『 レトロ語 』 な行(な)〜な行(の) |
レ ト ロ 語 |
2015. 1.25 | な | 【なべ底不況】から【南蛮渡来】まで | ![]() |
2015. 2. 8 | に | 【ニコヨン】から【二級酒】まで | ![]() |
2015. 2.16 | ぬ | 【ヌーベル・ヴァーグ】から【濡れ場】まで | ![]() |
2015. 3. 2 | ね | 【ねんねこ半纏の子守】から【猫まんま】まで | ![]() |
2015. 3.15 | の | 【ノンポリ】から【能天気/脳天気】まで | ![]() |
『 レ ト ロ 語 』 な行 |
2015. 1.25 | 三橋 | レトロ語 な行(な) | ![]() |
若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・ | |||
レトロ語 な行(な)以下、順不同 (文責/三橋春夫) |
◇掲載語◇【なべ底不況】【長すぎた春】【ナウい】【ながら族】 | |||
【ナンセンス】【なーんちゃって】【長火鉢】 | |||
【鍋を持って豆腐を買いに行く】【縄ない機】【仲 人】 | |||
【菜っ葉服】【なるへそ】【なんちゅうか 本中華】【ナイスガイ】 | |||
【ナイコン族】【成田離婚】【何と申しましょうか】【南京豆】 | |||
【南蛮渡来】 |
【なべ底不況】 1954年(昭和29年)〜1957年(昭和32年)まで続いた神武景気は国際 | |||
収支の悪化により急速に経済が冷え込み状態となった結果、1957年(昭和32年)7 | |||
月から翌年の6月にかけて起こったデフレ現象のことですが、昭和32年は私が入社 | |||
した年でした。当時、職場委員に言われてポスターを |
![]() なべ底不況 |
||
制作した記憶があります。 | |||
当時、電力、陸運業などの一部を除いて各業種は全面 | |||
的に業績が低下し、減配・無配となりました。 | |||
当時の見通しは景気低迷が、中華鍋底を這う形で長期 | |||
化するとのことでした。しかし、予想は外れ、国内消 | |||
費の高まりと、再三の公定歩合の引き下げにより、我 | |||
が国の経済は1958年(昭和33年)後半から高度経済成 | |||
長期の一つ「岩戸景気」へと移行しました。 |
《1957年(昭和32年)の会社に関する記述は、「い」行の「一億総白痴化」の項 | |||
を参照。》 |
【長すぎた春】 1956年(昭和31年)、雑誌「婦人倶楽 |
![]() 長すぎた春 |
||
部」に連載された、長すぎた婚約期間中の男女の紆余 | |||
曲折と危機を描いた三島由紀夫の長編小説ですが、同 | |||
年12月に講談社から単行本として刊行され、たちまち | |||
ベストセラーとなり、映画化もされました。 | |||
それが、長年付き合った男女のカップルが結婚に至ら | |||
ず別れることを指す言葉となりました。 | |||
海外勤務、親の面倒、他の異性と交際など結婚に踏み | |||
切れない何かの理由があるのでしょう。世間ではよく耳にすることです。今の若い | |||
人は、「長すぎた春の末、彼氏(彼女)と別れた」というような文学的な表現はせず、 | |||
「付き合っていた彼氏(彼女)と別れた」と、ずばり言っているように思うのです | |||
がいかがでしょうか。 |
《1956年(昭和31年)の会社に関する記述は、「か」行の「火炎ビン」の項を参照。》 |
【ナウい】 1979年(昭和54年)ごろに流行した「今風の/新しいもの」を意味する | |||
言葉です。英語のnowに由来しています。その後、nowを日本語に訳した「イマい」 | |||
(今い)という語が出ましたが、ナウいに比べて定着せずレトロ語となりました。 |
《1979年(昭和54年)の会社に関する記述は、「う」行の「うさぎ小屋」の項を | |||
参照。》 |
【ながら族】 TVを見ながら食事をしたり、ラジオや |
![]() ながら族 |
||
音楽をかけながら勉強や仕事をする習慣の人で、特に | |||
何か他事をしないと集中できない人のことだそうです。 | |||
こういう症状を、日本医大の木田文夫教授が「ながら | |||
神経症」と命名したことから生まれた「ながら族」と | |||
いう語が一般化されました。当時は「集中できない人」 | |||
ということで問題視されましたが、現在は音楽を聴き | |||
ながらスポーツをしたり、仕事をする方が効率的で脳 | |||
の活性化によいという説も出ているようです。 | |||
人に迷惑をかけず、自分にとってプラスであれば「ながら」も結構ですが、携帯電 | |||
話で話しながらの自転車や車の運転は極めて危険な行為です。止めましょう。 |
【ナンセンス】 英語のnonsenseの、意味がない、無意味、馬鹿げているのことです | |||
が、日本語化したナンセンスは、ある事柄、ある物事、ある行為、ある発言 など、 | |||
何らかの具体的な事柄が英語の意味以上に強く否定されているような言葉になって | |||
いるように思われます。 | |||
学生運動が華やかなりしころ、「日米安保はナンセンス」などのプラカードをよく | |||
見ました。また、対話集会では相手の論理を否定するときの投げかけ言葉に「ナン | |||
センス!」をよく使っていたように思います。最近はとんと耳にしない言葉ですが、 | |||
限られた年代の人に限定されているレトロ語でしょうか。 | |||
話が脱線しますが、昔、「親亀の背中に子亀を乗せて・・」のギャグで人気を博し | |||
た「ナンセンストリオ」という三人組のお笑いグループがありましたが、どういう | |||
意味を込めたネーミングだったのでしょうか。 |
【なーんちゃって】 「なんちゃって」、「なあんちゃって」などで表現され、「ほ | |||
んの冗談(でした)」とか「本物・本当でない、模造(した)、偽物(の)」とい | |||
う意味の俗語とありました。更に調べたら、1977年(昭和52年)〜1978年(昭和53 | |||
年)ごろ、電車の中で「なーんちゃって」を使って笑わせるおじさんが話題になり、 | |||
TVでとりあげた結果、全国的に流行したと言われています。 | |||
私が経験上から思うに、何か冗談を仲間に言ったが、冗談が受けない雰囲気を察し | |||
て、「なーんちゃって、ごめんなさい」と言えば、その場は治まる、ごま化す言葉 | |||
のように思われます。 正確かどうか分かりませんが、英語の just kidding, | |||
