『 レトロ語 』 か行(き-1)〜(け)
 
          レ ト ロ 語 「か行」
2014. 3.23 き-1 【喫茶店のマッチ収集】から【教室のストーブ】まで
2014. 4. 6 き-2 【木の床の電車】から【逆噴射】まで
2014. 4.20 【桑原、桑原/くわばら、くわばら】から【駆逐水雷】まで
2014. 5. 4 【計算尺】から【月給鳥/月給取り】まで
 
      『 レ ト ロ 語 』 か行
2014. 3.23 三橋 レトロ語 か行(き-1)
 
若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・ 
 レトロ語 か行(き-1)以下、順不同          (文責/三橋春夫)
 
◇掲載語◇【喫茶店のマッチ収集】【ギブ・ミー・チョコレート】
     【木箱に入ったりんご】【キーパンチャー】【銀ブラ】
     【刻み煙草とキセル】【巨人・大鵬・卵焼き】【金の卵】【金魚売り】
     【キャバレー】【狂乱物価】【記憶にございません】【牛乳瓶の蓋集め】
     【きんさん・ぎんさん】【教室のストーブ】
 
【喫茶店のマッチ収集】喫茶店黄金時代と呼ばれる昭和30年〜50年代は同時にマッチ
全盛時代でもありました。今と違って当時はどこでもタバコが吸えました。そのため
マッチは必需品でした。この喫茶店のマッチをコレクションの対象として部屋に飾っ
ていた友人のことを思い出します。一部を除き喫茶店が街中から姿を消すとともにマ
ッチのコレクションも下火になりました。
 
【ギブ・ミー・チョコレート】敗戦後、マッカーサー連合国最高司令官が来日し、
GHQが設置され、連合国による占領が始まりました。当時、この連合国軍を「進駐
軍」と呼んでいました。街中で見かけるジープと、かっこよい兵士を物珍しさで見て
いました。
当時、長野県から東京によく出かけていました。上野駅でDDTをかけられ、省線
(現JR)に乗り換えて梅屋敷の叔母の家に世話になるのですが、途中、子どもたち
が兵士を取り巻き、「ギブ・ミー・チョコレート」「ギブ・ミー・チュウインガム」
とねだっている光景を目にしたものでした。私自身ねだってもらったことはありませ
んが、進駐軍のチョコレートとチュウインガムだというのを知人からいただいたこと
がありました。当時は、まだ日本製のガムが少なく、有っても噛んでいる間はよいの
ですが、ちょっと空気に触れるとカチカチに固くなる粗悪品でした。
 
木箱に入ったりんご
木箱に入ったりんご
【木箱に入ったりんご】昔は八百屋さんの店頭に、もみ
殻やおが屑が詰まった木箱入りのりんごが並べられてい
ました。りんごの木箱は62cm×30cm奥行き30cmで頑丈な
ため、家庭や学生の下宿では紙を貼って机や整理ダンス
代わりなど重宝されてきました。ある歌手が、昔、新人
時代のエピソードとして自分の歌を宣伝するために「デ
パートの屋上でりんご箱を台にして歌った」という話を
されていました。産地では売られていますが、その木箱
もダンボールの普及で都会ではお目にかかることがありません。
 
【キーパンチャー】ご存知、用語はコンピューターへの主たる入力媒体がパンチカー
ドであった時代、キー操作でパンチングする機械に由来するキーパンチ・オペレータ
ーのことです。通常、1時間に15,000タッチ以上の速さで入力しますが、中には2万
タッチを超える超能力のオペレーターもおられます。
1980年(昭和55年〜昭和64年/平成元年)代ごろまでは、多くの専門職としてのオペレ
ーターがいましたが、IT技術の進歩により職業需要が以前より減少しつつあります。
求人募集には従来のキーパンチャーとなっていますが、現在はデータエントリーとか
キーオペレーターという名称が一般的となっているようです。
 
【銀ブラ】「銀ブラ」が使われたのは大正時代、当時の著名作家らが好んだ銀座・カ
フェーパウリスタ」でブラジルコーヒーを飲むことを意味したもので、慶応の学生が
命名したと言われています。その後、昭和に入り、銀座の街を仕事や買い物といった
用事もないのにブラブラ歩くことに使われるようになったようです。
ところで、話題の上記喫茶店は銀座八丁目、中央通り沿いにあり、今年で創業103年の
老舗です。今でも連日銀座の街は大勢の人々で賑わっていますが、残念ながら「銀ブ
ラ」はレトロ語となっています。
 
【刻み煙草とキセル】昔、信州でお世話になった農家のご主人は、いつもドテラ着の
帯に煙草入れセットを挟んでいました。農作業の合間に刻み煙草を指先で器用に丸め
てキセルの火皿に入れ、近くにある火種で火をつけて美味しそうに一服を味わってい
ました。終戦後、父は刻み煙草を吸ったり、英語の辞書を破いては市販の紙巻き煙草
器を使って巻き煙草を吸っていました。私はそのキセル 刻み煙草とキセル
刻み煙草とキセル
の掃除をするのを積極的に手伝い、紙芝居の駄菓子を買
う小遣いを稼いでいました。当時は丈夫な和紙で紙縒り
を使いましたが、今なら毛の生えた針金状のロング・モ
ールに無水エタノールを浸み込ませて清掃すればよいの
でしょう。文献によりますと江戸時代の成人男女の喫煙
率は97%に達していたとあり、キセルの掃除を専門とす
る「羅宇屋」という職業があって町中を回っていたよう
です。
ところで、この刻み煙草は紙巻き煙草に押されて1979年(昭和54年)に生産中止とな
りましたが、復活と存続を要望する愛煙家の声を入れて1銘柄「小粋」の他、ベルギ
ー産を使用している「宝船」が煙草専門店で販売されていると聞いています。
《1979年(昭和54年)の会社に関する記述は、「う」行の「うさぎ小屋」の項を
参照。》
 
【巨人・大鵬・卵焼き】昭和40年代ごろ、女性・子どもに絶大な人気のあった野球の
巨人軍、相撲では横綱・大鵬、子どもの大好きな卵焼きをフレーズにしたものです。
大鵬の初優勝の1960年(昭和35年)11月場所から引退までの1971年(昭和46年)、巨
人軍は1950年代から常にリーグの上位を占める強豪チームでしたが、長嶋、王選手に
加えて川上監督が就任し、6年ぶりに日本シリーズを制覇したのが1961年(昭和36年
)、日本シリーズ9連覇を達成したのが1965年(昭和40年)〜1973年(昭和48年)に
かけてでした。
上記の戦績から推測しますと、昭和40年代前半〜同45年ごろを背景にした流行語でし
ょう。
この流行語の生みの親は、1961年(昭和36年)ごろ、当時、通商産業省(現経済産業
省)の官僚であった堺屋太一氏(本名・池口小太郎)によるとは驚きです。残念なが
ら現在、これに続く流行語は存在しません。
《1961年(昭和36年)の会社に関する記述は、「あ」行の「アンネナプキン/アンネ
の日」の項を参照。》
 
【金の卵】ご存知、戦後期の日本の高度経済成長を支えた中卒や高卒の就職希望者ま
たは就労者のことですが、なかなか入手できない貴重な人材や、人材ではなく企業に
とって将来が期待される商品や企画の意味として、1964年(昭和39年)に「金の卵」
が流行語となりました。
当時、地方の若者は東京・大阪・名古屋などの都会で働く集団就職が話題となってい
ました。特に東北地方からの若者は上野駅まで集団就職列車で上京し、これを出迎え
る中小企業の経営者との対面風景が当時のニュース映画などで紹介されていました。
平成25年7月末の新聞記事に、寝台特急などが乗り入れる13番線ホームの発車ベルを
従来の電子音から井沢八郎の「あゝ上野駅」のメロディーに変更されたとありました。
「金の卵」と呼ばれ、集団就職で上京した若者たちを歌ったこの曲も1964年の発売で
す。そして、これらの「金の卵」たちも後期高齢者、改めて過ぎ去った昔を思い出し
ておられるのではないでしょうか。人生に幸あれ。
ところで、「金の卵」は、その後「ダイヤモンド」「月の石」などとも言われました。
そして、現在は定年を迎えた有能なシニアをシルバー人材とかけて「銀の卵」と呼ん
でいるとか。
《1964年(昭和39年)の会社に関する記述は、「あ」行の「アイビールック/アイビー
族」の項を参照。》
 
