『 レトロ語 』 か行(こ-1)〜さ行(さ-2)
 
          レ ト ロ 語 「か行」
2014. 5.18 こ-1 【ご飯粒で糊代わり】から【ゴミ戦争】まで
2014. 6. 2 こ-2 【恍惚の人】から【後進国】まで
          レ ト ロ 語 「さ行」
2014. 6.15 さ-1 【三人娘】から【三 高】まで
2014. 6.29 さ-2 【三角帽に鼻メガネのおじさん】から【三無主義】まで
 
      『 レ ト ロ 語 』 か行
2014. 5.18 三橋 レトロ語 か行(こ-1)
 
若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・ 
 レトロ語 か行(こ-1)以下、順不同          (文責/三橋春夫)
 
◇掲載語◇【ご飯粒で糊代わり】【御不浄】【公 僕】【紅梅キャラメル】
     【ゴム跳び/ゴムだん】【国 鉄】【5時から男】【コールテン】
     【こんな女に誰がした】【五せる】【氷 屋】【コマ回し】【声なき声】
     【壕 舎】【混血児】【幸福の手紙】【ゴマをする】【交通ゼネスト】
     【国際反戦デー】【五衛門風呂】【公害メーデー】【ゴミ戦争】
 
【ご飯粒で糊代わり】昔は、一般家庭では糊の代わりに小麦粉や澱粉粉を使って糊に
 していました。一番手っ取り早いのは、ご飯をヘラでつぶし糊代わりにしました。
 チューブの糊が市場に出たのは1956年(昭和31年)ごろかと思います。今は「消え
 いろPitN」とか、各種「液状のり」もあり、コストと作業性を考慮すると「セロ
 テープ」もあるので楽ですね。そう言えば、ここ何十年もご飯2〜3粒で手紙の糊
 付けをしたことがありませんでした。これから起こりうる大災害のときを想定し、
 たまには先人の知恵や習慣を応用しておく必要がありそうですね。
 
《1956年(昭和31年)の会社に関する記述は、「か」行の「火炎ビン」の項を参照。》
 
【御不浄】私が子どものころ、家庭によって言い方があるのでしょうが、我が家は父
 ・祖父が「便所」、母は「御不浄」、兄弟妹は「はばかり」と言っていました。
 さすが「雪隠」(せっちん)などは使っていませんでした。
 戦前から終戦後、「トイレ」を表す用語は「雪隠」を除くと、「はばかり」、「手
 水」(ちょうず)、「御手洗い」/「手洗い」、「化粧室」/「トイレ」の順に一般
 化したのではないでしょうか。街中の「公衆便所」の表示も「公衆トイレ」と書き
 換えられている昨今です。
 
【公 僕】大日本帝国憲法下では官吏、公吏などの用語が使用されていましたが、国
 民主権の日本国憲法では国民の公僕という意味を込めて公務員という用語が使われ
 ています。すなわち、国または地方公共団体の公務に従事するすべての者を指しま
 す。考えてみると「公僕」とは奇妙な言葉ですね。辞書を引くと公僕とは「公衆に
 奉仕する者、あるべき姿としての公務員を指す」とありますが、何を説明したいの
 かさっぱり分かりません。思うに、日本国憲法では国民に主権がありますが、実際、
 公務員は国民/庶民を支配する日本の主権者たり得るので、これを抑え、規制する
 ために「公僕」というイメージの悪い二文字をつけたように思われますが、いかが
 でしょうか。そして、英国での公務員をCIVIL SERVANT(市民の召使)というのと
 似ていませんか。公務員に対する世間の風当たりは強さを増していますが、「公僕」
 の用語を使って批判する例はほとんど見かけません。
 
【紅梅キャラメル】1947年(昭和22年)、東京世田谷区 紅梅キャラメル
紅梅キャラメル
 に紅梅食品という会社が設立されました。当時は経済
 統制で政府の管理下で炭鉱労働者向けのシロップなど
 を製造されていたようですが、1949年(昭和24年)11
 月に、キャラメルなどの駄菓子類が統制を撤廃され、
 自由競争市場となった結果、1箱10円、10粒の「紅梅
 キャラメル」の販売を開始しました。
 当然、他社との商品差別化を図るため、「紅梅キャラ
ナイス、キャッチ!!!
ナイス、キャッチ!!!
メル」は読売ジャイアンツの選手・監督のカードを集め
ると、野球道具や小型カメラが当たるオマケ賞品をつけ
ました。これが大当たりし、カードを集めた子どもたち
はジャイアンツ・ファンとなりメディアの役割を果たし
たと言われています。そのときのファンは定年退職を迎
えるか、すでに迎えたかの年齢に到達しているはずです。
ジャイアンツのファンが多いのもこのような駄菓子メー
カーの企画・宣伝の影響があったと言われています。
 残念ながら、この会社は昭和34年に倒産されたと記されていました。
 
《1947年(昭和22年)の会社に関する記述は、「い」行の「隠ぺい物資」の項を参
 照。》
 
【ゴム跳び/ゴムだん】いつものようにアマゾンへ本を購 ゴムだん(拡大図あります)
ゴムだん(拡大図あります)
 入するために検索していたら、「歌とリズムで伝承あ
 そび“お手玉・まりつき・ゴムとび”田中邦子著を見
 つけました。小学校では集団遊びを通じて、健康と友
 だち作りの一つとしてゴム跳び遊びをやっていると思
 っていましたが、我が家の近所でゴム跳びをして遊ん
 でいる子どもを見かけません。ゴム跳びはどちらかと
 いうと男児より女児の戸外での遊びでしたが、仲間が
 不足すると男でも応援を頼まれて一緒に遊んだものです。
 二人が持つ2〜3mのゴムひもを足の踝から、膝、腰、腹部、胸と徐々に高さを上
 げていき、これをいろいろな跳び方で跳びます。跳べなかった人はゴムひもを持つ
 方にまわりますが、跳び方も、お嬢様跳び、女跳び、男跳び、引っ掛け跳び、側転
 跳び、逆立ち跳びなどいろいろありました。地方により、呼び方もいろいろあった
 ようですし、「ゴムだん」という違った遊びもありました。
 
【国 鉄】1949年(昭和24年)6月1日、日本国有鉄道法に基づき我が国の国有鉄道
 を運営する事業体で経営形態は政府100%出資の公共企業体、いわゆる三公社五現
 業の一つとして発足しました。後、中曽根内閣が実施した国鉄分割民営化により、
 1987年(昭和62年)4月1日付で国鉄の清算業務を所管する日本国有鉄道清算事業
JNRのロゴを付けた蒸気機関車
JNRのロゴを付けた蒸気機関車
団(1998年10月22日に解散)に移行されました。
国鉄と言えば、金田正一投手がいたプロ野球「国鉄スワ
ローズ」は国鉄本体の赤字体質の慢性化により、産経新
聞とフジテレビへ売却され「サンケイスワローズ」とな
り、その後、現在の「東京ヤクルトスワローズ」に落ち
着くまでに4回も球団名が変わりました。脱線しました
が、国電、国労(含む動労)もレトロ語となっています。
 
《1987年(昭和62年)の会社に関する記述は、「あ」行の「朝シャン」の項を参照。》
 
【5時から男】1988年(昭和63年)、タレント高田純次が出演の中外製薬・強力内服
 液「グロンサン」のテレビコマーシャルで、終業時間 5時から男(ずいぶん若いネ)
5時から男(ずいぶん若いネ)
 である夕方5時、仕事より遊びとなるとイキイキと元
 気になるサラリーマン役を演じ、そういうサラリーマ
 ンを「5時から男」と言い、流行語となりました。
 そう言えば、若いころは毎晩、麻雀、ボウリング、ス
 ケート、赤提灯通い、喫茶店通い、銀ぶら/デートなど
 疲れを知りませんでした。
 
《1988年(昭和63年)の会社に関する記述は、「お」行の「オバタリアン」の項を参
 照。》
 
【コールテン】昔、ビロードに似て保温効果のある洒落た織物にコールテン/コール
コールテン生地
コールテン生地
天の冬服がありました。最近、聞かないので調べてみま
した。コールテンの語源は「うね織りのビロード」を意
味する「corded velveteen」からという説と、「corded
(うね織り)」と「ビロード」の漢字表記「天鵞絨」の
「天」との合成日本語という説があるようです。コール
テンは完全なレトロ語ではないようですが、今は「コー
デュロイ」というのが一般的だそうです。
 
