| 『 つ 』 で 始 ま る レ ト ロ 語 |
| 【連れ込み宿】 起源は江戸時代の「出会茶屋」まで遡るようです。以降、戦争前は | |||
| 「待合」「赤線地帯」とか、ご休息・宿泊共に一円の「円宿」がありました。終戦 | |||
| 後に「連れ込み宿」(連れ込み旅館/アベックホテル)が登場しました。 | |||
ラブホテル |
それが、1960年(昭和35年)代後半から、いろいろ嗜好 | ||
| をこらしたホテルに展開されて行きました。最近は一時 | |||
| より少なくなったような気がしますが、ネオンサインで | |||
| 装飾されたロマンチックなホテル名で、空き部屋状況を | |||
| 示す「満」、「空」の表示のある建物が目立ちます。 | |||
| 普通は「ラブホテル」または「ラブホ」とか「デートホ | |||
| テル」というのでしょうか。業界ではドギツさを避ける | |||
| ため「ファッションホテル」とか「ブティックホテル」、 | |||
| 「レジャーホテル」などと苦労されて呼称しているようですね。 | |||
| 《1960年(昭和35年)の会社に関する記述は、「あ」行の「赤ヘル」の項を | |||
| 参照。》 | |||
| 昭和35年の会社 | ![]() |
||
| 【机の蓋を持たされ、立たされた】 私が疎開した信州の小学校の担任は若いですが | |||
| 大変怖い先生でした。私語をしていると、白墨の他、黒板消しまで飛んできました。 | |||
| 小学校の机は蓋がついており、その蓋は本体から簡単に外せました。宿題を忘れる | |||
| と、机の蓋を持たされて立たされました。机の蓋を両手で顔の高さに上げて立たさ | |||
| れるのです。先生は教室の中を行ったり来たりしながら授業の説明をするのですが、 | |||
| 机の蓋の高さが下がると通りすがりに持っている竹棒で軽く肘を叩き、蓋の高さを | |||
| 上げさせます。しかし、もっと大変だったのが廊下に立たされることでした。皆さ | |||
| んはそんな経験はありませんでしたか。 | |||
![]() |
|||
| 【冷たい戦争/冷戦】 1945年(昭和20年)〜1989年(昭和64年/平成元年)の間、ア | |||
| メリカと旧ソビエト連邦を中心とした諸国が東西冷戦の時代に突入しました。 | |||
| 軍事力で直接戦うことはありませんでしたが、自由主 |
東西勢力図 |
||
| 義陣営と共産主義陣営との代理戦争的なことが行われ | |||
| た。朝鮮戦争、ベトナム戦争、ソ連のアフガニスタン | |||
| 侵攻、プラハの春、ベルリン危機やキューバ危機など | |||
| まだ記憶に残る戦争や、戦争寸前の出来事でした。 | |||
| その間、東ヨーロッパ諸国の多くがソ連邦から離脱し | |||
| た結果、1991年(平成3年)、ソビエト連邦が崩壊し、 | |||
| ロシア連邦となった今、「冷たい戦争/冷戦」はレト | |||
| ロ語となるはずですが、「富国強兵」を掲げて、好き放題なことをし、近隣諸国と | |||
| トラブルを起こしている某国の存在は、まさに脅威ですね。「熱い戦争/熱戦」だけ | |||
| は避けなければなりません。 | |||
| 【吊るし上げ】 以前は“団体交渉で社長を吊るし上げた”とか“学内集会で学長を | |||
| 吊るし上げ”などマスコミの話題となりました。 | |||
| 大勢で、ある特定人物を厳しく非難、糾弾することです。自分たちの主張・要求を | |||
| 受け入れさせるために大勢で威圧し、強圧的な態度で暴言を浴びせ、恐怖感を与え | |||
| て、自分たちの主張・要求を勝ち取ろうとしたり、発言内容を撤回させたり、自己 | |||
| 批判などを強要する行為でしょうか。以前、話題となった吊るし上げは最近は余り | |||
| 聞かなくなりましたが、いかがでしょうか。 | |||
| 【ツイスト】 twistは英語で「ひねる」、「よりあわせる」という意味ですが、ダ | |||
| ンス用語では「上半身を正面に向けたままで腰を捻るダンス」とでも言うのでしょ | |||
ツイスト |
うか。一時、日本でも流行りましたね。私はダンスが不 | ||
| 得手で何も分かりませんが、1950年代に入り、従来の堅 | |||
| 苦しい社交ダンスに飽きた若者がリズム&ブルースやロ | |||
| ックンロールにのせて自由に体を動かすダンスに魅了さ | |||
| れていました。 | |||
| 1960年(昭和35年)代初めに、黒人歌手のチャビー・チ | |||
| ェッカーがリリースした曲「ツイスト」が大ヒットし、 | |||
| ツイストが誕生し、世界的に流行させたと言われていま | |||
| す。同じ時代に流行したダンスの一つに、手を上下に動かして踊ることから猿に似 | |||
| ているということで「モンキーダンス」というのもありました。今、どうなってい | |||
| るのでしょうか。 | |||
![]() |
|||
| 【ツイッギー】 1967年(昭和42年)、東レ、トヨタ、森永製菓の合同招待で来日し | |||
| た英国の女優・モデル・歌手であるツイッギーのこと |
ツイッギー |
||
| をご記憶でしょうか。当時165cmの身長で体重が41kgと | |||
| いう華奢な体型からツイッギー(小枝)という愛称に | |||
| より世界的な知名度と人気を得ていました。特に日本 | |||
| では「ミニスカートの女王」として若い女性の羨望の | |||
| 的でした。 | |||
| 話は反れますが、1971年(昭和46年)発売の森永製菓の | |||
| 商品・「小枝<アーモンド>、白樺の小枝、小枝ボール、 | |||
| ドン小枝は、彼女のツイッギー(小枝)の名をヒントに命名し発売されたものと言 | |||
| われています。 | |||
| 《1967年(昭和42年)の会社に関する記述は、「あ」行の「アングラ/アングラ族」 | |||
| の項を参照。 | |||
| 昭和42年の会社 | ![]() |
||
| 1971年(昭和46年)の会社に関する記述は、「え」行の「エトランゼ」の項を | |||
| 参照。》 | |||
| 昭和46年の会社 | ![]() |
||
| 【つっぱり/ツッパリ】 突っ張りは相撲の技の一つですが、ここの「つっぱり/ツッ | |||
なめねこ |
パリ」は不良少年を表す言葉、または若者が虚勢を張っ | ||
| たり、いきがることです。ツッパリ兄ちゃん、ツッパリ | |||
| ねえちゃんと呼ばれていました。 | |||
| 1970年(昭和45年)から1980年(昭和55年)に使われた | |||
| 言葉ですが、男子は丈の長いスボン、刺繍の入った学生 | |||
| 服、額に剃りを入れ、頭髪はリーゼント。女子も丈の長 | |||
| いスカートにパーマ姿が特徴でした。喧嘩、喫煙、飲酒 | |||
| の他、バイクによる違法暴走行為を行い、さらに薬物使 | |||
| 用する者、恐喝、万引きで警察沙汰となる者も多くいました。 | |||
| 《上記期間中の1977年(昭和52年)の会社に関する記述は、「え」行の「エレック | |||
| する」の項を参照。》 | |||
| 昭和52年の会社 | ![]() |
||
| 【吊るし】 既製品または古着の洋服、店頭に吊るして売られていることから注文服 | |||
| に対して既製服のことを言っていたようです。「つるしんぼう」とも言っていまし | |||
| た。 | |||
| 話が反れますが、会社を卒業すると、スーツを着る機会が余りありません。たまに | |||
| 着ようと思い袖を通すのですが太ってしまいツンツルテンです。昔と違い、価格が | |||
| 手ごろで、サイズも豊富ですので量販店の既製品で十分ですね。 | |||
| 【突っ掛け/つっかけ】 我が家にも以前は突っ掛け下駄が玄関にありましたが、気 | |||
| が付いたら大分前から姿を消しました。足の甲に引っ掛けて履く下駄の変形です。 | |||
| 秋本 治原作の漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」 |
