『 い 』 で 始 ま る レ ト ロ 語  
 
【一六銀行】 質屋は質店、質舗とも言われていますが、俗称で「一六銀行」と言う
 のだそうですね。一と六の和が七で質屋と言うとのことです。
 そして、世間には「一六銀行」の俗称で商いをしている店もあるとのことですが、
 岐阜市に本店を置く地方銀行の大手・鰹\六銀行は、「一六銀行」と間違われては
 迷惑ですね。
 
【許 婚(いいなずけ)】 幼馴染や、幼少時、本人たちの意志にかかわらず双方の親
 または親代わりの者が合意で結婚の約束をすること、そして、その本人同士を「い
 いなずけ」と言いますが、昔はよく聞きましたし、身近に、そういう関係の人がお
 られました。美人で幼馴染の女性なんて実に羨ましいではないですか。
 今ならフィアンセとか婚約者でしょうか。
 
【芋 版】 昔、パソコンが無かったころ、年賀状によ 芋
芋 版
 くサツマイモを輪切りにして干支を彫り、着色して出
 したものですが、毎年いただく年賀状の中に、まだ
 1〜2枚芋版を楽しんでいる方がおられます。
 パソコンが普及している現在、年々芋版をみる機会が
 少なくなりそうです。また、年賀状そのものも早くて
 手間がかからない、そして安くつくインターネット・
 メールに置き換わる時代です。
【一億総懺悔 】 「一億総懺悔」は1945年(昭和20年)8月、第43代内閣総理大臣に
 任命された東久邇宮首相が国会で行った施政方針演説で使われた言葉です。「国体
 護持、一億総懺悔が日本再建の第一歩」と、天皇家に戦争責任を負わせないように
 するための意図がありありで、戦争に負けて大きな犠牲を払った国民の反発は大き
 かったようです。「一億総懺悔」が流行語となりましたが、東久邇宮内閣はわずか
 54日の史上最短で総辞職となりました。
 
 《1945年(昭和20年)終戦時の東京計器も波瀾万丈の年でした。群馬出張所/岩手
  製材所/小諸工場/小諸工業学校内に学校工場を開設した後、3/25に和田嘉衡社長
  が逝去されました。それでも4月以降、八王子出張所/長野支部を開設、長野中
  学校内に学校工場開設操業開始/呑川工場をそれぞれ開設、丸子工場の操業を開
  始しました。
  蒲田本社工場は、4/15の戦災により機能喪失、同様に六郷工場/萩中磁気測定室
  も戦災で焼失、更に7/16には茅ヶ崎青年学校、1棟戦災で焼失し生産機能はゼロ
  に等しい状況下、長野支部に活路を見出そうと試み、軍部は更に連合軍が本土へ
  進行してきた場合を想定し、西日本への工場開設の命令があり西条工場を6月に
  開設しました。
  一方、操業中の中込工場/望月半地下工場/秋谷学校工場は終戦の時点で操業中止
  し、長野地下工場の用地交渉は中止されました。そして終戦日の前日になり、
  専務取締役・富井 格氏が第2代社長に就任されました。
  このような波瀾万丈の中での人事・制度面では、男子寮33戸、女子寮9戸(1,500
  名分)を確保したものの本社工場の戦災で、ほとんどは活用されなかったか、戦
  災で焼失したのではないでしょうか。
  本社工場の焼失で長野支部へ生産シフトするため、診療所を長野県小諸病院内へ
  疎開、長野支部転勤辞令発令(この時期に東山魁夷画伯、小諸工場総務課勤務)
  など慌ただしい展開を試みました。
  一方、業界・一般は、沖縄戦で日本軍は全滅し、8/6に広島、8/9に長崎に原爆が
  投下されました。同8日にソ連の対日宣戦布告があり、15日に終戦を迎えました。
  その後、ご存知、マッカーサー連合国総司令官が厚木飛行場に到着、総司令部
  (GHQ)を東京に設置、9/2降伏文書に調印、マッカーサー司令官による婦人解放、
  労働組合結成の奨励、経済機構の民主化など「五大改革指令」、国際連合成立、
  第1次農地改革始まる・・など、まだ記憶に残る事項でした。》
 
【隠匿物資】 戦後、小学高学年から中学生のころ、意味は分かりませんでしたが、
 ラジオや新聞で「隠匿物資」の言葉はよく耳にしました。「隠匿物資」は通常の流
 通経路を経ないで特定の個人または団体が取得する不正な隠し物資ということにな
 りますが、1947年(昭和22年)、旧日本軍が戦時中に民間人から接収した貴金属類
 や軍需物資について、連合国軍が占領前に処分通達を出し、その大半が行方不明と
 なった隠退蔵物資事件がありました。日銀の地下倉庫に隠退蔵物資が、その後も密
 かに運用され、俗に噂の「M資金」と呼ばれるものという噂の噂がありますね。
 それと、これに関連する詐欺事件も随分聞きました。隠匿物資という用語は辞書中
 にはありますが、死語でしょうね。
 
 《1947年(昭和22年)は、橋井 眞氏が取締役会長に就任された年です。
  業界・一般面では、蒲田区、大森区が合併し大田区が誕生、学校教育法施行
  (6.3.3制実施)、独占禁止法公布(7/20施行)、労働省設置/労働基準法施行、
  国家公務員法公布、失業保険法公布、国際的には国連、IMCO(政府間海事協議機
  関)設置・・などの動きがありました。》
【一姫二太郎/一姫二太郎サン(三)ゼリー】 そもそも子どもは神様の授かりものと
 いう観点から言うと、当時は理想とされた一姫二太郎を正確な生み合わせは不可能
 なことでしょう。その中で、親としては家系を継ぐ後継者を思うと男児、母親代わ
 りを望むなら育てやすく、次ぎに生まれてくる子の面倒をみてくれることを思うと
 女児という思いがあるようです。
 戦前の「産めよ、増やせよ」産めば産むほど女性の美徳(?)・健康度を示すバロ
 メーター的な風潮があったように思われます。私は5人兄弟ですが、実際は二人が
 死産や生後の病気で亡くなりましたので母は7人を産んだことになります。
 戦後の物資のない時代に母の頑張り、助力があったからこそ現在の自分があると思っ
 ています。母親は強いです。すごい存在です。感謝あるのみです。
 戦後、サンガー女史による「産児制限」が流行し、産むことについては女性の意見
 が尊重され、製薬会社からいろいろな避妊商品が開発されコマーシャルが流行語と
 なりました。これは避妊薬のコマーシャルで、1949年(昭和24年)、当時の山之内
 製薬の「山之内サンシーゼリー、避妊にはゼリー剤を、一姫二太郎三サンシー」
 でした。
 