【こんな女に誰がした】1947年(昭和22年)、テイチクから発売された菊池章子の大
 ヒット曲・「星の流れに」の歌詞の最後のフレーズ「 さて誰でしょう?
さて誰でしょう?
 こんな女に誰がした」が流行語となりました。終戦後
 の混乱期、家も家族も失った女性の悲しい物語ですが、
 レコード界ではこの流行語をフレーズに取り入れた曲
 が結構発売されています。
 「こんなやくざに誰がした」(岡 晴夫/男の悲歌)、
 「情け知らずにや誰がした」(今村 隆氏/流転笠)、
 「苦労する身に誰がした」(照菊/後追い三味線)、
 「こんな私に誰がした」(平尾昌晃/お月さま)等ですが、作詞家の思いから外れ
 て悪乗りしたのは「こんな女に俺がした」(植木 等)ではないでしょうか。
 
【五せる】役人の不正役得を皮肉った言葉で「食わせる」「飲ませる」「握らせる」
 「抱かせる」「威張らせる」の「五つのせる」のことですが、1954年(昭和29年)、
 当時の社会党・中田吉雄議員が政府の汚職を追及したときに使った言葉で当時の流
 行語にもなりました。確かに接待に関してうまく表現しています。今どき、そこま
 で腐った役人はいないでしょうが、近いどこかの国なら十分通用するのではないで
 しょうか。
 
《1954年(昭和29年)の会社に関する記述は、「え」行の「えらいことになりにけり
 」の項を参照。》
 
【氷 屋】子どものころ、真夏には連日、氷屋さんが近所に氷の配達に回っていまし
氷屋さんの氷室
氷屋さんの氷室
た。各家の注文に応じて勝手口付近で大きな氷を鋸で切
っては独特な工具で挟んで配達していました。あのサク
サクと氷をきる音が懐かしく思い出されます。
家庭に冷蔵庫が普及し、家庭でのちょっとしたアイスキ
ューブは冷蔵庫で用が足りる今日、業務用以外、家の周
りで見かけることはありません。
 
【コマ回し】文献によると、コマは奈良時代に中国から伝わり、縁日の余興で披露さ
 れていたものが子どもの遊びとなったようです。江戸時代に入り、大人もコマ遊び
 に加わり、いろいろな種類のコマが作られてきました。 慣性モーメント
慣性モーメント
 子どものころは、決してうまくはありませんでしたが、
 道具のメンテナンスや紐の巻き方には気をつかってい
 た記憶があります。コマの先端の尖がり具合と先端の
 長さ、最後の戦いのため回転力を上げるために紐の端
 でたたくため、この部分のメンテナンス、そして、コ
 マ回しの紐の巻き方などは重要なノーハウでした。
 このコマ回しも最近はお目にかかれませんが、「日本
 こまわまし普及協会」という団体が、毎年「こままわし大会」を開催し、更に各地
 で、地区「こままわし大会」を開催しているとのことです。日本伝統の遊びを是非
 伝承して欲しいものです。
 
【声なき声】一般の人々の表立って現れない意見のことで、過去に日米の政治家が同
 じような状況下でこの言葉を使っています。
 アメリカでは1969年(昭和44年)、ニクソン大統領が、ベトナム戦争に反対する学
 生などによる反戦運動が激しさを増す中、演説の中で「サイレント・マジョリティ
 (=物言わぬ多数派/静かな多数派という意味)」を用いました。
 一方、我が国では1960年(昭和35年)の「安保闘争」の折り、当時の岸首相が「国
 会周辺は騒がしいが、銀座や後楽園球場はいつも通りである。私には「声なき声」
 が聞こえる」と、暗に安保闘争に参加していない多くの国民は私を理解してくれて
 いる・・という風に言いたかったのでしょう。
 この言葉はある意味では問題となります。国民の声は往々にして押しつぶされて聞
 こえなくなることです。すなわち、聞こえない声=声なき声にならないよう見守る
 必要があります。
 
《1960年(昭和35年)の会社に関する記述は、「あ」行の「赤ヘル」の項を参照。》
 
【壕 舎】敵の襲撃に備えて地下に作った避難用穴ぐらや部屋で、食べ物や生活施設
 を備えている部屋です。
 戦時中、調布嶺町の我が家の庭は花壇を壊し、菜園に変え、四畳ほどの防空壕を作
 りましたが、私自身は集団疎開させられましたので、ここを利用することはありま
慶應義塾日吉の帝国海軍大壕舎
慶應義塾日吉の帝国海軍大壕舎
せんでした。
イスラエルやスイス、さらにスウエーデン、フィンラン
ド、ノルウエーは現在も公共施設が市民シェルターとし
て解放されていますし、国が個人シェルターを持つこと
を奨励しています。狭い国土、狭い敷地しか持てない日
本では不可能なことです。
むしろ「壕舎」「防空壕」など無用な平和な世界を願っ
ています。
 
【混血児】「あいのこ」を参照。
 
【幸福の手紙】何十年も前に一度だけ、見ず知らずの方から「幸福の手紙」を受け取
 ったことがありますが返事は出しませんでした。連鎖的に不特定多数への配布を要
 請する手紙で「幸福の手紙」「不幸の手紙」が代表的なものでした。
 当時、受け取ったとき、出さないと不幸になるとか、出せば幸福になるとか、相手
 に心理的圧迫感を与えるよくない表現がありましたが、くだらないものにお金と時
 間をかけることはしたくなかった思いでした。
 インターネット普及の時代ですが、何か新しいものが出現しているのでしょうか。
 
【ゴマをする】1965年(昭和40年)、植木 等主演の「日本一のゴマする男」という
 映画がありました。人に気に入られるような振る舞い、わざとお世辞を言い、自分
 の利益を図ることです。語源には諸説あるようですが、一つは煎った胡麻をすり鉢
 ですり潰すと、あちこちに胡麻がくっつくことから、人にへつらう意味で用いられ
 たと言われています。国が変わると面白い表現になります。英国は単純明快Yesman
 (「イエスマン」を参照)、米国はApple Polisher「リンゴ磨き」、ドイツはrad-
 fahren「自転車に乗る」(身をかがめてペダルをこぐ姿がペコペコしている様子か
 ら)だそうです。
 ところで、行為としての胡麻すりとして、普通は「ご機嫌とり」「お世辞をいう」
 「ヨイショする」「おだてる」「チヤホヤする」「お調子を言う」「へつらう」
 「媚を売る」などでしょうか。そして、ゴマをする人は、ずばり「イエスマン」、
 昔なら「太鼓持ち」「茶坊主」「おべっか使い」などでしょうか。
 
《1965年(昭和40年)の会社に関する記述は、「い」行の「いざなぎ景気」の項を参
 照。》
 
【交通ゼネスト】1972年(昭和47年)4月27〜28日、不況下の賃上げ春闘交渉が纏ま
 らず、旧国労、動労、私鉄総連、都市交通労連など交通運輸関係の労働組合で結成
 されている全交連、全日本交通運輸労働組合協議会が一斉に交通ゼネストを実施し
 ました。
 これに反発した乗客・一般庶民が首都圏の旧国鉄(現JR)の駅で鉄道車両や駅施
 設を破壊するなどの暴動事件に発展しました。その後、その後も3年間は交通ゼネ
 ストが継続されたでしょうか。最近、世界のどこかでゼネスト発生のニュースは聞
 きましたが、日本ではレトロ語でしょう。
 
《1972年(昭和47年)の会社に関する記述は、「あ」行の「あっしには関わりのねえこ
 とでござんす」の項を参照。》
 
【国際反戦デー】1966年(昭和41年)10月21日、総評(日本労働組合総評議会)が
 「ベトナム反戦統一スト」を実施し、同時に全世界の反戦運動団体に対してベトナ
 ム戦争反対を呼び掛けたのをきっかけに、毎年同日を「国際反戦デー」と定めまし
 た。今では左翼運動が完全に衰退し、一般には忘れられた記念日ですが、反戦運動
 を推進する関係者や団体は、毎年各種集会が開催されています。
 しかし、地球上のどこかで、この願いが叶わず紛争が絶えません。折しも、我が国
 は憲法問題が浮上しています。理想や空論ではなく、自国の領土や国民をいかに守
 るかという基本的な姿勢の下、国民的な議論をすべき時がきたように思われます。
 
