『 レトロ語 』 は行(ふ-1)〜は行(へ)
 
          レ ト ロ 語
2015. 6.28 ふ-1 【ブラウン管式テレビ】から【プラッシー】まで
2015. 7.12 ふ-2 【ファニー・フェイス】から【プッチホン】まで
2015. 7.26 【兵隊の位で言うと】から【ペンパル文通】まで
2015. 8. 9 【ホンコンシャツ】から【ホタル族】まで
 
      『 レ ト ロ 語 』 は行
2015. 6.28 三橋 レトロ語 は行(ふ-1)
 
 若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・
   レトロ語 は行(ふ-1)以下、順不同       (文責/三橋春夫)
 
◇掲載語◇【ブラウン管式テレビ】【文化鍋】【プー太郎/プータロー】【復古調】
     【浮浪児の刈り込み】【不逞の輩】【不沈空母】【ブロマイド】
     【ブルマ】【普通の女の子に戻りたい】【風鈴売り】
     【フーテン/フーテン族】【婦人代議士】【冬彦さん】【プラッシー】         
 
【ブラウン管式テレビ】 以前、映画「ALWAYS三丁目の夕日」鑑賞記を投稿したこと
ブラウン管
ブラウン管
がありますが、東京五輪開催当時の庶民の暮らしが克明
に、懐かしく再現されていました。その中に、ブラウン
管式のテレビもありました。ブラウン管はオシロスコー
プ、ビデオモニター、テレビ受像器、コンピューターな
どのディスプレイに多く用いられてきました。このブラ
ウン管の歴史を「Sony History」他から引用してみまし
た。
 
 1897年(明治30年)、カール・フェルディナント・ブラウン(独)が陰極線管を
           発明
 1907年(明治40年)、ポリス・ロージン(露)がブラウン管を使った受像装置を発
           案
 1925年(大正14年)、ベアード(英)が円盤を使ったテレビを発明、同フィロ・フ
           ァーンズワース(米)が電子式テレビ撮像機を開発
 1934年(昭和9年)、独でテレビ放送を開始
 1967年(昭和42年)、ソニーがトリニトロンを開発
 1990年(平成2年)、ソニーがハイビジョンブラウン管テレビを発売
 1996年(平成8年)、ソニーがスーパーフラットトリニトロン管を採用したテレビ
           受像機を発売
 2008年(平成20年)、ソニーがトリニトロン生産を終了
 なんだか、ソニーの宣伝みたいになってしましました。
 
 《1907年(明治40年)は、東京勧業博覧会に羅針儀他、各種計器を出品し、金牌、
  銀牌を受賞した年でした。業界・一般では帝国国防方針を制定(八八艦隊構想な
  ど)の他、日露戦争後の恐慌の年でした。
  1925年(大正14年)は、職工退職手当規定が制定され、業界・一般では、治安維
  持法公布、東京放送局(JOAK)の本放送開始、東京六大学野球リーグ戦が開始さ
  れた年でした。
  1934年(昭和9年)は、実験用飛行機を所有し、技術部に飛行係が、調査、庶務、
  工務、総務の各課を統合し総務部を新設した年でした。人事・制度面では、深川
  の府立実科工業学校適材教育部へ第一回生徒を派遣(終戦までに126名が卒業)の
  他、同好会として囲碁クラブが誕生しました。業界・一般では東京宝塚劇場の開
  場、室戸台風上陸、ベーブルースら米大リーグ野球チームの来日、湯川秀樹博士
  が中間子論を発表、国際的には日本がワシントン条約の単独破棄を決定した年で
  した。》
 
【文化鍋】 1950年(昭和25年)、文化軽金工業社によって「文化鍋」が発売され話
 題となりました。当時は、やたらと商品に「文化」をつけるのが流行っていたので
 しょうか、「文化鍋」、「文化住宅」、「文化包丁」などが例です。文化鍋は通常
 のアルミ鍋より肉厚があり、蓋からの噴きこぼれを防止するため縁が高くなってい
 ることで、ふっくらしたご飯が炊けるとの宣伝でした。
 「文化鍋」と言えば、会社でも終戦後、三鷹工場で圧力鍋を「TOPICO」マークで販
 売し、2万2千個を販売しました。
 
【プー太郎/プータロー】 久しぶりに耳にする言葉です。就労可能な年齢であるが
 職業に付かずぶらぶらしている人の俗称です。女性の場合は「プー子」というよう
 です。派生は1952年(昭和27年)ごろ、日雇い労働者や建設労働者、沖仲労働者な
 どを「風太郎」という俗語からと言われていますが、正確な語源は分かっていない
 ようです。
 今風に言うと、厚労省などでいろいろと定義がある中で就学、就労、職業訓練のい
 ずれも行っていない状態を指すニート(NEET=Not in Education,Employment or
 Training)という15〜34歳までという若年無業者とは異なり、無職の一人前の大の
 大人ではないでしょうか。一体、悪事に加担せず、どうやったら暮らせるのでしょ
 うか。大いに気になるところです。
 
 《1952年(昭和27年)の会社に関する記述は、「お」行の「踊る宗教」の項を
  参照。》
 
【復古調】 これも最近、聞かない言葉の一つですが、過去の生活の中では、今みた
 いに、満ち足りている生活に感謝しながら、昔の懐か 復古調のバス
復古調のバス
 しい生活、文化、音楽などの世界を思い出してノスタ
 ルジアを感じている方も多いでしょう。例えば「復古
 調のファッション」、「復古調の文学」、「復古調の
 音楽」など があります。
 古い人間で恐縮ですが、私の復古調の例は家族の在り
 方です。父親がいる朝晩の食卓は幸せな家庭の原型で
 す。私は昔の「修身教育」を現代風に改定して復活を
 望みます。よい意味で自国を愛し、国の政策に協力し共存共栄、年寄りを労り、家
 族を大切にし、隣組との絆などを大切にする社会は、これからの日本が最も大切に
 すべきことではないでしょうか。
 
【浮浪児の刈り込み】 戦争の痛ましい落し子です。敗戦後、米軍の空襲で両親や身
 内を亡くした戦争・戦災孤児・引揚げ孤児は3万5千人(朝日年鑑)いたとの記録
 がありますが、一方、1948年(昭和23年)、当時の厚生省調査では12万3千人余と
 の記録もあり、定かではありません。
孤児の物売り
孤児の物売り
中には、親や保護者の元を離れ、一定の住居も職もない
浮浪者もいたようですが、これらの少年・少女たちは住
むところもなく、食べ物をめぐんでもらい(お貰い)、
ごみ箱の残飯で飢えを凌いでいました。時には盗み・た
かりなどを働き懸命に生きていたのです。
上野など都会の地下道などを生活の拠点として、彼らの
行動や非衛生的な状況が社会問題となり、占領軍から浮
浪児を収容するよう指令が出された結果、国は彼らを劣
 悪な環境の施設に強制収容することになりましたが、彼らを「捕えること=収容す
 ること」を「刈り込み」と称し、まるで動物狩りのようであったと報道されていま
 す。ちょっと次元が違うかも知れませんが、先の東日本大震災時の国民の行動、団
 結と比較して、戦争孤児は戦争未亡人、復員兵、傷痍軍人とともに、疲弊し混乱し
 ていた終戦後の日本の社会を象徴するものであったことは事実ですが、国の無力さ
 を嘆かずにはいられません。
 国からも社会からも見放された当時の少年、少女たちは今どうされておられるので
 しょうか。もう後期高齢者に達しておられるでしょう。幸せな余生を過ごして欲し
 いと願う一人です。
 
