『 す 』 で 始 ま る レ ト ロ 語  
 
【スバル360】スバル360は富士重工業が開発した軽自動車で、1958年(昭和33年)か
ら1970年(昭和45年)までの12年間で約40万台弱が生産されました。比較的廉価で実
用性も高く、日本のモータリゼーション推進の一翼を担った日本最初の国民車でした。
スバル360
スバル360
フォルクスワーゲン車が「かぶと虫」と言われたのに対
しスバル360は、そのデザインから「てんとう虫」の愛称
で呼ばれ、オーナーはもちろんのこと、広く庶民にも親
しまれました。
当時、東京計器にも愛好者の会があったのを記憶してい
ます。国内では今でも愛好者による「全日本てんとう虫
の会」が存在しているようですが、一般の人にはレトロ
語ですね。
《1958年(昭和33年)の会社に関する記述は、「あ」行の「赤線/青線」の項を参照。》
昭和33年の会社
【水上生活者】地球上では、今でも中国・東南アジア他で水上生活をする人々は大勢
います。昔、東京でも艀(はしけ)をたくさん見ましたし、艀内で生活している人々
がよく見かけられました。日本の水上生活者の歴史は19世紀末ごろに溯りますが、日
本各地に寄港する貨物船の大型化が進み、艀を使ったビ 水上生活者
水上生活者
ジネスが盛んになると、艀を所有する者の中には、自分
の艀を住居にした水上生活をする人が現れました。文献
では東京湾の埋め立てが進む前の佃、月島、勝どき周辺
を中心に水上生活者は約1万人いたとされています。
1960年(昭和35年)代後半になると、貨物船のコンテナ
船化が進んだため物流面での艀の需要は減り、職住一体
の艀は減少の一途を辿りました。
その後、1980年(昭和55年)代になると、肝心な艀が老朽化し、廃船の時期となった
ため、艀を見ることはできなくなりました。水上生活者の最盛期の折り、住民の治安
を守ることが目的の一つである水上警察署が設置されたことを初めて知りました。
 《1980年(昭和55年)の会社に関する記述は、「か」行の「カラスの勝手でしょう」
  の項を参照。》
昭和55年の会社
【スクエア・ダンス】元々は4組のカップルがワンセットとなり踊るダンスで、発祥
地はアメリカです。それが第二次世界大戦後、世界各国に広まりました。日本でも終
戦後、フォーク・ダンスと共に若い男女の集会やキャンプファイアーなどで盛んに踊
られていました。
私は、中学校の運動会でフォーク・ダンスをしたことがありますが、スクエア・ダン
スの経験はありません。必ず1人、コーラーという動きの指示を出す役割の人が必要
のようです。そういえばカントリー&ウエスタン・ミュージックで楽しそうに踊って
いる男女を見ました。日本のスクエア・ダンス愛好者数は7〜8千人程度と言われて
いますので、本場アメリカに比べると桁違いに少ないですが、現在も社団法人フォー
ク・ダンス連盟や日本スクエア・ダンス協会により普及活動が継続しているようです。
今は、おじさん、おばさんの間でブームの社交ダンスでしょうか。
【ズルチン】合成甘味料の一つです。サッカリンと違って苦い後味がなく、製造コス
トが安かったため、戦後、日本でも砂糖不足時代、甘味料として大量に使用されまし
たが、中毒事故の多発や幼児の死亡事故が発生したこと、肝機能障害や発がん性の毒
物が認められたため、1969年(昭和44年)年初より食品への添加が全面的に禁止され
ました。
《1969年(昭和44年)の会社に関する記述は、「あ」行の「アンタも好きねえ」の項
を参照。》
昭和44年の会社
【ストリーキング】英語のstreakingですが、パフォーマンスの一環として行われる全
裸で競技場内や街中を走り抜ける行為で、1973年(昭和48年)〜1974年(昭和49年)
にかけて世界的に流行しました。最も多い例は、スポーツなどの競技場などが多いの
で単なる露出狂とも違い、自己顕示欲と熱狂的ファンなのでしょうか。こんなエピソ
ードも紹介されています。
1974年(昭和49年)、イギリスとフランスのラグビー国際試合の最中、約53,000人の
観客の前で男がストリーキングし、一躍有名となりました。彼を取り押さえた警察官
が、とっさに彼の陰部を隠した帽子が、後にチャリティー・オークションにて2,400
ユーロで落札されたそうです。売る方も、買う方も変ですね。
《1974年(昭和49年)の会社に関する記述は<「お」行の「オート三輪」の項を参照。》
昭和49年の会社
【スプーン曲げ】1974年(昭和49年)、日本を訪れてテレビのワイドショー「木曜ス
ペシャル」で実演したユダヤ人マジシャン;ユリ・ゲラーの科学マジックに属する一
種です。当時、この実演が大センセーションを巻き起こしました。これを機会に流行
スプーン曲げ
スプーン曲げ
多くの少年・少女が超能力に目覚めたとされ、スプーン
曲げのパフォーマンスがマスコミに、しばしば取り上げ
られました。
私もマッジクのまねごとを今もしていますが、種あかし
はしないというのがマジックをする人の約束事ですが、
知ってしまうと、「何だ!そうなのか!」の世界です。
それにしても、最近はスプーン曲げを演じる人がいませ
ん。レトロ語入りでしょうか。
【すったもんだがありました】漢字で「擦った揉んだ」と書きますが、揉めるより更
に揉めるとき、 「ごたごたがありました」「いろいろと大変なことがありました」な
どの意味です。1994年(平成6年)、景気後退が続く世の中、いろいろな 「擦った揉
んだ」がありましたが、当時、タカラ「カンチューハイ」のテレビCMに宮沢りえ(女
優)を起用して、このセリフを言うシーンがありました。当時、宮沢りえと貴ノ花(当
時大関)の婚約とスピード解消が世間で話題となっていた時期、それをうまく利用し
たCMでしたので、この年の流行語大賞にもなりました。
《1994年(平成6年)は、西村 晃取締役会長がご逝去され社葬が行われました。そし
て、廣野信衛取締役社長が取締役会長に就任され、森田啓二郎専務取締役が第7代社
長に就任された年でした。経営陣の交代により、潟gキメックランディスギアが社名
を潟gキメックビルシステムに変更、営業推進室を「マーケティング部」に変更・改
称、経営会議、事業企画会議ならびに非公式設置の常務会を廃止。経営意思決定機構
として、新たに「常務会」を設置しました。また、新たに山口営業所(PC)、金沢出
張所(PC)を開設、トキメックビルシステム大阪営業所が西川三井ビルへ、トキメッ
クアビエーション東京事務所が恵比寿OTビルへ、仙台営業所がノースピアビルへ、更
に、五反田事務所をテクノポート蒲田へ、トキメックビルシステムをテクノポート蒲
田B棟へ夫々移転しました。反面、ウエスト ウッドが閉店となりました。また、創立
100周年に向けて各部門の体質改善運動テーマが設定された他、Hit運動を全社運動から
生産を主体とした改善運動に方向転換しました。
人事・制度面では、選択定年制度の導入、テックス、テクノポート社員の社内公募実
施、介護休業制度制定、トキメック地球環境保護行動指針制定の他、管理会計制度プ
ロジェクト新設などがありました。 「H−U」1号機打上げ
「H−U」1号機打上げ
一方、業界・一般では、特許法および実用新案法の改正
法が施行、純国産大型ロケット「H−U」1号機打上げ
に成功、円高加速で一時1ドル101円、中華航空機が名
古屋空港で着陸に失敗、炎上し死者264名の大惨事が発
生、松本市で有毒ガス・サリン事件発生・死者7名、自
民・社会・新党さきがけの3党による村山連立政権発足、
製造物責任(PL)法施行、向井千秋、日本人初の女性宇
宙飛行士として米国のスペースシャトル・コロンビアに搭乗、関西国際空港開港など、
いろいろとあった年でした。海外では、ロスでM6.6の地震が発生し、死傷者1,000余名、
第17回冬季オリンピック、リレハンメル大会が開催された年でした。》
 