《1966年(昭和41年)の会社に関する記述は、「う」行の「ウーマンリブ」の項を参
 照。》
 
【五衛門風呂】懐かしいですね。学生時代、日本学生航空連盟関西支部の各大学合同
 の合宿は四国・旧高松飛行場で、宿泊先は近くのお寺でした。
 ここの風呂は大きな五右衛門風呂でした。初めは底板に上手に乗り、真直ぐ底に収
 めるのに苦労しました。 五衛門風呂
五衛門風呂
 インターネットで検索すると、現在も五右衛門風呂を
 製造販売している会社のHPの購入者の書き込みを見
 ますと、愛好者が多いのにびっくりしました。中には
 高層マンションのベランダに設置し夜景を楽しんでい
 る方がおられましたが、旅館・民宿は別として、露天、
 半露天で楽しめるような広い敷地でないと無理ですし、
 昔に比べてお目にかかる機会が少なくなっていないで
 しょうか。
 
【公害メーデー】1970年(昭和45年)、総評が主体に関係市民団体が集まり、全国で
 82万人参加の「公害メーデー」を開催しました。これを契機に全国的に公害反対運
 動が盛り上がり、「公害国会」も開催されるなど、この年は公害に明け暮れした年
 でした。
 前年には東京都公害防止条例が公布され、当年には公害関係14法案が成立しました。
 当時、デモに参加した人の背中には、「力を合わせて公害の根絶を」「企業公害の
 絶滅」「スモッグの空をなくし青空を取り戻そう」「自然を返せ」の主張が目立ち
 ました。
 今振り返ってみると、綺麗な空、綺麗な海・川、豊かな自然の恩恵を受けています。
 原発事故による汚染さえなかったらと、残念でなりません。
 
《1970年(昭和45年)の会社に関する記述は、「う」行の「ウハウハ」の項を参照。》
 
【ゴミ戦争】1955年(昭和30年)の「神武景気」、1956年(昭和31年)には経済白書
 で「もはや戦後ではない」と発表するなど、我が国は高度経済成長期を迎えました。
 この結果、国民の所得は増加し、風潮と生活様式は多量生産、多量消費、多量廃棄
 へと変化しました。
 ここで社会問題となったのが東京都の廃棄物処理・処分に関する紛争でした。当時
 の美濃部東京都知事は、これを受けて「ゴミ戦争宣言」を行ったことから、「ゴミ
 戦争」の用語が使われるようになりました。
 東京都江東区沖のゴミ埋め立地・潮見、夢の島、若洲などに纏わる話題は割愛しま
 すが、廃棄物全般のゴミ問題は、今も国、地方自治体の最重要課題ではないでしょ
 うか。
《1956年(昭和31年)の会社に関する記述は、「か」行の「火炎ビン」の項を参照。》
 
2014. 6. 2 三橋 レトロ語 か行(こ-2)
 
若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・ 
 レトロ語 か行(こ-2)以下、順不同          (文責/三橋春夫)
 
◇掲載語◇【恍惚の人】【紅茶キノコ】【構造汚職】【五無主義】【コギャル】
     【行 李】【乞 食】【恋 文】【高等文官】【御新造】【五 徳】
     【校務員さんが始業・終業の時間を知らる鐘】【米 櫃】【こうもり傘】
     【後楽園球場】【交換日記】【ゴロベース】【甲乙丙丁戊】【コテンパン】
     【小股の切れあがった女】【後進国】
 
【恍惚の人】ご存知、原作は有吉佐和子の長編小説です 恍惚の人
恍惚の人
 が、1973年(昭和48年)に、森繁久彌主演で映画化さ
 れてから脚光を浴び、その後も舞台化され、当時の流
 行語となりました。
 1990年(平成2年)以降も再三にわたり、三国連太郎
 主演で民放TV局によりテレビドラマ化されました。
 「恍惚の人」はレトロ語となった感がありますが、い
 ずれわが身の問題である痴呆、高齢者、介護問題を扱
 っていることで、若い人たちも関心を持ってもらいたいと思いますし、自分自身
 「老害」にならないよう努力をしたいですね。
《1990年(平成2年)は、新ブランド名を日本経済新聞他にプレスリリース、空調事
 業を当社の新規事業とすることを決定、社名を潟gキメックに変更し、資本金を72
 億円に増資した年でした。経営・組織面では田沼工場が竣工、矢板事業所近隣に城
 南運輸利用の土地を購入、テクノポート・カマタの竣工、法務室/能力開発室/不動
 産部新設した一方、アドバンスド・システム推進室/情報機器推進室を廃止/経営情
 報システム室を企画室に吸収/トキメック・パワーシステムズが創立20周年を迎え
 た年でした。更に廣野信衛社長が(財)日本油空圧工業会会長に就任されましたが、
 岡崎 忠元取締役会長がご逝去されました。
 人事・制度面では、フレックスタイム制度・勤務表のTOA化/子会社褒賞金制度/社
 内報が「YAYOI」から「ときめき」に改称/社歌廃止/「パルス・ウエイブ」が本社
 アトリウムでデビュー「瞬輝/TOKIMEC」CDを発売/CI組織を解散/社内預金制度を廃
 止、「年金共済制度」へ移行/「計友会」を「トキメート」に改称/栃木地区にキャ
 ッシュ・ディスペンサー設置/トキメック教育大綱発表/生産技術者登録制度/京浜
 地区―栃木地区の定期便廃止/通信教育「OJTマスターコース」を管理者全員に受講
 など種々導入・実施の年でした。
 一方、業界・一般では、東証平均株価3万円割れ、椛セ陽神戸三井銀行発足、日米
 構造協議・公共投資30兆円で合意、東西ドイツ統一、TBSの秋山豊寛特派員・日本
 人初の宇宙飛行の他、国内では「ちびまる子ちゃん」が大人気、「出生率低下が深
 刻」と話題となりました。》
 
紅茶キノコ
紅茶キノコ
【紅茶キノコ】1970年(昭和45年)から1975年(昭和50
年)ごろだったでしょうか、「紅茶キノコ」ブームがあ
りました。
「高血圧が治った」「肝臓がよくなった」「水虫が治っ
た」「ダイエットに効果がある」などいろいろと耳に入
ってきました。
ある日、職場に旧計算センターのK社長がお見えになり、
近くの上司にいろいろと能書きを述べておられました。
 試飲してみろというので私が恐る恐る口にしてみましたが、なんとも奇妙な味だっ
 たのを覚えています。世の中では健康飲料として発売されたようですが、その後、
 使用する数十種類の菌の中に人体に害のあるものが混在しているということで、一
 気に人気が落ちてしまいました。
 ところが最近知ったのですが、アメリカでは「kombucha」という商品名で大ブーム
 となっているとのことですが、日本語の昆布茶ではありません。世界どの国でも大
 なり小なり、マスコミで「○○はよい」と報道すると一挙に関心が高まりますが、
 日本人ほど新しい物好きで冷めやすい国民は少ないと思います。お読みいただいた
 方で、まだ紅茶キノコを愛用している方はおられるでしょうか。
 
《1975年(昭和50年)の会社に関する記述は、「え」行の「Mボタン」の項を参照。》
 
【構造汚職】政治構造に根ざして生じる汚職ですが、一党の長期政権下で中央官庁の
 許認可、政治献金、談合入札などに絡むものが多く、大きい事件ではリクルート事
 件、金丸事件、ゼネコン汚職、厚生省汚職など記憶に残っているものです。近くの
 どこかの国ではありませんが、いつでも起こりうる温床がたくさんあります。それ
 にはマスコミと国民の厳しい目が必要です。
 
【五無主義】1970年代(昭和45年代)の高校生の性格を「無気力」「無関心」「無責
 任」「無感動」を入れて「四無主義」と称していましたが、1980年代(昭和55年代
 )には、挨拶もろくにできない「無作法」が加わって「五無主義」と評価されてい
 ます。
 何の不自由も感じない世代には、ますます厳しい目が向けられているようです。
 インターネットの投稿にこんな記事を見ました。「日本が戦争に負けたことを知ら
 ない若者がいます。すなわち「無知」。世の中には決められたルールというものが
 ありますが、それを知ろうとせず、守ろうともしない。すなわち「無視/無規則」。
 こうなると「五無主義」ではなく「七無主義」ですね。」
 1970年代後半からアニメ、コンピュータ・ゲームなどのオタク系業界が急速に発展
 した時期からと関係があるように感じます。最近は、こんな言葉を聞くことも使う
 こともありません。しかし、使えないくらい難しい問題が潜んでいるようです。
 