 《1948年(昭和23年)の会社に関する記述は、「あ」行の「憧れのハワイ航路」
  の項を参照。》
 
【不逞の輩】 辞書では「身勝手に振る舞う奴」、「道義に外れた行いをする者」の
 意ですが、吉田 茂元首相が発言した言葉です。1945年(昭和20年)、GHQの命によ
 り思想、言論規制法規の撤廃と政治犯の釈放を指令した結果、同年から翌年にかけ
 て労働組合が急速に結成されました。
 1947年(昭和22年)12月、当時の社会党指導下の日本労働組合総同盟(組合員数86
 万人)や、共産党系の各種労組(組合員数157万人)が中心となり、生活を守るため
 には政治闘争が必要と、当時の吉田内閣打倒を掲げて50万人を集めて皇居広場でデ
 モ集会を行いました。このデモに対して、マッカーサー司令官は、「暴民デモ」、
 「集団的暴力行為は日本の将来の発展に重大な脅威となる」と警告をしました。
 この争議の中、47年元旦のラジオ放送で吉田首相は「経済再建のため挙国一致を破
 らんとするが如きもの」を「不逞の輩」と呼び、「彼らの行動を排撃せざるを得な
 い」と述べたときの言葉です。
 当然、労組側はいっせいに反発し、全官公庁労組までが全国的なゼネスト実施を決
 定しましたが、GHQの命令でゼネストは中止されました。
 「不逞の輩」は、しばらく話題語でしたが、その後は登場したことは記憶にありま
 せん。
 
 《1971年(昭和46年)の会社に関する記述は、「え」行の「エトランゼ」の項を
  参照。》
 
【不沈空母】 1983年(昭和58年)、当時の中曽根首相が渡米しワシントン・ポスト
 紙の記者の質問に対して、米ソ冷戦中、ソ連の長距離爆撃機の侵入に備え、日米同
 盟を堅持する狙いもあり、我が国を対ソ連の太平洋の陸上の航空基地・軍事拠点と
 いう意を「不沈空母」という造語で表現したものです。
 一方、「不沈空母」は通訳の誤訳説がありますが、帰国後、中曽根首相は「日本の
 防空を全うするという意味で述べたもの」とし、否定も肯定もされていないようで
 す。当時のアメリカの大統領はロナルド・レーガンさんでした。例の日の出山荘で
 チャンチャンコを羽織り、「ロン」、「ヤス」と呼び合った仲ですから特別のリッ
 プ・サービスもあり、ついでに「日米運命共同論」も発言し、物議を醸し、中曽根
 内閣不支持が43%に跳ね上がってしまいました。
 
 《1983年(昭和58年)の会社に関する記述は、「お」行の「おしん」の項を参照。》
 
【ブロマイド】 子どものころ、駄菓子屋で1枚1銭のメンコサイズの相撲力士のプ
 ロマイド集めをしていました。英語のbromideは臭化物を指す語ですが、当時は訛っ
 てpuromideと言っていたと思います。浅草にある潟}ルベルという会社は、「プ
 (pu)ロマイド」と名付けて映画女優の栗島すみ子を ブロマイド屋さん
ブロマイド屋さん
 写真第1号として売り出したのが、1921年(大正10年)
 と言われています。その後、人気女優の川田芳子、岡
 田嘉子、夏川静江、時代劇スターでは林 長二郎(長
 谷川一夫)、嵐 寛寿郎、阪東妻三郎、岡田時彦、片
 岡千恵蔵、市川右太衛門などが飛ぶように売れたよう
 です。その潟}ルベルは、現在もブロマイド事業の他、
 レストラン、宅配弁当、厨房用品卸などの多角経営企
 業となっています。
 私たちの年代はブロマイド写真には無縁ですが、今風に言うと「トレカ」(トレー
 ディング・カード)というスポーツ選手、人気タレント、アニメなど趣味としての
 収集や交換することを目的のトランプ大のカードが若い世代に流行っているようで
 す。
 
 《1921年(大正10年)は、創立25周年記念大祝賀会を鶴見花月園で開催した年でし
  た。人事・制度面では、発明改良に関する審査委員会の設立、直接工員による組
  合「親交会」が結成されています。業界・一般では、ベルサイユ講和条約が調印
  された年でした。》
 
【ブルマ】 bloomersは女性が運動などを行うときに活動しやすいように下半身に着
 用する衣類で、日本では女学生の指定体操着でした。「ブルマ/ブルーマ/ブルー
 マー」と呼ばれていました。確か東京五輪の女子バレーボールの選手はこのスタイ
 ルではなかったでしょうか。                 
 1990年(平成2年)代に入り、風俗問題に巻きこまれて全国的に学校でブルマが衰
 退して行きました。そして、2000年代中ごろには絶滅したと言われます。風俗問題
 の理由は存じませんが、特に問題となるスタイルではないと思うのですが、いかが
 でしょうか。
 
【普通の女の子に戻りたい】 キャンディーズは1972年(昭和47年)〜1978年(昭和
キャンディーズ
キャンディーズ
53年)に活躍した伊藤 蘭(ラン)、田中好子(スー)、
藤村美樹(ミキ)の三人娘のアイドルグループでした。
ところが、人気絶頂時の1977年(昭和52年)に、キャン
ディーズは突然の解散を発表しました。そのとき、伊藤
蘭は泣きながら「普通の女の子に戻りたい」と発言した
のが、当時の流行語となりました。そして、1978年(昭
和53年)4月、当時の後楽園球場に空前の55,000人を集
めたお別れコンサートを開催し活動に終止符を打ちまし         
 た。
 昭和30/31年生まれの彼女らは、今は普通のおばさんに戻って人生を楽しんでおられ
 るのでしょうか。
 
 《1978年(昭和53年)の会社に関する記述は、「お」行の「おセンチ」の項を
  参照。》
 
【風鈴売り】 「三寸」と呼ぶ木製の枠組みを両サイドに天秤棒を通して担ぎながら、
 涼しい音色を辺りに響かせてくれた夏の風物詩、「風 風鈴売り
風鈴売り
 鈴売り」の姿は、昔は街角でよく見かけましたが、最
 近は夏の夜店以外でしか見られません。
 しかし、今でも銀座をはじめ、新宿、六本木などで風
 鈴売りを30年以上続けておられる人気者の「風鈴売り」
 の方がおられるようです。4〜6月が東京で、7月は
 北海道で商売をされると聞きました。
 狂歌に「売る声もなくて 買い手の数あるは 音に知ら
 れる風鈴の徳」と詠われているように、風鈴の音を聞いてもらうため、売り声は出
 さないようですね。姿が見えなくなると淋しいものです。
 
【フーテン/フーテン族】 一般的には、「仕事もせず学業もせず、ぶらぶらしてい
 る人」のようですが、1967年(昭和42年)の夏ごろ、新宿東口に集まる長髪に、ラ
 ッパズボン、さらに、サングラス姿の若者の集団を「フーテン族」と呼ぶようにな
 ったようです。この恰好からすると、1960年後半、アメリカ発祥のヒッピー族の日
 本版でしょうか。         
 1968年(昭和43年)には「フーテンの寅さん」でお馴染の「男はつらいよ」がTV
 でスタートしましたが、渥美 清が演じる車 寅次郎は的屋という定職があった筈で
 す。この点、「フーテンの寅さん」とは少々意とするところは異なります。あの
 「寅さん」も他界された今、「フーテン族」はレトロ語ではないでしょうか。一方、
 定まった居所や仕事もなく、ぶらぶらしている人を「風来坊」とか「風来者」と言
 いますが、こちらもほとんど使われていないですね。今風なら新聞記事などのよう
 に、「自称○○」、「住所不定」でしょうか。
 