突っ掛け下駄 |
||
| の主人公で警察官・両津勘吉の履物として愛読者には | |||
| 知られているようです。 | |||
| 日本は従来から室内で靴を履く習慣がありませんでし | |||
| たので、玄関からポストへ新聞を取りにでるときなど | |||
| に簡易履物としているご家庭もあろうかと思いますが、 | |||
| ほとんどサンダルになっていないでしょうか。量販店 | |||
| に行くと、いろいろなサンダルが並んでいます。 | |||
| スニーカーサンダル、カジュアルサンダル、ビーチ/シャワー/サマーサンダル、 | |||
| ドライバーズサンダル等々です。 | |||
![]() |
|||
| 【つるべ井戸】 昔はつるべ井戸を見かけましたが、最近はほとんど見かけません。 | |||
つるべ井戸 |
井戸そのものも見かける機会が少なくなりました。 | ||
| 昔、水道が普及していなかった時代、多くの家で井戸を | |||
| 利用していました。それも手押し井戸ポンプではなく | |||
| 「つるべ井戸」でした。水を汲み上げる綱か竹竿に取り | |||
| 付けた桶と、桶を上げ下しするための滑車が屋根裏につ | |||
| いていました。今は水道の蛇口を捻ると水が簡単に出ま | |||
| すが、つるべ井戸の水汲みは重労働だったと思います。 | |||
| 今ではTVの時代劇か、地方の寺院、史跡の他、民俗展示 | |||
| 館や水の歴史館などでしか見られません。 | |||
| 【付け文/付け文をする】 今風には「ラブレター」、「恋文」でしょうか。「艶書」 | |||
| (えんしょ)、「艶文」(えんぶん)、「付け文」の類は落語などに登場するよう | |||
| な古風な表現の言葉ですね。「付け文をする」は、恋しく思っている女性に対して、 | |||
| 自分の気持ちを書いた手紙を渡すことですが、男なら、昔、一度や二度は経験され | |||
| ているのではないでしょうか。 | |||
| 【つんぼ】 「つんぼ」は耳の不自由なこと、または、その人のことですが、肉体的、 | |||
| 精神的侮辱の言葉、差別用語として放送禁止用語に指定されていますし、我々も公 | |||
| 私を問わず口にしてなならない言葉です。今では常識の世界ですので個々の注釈は | |||
| つけませんが、一般的に肉体的、精神的侮辱の言葉は意外と多いのに気が付きます。 | |||
| 「めくら」、「あきめくら」、「おし」、「どもり」、「かたわ」、「きちがい」、 | |||
| 「びっこ」、「ちんば」、「ガチャ目/ロンパリ」、「いざり」、「せむし」、 | |||
| 「白痴」、「みつくち」、「知恵おくれ」などの他、何気なく使っている「ちび」 | |||
| や「のっぽ」、「でぶ」なども、場合によっては差別用語となり得ます。 | |||
| 素晴らしい国、日本では相手の立場に立った、社会的に認められた言葉を使うこと | |||
| が求められています。 | |||
| 『 て 』 で 始 ま る レ ト ロ 語 |
| 【DDT】 日本では1971年(昭和46年)に農薬登録が |
DDT化学式 |
||
| 失効された有機塩素系の殺虫剤、農薬です。難解な化 | |||
| 学ですので技術的なことは割愛しますが終戦後の衛生 | |||
| 状況の悪い時代、米軍が持ち込んだDDTを使用しシ | |||
| ラミなどの防疫が実施されました。外地からの引揚者 | |||
| をはじめ、児童など頭髪につくシラミの防除のための | |||
| 噴霧風景は、当時のニュース映画に頻繁に配信されま | |||
| した。私自身も疎開先の信州から上京するたびに上野 | |||
| 駅でDDTを振りかけられました。 | |||
| その後、関係各国の調査で環境汚染や発がん性があるとの評価が公表されたため使 | |||
| 用が禁止されました。 | |||
| 《1971年(昭和46年)の会社に関する記述は、「え」行の「エトランゼ」の項を | |||
| 参照。》 | |||
| 昭和46年の会社 | ![]() |
||
| 【テーラー】スーツなど紳士服の仕立屋、洋服屋、裁縫師のことですが、寸法取りや | |||
| デザイン、チャコ引き、型紙起こしなどの一連の流れを指すそうです。tailorの語 | |||
| 源は、to cutで狭義の「裁断」を意味するところから生まれた言葉と言われていま | |||
| す。昔は、「○○テーラー」、「テーラー○○」と看板を掲げた洋服屋が結構目に | |||
| つきましたが、量販店の進出で一部、銀座テーラー、麻布テーラーなど著名なお店 | |||
| を除き、街中の洋服屋の数はめっきり少なくなりました。 | |||
![]() |
|||
| 【テトラ・パックの牛乳】 以前、テトラ・パックの牛乳がありました。学校給食に | |||
| も出されていたようです。この容器は、第二次世界大 |
テトラパック |
||
| 戦中の1944年(昭和19年)に、スウェーデン政府が、 | |||
| 瓶より経済的で、衛生的、しかももち運びに便利な牛 | |||
| 乳容器の開発を提唱し、1951年(昭和26年)に画期的 | |||
| な四面体容器が誕生しました。 | |||
| ところが、形状から運送に専用ケースが必要という問 | |||
| 題が指摘され、他国で開発された現在利用されている | |||
| 四角いパックに敗れ、シェアを落し、1999年(平成11 | |||
| 年)にテトラ・パックを製造する機械の製造中止により、巷では姿を消しました。 | |||
| ところが、調べると北海道の東側にある別海(べっかい)という所ではべつかい乳 | |||
| 業興社と江別市にある北海道酪農公社製のテトラ・パック入りの牛乳が現在も販売 | |||
| されているとのことです。地元では大変な人気商品のようです。 | |||
| 《1944年(昭和19年)の経営・組織面は、軍需会社に指定され、皇国第2958工場と | |||
| なった年でした。この結果、小諸出張所、六郷工場、秋谷試験所、池袋工場、蒲 | |||
| 田高等女学校内工場、三鷹工場などの疎開工場の整備拡充強化を促進した年でし | |||
| た。人事・制度面では、学徒動員が始まりました。当社に派遣された学校は、大 | |||
| 妻女子専門学校、東京音楽学校、自由が丘学園中学校、都立第6高等女学校、蒲 | |||
| 田高等女学校、都立第一中学校、宮城県・尚絅女学校などでした。このため、寄 | |||
| 宿舎、男女寮16ケ所(2,000名)分を確保。その他、東京計器産業報国会会報を | |||
| 「東計産報」「大和」に改称した年でした。 | |||
| 業界・一般では、防空法による疎開命令(建物強制取壊し)、学童集団疎開第一 | |||
| 陣出発、学徒勤労令、女子挺身隊勤労令が発令、公布施行された他、労働者年金 | |||
| 保険を厚生年金保険と改称した年でした。一方、戦局はサイパン島の玉砕、レイ | |||
| テ沖海戦で戦艦「武蔵」の沈没の他、情勢悪化により神風特別攻撃隊が初出陣、 | |||
| 同時にB-29による東京空襲が始まり、東条内閣が総辞職し、小磯内閣が成立し | |||
| た年でした。》 | |||
![]() |
|||
| 【電々公社】 日本電信電話公社は、かつて日本電信電 |
電電公社看板 |
||
| 話公社関係法令による公法上の特殊法人で、現在の日 | |||
| 本電信電話株式会社(NTT)と、そのグループの前 | |||
| 身で、ご存知「電々公社」はその略称です。設立は | |||
| 1952年(昭和27年)ですが、1985年(昭和60年)に公 | |||
| 衆電気通信法は電気通信事業法に改正されたことによ | |||
| り、同公社の民営化と、電気通信事業の自由化が認可 | |||
| されました。その結果、1987年(昭和62年)に第二電 | |||
| 々、日本テレコム、日本高速通信の3社が長距離電話サービスに参入しました。関 | |||
| 連して、電々公社の公式マーク(公社章)は1986年(昭和61年)に廃止されました。 | |||