【コギャル】1993年(平成5年)以降でしょうか、奇抜な格好をした女子高校生が目
 立っていました。ミニスカートにルーズソックス、ガングロに茶髪の女子高生のこ
 とです。コギャルは高校生ギャルを略したとのことですが、私は子どもぽい服装と
 幼稚さから「子ギャル」と解釈していました。
 コギャルが登場した当時は、その奇抜なファッションや言葉使いがマスコミなどに
 取り上げられ流行の先端みたいに紹介されていましたが、世間の目は厳しくモラル
 の低さや、援助交際が社会問題として連日取りざたされるようになり、「コギャル」
 の言葉は消えて行き、同時に彼女らしか通じない暗号性の高い短縮用語も消えて行
 きました。そう言えば、ルーズソックス姿は余り見なくなりました。
 若気の至りではないでしょうが、コギャル時代の方も40歳前後でしょうか。中には
 結婚して子育ての若ママもおられるでしょうが、彼女らの子育てが大いに気になる
 ところです。
 
《1993年(平成5年)は、全社で「マーケッティング元年」を宣言し、各部門に事業
 企画室/事業部・事業所の一体化、パワーコントロール事業部はユニット事業独立、
 道路インフラ関連事業推進プロジェクトチーム、百年史編纂室などを新設、実施し
 ました。一方、佐野事業所が一時帰休を実施、トキメックランディスギアが新潟営
 業所を開設、計測事業部北九州営業所が住友博多前ビルへ移転し福岡営業所を開設
 した年でした。
 人事・制度面では、人事情報システム「社員名簿」の稼働、賃金支払日を20日から
 25日に変更、「管理」「製品企画」担当職位を廃止し、「SBU」担当職を新設/コン
 トローラー制度、コントローラー会議規定の廃止、RDスタッフ部門を対象に業績評
 価制度などを実施しました。その他、財務部を廃止し、経理部に統合しました。
 一方、業界・一般では曙が史上初の外国人横綱、サッカーのJリーグ発足、皇太子
 徳仁親王と小和田雅子さまご結婚、北海道南西沖地震発生・奥尻島を直撃、円急騰
 し一時100円台を記録、自動車生産台数で米国が日本に追いつき、著名な建築物・
 橋では江戸東京博物館、レインボーブリッジ、福岡ドーム、横浜ランドマークタワ
 ーなどが完成した年でした。》
 
【行 李】昔、各家庭の押し入れには衣類などを収納保 行 李
行 李
 管するため箪笥以外に各種「行李」がありました。
 素材により種類も「柳行李」「竹行李」「渋張行李」
 ですが、用途により、いろいろありました。
 薬の行商に用いる「薬屋行李」、お弁当用の小型「飯
 行李」、そして相撲巡業用の大行李もありました。
 軍隊用にもいろいろな行李があったと聞きます。
 地方の古い家には保存されているのでしょうが、見る
 には家具木工資料館、民芸館でないと見られません。しかし、今でも軽量で通気性
 がよいということで需要があるようで、全国には竹細工、木工品、藤製品の製造・
 販売店が存在しています。
 毎年行く、マウイ島のシュガー・ミユージアムには日本人移民の紹介として、当時
 の女性の和服や柳行李、使っていた食器類、各種雑貨が展示されています。
 
【乞 食】子どものころは友だちと平気で「乞食」という言葉を使っていましたが、
 現在は差別用語で使用禁止用語です。
 もともとは仏教の修行における乞食(こつじき)が転じて、僧侶でない者が路上な
 どで物乞いをすることが世間的な用語に転用されたもので、一般的にはホームレス
 と表現する例が多いようです。
 
【恋 文】異性に愛を告白する手紙ですが、他に「付文」「艶書」などの類語があり
 ます。これらの語を使う人は作家や作詞家以外はおられないでしょう。今はラブレ
 ターです。
 
【高等文官】昔の高級官僚です。第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)に高等文官
 試験制度は廃止されましたので今は死語です。現在は人事院が実施する国家公務員
 T種試験に継承されており、これに合格し、中央省庁に採用された国家公務員で、
 現在は「キャリア」と呼ばれる幹部候補生公務員です。
《1948年(昭和23年)の会社に関する記述は、「お」行の「老いらくの恋」の項を参
 照。》
 
【御新造】御新造様/御新造さんは武家、冨商、上流の町家の妻を敬わっていう語で、
 「奥方様」「奥様」に次ぐ敬語のようです。その後は単に他人の妻を敬わっていう
 語となりました。一般庶民の妻を「おかみさん」というのと比べると確かに敬語で
 す。今では、たまに時代劇の中でしか聞かれませんし、若い人には通じないでしょ
 う。
 
【五 徳】昔の暖房器具と 灰で固定した虫喰五徳
灰で固定した虫喰五徳
虫喰五徳
虫喰五徳
 いうと、囲炉裏のある家
 は別として炬燵、火鉢、
 湯たんぽ程度でした。
 火鉢の中央には3本足か
 4本足の五徳が置かれ、
 その上の鉄瓶からいつも
 湯気が上がっていました。
 
火鉢の五徳
火鉢の五徳
ガステーブル用五徳
ガステーブル用五徳
IHテーブルの誘導加熱部(五徳は邪魔)
IHテーブルの誘導加熱部(五徳は邪魔)
 台所にある七輪以外に、煮物や、餅、干し芋、目刺し、スルメなどを焼くのに便利
 でした。キッチンも電化時代となり、消炭、十能などと同様、家庭から消えてしま
 いレトロ語となってしまいました。
 
時鐘または時鈴
時鐘または時鈴
【校務員さんが始業・終業の時間を知らる鐘】疎開先の
信州の小学校は、当時、始業・終業の合図はベルではな
く、「小使いさん」と子どもたちから親しまれていたお
爺さんが鳴らす鐘でした。冬になると、教室のストーブ
の薪の準備から花壇の整備など一人でやっていました。
「小使い」は差別用語のため「用務員」とか「校務員」
を呼ぶのが一般的のようです。
 
【米 櫃】母が農家出身だったからでしょうか、昔、我 米 櫃
米 櫃
 が家には米俵一つ分くらいの米が収納できそうな重厚
 な木製の米櫃がありました。
 私たち子どもは時折発生する穀象虫退治をよく手伝わ
 されました。
 今は、昔と違って核家族化で少人数家族、家の建て替
 えなどで小じんまりしたプラスチック製米櫃、金属製
 のライスストッカー、システムキッチンの引き出しに
 収納できる米櫃、スーパーで買ってきた米を袋ごと入れるライスバックが主体でし
 ょうか。
 終戦後の食糧難、配給制の時代、農家にお世話になっていたとはいえ、食べ盛りの
 6人の子どものため、大きな米櫃の底が見えているのを子ども心に胸を痛めたもの
 でした。
 
【こうもり傘】金属またはプラスチックの骨に布を張った傘の開いた形が蝙蝠の飛ぶ
 姿に似ていることから、明治の初めに「こうもり傘」という名がついたようです。
 日本古来の竹の骨に紙を張った番傘や唐傘と区別をするため、「西洋傘」「洋傘」
 とも呼びました。今の傘は折りたたみ、ジャンプ傘などいろいろありますが、こう
 もり傘という人はほとんどおられないでしょう。
 
後楽園球場(センター側)
後楽園球場(センター側)
後楽園球場(ホーム側)
後楽園球場(ホーム側)
【後楽園球場】1937年(昭
和12年)9月、読売新聞社
の正力松太郎氏や阪急電鉄
の小林一三氏らの出資を仰
いで、褐繩y園スタヂアム
(現・鞄結档hームが管理)
を設立し、当時、東京砲兵
工廠が移転した空き地とな
 った国有地を払下げで取得し開場しました。球場の名は隣接の小石川後楽園にちな
 んだものです。 1988年(昭和63年)、日本初のドーム型野球場として開場しまし
 た。愛称は「BIG EGG」でした。巨人ファンの私も、ついつい後楽園球場と今でも
 言ってしまいますが、東京ドームが現在の名称です。
《1937年(昭和12年)は、東京航空計器鰍設立した年でした。
 人事・制度面では鹿島サナトリウム(社会福祉法人白十字会)の利用開始、東京航
 空計器への移籍者発令の他、同行会に音楽愛好会が誕生した年でした。
 一方、業界・一般では、文化勲章制定、日中戦争勃発、これに関連して臨時資金調
 整法/輸出入品等臨時措置法/軍需工業動員法の適用に関する法律が公布された年で
 した。》
 