 《1967年(昭和42年)の会社に関する記述は、「あ」行の「アングラ/アングラ族」
  の項を参照。》
 
【婦人代議士】 世界各国と比較すると、我が国の女性の社会的地位は、まだまだ低         
 いようです。
 世界の議会での女性議員数比率を見ると、日本は190ケ国中、7.9%で163位だそうで
 す。比率が高いから国会の審議レベルが必ずしも高いとは思いませんが、やはり世
 界の平均レベルを目指す必要がありそうです。       
 戦後初の衆議院総選挙は、1946年(昭和21年)でしたが、女性候補者は全国で89名
 でした。結果、39名の婦人代議士が誕生しました。その中には、大石ヨシエ、加藤
 シズエ、紅露みつ、近藤鶴代、榊原千代、武田キヨ、戸叶里子、松尾トシ子、松谷
 天光光、最上英子、山口シズエ、山崎道子(藤原)、山下春江(以上、2期以上当
 選者)の各氏がおられました。今は女性国会議員、女性議員、女性代議士などの一
 般名称でしょうか。
 
 《1946年(昭和21年)の会社に関する記述は、「え」行の「駅弁大学」の項を
  参照。》
 
【冬彦さん】 「冬彦さん」は、1992年(平成4年)のTBS系列の金曜ドラマ「ずっ
冬彦さん
冬彦さん
とあなたが好きだった」で佐野史郎が演じるマザコン男
性の名前です。ドラマ中に繰り広げられる特異なマザコ
ン男の行動に「冬彦さん現象」と言われるほど一大ブー
ムを作り、最終回は34.1%と、同年の民放連続ドラマ中
の最高視聴率に輝くほど、「冬彦さん」はマザコン男の
代名詞となりました。今ではすっかり忘れられて完全な         
レトロ語となっています。
 
 
 《1992年(平成4年)の会社に関する記述は、「は」行の「花の中三トリオ」の
  項を参照。》
 
【プラッシー】 昔、我が家は、「バヤリース・オレンジ」の他、当時は何の不思議
 さも感じず、武田薬品の名前が印刷された黄色の木箱入りの「プラッシー」を近く
 の米屋さんから届けてもらっていました。
 「プラッシー」はハウス食品の子会社・ハウスウエルネスフーズが販売しているオ
 レンジ果汁入り飲料ですが、当初は武田製薬の子会社・タケダ食品工業が1957年
 (昭和32年)に発売したときは、主として全国の米穀店と自動販売機で販売されて
 いました。
 母体が製薬会社でしたので清涼飲料の販売ルートを持たないため、流通を米穀店に
 絞って販売したようです。当時、米の小売りは主として米穀店の配達に頼っていた
 時代でしたので、瓶入りで重い「プラッシー」も一緒に配達できるメリットがあり
 ました。その後、ハウスウエルネスフーズが販売元となり、従来の米穀店だけに限
 らず、スーパーマーケットやコンビニなどでも販売されるようになりました。私に
 は懐かしいジュースです。
 
 《1957年(昭和32年)の会社に関する記述は、「い」行の「一億総白痴化」の項
  を参照。》
 
2015. 7.12 三橋 レトロ語 は行(ふ-2)
 
 若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・
   レトロ語 は行(ふ-2)以下、順不同       (文責/三橋春夫)
 
◇掲載語◇【ファニー・フェイス】【ブラジル移民】【婦人子供専用車】
     【ブギウギ】【普 請】【フェミ男くん】【フォークゲリラ】
     【フジヤマのトビウオ】【物価メーデー】【フィーバー】 【ぶ り】
     【ふんどし/褌担ぎ】【プラトニック・ラブ】【ブルジョア/ブルジョワ】         
     【風来坊】【プッチホン】         
 
【ファニー・フェイス】 1957年(昭和32年)に制作されたアメリカのミュージカル
 映画「パリの恋人 Fanny Face」の主役;オードリー・ヘップバーンがファニー・
 フェイスの代名詞的な顔立ちと言う人がいます。ところが、「おかしな顔」、「滑
 稽な顔」、「面白い顔」などの意味があり、注釈ではクール・ビューティに対する
 語で、ツンと澄ました顔ではなく、親しみを感じる可愛らしい顔立ちと説明してあ
 りますが、余り女性に対して言う言葉としては難しい言葉ですね。それに、最近は
 ほとんど話題にならないように思いますが、いかがでしょうか。
 
【ブラジル移民】 過去、日本人が国策として推奨され移住した国は、主にアメリカ
 ・ハワイ州とブラジルでした。ブラジルは1908年(明治41年)、初めて移民船「笠
移民船
移民船
戸丸」にてブラジルへ移住して、2008年(平成20年)で
100周年を迎えました。
1993年(平成5年)に移民制度が廃止されるまで、正確
な数字がありませんが、戦前に19万人、戦後6万人の25
万人とか、1958年(昭和33年)までに40万人とか、いろ
いろな資料があります。そして、現在のブラジルの日系
人は150万人以上と推定されています。
礼儀正しく真面目に働いた日本人移民と日系人たちは、
 想像を絶する困難と立ち向かい、コーヒー、綿、胡椒、紅茶、じゃがいもなどの各
 野菜、果物の栽培でブラジルの農産物発展に寄与し、勤勉さと教育レベルの高さか
 ら社会的地位の高い職業についているケースが多く、ブラジルの発展に大きく貢献
 しています。
 高齢化が進む日本では、これから国策として他国へ集団移民することは考えられま
 せんが、将来、環境問題で地球がおかしくなり、月へでも集団移民するなどないで
 しょうか。
 
 《1908年(明治41年)の会社に関する記述は、「は」行の「箱膳」の項を参照。》
 
【婦人子供専用車】 現在の「女性専用車両」が、初めてお目見えしたのが意外と古
 いのに驚きました。1912年(明治45年/大正元年)に中央線の朝夕の通勤・通学ラッ
 シュ時間帯に登場した「婦人専用電車」だそうです。
 この「婦人専用電車」は、男性と女性が一緒の車両に乗るのは風紀上好ましくない
 という、当時の国民的意向を反映して導入されましたが、意外にも不評で、直ぐに
 廃止されました。その他、関西でも神戸市電や、阪神急行電鉄(阪急)などでも運
 行されましたが、いずれも長続きはしなかったようです。
 そして戦後、1947年(昭和22年)に中央線で、同京浜 女性専用車両
女性専用車両
 東北線で導入されましたが、1973年(昭和48年)、当
 時の「敬老の日」から導入された「シルバーシート
 (優先席)」が出現するや、これも廃止されました。
 この背景には、車内における迷惑行為や痴漢行為とい
 う社会問題があったためと、少子化や利用者の減少、
 輸送力の増強など、いろいろな条件が背景にあり、時
 代々々で、出現しては廃止を繰り返してきたように思
 われます。
 私自身、定期的に行くところが決まっているため、詳しいことは分かりませんが、
 今でも一部のJRや私鉄で運行中ですが、座っておられる女性のほとんどがスマホ
 やメールに夢中です。男性でも80歳以上の高齢者にも解放するべきではないでしょ
 うか。
 
 《1912年(明治45年/大正元年)の会社に関する記述は、「か」行の「カンカン帽」
  の項を参照。》
 
【ブギウギ】 ブギウギで思い出すのは、1948年(昭和23年)、服部良一作曲、笠置
 シヅ子による“東京ブギウギ リズム ウキウキ、心ズキズキ ワクワク・・”で始ま
 る「東京ブギウギ」です。独特な声で舞台狭しと、踊りながら歌いまくっていまし
 た。「買物ブギ」、「ヘイヘイ・ブギー」、「大阪ブギウギ」、「ジャングル・ブ
 ギー」、「ホームラン・ブギ」などのレコードが立て続けに発売されて、「ブギの
 女王」として一世を風靡しました。
 音楽のことは分かりませんが、ブギそのものが話題になりませんね。
 