I was just kidding, just only joking, I was only joking, never mind などの | |||
ように「気にしないで」、「聞かなかったことにして」、「なんでもないよ」のよ | |||
うな表現でしょうか。今ではレトロ語の部類でしょう。 |
【長火鉢】 長火鉢は居間や茶の間に置く長方形の箱火鉢ですが、大きさや機能もい | |||
ろいろあるようです。昔、我が家にも、それほど大き |
![]() 長火鉢 |
||
なものではありませんが茶の間にありました。本体に | |||
は引き出しがあって、いろいろな小物が入れられてい | |||
ました。五徳の上の鉄瓶には、いつもお湯が沸いてい | |||
ました。火鉢には必要な火道具として、火おこし、十 | |||
能、火箸、五徳、灰ならし、灰ふるい、金網などがあ | |||
りました。 | |||
現在も4〜5万円から10万円前後、中には25万円もす | |||
るものが販売されていますので、愛好家はまだおられるようですが、一方、電化が | |||
進んでいる今の住宅環境では長火鉢の姿がどんどん消えているのではないでしょう | |||
か。 |
【鍋を持って豆腐を買いに行く】 子どもころ母に頼ま |
![]() 鍋を持って豆腐を買いに行く |
||
れて、よく豆腐を買いに行きました。昔は今のように | |||
スーパーなどありませんでしたので、近所の豆腐屋さ | |||
んへ入ると、豆腐と揚げ物、オカラの臭いが狭い店内 | |||
に漂っています。そして、水を一杯張った水槽の底に | |||
白い豆腐が沈んでいます。ときどき、豆腐屋さんが例 | |||
のラッパを吹きながら売りに来てくれましたが、この | |||
ときも鍋かボールに入れてもらいました。 | |||
1959年(昭和34年)から1960年代の初め、近郊都市にスーパーが次々に開店したた | |||
め、多くの町の豆腐屋さんが消えて行きました。そう言えば、会社の近くに一軒、 | |||
豆腐屋さんがあります。いつまでも頑張ってください。 |
【縄ない機】 信州に疎開していたころ、お世話になっ |
![]() 縄ない機 |
||
ていた農家でいろいろ農作業を手伝いました。その内 | |||
の一つが農閑期に行う縄を編む作業です。田舎の中学 | |||
では農業の時間が正規授業としてあり、実習を含めて | |||
ひととおりの技術を習得しました。 | |||
農家には昭和初期から昭和40年代ごろまで全国で使わ | |||
れていた足ふみ式の縄ない機(製縄機)がありました。 | |||
メカ以外は木製ですが実によく出来ている機械に感心 | |||
したものです。 | |||
稲藁の状態によって霧吹き、木槌でたたき柔らかくし、不要な葉などをしごき作業 | |||
で除去し第一段階を終えて、さらに、ドラムに巻きつける段どりを得て作業が開始 | |||
されますが、二つのラッパ管に均一な太さになるように藁を入れて行くには結構時 | |||
間がかかりました。懐かしい思い出です。 |
《1927年(昭和2年)、スペリー社と旋回計およびフライトインジケーターの製造 | |||
権契約が成立し、150cm胴型探照灯を飛行場用に多数製造していました。一方、 | |||
業界・一般では、上野−浅草間に日本初の地下鉄が開通、池上線が蒲田−池上間 | |||
を延長し五反田へ乗り入れたほか、第1回全国工場安全週間が実施された年でし | |||
た。》 |
【仲 人】 私たちの年齢の者は結婚にあたり、それが |
![]() 仲 人 |
||
恋愛でも見合いでも仲人さんにいろいろとお世話にな | |||
りました。本来の仲人は男女が知り合う機会を見合い | |||
写真とかパーティなどを利用して、縁談から結婚式、 | |||
披露宴まで両家の間を取り持って纏める役目で、終戦 | |||
後しばらくは、何組の縁結びをすることを生きがいに | |||
されている大変素晴らしい方がたくさんおられました。 | |||
しかし、今は恋愛結婚が主流の時代、仲人をたてずに | |||
結婚式を挙げるケースが増加している中で、本来の仲人の役割りは余り必要視され | |||
なくなりました。また、企業が主催する縁結びも大繁盛のようですので、ほとんど | |||
が頼まれ仲人か結婚式の立会人に過ぎないように思えます。 | |||
一方、なかなか交際する機会に恵まれない男女のために、お節介なまでに日々努力 | |||
されておられるおじさん、おばさんに感謝をしたい気持ちです。 |
【菜っ葉服】 辞書によると、工場労働者などが着る薄青色の作業着とありますが、 | |||
単純に薄青色としてもらいたくありません。職場環境にもよりますし、企業・工場 | |||
のイメージ・カラーもあるからです。さらに、菜っ葉服という名前も感心しません。 | |||
「作業着」とか「ワーキングウェア」でよいのではないでしょうか。菜っ葉服はレ | |||
トロ語としたいですね。 |
【なるへそ】 納得や理解、同意したときなどに使う言葉で、「なるほど」の変形で | |||
しょう。「へそ」について調べると、「へそ」は体の腹部に位置、また、別な意味 | |||
で、何かの中央部を意味します。「ほど」は漢字で「火床」と書き、火をセットす | |||
る囲炉裏の中心のくぼんだ部分を意味するそうです。このことから「ほど」は「へ | |||
そ」ですので、「なるほど」を「なるへそ」と言い換えたとありました。いずれに | |||
せよ、ふざけた表現ですので、目上の人には使えませんね。ただ、囲碁や将棋など | |||
で、相手の上手い手に「ふ〜ん、なるへそ」などと、つい出てしまう御人はおられ | |||
るのではないでしょうか。 |
【なんちゅうか 本中華】 1979年(昭和54年)ごろ、大橋巨泉がハウス食品のイン | |||
スタント・ラーメンのテレビCMで言ったフレーズです。美味しいことをPRする | |||
ために、「何と言うか、まるで本物の中華そば(ラーメン)です」と言いたいので | |||
しょう。「・・ちゅうか」と「中華」を掛けた語呂合わせでしょうか。 | |||
あれから35年が経った今、スーパーに並んでいる各社のインスタント・ラーメン他 | |||
の種類の多さと、その美味しさ。今や世界各国で食べられています。もう、「なん | |||
ちゅうか 本中華」などと言って食べる人はいないでしょう。 |
《1979年(昭和54年)の会社に関する記述は、「う」行の「うさぎ小屋」の項を参 | |||
照。》 |
【ナイスガイ】 最近ほとんど耳にしない言葉の一つでしょうか。本来guyはアメリ | |||