【ス フ】「スフ」はステーブル・ファイバーの略で、絹に似せて作ったレーヨンの
昔の呼称です。人絹・人造絹糸、ステーブル・ファイバーからスフとも呼ばれていま
した。これで織物を織った布生地をスフ織物と言いましたが、天然繊維に似た外観で
すので、天然繊維が高価だったころは、代用品として大いに普及しましたが、現在は
ほとんど見かけません。現在は「スフ」という製品名称は使われておらず、すべてレ
ーヨンと呼ばれています。
 
【スカタン】予想や期待を裏切られたり、当てが外れるときに「スカタンを食わされ
る」と言います。一方、見当違いなこと、間が抜けたことをする人をののしる語とし
て「このスカタンめ」とか「このスカタン野郎」などと使われてきました。しかし、
間が抜けたことをする人を罵る、馬鹿にする言葉は実におおいですね。地方の方言は
別として、思い当たるのは、「あほ」「おたんちん」「ぼんくら」「あかんたれ」
「アンポンタン」「とんま」「間抜け」「いかれぽんち」「うすらとんかち」「おた
んこなす」「あほかいな!」「馬鹿じゃないの?」「頭がどうかしていない?」など
などがありますが、私自身、子どものころは「おたんちん」はよく使っていた記憶
がありますが、「スカタン」は口にしたことはありません。皆さんはいかがでしょう
か。
【スチュワーデス】かつては、船舶の司厨員に由来する「スチュワード」(女性はス
チュワーデス、略称「スッチー」)の呼称が一般的でした。旅客機の場合、当初は男
性乗務員が「スチュワード」「パーサー」、女性乗務員は「エアホステス」「エア
ガール」で、最近まで「スチュワーデス」と呼んでいましたが、1980年(昭和55年)
代以降アメリカで性別を問わないフライト・アテンダン スチュワーデス
スチュワーデス
ト(flight attendant)、その他、キャビン・クルー(
cabin crew)に言い換えられたため、その和訳として「
客室乗務員」という言葉が正式呼称となりました。
なお、客室乗務員として女性が初めて乗務したのは、19
30年(昭和5年)、アメリカの当時ボーイング・エア・
トランスポート社(現在のユナイテッド航空)と記録さ
れています。日本も意外と早く、1931年(昭和6年)、
当時の東京航空輸送にエアガールの呼称で採用され乗務しています。レトロ語入りと
はいえ、ついスチュワーデスと言ってしまいます。
《1930年(昭和5年)の会社に関する記述は、「か」行の「ガラス製のハエ取り器」の
項を参照。》
昭和5年の会社
【素寒貧】スカンピン。漢字のとおり、大変貧しく、無一文で身に何もないさまを表
していますが、単なる貧乏のことより、自身がそういう状況に直面して自嘲する意味
で「給料日前で今日はスカンピンです」「株で損してスカンピンになった」などのよ
うに使われています。同類語には、「一文無し」「文無し」「オケラ」「金欠」「食
い上げ」「軍資金欠乏」「しけてる」「すっからかん」などでしょうか。接頭語の素
は、素浪人、素っ裸、素っ頓狂、素うどんのように余りよい意味ではないニューアン
スで使われています。素寒貧も同じ意味合いでできた言葉でしょう。
 
【ズック】「ズック靴」の略称です。昔は運動靴とか短靴を指して「ズック」と言っ
ていました。色は白が標準色で甲の部分に幅広のゴムの伸縮部があり、名前を書いて
いました。私は通学にも上履きにも愛用しました。ズックはオランダ語で、黄麻の繊
維の太撚糸で地厚く平織りにした繊維のことで、主にテント、靴、鞄、帆などに用い
られる布のことです。今は「スニーカー」でしょうか。どなたですか?「サンダル」
のことを「つっかけ」と言っている御人は?両方ともレトロ語ですよ。
 