 《1949年(昭和24年)の会社に関する記述は、「あ」−4「暁に祈る/暁に祈る
  事件」の項を参照。》
昭和24年の会社
【いかれポンチ】 「いかれポンチ」まで広辞苑に記載されていました。「ポンチ」
 は「ボンチ」(坊ち)の転化でいかれた男、ふぬけな男とあります。
 映画では軽薄で頭が少し弱く、いつも女性の後を追いかけているがふられてばかり
 いる役をうまくこなしていた大泉 滉という俳優がおられました。そんなイメージ
 でしょうか。1950年前後の流行語ですが、すっかり死語となっていますね。
 
 《1950年(昭和25年)の会社に関する記述は、「あ」−4「アナタハンの女王
  事件」の項を参照。》
昭和25年の会社
【一億総白痴化】 1957年(昭和32年)、「週刊東京」で評論家の大宅壮一が「テレビ
 というメディアは極めて低俗であり、テレビばかり見ていると人間の想像力や思考
 力を低下させていまう・・」という趣旨を述べたものです。このときは「一億白痴
 化運動」の表現のようでしたが、中間に「総」をいれて「一億総白痴化」で流行語
 となったものです。確かに、趣旨が理解できる表現ですね。テレビ局の多くがタレ
 ントを大勢出演させて面白くもないお笑い番組を企画していますが、こういう番組
 ばかり見ていると想像力、思考力面ではよいことはないですね。
 「一億○○」という語では戦時中は「一億玉砕」「進め一億火の玉だ」、戦後は高
 度経済成長時に入り、国民の生活が安定したことにより「一億総中流」の用語も出
 ました。これからどんな「一億○○」が流行るでしょうか。
 
 《1957年(昭和32年)は、衆議院議員20名が電子工業振興法審議委員の立場で来社、
  航空補機工場で爆発事故発生/殉職者2名、川崎大師で社葬を行った年でした。
  また、東京計器製作所の精算終了、登記完了、資本金を3億8,800万円に増資/
  同8億円に増資、名古屋出張所が開設されました。
  人事・制度面では、健康保険法施行30周年に当たり厚生大臣賞受賞、ユニオン
  ショップ、争議行為を見直した労働協約成立、貯蓄組合発足、厚生年金法施行
  15周年に当たり厚生大臣賞受賞、安全衛生管理規定制定、組長の社外教育が再
  開されました。
  一方、業界・一般では南極観測隊、昭和基地設営、第1次岸内閣成立、(財)
  輸送機設計研究協会設立、電子工業振興臨時措置法施行、5千円札発行、グッ
  ドデザイン商品制度(Gマーク)設定、海外ではソ連が世界初の人工衛星「ス
  プートニク1号」打ち上げに成功、・・などの年でした。》
【家つき、カーつき、婆抜き】 1960年代の若い女性が女性側からみた好条件の結婚
 相手のことですが、車は当たり前の現在ですので、その意味では死語です。しかし、
 勝手なことを言う人もいます。「新婚時は婆抜きで、子どもができたら、子どもの
 面倒をみてくれ、ときにはいろいろな物を買ってくれる婆付きがよい」ということ
 です。 
 
 《1960年(昭和35年)に関する会社の記述は、「あ」−3の「赤ヘル」の項を
  参照。》
昭和35年の会社
【井戸端会議】 時代劇によく出てきますが、長屋にあ 井戸端会議
井戸端会議
 る共同井戸の周りで住人のおかみさんたちが水汲みや
 洗濯、野菜洗いをしながら、人の噂や世間話をしてい
 たことからの語で、転じて、今は主婦たちが家事の合
 間に集まってするおしゃべりのことです。子どもを幼
 稚園に送った後、公園やファミリーレストランでコミュ
 ニケーションを図っている若奥さんたちを見かけます。
 
 
【一杯やっか?】 1964年(昭和39年)、伏見の酒「神聖」のテレビ・コマーシャル
 で、「ばんじゅん」こと伴 淳三郎が「一杯やっか?」とやっていました。懐かし
 いコマーシャルですね。そう言えば、昔職場でも「帰りに一杯やっか?」など言っ
 ていました。
 
 《1964年(昭和39年)の会社に関する記述は「あ」−1「アイビールック/アイビー
  族」の項参照。》
昭和39年の会社
【イガグリ頭】 私は何十年も前から理髪店に行かず家内に少ない髪をそろえても
 らっていますので、髪型の流行がどうなっているのかさっぱり知りません。昔、
 男児の「イガグリ頭」と言っていた記憶がありますが、最近耳にしません。丸刈り、
 丸坊主、坊主頭を同類語と思っていますが、可愛く小さい子どもに対して使うので
 しょうか。
 
【岩戸景気】 ご存知岩戸景気は、1958年(昭和33年) 岩戸景気
岩戸景気
 7月〜1961年(昭和36年)12月まで景気拡大期間が42
 ヶ月間続いた高度経済成長時代の好景気時の通称です。
 景気拡大期間が31ヶ月の神武景気を上回った好景気か
 ら神武天皇より更に遡って「天照大神が天の岩戸に隠
 れて以来の好景気」ということで名付けられたもので
 す。
 こうなると自民党・安倍総理が昨年の衆議院選挙に向
 けて選挙公約として揚げた「アベノミクス」に、日本経済再生のためにも大いに期
 待したいものです。
 
 《この年の会社に関する記述は、「あ」−1の「赤線/青線」を参照。》
昭和33年の会社
【いざなぎ景気】 1965年(昭和40年)11月〜1970年(昭和45年)7月の期間57ヶ月
 続いた高度経済成長時代好景気の通称です。「いざなぎ」は神話で日本の国を創っ
 たとされる男神「イザナギノミコト」、この「イザナギノミコト」は「天照大神・
 スサノオノミコト」の父神ということから、神武景気や前述の岩戸景気を上回る好
 景気という意味を込めて名付けられたそうです。
 