 《1948年(昭和23年)の会社に関する記述は、「あ」行の「憧れのハワイ航路」の
  項を参照。》
 
【普 請】 時代劇を見ていると、「普請場」、「普請奉行」、「普請方」、「普請
 役」などの言葉がよく出てきますが、日常会話で「普請」という言葉が今の若者に
 通じるでしょうか。私自身使ったことはありません。普通に「家の建て替え」とか
 「リフォーム」を使ってきました。
 地方では「堰普請」という言葉が生きているようです。春の農村で田圃などに利用
 する用水路の清掃を部落全体で共同作業をするようですが、家を新築したり、修理・
 改築する意味の「普請」はレトロ語扱いではないでしょうか。
 
【フェミ男くん】 「女性に甘い男性」、「女性を大切にする男性」を意味するフェ
 ミニスト系の男性の呼称かと思いました。1994年(平成6年)ごろ話題となった言
 葉のようです。体型、ファッション、言動など女性っぽい雰囲気をもつ少年のこと
 で、英語のfemaleまたはfeminineからきているようです。同じような意味で、昔、
 「シスターボーイ」「オトメン」などに似た意味でしょうか。最近はまったく耳に
 しません。
 
 《1994年(平成6年)の会社に関する記述は、「す」行の「すったもんだがありま
  した」の項を参照。》
 
【フォークゲリラ】 ベトナム戦争中の1968年(昭和43年)ごろ、東京・大阪などで
反戦集会
反戦集会
始まった学生や市民による反戦フォーク・ソングを歌う
反戦集会が頻繁に行われました。警察が機動隊を投入し
排除しようとすると、集会に参加した群集が別の場所に
移動し、そこでまた集会を開くことから、マスコミが
「ゲリラ」に例えてネーミングしたそうです。
ベトナム戦争反対は理解できますが、アメリカ寄りの体
制に対する抵抗でしょうか、体制に反発しエネルギーを
発散させたのでしょう。そこに参加していた若者も、も
 う60代後半の年齢ですね。
 
【フジヤマのトビウオ】 「フジヤマのトビウオ」は、橋爪四郎選手と共に敗戦後の
 日本人に勇気と希望を与えてくれた古橋広之進さんです。テレビの無かった時代、
 ラジオにかじり付いて試合の様子を聞いていました。
 1948年(昭和23年)、ロンドン五輪が開催されましたが、敗戦国である日本の参加
 が認められませんでした。そこで日本水泳連盟は五輪 練習中の橋爪・古橋選手
練習中の橋爪・古橋選手
 が開催される同じ日に日本水泳選手権大会を開催しま
 した。そこで古橋選手の出した記録は、五輪で優勝し
 た選手より8秒近くも上回る世界記録でした。
 翌年、全米水泳選手権に招待された古橋選手は、400m
 自由形で4分33秒3、同800mで9分33秒5、同1500mで
 18分19秒と次々に世界新記録を樹立し、アメリカのマ
 スコミから「フジヤマのトビウオ」と呼ばれるように
 なりました。
 しかし、彼は五輪には見放されました。選手としてピークが過ぎていたこともあり、
 1952年(昭和27年)のヘルシンキ大会では8位に終わりました。古橋選手の活躍な
 くして、今日の日本の発展はなかったと思われるほど、日本人に勇気と希望を与え
 てくれた国民的ヒーローでした。2009年(平成21年)8月、ローマで開催中の世界
 水泳選手権に視察中、滞在先のホテルで急逝されました。享年80歳でした。合掌
 
 《1949年(昭和24年)の会社に関する記述は、「い」行の「一姫二太郎サンゼ
  リー」の項を参照。》
 
【物価メーデー】 懐かしい言葉です。当時の報道写真を見たら、「国鉄ウンチン値
 上げ反対」の他、「水道料金」、「国民健康保険料」、「郵便料金」などの公共料
物価メーデー
物価メーデー
金の値上げ反対、「米の値段」、「楽しい我が家が欲し
いな」、「お嫁に行けない物価高」など、様々なプラカ
ードが見られました。1966年(昭和41年)、総評、中立
労連の春闘共闘委員会が「物価メーデー」を全国218会場
で開催し、200万人超が参加したとされています。
中央大会となった代々木の旧オリンピック選手村では、
当日、子ども連れの家族など、30万人超が諸物価の値上
げ反対を訴えていました。資料によると、1965年(昭和
 40年)の独身サラリーマンの月収は、平均23,200円で、貯金が138,000円、レジャー
 費は月3,000円程度の時代でしたが、我が家は共稼ぎで、実家から200mと近かった
 関係で、母の手作り料理が毎日届いていましたので、当時を振り返ると、余り物価
 高の実感はありません。
 これは過去のことですが、今進めている「アベノミクス」と、将来の日本経済が、
 このようなことにならないよう願っているところです。
 
 《1966年(昭和41年)の会社に関する記述は、「う」行の「ウーマンリブ」の項を
  参照。》
 
【フィーバー】 英語のfeverで熱狂する意味の和製英語ですが、これが流行語とな
 ったのは、1977年(昭和52年)制作のアメリカ映画「サタデー・ナイト・フィーバ
 ー」が翌年の昭和53年に日本で公開されて、ディスコに熱狂する若者たちの姿が紹
 介されてからです。
 パチンコ通のおじさんに聞いたのですが、且O共というパチンコ・スロットメーカ
 ーのパチンコ台で「フィーバー」シリ−ズというのがあるらしいです。パチンコに
 は無縁ですので分かりませんが、いずれにせよ、日本語に「熱狂する」という言葉
 がありますので、あえて、「フィーバー」を使う必要はなさそうですね。
 
 《1977年(昭和52年)の会社に関する記述は、「え」行の「エレックする」の項を
  参照。》
 
【ぶりっ子】 東北地方ではハタハタの卵を「ぶりこ」または「ぶりっこ」と呼ぶそ
 うですが、「ぶりっ子」は男性の前で可愛い子ぶる女性のことです。
 1980年(昭和55年)〜1981年(昭和56年)にかけて、 ぶりっ子
ぶりっ子
 若者の間で使われた言葉のようですが、人気女性コメ
 ディアン・山田邦子のギャグから一般に広まったと言
 われています。
 分かっているのに上品ぶって知らないふりをする女性
 を「カマトト」と言います。また「猫をかぶっている」
 とか「可愛い子のふり」、「可愛子ぶる」を使う人の
 方が多いようです。
 
 《1981年(昭和56年)の会社に関する記述は、「あ」行の「青い鳥症候群」の項を
  参照。》
 
【ぶ り】  「と」行の「とんぼ取り」を参照。
 
【プロテクター(アウトサイド・プロテクター)】 英語の chest protector です。
 様々なスポーツにおいて審判員や選手が身につける防具ですが、野球の場合、捕手
 も球審も昔に比べて小さくなり、動きやすそうに見えます。特に昔の球審のプロテ
 クターは、アウトサイド・プロテクターと呼ばれる浮き袋の代わりになるような大
アウトサイド・プロテクター
アウトサイド・プロテクター
きなものでした。これが、今では服の中に着込むインサ
イド・プロテクターがほとんどです。
現在、メジャーリーグ・ベースボール(MLB)では1979年
(昭和54年)に、日本プロ野球(NPB)ではセ・リーグ
が1980年(昭和55年)後半から徐々に使用され、両リー
グ共に1994年(平成6年)から使用が義務化されました。
一方、高校野球も1999年(平成11年)の第71回選抜高等
学校野球大会から使用されました。
 インサイド・プロテクターは身軽に動ける半面、防御面積が狭く怪我の可能性が増
 す問題があります。アウトサイド・プロテクターは球審は大変でしょうが、あれを
 付けてのジャッジも中々様になっていたと思いますがいかがでしょうか。
 