【ズボン】ズボンは幕末から明治にかけて急速に庶民に流行しました。私自身もまだ、
ズボンと言っていますが、ファッション業界主導により英語圏で一般化しているパン
ツ(pants)という呼び方に移行しつつあります。まだ、レトロ語ではありません。例
えば、「子ども用ズボン」とか「半ズボン」などが広告などに使われていますし、関
連するものとして「ズボンプレッサー」などの例です。
ズボンが漢字でいろいろと表現されてきました。「洋袴」「段袴」「細袴」「股袴」
「下袴」「袴服」「短袴」「服筒」「下服」などの例です。形態から機能、ファッ
ション的表現の表れでしょうか。今では、「スラックス」、「トラウザーズ」、「パ
ンツ」などの名称でしょうか。しかし、ズボンの種類はすごく多いのにびっくりしま
ズボン
ズボン
した。代表的なものは、「ウインドブレーカーパンツ」
「オー・ド・ショース」「スラックス」「ニッカポッカ
」「ジーンズ」「ショース」「サブリナパンツ」「トレ
ーニングパンツ」「ハーフパンツ」「カーゴパンツ」「
スウエットパンツ」「パンタロン」「ブレー」「スパッ
ツ」「バギーパンツ」「ベルボトム」「バミューダパン
ツ」「オーバーオール」「チノ・パンツ」「キュロット
パンツ」などの名前がありました。ズボンはレトロ語予
備軍なのでしょうか。
【す き(犂)】 昔から日本の農家は田畑の耕しに牛馬の力を借りて農作業をしてい
ました。今はすべて機械化され、田畑に牛馬の姿を見ることは皆無に近い状況です。
「すき」(犂)は明治時代から、いろいろと工夫され「長床犂」と「無床犂」を改善
して昭和時代で使用された「短床犂」が開発されました。扱いやすく、しかも深く耕
せるように刃先や取り付け角度に工夫がこらされました。1955年代(昭和30年代)に
動力式耕運機が普及するまで、犂が活躍しました。今では地方の生活館か農機具博物
館などでしか見られません。
 
【炭火アイロン】別名「火のし」とも言われています。 炭火アイロン
炭火アイロン
今は電気でスチーム機能付きのものが一般的ですが、子
どものころ、母が金属製の片手鍋のような容器に熾き火
にした炭を入れ、この熱と容器の重みで布の皺を伸ばす
炭火アイロンを毎日見ていました。調べてみましたら、
「火のし」は中国から伝わり、江戸時代中期から1955年
(昭和30年)ごろまで家庭で使われてきました。デザイ
ンも豊富で、今ならアンティーク製品として、飾り物と
してコレクションすると楽しいでしょうね。
 
【ズロース】英語のドロワーズで普通のショーツより股下が長くゆったりしているも
のです。ドロワーズが我が国では訛って使われてズロースとなったようです。ズロー
スが日本に入ってきたのは明治時代の文明開化時期ですが、一部の特定な女性のみで
した。その後、大正時代に入り関東大震災、更に1932年(昭和7年)の白木屋大火で
下着着用の世論が出たものの庶民への普及は進まず、1939年(昭和14年)、第二次世
界大戦が始まり、女性の「もんぺ」着用が促されたことがきっかけで一段と普及した
と言われています。ズロースはファッション用語で使われていますが、イメージ的に
ご年配の女性を想像しますのでレトロ語なのでしょうか。
話は変わりますが、おじさんゴルファーに、未だグリーン外からの直接カップインの
ことを「ノーズロ」という方がおられますが、女性ゴルファーが増えている今日、紳
士たるゴルファーは絶対口にしてはいけない用語です。「ノーパター・イン」「チッ
プイン」を使うべきでしょう。
《1939年(昭和14年)の会社に関する記述は、「さ」行の「30勝投手」の項を参照。》
昭和14年の会社
【スケバン】中学校、高等学校において不良行為をする女子生徒のことですが、不良
少女、ツッパリのことを指す俗語です。1970年(昭和45年)代初めから1980年(昭和
55年)代後半にかけて不良行為少女の態様の一つとして スケバン
スケバン
使用されて言葉です。スケバンの由来は、「スケ(女)」
の番長からというのが一般的のようです。スケバンのフ
ァッションはもちろんセーラー服ですが、当時の女子学
生のミニスカートの流行にもかかわらず、逆行のロング
・スカートが特徴でした。当時、東映映画「女番長」シ
リーズや、日活映画「野良猫ロック」シリーズ、テレビ
ドラマ「スケバン刑事」などが人気を博していましたが、
1990年(平成2年)以降に衰退してしまいました。
《1990年(平成2年)の会社に関する記述は、「こ」行の「恍惚の人」の項を参照。》
平成2年の会社
【すっとこ どっこい】元々は馬鹿囃子の囃子言葉で相手を侮辱して罵る言葉で「あ
ほ」「おたんこなす」「馬鹿」の類です。「すっとこどっこい」の語源には諸説ある
ようですが、「すっとこ」は「裸体」、「どっこい」は「何処へ」の意味で、裸同然
の格好でうろつく者をからかったところから派生したという説がありました。同類語
には、上記以外に地方弁も含めると、「あかんたれ」「あほだら」「あほんだら」
「あんぽんたん」「うすらとんかち」「おたんちん」「すかたん」「ぼんくら」「間
抜け」などたくさんあります。
話は変わりますが、世の中には面白い名前の飲み屋がありました。「すっとこ どっこ
い」○○店というチェーン店です。どういうイメージをされて店名にされたのでしょ
うか。
【ずらかる】ご存知、「逃げること」「姿をくらます」ことですが、主に盗人などが
隠語として使った言葉と言われています。この意味で、「ずらかる」は単に逃げる、
退去するという意味ではなく、何か都合の悪いことや、悪いことをして、そこからこ
っそり立ち去るときに使われます。1980年(昭和55年)ごろからは、「学校を無断で
早退する(サボる)」ときに使われるようになったようです。そうなると、まだ若い
人は使っているのでしょうか。そういえば、昔、昼休みや終業後の職場討議があると、
よくずらかっていました。同類語の「S(エスケープする)」「サボる」「どろんす
る」「とんずら」なども使っていました。
《1980年(昭和55年)の会社に関する記述は、「あ」行の「あ〜う〜」の項を参照。》
昭和55年の会社
【水泳大会の選手紹介アナウンス】昔、古橋、橋爪選手が活躍していたころ、ラジオ
の放送で耳にした言葉に、「第3コース、桜泳会・橋爪君、第4コース、同じく桜泳
会・古橋君・・」の選手紹介が定番でしたが、今はあの独特な選手紹介アナウンスは
聞いたことがありません。水泳大会のテレビ放映を見ていないせいもありますが、懐
かしいアナウンスでした。
 