カの俗語で「男、若者、青年、奴」の意味で、英語の |
![]() ナイスガ(マイトガイ) |
||
nice guyは外見ではなく「素晴らしい人、優しい気遣 | |||
いのある人」のようなフレーズに出て来ます。一方、 | |||
日本では映画と映画スターの影響でしょうか、ルック | |||
スを含めた「いい男、いい奴、いかす奴、素敵な男性」 | |||
のように思われています。 | |||
ナイスガイがそうですから、前後して黄金期の日活ス | |||
ターにいろいろなキャラネームがつきました。 | |||
「頑健な男、不屈の男、精力的な男」を意味するタフガイに石原裕次郎、「ダイナ | |||
マイトのような男、スーパーマンのような男」を意味するマイトガイに小林 旭、 | |||
上記のナイスガイに高橋英樹、そして、理由が思い出せませんが、ダンプガイの二 | |||
谷英明です。まだ現役で活躍中の方もおられますが、これらの○○ガイはすべてレ | |||
トロ語入りではないでしょうか。 |
【ナイコン族】 1970年(昭和45年)から1980年(昭和55年)、更に1990年(平成2 | |||
年)初頭、パソコンまたはマイコンに興味はあるが、費用面で所有できない人たち | |||
の俗称で「ナイコン族」と言われていました。 | |||
MSXなど安価なホビーパソコンが登場する1980年(昭和55年)代中ごろには、テレ | |||
ビゲーム、ホビーパソコンは一般家庭にも手が届き始めたため「ナイコン族」は減 | |||
少して行きました。 | |||
1995年(平成7年)にはMicrosoft windows 95が発売され、更に、1997年(平成9 | |||
年)ごろから本格化しだしたインターネット利用も絡んで、一般家庭にもパソコン | |||
が普及して行きました。今では「ナイコン族」は完全なレトロ語となっています。 |
《1981年(昭和56年)の会社に関する記述は、「あ」行の「青い鳥症候群」の項を | |||
参照。1995年(平成7年)の会社に関する記述は、「ち」行の「チョベリバ」の | |||
項を参照。》 |
【成田離婚】 1990年(平成2年)ごろでしょうか、新婚旅行に海外へ出発したカッ | |||
プルが、旅行中や出発前のトラブルが原因で離婚する |
![]() 成田離婚 |
||
ということが話題となりました。「成田離婚」に対し | |||
て関西では「関空離婚」というようです。 | |||
1997年(平成9年)には、「成田離婚」という連続ド | |||
ラマ(フジテレビ)まで放映されましたが、日本も欧 | |||
米並みにいろいろな離婚が増えてきているようです。 | |||
「家庭内離婚」、「式場離婚」、「熟年離婚」、 | |||
「シルバー離婚」、「定年離婚」、「濡れ落ち葉離婚」、 | |||
「介護離婚」などがあります。中には料理が不得手な新婦が毎食、コンビニの弁当 | |||
ばかり買ってくるため離婚となるという「コンビニ離婚」もあるようです。 | |||
このような状況ですので「成田離婚」という言葉はほとんど使われていません。 | |||
今風には「スピード離婚」という表現でしょうか。 |
《1990年(平成2年)の会社に関する記述は、「こ」行の「恍惚の人」の項を | |||
参照。》 |
【何と申しましょうか】 1950年(昭和25年)に松竹ロビンス、1952年(昭和27年) | |||
〜1953年(昭和28年)に大洋ホエールズ、洋松ロビンスの監督となった小西徳郎氏 | |||
は、1955年(昭和30年)からNHKでプロ野球中継の解説者として活躍されました。 | |||
野球ファンならご記憶にあろうかと思いますが、「そりゃ〜もう、何と申しましょ | |||
うか・・」という、穏やかに喋るお馴染みの台詞が大人気でした。 | |||
1971年(昭和46年)に野球殿堂入りされましたが、1977年(昭和52年)に他界され | |||
ました。享年81歳でした。 |
《1971年(昭和46年)の会社に関する記述は、「え」行の「エトランゼ」の項を | |||
参照。》 |
【南京豆】 江戸時代初期、中国を経て渡来したことで、 |
![]() 南京豆 |
||
「南京豆」という言葉が一般的でした。同様に「南京 | |||
米」、「南京袋」、「南京錠」、「南京虫」など中国 | |||
から渡来した言葉が存在しました。 | |||
一般に、殻が付いているのが「落花生」、殻なし薄皮 | |||
が南京豆」、薄皮を剥いだのが「ピーナツ」という人 | |||
がいます。過日、秦野にあるゴルフ場の売店を覗いて | |||
いたら、殻つきの「落花生」と、殻なし薄皮のものも、 | |||
薄皮を剥いだものも「ピーナツ」と表示されていました。そう言えば、私も「南京 | |||
豆」は最近使っていません。 |
【南蛮渡来】 今では時代劇映画の中で、「南蛮渡来の御禁制の品・・」などという | |||
セリフでしか使われていない言葉ですが、「南蛮」を |
![]() 南蛮渡来 |
||
広辞苑で調べてみると、「南方の野蛮人の意」で、 | |||
@古く中国ではインドシナをはじめとする南海の諸国 | |||
の呼称、A室町末期から江戸時代にかけて、タイ・ル | |||
ソン・ジャワその他南洋諸島の称。また、その地を経 | |||
由して渡来した西洋の人や品物、珍奇・異風なもの、 | |||
B特に、オランダを紅毛というのに対して、ポルトガ | |||
ル・スペインのことを言い、キリシタンと同じ意に用 | |||
いられた語・・・とありました。 | |||
それにしても、「南蛮」の影響力は大きかった見え、「南蛮絵」、「南蛮鉄」、 | |||
「南蛮煮」、「南蛮屏風」、「南蛮焼」、「南蛮漬」他、実に多くの「南蛮」が付 | |||
いた言葉がありますが、現代の生活にどれだけ生きた日本語として残されているの | |||
でしょうか。 |
2015. 2. 8 | 三橋 | レトロ語 な行(に) | ![]() |
若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・ | |||
レトロ語 な行(に) (文責/三橋春夫) |
◇掲載語◇【ニコヨン】【ニヒル】【肉体の防波堤】【日本人は12歳】 | |||
【日本列島改造論】【ニュー・ファミリー】【ニャンニャンしている】 | |||
【ニューロファジイ(ニューロ&ファジイ)】【人 足】 | |||
【荷車を引く牛馬】【日光写真】【ニュートラ】【西ドイツ】 | |||
【ニュース映画】【日本株式会社】【ニッキ棒】【ニコポン】【二級酒】 |