【ふんどし/褌担ぎ】 もとは相撲の世界で関取の身の回りや褌を持ち運ぶ役をする
 序二段以下の力士に対する俗語です。これが転じて、その世界で最も地位の低い人
 のことを意味する言葉となりました。関連した俗語には、「三下」、「使いっ走り」、
 「新米」、「雑魚」、「兵隊」、「ペーペー」などがあります。
 
【プラトニック・ラブ】 私たちの年代ですと、学生時代に一度はプラトニック・ラ
 ブを経験しているのではないでしょうか。男女が肉体関係のない精神的な愛情をお
 互いに抱く恋愛関係をプラトニック・ラブと呼んでいます。それほど相手が眩しか
 ったのでしょうか、お互いに純粋だったのでしょうか、幼かったのでしょうか。
 現在は、結婚を約束していなくても、肉体関係を持つ男女が多い中、好き合ってい
 れば肉体関係を持つのは自然なこと・・、というのが一般的ですのでプラトニック・
 ラブは完全にレトロ語となりました。
 
【ブルジョア/ブルジョワ】 これも最近余り使われなくなっていませんか。対義語
 のプロレタリア(労働者、無産者)が話題にならなくなったからでしょうか。
 bourgeois(英仏)で、いわゆる金持ち、財産家、資産家のことです。
 最近、日本ではお金持ちのことを「セレブ」をよく使っているようですが、英語の
 セレブ(celebrity)の本来の意味はテレビや映画に出るような著名人のことのよ
 う、著名人=金持ちとなっているのでしょうか。
 
【風来坊】 「フーテン/フーテン族」の項を参照。
 
【プッチホン】 初めて知りました。あの第84代内閣総理大臣の小渕さんが、政治以
 外でご活躍とは知りませんでした。「ブ(ぶ)ッチホン」は「プッシュホン」をも
 じったものですが、実は、あの人柄の良さそうな、決して多弁ではなさそうな首相
 が、こういう趣味(?)、というのか「器用さ」、 小渕_元首相
小渕_元首相
 「行動力」が、あったのかと驚いています。
 「ブッチホン」は、小渕首相の「渕」(ぶち)と、電
 話の「ホン」を掛け合わせて生まれた造語のようです。
 小渕首相は、秘書を通さず、放映中の番組でも感激し
 たり、気に入ると直接会場に電話をしたり、顔見知り
 のビートたけしや中村勘九郎などタレントや俳優など
 に電話を掛けまくったと言われています。
 掛けられた方は大変だったようです。「小渕ですが・・」と言うと、「どちらの小
 渕さんでしょうか?」、「総理大臣の小渕です」ということで、皆さん大変戸惑っ
 たようです。
 これが「ブッチホン」だそうで、1999年の「日本新語・流行語大賞」に選ばれまし
 た。
 
2015. 7.26 三橋 レトロ語 は行(へ)
 
 若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・
   レトロ語 は行(へ)以下、順不同       (文責/三橋春夫)
 
◇掲載語◇【兵隊の位で言うと】【ペチャパイ】【べっぴん】【ベ平連】
     【ベトナム特需】【米穀通帳】【ペンシルロケット】
     【ベークライト食器】【ペテン/ペテン師】【ベイゴマ遊び】
     【ベルサッサ】【へっぽこ】【便所紙】【ペレストロイカ】         
     【ベビー・ブーム】【ペンパル文通】 
 
【兵隊の位で言うと】 昔、知的障害がありながら才能を開花させた「裸の大将」、
裸の大将
裸の大将
「放浪画家」などと親しまれた山下 清画伯は、物事を
比較するとき、よく「兵隊のくらいで言うとどちらが上
か下か」と聞いているのをテレビで見てい ました。
一般的な「ちょっと」、「もう少し」、「まあまあ」な
どの曖昧な表現や言葉で相対的価値を判断することがで
きないのでしょうか。すべて「兵隊の位」で物事を判断・
評価されておられたようです。
花火見物が大好きで各地の花火大会の風景を実に細やか
 に、美しく描写していました。その画伯も1971年(昭和46年)に49歳の若さで他界
 された。今日、「兵隊の位でどっちの方が上なの?」などと聞く人はいないでしょ
 う。
 
【ペチャパイ】 昔に比べて、若い女性の体格・体型は格段と向上しているのが分か
 ります。特に豊かな胸やヒップの形状は見事です。「ペチャパイ」は「貧乳」、
 「まな板」、「洗濯板」、「ちっぱい」、「ナインちゃん」などの俗語・同義語の
 方がよく使われるため、「ボイン」と共にやや陰が薄くなってきたように思われま
 す。
 
【べっぴん】 江戸時代は、当初「別品」と書かれ、「普通の品物と違う、特別によ
 い品物」の意味として、「品物」だけに使われていた言葉ですが、その後、「人」
 に対しても用いられるようになりました。更にその後、「別品」は「別嬪」と表記
 され、女性の容姿のみを指すようになったようです。今では、「美人」、「美女」        
 で十分でしょう。
 
【ベ平連】 懐かしい言葉です。他国の平和のための反戦運動ですが、最近は、自分
 の頭の蠅も追えない状況下では、他国の問題にまで手 反戦運動
反戦運動
 が回らないでしょう。市民運動のリーダーシップをと
 る人が居ないのでしょうか。「ベ平連」の正式な名称
 は「ベトナムに平和を!市民連合」です。1965年(昭
 和40年)から活動したベトナム反戦の市民運動組織で
 した。
 この組織の代表は作家の小田 実氏であった関係でし
 ょうか、開高 健氏、哲学者の鶴見俊輔氏ら多くの文
 化人が参加されたのが特徴でしたでしょうか。そして、解散したのが1974年(昭和
 49年)でした。ベトナム戦争の傷跡が未だ消えていない人が大勢おられるでしょう
 が、同国は真面目な国民性故、アジアの新興国の一つとして立派に発展しているこ
 とは嬉しいことです。
 
 HP担当注:鶴見俊輔氏は、死去されたことが、2015年(平成27年)7月23日、明ら
      かになりました。 享年93歳でした。 ご冥福をお祈りします。
 
【ベトナム特需】 ベトナム戦争に参戦した4年間、韓国は派兵によりアメリカから
 莫大な報酬を受け、その結果、兵士たちが本国へ送金した金や、後方支援で得た報
 酬は、「漢江の奇跡」と言われている同国の高度経済成長の基礎となったと言われ
 ています。この点、我が国の朝鮮戦争特需と類似しています。
 一方、我が国もベトナム戦争当事国のアメリカは沖縄を最前線基地として多勢の兵
 士を往復させていましたので、基地付近の歓楽街を中心に落した金も特需の恩恵で
 あったと思われます。今、韓国から慰安婦問題で攻勢を受けていますが、どこの世
 界でも戦争で兵士が派兵されると、民間人の虐殺事件、婦女暴行、売春婦、そして、
 終戦後は私生児問題がいつも話題となります。
 