【ズベ公】ズベ公の「ズベ」は「ずぼら」と同じ意味の「ずべら」の下略。「公」
は先生を「先公」、警察官を「ポリ公」と言うように、悪い言い方の接尾語の例です。
終戦後、社会の乱れにより大人はもちろん、若い世代にまで影響が広がり、不良少女
や素行の悪い少女に対して軽蔑や罵っていう言葉として流行しました。
 
【ズボン吊り】昔、入社したとき、肥満のためズボン吊 ズボン吊り
ズボン吊り
りを愛用されておられた方が数名おられました。今は若
い人のオシャレ用として愛用されているようです。それ
にしても、名称が古いですね。イギリスでは「プレイシ
ーズ」、アメリカでは「サスペンダー」と言います。
【末は博士か大臣か】最近はほとんど耳にしません。昔
は「末は博士か大将か」と言っていた時代がありました
が、終戦後は「末は博士か大臣か」となったように記憶しています。いずれも当時の
尊敬、憧れの的である称号だったと思いますが、子どもの一芸から親や周りの者が子
どもを揶揄して褒める言葉の一つでした。しかし現在、博士だったら希望する職業に
就けるかというと、世の中はそう甘くはないようです。政治家もそうです。国会中継
を見ていると、毎回同じような質問の繰り返しでうんざりさせられます。本当に国の
ために活躍されている一部議員以外は落選も十分に考えられます。こういうことが分
かっておられる親や周りの者なら博士、大臣など望まないのではないでしょうか。今
なら「末は医者か弁護士か」ではどうでしょうか。他に何かありましたら、是非お教
え下さい。
【ステッキガール】昭和のはじめ、男性の散歩などの際にステッキ代わりに連れて行
く女性のこと。時には男性の飲み会や話し相手にも同行させ、時間単位の料金をもら
う女性のことです。今流ならコンパニオンでしょうか。 
 
       『 せ 』 で 始 ま る レ ト ロ 語  
 
【セロファンテープ】 日常使っている「セロテープ」 セロテープ
セロテープ
のことですが、正式にはセロファンテープ(cellophane
tape)のようです。国内で一般に普及している「セロ
テープ」の呼称は「ニチバン」の登録商標(Cellotape)
です。アメリカでは商品名であるスコッチテープ(Scot
ch Tape)という言い方が一般的であり、セロテープとか
セロファンテープでは通じませんでした。同様に、イギ
リスでも商標名であるSellotape(「ニチバン」の商標と
綴りが異なる)という言い方が一般的なようです。
 スコッチテープは、1930年(昭和5年)、アメリカ・3M社によって開発されたも
のですが、戦後、GHQが使用していた事務用品はアメリカ本土から輸送されていた
のですが、スコッチテープがスムーズに手に入らないため、当時、医療用絆創膏メー
カーであった日絆工業梶i現ニチバン)に製造させたものです。日本でもセロファン
テープという正式名称ではなく、海外同様に商標が呼称となっている例の一つです。
《1930年(昭和5年)の会社に関する記述は、「す」行の「スチュワーデス」の項を
 参照。》
昭和5年の会社
【セコハン/セコ】 セコンドハンド(secondhand)の略で、usedとも言い、「中古
の」「使い古しの」のことですが、最近の人は余り使わなくなったようですね。
 車だと「used car」が多いようですが、日本語で、そのまま「中古品」というのが
定着しているのではないでしょうか。
【栓抜き付瓶ジュース自販機】 1962年(昭和37年)4月、三菱重工さんとアメリカ
のベント社による半自動と全自動のベンダーが東京コカ・コーラに納入されたのが、
ベンダーの第1号だそうです。それから同年中、全国に880台が設置されました。
 今ではいろいろなメーカーのいろいろな商品のベンダーが街にあふれています。自
販機といえば、懐かしいのが瓶ジュース(含むコーラ)用です。本体に栓抜きが付い
ていました。余り目につきませんが、今でもチェリオの瓶ジュース自販機は現役で稼
働中と聞いていますが、ご存知でしょうか。缶製品やボトルもねじ式のキャップなど
が主流となっている今日、立派なレトロ品でしょう。
 《1962年(昭和37年)この年の会社に関する記述は、「あ」行の「青田買い」の項
  を参照。》
昭和37年の会社
【洗濯板/洗濯桶(タライ)】 子どものころ、毎日、 タライと洗濯板
タライと洗濯板
母は兄弟妹がかくれんぼや、ザリガニ取りで汚した衣類
を大きな洗濯桶(タライ)と、大きな洗濯板を使って洗
濯をしていました。この日本式洗濯道具も電気洗濯機の
普及により、ほとんど見られなくなりました。しかし、
現在も愛好者がおられるようで、タライや洗濯板の製造
・販売は継続されています。
 洗濯板のよいところは、ワイシャツの襟や袖口の汚れ
の前処置、子どもの汚れのひどいスポーツ着や靴下などの予洗いに大変有効ですし、
電気代の節約にも、もっと利用すべきでしょう。さらに、災害時や停電になったら洗
濯機は使用できません。見直しのよい機会ではないでしょうか。洗濯板は1797年にヨ
ーロッパで発明され、日本には明治中期に伝来したとされていますが、その洗濯板が
波状の形状から、痩せて肋骨が見える様や小さなバストのことを洗濯板に例えて表現
されるようになりました。 小さなバストを洗濯板ではちょっと可哀想です。
 
【せっちん】 雪隠と書きトイレのことですが、調べるといろいろな呼び方がありま
した。便所、厠(かわや)、御不浄、東司(とうず)、閑所(かんじょ)、高架(こ
うか)、西浄(せいじょう)、登司(とうず)、手水場、はばかりなどです。しかし、
そのほとんどはレトロ語です。
 雪隠の由来には諸説あるようですが、その一説に、禅宗寺院のトイレの位置が東に
あるのが「東司」、西が「西浄」、南が「登司」、北が「雪隠」とされ、一般の家屋
では北にトイレを設置することが多かったので「雪隠」と呼ばれるようになったとい
うのですが、その他の説は長文になりますので割愛させていただきます。
 