 《1965年(昭和40年)は、専務制が施行されました。また人事・制度面では自己申
  告書制度が実施され、HRニュースが発刊されました。
  一方、業界・一般では、我が国初の商業用原子力発電所が東海村に完成、名神高
  速道路が全面開通、の他、朝永振一郎博士がノーベル物理学賞を受賞・・などの
  年でした。》
 
【いざなみ景気】 2002年(平成14年)2月〜2007年(平成19年)10月期間の69ヶ月
 続いた好景気でした。「いざなみ」は古事記に記されている「いざなぎ、いざなみ」
 による国生みの伝説、過去の「いざなぎ景気」を1年上回る好景気となったことか
 ら「いざなみ景気」と呼ばれていますが、好景気の期間は長いが労働者の賃金上昇
 率が頭打ちなどの理由で、好景気の割に豊かさが享受できないことから「無実感景
 気」他の名称が提案されたようです。
 
 《この期間(2002年〜2007年)の東京計器(この期間、潟gキメックと改称)の
  経営・組織、制度・人事、および社会の出来事については「トキメック110年小
  史」を参照。》
 
【インテリジェントビル】 私たちが現役の時代に新しく建設されたビルをインテリ
 ジェントビルと称し、昔のビルと差別化していました。すなわち、インテリジェン
 トビルとは高付加価値のオフィスビルのことで、空調、電気、セキュリティなどの
 設備を自動的に制御し、更に情報通信ネットワークを構築して各種情報システムに
 対応できるオフィスビルとかスマートビルのことでした。
 しかし、時代と共にニーズが変化し、上記の従来型のインテリジェントビルに対し
 て、先進の建築技術を取り入れた、環境を考慮したエコロジー設計、大地震にも安
 心な本格的免震構造、より安全な情報システムをバックアップする設計思想が盛り
 込まれた次世代型高機能インテリジェントビルが当たり前になっています。
 
【いちご世代】 「いちご世代」を最初に聞いたとき何の意味か分かりませんでした。
 調べてみましたら、話題となっている「団塊」のジュニア世代のことでした。
 1985年(昭和60年)ごろ、団塊の世代が結婚し、子どもを儲けて、その子どもたち
 の中心年齢が15歳前後で、「夕焼けニャンニャン」を楽しんでいた世代と言われて
 いますが、皆さんご存知でしょうか。すると40歳過ぎの若者たちですか。これから
 も話題となるのでしょうか。話題として取り上げて欲しい世代は一人暮らしのお年
 寄りや高齢者世代ではないでしょうか。
 
 《1985年(昭和60年)には、東京計器アビエーション入間連絡事務所が開設され、
  その後、潟eックスの設立、東京計器ランディスギア千葉営業所が開設されまし
  たが、一方で宮崎営業所(舶用)が閉鎖されました。
  この年に河野俊助社長、草葉宗三良常務取締役が続けて逝去されるという不幸に
  見舞われましたが、廣野信衛専務取締役が第6代社長に就任され、さらに取締役
  会長に西村 晃氏が就任され、経営・組織面でもセンター建設のため事業開発室、
  経営情報システム室の新設をはじめ、センター構想基本計画が発表された年でも
  ありました。
  人事・制度面では教育推進委員会の発足、本社工場組織を廃止し工作整備部を新
  設、ジュニア・ボード設置、人事委員会設置、さらにHitシンボルマークが決定
  されました。
  一方、労働組合は40周年記念/NUC10周年記念式典をよみうりホールで開催すると
  ともに、上部団体として全日本労働総同盟全国金属産業労働組合同盟に加盟しま
  した。
  業界・一般では青函トンネル本坑貫通、東北・上越新幹線 上野−大宮間開通、
  科学万博が茨城・筑波で開幕、電々公社、専売公社が民営化、日航ジャンボ機が
  御巣鷹山中に墜落・炎上し死者520名の大惨事、三光汽船鰍ェ会社更生法適用を
  申請・・がありました。また世界的にはプラザ合意、ドル高是正のための政策協
  調し、各国中央銀行がドル売介入した結果、ドルが急落し、円・欧州通貨が上昇
  するなど、日本の貿易黒字拡大傾向の年でした。》
【石蹴り】 ご存知、子どもの遊びです。昔は町内のい 石蹴り
石蹴り
 たるところで子どもが石蹴り遊びなどをして楽しんで
 いました。最近の子どもの遊びはどんなものか知りま
 せんが、遊びの方法が変わっているように思います。
 残念なことは、健康的でよい遊びが見られないことで
 す。石蹴りは、確か「ケンケンパー」と言いていまし
 たね。
 昔のことですが、男児は魚、カブト虫、蛙、ザリガニ、
 トンボ、蝉、蛍捕りの他ゲーム的には陣取り、石蹴り、メンコ、ビー玉、缶蹴り、
 自転車のリム廻し、○○ゴッコでは、竹馬、チャンバラ、コマ、鬼、かくれんぼ、
 水雷、肝試しゴッコがありました。
 一方、女児の遊びは、一部、男児と同じでしたが、ままごと、あやとり、縄とび、
 ゴムとび、おじゃみ・・などでしょうか。
 
【一分、一寸、一尺、一間】 家のリフォーム中、職人さんたちが一尺とか一間とか
 話していました。日本の旧長さの単位ですが若い人には通じませんね。
 一寸=3.03cm、一尺=30.3cm、一間=6尺=181.8cmでしたね。日本は西暦と和暦、
 kgとLb、mとft/inなどの換算に加えて、この種の単位が一部にまだ通用しています
 ので頭が混乱しますね。
 
【いっちょう前】 「一丁前」(いっちょうまえ)から来た表現ですが、一人前であ
 るさま、人並みに扱われる資格があるなどを意味する表現です。昔先輩に「お前、
 いっちょう前の口をきくようになったな!」など、褒められたのか、皮肉を言われ
 たのか分かりませんが、よく耳にしました。
 
【一筆啓上】 男性の書状の書き出しに使う決まり文句のひとつですが、私は今まで
 このような格調の高い手紙をいただいたことはありません。
 「一筆啓上」で伝えたいことを最も簡明に述べた手紙例として、ご存知、「一筆啓
 上、火の用心。おせん泣かすな馬肥やせ」という本多重次が妻に出したとされる書
 状です。「一筆啓上」は知る人ぞ知るですが、死語でしょう。
 