金魚売り
金魚売り
【金魚売り】「金魚、えーツ、きんぎょつ!」夏の間、
天秤棒に提げたタライの中に金魚を入れて、あの独特な
売り声をあげながら街中を売り歩く金魚売りが姿をけし
てから久しいですね。風鈴売りとともに、子どものころ
の夏の風物詩でした。金魚売りは江戸時代後期に登場し
たようですが、今では縁日の夜店でしか見られません。
それも年々減っていると言われています。その理由は、
金魚売りは結構重労働で商売としては割が合わないよう
で、ペット・ショップで売られていることも衰退に拍車をかけているようです。
 
【キャバレー】キャバレー(仏:cabaret)はフランスで発達したダンスやコメディー
ショーなどパフォーマンスをする舞台のあるレストランやナイトクラブのことですが、
日本では終戦後、進駐軍向けのキャバレーが誕生したのを契機に、1960年代から1970
年代に大流行しました。中でも「キャバレー・ハリウッド」をチェーン展開し話題と
なった福富太郎、別名「キャバレー太郎」と呼ばれてよくマスコミに登場していまし
た。しかし、1971年(昭和46年)のドルショック、1973年(昭和48年)のオイルショ
ック以降、キャバレーは廃業する店が目立ち、1976年(昭和51年)ごろから若者に人
気のディスコの出現、さらに1980年代半ばからキャバクラ、クラブ、ニュークラブな
どの新たな業態に押されて衰退の道を辿りました。
キャバレー全盛時代、仕事が終わると上司や先輩が新入社員の私を誘って蒲田や川崎
のキャバレーに連れていってくれました。今考えますとよい時代でした。まだ、立派
に営業されているキャバレーもありますが、おじさん世代が知っているキャバレーは
レトロ語になっているのではないでしょうか。
 
【狂乱物価】1973年(昭和48年)から田中角栄内閣による列島改造ブームによる地価
急騰や賃金の上昇、金融緩和による過剰流動性に加え、同年10月6日に勃発した第4
次中東戦争に起因する第一次オイルショックにより、1974年(昭和49年)の我が国の
国内消費者物価指数は23%上昇しました。ガソリンの高騰、トイレット・ペーパー問
題、石油に関連する諸製品の値上がりで国内はパニック状態でした。
この狂乱物価は当時、副総理・経済企画庁長官だった福田赳夫が名付け親です。同氏
は、この他に「昭和元禄」「視界ゼロ」「日々是反省」「福田内閣はさあ働こう内閣
だ」「掃除大臣」などの福田語録を残しています。
デフレ脱却を目指す「アベノミックス」に国民の関心が集まっています。資源のない
我が国にとって原油の高騰はあらゆる生活関連に影響しますので頭の痛いところです
が、安倍政権の舵取りに大きな期待をしたい思いです。こんな思いで「狂乱物価」と
いう言葉はレトロ語としたいですね。
《1973年(昭和48年)の会社に関する記述は、「あ」行の「赤チン」の項を参照。》
 
【記憶にございません(記憶がございません)】1976年(昭和51年)、当時の田中角
栄首相がロッキード社や丸紅から巨額な賄賂をもらって旅客機の機種選定に圧力をか
けた疑惑のロッキード事件に絡み、衆議院予算委員会に第一回証人として当時の全日
空社長の若狭得治、丸紅の伊藤 博の両氏とともに出頭した田中首相の刎頸の友と言
われ、国際興業社主でもあった小佐野賢治氏は、証人喚問で「記憶にございません」
(実際は「記憶がございません」と聞いていますが・・・)と繰り返したことが全国
放送されるや、当時の流行語となりました。ロッキード事件での同氏の発言はレトロ
語ですが、大変便利な言葉のようで、未だに政治家が似たような発言をしているのが
気にかかります。すなわち、
 ●今、記憶をたどっているところでございますが、・・・
 ●・・・というふうに記憶しております。
 ●私の記憶は定かではございませんが、・・・
などです。ロッキード絡みで生まれた流行語として忘れられないのが「ピーナツ」
「ハチの一刺し」田中首相が全日空への工作を頼まれたときに言ったとされる「よっ
しゃ、よっしゃ」です。
《1976年(昭和51年)の会社に関する記述は、「う」行の「ウナ電」を参照。》
 
【牛乳瓶の蓋集め】子どものころ、今と違ってスーパー 牛乳瓶の蓋集め
牛乳瓶の蓋集め
で買うパック入りの牛乳ではなく、早朝に牛乳屋さんが
配達してくれる牛乳を飲んで育ちました。(牛乳瓶=昭
和初期〜昭和45年ごろは180ml容器昭和45年以降は200ml
容器だったでしょうか。)当時は牛乳屋さんの箱から牛
乳瓶を取り出し、勝手口にある牛乳箱に入れる音、また、
空き瓶を戻す音で朝がスタートしたように思います。そ
の牛乳瓶の蓋のデザインが全国各地で異なるため、一時、
収集した記憶がありますが、皆さんはいかがでしたか。インターネットを見ていたら
「牛乳キャップ収集協会」なる収集家の会があり、蓋の交換などしあっているのには
驚きました。これにはまっているのは私より若いおじさんたちのようですね。
 
【きんさん・ぎんさん】お二人がTVから消えたのは、つい最近のような気がします。
記録的な長寿と、きん(金)、ぎん(銀)にあやかって、TVを通じて全国の家庭に
知れ渡った双子姉妹でした。
成田きんさん、蟹江ぎんさんは、1892年(明治25年)生まれの国民的アイドルでした
が、きんさんは2000年(平成12年)に満107歳で、ぎんさんは2001年(平成13年)に満
108歳でお亡くなりになりました。興味がありましたのでインターネットで経歴を調べ
てみました。
1991年(平成3年)、ご両人とも100歳を迎えられたとき、ダスキンのTV-CM「き
んは100歳100歳、ぎんも100歳100歳」で全国デビューされ、1992年(平成4年)と
1998年(平成10年=106歳)にテレビ朝日の「徹子の部屋」にゲスト出演、1993年(平
成5年)には、NHK「第44回紅白歌合戦」に応援ゲストとして出演した他、毎週、
TVの画面に映らないときはなかったほどでした。
日本女性は長寿世界No.1ですが、双子の姉妹(含む兄弟)が、きんさん、ぎんさ
んのように長寿で国民的アイドルとなることは、きわめて稀なことです。
1892年(明治25年)と言えば、和田嘉衡氏が東京計器の前身である和田計器製作所を
小石川に創設したのが1896年(明治29年)ですので、その4年前です。この年、衆議院
議員選挙が行われ、外交面では伊藤博文、井上 毅委員らによる条約改正委員会の設置、
鉄道敷設法公布、第三種郵便物認可規定が公布された年でした。一方、世界に目を向
けますと、エジソンにより活動写真が発明された年でもありました。
国内では水力電気工業が各地で手掛けられ、伝染病研究所の創立の他、東京神田・日
本橋で大火が発生した年でした。
 
【教室のストーブ】小学校4年の後半、集団疎開先からやっと引き取られて長野県南
佐久郡中込(現在の佐久市中込)の小学校へ転校しました。当時の小学校は木造二階
建てで冬になるとストーブで教室を暖めました。当時はダルマストーブでしたが薪を
焚いていました。朝、当番がストーブの準備をするのですが焚き付けが大変で、完全
燃焼するまでは教室内は煙でもうもうとなります。
ストーブの上にはヤカン、ストーブの周りは金網の柵で囲い、その周りには各自持参
した弁当箱を吊るして温めます。当時の弁当は、ご飯と梅干、沢庵や野沢菜の漬物、
昆布の佃煮程度の質素なものでした。たまに前日の煮物の残りが加われば大変なご馳
走でした。薪が燃え始めると弁当も温まり始めて、漬物のにおいが教室内に充満しま
す。転校した当初は、このにおいには少々閉口したものでした。
しかし、休み時間になると、ストーブの周りは赤いほっぺ、あかぎれの手が伸びてク
ラスメートの笑いが絶えませんでした。当時の生徒も80歳にそろそろ手が届く年齢と
なりましたが、今も毎年クラス会が継続されています。
 
2014. 4. 6 三橋 レトロ語 か行(き-2)
 
若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・ 
 レトロ語 か行(き-2)以下、順不同          (文責/三橋春夫)
 
◇掲載語◇【木の床の電車】【行 水】【喫茶店の星占い器】【牛 車】
     【金歯がやたらと目立つおじさん】【汽車の窓からハンカチ振れば】
     【奇天烈(キテレツ)】【ぎゃふん/ギャフン】【機関庫】【金 妻】
     【銀シャリ】【汽笛一声新橋を】【逆噴射】
 