【ニコヨン】 戦後、日本中が貧困に喘いでいた1949年(昭和24年)、東京都の失業 | |||
対策事業として当時の職業安定所が支払う日雇労働者への定額日給を240円(100円 | |||
札2枚と10円札4枚)ということから、日雇労働者のことをニコヨンと呼ぶように | |||
なりました。その後、時代と共に日当の額がアップしましたので今ではレトロ語と | |||
なっています。 参考までに、昭和24〜25年の都市勤労者世帯の月平均収入は、 | |||
13,238円とありました。25日/月勤務とすると、530円/日給でしょうか。 |
《1949年(昭和24年)の会社に関する記述は、「あ」行の「暁に祈る/暁に祈る事 | |||
件」の項を参照。》 |
【ニヒル】 最近、ほとんど耳にしない言葉の一つです。nihilは虚無・無・空(く | |||
う)・無価値なもの、または虚無的、虚無主義的などの意味のようですが、使い方 | |||
にはニヒルな男、ニヒルな顔、ニヒルな笑いなどです。これから連想して「冷たく | |||
醒めている」、「無感情で冷たい」、「暗い影がある」人ということでしょうか。 | |||
ニヒルな映画俳優としては、古い方がおられますが天地 茂、田村正和、田宮二郎、 | |||
細川俊之、森 雅之などはいかがでしょうか。 |
【肉体の防波堤】 初めて知った用語でした。調べてみたら以下のような内容でした。 | |||
今この問題で隣りの国からいろいろ避難されています |
![]() 特殊慰安施設協会広告 |
||
が、過去の世界中の国々で戦争、軍隊の駐留が行われ | |||
るごとにこの種の問題が起きていました。 | |||
この言葉の発生は、第二次世界大戦後、連合国軍占領 | |||
下に政府によって作られた慰安所と募集で集まった慰 | |||
安婦に関係するものです。 | |||
1945年(昭和20年)の終戦後、占領軍兵士による日本 | |||
の一般女性に対するレイプ事件の発生を予想し、「日 | |||
本女性の純潔を守る」ことを目的に国営の慰安所・特殊慰安施設協会が設置された | |||
ようです。その第1号は大森海岸の料亭「小町園」と言われていますが、以降、都 | |||
内で30箇所弱、その他、横浜をはじめ熱海・箱根などの保養地、大阪、名古屋、広 | |||
島、静岡、兵庫、山形、秋田、岩手など、日本各地に設置されたとあります。 | |||
しかし、一年後、フランクリン・ルーズベルト大統領夫人の反対やGHQの性病の蔓 | |||
延防止を理由に本慰安所制度は廃止されました。慰安婦問題は隣の国から徹底的に | |||
追及されていますが、その国自身が同類の問題で提訴されるということが起きまし | |||
た。なんとも皮肉なことですね。お互いに反省と冷静な対応が求められるところで | |||
しょう。 |
《1945年(昭和20年)の会社に関する記述は、「い」行の「一億総懺悔」の項を参 | |||
照。》 |
【日本人は12歳】 第二次世界大戦後の日本を占領した連合国軍の最高司令官だっ | |||
たダグラス・マッカーサーが、1951年(昭和26年)、 |
![]() マ元帥の愛用品 |
||
米上院軍事外交委員会の席上、R・ロング上院議員の | |||
「日本とドイツの占領の違い」に関する答えとして「 | |||
アメリカがもう40代(ドイツ人もアメリカと同年齢と | |||
説明している)なのに対して、日本は12歳の少年、日 | |||
本ならば理想を実現する余地はまだある・・」という | |||
発言をされています。この発言が日本に報道されるや、 | |||
実際は「ドイツは成人の悪党だったが、日本人はそう | |||
ではなかった・・」という日本擁護論が誤解され、未熟であるという意味合いに取 | |||
られ、日本におけるマッカーサー熱は一気に冷却化されてしまいました。 | |||
ところで、このフレーズを利用した「日本人の英語はなぜ12歳か?」(片野拓夫著) | |||
がありますが、マッカーサーの「日本人は12歳」発言は、すでにレトロ語です。 |
《1951年(昭和26年)の会社に関する記述は、「お」行の「親指族」の項を参 | |||
照。》 |
【日本列島改造論】 ご存知、田中角栄が1972年(昭和47年)に自由民主党総裁選挙 | |||
のために発表した政策綱領です。この結果、同年7月 |
![]() 日本列島改造論 |
||
の総裁選で勝利し、第64代内閣総理大臣に就任しまし | |||
た。高度成長期に発生した都市部の人口過密・公害・ | |||
物価上昇、反面、高齢化した農村の過疎化などの問題 | |||
解消のため、工業地帯の再配置、交通・情報通信網な | |||
どのインフラ整備をテコに、人・物の流れを大都市か | |||
ら地方に逆流させ、併せて地方分散化を推進するとい | |||
うものでした。 | |||
しかし、土地投機熱による地価の高騰と、この結果に対する批判の拡大、更に開発 | |||
に伴う公害の拡大などを懸念する声が拡大される中、急激なインフレ進行、また、 | |||
1973年(昭和48年)10月に起きた第一次オイルショックが影響し、列島改造計画が | |||
失速して行きました。 | |||
1974年(昭和49年)、「金脈問題」で首相の座を追われ、亡き人となった今、政策 | |||
発表から42年が経過していますので「日本列島改造論」はレトロ語入りでしょうか。 |
《1972年(昭和47年)の会社に関する記述は、「あ」行の「あっしには関わりのね | |||
えことでござんす」の項を参照。また、1974年(昭和49年)に関する記述は、 | |||
「お」行の「オート三輪」の項を参照。》 |
【ニュー・ファミリー】 終戦前は、「産めよ、殖やせよ」の時代でしたので、兄弟 | |||
姉妹の多いことは当たり前でした。ですから、○○世 |
![]() 約8年前の人工ピラミッド |
||
代と言われる中で唯一、団塊世代、団塊ジュニア世代 | |||
程度は知っていましたが、ニュー・ファミリーという | |||
世代や言葉は知りませんでした。 | |||
ニュー・ファミリーは、1970年(昭和45年)代前半か | |||
ら使われた言葉のようですが、第二次世界大戦後のベ | |||
ビー・ブーム期以降に生まれた世代の夫婦と子どもた | |||
ちが構成する家庭とありました。 | |||
注釈では、従来の価値観から大きく変化した消費動向をもつとされ、友だち同士的 | |||
な夫婦関係、マイホーム志向、ファッションに敏感などの要素をもっている世代の | |||
