| | | |
| 【スバル360】スバル360は富士重工業が開発した軽自動車で、1958年(昭和33年)か |
| ら1970年(昭和45年)までの12年間で約40万台弱が生産されました。比較的廉価で実 |
| 用性も高く、日本のモータリゼーション推進の一翼を担った日本最初の国民車でした。 |
スバル360 |
フォルクスワーゲン車が「かぶと虫」と言われたのに対 |
| しスバル360は、そのデザインから「てんとう虫」の愛称 |
| で呼ばれ、オーナーはもちろんのこと、広く庶民にも親 |
| しまれました。 |
| 当時、東京計器にも愛好者の会があったのを記憶してい |
| ます。国内では今でも愛好者による「全日本てんとう虫 |
| の会」が存在しているようですが、一般の人にはレトロ |
| 語ですね。 |
| 《1958年(昭和33年)の会社に関する記述は、「あ」行の「赤線/青線」の項を参照。》 |
| | | |
| 【水上生活者】地球上では、今でも中国・東南アジア他で水上生活をする人々は大勢 |
| います。昔、東京でも艀(はしけ)をたくさん見ましたし、艀内で生活している人々 |
| がよく見かけられました。日本の水上生活者の歴史は19世紀末ごろに溯りますが、日 |
| 本各地に寄港する貨物船の大型化が進み、艀を使ったビ |
水上生活者 |
| ジネスが盛んになると、艀を所有する者の中には、自分 |
| の艀を住居にした水上生活をする人が現れました。文献 |
| では東京湾の埋め立てが進む前の佃、月島、勝どき周辺 |
| を中心に水上生活者は約1万人いたとされています。 |
| 1960年(昭和35年)代後半になると、貨物船のコンテナ |
| 船化が進んだため物流面での艀の需要は減り、職住一体 |
| の艀は減少の一途を辿りました。 |
| その後、1980年(昭和55年)代になると、肝心な艀が老朽化し、廃船の時期となった |
| ため、艀を見ることはできなくなりました。水上生活者の最盛期の折り、住民の治安 |
| を守ることが目的の一つである水上警察署が設置されたことを初めて知りました。 |
| 《1980年(昭和55年)の会社に関する記述は、「く」行の「クリスタル族」の項を参 |
| 照。》 |
| | | |
| 【スクエア・ダンス】元々は4組のカップルがワンセットとなり踊るダンスで、発祥 |
| 地はアメリカです。それが第二次世界大戦後、世界各国に広まりました。日本でも終 |
| 戦後、フォーク・ダンスと共に若い男女の集会やキャンプファイアーなどで盛んに踊 |
| られていました。 |
| 私は、中学校の運動会でフォーク・ダンスをしたことがありますが、スクエア・ダン |
| スの経験はありません。必ず1人、コーラーという動きの指示を出す役割の人が必要 |
| のようです。そういえばカントリー&ウエスタン・ミュージックで楽しそうに踊って |
| いる男女を見ました。日本のスクエア・ダンス愛好者数は7〜8千人程度と言われて |
| いますので、本場アメリカに比べると桁違いに少ないですが、現在も社団法人フォー |
| ク・ダンス連盟や日本スクエア・ダンス協会により普及活動が継続しているようです。 |
| 今は、おじさん、おばさんの間でブームの社交ダンスでしょうか。 |
| | | |
| 【ストリーキング】英語のstreakingですが、パフォーマンスの一環として行われる全 |
| 裸で競技場内や街中を走り抜ける行為で、1973年(昭和48年)〜1974年(昭和49年) |
| にかけて世界的に流行しました。最も多い例は、スポーツなどの競技場などが多いの |
| で単なる露出狂とも違い、自己顕示欲と熱狂的ファンなのでしょうか。こんなエピソ |
| ードも紹介されています。 |
| 1974年(昭和49年)、イギリスとフランスのラグビー国際試合の最中、約53,000人の |
| 観客の前で男がストリーキングし、一躍有名となりました。彼を取り押さえた警察官 |
| が、とっさに彼の陰部を隠した帽子が、後にチャリティー・オークションにて2,400 |
| ユーロで落札されたそうです。売る方も、買う方も変ですね。 |
| 《1974年(昭和49年)の会社に関する記述は<「お」行の「オート三輪」の項を参照。》 |
| | | |
| 【スプーン曲げ】1974年(昭和49年)、日本を訪れてテレビのワイドショー「木曜ス |
| ペシャル」で実演したユダヤ人マジシャン;ユリ・ゲラーの科学マジックに属する一 |
| 種です。当時、この実演が大センセーションを巻き起こしました。これを機会に流行 |
スプーン曲げ |
多くの少年・少女が超能力に目覚めたとされ、スプーン |
| 曲げのパフォーマンスがマスコミに、しばしば取り上げ |
| られました。 |
| 私もマッジクのまねごとを今もしていますが、種あかし |
| はしないというのがマジックをする人の約束事ですが、 |
| 知ってしまうと、「何だ!そうなのか!」の世界です。 |
| それにしても、最近はスプーン曲げを演じる人がいませ |
| ん。レトロ語入りでしょうか。 |
| | | |
| 【すったもんだがありました】漢字で「擦った揉んだ」と書きますが、揉めるより更 |
| に揉めるとき、 「ごたごたがありました」「いろいろと大変なことがありました」な |
| どの意味です。1994年(平成6年)、景気後退が続く世の中、いろいろな 「擦った揉 |
| んだ」がありましたが、当時、タカラ「カンチューハイ」のテレビCMに宮沢りえ(女 |
| 優)を起用して、このセリフを言うシーンがありました。当時、宮沢りえと貴ノ花(当 |
| 時大関)の婚約とスピード解消が世間で話題となっていた時期、それをうまく利用し |
| たCMでしたので、この年の流行語大賞にもなりました。 |
| 《1994年(平成6年)は、西村 晃取締役会長がご逝去され社葬が行われました。そし |
| て、廣野信衛取締役社長が取締役会長に就任され、森田啓二郎専務取締役が第7代社 |
| 長に就任された年でした。経営陣の交代により、潟gキメックランディスギアが社名 |
| を潟gキメックビルシステムに変更、営業推進室を「マーケティング部」に変更・改 |
| 称、経営会議、事業企画会議ならびに非公式設置の常務会を廃止。経営意思決定機構 |
| として、新たに「常務会」を設置しました。また、新たに山口営業所(PC)、金沢出 |
| 張所(PC)を開設、トキメックビルシステム大阪営業所が西川三井ビルへ、トキメッ |
| クアビエーション東京事務所が恵比寿OTビルへ、仙台営業所がノースピアビルへ、更 |
| に、五反田事務所をテクノポート蒲田へ、トキメックビルシステムをテクノポート蒲 |
| 田B棟へ夫々移転しました。反面、ウエスト ウッドが閉店となりました。また、創立 |