【木の床の電車】昔は、学校も木造で廊下から教室の床 木の床の電車
木の床の電車
も木でした。バスや電車の床も木でした。あの独特な車
内の香りが懐かしいですね。電車は昭和40年代後半まで
見られたように記憶しています。最近の乗り物は非鉄金
属や樹脂が利用されるため防災化・軽量化され、清潔感
があり、かつデザイン的にも美しいのですが、人間は勝
手なもの、木製や木目の部分があると不思議に癒しを感
じます。
数年前からローカル線の一部で運行されていた木製床のレトロ電車も姿を消したと聞
きますが、一部にイベント用、観光用として利用され人気があるのも理解できますね。
 
【行 水】入浴の一形態で桶やタライなどを用いてお湯、水を注ぎ浴びることですが、
20世紀末ごろ家庭用給湯器が普及するまでは、いろいろな形で、各家庭で利用されて
いました。
江戸時代から明治、大正のころ、垣根に囲まれた庭隅で行水をする絵が残っています
が、夏の風物詩、日本人の風呂好き、清潔好きを物語るものの一つでしょう。
ところが、一般家庭に給湯器が普及し、いつでもお湯が自由に使えるようになったこ
とで湯量たっぷりの風呂利用と、やはり都市部や一般住宅地では敷地の狭さなど住宅
事情も重なり、行水の習慣は段々なくなってきたと思います。さらに、驚いたことに、
国内の金物屋さんで1mほどの行水用金ダライを見かけることがほとんどなくなったと
いう事実です。そう言えば見かけません。今有るのは、幼児を対象としたビニール製
で空気を入れて膨らませる水遊び用です。
ところで、短い時間の入浴を「カラスの行水」と言いますが、意外とカラスは清潔好
きで水浴びをしているのをよく目にします。体のためには長湯より短い方がよいよう
です。
 
喫茶店の星占い器
喫茶店の星占い器
【喫茶店の星占い器(?)】昔、スナックや喫茶店のテ
ーブルの上には必ず灰皿と星占い器がありました。いく
らかは忘れましたがコインを入れて誕生月や星座ごとに
レバーを合わせると、細く巻かれた占いが出てきて友人
たちと一喜一憂したものでした。現在、喫茶店の数も減
っていること、コーヒーより飲み屋の方に足が向いてし
まう飲兵衛おじさんです。今はどうなっているのでしょ
うか。
 
【牛 車】平安時代「源氏物語絵巻」にも描かれています華やかな装飾品で飾られた
豪華な牛車は、時の貴族の一般的な乗り物でしたが、時代と共に風流華美を競い合っ
たようです。
ここでいう牛車は、昔、地方に行くと農作物や荷物の運搬手段としてよく見かけた、
あの牛車です。農家の牛馬は田畑を耕す力仕事に、農作物の運搬に利用されていまし
たが、農耕機械の普及、さらに運搬手段としての自動車の普及によって牛馬の出番が
なくなりました。私が長野県に疎開していたころは、当初、牛車の車輪は木製車輪に
接地する部分は鉄製の輪でしたが、自動車の普及の影響で、車輪はゴムタイヤに代わ
りました。しかし、その後、すぐに牛車が衰退したように思います。
仮に、今、牛車が町を走っていたら交通渋滞を起こし大問題となっているでしょう。
しかし、アジアや発展途上国では現在も牛車が利用されています。スピードを競う現
代、外国で時間を気にせず牛車に揺られての旅もよいかも知れませんね。日本では観
光用や祭礼用以外は見ることができません。
 
【金歯がやたらと目立つおじさん】昔、お金持ちで年配の方はよく金歯を入れていま
した。笑うとやたら目立ちました。歯の治療には金、銀、プラチナ、セラミックが使
われているようですが、最近は余り金歯のおじさんを見かけません。審美的な問題か
らでしょうか。それとも値段でしょうか。老若にかかわらず自然の歯に近い方がよさ
そうです。
 
【汽車の窓からハンカチ振れば】「汽車の窓からハンカチ振れば牧場の乙女が花束な
げる・・」ご存知、岡本敦郎の「高原列車は行く」の歌詞です。また、「ズンドコ節
」にも「汽車の窓から手を握り、送ってくれた人よりもホームの陰で泣いていた、可
愛いあの娘が忘られぬ・・」など、新幹線時代の現在、窓を開けていつまでも名残を
惜しむことができた汽車=蒸気機関車、そのものがレトロ語となってしまいました。
一部の観光向け・イベント用を除き、蒸気機関車の全廃が1976年(昭和51年)ごろの
ようですが、その間に汽車をテーマとした歌がたくさんありました。
汽車の窓ではありませんが、ちあきなおみの「喝采」には「動き始めた汽車にひとり
飛び乗った・・」という歌詞があります。私もよく窓を開けて駅弁を買い、見送りの
人と手を握り、動き出した汽車によく飛び乗ったものでした。
《1976年(昭和51年)の会社に関する記述は、「う」行の「ウナ電」の項を参照。》
 
【奇天烈(キテレツ)】初めはどなたかタレントの流行語かなと思いました。調べた
ら、奇天烈は当て字で言葉の由来は不明のようですが、江戸時代から使われているよ
うで「大変奇妙なこと」という意味と知りました。言葉の意義素は、常人が抜け出な
い枠組みの外にでる様、すなわち、奇抜な、奇想天外な、常識にとらわれない・・の
ようです。その他、ものの性質や状態が不快な感情をもたらす様、あるいは、言語な
どが奇異である様を表す場合もあるようです。そういう意義素から、渋谷に「奇天烈
」という独特な雰囲気、オシャレな創作和食・居酒屋が話題となっています。また、
藤木不二雄の漫画「キテレツ大百科」「新キテレツ大百科」、テレビドラマ「キテレ
ツ」の登場、企画の意味が分かったような気になりました。これは勝手な思いです。
残念ながら私には、これからも奇天烈の言葉は多分出ないでしょう。せいぜい、奇抜
な、奇想天外な・・程度でしょうか。皆さんはいかがでしょうか。
 
【ぎゃふん/ギャフン】「ぎゃふん/ギャフン」とは、言い負かされて返す言葉が出な
い様子で、会話では「彼にぎゃふんと言わせてやる」「彼にぎゃふんと言わされた」
などのように使われます。「ぎゃ」は驚き叫ぶ様を意味し、「ふん」は「ふむ」と同
じく承諾すること、「ふ〜ん」と納得するという解釈がされています。すなわち、
「相手に対して、相手の弱みなどを言葉巧みに突き、驚かせ、感心させて認めさせて
しまう」ことのようです。
ところで、江戸時代には「ぎゃふん」ではなく「ぎょふん」と言われていたそうです
が、「ぎゃふん」となったのは明治時代以降と言われています。どなたか、ご存知で
したらぜひ教えて下さい。ところで、「ぎゃふん」の戦法はいつの世界でも通じます
が、果たして今の若い人に通じるでしょうか。
 