【一兵卒】 戦時中、軍隊で「兵卒」とは最下級の軍人の表現でした。これが企業や
 政治の世界で応用されてきました。「一兵卒」は例えば会社組織において、下積み
 の仕事に励む者のことを言いますが、「今までの経験を活かして、この職場で一兵
 卒のつもりで頑張ります」などのように、へりくだって話すときにも使っています。
 戦争を知らない若い世代には通用しませんが、ニューアンスは違うでしょうが、
 民主党の小沢一郎議員も「一兵卒として参議院選挙勝利に微力を尽くしたい」など
 と、レトロ調人間は発言されていますが、死語に近いでしょう。
 
【一遍こっきり】 一度限りとか一度だけの意味です。例として「このことは今回、
 一遍こっきりだよ」と、・・「こっきり」を付けますが、普段も「こっきり」など
 余り言いませんね。一度だけ/一度かぎり・・の標準語や放送用語に置き換わって
 いるのではないでしょうか。
【出 湯(いでゆ/でゆ)】 温泉です。「いでゆ」は、 出
出 湯
 日本語の繊細さを表現する一つです。普通は「温泉」
 「スパ」でしょう。「いでゆ」で思い出すのが、近江
 俊郎の「湯の町エレジー」の二番、「風のたよりに聞
 く君は出泉(いでゆ)の町の人の妻・・」です。小説
 や歌詞の世界の表現で日常会話の世界では死語でしょ
 う。
 
 
【糸切り歯(=犬歯)】 昔は確かに「糸きり歯」と言っていました。生前の母は裁
 縫が得意で、95歳時でも町内会の盆踊りのために頼まれて浴衣を縫っていましたが、
 昔風に糸を切るのにハサミを使わず、自分の犬歯で糸を切っていました。今の若い
 人に「糸切り歯」が通用しますでしょうか。正式には「犬歯」です。昔の女性は健
 康で歯も丈夫だったのでしょうね。いや、歯が丈夫だったから長生きしたのでしょ
 う。
 
【糸偏景気/糸 姫】 1950年(昭和25年)の朝鮮戦争勃発により、米軍からの繊維製
 品の需用拡大によって発生した特需景気の一つで「糸偏景気」と言われていますが、
 「糸姫」は、製糸・織物工場の女子工員を美化して言った用語です。「糸姫」に関
 連して、1954年(昭和29年)、当時の近江絹絲紡績梶i現オーミケンシ梶j長浜工
 場の争議は有名でしたね。今では死語ですね。
 
 《1954年(昭和29年)は、協力工場44社により計友事業協同組合(現東京計器協同
  組合)が設立され、東京営業所がセントラルビルから本社へ移転した年でした。
  業界・一般面では、貨幣単位で銭単位の廃止、ビキニ水爆実験で第5福竜丸が被
  災、第1回国際見本市が大阪で開催、防衛庁を設置/自衛隊発足、青函連絡船洞
  爺丸他4隻が台風15号(洞爺丸台風)のため転覆し死者・行方不明1,155名の大
  惨事・・の年でした。》
 
【犬っころ/犬畜生/犬張子】 この語に対して愛犬家は目くじらを立てて怒るでしょ
 う。昔は一部の金持ち以外は家庭で犬猫を飼う習慣がなかったように思います。
 なぜ「猫畜生」と言わなかったのでしょうか。猫は鼠を捕ってくれるからでしょう
 か。「犬っころ」とか、道徳に外れた行いをする卑しい人に対して「犬畜生にも劣
 る行為だ」と言って非難するわけですが、犬は忠義、知性、子どもそのものを意味
 する存在だと古くからみなされ、犬張り子にいたっては安産、子どもの成長を願う
 ものとして喜ばれてきたのに畜生の代表とされるのはかわいそうです。「畜生」は
 どうも仏教の「六道」(地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間道、天道)に関連
 し派生したようです。いずれにせよ、いにしえの語、死語ですね。
 
【犬棒カルタ】 ご存知、いろはカルタの一つで最初の札が「犬も歩けば棒に当たる」
 ということで犬棒カルタと呼ばれて正月の遊びの定番品でしたが、今もそうなので
 しょうか?
 子どものころは何も考えず楽しんでいましたが、改めて中身を見ますと子どもには
 難解で理解できませんね。例えば、「目の上の瘤」はだれかが/何かが邪魔であった
 り、目ざわりなことを意味し、主に自分より地位や能力が上の者に対して使うわけ
 ですから、むしろ成人用のカルタではないでしょうか。
【炒り鍋】 昔、節分の日が近づくと母に頼まれて大豆を炒るために焙烙(ほうろく)
 や底の浅い土鍋で炒ったものです。今はスーパーで出来上がり品が簡単に手に入り
 ます。我が家は加齢と共に豆を食べるのが大変苦痛になり、いつの間にか取りやめ
 てしまいました。どのくらいの家庭で節分の豆まきをされているのでしょうか。
 
【卑しん坊(いやしんぼ/いやしんぼう)】  意地汚いこと、食べ物をむさぼる人、
 食べ方が卑しい人の意味ですが、終戦前後の混乱期で食糧難の時代なら別でしょう
 が、飽食の時代に「卑しん坊」は死語でしょうね。
 
【色 町(街)/色男・色女/色恋】  「色町/色街」は色里、遊郭、花柳街ですが、
 広辞苑によると「色」とは、ものの趣き、愛情/愛情の対象となる人とあります。
 すでに死語でしょうが、「い」項に「色目」「色目をつかう」「色めかす」「色眼
 鏡」「色めき立つ」「色めく」・・色がついた不思議な語が多いです。果たして、
 これらの色は何色なのでしょうか。
 
【衣紋掛け】 年配の方に「いもんかけ」とおっしゃる方が多いと思いますが、「い」
 と「え」が訛りで変化したのでしょう。正しくは「えもんかけ」でしょうか。今な
 ら「ハンガー」ですから、これも死語です。訛りではありませんが、お爺さんやご
 主人が使う用語が古く、奥様やお子さんから指摘される例は意外に多いようです。
 例えば、さじ→スプーン、ちり紙→ティッシュ、チョッキ→ベスト、寝巻き→パジャ
 マ、背広→スーツ、とっくり→タートルネック、戸・扉→ドア、首飾り→ネックレ
 ス、耳飾り→イヤリング、チャック→ファスナー/ジッパー、ジーパン→ジーンズ
 (パンツ)・・数えきれません。今しばらく勘弁してあげてください。
 