【米穀通帳】 「か」行の「買い出し/買い出し列車」、「は」行の「配給」の項を
 参照。
 
【ペンシルロケット】 1955年(昭和30年)、戦後、我が国初の実験ロケットは東京
 大学生産技術研究所の糸川英夫博士の下、国分寺市の半地下壕で実験された水平発
ペンシルロケット
ペンシルロケット
射実験からスタートしました。
それから、「ベビーロケット」「カッパロケット」へと
進み、1958年(昭和33年)に2段ロケット「カッパ6型」
の開発に成功しました。その後、1970年(昭和45年)に
は、我が国初の人工衛星「おおすみ」の打ち上げに成功
しました。
失敗、成功を重ねた我が国のロケットは、「N-1」、
「M-4S」、「M3シリーズ」、「N-T/U」、「M-
 X」、「H-T」、「H-U」、そして、「H-Uシリーズ」と開発が進んでいます。
 我が国の宇宙開発は、60年前の糸川博士のペンシルロケットからスタートして、今
 やロケット打ち上げと衛星製造は海外からの商業受注に他国と競争できるレベルに
 達しています。技術レベルと成功率の高さは世界のトップレベルです。あとは、打
 上げ費用の低コスト化のようです。当時のニュース映画で「ペンシルロケット」実
 験の成功を紹介した画面を思い出し、今でも胸が弾みます。
 
 《1955年(昭和30年)の会社に関する記述は、「う」行の「歌声喫茶」の項を
  参照。》
 
【ベークライト食器】 ベークライトは1909年(明治42年)にアメリカ人のLH.ベー
 クランドにより発明され商品化された商品名ですが、 ベークライト食器
ベークライト食器
 絶縁材料や耐熱材料として使用されているフェノール
 樹脂のことです。
 子どものころ、汁もの用お椀に正月用に漆を塗ったも
 のと、普段用にベークライトのお椀がありましたが、
 ベークライトの独特な臭いがたまらなく嫌いでした。
 そう言えば、1927年(昭和2年)、当社でもベークラ
 イト製のお椀やお盆を製品化しましたが、やはり薬品
 の臭みと原価高のためほとんど売れず製造を中止しています。今でも薬品臭いお椀
 を思い出します。
 
 《1909年(明治42年)の会社に関する記述は、「は」行の「箱膳」の項を参照。》
 
【ペテン/ペテン師】 人を欺いて金品をだまし取ったり、損害を与えることを「詐
 欺」と言いますが、そういう人間を「詐欺師」と言います。一方、「ペテン/ペテ
 ン師」も全く同じように使われて来ました。「ペテン」は元々詐欺を意味する中国
 語<bengzi>が訛った語と言われています。ギャンブルなら「いかさま師」です。
 会話の中では「ペテンにかかる」などの表現を使いますが、最近はほとんどが「詐
 欺にかかる」の言葉を使っています。息子を名乗って年寄をだます「オレオレ詐欺」
 は悪人の最たる者です。
 そもそも、息子が親からお金を借りたいのなら電話ではなく、直接、親に会って事
 情を説明し、借用証を持参し頭を下げて借りるのが筋かと思います。息子とは言え、
 電話一本で簡単にお金を貸す、受け取りに来た知らない人にお金を渡すなど、親も
 親ではないでしょうか。世の中、間違っています。お互いに気をつけましょう。
 
【ベイゴマ遊び】 子どものころ、よくベイゴマ遊びをしました。負けると相手にベ
ベイゴマ遊び
ベイゴマ遊び
ーゴマを取られてしまうので真剣でした。資料を調べた
ら、「ベイゴマ遊び」は平安時代にバイ貝の殻に砂や粘
土を詰めて紐で回した遊びが京都周辺で始まり、やがて
関東に伝わったと記されていました。しかし、その折り
に、「貝(ばい)ゴマ」が訛って「ベイゴマ」となり、
徐々に材質、形状が変化し、鋳鉄製のものが主流となっ
たようです。
ここ何十年もベイゴマ遊びを見たことがありませんが、
 インターネットで検索すると、今でもベイゴマを製造販売している会社がありまし
 たので、どこかで愛好家が童心に帰り楽しんでおられるのでしょうか。
 
【ベルサッサ】 「ベルサッサ」とは「ベルが鳴ると、 ベルサッサ
ベルサッサ
 さっさと帰ってしまう」の略で、授業や就業が終わる
 合図のベルが鳴ると同時に帰宅する人、あるいは、ジ
 ョギングなどの運動をする人、囲碁、将棋などに興ず
 る人にも使われました。1987年(昭和62年)前後ごろ、
 若者の間で使われました。
 チャイムのない職場では「5時ピタ」、「5時ダッシ
 ュ」、「5時チン」の他、「ピンポンダッシュ」など
 の言い方もあったようです。
 
 《1987年(昭和62年)の会社に関する記述は、「あ」行の「朝シャン」の項
  を参照。》
 
【へっぽこ】 演技や技術などが劣っていること、あるいは、そういう人のことを、
 「へっぽこ役者」、「へっぽこ医者」などのように、あざけって言う言葉ですが、
 最近は「へっぽこ」より江戸時代から使われている「へぼ」や「へぼい」の方が一
 般的ではないでしょうか。
 
【便所紙】 子どものころ、当時は今のようにロール式のトイレット・ペーパーはな
 く、20cm四方くらいの塵紙でした。終戦後、しばらくして市場に出たのは灰色のご
 わごわした便所紙(落とし紙)でした。子ども心にも戦前の紙質と比べて余りにも
 ひどいのに驚きました。戦前の塵紙より色が濃い灰色で、ごわごわでいろいろな不
 純物が混ざっており、紙をクシャクシャに揉まないと使えないほどのものでした。
 私は実物を見たことがありませんが、1664年(寛文4年)ごろ、東京・浅草で漉か
 れた悪紙(今でいう再生紙)と言われる「浅草紙」と比較してどうなのかと興味を
 持ちました。
 日本はトイレット・ペーパーに関しては正に先進国中トップクラスではないでしょ
 うか。どこのトイレにもトイレット・ペーパーは備え付けがあり、清潔、使用量も
 トイレット・ペーパーを開発したアメリカより3倍近くも消費していると聞いてい
 ます。
 
【ペレストロイカ】 旧ソ連のゴルバチョフ政権下で1986年(昭和61年)以降に進め
 られた経済のメカニズム、民主化、情報の公開、スターリン批判などの改革運動で
 すが、その結果は、ソ連社会主義体制そのものの批判となり、経済の混乱、民族紛
 争に火をつけて、1986年(平成3年)12月にソ連は崩壊しました。最近のウクライ
 ナとの紛争問題を見ていると、今一つ理解できない国の一つではないでしょうか。
 
【ベビー・ブーム】 ある地域で一時的に新生児誕生が急増・急上昇する社会現象と
 でも言うのでしょうか、過去には第二次世界大戦後、戦争終結に伴い、世界中の人
 々が平和を喜び、平和な家庭を目指しました。その結果、国や地域により多少異な
 りますが、1946年(昭和21年)〜1952年(昭和27年)ごろ、日本では1947年(昭和
ベビー・ブーム
ベビー・ブーム
22年)〜1949年(昭和24年)にベビー・ブームが起きま
した。
この期間は年間の出生数は250万人を超え、合計で約800
万人と言われています。特に1949年(昭和24年)の出生
数は269万6,638人という過去最多となりました。この期
間に生まれた世代が、いわゆる“団塊の世代”と呼ばれ
ている世代です。
その後、1971年(昭和46年)〜1974年(昭和49年)に第
 二次ベビー・ブームがありました。この期間に生まれた世代が“団塊ジュニア”と
 呼ばれる世代ですが、以来、毎年、出生数は減少の少子化現象が続いています。
 併せて、結婚年齢も年々高くなり、出生数の増加が期待できない昨今、ベビー・ブ
 ームという言葉は昔の事、このまま消えてしまうのでしょうか。あの世から静かに
 日本の将来を見守るしかないようですね。
 