【戦力なき軍隊】 1950年(昭和25年)7月、マッカー 戦力なき軍隊装備品
戦力なき軍隊装備品
サー元帥は吉田首相に国内警察力と海上警備力の強化を
促す書簡を送りました。いわゆる「マッカーサー書簡」
と言われているものです。
 この書簡から1ヵ月後に「警察予備隊令」が決定、翌
日には公布・施行され、この結果、警察予備隊が誕生し
ました。1952年(昭和27年)8月には、警察予備隊、同
年発足した海上警備隊を統合し、保安庁が設置され、陸
は保安隊、海は警備隊となりましたが、旧軍人の入隊と装備の強化に対して野党から
憲法が定めた9条に反するという批判が強まりました。
 同年、吉田首相は9条2項で保持を禁止した陸海空軍その他の戦力、いわゆる近代
戦を遂行する能力のある軍隊組織は、保安隊には該当しないことを「戦力なき軍隊」
という言葉で表現しました。この結果、1954年(昭和29年)、防衛庁が設置され、航
空自衛隊も創設された現体制でも「戦力なき軍隊」と言われてきました。日本の自衛
隊は装備面でも世界有数のレベルにあり、予算面でもアメリカ、ロシア、中国に次ぐ
予算規模を有しています。唯一、実戦経験はないものの、国際基準から見れば立派な
軍隊です。
 今、国会では集団的自衛権の問題と憲法改正論議が話題となっています。基本的に
は自分の国は自分たちの力で守ることを前提に、きちんと結論を出す時期に来ている
ように思いますが、いかがでしょうか。
《1952年(昭和27年)の会社に関する記述は、「お」行の「踊る宗教」の項を参照。》
昭和27年の会社
【戦後強くなったのは女性とストッキング】 女性とストッキングは切っても切れな
い関係ですが、強くなったものに女性を入れて表現したフレーズは的中しています。
いったい、どなたが考えたフレーズなのでしょうか。
 ストッキングが強くなったのはナイロンという化学繊維の発明によるものです。絹
の時代からナイロン製の美しく丈夫なストッキングは女性を更に美しくしてくれ、男
性にとっても大歓迎でした。一方、女性は戦前の「家父長制度」の下、「良妻賢母」
に象徴されるように夫を支え、子育てに尽くすことが当たり前の社会通念でした。そ
れが戦後、民主主義の導入で女性も様々な権利が認められ、政治や社会面への進出が
著しいものでした。男尊女卑の風潮の中で変化の著しい身近なものを取り上げてフレ
ーズにしたのは追いあげられた男性の焦りでしょうか、将来を見越した洞察だったの
でしょうか。
 結果は、これが的中していました。すべての面で強くなった女性に比べて、男性は
昔に比べて大物が少なく、草食系の弱々しさが気になります。結果が出た以上、レト
ロ語入りしてもらい、「女性はより美しく、男性はより逞しく、強く」でありたいも
のです。
【接 吻】 今思うと、「くちづけ」「ベーゼ」と共に随分古臭い言葉ですね。今ど
き使う人はいないでしょう。「キス」が一般的でしょうが、子どもに対して使う可愛
い表現に、「チュウ」「ちゅっちゅ」は嫌味がないですね。そう言えば、戦後、ペギ
ー葉山が「火の接吻」という曲を歌っていました。映画では1949年(昭和24年)、フ
ランスのアンドレ・カイヤット監督の作品「火の接吻」もありました。
《1949年(昭和24年)の会社に関する記述は、「あ」行の「暁に祈る/暁に祈る事件」
の項を参照。》
昭和24年の会社
【全学連】 全日本学生自治会総連合が正式な名称です。1948年(昭和23年)に145
大学の学生自治会で結成された連合組織ですが、当初、日本共産党 の影響力が強く、
批判派と、その各派間で分裂を繰り返してきました。全学連の活動期は、1949年(昭
和24年)代から1970年(昭和45年)代にかけて安保闘争などで激しい学生運動を展開
しました。その後、いろいろな経緯がありましたが、党派間の内ゲバや連合赤軍事件
などもあり、運動は退潮の一途を辿りました。
 その後の消息を調べてみましたら、現在も5つの「全学連」を名乗る組織が存在し
ているようですが、活動実態のある加盟学生自治会数は10程度とありました。国民の
多くが記憶している当時の「全学連」の名前は過去の言葉のようです。
《1948年(昭和23年)の会社に関する記述は、「あ」の「憧れのハワイ航路」の項を
 1970年(昭和45年)の会社に関する記述は、「う」の「ウハウハ」の項を参照。》
昭和23年の会社
昭和45年の会社
【せまい日本、そんなに急いでどこへ行く】 1973年(昭和48年)の全国交通安全運
動の標語募集で総理大臣賞に輝いた作品です。折しも、1970年(昭和45年)の大阪万
国博の後マイカー時代に突入した我が国は交通事故がウナギ上りに増加した時代でし
た。年間50万件前後で推移していた交通事故と死亡者数は、1970年代に入るや、交通
事故件数は72万件弱、死亡者数は倍増して1万7千人弱に急増しました。
 そこでスピードの出し過ぎによる重大事故を減らすために、この標語が採用されま
した。ちなみに、作者は高知県在住の岡本定之助さんという警察官でした。いろいろ
な交通標語がありますが、酒気帯び運転と共にドライバーはいつも頭にたたき込んで
おくべき標語ですね。
《1973年(昭和48年)の会社に関する記述は、「あ」行の「赤チン」の項を参照。》
昭和48年の会社
【聖子ちゃんカット】 松田聖子がデビュー当時の1980 聖子ちゃんカット
聖子ちゃんカット
年(昭和55年)からの約2年間のヘアスタイルのことで
す。説明によりますと、内巻き、外巻きカールを組み合
わせた独得な髪型で、その後、デビューした小泉今日子、
松本伊代、早見 優らも聖子ちゃんカットでデビューする
など、当時の若い女性の間で大流行しました。
 より美しく、個性的な女性に変身するためにヘアスタ
イルも年ごとに変化し、種類も増加しているように思え
ます。インターネットや雑誌を見ると、ヘアスタイルは大きく、ショート、ボブ、ミ
デイアム、ロング、エクステ、アレンジ、メンズなどに区分されて、個々には更に細
分化されたヘアスタイルとネーミングがされており、その種類の多さに驚かされまし
た。その点、男性のヘアスタイルは自己顕示欲の強い一部の若者を除くと、シンプル
で楽だし、よいですね。
【セルロイド製のオモチャ】 昔のオモチャはブリキ製 キューピーさん
キューピーさん
やセルロイド製が多かったように思います。ブリキの自
動車、オートバイ、飛行機、モーターボート、機関車、
人形など、セルロイド製は女児に人気のキューピーさん、
キャドルくま、水鳥など妹たちが持っていたのを記憶し
ています。
 セルロイド製のオモチャは戦前、戦後の日本を代表す
るものでした。しかし、1955年(昭和30年)代の中ごろ
から、ソフトビニールやプラスティックの普及と共に、次第に姿を消して行きました
が、最近は、一部愛好者の間で、これらのオモチャの人気が急騰しているようです。
確か、終戦後間もないころの卓球の球はセルロイド製だったと思います。質がよくな
く、よく変形したり割れたりしていました。
《1955年(昭和30年)の会社に関する記述は、「う」行の「歌声喫茶」の項を参照。》
昭和30年の会社
【千歯扱き/千把扱き(せんばこき)】 終戦前、信州の農家に疎開していました。
専業農家で本家にあたる家でしたので広い敷地にはリンゴなどの果樹園もあり、その
一角に牛舎や農機具小屋がありました。
 当時、脱穀は足ふみの脱穀機でしたが、小屋の中には、かつて使っていた千歯扱き
/千把扱きがありました。木の台の上部に鉄製の櫛状の金具が10数本突き出しており、
その家の祖先は稲や麦の脱穀に使用していたのでしょう。
 文献によると、千歯扱き/千把扱きは江戸時代中期以降に国内に広まった農具の一
つとありました。ただ、当時は鉄製の歯ではなく竹製であったようです。今では地方
の生活博物館などに行かないと見られません。
 