【愛しい(いとしい)】 素晴らしい日本語ですね。きっと「いとおしい」からきて
 いるのでしょう。「かわいく思う」「恋しく慕わしい」の他、「ふびん」だという
 意味もあります。いずれにせよ、心に訴えている表現です。
 類語として「かわいい」「素敵」「美しい」「愛々しい」「愛くるしい」「愛らし
 い」などの素晴らしい表現用語があります。今の若い人たちはどんな表現をして愛
 を告白しているのでしょうか。
 
【石部金吉】 石と金の二つの硬い物質を並べて実存の人物のようにした語で、非常
 に真面目な堅い人、女色(じょしょく)に惑わされない人、逆に、融通が利かない 
 人の俗称です。こういう人物は周りに結構おられますし、表現として大変面白いで
 すね。
 
【インド人もびっくり】 1964年(昭和39年)に放送さ インド人もびっくり
インド人もびっくり
 れた「特製エスビーカレー」のコマーシャルで、イン
 ド人に扮した芦屋鴈之助がカレーを食べた後、余りの
 美味しさに「インド人もびっくり」と言ったことが当
 時から、何かにびっくりしたとき・驚いたときに出る
 言葉として流行したものです。今は、もっと美味しい
 カレーが開発され販売されていますので、これも死語
 でしょう。
 
 《1964年(昭和39年)の会社に関する記述は「あ」−1「アイビールック/アイビー
  族」の項参照。》
昭和39年の会社
【鰯の頭飾り】 正式な名称が分かりませんでしたので、このタイトルにしましたが、
 「柊(ひいらぎ)いわし」というようです。昔、玄関に鰯の頭を飾っている家をよ
 く見かけました。迷信でしょうが、柊のトゲや鰯の匂いは鬼が嫌うということで魔
 除けの一つのようです。匂いなら「くさや」の方が強烈のように思います。最近、 
 とんと見かけません。鰯はスーパーマーケットの魚屋で入手できますが、「ひいら
 ぎ」はどこで入手できるのですか。どうも、この習慣もレトロの部類に入るようで
 すね。
【異 人】 白人系の外国人に対する古い表現ですが、「異国の人」です。童謡「赤 
 い靴」の中にも歌われていますが、これも死語。今は外国人、アメリカ人、インド
 人などの固有名詞で表現すればよいと思います。
 
【いくさ】 「いくさ」とは兵と兵が戦うこと、戦い。「いくさ」の語源は古く、 
 「矢を射る」「矢を射交わす」ことです。これが「戦争や戦闘」の意味になったの
 は中世以降と言われています。今は「矢を射る」時代ではなく、ミサイルなどの近
 代兵器の戦争ですので死語でしょう。
 
【鋳掛屋】 ご存知、穴があいた鍋釜の修理をする職人、 鋳掛屋
鋳掛屋
 その商売ですが、昔は鋳掛屋独特の呼び声で住宅街を
 回り、依頼があると道端で火を起し修理をする作業を
 見たものですが、今は古くなるとガラクタの日に廃棄
 し、新しいものを購入するという風潮となりました。
 ある物は使い捨て、しかし、思い出のあるものは宝と
 して修理をして使うべきです。そのために、手に職の
 ある人たちが「リサイクルよろず承ります。」「現代
 の鋳掛屋さん」などの看板を出して活躍されておられることは嬉しいかぎりです。
 
【イカす】 「しゃれている」、「あかぬけして見える」「かっこいい」の意味で、 
 フランク永井の歌「西銀座駅前」の1〜3番とも最後に「いかすじゃないか西銀座
 駅前」とありますが、今ひとつ歌詞の意味がピントきません。また石原裕次郎が映
 画で「いかす」を使用したことから流行語となり、昭和50年代まで一般に使われて
 いました。その後、1989年(平成元年)に放送開始された「三宅祐司のいかすバン
 ド天国」でカムバックしたものの番組終了とともにお蔵入りとなり、一部のレトロ
 な人々によって語り継がれています。
 
 《1989年(昭和64年/平成元年)の会社に関する記述は「あ」−2「アッシーくん/
  メッシーくん/ミツグくん」の項を参照。》
平成元年の会社
【イチコロ】 「一撃/一度/一発でコロリと倒れる」を縮めた語で「コロリ」は物や 
 動物が倒れたり、転がったりする様を表す擬態語です。「ジャイアント馬場の16文
 キックで相手はイチコロだった」のように試合に負けるときも使いました。レトロ
 好きな方がまだ使っているかも知れませんが、死語に足を突っ込んでいるのではな
 いでしょうか。
 
【一円玉ブス】 不美人をからかう言葉ですが、解説を見るまで私自身知りませんで
 した。要は一円玉が両替で、これ以上崩せないお金であることから「これ以上崩し
 ようがないブス」という意味だそうです。でも、そんな女性はおられませんので死
 語としましょう。
 
【イモ姉ちゃん/イモい】 田舎臭い、野暮ったいとい「イモい」は若者言葉に対して
 年配言葉として「イモ姉ちゃん」を使っていませんでしたか。田舎っぽくて、素朴 
 で垢抜けされていないお姉ちゃんのことでしょうか。昔、テレビが普及していなかっ
 た時代ならいざ知らず、どんな地方でもファッションや流行をいち早く知ることが
 できるわけですから、イモ姉ちゃんなど死語に等しいですね。
【イエスマン】 他人の意見に「はい、はい」「さようです。ご無理、ご尤も」と無 
 批判に従う人、特に上司など目上に対して、ご機嫌取りをする人の一タイプです。
 類語には「腰巾着」「米つきバッタ」「金魚の糞」「おべんちゃら男」・・など、
 たくさんありますね。仮に死語のような語でも、世の中、こういうタイプの人間は
 たくさんいます。ところで2008年に米国で制作され、2009年の春に全国で上映され
 たジム・キャリー主演の「イエスマン“YES”は人生のパスワード」というコメディ
 映画をご覧になられたでしょうか。
 