 《1949年(昭和24年)の会社に関する記述は、「あ」行の「暁に祈る/暁に祈る事
  件」の項を参照。》
 
【ペンパル文通】 今のように電子メールでのやり取りができなかったころ、未知の
 人と文通をしたいときは、「文通しませんか」など雑誌欄に記載されている国内外
 の相手の住所・氏名から文通をすることが学生や若者の間で流行っていました。
 私の記憶では1955年(昭和30年)代まで雑誌に出ていたように思います。
 いわゆる「ペンフレンド」のことですが、「パル」はジプシー語の兄弟、友だちを
 意味する「Phral」から来ているとの説があります。今は「ペンパル」とは言わない
 でしょうが、匿名ではなく、個人名で海外の人と英語の勉強や意思伝達方法の手段
 として利用している方がおられるようです。今は「メル友」の時代、レトロ語入り
 ではないでしょうか。
 
2015. 8. 9 三橋 レトロ語 は行(ほ)
 
 若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・
   レトロ語 は行(ほ)以下、順不同       (文責/三橋春夫)
 
◇掲載語◇【ホンコンシャツ】【防火用水】【ポリ公】
     【忘却とは忘れ去ることなり】【ホの字】【ボイン】【ポン友】
     【ポンと音をさせてのビールの栓抜き】【ポン菓子】【ボンネットバス】
     【欲しがりません、勝つまでは】【箒を立てる】【ボキャ貧】         
     【ポケベル】【ホタル族】
 
【ホンコンシャツ】 男子用半袖ワイシャツですが、1961年(昭和36年)ごろ、石津
石津謙介氏
石津謙介氏
謙介氏が制作し、テトロン素材のものは速乾性があり、
大変便利で大いに流行しましたが、なぜホンコンなので
しょうか。 男子用シャツの名称もいろいろあります。
「ワイシャツ」、「カッターシャツ」、「ドレスシャツ」
、「ホンコンシャツ」、「カジュアルシャツ」、「アロ
ハシャツ」、「パイロットシャツ」、「ワークシャツ」
等々です。
「ワイシャツ」は英語のwhite shirtから生まれたもので
 すが、「ホワイト」より「ワイ」とカタカナで発音す ホンコンシャツ
ホンコンシャツ
 る方がより近いことから我が国では「ワイシャツ」が
 定着したと言われています。このことからwhite shirt
 またはdress Shirtのことを「ワイシャツ」と言っても
 外国では通用しません。国内でも「Yシャツ」と表記
 したり、「カラーのワイシャツ」という表現は誤りで
 しょう。
 
 
 《1961年(昭和36年)の会社に関する記述は、「あ」行の「アンネナプキン/アンネ
  の日」の項を参照。》
 
【防火用水】 小金井市「小金井公園」内にある「江戸東京たてもの園」の一軒の玄
防火用水
防火用水
関前に戦時中、各家に常備されていた防火用水がありま
す。幅1m、高さ80cm、奥行70cmほどのコンクリート製
です。それと数個の砂袋とバケツ、モップ風のはたきな
どもありました。終戦後はしばらくの間、メダカやザリ
ガニや金魚などを飼っていましたが、いつの間にか姿を
消しました。
 
 
 
【ポリ公】 どこの国でも、いつの時代でも特定の人または人物に対して軽蔑あるい
町のおまわりさん
町のおまわりさん
は蔑称としての言葉があるものです。その代表的なもの
が、「ポリ公」ですし、「先公」(教師)、「ズベ公」、
「ヤー公」だし、アメリカ人に対しては「アメ公」でし
た。
本来、「公」は身分の高い人や大臣の他、尊敬されてい
る年配の人に使われました。
その後、人物や動物に対して愛称としても使われてきま
した。例えば、落語や同僚で「熊公」、「八公」、動物
 に対して「エテ公」、「ワン公」、「忠犬ハチ公」などです。
 いずれにせよ、この種の語は対立関係や憎しみから派生したものでしょう。
 そうでなかったら治安維持、犯罪防止に日夜活躍してくれている「おまわりさん」
 に対して失礼極まりないことです。
 
【忘却とは忘れ去ることなり】 1952年(昭和27年)4月から1954年(昭和29年)4
 月の2年間、NHKで菊田一夫原作のラジオ・ドラマ「君 君の名は
君の名は
 の名は」が放送されました。この時間帯になると、当
 時は全国的に銭湯が空になったと言われるほど、国民
 のほとんどがラジオに聞き入っていたようです。
 このフレーズは、この放送の冒頭に朗読されたもので、
 正式には「忘却とは忘れ去ることなり。忘れずして忘
 却を誓う心の悲しさよ」でした。来宮良子さんのナレ
 ーションが特に印象に残っています。
 今から63年前のこと、「君の名は」も、そろそろレトロ語いりでしょうか。高齢者
 社会になり、「忘却とは忘れ去ることなり」の言葉が痴呆症の代名詞に復活しない
 ことを願っています。
 
 《1952年(昭和27年)の会社に関する記述は、「お」行の「踊る宗教」の項を参
  照。》
 
【ホの字】 “私は彼女に「ホの字」です”“彼は○○ ホの字
ホの字
 嬢に「ホの字」らしい”などのように使われています
 が、「惚れた」という直接的な表現を避けて言う庶民
 の隠語・俗語です。
 「○の字」で表すものには「ホの字」の他に、「御」
 の字を付けるほどありがたいことの「御の字」をはじ
 め、意味は省略しますが、「伽羅(きゃら)の字」、
 「五の字」、「権の字」、「への字」、「大の字」、
 「きの字」などが辞書にあります。
 考えると、「惚れた」、「好きだ」、「愛している」の直接的な表現は当たり前で
 すが、「ホの字」も控えめで、可愛くていいですね。
 
【ボイン】 女性の豊かなバストを表現する俗語ですが、「ボイン」の由来は1965年
大橋巨泉氏と朝丘雪路女史
大橋巨泉氏と朝丘雪路女史
(昭和40年)から始まった日本テレビの深夜番組に大橋
巨泉が司会の人気番組「11PM」で、出演のバスト豊かな
朝丘雪路に対して、「ボインちゃん」と表現したのが始
まりと言われています。以後、大きなバストのことを
「ボイン」という語が使われてきました。最近の週刊誌
には「巨乳」、「爆乳」などの表現がありますが、大き
いのもほどほどがよいのではないでしょうか。
 
 
 《1965年(昭和40年)の会社に関する記述は、「い」行の「いざなぎ景気」の項を
  参照。》
 
【ポン友】 元々は中国語の友だちを意とする「朋友」ですが、これが日本語化して
 「親しい友人」という意味で大正、昭和の時代に盛んに使われていました。しかし、
 今では高齢者以外通じないレトロ語です。
 一般には、「親友」、「茶のみ友だち」、「昔なじみ」、「竹馬の友」、「幼友だ
 ち」、「年来の友人」、「旧知の仲」、「相棒」、「女房役」、「昵懇の仲」など、
 多くの語があります。
 
【ポンと音をさせてのビールの栓抜き】 以前、我が家は近くの酒屋さんから瓶ビー
 ルを大きいケースで納入してもらっていましたが、ご ビールの栓抜き
ビールの栓抜き
 主人が高齢化のため廃業してしまいました。
 これを機会に我が家の夕食には瓶ビールから缶ビール
 となりました。
 缶に比べて瓶ビールは美味しいです。しかも、左手で
 栓抜きを逆にかけて持ち、右手で栓抜きの柄を叩くと、
 「ポン」という音が出ます。このビールがまた美味し
 いのですが、缶ビールでは音が出ず物足りません。
 