ようで、ビジネス関係者からみると、彼らの志向が分かりやすいと言われています。 | |||
ついでに、団塊の世代から話題とされている主な○○世代を調べてみました。 |
・プレ団塊の世代 :1943年(昭和18年)〜1946年(昭和21年)に生まれた世代 | |||
・団塊の世代 :1947年(昭和22年)〜1951年(昭和26年)に生まれたベビー | |||
・ブームの世代 | |||
・ポスト団塊の世代:1950年(昭和25年)代前半に生まれた世代 | |||
・団塊ジュニア世代:1970年(昭和45年)代に生まれた団塊の世代の子どもの世代 |
その他、1959年(昭和34年)〜1964年(昭和39年)に生まれたハナコ世代、最近で | |||
は平成ニュー・ファミリー世代まで、いろいろ出ています。歴史的な背景から政府 | |||
をはじめ、マスコミ・業界ではいろいろと命名していますが、高度経済成長、バブ | |||
ル景気、失われた20年開始までの時代経験、人口構成から日本の社会に多大な影響 | |||
を及ぼした世代である団塊の世代以外は、ほとんど耳にしないのではないでしょう | |||
か。 |
《1971年(昭和46年)の会社に関する記述は、「え」行の「エトランゼ」の項を参 | |||
照。》 |
【ニャンニャンしている】 1970年(昭和45年)代末ごろ、当時のツッパリ連中の間 | |||
で使われていたようです。男女のセックスを含めたべ |
![]() 積み木崩し |
||
たべたする行為全般を指す一種の隠語です。 | |||
これが世間に知れたのは、ドラマ「積み木くずし」の | |||
主演女優であった高部知子のスキャンダル写真が週刊 | |||
誌にフォーカスされ、彼女は記者会見で「ニャンニャ | |||
ンしているところ・・」と発言したことで一種の流行 | |||
り言葉となりました。すでにレトロ語入りしているよ | |||
うですが、なかなか可愛い表現ですね。 |
《1978年(昭和53年)の会社に関する記述は、「お」行の「おセンチ」の項を参 | |||
照。》 |
【ニューロファジイ(ニューロ&ファジイ)】 一般的に、ニューロは「神経の/人工 | |||
知能の」、ファジイは「曖昧」という意味があります。 |
![]() ニューロファジイ |
||
使用者の傾向を学習して、その好みに合いつつ、機械 | |||
的でない自然に近い状態を作り出す機能とでも言いま | |||
しょうか、一昔前、一例ですが、ナショナル「やさし | |||
い愛妻家」ニューロファジイという洗濯機がありまし | |||
た。その他にも、いろいろな家電製品の宣伝文句にあ | |||
りました。それが、いつの間にか表示を見かけなくな | |||
りました。今の製品は、これらの機能が当たり前にな | |||
ったので宣伝する必要はなくなったということでしょうか。 | |||
特に高齢者には理解しにくい機能があり、マニュアルや操作も難しくありませんか。 | |||
これからは高齢者に優しく、便利な製品を希望します。 |
【人 足】 荷物の運搬や普請などの力仕事に従事する労働者のことです。時代劇な | |||
どに人足とか人足寄場送りという言葉がよく出て来ますが、今は人夫、土方、土工、 | |||
工夫、労務者などは職業に関する侮蔑語として放送禁止用語の一つとなっています。 |
【荷車を引く牛馬】 「き」行の「牛車」の項を参照。 |
【日光写真】 子どものころ夢中になった遊び、玩具の一つです。写真の印画紙に絵 | |||
を印刷したネガを密着させ、ガラス板の間に入れて太陽光で焼き付けます。今は小 | |||
学生でもカメラや携帯電話・スマホで写真を撮影できる時代ですが、理科の実験と | |||
して手作りカメラを含めて勉強するのもよい経験になると思います。 |
【ニュートラ】 大とら=酔っ払いの新しい傾向(?)かと思いました。高齢者には | |||
縁のないファッションのことでした。1975年(昭和50 |
![]() 可愛いニュートラ |
||
年)〜1982年(同57年)ごろ、神戸発の女子大生やO | |||
Lを中心に流行したファッション・スタイルのようで | |||
す。ニュートラとはニュー・トラディショナルの略で、 | |||
プリント柄ワンピースやブレザーなどをベースに、有 | |||
名ブランドのバッグやスカーフ、靴などの小物をいろ | |||
いろ組み合わせるファッションだそうです。ニュート | |||
ラの神戸発に対して、同じ港町・横浜のお嬢様ファッ | |||
ションを「ハマトラ」と言うのだそうです。ファッションの世界は流行り、廃りが | |||
激しい業界ですのでレトロ語入りのようです。 |
《1982年(同57年)の会社に関する記述は、「か」行の「カアチャンヤスメ・ハハ | |||
キトク」の項を参照。》 |
【西ドイツ】 ご存知、冷戦時代はドイツ民主共和国(東ドイツ)と対峙する分断国 | |||
家でしたが、1990年(平成2年)10月、東ドイツを併 |
![]() ベルリンの壁 |
||
合する東西ドイツ統一によりドイツ連邦共和国となり | |||
ました。これにより東・西ドイツの通称は使われなく | |||
なりました。 | |||
《1990年(平成2年)の会社に関する記述は、「こ」 | |||
行の「恍惚の人」の項を参照。》 | |||
【ニュース映画】 日本におけるニュース映画は、1930年(昭和5年)、松竹制作の | |||
「松竹ニュース」が始まりとされています。戦前のこ |
![]() ニュース映画 |
||
とはさておいて、戦後、一般の劇映画の前座に必ずニ | |||
ュース映画が上映されました。まだTVが普及してい | |||
ないころはラジオと新聞が唯一の情報源でしたが、海 | |||
外から国内の出来事をビジュアルで見ることができる | |||
のがニュース映画でした。 | |||
特に印象的でしたのは、当時からマダム・キラーと言 | |||
われ、独特な低音の魅力で鳴らした竹脇昌作アナウン | |||
サーの声でした。もう一度聞いてみたい想いです。 |
《1930年(昭和5年)の会社に関する記述は、「か」行の「ガラス製のハエ取り器」 | |||
の項を参照。》 |
【日本株式会社】 戦後、日本の高度経済成長を成し遂げた要因を分析する中で、会 | |||
社組織に例えて用いられた用語、概念で、主に日本株 |
![]() 日本株式会社に関連する経営家族主義を唱えた武藤山治 |
||
式会社論は海外で提唱されたものです。すなわち、日 | |||
本経済は政官財が一体となり高品質の製品を世界へ輸 | |||