| 100周年に向けて各部門の体質改善運動テーマが設定された他、Hit運動を全社運動から |
| 生産を主体とした改善運動に方向転換しました。 |
| 人事・制度面では、選択定年制度の導入、テックス、テクノポート社員の社内公募実 |
| 施、介護休業制度制定、トキメック地球環境保護行動指針制定の他、管理会計制度プ |
| ロジェクト新設などがありました。 |
「H−U」1号機打上げ |
| 一方、業界・一般では、特許法および実用新案法の改正 |
| 法が施行、純国産大型ロケット「H−U」1号機打上げ |
| に成功、円高加速で一時1ドル101円、中華航空機が名 |
| 古屋空港で着陸に失敗、炎上し死者264名の大惨事が発 |
| 生、松本市で有毒ガス・サリン事件発生・死者7名、自 |
| 民・社会・新党さきがけの3党による村山連立政権発足、 |
| 製造物責任(PL)法施行、向井千秋、日本人初の女性宇 |
| 宙飛行士として米国のスペースシャトル・コロンビアに搭乗、関西国際空港開港など、 |
| いろいろとあった年でした。海外では、ロスでM6.6の地震が発生し、死傷者1,000余名、 |
| 第17回冬季オリンピック、リレハンメル大会が開催された年でした。》 |
| | | |
| 【スカタン】予想や期待を裏切られたり、当てが外れるときに「スカタンを食わされ |
| る」と言います。一方、見当違いなこと、間が抜けたことをする人をののしる語とし |
| て「このスカタンめ」とか「このスカタン野郎」などと使われてきました。しかし、 |
| 間が抜けたことをする人を罵る、馬鹿にする言葉は実におおいですね。地方の方言は |
| 別として、思い当たるのは、「あほ」「おたんちん」「ぼんくら」「あかんたれ」 |
| 「アンポンタン」「とんま」「間抜け」「いかれぽんち」「うすらとんかち」「おた |
| んこなす」「あほかいな!」「馬鹿じゃないの?」「頭がどうかしていない?」など |
| などがありますが、私自身、子どものころは「おたんちん」はよく使っていた記憶 |
| がありますが、「スカタン」は口にしたことはありません。皆さんはいかがでしょう |
| か。 |
| | | |
| 【スチュワーデス】かつては、船舶の司厨員に由来する「スチュワード」(女性はス |
| チュワーデス、略称「スッチー」)の呼称が一般的でした。旅客機の場合、当初は男 |
| 性乗務員が「スチュワード」「パーサー」、女性乗務員は「エアホステス」「エア |
| ガール」で、最近まで「スチュワーデス」と呼んでいましたが、1980年(昭和55年) |
| 代以降アメリカで性別を問わないフライト・アテンダン |
スチュワーデス |
| ト(flight attendant)、その他、キャビン・クルー( |
| cabin crew)に言い換えられたため、その和訳として「 |
| 客室乗務員」という言葉が正式呼称となりました。 |
| なお、客室乗務員として女性が初めて乗務したのは、19 |
| 30年(昭和5年)、アメリカの当時ボーイング・エア・ |
| トランスポート社(現在のユナイテッド航空)と記録さ |
| れています。日本も意外と早く、1931年(昭和6年)、 |
| 当時の東京航空輸送にエアガールの呼称で採用され乗務しています。レトロ語入りと |
| はいえ、ついスチュワーデスと言ってしまいます。 |
| 《1930年(昭和5年)の会社に関する記述は、「か」行の「ガラス製のハエ取り器」の |
| 項を参照。》 |
| | | |
| 【ズボン】ズボンは幕末から明治にかけて急速に庶民に流行しました。私自身もまだ、 |
| ズボンと言っていますが、ファッション業界主導により英語圏で一般化しているパン |
| ツ(pants)という呼び方に移行しつつあります。まだ、レトロ語ではありません。例 |
| えば、「子ども用ズボン」とか「半ズボン」などが広告などに使われていますし、関 |
| 連するものとして「ズボンプレッサー」などの例です。 |
| ズボンが漢字でいろいろと表現されてきました。「洋袴」「段袴」「細袴」「股袴」 |
| 「下袴」「袴服」「短袴」「服筒」「下服」などの例です。形態から機能、ファッ |
| ション的表現の表れでしょうか。今では、「スラックス」、「トラウザーズ」、「パ |
| ンツ」などの名称でしょうか。しかし、ズボンの種類はすごく多いのにびっくりしま |
ズボン |
した。代表的なものは、「ウインドブレーカーパンツ」 |
| 「オー・ド・ショース」「スラックス」「ニッカポッカ |
| 」「ジーンズ」「ショース」「サブリナパンツ」「トレ |
| ーニングパンツ」「ハーフパンツ」「カーゴパンツ」「 |
| スウエットパンツ」「パンタロン」「ブレー」「スパッ |
| ツ」「バギーパンツ」「ベルボトム」「バミューダパン |
| ツ」「オーバーオール」「チノ・パンツ」「キュロット |
| パンツ」などの名前がありました。ズボンはレトロ語予 |
| 備軍なのでしょうか。 |
| | | |
| 【ズロース】英語のドロワーズで普通のショーツより股下が長くゆったりしているも |
| のです。ドロワーズが我が国では訛って使われてズロースとなったようです。ズロー |
| スが日本に入ってきたのは明治時代の文明開化時期ですが、一部の特定な女性のみで |
| した。その後、大正時代に入り関東大震災、更に1932年(昭和7年)の白木屋大火で |
| 下着着用の世論が出たものの庶民への普及は進まず、1939年(昭和14年)、第二次世 |
| 界大戦が始まり、女性の「もんぺ」着用が促されたことがきっかけで一段と普及した |
| と言われています。ズロースはファッション用語で使われていますが、イメージ的に |
| ご年配の女性を想像しますのでレトロ語なのでしょうか。 |
| 話は変わりますが、おじさんゴルファーに、未だグリーン外からの直接カップインの |
| ことを「ノーズロ」という方がおられますが、女性ゴルファーが増えている今日、紳 |
| 士たるゴルファーは絶対口にしてはいけない用語です。「ノーパター・イン」「チッ |
| プイン」を使うべきでしょう。 |
| 《1939年(昭和14年)の会社に関する記述は、「さ」行の「30勝投手」の項を参照。》 |
| | | |
| 【スケバン】中学校、高等学校において不良行為をする女子生徒のことですが、不良 |
| 少女、ツッパリのことを指す俗語です。1970年(昭和45年)代初めから1980年(昭和 |
| 55年)代後半にかけて不良行為少女の態様の一つとして |
スケバン |
| 使用されて言葉です。スケバンの由来は、「スケ(女)」 |
| の番長からというのが一般的のようです。スケバンのフ |
| ァッションはもちろんセーラー服ですが、当時の女子学 |