| 注)国際電気通信業については、1953年(昭和28年)に発足した国際電信電話 | |||
| (KDD)が承継した。<現KDDI> | |||
| 《1952年(昭和27年)の会社に関する記述は、「お」行の「踊る宗教」の項を | |||
| 参照。1985年(昭和60年)の会社に関する記述は、「い」行の「いちご世代」 | |||
| の項を参照。》 | |||
| 昭和27年の会社 | ![]() |
||
| 昭和60年の会社 | ![]() |
||
| 【デタント】 フランス語で「緩める」という意味のようです。戦争勃発の危機があ | |||
| るほど切迫した二ケ国間が緊張緩和することを意味するものです。現在、ほとんど | |||
| 耳にしない過去の外交用語になっています。 | |||
| デタントで著名なのは、冷戦体制下の1960年代末から1970年代末にいたる米ソの政 | |||
| 治対話、いわゆる米ソデタントや、1962年10月のキューバ危機などでしょうか。 | |||
| 日本のどこかの近隣国との関係は、最近最も危険な情勢下にありますが、どちらも | |||
| 戦争は望まないと思います。近い将来、レトロ語のデタントが使われることを望み | |||
| たいですね。ド・ゴール大統領流に言うと話し合いによるアタント(相互理解)、 | |||
| そして、コーペラシオン(協力)という関係が進むのは、いつのころでしょうか。 | |||
| 【ディスカバー・ジャパン】 DISCOVER JAPANは旧国鉄 |
ディスカバー・ジャパン |
||
| が個人旅行客の増加、更に女性旅行客の増大策を目的 | |||
| に、1970年(昭和45年)から始めたキャンペーンです。 | |||
| 1964年(昭和39年)の東海道新幹線開通、1970年(昭 | |||
| 和45年)に開催された大阪万博を契機に、個人旅行拡 | |||
| 大キャンペーン「ディスカバー・ジャパン」を開始し | |||
| ました。このコンセプトは「日本を発見し、自分自身 | |||
| を再発見する」、そして、副題は「美しい日本と私」 | |||
| ということのようでした。 | |||
| 旧国鉄のキャンペーンの推移を調べてみました。周遊券に「ミニ周遊券」が加わり、 | |||
| 1972年(昭和47年)に「エル特急」が登場。1971年(昭和46年)には若い女性の個 | |||
| 人旅行を楽しむ「アンノン族」を対象としたキャンペーンは各観光地を大いに賑わ | |||
| せました。 | |||
| 更に、1978年(昭和53年)は「いい日旅立ち」、1980年(昭和55年)には「いい旅 | |||
| チャレンジ20,000km」、1984年(昭和59年)には「エキゾチック・ジャパン」と続 | |||
| きましたが、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化後、JR各社で行われた様々な | |||
| キャンペーンの下地となっています。その一つに、2008年に西日本旅客鉄道(JR | |||
| 西日本)は、ディスカバー・ジャパンを模して「ディスカバー・ウエスト」を実施 | |||
| しています。 | |||
![]() |
|||
| 《1970年(昭和45年)の会社に関する記述は、「う」行の「ウハウハ」の項を参 | |||
| 照。1978年(昭和53年)の会社に関する記述は、「お」行の「おセンチ」の項 | |||
| を参照。1984年(昭和59年)の会社に関する記述は、「く」行の「くれない族」 | |||
| の項を参照。》 | |||
| 昭和45年の会社 | ![]() |
||
| 昭和53年の会社 | ![]() |
||
| 昭和59年の会社 | ![]() |
||
| 【電リク】 電リクという言葉は初めて聞きました。「電話リクエスト」の略で | |||
| 「ラジオ、テレビ番組で聴取者が電話をかけて、聞きたい音楽をリクエストする」 | |||
| ことでした。そう言えば、以前、ラジオでそれらしき番組を聞いたことがあります。 | |||
| 聴取者からのリクエストに応じて曲目を流していました。 | |||
| 最近は、朝方、寝床でNHKとニッポン放送を聞いている程度ですので、地方局を | |||
| 含めてどうなのかは知りませんが、今は事前に電子メールの他、ファックス、ハガ | |||
| キなどによる投稿で受け付けて、番組編成の中で取り上げているのではないでしょ | |||
| うか。そして毎日、取り上げる放送内容が豊富ですので、番組中に電リクを取り上 | |||
| げる緊急性・必要性は余り感じませんが、ユー・チューブで聞けないリスナーの方 | |||
| からすると、ふと思い出した懐かしい曲を流していただける電リクは嬉しい存在で | |||
| しょうね。 | |||
| 【電話のジェスチャー】 1953年(昭和28年)〜1968年 |
電話のジェスチュー |
||
| (昭和43年)の期間、NHKで放送されたテレビのク | |||
| イズ番組で「ジェスチャー」という人気番組がありま | |||
| した。この番組が始まる15日前、テレビ放送が始まっ | |||
| て5日前に放送された「私の仕事はなんでしょう」が | |||
| 日本のテレビクイズ番組第1号だそうです。 | |||
| 親指と人差し指でお猪口を持つ仕草で一杯飲む、奥さ | |||
| んや女性を表す小指、人差し指を直角に曲げて盗みの | |||
| 仕草、今ならマイクを握る格好でカラオケとかハンドルを握る格好でドライブ、運 | |||
| 転を表すジェスチャーなど日常生活の中でもたまに使っていることがあります。 | |||
| ある調査で、「電話で話しているジェスチャーをしてみてください」の質問に対し | |||
| て、次のような結果が出たとありました。 | |||
| 1位:軽く握った拳を耳の側に持ってくる・・55% | |||
| 2位:親指と小指だけを立てた手を耳の側に持ってくる・・26% | |||
| 3位:ジェスチャーが出来なかった・・14% | |||
| 4位:軽く握った拳を耳の側に持ってきて、もう片方の手を口元に添える・・3% | |||
| 皆さんはどのジェスチャーでしょうか。 | |||
| 《1968年(昭和43年)の会社に関する記述は、「か」行の「紙芝居屋」の項を | |||
| 参照。》 | |||
| 昭和43年の会社 | ![]() |
||
| 【天の声】 本来、民の声、庶民の声であるべきものが、「天のお告げ」をねじ曲げて | |||
| 発せられる絶対的権力者による指示。会社ではワンマン社長、政治家では特定受注 | |||
| 業者(社)を指示するような例です。そういう例では、ロッキード事件も金に目が | |||
| くらんだ人たちの天の声だったのでしょうか。 | |||
| 天の声が話題となったのは、1955年(昭和30年)、時の鳩山一郎首相が衆議院を突 | |||
| 然に解散しました。このとき、マスコミから「天の声解散」と呼ばれました。 | |||
| 最近では、国内最大の公募美術展「日展」の「書」部門で、会派の実力者から審査 | |||
| 員に入選者数についての注文があったという記事が話題となりました。これも天の | |||
| 声でしょう。 | |||
| 話が反れますが、同じ「天声」でも某新聞社の朝刊に連載中の「天声人語」や「編 | |||
| 集手帳」などは、正に民の声、庶民の声、「天に声あり、人をして語らしむ」の素 | |||
| 晴らしいものです。いつも感服しています。 | |||
![]() |
|||
| 【てて親】 子どもは別として、ある年齢に達したら「お父さん」ではなく「父」と | |||
| 言うことが求められます。「てて」は「ちち」の音変化でしょか。同じように「て | |||
| て方」(=父方)、「ててぎみ」(=父君)、「ててご」(父御)、「ててはは」(=父 | |||
| 母)、「てて無し子」(=父無し子)などの言葉が存在していました。 | |||
| ところが、ある年齢以上になると「父」ではなく「てて親」という言葉を使う人が | |||