出し、日本の教育制度は日本株式会社の優秀な社員を | |||
育て、社会制度とあいまって会社組織のように高付加 | |||
価値生産を維持しているというような分析でしょうか。 | |||
反面、1965年(昭和40年)ごろ、エコノミック・アニ | |||
マルという言葉が流行語となりました。 | |||
かつてのような高度経済成長は無理ですが、失われた20年へのリアクションと、東 | |||
日本大震災の復旧・復興のためにアベノミクスの推進を大いに期待したいところで | |||
す。 |
《1965年(昭和40年)の会社に関する記述は、「え」行の「エコノミック・アニマ | |||
ル」の項を参照。》 |
【ニッキ棒】 1965年(昭和40年)ごろまでは駄菓子屋やお祭りで売られていました。 | |||
私も子どものころ、近くの駄菓子屋でニッキ棒や水あ |
![]() ニッキ棒 |
||
め、酢昆布などを買って、めんこやビー玉遊びに夢中 | |||
でした。今は駄菓子屋のほとんどが姿を消してしまい | |||
ましたので見ることができません。 | |||
インターネットで検索したら静岡県の秋葉神社の大祭 | |||
や沼津市高尾山のお祭りに出店されているご年配の女 | |||
性がおられるようです。 | |||
懐かしい味を思い出します。そういえばセロファンニ | |||
ッキもありました。 |
《1965年(昭和40年)の会社に関する記述は、「い」行の「いざなぎ景気」の項を | |||
参照。》 |
【ニコポン】 「ニコ」は「ニコニコ」と笑う表情を表し、「ポン」は肩を叩くさま | |||
を表す擬態語です。ニコニコしながら相手の肩をポン |
![]() ニコポン宰相_桂太郎 |
||
と叩き、親しげにすることで相手を懐柔したり、物を | |||
頼むために使う処世術の一つで、1913年(大正2年) | |||
ごろの流行語だったそうです。 | |||
そう言えば、会社にもニコポン上司がいました。処世 | |||
術としては決して悪くはありませんが、ニコポンされ | |||
たから、その人の頼みごとをきくわけでもなし、部下 | |||
が動くほど単純な世の中ではないですね。 |
《1913年(大正2年)、会社は大阪出張所を開設しました。技術・生産面では、我 | |||
が国初の電気時計を製造した年でした。一方、業界・一般では東海道本線全線の | |||
複線工事が完成した年でもありました。》 |
【二級酒】 ご存知のとおり、清酒などに設けられた税率区分と規格に基づき、以前 | |||
は特級、一級、二級に区分されていましたが、1989年 |
![]() 二級酒 |
||
(平成元年)に酒税法が改正され結果、1992年(平成 | |||
4年)に日本酒級別制度は完全に撤廃されました。 | |||
大手メーカーはブランド名を大切にするため特級で、 | |||
地方の酒造メーカーは良品質の日本酒を級別審査に出 | |||
品しないで、あえて二級酒として販売するケースが多 | |||
かったようです。このように美味しい二級酒が愛飲さ | |||
れたことも無意味な級別制度の廃止を加速させたとも | |||
思われます。そういえば、美味しい二級酒がたくさんありました。現在は級別がな | |||
くなりましたので、消費者は商品情報、試飲の他、ラベル表示を見て選ぶ時代とな | |||
りました。 |
《1989年(平成元年)の会社に関する記述は、「あ」行の「アッシーくん/メッシー | |||
くん/ミツグくん」の項を参照。》 |
2015. 2.16 | 三橋 | レトロ語 な行(ぬ) | ![]() |
若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・ | |||
レトロ語 な行(ぬ)以下、順不同 (文責/三橋春夫) |
◇掲載語◇【ヌーベル・ヴァーグ】【濡れ落ち葉】【ぬか味噌臭い】【濡れ場】 |
【ヌーベル・ヴァーグ】 1958年(昭和33年)ごろ、フラ |
![]() ヌーヴェル・ヴァーグのアイドル_ 二人の男 |
||
ンスで始まった若手映画作家たちによる自由奔放な映 | |||
画作りの動きで、「新しい波」の意味だそうです。 | |||
私自身、映画はよく見てきましたが、映画界の内情な | |||
ど全く知りませんので、単純に、話題作を中心に鑑賞 | |||
していたように思います。 | |||
この動きに同調したのか、ご本人のDNAかは知りません | |||
が、日本では「松竹ヌーベル・ヴァーグ」の旗手とし | |||
て知られた故・大島 渚監督は、「青春残酷物語」、「愛のコリーダ」、「戦場のメ | |||
リークリスマス」など、多くの話題作品を残しました。 | |||
常に「民主主義のありようを問い、人間を抑制するものと闘う風雲児は、「時代を | |||
切り裂くような作品」をと、いつも目指していたようです。 |
《1958年(昭和33年)の会社に関する記述は、あ行「あ-1」の「赤線/青線」の項を | |||
参照。》 |
【濡れ落ち葉】 「粗大ゴミ」、「濡れ落ち葉」、「自宅難 |
![]() 落ち葉を踏みしめ後に続く |
||
民」など、夫族のことをよくここまで言いますね。定年 | |||
退職した夫が趣味もなく、一日中、家でごろごろ、妻 | |||
が外出すると言うと、「俺も行く」と言って、どこへ | |||
でもついて行く様が、払っても払っても、なかなか落 | |||
ちない濡れ落ちた葉に似ていることから表現されたも | |||
のです。評論家・樋口恵子氏が、あるシンポジウムで | |||
伝聞として聞いたものを紹介したことで世間に広がり、 | |||
1989年(平成元年)の流行語大賞新語部門・表現賞を受賞しましたが、若い世代に | |||
は通じないのではないでしょうか。 | |||
参考までに、濡れ落ち葉離婚というのがあるそうです。夫の定年退職にあたり、退 | |||
職金が出るのを待って妻から離婚を言いだされることのようです。これから退職金 | |||
をもらうおじ様方、くれぐれもご注意を! |
《1989年(平成元年)の会社に関する記述は、あ行「あ-2」の「アッシーくん/ | |||
メッシーくん/ミツグくん」の項を参照。》 |
【ぬか味噌臭い】 昔はどの家庭でも糠味噌を漬けてい |
![]() ぬか味噌漬 |
||
ました。しかも何十年も受け継がれて、その家の糠味 | |||
噌漬の味を守ってきました。美味しい漬物を食べると | |||
日本人でよかったと思いますね。 | |||
一般的には、妻が家事に追われて、すっかり所帯じみ | |||