| 生のミニスカートの流行にもかかわらず、逆行のロング |
| ・スカートが特徴でした。当時、東映映画「女番長」シ |
| リーズや、日活映画「野良猫ロック」シリーズ、テレビ |
| ドラマ「スケバン刑事」などが人気を博していましたが、 |
| 1990年(平成2年)以降に衰退してしまいました。 |
| 《1990年(平成2年)の会社に関する記述は、「こ」行の「恍惚の人」の項を参照。》 |
| | | |
| 【ビジネスガール】終戦後、女子事務員の一般名称はビジネスガール(BG)と呼ば |
| れていました。しかし、このBGが「街の天使」(=売春婦)を意味する隠語である |
ビジネスガール |
ことが判明し、東京オリンピックを前に、1963年(昭和 |
| 38年)、NHKは放送禁止用語にしました。これに代わって |
| 登場したのがオフィスレディー(OL)ですが、今でも |
| 立派に定着しています。女性の地位の変遷により、女性 |
| 労働者を指す語は、これからも、いろいろと派生し変化 |
| するのではないでしょうか。その代表的なものが「キャ |
| リア・ウーマン」ですが、「○○アナリスト」とか「○ |
| ○スペシャリスト」などのように、より専門的に細分化 |
| された名称になるのではないでしょうか。 |
| 《1963年(昭和38年)の会社に関する記述は、「い」行の「一姫二虎三ダンプ」の項 |
| を参照。》 |
| | | |
| 【ズボン吊り】昔、入社したとき、肥満のためズボン吊 |
ズボン吊り |
| りを愛用されておられた方が数名おられました。今は若 |
| い人のオシャレ用として愛用されているようです。それ |
| にしても、名称が古いですね。イギリスでは「プレイシ |
| ーズ」、アメリカでは「サスペンダー」と言います。 |
|
| 【末は博士か大臣か】最近はほとんど耳にしません。昔 |
| は「末は博士か大将か」と言っていた時代がありました |
| が、終戦後は「末は博士か大臣か」となったように記憶しています。いずれも当時の |
| 尊敬、憧れの的である称号だったと思いますが、子どもの一芸から親や周りの者が子 |
| どもを揶揄して褒める言葉の一つでした。しかし現在、博士だったら希望する職業に |
| 就けるかというと、世の中はそう甘くはないようです。政治家もそうです。国会中継 |
| を見ていると、毎回同じような質問の繰り返しでうんざりさせられます。本当に国の |
| ために活躍されている一部議員以外は落選も十分に考えられます。こういうことが分 |
| かっておられる親や周りの者なら博士、大臣など望まないのではないでしょうか。今 |
| なら「末は医者か弁護士か」ではどうでしょうか。他に何かありましたら、是非お教 |
| え下さい。 |
| | | |
| 【セロファンテープ】 日常使っている「セロテープ」 |
セロテープ |
| のことですが、正式にはセロファンテープ(cellophane |
| tape)のようです。国内で一般に普及している「セロ |
| テープ」の呼称は「ニチバン」の登録商標(Cellotape) |
| です。アメリカでは商品名であるスコッチテープ(Scot |
| ch Tape)という言い方が一般的であり、セロテープとか |
| セロファンテープでは通じませんでした。同様に、イギ |
| リスでも商標名であるSellotape(「ニチバン」の商標と |
| 綴りが異なる)という言い方が一般的なようです。 |
| スコッチテープは、1930年(昭和5年)、アメリカ・3M社によって開発されたも |
| のですが、戦後、GHQが使用していた事務用品はアメリカ本土から輸送されていた |
| のですが、スコッチテープがスムーズに手に入らないため、当時、医療用絆創膏メー |
| カーであった日絆工業梶i現ニチバン)に製造させたものです。日本でもセロファン |
| テープという正式名称ではなく、海外同様に商標が呼称となっている例の一つです。 |
| 《1930年(昭和5年)の会社に関する記述は、「す」行の「スチュワーデス」の項を |
| 参照。》 |
| | | |
| 【洗濯板/洗濯桶(タライ)】 子どものころ、毎日、 |
タライと洗濯板 |
| 母は兄弟妹がかくれんぼや、ザリガニ取りで汚した衣類 |
| を大きな洗濯桶(タライ)と、大きな洗濯板を使って洗 |
| 濯をしていました。この日本式洗濯道具も電気洗濯機の |
| 普及により、ほとんど見られなくなりました。しかし、 |
| 現在も愛好者がおられるようで、タライや洗濯板の製造 |
| ・販売は継続されています。 |
| 洗濯板のよいところは、ワイシャツの襟や袖口の汚れ |
| の前処置、子どもの汚れのひどいスポーツ着や靴下などの予洗いに大変有効ですし、 |
| 電気代の節約にも、もっと利用すべきでしょう。さらに、災害時や停電になったら洗 |
| 濯機は使用できません。見直しのよい機会ではないでしょうか。洗濯板は1797年にヨ |
| ーロッパで発明され、日本には明治中期に伝来したとされていますが、その洗濯板が |
| 波状の形状から、痩せて肋骨が見える様や小さなバストのことを洗濯板に例えて表現 |
| されるようになりました。 小さなバストを洗濯板ではちょっと可哀想です。 |
| | | |
| 【戦力なき軍隊】 1950年(昭和25年)7月、マッカー |
戦力なき軍隊装備品 |
| サー元帥は吉田首相に国内警察力と海上警備力の強化を |
| 促す書簡を送りました。いわゆる「マッカーサー書簡」 |
| と言われているものです。 |
| この書簡から1ヵ月後に「警察予備隊令」が決定、翌 |
| 日には公布・施行され、この結果、警察予備隊が誕生し |
| ました。1952年(昭和27年)8月には、警察予備隊、同 |
| 年発足した海上警備隊を統合し、保安庁が設置され、陸 |
| は保安隊、海は警備隊となりましたが、旧軍人の入隊と装備の強化に対して野党から |
| 憲法が定めた9条に反するという批判が強まりました。 |
| 同年、吉田首相は9条2項で保持を禁止した陸海空軍その他の戦力、いわゆる近代 |
| 戦を遂行する能力のある軍隊組織は、保安隊には該当しないことを「戦力なき軍隊」 |
| という言葉で表現しました。この結果、1954年(昭和29年)、防衛庁が設置され、航 |
| 空自衛隊も創設された現体制でも「戦力なき軍隊」と言われてきました。日本の自衛 |
| 隊は装備面でも世界有数のレベルにあり、予算面でもアメリカ、ロシア、中国に次ぐ |
| 予算規模を有しています。唯一、実戦経験はないものの、国際基準から見れば立派な |
| 軍隊です。 |
| 今、国会では集団的自衛権の問題と憲法改正論議が話題となっています。基本的に |
| は自分の国は自分たちの力で守ることを前提に、きちんと結論を出す時期に来ている |