【交換日記】1冊の日記帳を友だち間などで共有し、順番に回して日記を付けたり、
 相手へのメッセージを書き込むようです。1990年(平成2年)代に小学生から中学
 生の女子の間で流行したとの記録があります。
 以前、女子の間で流行した丸型文字で書いたのでしょうか。    
 今は、ネット時代、携帯PCでパスワードを共有することによりオンラインで交換日
 記が可能です。日記帳による交換日記はレトロ語ではないでしょうか。
 
【ゴロベース】私の子どものころの男児の遊びは、メン ゴロベース
ゴロベース
 コ、ビー玉、ベーゴマ、チャンバラごっこ、馬跳び、
 缶けり、トンボ取り、エビガニ取り、そしてゴロベー
 スなどでした。
 ゴロベースは学校でも、帰宅後も近くの空き地で夕方
 まで遊んでいました。ゴロベースは別名「三角ベース」
 とも呼んでいました。
 柔らかい軟式テニスのボールを使いますが、グローブ
 もバットも不要ですので広い場所でなくてもできました。
 当時はまだ舗装されていない場所がたくさんありました。遠くに飛ばそうとして大
 振りし、握った指をしこたま地面にぶつけて指を擦りむいて傷が絶えませんでした。
 近所の子どもさんのキャッチボールをするのはよく見かけますが、野球好きの子供
 は町内会の少年野球チームで腕を磨いています。「ゴロベース/三角ベース」はレト
 ロ語となってしまいました。
 
【甲乙丙丁戊】十干は甲・乙・丙・丁・戊・巳・庚・辛・壬・癸となりますが、順位
 に使ったのが、昔の学校の成績です。甲・乙・丙・丁・戊だったと思われますが、
 私たちの年代は優・良・可(または優・良上・良・良下・可)でした。学校の成績
 表から姿を消しましたが、いまだにいろいろなところで使われています。
 例えば、「甲乙(優劣)つけがたい」、尺八の音程、焼酎の甲類・乙類、住所の番
 地、契約書、危険物取扱主任者の分類などです。
 
【コテンパン】「コテンパンにやられる」は徹底的に痛めつけられる/やられること
 です。類語が「こてんこてんにやられる」「ケチョンケチョンに・・」「ボコボコ
 に・・」「ぼろくそに・・」「完璧に/完膚なきまでに・・」「徹底的に・・」など
 があります。やはり一般的には「徹底的に・・」でしょうか。
 
【小股の切れあがった女】広辞苑によると、婦人のすら 小股の切れあがった女
小股の切れあがった女
 りとした粋なからだつきとありますが、「小股」の解
 釈をめぐっていろいろな説があるのに驚きました。
 説をあげてみますと、「うなじ」「脛から膝」「膝か
 ら腿」「足首」「足の親指と人差し指の間」「足の長
 さ」など部位の美しさを主張する説と、「小耳にはさ
 む」「小首をかしげる」「小腹が空く」「小手をかざ
 す」「小鼻をうごかす」相撲の決まり手「小股すくい」
 などの例を出して部位説を否定する意見も多いようで、和服の裾が風などで少し開
 いた状態とか、裾さばきの美しさだという説ですが、いずれにせよ、最近は「小股
 の切れあがった女」という表現を殆ど聞きません。
 「背筋が伸びてお尻がピンと持ちあがった均整のとれた、きりりとした女性」くら
 いの意味でいかがでしょうか。
 
【後進国】経済発展や開発の水準が先進国に比べて、まだ低く、経済成長の途上にあ
 る国のことですが、1980年(昭和55年)代ごろから開発途上国とか途上国と言われ
 てきました。しかし、近年は、それらの国の中でも経済成長の顕著な国も多く、新
 興国という言葉が使用されています。後進国、未開発国、低開発国などは国に対す
 る差別用語ではありませんが使用されなくなりました。
 
《上記年代中の1983年(昭和58年)の会社に関する記述は、「お」行の「「おしん/
 おしんする」の項を参照。》
 
      『 レ ト ロ 語 』 さ行
2014. 6.15 三橋 レトロ語 さ行(さ-1)
 
若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・ 
 レトロ語 さ行(さ-1)以下、順不同         (文責/三橋春夫)
 
◇掲載語◇【三人娘】【三等重役】【三等車】【3種の神器】【3本立て映画】
     【残酷物語】【三ちゃん農業】【自転車の三角乗り】【逆さクラゲ】
     【三悪追放】【サイケデリック/サイケ】【さいざんす】【三角大福】
     【産婆さん】【三 高】
 
【三人娘】「三人娘」と言えば、美空ひばり・江利チエミ・ 元祖三人娘
元祖三人娘
 雪村いづみ、くらいしか知らず、当事者が他界された
 り、トリオを解散してしまえば過去のものになると思っ
 ていました。調べましたらいろいろな三人娘がありま  
 した。
 上記の三人娘を「元祖三人娘」とありました。「ナベ
 プロ三人娘」が、伊東ゆかり・中尾ミエ・園 まり、
 「花の中三トリオ」が森 昌子・桜田淳子・山口百恵、
 「1971年(昭和41年)同期生三人娘」は、南 沙織・小柳ルミ子・天地真理、「七
 光り三人娘」は朝丘雪路・水谷良重・東郷たまみ、「東芝三人娘」が小川知子・
 奥村チヨ・黛 ジュン等々まだありましたが省略いたします。
 単なる「三人娘」は存在しませんが、「かしまし三人娘」というように「○○三人
 娘」というのが、これからも話題になるでしょうね。
 
 《1971年(昭和41年)の会社に関する記述は、あ行(え−1)の「エトランゼ」の
  項を参照。》
 
【三等重役】 1952年(昭和27年)、源氏鶏太の小説を原作とした映画「三等重役」
 を公開し、続けて「続三等重役」「一等社員・三等重役兄弟編」の三作がシリーズ
 化されました。 
 三等重役はサラリーマン重役のことで、創業者社長ではなく一般社員と意識面も能
 力面も余り変わらないという設定ですが、戦後風俗を背景に総務部長から特進した
 新社長(河村惣吉)と、その補佐役をする人事課長(森繁久彌)のコンビでサラリー
 マン気質の染みついた重役の哀歓を軽妙に描いています。よく映画館通いをしたも
 のです。
 敗戦後、日本を占領した連合軍司令部は戦時中に戦争に協力した多くの企業のトッ
 プを戦争責任者として、その地位から追放したため多くの資本家経営者が企業を去
 りました。映画は喜劇ですが、その後を継いだ経営者こそ、日本の再建に努力され 
 た功労者ではなかったでしょうか。
 
 《1952年(昭和27年)の会社に関する記述は、あ行(お−1)の「踊る宗教」の項
  を参照。》
 
【三等車】 今の普通車は鉄道における車両・設備の呼 三等車
三等車
 称で、現在ではJRの旅客列車車両の内、基本となる座
 席・椅子を備えた車両ですが、戦前は、一等、二等、
 三等に区分されていました。
 この3等級制時の三等車は、車両が赤色の帯と三等を
 表すローマ数字のVを側面の窓下に標記していました。
 最下級の三等車でしたが、庶民の旅行には欠かせない
 車両でした。今から思うと、あの板の背もたれが懐か
 しいですね。
 1945年(昭和20年)に、塗料節約のため車両の赤色の帯は廃止されたものの、切符
 の色には区別があり、いわゆる「赤切符」という俗語がありました。今は普通車
 (自由席、指定席)とグリーン車の3ランク制ですっきりしていますね。
 この経過は長くなりますので割愛しますが、一等車→廃止、二等車→一等車→グリー
 ン車、三等車→二等車→普通車に変遷しました。
 三等というのは、オリンピックでは銅メダルですが、日本では「三等重役」のイメー
 ジがあり、余り歓迎されないようです。
 日本国有鉄道の客車の基本形は、鉄道ファン以外は、素人には全く理解できず、そ
 の歴史的変遷を紹介するには長文となりますので割愛させていただき、興味のある
 方は文献や、埼玉の「鉄道博物館」へ足を運んでください。
 