【いなせ】 「粋」で「いなせ」となります。「いなせ」は威勢がよくさっぱりした 
 気風(きっぷ)」のこと、特に勇み肌の若者のことを言うようです。
 「鯔背」の「鯔」(いな)は魚の鰡(ぼら)の稚魚のことで、この鯔の背びれが江
 戸時代の日本橋・魚河岸の若者が結った髷(まげ)に似ていたため、威勢いい若者
 を「いなせ」と呼んだという説もあるようです。ところで、今なら「いなせなお兄
 さん」は、浅草や鎌倉他の人力車や寿司屋、ラーメン屋の意気のいいお兄さん方で
 しょうか。
 
【いっちょうらい】 「一張羅」、持っている洋服の中 いっちょうらい
いっちょうらい
 で一番よいもの。「今日は倅の大学入学式なので家内
 と「いっちょらい」を着て行きます。」
 「いっちょらい」のスーツも定年後、めったに袖を通
 す機会が少なく、運動不足で体重が増え、ツンツルて
 んです。語もスーツもお蔵入りが近いようです。
 
 
 
【一姫二虎三ダンプ】 「一姫二虎三ダンプ」とは1963年(昭和38年)ころから流行っ
 た言葉で、「一冨士ニ鷹三茄子」や「一姫二太郎」をもじったものと思われます。
 その意味は危険なドライバーを言う語です。一姫は女性ドライバー、二虎は飲酒運
 転するドライバー、三ダンプは今も恐れられているトラックやダンプのドライバー
 です。1990年ごろには、「一姫二若三老人」となりましたが、今は「一老人二若三
 ダンプ」でしょうか。お互いに車の運転には十分気をつけましょう。
 
 《1963年(昭和38年)この年、矢向工場(鋳物)が再開され、函館、名古屋、広島、
  長崎の各出張所を営業所に、さらに関門サービスステーションを北九州サービス
  ステーションに改称、北九州営業所(舶用、油圧、工業)が新たに開設されました。
  人事・制度面では、特別功労賞制度の実施、定年後2年間(57歳まで)の再雇用
  制度の導入の他、食堂改善委員会を発足させました。健保事業として開催された
  箱根春のバスハイクには家族を含めて2,310名の大勢の参加の下、記念すべき行
  事となりました。
  一方、業界・一般では、この年に黒四ダムが完成、トヨタ自工埜全工で「かんば
  ん方式」、企業再編成化が顕著な時代で三菱3重工の合併が実施された年です。
  世界に目を向けるとケネディー大統領がダラスで暗殺されるというショッキング
  な事件も起きました。》
       『 う 』 で 始 ま る レ ト ロ 語  
 
【ウナ電】 戦前から戦後にかけて、まだ電話が普及し 電報
電報
 ていなかった時代、訃報や緊急連絡手段は電報が唯一
 のものでした。1960年代の電話、1980年代後半のファ  
 クシミリ、1990年代後半よりの携帯電話とインターネ
 ットによる電子メールの普及拡大により、電報は冠婚
 葬祭時の祝電や弔電が主になっているようです。一時
 使われていた大学合格・不合格通知も「花咲く」「花
 散る」とかで話題になっていました。  
 「ウナ電」は至急電報のことですが、1976年(昭和51年)に廃止されましたので死 
 語です。
 
 《1976年(昭和51年)「ウナ電」が廃止された年は、東京計器ランディスギア仙台
  営業所を開設、更に海洋支援機材鰍ェ設立されました。「東京計器80年の歩み」
  年表が作成され、創立80周年記念式典が大田区体育館で挙行された年でした。 
  人事・制度面では新昇給制度が実施され、標準販売手続規定の制定、守衛不足を
  カバーするため部課長の宿直制度が開始されたのも、この年でした。その他創立
  80周年記念大運動会を向ヶ丘遊園地で開催やテニスコート、バレーコートを地域
  社会へ開放した年でもありました。また、健保組合法施行50周年に当たり厚生大
  臣賞を受賞しました。
  一方、業界・一般はロッキード問題が発生し政治経済界に飛び火し混迷する中、
  田中角栄元首相が逮捕される事態となりました。話題となったのは、五つ子の誕
  生、第21回オリンピクがモントリオールで開催され日本選手の活躍、さらに世界
  の話題としては米国NASAの火星探査機が火星着陸に成功した年でした。》
 
【内風呂】 @自分の家にある風呂/母屋の内部にある風呂、A旅館など露天風呂に
 対しての内風呂の意味ですが、昔は各家庭すべてに風呂があったわけではなく、
 銭湯(外風呂)が普通でした。それを区別するために「内風呂」という語があった
 という説もあります。普通に風呂でよいのではないでしょうか。
 
【歌声喫茶】 「歌声喫茶」は1955年(昭和30年)ころ、新宿に「カチューシャ」
 「灯(ともしび)」がオープンしたのがきっかけで都内に次々と「歌声喫茶」が誕生
 しました。リーダーの音頭でロシア民謡、唱歌、童謡、労働歌、反戦歌からフォー
 クソングや歌謡曲まで皆で合唱し発散したようですが、中には集団疎開で上京した
 青年たちが寂しさを紛らす心のよりどころでもあったようです。しかし、1965年
 (昭和40年)ころをピークに衰退しはじめ、その後は1970年代後半のカラオケスナ
 ック、さらに1980年代のカラオケボックスの出現でほとんどの店は閉店されました
 が、今でも当時の常連客が通う店があるようです。通常の「喫茶店」「純喫茶」、
 そして「深夜喫茶」「名曲喫茶」「漫画喫茶」いろいろありましたね。 
 「歌声喫茶」に関連して、労音と並ぶ戦後日本の音楽文化運動として注目されたも
 のに「歌声運動」がありました。
 