【ゼロックス】 一般名詞になった商標がレトロ語化し コピー機
コピー機
たケースに「ゼロックス=コピー機」、「ファミコン=
TVゲーム」、「ウオークマン=ヘッドフォンステレ
オ」、「ポラロイド=インスタント写真」などがありま
す。コピーすることを、「この資料一部ゼロックスして
くれ」という職場上司がおられるようです。
 1970年(昭和45年)前後、会社にもよりますが青焼き
からゼロックスに移行していた時代、「ゼロックス=複
写する」が定着していたので、この前後に社会人となられた方は、まだレトロ語を使
うのでしょうか。
《1970年(昭和45年)の会社にかんする記述は、「う」行の「ウハウハ」 の項を参照。》
昭和45年の会社
【全共闘】 全学共闘会議の略称です。先述の大学の学生自治会の全国連合組織が
「全学連」ですが、これとは異なり、1970年(昭和45年)の安保闘争や大学の個別の
闘争に、学部や、外部の連合体が合体して各大学に作られたものが全共闘でした。
 日大、東大などが代表的なものだったでしょうか。
 この種の運動に全く関心がない人間でしたので詳細は割愛させていただきますが、
当時「全共闘」という言葉が話題になっていたことは事実です。「全学連」と共にレ
トロ語ではないでしょうか。
【千人針】 文献によると、「千人針」は日清・日露戦争のころから始まったとされ
ていました。さらに第二次世界大戦まで出征兵士の武運長久を祈って、出征する兵士
の母や妻が街頭に立って、道行く多くの女性にお願いしている姿を子ども心に記憶し
ています。 1mほどの白い布に赤い糸で結び目をつける日本独特なものではないで
しょうか。「千人針」は女性に一人、一針づつ縫って結び目を作ることからでしょう
か。ただし、特例として寅年生まれの女性は自分の年齢分の結び目を作ることができ
たようです。虎は「千里を行き、千里を帰る」のことわざにあやかり、兵士の無事生
還を祈ったものです。 更に穴開きの五銭や十銭硬貨を縫い込むのもありました。
「五銭」は「死線(しせん=四銭)を超え、「十銭」は「苦戦(くせん=九銭」を超
えるという由来からでしょうか。 その他、神社のお守りを縫い付けたものもあった
ようです。いずれも兵士は常時身に着けていたようです。
 この「千人針」は終戦後、 千人針1
千人針1
千人針2
千人針2
戦争に無縁の日本ではこの
習慣がなくなっていました
が、情報では、過去、自衛
隊の海外派遣時に出動する
隊員に「千人針」が配布さ
れたとの記録がありました。
 戦争時ではなく、平和な
オリンピックで必勝祈念などに使って欲しいものですね。
 
【成人病】 つい口から出てしまいそうな「成人病」ですが、近年は「成人病」は使
われず「生活習慣病」と言われています。
 昭和30年代に「脳卒中、がん、心臓病が40歳前後から死亡率が高くなり、全死因の
上位になったことから、40〜60歳の働き盛りに多い疾病」として行政的に提唱された
もので、脳卒中、がん、心臓病を「三大成人病」と位置づけ、集団検診による早期発
見、早期治療の体制が整えられてきました。
 ところが、近年、成人病の原因が長年の生活習慣に大 生活習慣病[成人病]予防健診
生活習慣病[成人病]予防健診
きく影響していたことが判明したことから、糖尿病、高
血圧症、動脈硬化症などと合わせて、30歳代の若い世代
にも、その傾向がみられることにより、1997年(平成9
年)ごろより、「成人病」を「生活習慣病」に置き換え
て広く定着されています。
(HPWG注)在職時、お世話になった「社会保険 蒲田総合
病院」。平成26年4月より「東京蒲田医療センター」と
名称が変わりました。皆様「生活習慣病健診、人間ドック」は必ず受けましょう。
 