 《1945年(昭和20年)の会社に関する記述は、あ行(い−1)の「一億総ざんげ」
  の項を参照。》
 
【3種の神器】 歴代天皇に伝わる三種の神器になぞら 3種の神器
3種の神器
 えて、1950年(昭和25年)代後半ごろから、憧れと豊
 かさを象徴する電化製品の三種の神器がマスコミ主導
 で進められました。「白黒テレビ」「洗濯機」「冷蔵
 庫」でした。しかし、庶民にはこの三種がなかなか手
 の届くところにはありませんでした。
 その後、1966年(昭和41年)にはカラー・テレビ、クー
 ラー、自動車の新三種の神器が話題となりました。
 ご存知、製品(英語)の頭文字がすべて「C」であることから「3C」とも呼ばれま
 した。
 最近では急速に普及したデジタル製品に関連してデジタル三種の神器(デジタル・
 カメラ、DVDレコーダー、薄型テレビ)、キッチン三種の神器などもあるようです。
 これからどんな三種の神器が現れるのでしょうか。
 
 《1966年(昭和41年)の会社に関する記述は、あ行(う)の「ウーマンリブ」の項
  を参照。》
 
【3本立て映画】 学生時代、試験が終わると気晴らしに近くの映画館へよく通いま
 した。都心の映画館と違い、まだトイレの臭いがする映画館でしたが、いつも3本
 立ての上映でした。時代劇、西部劇、喜劇などを楽しんでいましたが、いつも楽し
 みにしていたのは最初に始まるニュース映画でした。ニュース映画、3本立て映画
 が消えて久しいですね。
 
【残酷物語】 正式には「世界残酷物」です。1962年(昭和37年)、イタリアの映画
 監督・グアルチイエロ・ヤコベツテイにより、世界の野蛮で残酷な奇習・風習とみ
 られたものがドキュメンタリー映画化されました。
 今では見慣れているシーンもたくさんありますが、保健所で殺される犬たち、台北
 の犬肉レストラン、ニューギニアで豚に授乳する人間、日本では知られていますが
 ビールを飲ませられる牛、ネパールの牛の首切り祭り等々、世界の奇習・風習や驚
 きの趣味などが多数紹介されて話題となりました。
 その後、続、続々、続々々、日本で日本残酷物語なども公開されていますが、残酷
 さが麻痺して、今では、毎日のニュースの一部になりつつあります。ただ、「残酷
 物語」という語は消えたようです。
 
 《1962年(昭和37年)の会社に関する記述は、あ行(あ−2)の「青田買い」の項
  を参照。》
 
【三ちゃん農業】 我が国が高度経済成長期に入った1963年(昭和38年)、農家の働
 き手であった多くの男性が都会へ出稼ぎに、勤めに出て行きました。
 働き手を失った農家は残されたおじいちゃん、おばあちゃん、おかあちゃんで農業
 を営んでいました。この三つの「ちゃん」から「三ちゃん農業」と呼ばれ、この年
 の国会でも「三ちゃん農業」という言葉が使われて、巷の流行語となりました。
 その後、過疎化も手伝いおじちゃん、おばあちゃんの「二ちゃん農業」という言葉
 も生まれましたが、高齢化が進んだ現在、日本の農業はますます深刻化を増してい
 ます。国民の食にかかわる問題ですので、国策として推進する必要があります。
 
 《1963年(昭和38年)の会社に関する記述は、あ行(い−2)の「一姫二虎三ダン
  プ」の項を参照。》
 
【自転車の三角乗り】 昔、今のように子ども用自転車 自転車の三角乗り
自転車の三角乗り
 が買えなかった時代、子どもが大人用自転車のサドル
 に乗ってもペダルを踏むことができません。そこで登
 場したのが「三角乗り」でした。三角のフレームの中
 に片足を入れ、向こう側のペダルにのせ、バランスを
 取りながら漕ぎます。
 もう、このような格好で自転車に乗ることはないでしょ
 うし、過去の自転車乗り芸となってしまいました。
 
【逆さクラゲ】 あ行(お−1)の「温泉マーク」の項を参照。
 
【三悪追放】 菅原通済が唱えた「三悪追放キャンペーン」では「売春・麻薬・性病」
 の三つを指しました。戦前は江ノ島電鉄社長、戦後は民主党の結成から芦田 均内
 閣の成立まで支援した実業家で、政界の黒幕と目されていました。
 1981年(昭和56年)、享年87歳で他界されましたが、売春対策審議会会長の他、三
 悪追放協会会長として麻薬追放運動などに尽力されました。一方、多彩な趣味人で
 古美術の常盤山文庫理事長や数多くの映画へエキストラ出演して話題の人となりま
 した。著作には「麻薬天国ニッポン」などがあります。
 
 《1981年(昭和56年)の会社に関する記述は、あ行(あ−3)の「青い鳥症候群」
  の項を参照。》
 
【サイケデリック/サイケ】 1960年(昭和35年)代後半にヒッピーを中心にアメリカ
 西海岸で流行した音楽や芸術ですが、幻覚剤(LSD)によってもたらされる幻覚状態
 を連想させる作品です。
 ご記憶があろうかと思いますが、イラストを見ていると目が回るような極彩色のぐ
 るぐる渦巻くような感覚的表現がほとんどです。
 アメリカからヨーロッパへ、そして全世界に広がりましたが、1970年(同45年)代
 半ばには衰退期に入りました。当時はアート、ファッション、ミュージック、ロッ
 クなど話題となりましたが、最近は全然耳にしません。
 
【さいざんす】 「そうです」「そのとおりです」のくだけた言い方でしょか。ご存
 知、1950年(昭和25年)ごろからトニー・谷がソロバン片手に、片言の英語「レデ
 ィース アンド ジェントルマン アンド お父つさん アンド お母かさん、お今晩は、
 トニー・谷ざんす」というセリフで茶の間に登場以来、人気をはくし流行語となり
 ました。1953年(昭和28年)には、ビクターレコードから「さいざんす・マンボ」
 が発売され、翌年の1954年(昭和29年)には「さいざんす二刀流」という映画も公
 開されました。司会、歌、映画、舞台でのヴォードヴィリアンとして活躍されまし
 たが、今どき、「さいざんす」なんて言うご仁はおられないでしょう。
 
 《1950年(昭和25年)の会社に関する記述は、あ行(い−1)の「いかれポンチ」
 の項を参照。》
 
【三角大福】 1972年(昭和47年)、佐藤栄作内閣総理大臣/自由民主党総裁の後継者
 の座を当時の実力者・三木武夫、田中角栄、大平正芳、福田赳夫の四氏が争ったこ
 とから、各候補者の名前一文字を取って表した言葉です。その他、中曽根康弘を入
 れて、「三角大福中」という言葉も出ました。その後、「安竹宮」「YKK」「麻垣
 康三郎」など、マスコミはいろいろとネーミングを考えてくれますが、一つずつ過
 去の言葉になって行きます。
 
 《1972年(昭和47年)の会社に関する記述は、あ行(あ−3)の「あっしには関わ
 りのねえことでござんす」の項を参照。》
 
【産婆さん】 古くは「取り上げ婆」、戦前は「産婆」、 産婆さん
産婆さん
 そして戦後は「助産婦」と呼んでいました。それにし
 ても「取り上げ婆」とか「産婆」など婆でなく、もっ
 とよいネーミングはなかったのでしょうか。
 2003年(平成15年)、新しく「保険師助産師看護師法」
 に変わり、 看護師、保険師とともに名称が変更され
 ました。助産師は医師と同様に開業権(助産院)が認
 められています。昔は近所に産婆さんや助産院の表札
 を見かけましたが、最近はほとんど見かけません。
 少し古い統計ですが、平成16年末現在で就業中の助産師は25,000余名、この内助産
 院の看板をあげているのは7%で、病院勤務が70%、診療所勤務が16%、その他も
 公的機関とありました。
 