 《1955年(昭和30年)は、本社工場の土地の一部を東京都住宅供給公社へ売却し、
  鹿島白十字病院、鹿島結核療養所・東京計器寮を健保事業の一環として開設した
  年でした。
  一方、業界・一般では日本生産性本部が発足、経済企画庁が設置され、F−86F、
  T−33Aの防衛庁ジェット機の国産化が決定した他、日本はGATTに加盟した年でし 
  た。さらに日本の船舶輸出額が世界一となり神武景気の始まりとなった他、生活
  面では電気洗濯機、冷蔵庫、掃除機が「三種の神器」と言われる時代でした。》
【うさぎ小屋】 1979年(昭和54年)にヨーロッパ共同体が出した「対日経済戦略報
 告書」の中に、日本人の住居が「rabbit hutch(うさぎ小屋)」と形容されたこと
 から日本国民の間では自嘲を込めた流行語となりました。ところが実態を見ると本
 当の訳はフランスの集合住宅と同じく「狭くて画一的な都市型集合住宅」を意味し
 「日本人もフランスの集合住宅のような所に住んでいる」という表現を英訳したと
 きに誤訳されたもので、本来は「褒める」意味が含まれていたと言われています。
 とんだ誤訳ですが、狭い国土には狭いうさぎ小屋が相応しいのかも知れません。
 最近は「狭いながらも楽しく快適な我が家」が増えていることはご同慶のかぎりで
 す。
 
 《1979年(昭和54年)この年は、某社による東京計器株が放出され、比率が減少さ
  れた年に当たります。 資本金を増資し、東京計器マリンサービス鰍フ社名を
  潟eィーエムエス(TMS)に改称、長野営業所(油圧)を開設、大分出張所を開設、
  トーテック大阪営業所を開設、那須工場の完成、大分出張所を開設、トーテック
  がロスアンゼルス駐在員事務所を開設、さらに超音波診断装置を中心とした医療
  分野への展開を発表、そして、東京計器ランディスギアとランディスギア社が事
  業運営で協議を開始した・・の年でした。
  人事・制度面では、管理者以外の従業員に一時金評価制度を導入、労使で生産体
  制整備計画「基本協定」を締結し、生産体制整備運営委員会を発足、職場レク委
  員会を設置、管理職資格制度などが実施・導入・締結・発足などがありました。
  関連して第一東京計器つばさ寮・グラウンドが完成し、秋には栃木転勤者の壮行
  会が盛大に開催された年でした。
  業界・一般では、国公立大学の初の共通1次試験の実施、第2次石油危機、第5
  回先進国首脳会議・東京サミット開催、ガット東京ラウンドのジュネーブ議定書
  調印などの年でしたが、この年は「うさぎ小屋」「省エネ」の言葉が流行しました。
  一方、この年、世界的に造船不況で業界や関連企業は大きな打撃を受けました。》
 
【ウーマンリブ】 1960年(昭和35年)代後半から欧米を ウーマンリブ
ウーマンリブ
 中心に女性であるために受ける差別と、それを支える
 社会の意識変革を目指した女性の解放運動です。
 「Women's Lib」で「Lib」は「liberation」(解放)
 の短縮形です。
 戦後、強くなったのは、ナイロン・ストッキングと女
 性と言われてきました。確かに、表面的には女性は強
 くなりました。しかし、単なる主義・主張ではなく、
 男性にない女性特有の考え方やスキルで、一般社会や企業などで大いに活躍しても
 らいたいものです。
 先進国に比べると女性管理職登用比率が低いランクにある現状、「アベノミクス」
 の中で経済界へ要請されているように、有能な女性の登用はこれからの我が国の課
 題の一つでしょうね。
 
 《1966年(昭和41年)は、橋井 眞社長が藍綬褒章を受章、最終年度売上を100億円
  に設定した新5か年計画が発足、創立70周年記念式典を大田区体育館で盛大に挙
  行するとともに、航空機器部を新設、精研工業鰍設立した他、本館3階増築工
  事が完了した年でした。また、この年から年一回の決算に移行されました。
  人事・制度面では生産割増制度の廃止、奨学資金貸付制度の新設の他、創立70周
  年記念として計友会が国旗掲揚を寄贈、組長会からの記念植樹が行われました。
  一方、業界・一般では、ベトナム特需、イザナギ景気が始まり、カラーテレビ、
  カー、クーラーの3Cが新3種の神器となり、我が国の人口が1億人を突破した
  年でした。
  翌年の昭和42年は、圧力計の製造、販売権を樺キ野計器製作所へ譲渡し、油圧第
  2工場が完成。橋井 眞著「回想」−戦後東京計器復興と成長の記録−が発刊さ
  れた年でした。
  人事・制度面では鹿島結核療養所を閉鎖、定年後再雇用期間の1年延長(58歳ま
  で勤務可)、第1回QCサークル社内発表大会が開催されました他、安全衛生面の
  実績により労働大臣賞を受賞しました。
  一方、業界・一般では資本取引の自由化、公害対策基本法公布の他、自動車保有
  台数が1000万台を突破した年でした。》
【ウルトラC】 1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピックで生まれた言葉
 で、当初ABCの難度が設定されていた体操の日本男子チームの生み出した演技が難易
 度C以上であったことから「ウルトラC」という言葉が生まれました。その後、演
 技力が向上し、2009年現在、A〜Gまでの難度が設定されており、「ウルトラC」と
 いう言葉は完全な死語となりました。因みに、現在の最高難易度はウルトラEとの
 ことです。人間はどこまで難度(=進歩)をクリアできるのでしょうか。
 
 《1964年(昭和39年)この年の会社に関する記述は「あ」ー1の「アイビールック/
  アイビー族」の項を参照。》
昭和39年の会社
【ウンチングスタイル】 和式トイレでしゃがんで用を ウンチングスタイル
ウンチングスタイル
 たすスタイルに由来する語ですが、和式トイレの衰退
 とともに死語化しています。そう言えば、以前コンビ
 ニの前で高校生や若者の男女がウンチングスタイルで
 雑談していましたが、最近は直接地面に座って雑談し
 ているのを見かけます。脱線しますが地面に座ったズ
 ボンで帰宅し家の中で座られるのを見たら親として嘆
 きたくなりませんか。それならウンチングスタイルの
 方がよいですね。
 
【ウハウハ】 1970年(昭和45年)にハウス食品の「ジャワカレー」のCMで流行した
 語で、上機嫌や嬉しい様を表す言葉です。私自身がたまに使ってしまいますが、一
 般的には死語でしょう。
 