【機関庫】1945年(昭和20年)8月15日、小学校5年の夏休み、旧鞄結梃v器製作所
中込工場の開所式の準備で多忙を極めていた父に、母の言付けを伝えるため駅の近く
にあった工場へ行く前に、旧国鉄小海線の中込機関庫で転車台が回転する様子を興味
深く構内から眺めていました。行きつけの農家へ買い出しに行くときも、川に釣りに
行くときも良く見ていました。その機関庫は当時、まだ国内でもよく見かけましたが、
今はほとんど見ることができません。
機関庫で話題となるのは扇形機関庫です。完成年度、規模、外観の美しさなどでしょ
うが、一例として、豊後森(ぶんごもり)機関庫は旧国鉄(現JR九州)久大本線豊後
森駅構内に1934年(昭和9年)に完成しました。SLが姿を消してから、この機関庫は
2009年(平成21年)に「旧豊後森機関区の関連遺産」として扇形機関庫と転車台が近
代化産業遺産に認定され、さらに、2012年(平成24年)、国の登録有形文化財に登録
されました。扇形機関庫として、最盛期には21台の蒸気 機関庫
機関庫
機関車が格納できた大規模機関庫の一つです。
その後、電化やディーゼル化の進出でSLが次第に姿を消
すにつれ、転車台で方向転換する必要のない車両が増加
したことにより、古くは明治時代、大半が大正〜昭和の
戦前にかけて建設されているため老朽化も進み、車両の
点検や修理も普通の矩形の車両庫で対応できるため、ほ
とんどが姿を消しました。
国内のどこかに保存されていないかと調べて見ましたら、以下の12ヶ所(いずれも扇
形機関庫)のようです。
・旧小樽築港機関区手宮分庫
・旧苗穂機関区(現苗穂運転所)
・旧盛岡機関区荒屋新町支区
・旧会津若松機関区(現会津若松運輸区)
・旧新津機関区(現新津運輸区)
・旧直江津機関区(現直江津運輸区)
・旧遠江二俣機関区(現天竜浜名湖鉄道天竜二俣運転区)
・旧梅小路機関区(現梅小路運転区)
・旧津山機関区(現津山運転区)
・旧米子機関区(現後藤総合車両所運用検修センター)
・旧宇和島機関区(現宇和島運転区)
・旧豊後森機関区(上記)
《1945年(昭和20年)についての会社に関する記述は、「い」行の「一億総懺悔」の
項を参照。》
その中に、「8月15日、中込工場、望月半地下工場、秋谷学校工場の操業および操業
準備は終戦で中止、長野地下工場は用地交渉終了後中止」と記述されています。この
内、中込工場は当日が開所式でした。今でも記憶にあります。当日は木内醸造合名会
社の土地建物をそのまま活用していましたので地方の老舗の酒造会社に紅白の幕を張
って開所式に備えていましたが、天皇陛下の御放送をもって操業開始なしに終わって
しまいました。このときの様子を、当時の長野支部長・古木益光氏が「中込工場と終
戦」という内容で100年史に記載しています。
 
【金 妻】1983年(昭和58年)、某テレビ局で放映された核家族間の交流と、そこに
起こる不倫をテーマとした「金曜日の妻たちへ」は、放映と同時に「不倫ドラマ」
「金妻」の略称で当時の同世代の団塊の世代や成人女性の間で大きな話題となりまし
た。
もう一つ、1997年(平成9年)に、やはりテレビドラマ化されて大ヒットした「失楽
園」を筆頭に、この種のドラマは女性がお好きなようです。
金曜日というと、サラリーマンにとって仕事から解放される日、その夜は「花金」、
どこの飲み屋も勤め人で一杯です。ご亭主の帰りを待ちながら、きっと奥様はドラマ
に夢中だったのでしょう。
1983年(昭和58年)の会社経営・組織面では、総合研究所を研究開発センターに、TQC
推進室をHit推進室に、トーテック・ロスアンゼルス駐在員事務所を同支店に改称し、
「経営改善臨時委員会」を発足させた年でした。一方、油圧事業で長年の提携先であ
ったスペリー・ビッカース社がリビー・オーエンス・フォード社に買収され、さらに、
ビッカース社の傘下・ルシファー社をハネウエル社へ売却するという大きな岐路に立
たされた年でもありました。その他、東京計器ランディスギアが宇都宮営業所を開設
しました。
人事・制度面では、コストエンジニアリング部の新設、Hit提案推進委員会、Hit提案
推進部会の発足、特別年休制度の新設がありました。Hit推進室の誕生、Hit提案推進
委員会、Hit提案推進部会の発足に刺激され、新入社員による開発プロジェクトチーム
「どしゃぶりカンパニ」が結成されて話題となった年でした。
業界・一般では、我が国初の実用通信衛星「さくら2号a」の打ち上げ、NHKテレビで
「おしん」の放送開始、東京ディズニーランドの開園、秋田沖地震の発生の他、この
年は、ワープロが急速に普及し、「軽薄短小」の言葉が流行した年でした。また、東
京ビッカース(現佐野工場)の所在地、佐野市の市制施行40周年に当たりました。
 
【銀シャリ】「銀シャリ」というお笑いコンビもいるようですが、銀シャリ、銀舎利、
一般的には寿司の酢飯の部分を言うようですが、そうではありません。ここでは真っ
白なご飯のことです。小学生のころ、信州の疎開先の農家で田植えや稲刈りなどの農
繁期にお手伝いをして、おやつにいただいた銀シャリのおにぎりのおいしかったこと、
当時、疎開先の農家は三角むすびではなく、丸平握りでした。
「銀」がついたのは、白米が炊きあがったときに銀色に輝いている様子からのようで
す。今、思うと栄養学的にはあそこまで米を突いて糠を取らない方がよいように思い
ますが、非農家の子どもにすれば真っ白な銀シャリのおにぎりは羨望の的でした。
 
汽笛一声新橋を
汽笛一声新橋を
【汽笛一声新橋を】
 1.汽笛一声新橋を はや我が汽車は離れたり
    愛宕の山の入り残る 月を旅路の友として
 2.右は高輪泉岳寺 四十七士の墓どころ
    雪は消えても消え残る 名は千載の後までも
ご存知、東海道線が全線開通(1889年/明治22年)してか
ら10年後の1899年(明治32年)に、大和田建樹(たけき)
、多 梅雅(おおの うめわか)によって作られた「鉄道
唱歌」の一節です。
東京・神奈川に住んだ人間ですが、残念ながら第一集東海道編の数番までしか覚えて
いません。神戸辺りまで66番もあると知りびっくりしました。全国編となると五集あ
るそうです。
かつて、コーラスで「鉄道唱歌」を歌いましたが適当なところで終わります。ワンコ
ーラスを20秒とすると、一集平均60番としても、五集ですので300番です。歌い終わる
のに100分もかかってしまいます。到底、一コーラス・グループだけでは歌えません。
ところで、東海道唱歌「汽車」シリーズなるものがありました。
 1.咲き立つ花の東京市 名残のこしてゆく汽車の
    左の森は濱離宮 右なる塔は愛宕山
 2.汐干沙魚(はぜ)つり春秋に 慰み多き品川の
    臺場は海に六つ見えて 海苔とる柴に風清し
これを見ると立派な地理教育、観光名所唱歌ですね。現在は東京駅を起点とする新幹
線時代、「汽笛一声新橋・・」はレトロ語となっています。コーラス以外に余り歌う
機会が少ないこの歌ですが、いつまでも「鉄道唱歌」のメロディーが車内放送前のチ
ャイムや発車メロディーに利用され続けて欲しいものです。
1899年(明治32年)の会社は、和田計器製作所創設から3年を迎えており、スチーム
エンジンの馬力を測定する和田式指圧器が完成し海軍に多数納入されました。また温
度計類の製造が開始された年でした。業界・一般では商法施行、外国人の内地雑居許
可の改正条約実施の他、実業学校令・高等女学校令・小学校教育費国庫負担法公布、
著作権法公布、耕地整理法公布、関税制度の確立などの動きがあった年でした。
 
【逆噴射】ジェット機が着陸するとき、ジェット・エンジンの逆噴射装置を使用して
推力を反転させて、着陸後の減速に車輌ブレーキの補助を兼ねて制御距離を短縮する
ための操作を行います。
1982年(昭和57年)2月9日、日本航空福岡発東京行き350便(DC-8型機)が羽田空
港沖に墜落し、乗客24名が死亡し、乗務員を含む149名が重軽傷を負う事故が発生しま
したが、まだ、ご記憶におありのことと思います。その後の原因究明で統合失調症で
あった機長の操縦ミスが原因と判明しましたが、精神状態不安定な機長による逆噴射
装置の誤操作でした。
以降、精神障害のある人間の代名詞的な表現として「逆噴射」という言葉が、いろい
ろな方面で流行語となりました。1984年(昭和59年)には、「逆噴射」の名前を利用
して「逆噴射家族」という邦画も公開されました。
《1982年(昭和57年)の会社に関する記述は、「か」行の「カアチャンヤスメ・ハハ
キトク/アカアサンヤスメ・ハハキトク」の項を参照。》
 
2014. 4.20 三橋 レトロ語 か行(く)
 
若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・ 
 レトロ語 か行(く)以下、順不同          (文責/三橋春夫)
 
◇掲載語◇【桑原、桑原/くわばら、くわばら】【くるくるぱー 】【グラマー】
     【くじら尺】【クロヨン/トーゴーサン】【口裂け女】【クリスタル族】
     【くれない族】【くけ台(絎台)】【グリコ/グリコ遊び】
     【屑屋、お払い】【くりそつ】【グラッチェ、グラッチェ】
     【桑の実を食べて唇と舌が紫色になっている子ども】【首ったけ】
     【愚連隊】【黒眼鏡】【管を巻く】【駆逐水雷】
 