【三 高】 バブル当時、女性が結婚相手の条件として挙げたのが「三高」でした。
 ご存知、「高学歴、高収入、高身長」です。ときたま、「長男でないこと」を加え
 て「四高」とすることもあります。      
 バブルがはじけてからは条件が極端に下がりました。「平均的な年収、平凡な外見、
 穏やかな性格」ですから、普通の男性ということになりますが、重視するのは年収
 より職業の安定性のようです。ところで、「3C」という結婚の条件があります。
 ・comfortable   「快適な」ですが、意訳すると「十分な給料」、   
          今の生活レベルを落とさず、子育てができること。
          一般的には年収700万円レベルだそうです。        
 ・communicative 「理解し合える」ですが、意訳すると「生活レベル    
          が同じか、ちょっと上/価値観やライフスタイルが
          一緒」ということだそうです。
 ・cooperative  「協調的な」ですが、意訳すると「家事・育児を進    
          んでやってくれる」ということだそうです。    
 「三高」は死語ですが、果たして、「3C」ではどのくらいの男性がクリアできる
 でしょうか。      
 
2014. 6.29 三橋 レトロ語 さ行(さ-2)
 
若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・ 
 レトロ語 さ行(さ-2)以下、順不同         (文責/三橋春夫)
 
◇掲載語◇【三角帽に鼻メガネのおじさん】【猿 股】【さ じ】
     【竿 秤】【30勝投手】【「ざあます」を話す奥様】【さゆりスト】
     【細 君】【酒鬼薔薇世代(さかきばらせだい)】【サーカスに売り
      飛ばす】【3K】【さくら】【財テク】【算 術】【さんぴん】
     【サッチョン族】【三語族】【さんずい】【三無主義】
 
【三角帽に鼻メガネのおじさん】 クリスマス前夜、子 三角帽に鼻メガネのおじさん
三角帽に鼻メガネのおじさん
 どもさんのためにクリスマス・ケーキを買って帰るお
 父さんをよく見かけましたが、最近は余り見かけませ
 ん。それよりも、ジングルベルの音楽が流れる夜の街
 でアルコールが入り三角帽を被り、玩具の鼻メガネを
 掛けて足元のおぼつかないおじさんをよく見かけまし
 たが、ここ何十年も見かけません。今思い出すと、あ
 の格好だけは家族に見せたくないですね。 
 
【猿 股】 日本独特の男性用下着の一種で、「さるももひき」「下ばき」「西洋褌」 
 などとも呼びますが、さすがに「猿股」を使う方はほとんどおられないのではない
 でしょうか。    
 
【さ じ】 レストランで若いウエイトレスに「匙を下さい」と言ったが、通じなかっ
 たとぼやいているおばさんがいました。「スプーン」が一般的ですが、意外といろ
 いろな場面で「匙」が使われています。例えば、テレビの料理番組で、「醤油大匙
 一杯」などと表現していますし、「匙を投げる」「匙加減」などは結構使われてい
 る言葉ではないでしょうか。            
 
【竿 秤】 懐かしい秤ですね。子どものころ、都内に 竿 秤
竿 秤
 住んでいたとき、籠を背負った屑屋のおじさんが、新
 聞紙や空き缶、ぼろ切れなどを量っていたのが竿秤で
 した。終戦後も貴金属を量る小型のものから米俵を量
 る大型のものまで、いろいろ見てきましたが、最近は、
 とんと見ません。子どものころ、竿秤の上下に一喜一
 憂しました。
 職業別に、上皿秤、上皿天秤、上皿桿秤、ダイヤル吊
 るし秤、電子天秤、デジタル各種秤などが使われていますが、竿秤は死語ではない
 でしょうか。      
 
【30勝投手】 過去、日本のプロ野球で30勝以上を上 30勝投手
30勝投手
 げた投手が意外に多いのに驚かされました。1939年
 (昭和14年)、巨人のスタルヒンが42勝15敗、同15年
 には巨人の須藤 博、同16年には阪急の森 弘太郎、同
 17年の大洋・野口二郎が40勝17敗、同18年の巨人・藤
 本英雄、リーグ戦が再開された同21年にはセネタース・
 白木義一郎、以下名前だけ列挙すると別所 昭(南海)、
 真田重男(松竹)、別所毅彦(巨人)、杉下 茂(中
 日)、大友 工(巨人)、長谷川良平(広島)、稲尾和久(西鉄)x3回、金田正一 
 (国鉄/巨人)x2回、杉浦 忠(南海)、小野正一(大毎)、権藤 博(中日)x2回、
 小山正明(東京)、そして、1968年(昭和43年)、皆川睦男(南海)を最後に30勝
 に届いた投手はいなくなりました。
 平成に入ってからは最多勝利投手に西本 聖(中日)、斎藤雅樹(巨人)×2回、
 上原浩治(巨人)、井川 慶(阪神)、斉藤和巳(ダイエー)が20勝、そして、
 2008年(平成20年)に岩隈久志(楽天)が久しぶりに21勝を上げています。
 2013年(平成25年)、田中将大(楽天)が開幕から奇跡的・驚異的な24連勝という
 記録を更新し、巨人を破り初の日本一のタイトルを獲得しました。巨人ファンとし
 ては残念でしたが、震災後の東北の人々に復興の希望の光を与えることができ、心
 から喜んでいるところです。 更に、大リーグに進んで連勝を重ねたが、2014年5月
 20日のカブス戦で残念ながら連勝記録は34で止まりました。  
 しかし、昔と違って、自軍投手陣の充実、相手チームの打撃力の向上、健康管理や
 データー野球の時代では、今後30勝投手は現実的に不可能ではないでしょうか。
 巨人ファンで他チームのことは知りません。上記で漏れていましたらお許し下さい。
 
 《1939年(昭和14年)は、社長直属の監理課を新設、資本金を500万円に増資した
  年でした。人事・制度面では東京計器銃後生活刷新会、東京計器産業報国会の結
  成、社内戦死者合同追悼会、第一回社内帰還勇士感謝会が挙行されました。社内
  に私営理髪所が開設された年でした。
  一方、業界・一般では、横綱・双葉山の連勝記録が69でストップ、NHK技術研究
  所テレビ実験放送の公開、従業員雇用制限令・賃金統制令・工場就業時間制限令
  の公布、国民徴用令/価格等統制令の施行の他、国際的にはノモンハン事件(日ソ
  両軍衝突)、独国がポーランドに侵攻、第二次世界大戦が始まった年でした。》
 
【「ざあます」を話す奥様】 山の手言葉(やまのてことば)で東京の山の手辺りで
 使われてきた方言ですが、現在の「ざあます」は江戸の上層武士が日常的に用いて  
 いた言葉をベースに、明治時代に形成化されたものと言われています。 
 今で言うと、麹町、番町辺りの高貴なご婦人の間で広まった独特の丁寧語です。
 例えば、「〜でございます」の丁寧語を早口に言った「〜でござあます」が、さら
 に縮まって「〜でざあます」となったようです。
 一時、ドラマや映画などで「ざあます言葉」で笑いをさそうシーンを見たことがあ
 りましたが、「そお(う)ざあますのよ。おっほっほっほ・・」などの会話を、と
 んと耳にしません。   
 
【さゆりスト】 団塊〜70歳の世代が中心と言われてい さゆりスト
さゆりスト
 る女優・吉永小百合の熱狂的なファンのことです。
 一般に「さゆりスト」と呼ばれていますが、芸能界の
 著名タレントにもファンが多いことで有名ですね。
 この「さゆりスト」以降、対抗馬として著名な女優・
 栗原小巻を称して「コマキスト」と呼ばれていました。
 両女優のファンはまだ熱が冷えていませんが、その後
 は「○○○スト」と呼ばれている方は存じません。
 
【細 君 】 親しい人に対して自分の妻のことを謙遜していう言葉、または同輩以
 下の人の妻にも使います。夏目漱石は自分の妻は謙譲語的用法の「細君」、友人の
 妻は丁寧語の「妻君」と使い分けされていると聞きました。「細君」はまだ使われ
 ていますが、当て字の「妻君」は死語のようです。
 今、耳にするのは母ちゃん、家内、女房、妻、ワイフ、上さん、嫁さん/嫁はん、
 最近は珍しいですが愚妻を使う長老がおられます。一方、他人の妻に対しては、奥
 さん、奥様、お上さん、奥方、令室、令夫人、たまに、お内儀などを耳にします。
 今の世の中、「愚妻」だけは使わない方がよいでしょうね。皆さまのお宅では、ど
 ういう言い方をされていますか。
 