| ように思いますが、いかがでしょうか。 |
| 《1952年(昭和27年)の会社に関する記述は、「お」行の「踊る宗教」の項を参照。》 |
| | | |
| 【戦後強くなったのは女性とストッキング】 女性とストッキングは切っても切れな |
| い関係ですが、強くなったものに女性を入れて表現したフレーズは的中しています。 |
| いったい、どなたが考えたフレーズなのでしょうか。 |
| ストッキングが強くなったのはナイロンという化学繊維の発明によるものです。絹 |
| の時代からナイロン製の美しく丈夫なストッキングは女性を更に美しくしてくれ、男 |
| 性にとっても大歓迎でした。一方、女性は戦前の「家父長制度」の下、「良妻賢母」 |
| に象徴されるように夫を支え、子育てに尽くすことが当たり前の社会通念でした。そ |
| れが戦後、民主主義の導入で女性も様々な権利が認められ、政治や社会面への進出が |
| 著しいものでした。男尊女卑の風潮の中で変化の著しい身近なものを取り上げてフレ |
| ーズにしたのは追いあげられた男性の焦りでしょうか、将来を見越した洞察だったの |
| でしょうか。 |
| 結果は、これが的中していました。すべての面で強くなった女性に比べて、男性は |
| 昔に比べて大物が少なく、草食系の弱々しさが気になります。結果が出た以上、レト |
| ロ語入りしてもらい、「女性はより美しく、男性はより逞しく、強く」でありたいも |
| のです。 |
| | | |
| 【全学連】 全日本学生自治会総連合が正式な名称です。1948年(昭和23年)に145 |
| 大学の学生自治会で結成された連合組織ですが、当初、日本共産党 の影響力が強く、 |
| 批判派と、その各派間で分裂を繰り返してきました。全学連の活動期は、1949年(昭 |
| 和24年)代から1970年(昭和45年)代にかけて安保闘争などで激しい学生運動を展開 |
| しました。その後、いろいろな経緯がありましたが、党派間の内ゲバや連合赤軍事件 |
| などもあり、運動は退潮の一途を辿りました。 |
| その後の消息を調べてみましたら、現在も5つの「全学連」を名乗る組織が存在し |
| ているようですが、活動実態のある加盟学生自治会数は10程度とありました。国民の |
| 多くが記憶している当時の「全学連」の名前は過去の言葉のようです。 |
| 《1948年(昭和23年)の会社に関する記述は、「あ」の「憧れのハワイ航路」の項を |
| 1970年(昭和45年)の会社に関する記述は、「う」の「ウハウハ」の項を参照。》 |
| | | |
| 【せまい日本、そんなに急いでどこへ行く】 1973年(昭和48年)の全国交通安全運 |
| 動の標語募集で総理大臣賞に輝いた作品です。折しも、1970年(昭和45年)の大阪万 |
| 国博の後マイカー時代に突入した我が国は交通事故がウナギ上りに増加した時代でし |
| た。年間50万件前後で推移していた交通事故と死亡者数は、1970年代に入るや、交通 |
| 事故件数は72万件弱、死亡者数は倍増して1万7千人弱に急増しました。 |
| そこでスピードの出し過ぎによる重大事故を減らすために、この標語が採用されま |
| した。ちなみに、作者は高知県在住の岡本定之助さんという警察官でした。いろいろ |
| な交通標語がありますが、酒気帯び運転と共にドライバーはいつも頭にたたき込んで |
| おくべき標語ですね。 |
| 《1973年(昭和48年)の会社に関する記述は、「あ」行の「赤チン」の項を参照。》 |
| | | |
| 【聖子ちゃんカット】 松田聖子がデビュー当時の1980 |
聖子ちゃんカット |
| 年(昭和55年)からの約2年間のヘアスタイルのことで |
| す。説明によりますと、内巻き、外巻きカールを組み合 |
| わせた独得な髪型で、その後、デビューした小泉今日子、 |
| 松本伊代、早見 優らも聖子ちゃんカットでデビューする |
| など、当時の若い女性の間で大流行しました。 |
| より美しく、個性的な女性に変身するためにヘアスタ |
| イルも年ごとに変化し、種類も増加しているように思え |
| ます。インターネットや雑誌を見ると、ヘアスタイルは大きく、ショート、ボブ、ミ |
| デイアム、ロング、エクステ、アレンジ、メンズなどに区分されて、個々には更に細 |
| 分化されたヘアスタイルとネーミングがされており、その種類の多さに驚かされまし |
| た。その点、男性のヘアスタイルは自己顕示欲の強い一部の若者を除くと、シンプル |
| で楽だし、よいですね。 |
| | | |
| 【セルロイド製のオモチャ】 昔のオモチャはブリキ製 |
キューピーさん |
| やセルロイド製が多かったように思います。ブリキの自 |
| 動車、オートバイ、飛行機、モーターボート、機関車、 |
| 人形など、セルロイド製は女児に人気のキューピーさん、 |
| キャドルくま、水鳥など妹たちが持っていたのを記憶し |
| ています。 |
| セルロイド製のオモチャは戦前、戦後の日本を代表す |
| るものでした。しかし、1955年(昭和30年)代の中ごろ |
| から、ソフトビニールやプラスティックの普及と共に、次第に姿を消して行きました |
| が、最近は、一部愛好者の間で、これらのオモチャの人気が急騰しているようです。 |
| 確か、終戦後間もないころの卓球の球はセルロイド製だったと思います。質がよくな |
| く、よく変形したり割れたりしていました。 |
| 《1955年(昭和30年)の会社に関する記述は、「う」行の「歌声喫茶」の項を参照。》 |
| | | |
| 【千人針】 文献によると、「千人針」は日清・日露戦争のころから始まったとされ
|
| ていました。さらに第二次世界大戦まで出征兵士の武運長久を祈って、出征する兵士 |
| の母や妻が街頭に立って、道行く多くの女性にお願いしている姿を子ども心に記憶し |
| ています。 1mほどの白い布に赤い糸で結び目をつける日本独特なものではないで |
| しょうか。「千人針」は女性に一人、一針づつ縫って結び目を作ることからでしょう |
| か。ただし、特例として寅年生まれの女性は自分の年齢分の結び目を作ることができ |
| たようです。虎は「千里を行き、千里を帰る」のことわざにあやかり、兵士の無事生 |
| 還を祈ったものです。 更に穴開きの五銭や十銭硬貨を縫い込むのもありました。
|
| 「五銭」は「死線(しせん=四銭)を超え、「十銭」は「苦戦(くせん=九銭」を超 |
| えるという由来からでしょうか。 その他、神社のお守りを縫い付けたものもあった |
| ようです。いずれも兵士は常時身に着けていたようです。
|
| この「千人針」は終戦後、 |
千人針1 |
千人針2 |