【桑原、桑原/くわばら、くわばら】昔の映画で、老人が嫌なことや災難を避けようと
 して「ああ、桑原 桑原」と唱えているシーンを覚え 風神(右)・雷神(左)図
風神(右)・雷神(左)図
 ています。広辞苑によると
 @:雷神が誤って農家の井戸に落ちたとき、農夫は蓋
   をして天に帰らせなかった。雷神は「自分は桑の
   木が嫌いだから、桑原、桑原と唱えれば再び落ち
   まい」と誓ったとの伝説に基づくという。
 A:また、死して雷となったと伝わる菅公の領地・桑
   原には古来落雷した例がないのに因むとの伝説に
   基づくという。
 一般には、雷鳴のとき、落雷を避ける呪文として用いる語、また、忌まわしいこと
 を避けるためにも言う語である。「地震・雷・火事・オヤジ」は「オヤジ」が入っ
 ているためレトロ語となっていますが、最近は「地震・雷・竜巻・火事・猛暑」で
 しょうか。願わくば、中国の大気汚染「PM2.5」だけは加わって欲しくないですね。
 
【くるくるぱー 】1953年(昭和28年)9月20日号の「週刊朝日」に「くるくるぱー」
 が新造語として登場と、紹介しています。知能程度の低いさまや気が変であること
 を表す語です。
  はっきりした記憶ではありませんが、お笑い芸人が頭のところに人差し指で「く
 るくる」と円を描き、手を広げて「パー」の仕草をしていたように思います。見て
 いる人は頭が空っぽというゼスチャーが理解できます。「アジャパー」等と、とも
 に知らずに使っていたのではないでしょうか。当然、侮辱語ですのでレトロ語でし
 ょう。
 《1953年(昭和28年)の会社に関する記述は、「あ」行の「赤電話」の項を参照。》
 
【グラマー】グラマーガールの略。魅力のある豊満な体つきをした女性のことですが、
Marilyn
Marilyn Monroe
Brigitte
Brigitte Bardot
我々の年代ですと1950年
(昭和25年)代のマリリン
・モンローか?
1956年(昭和31年)「素直
な悪女」で小悪魔を演じた
ブリジット・バルドーでし
ょうか。
 
  以前はやたらと「グラ Claudia
Claudia Cardinale
Raquel
Raquel Welch
 マー」をよく使っていま
 したが、どちらかという
 と彼女らに比べて体格的
 な差ははっきりしていま
 した。
  しかし小柄な日本人女
 性でも魅力的であれば「
 トランジスター・グラマー」という名前が流行語となりました。
  その後、1966年(昭和44年)、ビートルズの来日の年、資生堂の日焼け用化粧品
 「ビューティ・ケイク」のポスターに採用された前田美波里が世界的にも通用する
 当時の日本を代表するグラマーな女性として大いに脚光を浴びました。当時、彼女
 のポスターはファンによりことごとく剥がされて街から姿を消すという報道を耳に
 したことがあります。
  その後、1980年(昭和55年)ごろ、「胸の大きい女性は賢くない」という悪い印
 象が一部マスコミ経由で流れた結果、「グラマー」ブームは終わりましたが、業界
 の一部、グラビアやAVの世界では巨乳が男性の目を楽しませているようです。今
 は「ナイス・バディ」でよいのではないでしょうか。
 《1966年(昭和44年)の会社に関する記述は、「う」行の「ウーマンリブ」の項を
  参照。》
 
【くじら尺】和栽用の物差しです。目盛の1尺を鯨尺1尺といい、曲尺(かねじゃく)
 の1尺2寸5分相当になります。1891年(明治24年)の度量衡で1尺=10/33mと定
 められたことにより、鯨尺1尺は37.8787879cm(約38cm)です。
  尺貫法の廃止に伴い1959年(昭和34年)以降は尺、鯨尺、インチの物差しの製造
 及び商取引上の使用は禁止されていますが、和栽用具店やJR蒲田駅近くの「ユザワ
 ヤ」でも売られているようです。
 尺貫法は廃止されていますが、日常生活の中では、三尺の廊下、間口一間、一升瓶、
 二合徳利、ゴルフでは6インチ・プレース可、110ヤード・・など平気で使っていま
 す。でも、我が家では鯨尺が話題となることはありません。
 《1959年(昭和34年)の会社に関する記述は、「あ」行の「足のサイズ/文」の項を
 参照。》
 
【クロヨン/トーゴーサン】1960年(昭和35年)代後半から使われ始めたと言われる税
 務署による課税所得の捕捉率が業種間で格差があり、特に給与所得者の不満を表す
 用語でした。
  給与所得者に対しては所得の内、課税対象として9割を把握できているのに対し
 て、個人事業所得者は6割、農業・林業・水産業所得者は4割しか把握できていな
 いことから「クロヨン=9・6・4」と言われていました。さらに、上記把握の度
 合いを、給与所得者が10割、個人事業所得者が5割、農業・林業・水産業所得者が
 3割ということから「トーゴーサン=10・5・3」、また、上記に政治家に対する
 把握度合い1割を入れて、「トーゴーサンピン=10・5・3・1」とも言われてい
 ました。
  給与所得者は源泉徴収されていますので漏れはありませんが、自己申告の個人事
 業所得者他は税務署も頭の痛いところでしょう。増税やマイナンバー制度が国民の
 関心を集めていますが、不公平さがあっては給与所得者や善良な納税者の理解が得
 られません。
 《1960年(昭和35年)の会社に関する記述は、「あ」行の「赤ヘル」の項を参照。》
 
【口裂け女】1979年(昭和54年)の春ごろ、男の子が夜、外を歩いているとマスクを
 した若い女性が、「ねえ、私綺麗?」と聞いたので、 口裂け女
口裂け女
 男の子は「綺麗」と答える と、若い女性はマスクを
 外して耳元まで裂けた口を見せて、「これでも綺麗?
 」と・・・。
  こんな噂が日本中に伝わり、全国の小中学生を恐怖
 に陥れました。噂の真似をするイタズラも起こり、あ
 る学校は集団登下校するなど社会問題に発展しました。
  その後は急速に沈静化し話題にものぼりませんでし
 たが、2007年(平成19年)にはホラー映画「口裂け女」か公開されました。
  1979年(昭和54年)の春ごろですから、ちょうど「花粉症」の時期に空想のオバ
 ケを創り出した人がおられたのでしょう。しかし、いつの世代にもホラー伝説やホ
 ラー映画の種はつきませんね。
 《1979年(昭和54年)の会社に関する記述は、「う」行の「うさぎ小屋」の項を参
  照。》
 
【クリスタル族】1980年(昭和55年)、当時、一橋大学法学部4年生であった田中康
 夫が発表した小説「なんとなく、クリスタル」に登場する女子大生兼ファッション
 モデル・由利の裕福な生活ぶりを描いたもので、ブランドなどオシャレをした女子
 大生のことを「クリスタル族」と呼ぶようになりました。今では高校生でさえもブ
 ランド品を身につけ、最先端のファッションを楽しんでいる時代です。
  この「族」という語を使った流行語は多く、「社用族」「斜陽族」「太陽族」
 「抵抗族」「夕暮れ族」「みゆき族」「アイビー族」「アングラ族」「窓際族」
 「暴走族」「カミナリ族」「サーキット族」「マイカー族」「くれない族」等々き
 りがありません。そして、これからもいろいろな「・・族」の流行語が出てくるで
 しょう。
 《1980年(昭和55年)の会社に関する記述は、「か」行の「カラスの勝手でしょう」
  の項を参照。》
 
【くれない族】1984年(昭和59年)、某民放TVで放送されたドラマ「くれない族の反
 乱」から生まれた言葉で当時の流行語となりました。
  「くれない族」とは「〜してくれない」とよく口にする人や、そういった思考の
 強い人を意味する語です。
 従来、「○○ちゃんが遊んでくれない」「××ちゃんが消しゴムを返してくれない」
 など、子どもがよく口にする言葉ですが、大人の世界に、いろいろな形で浸透して
 いたのです。会社でも「あの人が分かってくれない」「あの人が協力してくれない」な
 どと、よくグチをこぼしたと思います。「くれない族」という語はレトロ語となり
 ましたが、何かと批判する風潮、雰囲気など今も健在ですね。
 《1984年(昭和59年)は、営業・技術・生産に「本部制」を導入、アドバンスド・
 システム推進室、関連事業推進室を新設、管理者リーダー会議、人事委員会を廃止
 し、経営推進委員会を新設、東京ビッカース第5期工事が竣工し、東京ビッカース
 を吸収合併し、佐野事業所発足、韓国駐在員事務所開設(舶用)の他、「1190運動」
 を休止し、生産体制整備が完了した年でした。
  その他、トーテックが蒲田本社内へ移転、いわき駐在員事務所の閉鎖(舶用)、
 函館営業所、釧路出超所の移転などがありました。》
 