| いますが、だんだん聞かれなくなっていないでしょうか。 | |||
| 【電化元年】 終戦後、かつて庶民にとって高嶺の花で |
電化元年 |
||
| あった電気洗濯機、電気冷蔵庫、テレビを指して「三 | |||
| 種の神器」と呼ばれていました。これらの製品が一般 | |||
| 家庭に普及し始めた1953年(昭和28年)を「電化元年」 | |||
| と称しています。この年の2月、日本放送協会(NH | |||
| K)がテレビ放送を、同じく8月に民放初の日本テレ | |||
| ビが放送を開始しました。しかし、当時のシャープが | |||
| 販売した国産白黒テレビが17万5,000円もした時代です | |||
| のでお店や一部の家庭しか購入できません。そこで日本テレビがテレビ放送の普及 | |||
| を目的に街角に街頭テレビを設置したことにより、当時、力道山が活躍するプロレ | |||
| スの放送時間帯となると多くの庶民が集まり、道路まで人が溢れて大混雑するとい | |||
| う社会現象が見られました。これらのことがテレビの普及につながったことは間違 | |||
| いないでしょう。 | |||
| 参考までに、当時の三洋電機の洗濯機が2万8,500円、冷蔵庫に至っては10万円を | |||
| 少し切る価格ですので庶民の家庭には買えませんでした。 | |||
| 懐かしいですね。テレビは白黒で十分楽しみ、洗濯はタライと洗濯板、冷蔵庫代わ | |||
| りには井戸(水)を利用したり、氷で冷やしたりで別に不自由を感じなかったです | |||
| ね。 | |||
| 《1953年(昭和28年)の会社に関する記述は、「あ」行の「赤電話」の項を参照。》 | |||
| 昭和28年の会社 | ![]() |
||
| 【手袋の反対は何?】 子どものころ、友だちに「手袋の反対なんと言う?」と言わ | |||
| れ、「ろくぶて」と答えたら6つ叩かれました。一時、流行りました。しかし、一 | |||
| 度経験してしまったら2度と叩かれませんので、今度は知らない子どもに言わせて | |||
| 6つお返しをした記憶があります。 | |||
| もし、きつく叩いたら、今なら「倍返し」でしょうか。それ以上にすごいのは「手 | |||
| 袋巡査」は「てぶくろじゅんさ」で「さんじゅろくぶて」となり、36叩くのだそう | |||
| です。地方によってはいろいろな言い方で遊んでいたようですね。言葉を使った子 | |||
| どもの他愛のない遊びの一つです。 | |||
| 【てんてこ舞いの忙しさ】 諸説があるようですが、そ |
てんてこ舞いの忙しさ |
||
| の一説、「てんてこ」は祭囃子や里神楽で用いる小太 | |||
| 鼓の音のことで、その調子に合わせて慌ただしく舞う | |||
| 姿から「てんてこ舞い」と呼ばれているそうです。忙 | |||
| しく慌ただしい立ち振る舞いやその様子のことです。 | |||
| 一般的には、大わらわ、大忙し、猫の手を借りたい、 | |||
| 目が回りそうなほど忙しい、忙しくて目が回る、多忙 | |||
| を極める、忙殺される・・などの表現となるのでしょ | |||
| う。戦後、笠置シヅ子が歌った「買い物ブギ」にも以下の調子の歌詞があります。 | |||
| ♪ 今日は朝から私のお家は てんやわんやの大騒ぎ | |||
| ♪ 盆と正月一緒に来たよな てんてこ舞いの忙しさ | |||
| ♪ 何が何だかさっぱりわからず どれがどれやらさっぱりわからず・・ | |||
![]() |
|||
| 【電車内での車掌の検札/乗り越し清算業務】 新幹線を除くJR各線で、以前行っ | |||
| ていた業務で最近ほとんど見たり、聞かなくなったものに、車内での「横浜からお | |||
| いでの○○様、お連れの××様が4号車でお待ちしています・・」とか、車内での | |||
| 検札乗り越し精算業務があります。 | |||
| 車内放送がなくなったのは特別なケースを除いて、携帯電話の普及の他、大多数の | |||
| 乗客には必要ない個人へのサービスであること、放送の騒音などが考えられます。 | |||
| また、民営化後の1988年(昭和63年)以降、各種の合理化が進み、旅客列車におい | |||
| て車掌乗務を廃止する線区が拡大する一方、時間の順守、安全輸送面からも本来の | |||
| 業務に徹していることは良いことだと、私自身は勝手に上記理由をつけてそう思っ | |||
| ています。 | |||
| 《1988年(昭和63年)の会社に関する記述は、「お」行の「オバタリアン」の項を | |||
| 参照。》 | |||
| 昭和63年の会社 | ![]() |
||
| 【てい球】 子どものころ、公園や広場でやった野球です。「手打ち野球」とか「ゴ | |||
| ムボール野球」とも言われていました。使うボールは柔らかいゴムボール、バット | |||
| は使わず素手で打つ、グローブは使わない、盗塁はできない・・などのルールだっ | |||
| たと思います。 | |||
| 広場と人数が確保できれば楽しく遊べました。人数が少ないときは一塁、三塁、ホ | |||
| ームベースの三角形として三角ベースで遊びました。 | |||
| 【Tシャツの裾をズボンの中に入れて着ている若者】 これは削除しようかと思いま | |||
| した。ファッションとか自分の好みの問題だからです。でも、この件は中高年者と | |||
| 若者と極端に意見の相違があるテーマです。すなわち、ワイシャツとTシャツを同 | |||
| じに見ている大方の高齢者との意見の相違かと思います。 | |||
| 今どきの若者で、Tシャツをズボンの中に入れて着ているケースは99%見たとこが | |||
| ありません。ちょっとだらしないくらい、長めのTシャツをズボンから出して着て | |||
| います。 | |||
| ご存知、ポロシャツというのがあります。ポロ競技用に作られたシャツですが、ズ | |||
| ボンの中に入れて着るのが正式のようです。しかし、こういうフォーマルなもので | |||
| もカジュアルに着こなすときは、裾は前後同じ長さのものを選び、余り長くないも | |||
| のをズボンの外に出して着るのは可とされています。この基準となるのが、ベルト | |||
| の下3〜5cmくらいの長さが見た目に美しいとされています。 | |||
| 一方、ワイシャツの裾のように、長くて、丸みのあるものは、ズボンの中に入れる | |||
| のが普通です。若者は、Tシャツをズボンにインするのはダサイとか言われますが、 | |||
| 一般的には清潔感を感じます。要は似合っていれば良いと思います。特に中高年者 | |||
| の皆さんはインの方が無難ではないでしょうか。皆さんのご意見はいかがでしょう | |||
| か。 | |||
![]() |
|||
| 【鉄管ビール】 子どものころ、真夏のある日、祖父が |
鉄管ビール |
||
| 「暑いなあ、鉄管ビールでも飲むか?」と私に向かっ | |||
| て言いました。夕食時、祖父や父が飲んでいる恵比寿 | |||
| ビール(当時)をチョッピリ飲ませてくれていました | |||
| ので、一つ返事で「うん」と答えました。出されたの | |||
| は水道の水でした。水道水のことを洒落ていう語でし | |||
| た。最近はとんと耳にしません。 | |||
| 【電車ごっこ】 ご存知、輪にした紐か縄を使って遊ぶ子どもの遊びです。 | |||
| ♪「運転手は君だ 車掌は僕だ | |||
| ♪ あ〜との四人は電車のお客 お乗りはお早く | |||
| ♪ 動きます チンチン」 | |||
| 童謡「電車ごっこ」は1932年(昭和7年)発行「新訂尋常小学唱歌」 に掲載さ | |||
| れた旧文部省唱歌で一年生の歌です。 | |||
| 《1932年(昭和7年)の会社に関する記述は、「し」行の「し尿運搬船」の項を | |||
| 参照。》 | |||
| 昭和7年の会社 | ![]() |
||
| 【テクシー】 歩くさまを表す擬音語の「てくてく」と「タクシー」をもじった言葉 | |||
| で、乗り物に乗らないでてくてく歩くことです。 | |||