| 戦争に無縁の日本ではこの |
| 習慣がなくなっていました |
| が、情報では、過去、自衛 |
| 隊の海外派遣時に出動する |
| 隊員に「千人針」が配布さ |
| れたとの記録がありました。 |
| 戦争時ではなく、平和な |
| オリンピックで必勝祈念などに使って欲しいものですね。 |
| | | |
| 【成人病】 つい口から出てしまいそうな「成人病」ですが、近年は「成人病」は使 |
| われず「生活習慣病」と言われています。 |
| 昭和30年代に「脳卒中、がん、心臓病が40歳前後から死亡率が高くなり、全死因の |
| 上位になったことから、40〜60歳の働き盛りに多い疾病」として行政的に提唱された |
| もので、脳卒中、がん、心臓病を「三大成人病」と位置づけ、集団検診による早期発 |
| 見、早期治療の体制が整えられてきました。 |
| ところが、近年、成人病の原因が長年の生活習慣に大 |
生活習慣病[成人病]予防健診 |
| きく影響していたことが判明したことから、糖尿病、高 |
| 血圧症、動脈硬化症などと合わせて、30歳代の若い世代 |
| にも、その傾向がみられることにより、1997年(平成9 |
| 年)ごろより、「成人病」を「生活習慣病」に置き換え |
| て広く定着されています。 |
| (HPWG注)在職時、お世話になった「社会保険 蒲田総合 |
| 病院」。平成26年4月より「東京蒲田医療センター」と |
| 名称が変わりました。皆様「生活習慣病健診、人間ドック」は必ず受けましょう。 |
| | | |
| 【粗大ゴミ】 本来の粗大ゴミは、家庭から廃品として |
粗大ゴミ |
| 出される大型ゴミで大型電気器具や家具の類のことです |
| が、ここの粗大ゴミは定年退職後、家庭に閉じこもり、 |
| 手間がかかる、外出時は妻と同行し何かと妻の行動に邪 |
| 魔な夫に対する嫌味の言葉です。 |
| 1981年(昭和56年)、評論家の樋口恵子が主婦から聞い |
| た粗大ゴミという表現を新聞に紹介したことが始まりで、 |
| 世間に広まりました。 |
| その後、同じような意味で「濡れ落ち葉」という言葉も流行しました。 |
| 今思うと、上記年代に定年退職された男性は仕事一本やり、「男子厨房に入らず」の |
| 思想を受けた年代かと思いますので、状況判断は付きますが、その後、年代と共に少 |
| しずつ変わってきているように思われます。
|
| 今は、家庭奉公の他、趣味、ボランティア活動などを楽しむ定年退職者が増えたので |
| はないでしょうか。粗大ゴミを少なくするには、隣近所での声掛け、会社など元の職 |
| 場での声掛けなどが有効です。 |
| 《1981年(昭和56年)の会社に関する記述は、「あ」行の「赤い鳥症候群」の項を参 |
| 照》 |
| | | |
| 【ソーラ族】1954年(昭和29年)ごろ、既存の「ミーハー族」より少しまともな人と |
| の対語として生まれた言葉です。「ミーハー族」は流行などに熱中しやすい、レベル |
| の低いことに夢中になる若い女の子を軽蔑して表現した言葉です。 |
| 「ミーハー」は、昭和初期の流行語であった「みいちゃん、はあちゃん」の略で、 |
| 「みいはあ」が、終戦後に「ミーハー」となり、「ミーハー族」が生まれという説が |
| あります。 |
| 一方、「ソーラ族」は、音階でソーラ(ソラ)はミーハー(ミファ=ミハ)より高い |
| ことから生まれた言葉ですが、残念ながら私自身、「ミーハー族」より少しまともな |
| 「ソーラ族」が、どの程度の社会的行動レベルだったのかは知りません。これからの |
| 日本の将来のためには「シード族」という流行語は出ないのでしょうか。 |
| 《1954年(昭和29年)の会社に関する記述は、「い」行の「糸偏景気/糸姫」の項を
|
| 参照》 |
| | | |
| 【それなりに写ります】 1980年(昭和55年)、樹木希 |
美しい方はより美しく |
| 林と岸本加世子による冨士フィルムのCMで脚光を浴び |
| たフレーズ、「美しい方はより美しく、そうでない方は |
| それなりに写ります」は当時の流行語となりました。 |
| 「それなりに・・」は、多くもないが、少なくもないと |
| いう程度を表す表現で、「まあまあ」、「相応に」、 |
| 「ある程度は」、「可もなく不可もなく」、「よくも悪 |
| くもない」、「そこそこ」、「中程度」などが同類語で |
| す。しかし、現在はIT全盛のデジカメの時代、フィルムの特性で写真の仕上がりが |
| 左右される時代は終わっています。「美しい方はより美しく、そうでない方も美しく |
| 写ります」の時代になっていませんか。 |
| 《1980年(昭和55年)の会社に関する記述は、「か」行の「カラスの勝手でしょ!」 |
| の項を参照》 |
| | | |
| 【総天然色映画】今では懐かしい言葉ですね。映画の広告に使用されていた総天然色 |
| という言葉です。さらにその後、「総天然色・シネマスコープ」なども懐かしい言葉 |
| です。 |
カルメン故郷に帰る |
文献によりますと、日本で天然色(総天然色ではない) |
| という言葉が映画に用いられたのは、1914年(大正3 |
| 年)、天然色活動写真鰍ニいう映画会社がカラー映画を |
| 製作したとあります。 |
| 総天然色では、1935年(昭和10年)にアメリカ映画「虚 |
| 栄の市」、そして、邦画では1937年(昭和12年)封切の |
| 「月形半平太」とありました。となりますと、1951年 |
| (昭和26年)、木下恵介監督による「カルメン故郷に帰 |
| る」が総天然色映画というのは、本格的なカラー映画と解釈すべきなのでしょうか。 |
| そして、調べてみますとカラーもいろいろあるのに改めて驚きました。 |
| 長文になりますので名称だけ記載しますと、テクニカラー、デラックスカラー、イー |
| ストマンカラー、メトロカラー、ワーナーカラー、トウルーカラー、アグファカラー、 |
| フェラニアカラー、アンスコカラー、フジカラー、パナカラーなどでした。 |
| ところで、私が初めて見たカラー映画は、終戦後の1948年(昭和23年)、信州で中学 |
| 生のとき、旧ソ連の「石の花」でした。独特な色彩感動したことを覚えています。 |
| 《1914年(大正3年)の会社に関する記述は、「か」行の「カリプソ」の項を参照
|
| また、1937年(昭和12年)の会社に関する記述は、「こ」行の「後楽園球場」の項を
|
| 参照》 |
| | | |
| 【ソノシート 】ソノシートは1958年(昭和33年)、フランスのS.A.I.Pというメー |
| カーで開発された極めて薄いレコード盤です。塩化ビニール製で薄く柔らかく、曲げ |
| ることができるため、雑誌の付録やメッセージ・カード |
