨年の課題「階段」の題材を求めていろいろな所に行く | |||
| たびに「階段」の写真を撮影しました。しかし、ただ単 | |||
| に階段を撮っても、芸術性が問われますので、一年間ず | |||
| っと試行錯誤の連続です。出展数は2枚までとなってい | |||
| ます。私が最終的に選んだ2枚のうち一枚が札幌市内で | |||
| 撮った螺旋階段です。これは黒川紀章がデザインしたも | |||
| ので、縦にまっすぐ入っている光線(蛍光灯)が印象的でした。 | |||
| 会長賞にはなりませんでしたが、二席に入賞することができました。ことしは「鉄」 | |||
| を求めて、いろいろ撮影しています。「鉄」の写真の情報をお持ちの方はご一報いた | |||
| だけますと助かります。 | |||
| 最後にご紹介する1枚は昨年11月に訪問した熊本県で撮影したものです。バブルの | |||
| 絶頂期に空調のビジネスを東京計器でバックアップすることになり、わたくしがTLG | |||
| に出向しました。その後、バブル崩壊、TLGの再建、黒字達成、経営譲渡、退社といっ | |||
| た大変ドラスティックな体験をしたわけですが、その間ずっと私を支えてくれたプロ | |||
| パーの社員がいました。彼は熊本出身のまさに「肥後もっこす」です。 | |||
| ずっと年賀状だけのお付き合いでしたが、ここ数年体 |
御輿来海岸 |
||
| 調がすぐれない様子でしたので、お見舞いに熊本を訪問 | |||
| しました。久しぶりに再会し、旧交を温め、リハビリを | |||
| して元気になるように励ましてきました。 | |||
| その時に撮影地を求めて有明海沿岸に行きました。 | |||
| 有明海は干満の差の大きなところです。遠浅の場所では | |||
| いろいろな形の干潟が現れます。 | |||
| そのもっとも有名な場所が熊本県宇土市にある「御輿来 | |||
| の干潟」です。御輿来は「おこしき」と読みます。昔朝廷がこの地を訪れたときに、 | |||
| この干潟を見て感激したことに由来して付けられた地名だそうです。干潮とサンセッ | |||
| トとがマッチングした時の景色は素晴らしいそうで、いずれまた訪れたい場所です。 | |||
| 2016. 1. 1 | 新年のご挨拶 会長:八木 宏 | ![]() |
| 新年のご挨拶 | OB会 会長 八木 宏 | |
|
|||
| “あけましておめでとうございます” | |||
| 会員の皆様には、つつがなく新年をお迎えになられたこととお慶び申し上げます。 | |||
|
わがOB会も40周年となりました。これからも会員の皆 | ||
| 様とともに充実した会になるよう幹事一同で努めたいと | |||
| 心新たにしております。 | |||
| 東京計器(株)は創立120周年を迎えるということで重ね | |||
| ておめでたいことであります。これからも益々発展され | |||
| ますように祈念いたします。 | |||
| 例年、HPのトップページは会報新年号巻頭のご挨拶と | |||
| 同じものを掲載しておりましたが、今回は少し趣向を変えて気楽に読んでいただける | |||
| 内容を考えてみました。 | |||
| 新年の賀詞 | |||
| お正月といえば、届いた年賀状を読んで知人や友人などの近況を知るのも楽しみの | |||
| 一つです。葉書による年賀状は明治中ごろに定着したそうですが、皆さんは年賀状の | |||
| 冒頭をどのように書かれるでしょうか。 | |||
| 謹んで新年のご祝詞を申し上げます。謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。謹んで | |||
| 新年の御慶びを申し上げます。やや親しい人向けには、新年おめでとうございます。 | |||
| 明けましておめでとうございます。四字熟語としては、謹賀新年や恭賀新年などがあ | |||
| ります。版画や絵や写真などに添える言葉として、賀正、賀春、迎春、頌春があり、 | |||
| A HAPPY NEW YEARも使われます。 | |||
| 最近は三が日に親戚や上司など目上の人の家に年始のあいさつに行くことも少なく | |||
| なったようですが、昔は普通にありました。どのように挨拶すれば良いのか道々で悩 | |||
| んだこともありそうです。 | |||
| 御 慶 | |||
| さて、先代の柳家小さんが好きだった噺に「御慶」というのがあります。御慶(ぎ | |||
| ょけい、ごけい)は年始などのおめでたい時に使う言葉で、江戸時代から「新年の御 | |||
| 慶めでたく申し納め候」という挨拶が増えたようです。正岡子規も「梅提げて 新年 | |||
| の御慶 申しけり」と詠んでいます。 |
|
||
| 落語「御慶」のあらすじは下記のようなものです。 | |||
| 長屋の八五郎は富くじ狂いによる貧乏続きでかみさん | |||
| にも愛想を尽かされています。暮も押し詰まって見た夢 | |||
| は、鶴がはしごの上に止まっているところだったので、 | |||
| これは縁起が良いと喜びます。そして鶴は千年ではしご | |||
| は八四五だから、鶴の千八百四十五番が当たりくじと思 | |||
| い込みます。反対するかみさんの半纏を質入れして湯島 | |||
|
へ富くじを買いに行きます。ところが鶴の千八百四十五 | ||
| 番は既に売り切れで、落胆する八五郎。八卦見に声をか | |||
| けられて訳を話すと、はしごは上るのに使うのだから八 | |||
| 四五ではなく五四八とするのが正しい夢判断だと教えら | |||
| れます。 | |||
| 富くじ売場へ戻って、残っていた鶴の千五百四十八番 | |||
| を買って帰りました。突き札の日、これが運よく千両の | |||
| 大当たりになります。一年たまった借金や家賃を全て支 | |||
| 払い、立派な裃や袴もあつらえます。 |
|
||
| 元旦早々に大家さんにあいさつに行きます。あちこち | |||
| 年始回りに行きたいが裃を着て「おめでとうござんす」 | |||
| じゃ安直すぎる。かと言って身なりに合った挨拶言葉が | |||
| 思い浮かばないし長い挨拶は覚えられないということで、 | |||
| 大家さんから「御慶」という格調高い言葉を教えてもら | |||
| います。上がって行けと言われると困るので、その時は | |||
| 「永日」(またいずれの意味)と言って失礼することに | |||
| します。 | |||
| 早速あちこちを年始回りし声高に「御慶」「永日」を連呼して知り合いを感心させ | |||
| たり驚かせたりします。 | |||
| そのうち友達三人と出くわし三人分まとめて「ぎょけい、ぎょけい、ぎょけい」。 | |||
| 三人は何のことかわからずきょとんとしています。一人が「なんて言ったんだい」と | |||
| 聞くと、八五郎は「ぎょけい 言ったんだい」。友達が「え、どけえ、だって? そ | |||
| れなら恵方詣りに行ったんだ」・・・という下げになります。 | |||
| 皆様、ジャンボ宝くじは当たりましたでしょうか。 | |||
| 良い一年になりますように。 | |||