ている様を表わす言葉で、「糠味噌臭い古女房」などと | |||
言います。よい意味では何十年も、その家の味を守っ | |||
てきた漬物同様に、何十年も家庭を守ってきた妻をた | |||
たえるものと解釈したら、臭さも少しはなくなるのではないでしょうか。 |
【濡れ場】 最近、ほとんど使われない言葉の一つでしょうか。昔は映画やテレビド | |||
ラマ等で登場するラブ・シーンやベッド・シーンを「濡れ場」と称していました。 | |||
そして、法律や条例で厳しく規制されていました。このため、かつて、大島 渚監督 | |||
の「愛のコリーダ」や武智鉄二監督の「黒い雪」などは、刑法175条で定める「わ | |||
いせつ物頒布等の罪」などに問われたこともありました。 | |||
今は、セックス描写のある雑誌が氾濫し、インターネットでだれでも閲覧できる時 | |||
代ですので、未成年者への影響は大きいでしょうね。いったい、取り締まりはどう | |||
なっているのでしょうか。 |
2015. 3. 2 | 三橋 | レトロ語 な行(ね) | ![]() |
若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・ | |||
レトロ語 な行(ね)以下、順不同 (文責/三橋春夫) |
◇掲載語◇【ねんねこ半纏の子守】【寝押し】【ネッシー】【ネクラ/ネアカ】 | |||
【ネッカチーフ】【ねずみ取り器】【猫まんま】 |
【ねんねこ半纏の子守】 子どものころ、学校から帰ると妹の子守をさせられました。 | |||
当時は、今のようなエルゴとか、ベビースリングなど幼児の成長に合わせて選べる | |||
商品などなく、父親の兵児帯(へこおび)一本で母の手を借りなくても負んぶがで | |||
![]() ねんねこ半纏の子守 |
きました。また季節により、ねんねこ半纏を羽織りまし | ||
た。母も妹を負んぶし、ねんねこ半纏を羽織って家事を | |||
こなして いました。 | |||
最近は、そんな姿を見かけません。昔と違い、育児法も | |||
進歩しているでしょうし、若い母親は機能性の他、ファ | |||
ッション性も重要でしょう。少々ダサイ感じのねんねこ | |||
半纏は敬遠されるのでしょうね。今は、スリング、前抱 | |||
き、腰抱き、エルゴ使用などいろいろですね。 |
【寝押し】 「寝敷き」とも言います。私は学生時代、ズボンを毎晩寝押ししていま | |||
した。当時のアイロンは今のようにスチーム式ではなかったため、霧吹きをしても、 | |||
生地が悪いので頻繁にかけると生地がテカテカになります。 | |||
ズボンは簡単ですが、妹のプリーツの多いスカートは綺麗に置くのに時間がかかっ | |||
ていました。今ならスチーム式アイロン、ズボンプレッサー、小型プレッサー、皺 | |||
伸ばしスプレーなど、いろいろ便利なものがあるので楽ですね。 |
【ネッシー】 イギリス・スコットランドのネス湖で目 |
![]() ネッシー |
||
撃されたとされる未確認動物「ネス湖の怪獣」の通称 | |||
ですが、写真や映像も公表されてきましたが、その後、 | |||
さっぱり話題になりません。多くの動物学者は既知動 | |||
物や船、航跡、あるいは波動など、自然現象の誤認か、 | |||
捏造などと生存の可能性を否定しています。今ではレ | |||
トロ語ですね。 | |||
【ネクラ/ネアカ】 「根暗」は字のとおり、「根が暗い」または「根っから暗い」の | |||
略で、本質的に暗い性格や、そういう人を意味します。類語として、暗い、陰気な、 | |||
内向的な、陰のある、陰性の、陰にこもった・・など、いろいろあります。 | |||
「根明」は「根暗」の対義語です。類語として、明るい、陽気、外向的な、屈託が | |||
ない、賑やかな、ひょうきんな・・など、これもいろいろあります。一方、根明は | |||
マイナス面の意味も持っています。例えば、軽い、軽薄な、能天気な、冗舌な、あ | |||
っけらかん・・などです。これらは、1983年(昭和58年)ごろ流行った言葉ですが、 | |||
今ではレトロ語入りです。 |
《1983年(昭和58年)の会社に関する記述は、「お」行の「おしん/おしんする」 | |||
の項を参照。》 |
【ネッカチーフ】 最近、ネッカチーフという言葉を聞きません。保温や防塵、お洒 | |||
落のために女性が首の回りに巻く、薄く柔らかい四角の布です。首を意味するネッ | |||
![]() ネッカチーフ |
クと、女性の頭を覆う四角い布を意味するカーチーフの | ||
合成語のようです。 | |||
同じようなものに、ショール、ストール、マフラー、ス | |||
カーフなどがありますが、ショールは主に和装用に使わ | |||
れますね。おじさんですのでネッカチーフとスカーフの | |||
区別がつきません。制服の一部として使われる場合はネ | |||
ッカチーフと呼ばれるようですが、最近はスカーフが一 | |||
般のように思いますが、いかがでしょうか。 |
【ねずみ取り器】 スピード違反の速度測定器ではありません。昔はネズミが家の中 | |||
を走り回っていましたので、一家に1〜2台は金網製の箱型やバネ式のネズミ捕獲 | |||
器がありました。場所にもよるのでしょうか、ここ何十年、家の中でネズミを見て | |||
いませんので、捕獲器は我が家にはありません。 |
![]() ねずみ取り器 |
||
たまに、前のお宅の猫が子ネズミをくわえてきて、駐 | |||
車場で日向ぼっこをしているのを見ましたが、決して | |||
食べません。多分、捕えた子ネズミを“良いことをし | |||
た思い”で飼い主に見せたいのでしょう。 | |||
インターネットで調べてみると、いろいろな捕獲器の | |||
紹介がありました。まだまだ、場所によってはネズミ | |||
被害でご苦労されておられる方が多いのでしょうか。 |
【猫まんま】 昔、犬猫の餌は今のようにペットフードが普及していなかったので、 | |||
家庭での食べ残しや、魚などの食べかす、出汁用に使った煮干しなどをご飯に混ぜ | |||
![]() 猫まんま |
て与えていました。このことから、鰹節や汁かけご飯の | ||
ような簡単なご飯を「猫まんま」、または「猫飯」と呼 | |||
んでいました。 | |||
家内はご飯に味噌汁をかけるのは行儀が悪いことと言い | |||
ますが、お腹が空いてればなんでも美味しいものです。 | |||
時間のないとき、有り合わせの食材しかないときのため | |||