【くけ台(絎台)】裁縫で用布を縫うとき、用布がたるまないように張ることに用い
 るL字型をした木製の道具ですね。台座を正座した両脛の下に入れて固定したり、
 テーブルに取り付けるためのコの字型の金物をネジで固定するものもありました。
  母は和栽が得意で、95歳近くまで近所の方々に頼まれた和服を徹夜で縫ってあげ
 ていました。以前は各家庭に必ずあったものですが、家庭で裁縫する機会が減った
 こともあり、見かけることが少なくなりました。
 
【グリコ/グリコ遊び】ご存知、グリコは屋外の階段で行われるジャンケンから派生し
 た子どもの遊びです。1933年(昭和8年)2月16日の「大阪朝日新聞」のグリコの
 広告に「東京で流行るジャンケンの呼び方」として「グリコ」「チョコレート」
 「パイナップル」が掲載されていますので、このころからの遊びなのでしょう。
  ジャンケンで勝った者が出した勝ち手に応じて歩を進めます。すなわち、グーで
 勝ったら「グリコ」と言いながら3歩進む。チョキで勝ったら「チョコレート」
 (=チョコレイト)で6歩、パーで勝つと「パイナップル」(=パイナツプル)と
 言いながら、これも6歩進みます。
 階段の頂点など予め決められたゴール地点に最初に到達した者が勝者となりゲーム
 が終わるルールや、全員が到達するまで勝負が継続するルールの他、地方によって
 グー、チョキ、パーで進む「掛け声」もいろいろあると聞きました。
 《1933年(昭和8年)は、ウオルター・キディー社と火災探知器、消火装置の製造
 契約、製造が開始された年でした。人事・制度面では東京計器自衛団の設置、体育
 会に篭球部が誕生、満55歳定年制が実施されました。一方、業界・一般では、ヒト
 ラー・ナチス政権樹立、日本・国際連盟脱退の年でした。》
 
【屑屋、お払い】現在の廃品回収業/廃品回収業者のことですが、子どものころ街中
を、のんびりした口調で「屑屋、お払い・・」と言いながら回っていました。
最近はどこでも自然ゴミは決められた曜日に回収されていますが、オートバイやPC
などの回収は軽トラックで巡回しています。
 
【桑の実を食べて唇と舌が紫色になっている子ども】昔、 桑の実
桑の実
 養蚕が盛んでした信州の農家にお世話になっていたと
 き、この家の二階で蚕の餌やりの手伝いをよくしてい
 ました。 薄暗い二階で食欲旺盛な蚕が桑の葉を食べ
 る独特な音を今でも覚えていますが、それ以上に懐か
 しいのが初夏に熟す桑の実です。キイチゴのような柔
 らかい粒が集まった形で、熟すと赤黒くなり甘くて美
 味しいのです。桑の実を食べるとき汁が服につくと落
 ちないこと、更に唇や舌が紫色になるので直ぐ分ります。
 
 ● 唱歌「赤トンボ」の歌詞にも出てきます。
 ♪ 夕焼け小焼けの赤トンボ
   負われて見たのはいつの日か
 
 ♪ 山の畑の桑の実を 
   小籠に摘んだはまぼろしか
 
  戦後しばらくは各地で養蚕が盛んでしたが、生産者の高齢化、後継者難、生糸産
 業全般の衰退で畑などに転用されたり、放置されてしまいました。近くでは山梨県
 甲斐市で養蚕体験や桑の実摘み体験ができるのは嬉しいですね。
 
【くりそつ】「うり二つ」の「そっくり」をひっくり返して「くりそつ」としたもの
 です。1970年(昭和45年)代に流行した当時の若者言葉ですが、最近は全然聞きま
 せん。
 《1970年(昭和45年)の会社に関する記述は、「う」行の「ウハウハ」の項を
  参照。》
 
【グラッチェ、グラッチェ】「グラッチェ」はイタリア語の「ありがとう」の意味だ
 と思いますが、以前、エースコックのスーパーカップのCMでサーファーの少女が
 スーパーカップを食べながら、「グラッチェ、グラッチェ」と言っている意味不明
 なシーンがありました。
 
【首ったけ】広辞苑によりますと、「首ったけ」とは「首丈」の促音化したもので、
 足元から頸までの高さ、転じて(頸丈になるまで深くはまり溺れる意味から)深く
 物事に思い入るさま、深く色香に迷うさまであり、異性に強く魅かれるさまを「彼
 はあの娘に首ったけだ」のように表すときに用います。
  今風ならどうなるのでしょうか。
 「お前、俺に気があるのか」「お前、俺のことを好きなのか」「お前俺に惚れてい
 るのか」などでしょうか。
 
【愚連隊】愚連隊は「ぐれる」という言葉からきており、「ぐれる隊」が「ぐれん隊」
 となり、「愚かな連れの者」という意味から「愚連隊」という当て字が使用されて
 います。
  愚連隊/愚連組は明治から昭和初期まではごく一部で使われてきましたが、広く一
 般的に使われるようになったのは終戦後の経済、治安の混乱からでしょう。1962年
 (昭和37年)に施行した「公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為の防止に関す
 る条例」は、俗称「愚連隊防止条例」でした。
  近年新たな形態のグループ・組織化で社会問題となっている「関東連合」他の名
 前を耳にしますが、先の六本木クラブ襲撃事件など不可解な殺人事件を引き起こし
 ています。
  愚連隊という語は使われなくなりましたが、「岸和田少年愚連隊」「独立愚連隊」
 など映画やマンガのタイトルになっているのは何か話題性があるからなのでしょう
 か。
 《1962年(昭和37年)の会社に関する記述は、「あ」行の「青田買い」の項を
  参照。》
 
【黒眼鏡】一般的には太陽光から目を守るため濃い色の偏光レンズを用いた眼鏡です
 が、我々がイメージするのは、ヤーさん、ファッションのために用いる、目の保護
 のために用いる、視覚障害があるために用いるですが、今どき黒眼鏡はレトロ語で、
 サングラスとか広い意味でファッション・グラス、業界では「グラサン」と言って
 います。 予断、偏見、先入観の比喩として用いる「色眼鏡」という人はおられな
 いでしょう。
  ところで、健常者が夜、または室内でサングラスをかけているのを見かけますが、
 どなたかと会話をされるときは、眼鏡を外して相手の目を見て話すことがエチケッ
 トでしょうね。
 
【管を巻く】酒に酔って、とりとめもないことをくどくどと言い続けるさまですが、
 「くだ=管」は機織りで糸を紡ぐときに用いる小さな 管を巻く
管を巻く
 軸のことで、これを糸繰り車に差して回すときにでる
 「ぶんぶん」という単調な音を、酒に酔ってくどくど
 言うのに例えたものと言われています。現役時代、先
 輩にもおられました。「管巻き」が始まると、酒宴は
 お開きの合図でした。
  ところで、退職後もいろいろな方々とお付き合いを
 していますが、管を巻かれたことがありません。
 そういう意味では懐かしい言葉です。
 
【駆逐水雷】戦前から戦後にかけて、屋外での子どもの遊びの一つに駆逐水雷遊びが
 ありました。皆さんも近所の友達とよく遊ばれたのではないでしょうか。各々のチ
 ームで艦長1名、駆逐艦、水雷艇数名の役割りを決めて、帽子のつばを前・横・後
 にすることにより役割分担の分担の目印とします。細かい遊び方は省略しますが、
 艦長が捕虜になるか、他の全員が捕虜となるとゲームは終了となります。
  家の回りには適当な空き地がないので無理でしょうが、こういう遊びを元気よく
 楽しんでいる姿が見れなくなりました。
 
2014. 5. 4 三橋 レトロ語 か行(け)
 
若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・ 
 レトロ語 か行(け)以下、順不同          (文責/三橋春夫)
 
◇掲載語◇【計算尺】【下駄飛ばしの天気占い】【下駄の歯入れ屋】【ケセラセラ】
     【下駄ばき住宅】【ゲバルト/ゲバ棒】【削り節器】【厳粛な事実】
     【ケンケンパ】【下駄スケート】【結構毛だらけ、猫灰だらけ】
     【けん玉遊び】【ケチョン ケチョン】【蛍光灯】【ゲルピン】
     【結婚式】【月賦】【月月火水木金金】【月給鳥/月給取り】
 