【酒鬼薔薇世代(さかきばらせだい)】 1997年(平成9年)、神戸市で当時14歳の
 中学生による連続殺人事件がありました。被害者の頭部を声明文と共に中学校の正
 門前に置いた猟奇的な事件は、大きな社会問題にまで発展しました。別名の「酒鬼
 薔薇聖斗事件」と言った方が思い出せるでしょうか。
 その後、2000年には「キレる少年たち」という言葉が話題となりました。昔はこん
 な言葉はありませんでした。酒鬼薔薇事件後、これらに刺激を受けた事件が連続し
 て発生した結果、マスコミでは「キレる17歳」とか「酒鬼薔薇世代」と呼ぶまでに
 なりました。マスコミは社会現象をネーミングしますが、一部の犯人のために同世
 代の人たちは大いに迷惑なことでしょう。平和過ぎる日本、いつの間にか日本が抱
 えている大きな歪みに鈍感になっていないでしょうか、オリンピックの東京招致が
 決定し将来を見据えて諸実施計画が検討されていく中で、日本が抱えている問題を
 一つ一つ改善するよい機会ではないでしょうか。
 
 《1997年(平成9年)はトキメックレールテクノ/TOKIMEC HONGKONG LYDを設立、
  TECHNOPORT U.S.A.,INC.を子会社化し、TOKIMEC U.S.A.,INC.とした他、情報共
  有化推進/制御コンバーティング(現検品機器)各プロジェクトの新設、制御生
  産部を第1(佐野)と第2(矢板)に分離、総務業務の一部を東計興産へ移管、
  経営企画室を社長室に名称変更、管理会計制度プロジェクトを廃止し、ビッカー
  ス社と契約解消(航空油圧を除く)した年でした。
  制度・人事面では、法人カード運用規定/技術表彰規定/仕事品質向上部会規定の
  制定及び資格制度を含めた賃金制度を大幅に改定した他、インターネット ホーム
  ページ/イントラネットTOKINETが開設されましたが、一方、フィットネスルーム
  が閉鎖されました。
  社会の出来事では、茨城県東海村放射能漏れ事故、秋田新幹線「こまち」の運行
  開始、消費税3%から5%への実施、酒鬼薔薇事件、長野新幹線開業、山一証券
  自主廃業発表、北海道拓殖銀行経営破綻、東京湾アクアライン開通の他、世界で
  はペルー日本大使館人質事件が解決、香港、イギリスから中国に返還、イギリス
  元皇太子妃ダイアナがパリ市内で事故死、アジア通貨危機など話題の年でした。》
 
【サーカスに売り飛ばす】 子どものころ、いたずらをしてはよく母親に叱られまし
 た。そしていつも言われたのが「悪いことしたら、怖いおじさんが来てサーカスに
 売り飛ばされるからね!」でした。その他、「お灸」「人さらい」、家の外に出さ
 れて戸を閉められる「戸閉めをくわすからね!」などの脅し文句は子ども心に大変
 恐怖でした。今の若いお母さんはどんな叱り方をされているのでしょうか。
 お尻ペンペンでしょうか。   
 
【3K】 3Kはご存知、「危険」「汚い」「きつい」の3語の頭文字のことで、こ
 ういう条件、環境下での職場・職種に対して使われていますが、1989年(昭和64年/
 平成元年)には流行語としてノミネートされました。
 人間は勝手で贅沢、この3Kに更に「給料が安い」「休暇が少ない」「カッコが悪
 い」が加わって「6K」になりました。こんな条件を並べていたら日本人の働く職
 場がますますなくなってしまいそうで心配です。 
 
 《1989年(昭和64年/平成元年)の会社に関する記述は、あ行(あ−2)の「アッ
  シーくん/メッシーくん/ミツグくん」の項を参照。》
 
【さくら】 桜、女子プロの横峰さくらではありません。客の購買意欲をそそるため、 
 客のふりをして品物を褒めたり、高い買い物をする露天商などの仲間の「さくら」
 です。漢字でずばり「偽客」と書きますが当て字です。 
 一説では、江戸時代の芝居小屋で役者に声をかける見物人役で、派手に、景気よく 
 声をかけ、パッと消えることから桜になぞらえて呼ぶようになったようですが、そ
 こから露天商の隠語となって、一般に広まったそうです。そういえば、昔、露天商
 で馬鹿に褒める客を装った見物人がいましたね。  
 
【財テク】 財務テクノロジーを略したものです。1980 財テク
財テク
 年(昭和55年)代のバブル期には投資をすれば儲かると
 いうイメージで流行語にもなってきました。土地神話
 と同様、1990年(平成2年)以降のバブルの崩壊によ 
 り「投資はリスクが大」「損するばかり」「紙くず同
 然の株価」などの悲鳴と共にイメージは一転してしま
 い、現在は死語同然の言葉です。今は資産運用とかフ
 ィナンシャル プランニング、お金に余裕のある人しか
 神様は微笑んでくれません。 
 
 《1990年(平成2年)の会社に関する記述は、か行(こ−2)の「恍惚の人」の項
  を参照。》
 
【算 術】 文明開化前後、和算と呼ばれていたものが、数学教育の小学校における
 部分は、1940年(昭和15年)以降、「算数」と呼ばれるようになりました。算術の
 四則/四則演算の加算、減算、乗算、除算と言われても若い世代には分からないで
 しょう。 
 
 《1940年(昭和15年)の会社に関する記述は、あ行(あ−3)「あっしには関わり
 のねえことでござんす」の項を参照。》
 
【さんぴん】 「さんぴん」とは、「さんぴん侍」とか「さんぴん奴」のように、格下
 の者を罵倒したり、卑しんでいう語ですが、今の世の中、「さんぴん」など、麻雀
 以外使う人はいないでしょう。
 
【サッチョン族】 1959年(昭和34年)当時、目覚ましい発展をいていた札幌を中心
 に多くの企業が北海道へ進出しました。これに伴い、多くのサラリーマンが転勤
 で単身赴任したことから生まれた流行語です。
 「札幌」と独身を意味する「チョンガー」を合成した語です。私も一時期佐野に
 いましたので「サノチョン族」ということになりますか。
 
 《1959年(昭和34年)の会社に関する記述は、あ行(あ−4)の「足のサイズ
  (文)」の項を参照。》
 
【三語族】 そう言えば、確かに三語族的な女子高生や若いOLがいました。
 1980年(昭和55年)〜1982年(昭和57年)ごろ、「ウッソーっ」、「ホントーっ」、
 「カワユイーぃ」の三語ですべての感情表現をする人のことです。
 最近は「ヤッダーっ」とか「バッカみたい」、更に「ヤバイ」を連発する三語族が
 います。
 昔の亭主関白も家に帰ると、「めし」、「ふろ」、「ねる」の三語で済ませていた
 ようです。それは、それ、いつも若い人の会話力、表現力不足を心配しているオジ
 サンですが、ソチ五輪から帰国し、記者会見した若手選手のボキャブラリーも多く
 立派なスピーチぶりに感心させられました。
 
 《上記年代の1981年(昭和56年)の会社に関する記述は、あ行(あ−3)の「青い
  鳥症候群」の項を参照。》
 
【さんずい】 善良な庶民には関係ないことですが、「さんずい」というのは警察の
 隠語です。「サンズイ」は汚職事件、「ウカンムリ/アナカンムリ」は窃盗事件、
 「ゴンベン」は詐欺事件だそうです。その他、「手の爪」は、割れていることから、
 犯人の目星がついていることだそうです。
 「ラジオ」は無線で無銭飲食とか。刑事さんも法律の勉強、警察用語を覚えるのも
 大変ですね。ご苦労様です。
 
【三無主義】 1970年(昭和45年)ごろ、「無気力」、「無関心」、「無責任」と言
 われた当時の高校生の一般的な性格を指して言った言葉ですが、その後、「無感動」
 を加えて四無主義と言われたことがあります。ここまで言われた当時の高校生が受
 けた時代背景は何だったのでしょうか。その当時の高校生も60歳を超えた年齢となっ
 ています。現役時代も終わりに近づいています。頑張ってください。
 
 《1970年(昭和45年)の会社に関する記述は、あ行(う) の「ウハウハ」の項を
  参照。》