| タクシーが東京にお目見得したのは1912年(大正元年)ですが、1931年(昭和6 | |||
| 年)に「テクシー」は流行語となりました。今では高齢者以外には通用しないので | |||
| はないでしょうか。 | |||
| 【帝大/帝國大學】 帝國大學は1886年(明治19年)に |
帝大/帝國大學 |
||
| 公布された帝國大學令によって設立された大学で、旧 | |||
| 7帝大(海外を入れて11帝大)です。設立順に記しま | |||
| すと、 | |||
| 1877年 (明治10年)設立 東京帝國大學 現・東京大学 | |||
| 1897年(明治30年)設立 京都帝國大學 現・京都大学 | |||
| 1907年(明治40年)設立 東北帝國大學 現・東北大学 | |||
| 1911年(明治44年)設立 九州帝國大學 現・九州大学 | |||
| 1918年(大正7年)設立 北海道帝國大學現・北海道大学 | |||
| 1924年(大正13年)設立 京城帝國大學 敗戦により廃校後ソウル大学校に再編 | |||
| 1928年(昭和3年)設立 台北帝國大學 台湾大学の設立母体 | |||
| 1931年(昭和6年)設立 大阪帝國大學 現・大阪大学 | |||
| 1939年(昭和14年)設立 名古屋帝國大學 現・名古屋大学 | |||
| 内地では1947年(昭和22年)に帝國大學令が国立綜合大学令と名称変更されたた | |||
| め、上記帝國大學の名は消えました。1949年(昭和24年)の学制改革で新制大学に | |||
| 包括され、1962年(昭和32年)に各旧制大学は廃止され、学制上の帝國大學もなく | |||
| なりました。 | |||
![]() |
|||
| 《1918年(大正7年)は、東洋酸素鰍設立した年でした。人事・制度面では「金 | |||
| 鶏会」の前身である従業員有志の親睦会が発足しました。一方、業界・一般では、 | |||
| 米騒動、シベリア出兵を宣言、独国が降伏し第1次世界大戦が終結した年でした。 | |||
| 1931年(昭和6年)の会社に関する記述は、「え」行の「エア・ガールの項を参 | |||
| 照。》 | |||
| 昭和6年の会社 | ![]() |
||
| 【出歯亀】 一般に窃視(のぞき)行為や、その常習犯、もしくは窃視症や、その方 | |||
| 面の趣味のこと、または、そういう人のことです。1908年(明治41年)、現在の新 | |||
| 宿区大久保の某銭湯近くで若い女性が殺害された事件がありました。 | |||
| 逮捕された人は「出歯の亀吉」という植木職人の池田亀太郎(当時35歳)でした。 | |||
| 以降、「出歯亀」という語は、この種の行動や犯人を指す語となりました。しかし、 | |||
| 裁判では証拠不十分で1913年(大正2年)に5年の服役の後、自由の身となったよ | |||
| うです。歯科医の立場からの証言では「出っ歯=好色」という図式の相関関係はな | |||
| いというのが常識ということのようです。類語には窃視、覗、覗き魔、色気違、好 | |||
| 色漢、助平、エロ爺、好き者などいろいろな表現があります。 | |||
| 《1908年(明治41年)の会社に関する記述は、「は」行の「箱繕」の項を参照。 | |||
| 1913年(大正2年)の会社に関する記述は、「に」行の「ニコポン」の項を | |||
| 参照。》 | |||
| 明治41年の会社 | ![]() |
||
| 大正2年の会社 | ![]() |
||
| 【停車場(ていしゃば/ていしゃじょう)】 懐かしい |
停車場 |
||
| 言葉ですね。石川啄木の短歌「ふるさとの訛なつかし | |||
| 停車場の人ごみの中にそを聴きにゆく」の影響でしょ | |||
| か、使っていたお年寄りは「ていしゃば」が圧倒的に | |||
| 多かったように思います。 | |||
| その名残でしょうか、今でも都道府県・市町村道には | |||
| 「停車場」がつく道路が各地に存在します。例えば、 | |||
| 通称、札幌駅前通りの「北海道道18号札幌停車場線」 | |||
| とか「広島県道204号安登停車場線」など多数あります。その他、「ていしゃば」 | |||
| の名前を冠にした喫茶店、カフェ、レストランなど今でも各地で営業されています | |||
| が、今どき「駅」を「停車場」という言う方はおられないでしょう。 | |||
| 『 と 』 で 始 ま る レ ト ロ 語 |
| 【とんでもハップン/飛んでもハップン(8分)、歩いて10分】 日本語の「とんでも | |||
| ない」と、英語の「never happen」の合成語と言われており、「とんでもない」、 | |||
| 「まさか」の意味で、戦後、若者や学生間で使われました。後に獅子文六が朝日新 | |||
| 聞に連載した長編小説「自由学校」にも「飛んでもハップン!いけませんよ」とい | |||
| うフレーズを使用、更に映画化したことにより1950年(昭和25年)ごろの流行語と | |||
| なりました。その後、派生語として「飛んでも8分、歩いて10分」という語呂合わ | |||
| せ的な言葉も生まれました。 | |||
| 《1950年(昭和25年)の会社に関する記述は、「あ」行の「アナタハンの女王事 | |||
| 件」の項を参照。》 | |||
| 昭和25年の会社 | ![]() |
||
| 【ドカ弁】 昔、日雇労働者の俗称であった土方(差別語)の「どか」と、弁当の | |||
| 「べん」を合成したものです。当時、彼らが愛用したのは肉体労働によって空腹とな | |||
| り、それを満たすため縦20cm、横10cm、高さ5cmくらいのアルミ製の大型弁当箱に、 | |||
| ご飯と梅干という典型的な「日の丸弁当」が一般的でした。これに目刺し、沢庵が | |||
| 加われば立派でした。 | |||
![]() |
|||
| 【トッポイ】 昔、気障で、不良じみている、生意気なさまを「とっぽい奴」とか | |||
| 「とっぽい兄ちゃん」などと言っていました。調べると、「ずる賢い」、「抜け目 | |||
| がない」という意味で明治時代から使われていた言葉のようです。昭和に入ってか | |||
| ら「間が抜けている」の意味も加わった辞書がありますが、最近は、とんと耳にし | |||
| ない言葉です。「間が抜けている」が加わるということは、どこか地方の方言とし | |||
| て使われているのでしょうか。 | |||
| 【謄写版】 「か」行の「ガリ版印刷/ガリ版切り」の項を参照。 | |||
| ガリ版印刷 | ![]() |
||
| 【透明ランナー】 子どものころ、空き地で遊ぶ三角ベースや手打ち野球で透明ラン | |||
| ナー制ルールを使いました。所定の人数が集まらないとき、走者が出た場合、実際 | |||
| に人を走者として塁に置かないで、出塁者が居ると仮定した状態でゲームをします | |||
| ので、走者の進塁は次打者の走塁に押される形となります。その他、キャッチャー | |||
| や野手を置かないケース、敵味方の区別なく参加者全員が順番でバッターとなるケ | |||
| ース、「投げ当て」という走者にボールを投げて命中するとアウトとなるルールな | |||
| ど、子どもは遊びのためにいろいろと工夫して楽しんでいました。 | |||
| 【トランジスタ・ラジオ】 従来の真空管使用からトタンジスタやダイオードを使用 | |||
| し、小型・軽量化、かつ消費電力が少なく携帯用としてトランジスタ・ラジオが開発 | |||
| されました。日本では1955年(昭和30年)8月、当時の東京通信工業(ソニー)が | |||
| TR-55型を初めて発売しました。しかし、感度、音量性能が今一つで、高級ラジオ並 | |||
トランジスタ・ラジオ |
みの価格でしたので余り売れなかったようですが、その | ||
| 後、改良されると共に各社からも一斉に販売開始されま | |||
| した。 | |||
| 一方、身長は低いがナイスボディの魅力的な女性を表現 | |||
| する語として、トランジスタ・グラマーという和製カタ | |||