【計算尺】 ・・学生時代から会社へ入ってからも暫くお世話になりました。対数の
原理を利用したアナログ式の計算用具で平板状や円形をしています。私の机の引き出
しには何十年前のヘンミ計算尺とコンサイスの円形重量計算器が使える状態で保存さ
れています。昔は、職場は当然ですが、電車の中でも技 計算尺
計算尺
術者らしい人が胸のポケットから小型の計算尺を出し何 
かを計算している姿を見ましたが、最近はとんとお目に 
かかりません。
以前は、機械・電気・電子・化学・航空機・土木・空
調・流体・公害・建築などの工学関係はもとより、医療
・健康分野、更に経営・商業関係分野にも活用されてい
ましたが、1972年(昭和47年)、ヒューレット・パッカ
ード社初のポケットサイズの関数電卓が登場したのを契機に、テキサス・インスツル
メント、カシオ、キャノンなどが参入することにより計算尺市場がなくなり、1980年
(昭和55年)ごろには、各メーカーは生産中止に踏み切ったようですが、私の知らな
い分野でまだ活用されているのでしょうか。
 
≪1980年(昭和55年)の会社に関する記述は、「あ」行の「あーうー」の項を参照≫
 
【下駄飛ばしの天気占い】・・子どものころ、「あした 下駄飛ばしの天気占い
下駄飛ばしの天気占い
天気にな〜れ」という掛け声とともに下駄を飛ばして天
気占いをしました。
下駄を飛ばして「表」は晴れ、「裏」は雨、「横」は曇
り、「縦」は忘れました。その後、下駄の時代から靴の
時代に移り、靴飛ばしの天気占いとなったのでしょうが、
今の子どもさんも、こんな他愛無い遊びをしているので
しょうか。でも昔の子どもは何でも遊びに利用して楽し
んでいたように思います。
 
【下駄の歯入れ屋】・・この時勢、我が家には下駄の在 昔の履物商店
昔の履物商店
庫はありませんが、調べてみて下駄の種類の多さに驚い
ています。機能的に二枚歯の下駄、前歯がのめっている
下駄、草履型、外形的には幅広・幅狭、丸型・角型、装
飾的には白木、塗り、焼きなど数十種類あると言われて
います。下駄の細かいことはさて置いて、子どものころ、
下駄の鼻緒のすげ替えや、差し歯の取り換えをするお爺
さんがときどきまわってきて、勝手口近くで修理をして
いましたが、1955年(昭和30年)代前半までは都会の下町でも見かける風景でした。
今のように物が豊富な時代ではなかった時代、歯だけを取り替えて長持ちさせていた
のです。お金さえ出せば何でも手に入る時代、今の若い世代には考えられないことで
しょう。
 
【ケセラセラ】・・スペイン語に由来するフレーズで日本では「なるようになる」と
訳されていました。1956年(昭和31年)、映画「知りすぎていた男」で歌手ドリス・
ディが歌った曲ですが、日本人ではペギー・葉山も歌っています。
ケ・セラ・セラは、@将来のことを考えすぎない心構え、A将来を楽観視するさま、
B難事について楽観的解釈を期待するさま等に対して、「どうにでもなる」「なるよ
「なんとかなる」「明日は明日の風が吹く」のような類語と同じで楽観的な意味を込
めていろいろなケースに使われていた語です。以前、元気なおばさんが、よく「人生、
ケ・セラ・セラよ」と笑顔で愛嬌を振りまいていましたが、年をとったら「人生、な
るようにしかならないのよ」に変わっていました。
 
≪1956年(昭和31年)の会社に関する記述は、「か」行の「火炎ビン」の項を参照≫
 
【下駄ばき住宅】・・初めて知った不動産用語でした。1965年(昭和40年)以降に登
場したと言われていますが、下層階を店舗や事務所に、上層階を共同住宅にした建物
・マンションのことです。
 一階部分が柱や外壁だけで下駄の歯のようになっており、その歯の間に店舗や事務
所・駐車場を構える構造から下駄履き住宅とか下駄履きマンションと言われているよ
うですが、往々にして耐震性が問題となるようです。でも耐震性さえ問題なければ駐
車場とするメリットは大きいですね。車の耐久性にも影響します。一方、一階にコン
ビニなどが入っていると、騒音、臭気、防犯上の問題がなければ単身者や学生には便
利でしょうね。
 
≪1965年(昭和40年)の会社に関する記述は、
             「い」行の「いざなぎ景気」の項を参照≫
 
【ゲバルト/ゲバ棒】・・ゲバルトはドイツ語の暴力を 赤ヘルとゲバ棒
赤ヘルとゲバ棒
意味する語で、1960年(昭和35年)、当時流行した左派
政治運動に参加した学生の隠語で、国家権力に対する実
力闘争のことです。同じくゲバ棒は彼らが使用する角材
や類似の棒状の暴力用機材です。当時の日本の学生運動
は「安全ヘルメット」「粉塵マスク」と「ゲバ棒」が彼
らの三種の神器でした。
「赤ヘル」の項でも記述しましたが、学生運動のピーク
は1960年(昭和35年)の安保闘争、1968年〜1970年(昭和43年〜同45年)の大学紛争
の時期でした。以降、この用語は死語となりました。
 
【削り節器】・・子どものころ、朝食時の鰹節削りは力 家庭用「削り節器」
家庭用「削り節器」
が弱く、手の小さい子どもには大変でしたが我が家はな
ぜか私の当番でした。
我が家の鰹節削り器は祖父母の時代からのものでしょ
うか、重量感があり、表面はツルツルに光っていました。
昔は、今みたいにスーパーもなく、パックに入った鰹節
を買えませんでしたので、どこの家庭でも鰹節を削って、
お漬しに載せたり、ご飯のおかず、煮物の出しなどにし
ました。そのせいか、当時の贈答品では鰹節や煮干しが多かったように記憶していま
す。ところで、インターネットを閲覧すると、今でもいろいろなタイプの削り節器が
販売されているのに驚いています。美味しい削り節はやはり時間をかけてでも、その
度削るのが一番なのでしょうね。
 
【厳粛な事実】・・1949年(昭和24年)、当時の民主党 「白亜の恋」新聞記事
「白亜の恋」新聞記事
副幹事長で妻子ある青年代議士・園田 直と労農党の松
谷天光光がイデオロギーを超えて電撃結婚したことは、
当時、「白亜の恋」としてマスコミを賑わした。当初、
否定していたが、天光光の妊娠が判明すると、園田は
「厳粛な事実」と発言したのが流行語となりました。
当時、現職の国会議員の妊娠・出産は憲政史上初めての
出来事であり、追い出された形の前妻への世間の同情が
集まりました。市川房枝、平林たい子らに「無節操」と批判された天光光は、再三の
総選挙に出馬しましたが、すべてに落選しました。以降、夫・直氏のサポートに徹し
たようです。「厳粛な事実」は今でもいろいろなケースで使用できるよい言葉ですが、
今なら「出来ちゃった結婚です」でしょうか。
 
≪1949年(昭和24年)の会社に関する記述は、
「あ」行の「暁に祈る/暁に祈る事件」の項を参照。≫
 
【ケンケンパ】・・・・「石蹴り」を参照。
 
【下駄スケート】・・下駄スケートは下駄にブレードを 下駄スケート
下駄スケート
取り付けた日本独特なスケート靴(用具)です。今でこ
そ革製のスケート靴が当たり前ですが、明治、大正、昭
和、それも昭和30年代まで広く国内で愛用されたのでは
ないでしょうか。
1906年(明治39年)、長野県下諏訪町の飾り職人・河西
準乃助氏が考案したとされ、当地に「下駄スケート発祥
の地」碑があります。私がスケートの本場、信州(現佐
久市)に疎開したとき驚いたことは、秋の終わりになると小学校の校庭に小川の水を
引き、水を張ってスケート場にしていたことでした。さらに、登校途中の水を張って
ある田んぼはすべてスケート場となることでした。今では地方の博物館に行かないと
見ることができないでしょう。
 
≪1906年(明治39年)は、創立10周年記念大祝賀会を逗子「養神亭」で開催、
      光学計器に関する研究、製作部を新設した年でした。
        業界・一般面では、鉄道国有法が施行された年でした≫
 