       『 そ 』 で 始 ま る レ ト ロ 語  
 
【ぞっこん】江戸時代から使われているようですが、「心の底から」、「心から」、 
「すっかり」、「心底」などの意味ですね。昭和になると「あの子にぞっこん惚れて
しまった」などの表現によく使われました。今どき落語には出て来そうですが、「ぞ
っこん」を使う人は少ないでしょうね。一般的な愛情表現は「好きになる」、「惚れ
る」、「夢中になる」、「熱くなる」、「ホの字」、「ラブラブ」などでしょうか。
【ソロバンを出して「これだけ勉強させていただきます」 ソロバンと商人
ソロバンと商人
と言うお店のご主人】
昔は、お店で少々高い買い物をすると、お店のご主人が
傍に来て、「旦那はん、いろいろと買うていただき、お
おきに!勉強させていただき、このくらいで、どないで
っしゃろう・・」(おかしな関西弁で失礼!)と、ソロ
バンを片手に目の前で値段をはじいてくれました。今は、
ソロバンから電卓の時代となり同じようなことが行われ
ていますが・・・。
 
【粗大ゴミ】 本来の粗大ゴミは、家庭から廃品として 粗大ゴミ
粗大ゴミ
出される大型ゴミで大型電気器具や家具の類のことです
が、ここの粗大ゴミは定年退職後、家庭に閉じこもり、
手間がかかる、外出時は妻と同行し何かと妻の行動に邪
魔な夫に対する嫌味の言葉です。
1981年(昭和56年)、評論家の樋口恵子が主婦から聞い
た粗大ゴミという表現を新聞に紹介したことが始まりで、
世間に広まりました。
その後、同じような意味で「濡れ落ち葉」という言葉も流行しました。
今思うと、上記年代に定年退職された男性は仕事一本やり、「男子厨房に入らず」の
思想を受けた年代かと思いますので、状況判断は付きますが、その後、年代と共に少
しずつ変わってきているように思われます。
今は、家庭奉公の他、趣味、ボランティア活動などを楽しむ定年退職者が増えたので
はないでしょうか。粗大ゴミを少なくするには、隣近所での声掛け、会社など元の職
場での声掛けなどが有効です。
《1981年(昭和56年)の会社に関する記述は、「あ」行の「赤い鳥症候群」の項を参
照》
昭和56年の会社
【ソーラ族】1954年(昭和29年)ごろ、既存の「ミーハー族」より少しまともな人と 
の対語として生まれた言葉です。「ミーハー族」は流行などに熱中しやすい、レベル
の低いことに夢中になる若い女の子を軽蔑して表現した言葉です。
「ミーハー」は、昭和初期の流行語であった「みいちゃん、はあちゃん」の略で、
「みいはあ」が、終戦後に「ミーハー」となり、「ミーハー族」が生まれという説が
あります。
一方、「ソーラ族」は、音階でソーラ(ソラ)はミーハー(ミファ=ミハ)より高い
ことから生まれた言葉ですが、残念ながら私自身、「ミーハー族」より少しまともな
「ソーラ族」が、どの程度の社会的行動レベルだったのかは知りません。これからの
日本の将来のためには「シード族」という流行語は出ないのでしょうか。
《1954年(昭和29年)の会社に関する記述は、「い」行の「糸偏景気/糸姫」の項を     
参照》
昭和29年の会社
【その手は桑名の焼き蛤】「うまいことを言っても騙されない」「その手には引っか
俺おれ詐欺
俺おれ詐欺
からない」という意味で、江戸時代からすでに使われて
いた洒落言葉です。
名物の桑名の焼き蛤が出てくるところを想像しますと、
江戸の人が伊勢参りの道中で食したのがよほど美味しか
ったのでしょう。落語の世界以外、日常会話ではほとん
ど使う人はいないレトロ語でしょうが、今話題の「俺
おれ詐欺」の相手に大いに使って欲しい言葉ですね。
 
【そんなもん、ちょちょいのちょいだよ】昔、使ったことを覚えていますが、最近は 
使いませんし、聞いたこともありません。「お茶の子さいさい」、「超簡単」、「あ
っという間に」などの意味でしょう。「よよいのよい」、「ちょちょんのちょい」な
どと同じ前囃子で飾った語呂合わせでしょうか。
 