| カナ語が出て、1959年(昭和34年)の流行語となりまし | |||
| た。そう言えば、会社にもそういう女性がおられました。 | |||
| 彼女が現場を歩いていると作業者が手を休めるため作業 | |||
| 効率がダウンしたとか・・・?懐かしい言葉ですね。 | |||
| 《1959年(昭和34年)の会社に関する記述は、「あ」行の「足のサイズ「文」」の | |||
| 項を参照。》 | |||
| 昭和34年の会社 | ![]() |
||
| 【トップ屋】 以前はよく聞いた語ですが、最近はほとんど耳にしません。新聞・雑 | |||
| 誌などの「トップ/巻頭」(誌面の一面)を飾るような記事を探したり、その記事を | |||
| 新聞・雑誌社に売り込むことを職業としている人のことですが、一般にはジャーナ | |||
| リストトと言われる中の「個人ジャーナリスト」または「各社の専属フリー記者/リ | |||
| ポーター」とでも言うのでしょうか。まだ、業界では使われている語なのでしょう | |||
| か。 | |||
![]() |
|||
| 【ドヤ街】 戦後の高度成長期、日雇いの仕事を斡旋する寄せ場に彼らの宿泊する簡 | |||
| 易宿所が開設され、ドヤ街が形成されました。「宿」(ヤド)を逆さにした言葉で | |||
| す。 | |||
| ドヤ街は主要都市の各地にありましたが、特に東京の山谷、大阪の釜ケ崎、横浜の | |||
| 寿町などが有名です。1990年(平成2年)代以降、街の労働力需要の変化により人 | |||
| 口や住民構成も変化し、簡易宿所も相部屋から個室タイプ、カプセルホテルタイプ | |||
| など施設が改修され、街も変化しています。外国のガイドブックには、これらの宿 | |||
| 泊所が「安価で安全な宿」として紹介されており、バックパック(リュックサック) | |||
| を背負い低予算で外国を旅行する旅行者が愛用しているようです。 | |||
| 《1990年(平成2年)の会社に関する記述は、「こ」行の「恍惚の人」の項を参照。》 | |||
| 平成2年の会社 | ![]() |
||
| 【トロリーバス】 路面電車と異なり、軌道が必要ないので建設費用やメンテナンス | |||
| 費用がかかりませんが、一方、電力供給のための変電所や架線を設備する費用が必 | |||
| 要となります。更に路線部の景観を損ねる恐れが大い |
トロリーバス |
||
| にあります。その他、いろいろとメリット・デメリッ | |||
| トがありますが、日本の場合、交通渋滞の問題や性能 | |||
| のよいディーゼルエンジン装備の大型バスの開発によ | |||
| り消えて行きました。国内でかって存在した都市は東 | |||
| 京都、川崎市、横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、 | |||
| 宝塚/川西両市などですが、調べた結果、現存路線が | |||
| 2つありました。立山黒部観光―立山トンネルトロリ | |||
| ーバスと関西電力―関電トンネルトロリーバスでした。トンネルが共通ということ | |||
| でしょうか。 | |||
| 【特需景気】 「い」行の「糸偏景気/糸姫」、「か」行の「金偏景気」、「ち」行 | |||
| の「朝鮮特需」の項を参照。 | |||
| 糸偏景気/糸姫 | ![]() |
||
| 金偏景気 | ![]() |
||
| 朝鮮特需 | ![]() |
||
| 【トサカにくる】 腹が立つ、カッとなることを普通は「頭に来る」と言いますが、 | |||
| 「トサカに来る」は、これを強調した言葉でしょう。1961年(昭和36年)に上映さ | |||
| れた映画「ベビーギャングとお姐ちゃん」など「お姐ちゃんシリーズ」で、中島そ | |||
| のみが使ったのが流行語となりました。 | |||
| 《1961年(昭和36年)の会社に関する記述は、「あ」行の「アンネナプキン/アンネ | |||
| の日」の項を参照。》 | |||
| 昭和36年の会社 | ![]() |
||
| 【ドロンする】 昔はよく使っていた記憶があります。飲み会など途中で中座すると | |||
| きに両手を組み、人刺し指を立てて忍者の格好をしました。「姿をくらます」仕草で | |||
| す。すでにレトロ語となっていますが、友人に聞くと、まだ使っている方もおられま | |||
| した。同類語に「す」行の「ずらかる」の項も参照下さい。 | |||
| ずらかる | ![]() |
||
| 【隣の車が小さく見えます】 1970年(昭和45年)、日産サニー1200のTVコマーシ | |||
| ャルです。高度成長時代をけん引するCS戦争(カローラ対サニー)の中、日本で | |||
| は初めてと言われるカローラを想定した比較広告ということで、いろいろと話題とな | |||
| りました。 | |||
| 同社が1966年(昭和41年)から2004年(平成16年)まで、9代にわたって製造・販 | |||
| 売した人気車でした。 | |||
![]() |
|||
| 【同棲時代】 1972年(昭和47年)に80回連載・全6巻の上村一夫の「漫画アクショ | |||
| ン」(双葉社)を原作とし、立て続けにTVドラマ化、「同棲時代今日子と次郎」 | |||
| が映画化され、一躍「同棲」が流行語となり、当時の社会現象にもなりました。 | |||
| 当時は、まだ結婚前の男女が一緒に暮らすことは世間の目もうるさく問題視される | |||
| 時代ではなかったでしょうか。良い、悪いは別として、今では「同棲」は当たり前 | |||
| のようですが、お互いに責任をもつことが大切のように思います。 | |||
| 【トイレットペーパーの買いだめ】 1973年(昭和48年)10月、第一次石油ショック | |||
| によりガソリンや灯油の買いだめの他、特に問題となったのはトイレットペーパー | |||
| の買いだめ騒動でした。上記石油ショック時以外でも災害が発生すると顕著になる | |||
| のは、噂が人の群集心理を掻き立て、一過性のパニッ |
トイレットペーパーの買いだめ |
||
| ク状態に陥り、買占めに走らせることです。ことトイ | |||
| レットペーパーに限りますと、当時に比べてリサイク | |||
| ル化とリサイクル技術も確立され再生紙の在庫は豊富 | |||
| な筈です。更に問題だったのはトイレットペーパー騒 | |||
| 動に直接関係ない砂糖、塩、醤油、洗剤などの買いだ | |||
| めがされました。ただ、災害はいつ起こるか分かりま | |||
| せん。普段から家族構成に合った必要品を備蓄してお | |||
| くことは必要でしょう。 | |||
| 《1973年(昭和48年)の会社に関する記述は、「あ」行の「赤チン」の項を参照。》 | |||
| 昭和48年の会社 | ![]() |
||
| 【都営ギャンブル】 1969年(昭和44年)美濃部東京都知事は選挙公約である都営ギ | |||
| ャンブル廃止を打ち出し、二期目に当たる1973年(昭和48年)、同知事は都政革新 | |||
| の切り札である都主催の江戸川競艇の幕を引き、都営ギャンブルの完全廃止を実現 | |||
| させました。在任中の主な施策として、上記ギャンブルの廃止の他、東京都の老人 | |||
| 医療費の無料化、歩行者天国の実施、一部を除く都電の撤去、公害防止条例の改正 | |||
| など評価は高いと言われています。 | |||
| 《1969年(昭和44年)の会社に関する記述は、「あ」行の「アンタも好きねえ」の | |||
| 項を参照。》 | |||
| 昭和44年の会社 | ![]() |
||
| 【翔んでる女性】 1977年(昭和52年)当時、「新しい女性のイメージ、男勝りで自 | |||
| 立を求める自由な女性」というイメージで生まれた言葉で、これも流行語となりまし | |||
| た。 | |||
| 日本は世界の先進各国に比べて女性の社会的地位に立っている人の比率がまだまだ | |||
| 低いと言われ、安倍内閣も後押しをしています。これからは「翔んでる女性」など | |||