【ポン菓子】 昔、信州に疎開していたとき、街頭で商売しているポン菓子屋のおじ
 さんに、おやつ用に、お米、とうもろこし、大豆などを持参し、ポン菓子を加工し
 てもらいました。回転式筒状の圧力釜に上記材料を入れ、蓋を密閉し、人力で圧力
 釜を回転させながら加熱 ポン菓子製造機
ポン菓子製造機
ポン菓子
ポン菓子
 し、ある圧力に達したら
 圧力釜の蓋を解放すると
 爆発音と共に、材料がは
 じけてポップコーンのよ
 うな駄菓子となります。
 爆発音から「バクダン」
 とも呼ばれていたようで
 す。 しばらく、祭りなどの夜店で見かけましたが、最近は見たことがありません。
 「ドカン」という爆発音、一瞬立ち上る白い煙と湯気、香ばしいポン菓子の匂いが
 懐かしいですね。
 過日、テレビでこの機械を開発した女性と、最近の動向を紹介していましたが、日
 常、私たちの目に入らないところで元気に活躍していることを知りました。
 
【ボンネットバス】 戦前・戦後のしばらくの期間、我々の足として利用されたバス
ボンネットバス
ボンネットバス
は、あの懐かしいボンネット型のバスでした。戦後、疎
開先の信州ではガソリン不足のため、ボンネット型の木
炭車バスが白い煙を吐きながら街中を走っていました。
そんな木炭車バスでも若い女性車掌さんが笑顔で迎えて
くれました。
そのボンネットバスは、諸事情により、我が国は1971年
(昭和46年)に量産タイプの製造は中止されたようです
が、その後は地方により、観光用や山間部の地理的条件
 などで現在も運用されています。観光目的は理解できますが、地方の山間部で許認
 可された狭い道路では、前輪が運転席より前に位置するため運転しやすいことがあ
 るようです。
 ボンネット型の構造のメリット・デメリットは、いろいろあるようです。ボンネッ
 ト部分は単なるエンジン関係機器のスペース部分となるため、それだけ全長が長く
 なり、狭いスペースを利用する国土には合わないこと、この結果、輸送効率が低下
 することが考えられます。
 一方、アメリカでは大型トラックはボンネット型、さらにスクールバスをはじめ軍
 関係の車両は今でもボンネット型です。ボンネト型の長所はボンット部分が衝突事
 故のクッションの働きがあること、騒音や振動の面でもプラス効果があります。
 皆さんはどのタイプのバスを望まれますか。
 
【欲しがりません、勝つまでは】 戦時中の1942年(昭 贅沢は敵だ
贅沢は敵だ
 和17年)、当時の大政翼賛会と朝日、毎日、讀賣(現
 在名)の新聞社が戦時に相応しい「国民決意の標語」
 を募集したときの入選作の一つと言われています。 
 「戦争に勝つために戦地で戦っている兵隊さんたちの
 ことを思い、内地にいる私たちは贅沢をせず、貯金を
 して物資を拠出し役に立ててください」と願ってのこ
 とでしょうか。不急不要な金属製品は国へ拠出し、普
 段の服装は、男性は国民服、女性はモンペ姿、食糧不足、そして、生活必需品も品
 薄など、子ども心でも大きな変化を感じたものでした。
 
 《1942年(昭和17年)の会社は、東京航空計器と共同出資で東京兵器梶i現不サ二
  ッシ工業)を設立した年でした。人事・制度面では、ラジオ体操を当社屋上より
  全国放送、青年学校新校舎が完成した年でもありました。一方、業界・一般では
  東京、名古屋、神戸などが初空襲を受け、戦局の転機となったミッドウエー海戦
  とは別に戦艦「武蔵」も竣工しました。一般では国鉄関門トンネルが開通した年
  でした。》
 
【箒を立てる】 ご存知、長居する客や、嫌な客を早く返す(家から掃き出す)とい
 う、おまじないとしてよく知られていますが、本当に効果があるのでしょうか。
 昔、こどものころ、母はいつも割烹着で洗濯、掃除、裁縫とアイロン掛け、買い物
 、食事の支度などフルに一日を過ごしていました。しかし、我が家では「箒を立て
 る」場面を見たことがありません。
箒を立てる
箒を立てる
箒は掃除をする道具ですが、一方、古くから箒には箒神
(ははきがみ)という神様が宿っていると言われており、
産神(うぶがみ=出産にかかわる神)で掃き出すという
行為が出産に関係し、新しい箒で妊婦のお腹をなでると
安産になると信じられて来たようです。
掃除機が普及し、洋式生活にすっかり慣れてしまった今
日、以前に比べると和室が減少しており室内箒の出番が
めっきり減ってしまいました。
 
【ボキャ貧】 「ボキャ貧」は語彙の少ないこと、また、そういう人のことです。会
 話の中で「ボキャブラリーが貧困」のことを略したも ボキャ貧
ボキャ貧
 のです。
 最近の若い人の会話を聞いていると、若者言葉だけが
 耳に入り、伝えたい詳細な言葉が後回しになっている
 例があります。
 日常、耳にする例は、「可愛い!」、「うっそー!」、
 「すっごーい!」などです。
 「可愛い!」は、何が可愛いのか。服装なのか、メー
 キャップなのか、持っているバッグなのかのコメントをして初めて「可愛い!」が
 生きると思います。
 一部の識者が、近年日本語の美しさが失われて行くと指摘しています。
 私は若者語を否定するつもりはありませんが、社会一般で通用しない、評価されな
 い言葉があります。よく聞く若者言葉に、「やっぱ」とか「やばい」がありますが、
 公の場などで出てしまいますので正しい日本語を使うよう心掛ける必要があります。
 ボキャ貧は性格にもよるでしょうか、OJTではありませんが、家庭や学校での指
 導が大切ではないでしょうか。
 
【ポケベル】 「ポケベル」は「ポケットベル」の略称でNTTが命令した愛称です
ポケベル
ポケベル
が、国際的にはページャ(Pager)、または無線呼び出し
(Wireless call)と呼ば れているものです。ポケット
ベルのサービス開始は1958年(昭和33年)、米国で開始
された「ベルボーイ」サービスと言われていますが、日
本でサービスが開始されたのは1968年(昭和43年)でし
た。これが1986年(昭和61年)ごろから急速に普及し、
1996年(平成7年)には国内の契約者数が1100万人弱ま
で延びましたが、その後は携帯電話やPHSの普及によ
 り減少に転じ、2007年(平成19年)にサービスが終了しました。今では防災分野他
 の特殊用途に限られているのではないでしょか。
 
 《1968年(昭和43年)の会社に関する記述は、「か」行の「紙芝居屋」の項を参
  照。》
 
【ホタル族】 ベランダやテラス、庭などで喫煙する人のことですが、家族の健康の
 ためなどの理由で、夜間、これらの人たちが吸うタバコの火種が遠くから見るとホ
 タルのように見えることから、こう呼ばれてきました。 
 事の始まりは、1980年(昭和55年)の「嫌煙権訴訟」に始まり、航空会社、JR他
ホタル族
ホタル族
の全乗物をはじめ、レストランに至るまで禁煙が実施さ
れ、嫌煙権が認められつつあります。
喫煙による弊害は、家庭では壁や天井のヤニによる汚れ、
衣類、頭髪のタバコ臭の染み込み、火災の危険性、それ
以外に問題なのが、家族への受動喫煙の健康被害です。
喫煙者には気の毒ですが、日本の喫煙者への対応はまだ
甘く、欧米並みに強化する必要があります。
 
 
 《1980年(昭和55年)の会社に関する記述は、「か」行の「カラスの勝手でょ!」
  の項を参照。》