【それなりに写ります】 1980年(昭和55年)、樹木希 美しい方はより美しく
美しい方はより美しく
林と岸本加世子による冨士フィルムのCMで脚光を浴び
たフレーズ、「美しい方はより美しく、そうでない方は
それなりに写ります」は当時の流行語となりました。
「それなりに・・」は、多くもないが、少なくもないと
いう程度を表す表現で、「まあまあ」、「相応に」、
「ある程度は」、「可もなく不可もなく」、「よくも悪
くもない」、「そこそこ」、「中程度」などが同類語で
す。しかし、現在はIT全盛のデジカメの時代、フィルムの特性で写真の仕上がりが
左右される時代は終わっています。「美しい方はより美しく、そうでない方も美しく
写ります」の時代になっていませんか。
《1980年(昭和55年)の会社に関する記述は、「か」行の「カラスの勝手でしょ!」
の項を参照》
昭和55年の会社
【総天然色映画】今では懐かしい言葉ですね。映画の広告に使用されていた総天然色
という言葉です。さらにその後、「総天然色・シネマスコープ」なども懐かしい言葉
です。
カルメン故郷に帰る
カルメン故郷に帰る
文献によりますと、日本で天然色(総天然色ではない)
という言葉が映画に用いられたのは、1914年(大正3
年)、天然色活動写真鰍ニいう映画会社がカラー映画を
製作したとあります。
総天然色では、1935年(昭和10年)にアメリカ映画「虚
栄の市」、そして、邦画では1937年(昭和12年)封切の
「月形半平太」とありました。となりますと、1951年
(昭和26年)、木下恵介監督による「カルメン故郷に帰
る」が総天然色映画というのは、本格的なカラー映画と解釈すべきなのでしょうか。
そして、調べてみますとカラーもいろいろあるのに改めて驚きました。
長文になりますので名称だけ記載しますと、テクニカラー、デラックスカラー、イー
ストマンカラー、メトロカラー、ワーナーカラー、トウルーカラー、アグファカラー、
フェラニアカラー、アンスコカラー、フジカラー、パナカラーなどでした。
ところで、私が初めて見たカラー映画は、終戦後の1948年(昭和23年)、信州で中学
生のとき、旧ソ連の「石の花」でした。独特な色彩感動したことを覚えています。
《1914年(大正3年)の会社に関する記述は、「か」行の「カリプソ」の項を参照
また、1937年(昭和12年)の会社に関する記述は、「こ」行の「後楽園球場」の項を
参照》
大正3年の会社
昭和12年の会社
【ソノシート 】ソノシートは1958年(昭和33年)、フランスのS.A.I.Pというメー
カーで開発された極めて薄いレコード盤です。塩化ビニール製で薄く柔らかく、曲げ
ることができるため、雑誌の付録やメッセージ・カード 雑誌付録のソノシート
雑誌付録のソノシート
などに利用されました。 色は赤または青が主流でした。
 当時のサラリーマンの給料に比べると、まだLP盤は
高価でしたので大量生産に適し安価であったソノシート
は、一般のレコードの代用として大いに普及しました。
 音質はLP盤に比べると劣りますが、LP盤に手が出
せない客層には大いに楽しめたのではないでしょうか。
 特に子ども向けの雑誌の付録にはぴったり、子ども向
け番組(ピンポンパン、仮面ライダー、ウルトラ大怪獣など)、アニメのコンテンツ、
学習用(九九あん記レコード)など数多く出回りました。 
 私自身の思い出は、社歌の吹き込まれた赤いソノシートが従業員全員に配布され、
社内放送で流れる社歌を覚えるためよく聞いたことです。 後に音質も改善され、ス
テレオ盤や両面盤も市場に出ましたが、レコード自体が衰退していく中、ソノシート
も急激な需要の落ち込みで、生産者のほとんどが1990年代初頭に消えてしまいました。
文献では、国内では2005年(平成17年)に東洋化成鰍ェ生産を中止し、今では海外プ
レスによるものが僅かに残されているようです。
《1990年代初頭の1991年(平成3年)は、資本金を72億1,800万円に増資し、1995年
満期米貨建保証付分離型新株引受権付社債(50M$)の発行を決議、TOKIMEC EUROPE
B.V.設立、飯能事業所設立の他、北関東営業所、輸入品ショップ「ウエスト ウッ
ド」を開設・開店した年でした。また、事業計画にS.B.U別管理の導入、事業育成投
資勘定制度の導入、トキメックランディスギアのランディスギア社と非独占代理店契
約締結、知名度アップキャンペーンで静岡、新潟、石川、富山4県でTV・CMを実施、
さらに、社長スタッフとしての広報室、環境システム事業推進室を新設、渉外室を廃
止し国際契約は法務室にその機能を移管の他、新潟営業所が長岡ビルへ移転した年で
した。
人事・制度面では、新社内積立制度、単身赴任者に対する家賃補助制度、新幹線通勤
規定、生産技術者教育部会、海外自主研修旅行援助制度、リゾート施設利用制度、
IS、製品企画、管理担当職制度、海外派遣要員推薦制度、特別年休制度などの新設、
導入、発足がありました。さらに、矢板事業所寮の改築、磐梯リゾートの開設の他、
日本経営協会より「’91企業フィットネス賞」を受賞した年でした。
一方、業界・一般では、地価税法成立、新都庁舎完成、雲仙普賢岳で火砕流発生、平
成景気終わる「バブルの崩壊」の年でした。ちょっとした話題に、帝国劇場で上演の
ミュージカル「ミス・サイゴン」に使用された舞台装置、ヘリコプターの離着陸制御
に当社の油圧システムが活躍しました。
世界に目を向けると、多国籍軍がイラク攻撃を開始、湾岸戦争に突入、ソ連邦が消滅
した年でした》
【ソビエト連邦】正確にはソビエト社会主義共和国連邦 ロシア連邦紋章
ロシア連邦紋章
です。1922年(大正11年)に世界初の社会主義国として
成立し、1991年(平成3年)に解体消滅した連邦国家で
す。
解体後の国名は、ロシア以下、ウクライナ、ベラルーシ、
ウズベキスタン、トルクメニスタン、タジキスタン、
アゼルバイジャン、アルメニア、グルジア、カザフスタ
ン、キルギスタン、エストニア、モルドバ、ラトビア、
リトアニアでした。ロシア連邦の左端の方に隣接していますが、チェルノブイリ原発
事故とロシアによるクリミア編入で混乱しているウクライナを除いて、私には地図上、
どこにあるのか分からないほど遠い国のように思われます。
《1922年(大正11年)は、スペリー社、スペリー博士夫妻が来社され、勲三等を叙勲
された年でした。
人事・制度面では創立記念日の5月1日を公休日に、公休日を毎日曜日と制定しまし
た。一方、業界・一般では、ワシントン会議で海軍軍備制限条約に契約、ソビエト社
会主義共和国連邦が成立した年でした》
 
【疎 開】「疎開」とは軍事作戦時、兵員や戦車や兵器を分散させて攻撃目標となら
ないよう作戦行動を行う軍事用語であったようですが、先の第二次世界大戦末期に、
学童疎開専用列車
学童疎開専用列車
学童疎開、建物疎開、工場疎開を行いました。
このうち学童疎開については、当時、政府は「縁故者へ
の疎開」を奨励しましたが、学校ごとの集団疎開(学校
疎開とも言う)を実施するケースも多くありました。
折しも、連合国軍による本土空襲の可能性が高まった
1944年(昭和19年)8月に東京の学童疎開が開始されま
した。
当時の調布嶺町第三国民学校の三年生でした私も、静岡
県の浜名湖畔のお寺に集団疎開をしましたが、近くに浜松航空隊があったため、お寺
の墓地も米機の機銃掃射を受けることになり、富山県に再疎開を余儀なくされました。
その間、ホームシックにかからず過ごせたのは今思うと不思議でなりません。
軍事工場を中心とした工場疎開、これに伴う空襲による延焼を防ぐため工場付近の民
家などの取り壊しや強制疎開、その結果、戦後にそのまま道路となった大都市に残る
疎開道路のことを知る世代も年々減っています。
《1944年(昭和19年)の会社に関する記述は、「て」行の「テトラパックの牛乳」》
の項を参照。
昭和19年の会社