| と言わなくても有能な女性がどんどん出てくるのではないでしょうか。 | |||
| 《1977年(昭和52年)の会社に関する記述は、「え」行の「エレックする」の項を参照。》 | |||
| 昭和52年の会社 | ![]() |
||
| 【ドライ戦争】 1987年(昭和62年)、アサヒビールは「アサヒ・スーパー・ドライ」 | |||
スーパードライ |
を発売しました。 | ||
| 翌1988年(昭和63年)には他ビールメーカーも次々とド | |||
| ライビール市場に参戦しましたが、「辛口=ドライ」 | |||
| 「コク」と泡の細かい飲み易さで大ヒット商品となった | |||
| 「アサヒ・スーパー・ドライ」の一人勝ちとなり、他社 | |||
| の類似商品は市場から消えてしまいました。 | |||
| 「ドライ戦争」はマスコミや業界の用語、「ドライ」は | |||
| 残っていますが、「ドライ戦争」は終わりました。 | |||
| 《1987年(昭和62年)の会社に関する記述は、「あ」行の「朝シャン」の項を参照。》 | |||
| 昭和62年の会社 | ![]() |
||
| 【トルコ風呂】 本当のトルコ風呂は、中東の都市で見られる伝統的な公衆浴場であ | |||
| る「ハンマーム」と言われているものだそうです。終戦後、日本では個室付きの特 | |||
| 殊浴場を性風俗店として「トルコ風呂」と呼称してきました。しかし、在日トルコ | |||
| 人から性風俗店化した「トルコ風呂」に対する批判が高まっていた折り、1984年 | |||
| (昭和59年)に、トルコ人留学生の抗議運動がきっかけとなり「ソープランド」と改 | |||
| 称されました。以降、性風俗店を意味する「トルコ風呂」、「トルコ」の呼称は公に | |||
| は使われることがなくなりました。 | |||
![]() |
|||
| 《1984年(昭和59年)の会社に関する記述は、「く」行の「くれない族」の項を参照。》 | |||
| 昭和59年の会社 | ![]() |
||
| 【とらかん】 調べてみましたら「虎の巻」のことでした。私自身は使ったことがあ | |||
| りません。「虎の巻」か「あんちょこ」を使いました。広辞苑などによりますと、 | |||
| 中国の兵法書「六韜(りくとう)」の「虎韜の巻(ことうのまき)」を略した語で、 | |||
| 兵法の秘伝を記した書から転じて、秘事、秘伝の書、更に講義など種本や教科書の | |||
| 解説本などの意味に使われるようになったとありました。 | |||
| 【トンボ取り】 子どものころ、トンボ取りに夢中でした。住んでいた大田区嶺町の | |||
| 一角は周りに大きな木で囲まれている家が多く、早朝に、とりモチを付けた竿でま | |||
トンボ取り |
だ休んでいるトンボを捕っていました。線路の向うはほ | ||
| とんど住宅がなく畑が続いていました。夕方になるとト | |||
| ンボの大群が飛んできます。これを捕るのに80〜100cmの | |||
| 糸の両端へ紙で包んだ小石をつけた「ぶり」と呼んでい | |||
| たものですが、飛んでくるトンボを目がけて投げると、 | |||
| 餌と勘違いして「ぶり」に近寄り、糸にからまって落下 | |||
| するのを網で捕ります。あるとき、私の兄が夢中になり、 | |||
| 畑の中にある肥だめに落ちて大騒ぎになりました。これ | |||
| が本当の「ウンのつき」でしょうか。 | |||
| 【唐箕(とうみ)】 収穫した米・麦・大豆など脱穀した後、籾殻や藁屑を、風を利 | |||
| 用して選別する木製の農具です。疎開先の信州でお世話になっていた農家でいつも | |||
| 目にしていましたし、作業の手伝いをしたこともあります。唐箕は中国から江戸時 | |||
| 代中期ごろ日本へ伝えられたとされていますが、風を起こすのに手動や足こぎによ | |||
| るものです。終戦後にやっと電動化され、現在の唐箕は薄鉄板製の電動モーター駆 | |||
| 動でコンパクです。懐かしい木製の唐箕は地方の民俗資料館などに行かないと見ら | |||
| れません。 | |||
| 【トレパン】 ゴルフをはじめスポーツ関連用語に和製カタカナ語が多いように思い | |||
| ます。「トレパン」も同じで「トレーニングパンツ」を略した日本独自の用法です。 | |||
| 要は体操や軽作業のときにズボン(パンツ)とシャツ(トレシャツ)を着ます。こ | |||
トレパン |
のトレーニングシャツ、トレーニングウエアも和製カタ | ||
| カナ語です。英語ではsweat pantsのようです。では | |||
| 「トレーニングパンツ」(training pants)の意味は、 | |||
| おしめを外すころに、幼児にはかせる用便訓練用パンツ | |||
| のことだそうです。このことから我々が昔使っていた | |||
| 「トレパン」はレトロ語の部ではないでしょうか。 | |||
| ついでに、「ジャージー」を使っているケースがありま | |||
| すが、ジャージー生地で作られたウエアのことに過ぎま | |||
| せん。 | |||
![]() |
|||
| 【とうよみ遊び】 子どもの遊びの一つです。4〜5名以上で楽しめます。鬼役の一 | |||
| 人が電柱や壁に向いて1から10(とう)まで数えます。鬼が10を数えて振り向いた | |||
| とき、残りの子どもが動いているとアウト。鬼に繋がれる・・・。地方によっては | |||
| いろいろな数え方や名前があるようです。代表的な数え方には「ぼんさんが屁をこ | |||
| いた」、「だるまさんが転んだ」、「ちゅうちゅうたこかいな」などがありました。 | |||
| 近所では、この遊びを見たことがありません。学校で楽しんでいるのでしょうか。 | |||
| 【豆腐売りのラッパ】 お馴染、豆腐を売り歩く移動販売の「と〜ふ〜〜〜」のラッ | |||
| パの音は懐かしいですね。聞くところによりますと関西ではアイスクリーム屋が用 | |||
| いていた鐘を鳴らすとのことですが、所変わればいろいろですね。我が家の周辺に | |||
| はたまに小型バンで豆腐屋が巡回販売していますが、売り子さんは女性でラッパは | |||
| 吹きません。移動販売も時代により変わるのはいたしかたないでしょう。今、我が | |||
| 家の回りを頻繁に巡回しているのは「灯油」販売と |
豆腐売りのラッパ |
||
| 「不要になったパソコンや電気製品など」の廃品回収 | |||
| 業です。これから本当に必要なのは、高齢化社会で外 | |||
| 出が困難な高齢者が買い物に不自由をしているのをよ | |||
| く耳にしますので、昔の御用聴きを兼ねた魚や野菜他 | |||
| を自動車で移動販売したり、高齢者に不得手なインタ | |||
| ーネットによる注文システムではなく、もっと簡易な | |||
| 操作か、電話で買い物ができる仕組みが必要かと思い | |||
| ますがいかがでしょうか。 | |||
| 【隣 組】 ♪1.とんとんとんからりと隣組、障子を開ければ顔なじみ、廻して頂 | |||
| 戴回覧板、知らせられたり知らせたり。♪3.とんとんとんからりと隣組、地震や | |||
| 雷 火事 泥棒、互いに役立つ用心棒、助けられたり助けたり。 | |||
| 「隣組」は1940年(昭和15年)、国民歌謡で放送された戦時体制下の隣組制度の宣 | |||
| 伝啓発の歌です。戦後、隣組制度は廃止されましたが、高齢化社会で孤独死のニュ | |||
| ースを聞き、他人のことは見て見ぬふりをする風潮の中では、この隣組の精神が求 | |||
| められているのではないでしょうか。 | |||
| 《1940年(昭和15年)の会社に関する記述は、「あ」行の「あっしには関わりのね | |||
| えことでござんす」の項を参照。》 | |||
| 昭和15年の会社 | ![]() |
||
| 【とんちんかん】 物の本によると「とんちんかん」は鍛冶屋で鉄を打つとき、師と | |||
| 弟子の相槌が合わず、ずれて響く音の「トンチンカン」を模した擬音語で、音が揃 | |||