雑誌付録のソノシート |
| などに利用されました。 色は赤または青が主流でした。 |
| 当時のサラリーマンの給料に比べると、まだLP盤は |
| 高価でしたので大量生産に適し安価であったソノシート |
| は、一般のレコードの代用として大いに普及しました。 |
| 音質はLP盤に比べると劣りますが、LP盤に手が出 |
| せない客層には大いに楽しめたのではないでしょうか。 |
| 特に子ども向けの雑誌の付録にはぴったり、子ども向 |
| け番組(ピンポンパン、仮面ライダー、ウルトラ大怪獣など)、アニメのコンテンツ、 |
| 学習用(九九あん記レコード)など数多く出回りました。 |
| 私自身の思い出は、社歌の吹き込まれた赤いソノシートが従業員全員に配布され、 |
| 社内放送で流れる社歌を覚えるためよく聞いたことです。 後に音質も改善され、ス |
| テレオ盤や両面盤も市場に出ましたが、レコード自体が衰退していく中、ソノシート |
| も急激な需要の落ち込みで、生産者のほとんどが1990年代初頭に消えてしまいました。 |
| 文献では、国内では2005年(平成17年)に東洋化成鰍ェ生産を中止し、今では海外プ |
| レスによるものが僅かに残されているようです。 |
| 《1990年代初頭の1991年(平成3年)は、資本金を72億1,800万円に増資し、1995年 |
| 満期米貨建保証付分離型新株引受権付社債(50M$)の発行を決議、TOKIMEC EUROPE |
| B.V.設立、飯能事業所設立の他、北関東営業所、輸入品ショップ「ウエスト ウッ |
| ド」を開設・開店した年でした。また、事業計画にS.B.U別管理の導入、事業育成投 |
| 資勘定制度の導入、トキメックランディスギアのランディスギア社と非独占代理店契 |
| 約締結、知名度アップキャンペーンで静岡、新潟、石川、富山4県でTV・CMを実施、 |
| さらに、社長スタッフとしての広報室、環境システム事業推進室を新設、渉外室を廃 |
| 止し国際契約は法務室にその機能を移管の他、新潟営業所が長岡ビルへ移転した年で |
| した。 |
| 人事・制度面では、新社内積立制度、単身赴任者に対する家賃補助制度、新幹線通勤 |
| 規定、生産技術者教育部会、海外自主研修旅行援助制度、リゾート施設利用制度、 |
| IS、製品企画、管理担当職制度、海外派遣要員推薦制度、特別年休制度などの新設、 |
| 導入、発足がありました。さらに、矢板事業所寮の改築、磐梯リゾートの開設の他、 |
| 日本経営協会より「’91企業フィットネス賞」を受賞した年でした。 |
| 一方、業界・一般では、地価税法成立、新都庁舎完成、雲仙普賢岳で火砕流発生、平 |
| 成景気終わる「バブルの崩壊」の年でした。ちょっとした話題に、帝国劇場で上演の |
| ミュージカル「ミス・サイゴン」に使用された舞台装置、ヘリコプターの離着陸制御 |
| に当社の油圧システムが活躍しました。
|
| 世界に目を向けると、多国籍軍がイラク攻撃を開始、湾岸戦争に突入、ソ連邦が消滅 |
| した年でした》 |
| | | |
| 【ソビエト連邦】正確にはソビエト社会主義共和国連邦 |
ロシア連邦紋章 |
| です。1922年(大正11年)に世界初の社会主義国として |
| 成立し、1991年(平成3年)に解体消滅した連邦国家で |
| す。 |
| 解体後の国名は、ロシア以下、ウクライナ、ベラルーシ、 |
| ウズベキスタン、トルクメニスタン、タジキスタン、 |
| アゼルバイジャン、アルメニア、グルジア、カザフスタ |
| ン、キルギスタン、エストニア、モルドバ、ラトビア、 |
| リトアニアでした。ロシア連邦の左端の方に隣接していますが、チェルノブイリ原発 |
| 事故とロシアによるクリミア編入で混乱しているウクライナを除いて、私には地図上、 |
| どこにあるのか分からないほど遠い国のように思われます。 |
| 《1922年(大正11年)は、スペリー社、スペリー博士夫妻が来社され、勲三等を叙勲 |
| された年でした。 |
| 人事・制度面では創立記念日の5月1日を公休日に、公休日を毎日曜日と制定しまし |
| た。一方、業界・一般では、ワシントン会議で海軍軍備制限条約に契約、ソビエト社 |
| 会主義共和国連邦が成立した年でした》 |
| | | |
| 【疎 開】「疎開」とは軍事作戦時、兵員や戦車や兵器を分散させて攻撃目標となら |
| ないよう作戦行動を行う軍事用語であったようですが、先の第二次世界大戦末期に、 |
学童疎開専用列車 |
学童疎開、建物疎開、工場疎開を行いました。 |
| このうち学童疎開については、当時、政府は「縁故者へ |
| の疎開」を奨励しましたが、学校ごとの集団疎開(学校 |
| 疎開とも言う)を実施するケースも多くありました。 |
| 折しも、連合国軍による本土空襲の可能性が高まった |
| 1944年(昭和19年)8月に東京の学童疎開が開始されま |
| した。 |
| 当時の調布嶺町第三国民学校の三年生でした私も、静岡 |
| 県の浜名湖畔のお寺に集団疎開をしましたが、近くに浜松航空隊があったため、お寺 |
| の墓地も米機の機銃掃射を受けることになり、富山県に再疎開を余儀なくされました。 |
| その間、ホームシックにかからず過ごせたのは今思うと不思議でなりません。 |
| 軍事工場を中心とした工場疎開、これに伴う空襲による延焼を防ぐため工場付近の民 |
| 家などの取り壊しや強制疎開、その結果、戦後にそのまま道路となった大都市に残る |
| 疎開道路のことを知る世代も年々減っています。 |
| 《1944年(昭和19年)の会社に関する記述は、「て」行の「テトラパックの牛乳」》 |
| の項を参照。 |
| | | |
| 【ダッコちゃん】1960年(昭和35年)、宝ビニール工業所(現・タカラトミー)が製 |
| 造したソフトビニール製の人形の愛称ですが、正式名称は「ウインキー」だそうで |
| す。当初は「木のぼりウインキー」「黒ん坊ブラちゃん」という名称で売り出され |
| ましたが、腕などに抱きつくようにぶら下げられることから「ダッコちゃん」とい |
| う愛称が付けられ、若い女性が腕やバックに付けたファッションが流行しました。 |
| 当時の価格で180円です。結構よい値段ですね。 |
ダッコちゃん |
| ところが、1988年(昭和63年)ごろ、黒人差別論争に |
| 巻き込まれて製造中止となりましたが、2001年(平成 |
| 13年)に腰みのや、厚い唇などの人種差別を示す要素 |
| は取り払われて、代わりに尻尾を付けたキャラクター |
| として再登場しているようです。 |
| 残念ながら私自身見たことがありません。 |
| 《1988年(昭和63年)の会社に関する記述は、「お」行 |