に、「半塾卵とマヨネーズ/醤油飯」、「鮭フレーク、 | |||
ねぎとバター/醤油飯」などのメニューが紹介されていま | |||
すが、贅沢なニャンニャン飯と言ったところでしょうか。 |
2015. 3.15 | 三橋 | レトロ語 な行(の) | ![]() |
若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・ | |||
レトロ語 な行(の)以下、順不同 (文責/三橋春夫) |
◇掲載語◇【ノンポリ】【ノンセクト/ノンセクト・ラジカル】【農地改革】 | |||
【ノー・カーデー】【ノークラ】【ノーズロ/ノンズロ】 | |||
【ノータリン】【能天気/脳天気】 |
【ノンポリ】 non-politicalを略した和製カタカナ語で |
![]() 学生運動 |
||
す。政治に無関心、または無関心な学生のことでした。 | |||
1968年(昭和43年)ごろ、かつて、全共闘など学生運 | |||
動が盛んであったころ、政治には関心があるが、過激 | |||
化する学生運動には関与せず、どの政党にも属さない | |||
学生を「ノンポリ学生」と言いました。差し詰め、今 | |||
の無党派層にあたるでしょうか。最近は、ほとんど耳 | |||
にしません。 |
《1968年(昭和43年)の会社に関する記述は、「か」行の「紙芝居屋」の項を | |||
参照。》 |
【ノンセクト/ノンセクト・ラジカル】 ノンセクトとは既存のsect・党派に属さな | |||
い、無党派のこと。ラジカルはradical・急進的の意味で、既成の党派・集団に属 | |||
さず行動する過激的な活動家ということでしょうか。 | |||
私は1957年(昭和32年)に社会人となっていましたので、1960年(昭和35年)当時 | |||
の大学闘争のことはほとんど知りませんが、新左翼党派(セクト)とか、全共闘派 | |||
とか、ノンセクト派など、政党がらみの激しい闘争のようでした。学生運動が完全 | |||
に衰退した中で、一部に海外の組織と連帯し格差社会問題で活動しているというこ | |||
とを耳にしましたが、すでにレトロ語となっているようです。 |
《1960年(昭和35年)の会社に関する記述は、「あ」行の「赤ヘル」の項を | |||
参照。》 |
【農地改革】 1945年(昭和20年)〜1950年(昭和25年) |
![]() 皆が地主 |
||
にかけて、占領下のGHQ指揮の下、当時の政府によ | |||
って行われた農地の所有制度に関する改革運動で、 | |||
「農地解放」とも言われました。この改革の結果、戦 | |||
前から日本の農業の特徴であった地主制度は完全に崩 | |||
壊し、農村は自作農がほとんどとなりました。林野解 | |||
放は実施されませんでしたが、この農地改革はGHQ | |||
による戦後改革の中で最も成功し、評価された改革と | |||
言われています。 | |||
一方、大規模経営が世界の農業経営の主流の中、旧小作人が土地所有者となったた | |||
め、小規模農業が増加し、機械化も進まず、都市化優先政策と食管制度に伴う米優 | |||
先農政により、我が国の農業は国際競争力を低下させた要因とも言われています。 | |||
いずれにせよ、農地改革や小作人は、もうレトロ語入りでしょう。 |
《1950年(昭和25年)の会社に関する記述は、「い」行の「いかれポンチ」の項 | |||
を参照。》 |
【ノー・カーデー】 二酸化炭素などによる大気汚染抑 |
![]() ノーカーデー |
||
制や交通渋滞緩和を目的に、主にマイカーの利用自粛 | |||
と公共交通機関利用を促すキャンペ−ンでした。日本 | |||
では、1971年(昭和46年)に八王子市が毎週水曜日に | |||
マイカー利用を自粛する呼びかけを行ったのが最初と | |||
言われています。 | |||
どこかの隣国でも、日によってナンバープレートによ | |||
る規制をしているようですがまったく効果がないよう | |||
ですね。日本でも現在、自治体によっては運動を継続しているところがあります。 | |||
自治体が上記目的で実施することはよいことですが、効果を出すには罰則等の規制 | |||
をする必要があるようです。単なるスローガンに終わっていないでしょうか。 |
《1971年(昭和46年)の会社に関する記述は、「え」行の「エトランゼ」の項 | |||
を参照。》 |
【ノークラ】 車が本当に好きな人は、今でもマニュア |
![]() ノークラ車 |
||
ル・トランスミッション車(MT)を楽しんでいるよ | |||
うです。しかし、歳をとるとオートマチック・トラン | |||
スミッション車(A/T、AT)が楽です。呼び方も | |||
口語ではオートマチックとかオートマで通用していま | |||
す。昔、使っていたノークラ(ノー・クラッチペダル) | |||
とか、ノンクラ、トルコンなどの呼び方はレトロ語入 | |||
りでしょうか。 |
【ノーズロ/ノンズロ】 ノー(no/non)+ドロワース |
![]() チップイン |
||
(仏語のdrawers=女性の下着)ですが、ドロワース | |||
が和風に訛って「ズロース」となったようです。意味 | |||
はグリーンの外からボールが直接カップインすること | |||
で、チップインのことです。 | |||
キャディーや同伴競技者に女性がいるのに、ちょっと | |||
レベルの低いおじさんゴルファーたちが使う和製ゴル | |||
フ用語ですが、「ラフと女は金(=アイアン)を使え」 | |||
と同様に、紳士たるゴルファーは決して口にしないことです。 |
【ノータリン】 昭和時代初期の「ノールス」(脳留守)に代わって、同時代後期か | |||
ら「ノータリン」が使われてきたそうです。要は「脳足りん」ということで、馬鹿、 | |||
阿保を嘲っていう言葉ですので人様の前では使わない方がよいでしょう。と言うよ | |||
り、今どき使う人もいないのではないでしょうか。 |
【能天気/脳天気】 呑気で軽薄なこと、安直なこと。または、そのような人を指しま | |||
すが、「能天気」が使われたのは江戸時代というのには驚きました。「脳天気」は | |||
「脳天」、「能転気」、「のーてんき」、「ノー天気」などの表記がされています | |||
が、どれが正確な表記でしょうか。今風には、性格などを表すのなら、極楽トンボ、 | |||
楽天家、呑気者、お人よしなどでしょうか。考え方や言動を表すのなら、呑気、楽 | |||
天的、楽観的などでしょうか。 |