 《1970年(昭和45年)この年の10月1日、社名を鞄結梃v器に変更し、前後に東京
  計器エンジニアリング梶A東京計器メカニクス鰍ェ設立された年でした。さらに、
  工業事業部が広島営業所を新設、札幌営業所、東北営業所、高知営業所(舶用)
  をそれぞれ開設、工業事業部を産業システム事業部に改称の他、総合研究所、本
  社工場、財務部が発足し、東京ビッカース椛謔Q期増設工事/米山寮第1期工事が
  完成した年でした。
  人事・制度面では子会社運営委員会規定、外国旅費規程を制定し、新社名のロゴ
  タイプと社章の変更・・でした。
  一方、業界・一般では、国産初の人工衛星の打ち上げに成功、日本万国博覧会が
  大阪で開催、八幡・冨士両製鐵会社が合併し新日本製鐵が発足、日航機「よど号」
  が赤軍派学生にハイジャック、対外直接投資の自由化・・などですが、その他、
  東京都内各地で光化学スモッグが発生し話題となりました。》
 
【内ゲバ】 「内ゲバ」とは「内部ゲバルト」の略で、「ゲバルト」はドイツ語で威
 力とか暴力のことです。組織内部のもめ事、暴力による抗争・粛清行為のことです。
 そう言えば、当時マスコミでは連日、中核派、革マル派、革労協(解放派)の他、
 日本共産党など、いろいろと話題となっていました。
 「ゲバルト」は広辞苑で調べると、「国家権力に対する実力闘争」とありますが、
 その暴力行動が国家権力に対する実力闘争をしている者同士(内部)に向けられて
 いるため「内ゲバ」と呼ぶようです。狭い日本ですが、組織内の暴力による抗争は、
 ある組織下、組織間では想像されますが、それ以外の組織での内ゲバは死語ではな
 いのでしょうか。
【梅干しの果肉をこめかみに貼ったお婆さん】 昔、こめかみに梅干しの果肉を貼っ
 たお婆さんをよく見かけましたが最近はとんと見ません。迷信のため衰退したのか
 調べてみました。頭痛には二通りあり、血の流れが悪くなって起こる「緊張型頭痛」
 と、血管が膨張したために起こる「片頭痛」とのことですが、梅干しにはクエン酸
 が含まれており、このクエン酸が血行をよくする効果があるそうです。道理で知恵
 袋のお婆さんだけがやっているのかが分かりました。(効果があるとは言え、若い
 女性には似合いませんね)ただし、片頭痛には逆効果となるそうです。
 
【馬跳び遊び】 馬跳びの内で、馬になる人は上体を前にかがめて両手を自らの足首
 をつかんだ状態で、もう一人がそれを開脚して跳び越えて交互に馬、跳ぶ人と繰り
 返す遊びですが、学校では部活の基礎体力作りや集団でのリレー方式馬跳びが行わ
 れていますが、もう一つの馬跳び遊びをとんと見かけません。
 8〜10名が二班に分かれて、馬チームは一人が電柱や壁を背にして立ち、残りの3
 名は股の間に前かがみで頭を入れて馬の姿勢をとります。跳びチームはある距離か
 ら走って来て馬に跨るのですが、全員が乗る前に誰かが落馬したら負け。逆に重さ
 やショックでつぶれたら負けという遊びでした。昔から子どもには「よく遊び、よ
 く学べ」でしたが、「よく遊び」「よく遊び」で子どもはみんな元気でした。
 
【裏日本】 本州の日本海に面する地域を指す呼称です。以前は天気予報でも地域を
 指す言葉として使われていましたが、新潟県のある市長から言葉から受けるイメー
 ジが悪いという苦情が寄せられたのをきっかけとして、NHKは1960年(昭和35年)
 から使用しなくなり、民放各社や地方紙も昭和50年ごろから徐々に使われなくなり、
 「裏日本」は「日本海側」、「表日本」は「太平洋側」の表現をするようになりま
 した。これにより完全に死語となりました。
 
 《1960年(昭和35年)この年の会社に関する記述は「あ」−3の「赤ヘル」の項を
  参照。》
昭和35年の会社
【運動会足袋】 昔、小学校の運動会では運動会用の足 運動会足袋
運動会足袋
 袋を履いて参加しました。色は白で親指と他の指に分
 かれた布製で踵部分はゴム紐でした。軽くて履きやす
 かったのですがグラウンドによっては底が布地のため
 滑りやすい感じでした。この足袋は記録では1965年
 (昭和45年)代まで存在したとあります。
 
 《1965年(昭和40年)この年の会社に関する記述は
  「い」−1の「いざなぎ景気」の項を参照。》
昭和40年の会社
【打ち水】 「打ち水」とは庭や道路など屋外に散水し 打ち水
打ち水
 涼しさを呼ぶ日本の風習の一つです。夏の暑い日の早
 朝や夕方に水を撒き、気化熱を利用して気温を下げて 
 楽しんだ子どものころの確かな感覚を覚えています。
 しかし、昔に比べてどこも都会化され、道路はアスフ
 ァルト化された今日は、少々の打ち水では効果があり
 ません。
 インターネットで検索したら、経済的な配慮から水道
 水ではなく、お風呂の残り湯を使うことを薦めていますが、反面、大地震時のこと
 を考慮して、風呂の残り湯は次の使用時まで残すことを推奨していますので、自宅
 内の植物程度で、道路まで散水することはますます見られなくなるのではないでし
 ょうか。しかし、寂しいことですね。余裕のある方は打ち水で社会貢献をしていた
 だきたいと思います。
【乳母車】 「乳母車」の「乳母」とは「ベビーシッター」のことですが、今は母親 
 が自ら子育ての時代。現在「乳母車」は高齢者以外ほとんど使われておらず、和製
 英語の「ベビーカー」となっています。昔の藤製で篭型から現在のスタイル・構造
 まで、随分変わりました。そういう意味でも「乳母車」は死語です。
 
【うすらとんかち/ウスラトンカチ】 馬鹿、間抜けなど罵倒語の一つです。「うす 
 ら/ウスラ」は「薄ら」で程度や色合いなど、「あいまい」なことを表わします。
 例えば、「薄ら寒い」「薄ら笑い」などです。一方、「とんかち/トンカチ」は
 「鉄鎚」のことです。
 「うすらとんかち/ウスラトンカチ」は「使い道のない鉄鎚」ということになりま
 す。これでは肝心な釘は打てません。人に対して、そのような物足りなさ、駄目さ、
 間抜けさを感じたときに使う語です。