| の「オバタリアン」の項を参照。》 |
| | | |
| 【俵(たわら/ひょう/ぴょう)】かつては米、大豆・小麦の雑穀は俵で流通していた |
俵(たわら/ひょう/ぴょう) |
もので、元来は一つの俵に入る容量単位でしたが、現在 |
| はほとんど重量単位です。 |
| 俵が単位として全国的に統一されたのは明治時代のよう |
| です。米1俵は4斗(約72リットル)、1斗(約18リッ |
| トル)の重さは約15Kgですので、旧1俵は約60kgです。 |
| 1951年(昭和26年)の計量法施行により正式に60kgと改 |
| められました。少し脱線しますが、昔の農業従事者や関 |
| 連する労働者は力持ちだったのですね。 |
| 60kgの俵を担いで運んでいました。現在は農業従事者の高齢化などで流通されてい |
| る米袋は旧1俵の半分の30kg入りの包装が標準となっています。同じ入れ物に莚 |
| (むしろ)を袋にして穀物、塩、石灰、肥料を入れた「かます」もありました。 |
| 《1951年(昭和26年)の会社に関する記述は、「あ」行の「アジャパー」の項を参
|
| 照。》 |
| | | |
| 【たらい/盥】昔、洗濯機のない時代の洗濯は「たらい」と洗濯板でした。疎開先の |
たらい/盥 |
信州では、家の裏手に綺麗な小川があり、そこが洗濯場 |
| でした。「たらい」も桶の製作技術を使って木製のかな |
| り大きなものでした。夏には行水用に、妹が生まれると、 |
| 保温性に優れているので産湯用に使われました。また、 |
| 冷蔵庫のない時代、井戸から汲み上げた冷たい水で西瓜 |
| を冷やすのに使用もできました。 |
| 終戦後は、「木製たらい」からアルミニウムやメッキ加 |
| 工した鋼板製、トタンを用いた「金だらい」(かなだら |
| い)、そしてプラスチック製と変わって行きました。 |
| 行水も今やシャワーの時代です。今では「たらい舟」、「寿司桶」、「たらいうど |
| ん」など観光用、料理用に使用されていますが、一般家庭からは完全に姿を消して |
| しまいました。不思議なことに、「物事を次から次へと送り回す」、「責任を転嫁 |
| する」意味の「たらい回し」は残っています。
|
| | | |
| 【大名古屋ビルヂング】私は英語の建物buildingをカタカナ語にすると、「ビルジン |
大名古屋ビルヂング |
グ」「ビルヂング」とは書かず「ビルディング」と書き |
| ます。皆さんはいかがでしょうか。 1965年(昭和40年) |
| 5月、東海道新幹線の開通後間もなく名古屋駅桜通口正 |
| 面に竣工したオフィス兼商業ビルの大名古屋ビルヂング |
| です。このビルが一躍有名になったのは看板が大名古屋 |
| ビルヂングだったからです。 そのビルも2012年(平成 |
| 24年)9月をもって閉鎖され、現在、2015年10月竣工予 |
| 定で新ビルへの建て替えが進められています。 |
| 資料を調べてみますと、1923年(大正12年)、桜井小太郎設計の丸ノ内ビルヂング |
| も「ヂ」を使っています。さらに、日本ビルヂング協会及び、同協会会員の各地の |
| 協会も大阪、仙台、中国が、大阪/仙台/中国ビルディング協会の名称を使用してい |
| ますが、その他はすべて○○ビルヂング協会でした。これも不思議ですね。 |
| 《1923年(大正12年)の会社に関する記述は、「お」行の「オートバイ」の項を参照。》 |
| | | |
| 【竹のカーテン】人気の家具・インテリアの竹製カーテンではありません。東アジア |
竹のカーテン |
における共産主義陣営と反共主義陣営との境界線を、か |
| つての冷戦下の欧州における「鉄のカーテン」、同様に |
| 「竹のカーテン」と表現したようです。具体的には、中 |
| 国大陸、朝鮮半島の北緯38度線、ベトナムの北緯17度線 |
| などの共産党国家と反共産主義国家との境界です。 |
| 1946年(昭和21年)、当時のチャーチル英国首相が演説 |
| の中で「社会主義国家の東欧諸国が資本主義の西欧諸国 |
| に対して障壁を作っている」として、旧ソ連等を含めて |
| 「鉄のカーテン」という表現を使い世界中で脚光を浴びましたが、中国をはじめ、 |
| 共産主義と体制の内情がよく分からないという意味を込めて「竹のカーテン」と呼 |
| ばれたのでしょうか。日本にも、かつて外国人から皇室に対して「菊のカーテン」 |
| と表現されたことがありました。 |
| 《1946年(昭和21年)の会社に関する記述は、「え」行の「駅弁大学」の項を参照。》
|
| | | |
| 【ターザンごっこ】「ア〜アア〜」というターザンの野性的な雄叫びが印象的でした。 |
ターザンごっこ |
終戦後、オリンピック水泳の金メダリストであったジョ |
| ニー・ワイズミュラー主演の数多くの「ターザンシリー |
| ズ」の内で、当時上映された「ターザンと豹女」、「ター |
| ザンの怒り」はチンパンジーを連れてジャングルの王者 |
| として君臨し、密猟者や害を及ぼす猛獣に鉄槌を下すス |
| トーリーに胸を躍らせたのを思い出します。 |
| 疎開先の信州は自然の豊かな所、ターザン映画に刺激さ |
| れて木のぼり、縄を利用しての跳び競争や木々への移動 |
| などターザンごっこが流行りました。 今と異なり、テレビも携帯電話もゲーム器 |
| も何もない時代でしたが、当時の子どもは、自然に恵まれて、みな元気でした。 |
| ターザンごっこも過去の遊びの一つとなりました。 |
| | | |
| 【だんご3兄弟】1999年(平成11年)に、ポニーキャニオンから出されたタンゴ系の |
だんご3兄弟 |
童謡です。主人公が3兄弟の串だんごというキャラクタ |
| ーですが、あっという間に子どもたちの間で人気となり、 |
| 続いて発売されたCDも大ヒットしました。同年の第41 |
| 回日本レコード大賞特別賞、ゴールデン・アロー賞、日 |
| 本ゴールドディスク賞など多数の賞を受賞しました。 |
| ところで、この「だんご3兄弟」は、串の上から長男の |
| 「串団子一郎」、次男の「同次郎」、三男の「同三郎」 |
| と命名されており、このブームを利用して各地の団子屋 |
| さんはいろいろな串団子を創作し販売したと聞いています。しかし、このブームか |
| ら約10年以上経過し沈静化しましたが、世間には、この「○○3兄弟」という言葉 |
| だけが残っています。例の2004年(平成16年)に発覚した政治家の年金未納問題で |
| は、当時の小泉内閣の福田康夫内閣官房長官を含む閣僚の大物を比喩して「未納3 |
| 兄弟」とか、2013年(平成25年)春の中国からの大気汚染物質PM2.5の飛来、更に |