| わないことから「ちぐはぐ」なこと、「間抜け」なことを意味するようになったと | |||
| あります。そう言えば普段耳にしなくなった言葉の一つでしょうか。 | |||
| 【鳥の羽根】 カモなどの鳥の羽を束ねて柄の先に取り付けた製図用「羽根ぼうき」 | |||
| ですが、手書き製図の時代には図面を傷つけずに消しゴムのかす除去や、手の脂で | |||
| 図面を汚すことのないように愛用したものです。製図板、ドラフターからCADやDTP | |||
| の普及で見る機会がなくなりました。漫画家やイラストレーターも利用するでしょ | |||
| うが、こちらもパソコンを駆使して描画するので段々過去の道具になりつつあるよ | |||
| うに思います。 | |||
![]() |
|||
| 【とっちゃん坊や】 実年齢は大人ですが子どもっぽさを残す男性で、思慮・分別、 | |||
| 行動・言葉使い、仕草の幼稚さ、さらに童顔など容貌も含まれているようです。 | |||
| 反対にオヤジギャル、おやっさんギャル、コヤジと言われる若い人、若い女性もい | |||
| ます。人間いろいろですね。しかし、ニュースを見ていて「いい歳をして・・」と | |||
| いう大人は意外に多いように思います。 | |||
| 【土 方】 昔は「土方」という言葉をご本人からも聞きました。主に土木工事に従 | |||
| 事する労働者で、工事の基礎的な作業をする現場作業者のことでしょう。同じく建 | |||
土方 |
設業には「とび・土工」という業種もこれに相当するよ | ||
| うです。時代が変わり、建設業をはじめ、今の正式名称 | |||
| は「土工」(どこう)のようです。工事現場の事故など | |||
| をニュースで見聞きすると、工事の請負会社と下請け会 | |||
| 社、現場監督と土工という体制、さらに正社員と契約社 | |||
| 員の関係がいつも浮き彫りになります。その道のプロを | |||
| 目指す人たちの職業の下賤はないはずですが、名称は感 | |||
| 心しません。いずれにせよ、昔の「土方」から「土工」 | |||
| の時代になりましたが、一般的な建設作業員とか土木作業員でよいのではないでしょ | |||
| うか。 | |||
| 【とんちが利く】 1949年(昭和24年)〜1968年(昭和43年)にかけて、NHKのバラ | |||
| エティ番組に毎回各界の著名人やタレントが生徒役で出演し、青木アナウンサーの | |||
| 出題に対して生徒が珍答を繰り広げる「とんち教室」という人気番組がありました。 | |||
| 「とんちが利く」とは、その場に応じて即座に出る知恵、気の利いたことを言える | |||
| 才気のようです。同類語に機知、機転、ウイット、エスプリ、ユーモアなどがあり | |||
| ます。使い方は、機知、機転は物事の変化に対応できる心の働き、動き。ウイット、 | |||
| エスプリ、ユーモアは、機知、才気と訳され、ユーモアは上品でお洒落な話、また | |||
| は、そういう人に対する表現語のようです。今風にいうと、頭の回転が速い、クイ | |||
| ックレスポンスのある、会話の鮮度、ユーモアで笑いをさそう・・などでしょうか。 | |||
| ヤジが都議会で問題となりました。下品なヤジ、相手の人格を傷つけたり、中傷す | |||
| るヤジは厳しく追及されるべきでしょう。 | |||
| 【土 人】 私の土人のイメージは、子どものころのマンガ(戦前の人気漫画「冒険 | |||
| ダン吉」)や映画の他、歌からのような気がします。本来の土人は、その土地に土 | |||
| 着した人間のことでしたが、転じて、未開地域で原始的な生活をしている住民を、 | |||
| 先進国の人種から見た差別用語と思われます。ところ |
土人 |
||
| で、年配の皆さんは、1930年(昭和5年)に当時のポ | |||
| リドール最初のヒット曲となった演歌師・石田一松の | |||
| コミックソング、お馴染の古い歌「酋長の娘」をご存 | |||
| 知かと思います。「♪1.わたしのラバさん 酋長の娘 | |||
| 色は黒いが 南洋じゃ美人。♪2.赤道直下 マーシャ | |||
| ル群島 ヤシの木陰で テクテク踊る・・」という内容 | |||
| ですが、現在は「酋長の娘」「色は黒いが」「南洋」等、 | |||
| 放送禁止語(=レトロ語)となっているのではないでしょうか。 | |||
| 《1930年(昭和5年)の会社に関する記述は、「か」行の「ガラス製のハエ取り器」 | |||
| の項を参照。》 | |||
| 昭和5年の会社 | ![]() |
||
| 【とっくりセ−ター】 ファッション用語では亀が甲羅から首を出す様に似ているこ | |||
| とから米語の「タートルネック」となっています。私は「とっくり」を使いますが、 | |||
| 「とっくり」も徳利の形状からきています。念のため英語ではポロネックだそうです。 | |||
| 皆さんはどちらを使っていますか。 | |||
![]() |
|||
| 【ドドンパ】 ドドンパは日本古来の音楽「都々逸」とルンバを足した日本の音楽ジ | |||
| ャンルの一つであるという説があることを知り、驚きました。終戦後、海外から日 | |||
| 本へジャズ、マンボ、ルンバなどの軽快なリズムの音楽が入って来ました。ドドン | |||
| パが一般に知られるようになったのは、1961年(昭和36年)に「東京ドドンパ娘」 | |||
| が大ヒットし、その後、美空ひばりなど様々な歌手が新曲を発表し、映画化された | |||
| ことによりドドンパ・ブームとなりました。しかし、その後、「東京ドドンパ娘」 | |||
| を超えるヒット曲が出なかったこと、久々に2004年(平成16年)に、人気歌手の氷 | |||
| 川きよしが「きよしのドドンパ」を出し、ヒット曲となりましたが、ブームの再来に | |||
| はならず終息を迎えてしまいました。 | |||
| 《1961年(昭和36年)の会社に関する記述は、「あ」行の「アンネナプキン/アンネ | |||
| の日」の項を参照。》 | |||
| 昭和36年の会社 | ![]() |
||
| 【とんずら】 嫌なことなどから逃げるときの表現、映画などで犯罪者が逃走すると | |||
| きによく使う言葉です。「遁(とん)・遁走」と同じく「逃げる」の意味で俗語の | |||
| 「ずらかる」との合成語です。ここから転じて学校をさぼる、早退することも指す | |||
| ようになったようです。同類語で単に逃げるときには、S(エス)、サぼる、ずら | |||
| かる、どろんするなどがあります。貸りた金を持ち逃げするようなときには、借り | |||
| パク、猫ばばなどがあります。しかし、普段はほとんど使わない言葉でしょうね。 | |||
| 【泥棒猫】 愛猫家の皆様には申し訳ございませんが、上記「とんずら」にも「猫ばば」 | |||
| に猫が出てきます。昔、野良猫が近所の家から魚をくわえて行くのをよく目撃しま | |||
| した。冷蔵庫の無い時代でしたので、ちゃぶ台の上に蠅帳を被せて置いていました。 | |||
| サザエさんの「お魚くわえたドラ猫」の泥棒猫です。もう一つは、人の恋人、旦那 | |||
| さんや奥さんを盗み取る人が奪った相手に対して言う決め台詞に「泥棒猫」があり | |||
| ます。行動の素早さから、こういう悪い意味に使われるようになったのでしょうか。 | |||
| 参考までに猫がつく語を調べてみました。猫かわいがり、猫舌、猫背、猫っ毛、猫撫 | |||
| で声、猫の額、猫の目、猫又、猫跨ぎ、猫目石、猫飯、招き猫などですが、喜ばれ | |||
| るのは猫目石と招き猫でしょうか。 | |||
| 【とてシャン】 とてもシャンの略で大変美人であることで、昭和初期の流行語だそ | |||
| うです。ドイツ語の美しいの意であるシェーンからのようです。ついでに後姿が美 | |||
| しいのをバックシャンとなります。美しい女性を表現する別嬪、美形、麗人、弁天、 | |||
| 小町娘、器量よし、などはすべてレトロ語ですね。 | |||