【結構毛だらけ、猫灰だらけ】・・口上商人(こうじょう・あきんど)の呼び込みセ
リフ、または冗談を言うとき、ダジャレや語呂合わせの地口(じぐち)の一つでしょ
う。映画「男はらいよ」で寅さんが言っていました。
「結構毛だらけ猫灰だらけ、お尻(ケツ)の周りはクソだらけ。蛸はイボイボ、鶏や
20歳(はたち)、芋虫や19で嫁に行くときた。黒い、黒いは何見て分かる、色が黒く
て貰い手なけりや、山のカラスは後家ばかり。ねえ、色が黒くて食いつきたいが、あ
たしゃ入れ歯で歯が立たないときやがった。
どう?まかった数字がこれだけ。どう?一声千円といきたいな!おい!駄目か?おら
800、600、ようし!腹切ったつもりで500両だ!持ってけ!」・・と続きますが、冗談
が通用しない女性の前では口にしない方がよいでしょう。寅さんが亡くなり、こうい
うセリフが聞けなくなると淋しいものですね。
 
【けん玉遊び】・・ご存知、「けん玉」は十字状の「けん」と穴があいた「玉」で構
成されており、昔から子どもから大人に至る幅広い遊びでした。日本はもちろん、世
各国に愛好者がいます。
「けん玉」は、日本固有の遊びかと思っていたら、日本に紹介されたのは江戸時代と
あり驚いています。1830年(天保元年)、喜多村信節が著した「喜遊笑覧」に「1777
年〜1778年(安永6〜7年)のころ、拳玉というのがある」と記されているようです
が絵が示されておらず不明でした。しかし、1809年(文 けん玉遊び
けん玉遊び
化6年)の「拳会角力図会」に「すくいたまけん」とし
て「けん玉」が図入りで紹介されています。
明治時代に入り、当時の文部省(現文部科学省)発行の
児童教育解説「童女筌」(どうじょせん)に「盃及び玉」
として紹介されて以来、子どもの遊びとなりました。
大正時代に入り、「日月ボール」(別名明治ボール)が
発売され、現在の「けん玉」がほぼ完成し、1919年(大
正8年)に実用新案を登録と記されています。
日本の「けん玉」の流行は、1907年(明治40年)、1924年(大正13年)、1933年(昭
和8年)とされ、その後、「けん玉ルネッサンス」と言われた爆発的な大流行が1977
年(昭和52年)に訪れています。私が子どものころは、「けん玉」を練習しながら登
校する熱心な子どもを見ましたが、最近は見たことがありません。
調べると、NPO法人「日本けん玉協会」の下、各種競技会・選手権が行われているよう
ですが、その割にマスコミへの登場がないですね。
 
≪1919年(大正8年)、この年、小石川分工場が類焼損失となり第5期決算が無配と
 なった年でした。人事・制度面では物価暴騰の緊急対策として、会社は一般必需品、
 日用品を仕入れ、分配したり、1日8時間労働制が採用されました。
 業界・一般面ではベルサイユ講和条約調印がありました。≫
 
【ケチョン ケチョン】・・そう言えば、一時よく使っていたように思います。徹底
的にやり込める/やっつける/逆にやられるさまですが、同じような意味の言葉に
「こてんぱん」「ぼこぼこにする」「ぼろくそに言われる」「ぐうの音も出ない」
「手も足も出ない」などが使われます。
1966年(昭和41年)ごろ、海外旅行ブームに乗って「ヨーロッパ・ケチョン ケチョ
ン」いう旅行ガイドブックが発行されベストセラーとなりました。一説では「ケチョ
ンケチョン」が市民権を得るようになったのは、これがキッカケであるとのことです。
≪1966年(昭和41年)の会社に関する記述は、
          「う」行の「ウーマンリブ」の項を参照≫
 
【蛍光灯】・・その昔、家庭に蛍光灯が普及し始めたころ、スイッチを入れても点灯
するまでに時間がかかりました。このことから反応の鈍い人、頭の回転の遅い人を蛍
光灯と言ってからかっていました。高齢者になった今、奥様や周りから蛍光灯と言わ
れないようにしましょう。
 
【ゲルピン】・・ドイツ語の「Geld=お金」と英語の「pinch=危機」を一緒にした
金がない/文なしを意味する学生用語です。ピンは「貧」に通じるのでしょうか。
私自身、社会人になってから一度も使ったことがありません。ほとんど耳にしません
のでレトロ語でしょう。
 
【結婚式/ハネムーンで車に空き缶を引きずっての出発】 ハネムーンに出発
ハネムーンに出発
・・昔の外国映画で新郎新婦がハネムーンに向かうとき、
車の後ろに空き缶を引きずりながら出発というシーンを
見たことがおありと思います。
実は私のハネムーンは、職場の先輩・後輩がマイカーに
祝辞の寄せ書きとテープの飾り、後ろのバンパーには空
き缶を5〜6個ぶる下げて待機していました。
式場が川崎駅前の日航ホテルでしたので通行人も加わり
人だかり、余りの人数にびっくりと、恥ずかしさで運転できませんでした。(結果は
ホテルの駐車場に入り、寄せ書きを消し、空き缶を外して出発しました。)
今は新幹線・飛行機の時代ですので車でのハネムーンは少ないでしょうが、こんな荒
っぽい祝福はもう見られないでしょう。
 
【月 賦】・・入社したての私は値のはる買い物をする 月賦の丸井「新聞広告」
月賦の丸井「新聞広告」
のに、必ず駅前にある丸井を利用しました。その丸井が
1960年(昭和35年)に月賦の呼称をクレジットに変更し
ました。
今でも年配の方は月賦という言葉を使っていますが、イ
メージとして何となくお金がない、貧乏人の買い物とい
う思いがあります。当時、月賦で購入することを、炭酸
飲料を飲んだときにでる「ゲップ」に引っ掛けて「ラム
ネで買った」という隠語を使っていた先輩がおられました。最近は「割賦」「分割払
い」「クレジット払い」、そして「ローン」という方が圧倒的に多いのではないでし
ょうか。
 
≪1960年(昭和35年)の会社に関する記述については、
            「あ」行の「赤ヘル」の項を参照≫
 
【月月火水木金金】・・月月火水木金金というと、1940年(昭和15年)に海軍省海軍
軍事普及部の推薦曲としてポリドールレコードから発売された軍歌「月月火水木金金」
です。戦時色が強い時代でしたから、土日・祭日を返上して働くという意味を表す慣
用表現ですが、時代が変わり、平和な時代となった今こそ、「月月火水木金金」の悪
いイメージは払拭したいですね。昔から日本人の真面目さは変わりませんが、過労死
問題は皆無にしたいです。
2010年(平成22年)に調査した有給休暇の取得率を国別に統計した表がありましたが、
平均してヨーロッパや、その他でも比較的のんびりした国民性の国々の取得率が高い
ようです。一位のフランスが89%と圧倒的に高く、日本は中国、韓国より低く33%と
いう数字でした。
日本人が有給休暇を取れない理由は、経済的な余裕がない、上司・同僚から否定的な
見方をされる、家族などとスケジュールが合わない、計画、実施しようという意識が
少ない、年休の繰越しができないため万一のことを考えて取れない・・などが挙げら
れています。365日休日の私など申し訳ない気持ちです。
 
≪1940年(昭和15年)の会社に関する記述は、
     「あ」行の「あっしには関わりのねえことでござんす」の項を参照≫
 
【月給鳥/月給取り】・・「月給鳥」は「月給取り」の「取り」と「鳥」をかけた言
サラリーマン
サラリーマン
葉でしょうが、「サラリーマン」のことです。確かに月
給取りと言っていました。
資料によると、明治の初期から使われていた言葉のよう
ですが、「鳥」は「鳴く」というイメージの生き物とい
うことから、人間の「嘆く」に掛けて、不平不満、安月
給で、こき使われるサラリーマンというイメージにつな
がります。
私が入社した当時の月給袋には現金と手書きの明細書が
入っており、上司から手渡されたと記憶しています。その手書きの明細書が機械化さ
れると、へそ繰りをしていた方は困ったのではないでしょうか。
先輩の皆さんから当時の苦労話をお聞きしたことがあります。
その後、銀行振り込みとなり、本人より先に銀行経由で奥方の手に全額入ってしまい
ますので、ますます困ったと思います。
私の「月給鳥」イメージは上記の意、プラス、小さな家と職場を往復し月給を運ぶ伝
書鳩のように思えます。でも定年まで、皆さんよく頑張りましたね。
ご苦労さまでした。