| 黄砂、それと国内の杉花粉が重なったことから「飛散3兄弟」と呼んだように、マ |
| スコミ、政界では利用できそうな言葉のようです。
|
| | | |
| 【立ちん坊/たちんぼ】調べてみたら、元々の「立ちん坊」は明治から大正時代、車が |
| 輸入され、国産車が開発しだしたころ、まだ、車の性能がよくなかった時代でした。 |
| 当然、坂を上り切れない車がありました。坂のところに立って車を待ち、車が差し |
| 掛かると上り坂を押して、何がしかの小遣いをもらう人がいたようです。 |
| また、昔の職業安定所近辺をぶらぶらと立ちながら仕事を探す日雇い労働者のこと |
| も意味しました。その後、道路に立って客を待つ、当時の娼婦のことも「立ちん坊」 |
| と呼ばれるように解釈が拡大されて行きました。当然、「長い時間立っていること」 |
| も含まれています。 |
| また、脱線しますが、日本語は難しいと、よく外国人から指摘されますが、やたら |
| と「坊/ぼ」がつく言葉の多いのに気がつきました。 解説は省略して列挙すると、 |
| 「暴れん坊」、「赤ん坊/ぼ」、「けちん坊/ぼ」、「甘えん坊」、「怒りん坊/ぼ」、 |
| 「食いしん坊」、「寝坊」、「利かん坊」、「木偶坊(でくのぼう)」、「卑しん坊」、 |
| 「黒ん坊」、「桜ん坊」、「通せん坊/ぼ」の他、喋り言葉で「忘れん坊」、「慌てん |
| 坊」、などです。「坊/ぼう」のことを調べると面白いでしょうね。
|
| | | |
| 【代用食】戦時中の1941年(昭和16年)、前年に都市部では砂糖、マッチが配給制に |
代用食 |
なったのに続き、主食の米も配給制となりました。 |
| そこで登場したのが「すいとん」や芋類など「代用食」 |
| です。「欲しがりません、勝つまでは」と、ひもじい思 |
| いをして耐えていました。今は「飽食の時代」、日本が |
| 戦争に負けたことも知らない世代が次世代を担って行く |
| ことになります。某国ではありませんが、自国の歴史認 |
| 識をする必要があるようです。 |
| ところで、「代用食」ではないですが、「代用品」とい |
| う言葉があります。「ある物の代わりに使う品/間に合わせ品」です。食品だと「コ |
| ピー食品」、「○○もどき」でしょうか。「蟹蒲鉾」、「人造イクラ」、「人造キャ |
| ビア」から「人工甘味料」など、数えきれないほど店内に溢れています。 |
| これらは、先のホテルやデパートの偽装問題と異なり、中身が正しく表示されてい |
| れば問題はありません。 |
| 同じように、回転寿司の低価格のネタはすべて代用魚(偽装魚)が使われているの |
| は常識となっていますが、低価格で満足できるから黙っていますが、不当表示で高
|
| い価格で販売すると問題となるでしょう。早急に業界のルール作りが望まれるとこ |
| ろでしょう。 |
| | | |
| 【大日本帝国陸海軍/大本営】1871年(明治4年)〜1945年(昭和20年)までの日本の |
大日本帝国陸海軍/大本営 |
軍隊組織でした。旧ソ連同様、現在は存在しませんので、 |
| その意味ではレトロ語です。戦後は旧日本陸軍/海軍と呼 |
| ばれるが、同様に旧軍隊に関する陸軍省、海軍省、大本 |
| 営、参謀本部、艦政本部、連合艦隊、特務機関、階級名 |
| などの名称も同様です。 |
| 話題にするときは、当然、旧をつけるのでしょうね。 |
| 《上記期間中の1935年(昭和10年)は、東京計器青年訓 |
| 練所を私立東京計器青年学校練所を私立東京計器青年学 |
| 校に改称し、機関紙「東計青校」を発刊した年でした。 |
| 人事・制度面では、自衛消防隊の結成、社員記章・就業記章の制定、制服の採用、 |
| 課長制の採用の他、同好会にカメラクラブ、吟詠部が誕生した年でした。一方、業 |
| 界・一般では青年学校令が公布され、海外では独国再軍備を宣言した年でした。》 |
| 《同1936年(昭和11年)は、羽田飛行場に土地を購入し格納庫を建設し、格納庫隣接 |
| 地(3,749u)を海軍へ寄贈した年でした。
|
| 人事・制度面では、社内炊事制度の実施、社歌(旧)の制定がありました。一方、 |
| 業界・一般では、日本のロンドン軍縮会議脱退、2.26事件、退職積立金および退職 |
| 手当法が公布された年でした。》
|
| | | |
| 【大陸の花嫁】国策として進められた満蒙開拓は、1937年(昭和12年)に勃発の日中 |
大陸の花嫁 |
戦争により、当地の成人男子は兵隊に駆り出されました。 |
| しかし、本土からの移民も短期間に実現することが困難 |
| なため、現地の10代の少年を「満蒙開拓青少年義勇軍」 |
| とし、彼らの結婚相手となる女性を鳴り物入りで「大陸 |
| の花嫁」として送り込みました。その後、「満州建設勤 |
| 労奉仕隊」が発足し、「女子勤労奉仕隊」として渡満し |
| た女性も「大陸の花嫁」となりました。 |
| 敗戦後の彼女らの現実は筆舌に尽くし難いものであった |
| と、いろいろな著書や資料で見ることができます。旧ソ連軍の参戦を含めて戦争の |
| 犠牲となった方々、病死や自決された方々の無念さ。そして中国残留婦人、残留孤 |
| 児の方々のことを決して風化させてはならないという思いです。なぜならば、今日 |
| の平和な日本は、彼女らを含めたすべての先人の犠牲の上にあるからです。 |
| 《1937年(昭和12年)の会社に関する記述は、「こ」行の「後楽園球場」の項を参照。》 |
| | | |
| 【男子の本懐】「男の本懐」の類語には、「男の美学」、「男のロマン」、「男の夢」、 |
男子の本懐 |
「男冥利」などがありますが、濱口雄幸首相と井上準之 |
| 助蔵相の政治に生命を賭けた「男の本懐」とは重み違う |
| ように思います。城山三郎の「男の本懐」をご存知の方 |
| も多いと思います。第一次世界大戦後の慢性的不況を脱 |
| するために、1930年(昭和5年)に断行された金解禁を |
| 遂行した気骨のある政治家・濱口首相と井上蔵相が如何 |
| にして政治に生命を賭けたか、人間の生きがいとは何か |
| を問いかけた長編経済小説です。結果として二人は信念 |
| を貫きますが、右翼の手で凶弾と暗殺で倒れています。
|
| 濱口首相が首相就任時に家族に語ったと言われる言葉に、「仮令玉砕すとも男子の |
| 本懐ならずや」があります。政策についての論評は別として、国家のために生命を |
| 賭けて取り組む思いが感じられます。しかし、最近の政治家を見ると、党利党略、 |
| 保身が目立ち、「国家、万民のために・・」という姿勢が見られないのは残念です |
| ね。
|
| 《1930年(昭和5年)の会社に関する記述は、「か」行の「ガラス製のハエ取り器」 |
| の項を参照。》 |