『 あ 』 で 始 ま る レ ト ロ 語 |
【アイビールック/アイビー族】 1964年(昭和39年)、当時流行した「みゆき族」の | |||
間で発生した服装文化、三つボタンブレザー、ボタンダウン、コットンパンツなど。 | |||
また当時、東京・乃木坂にある通りに集まってきた独特の若者のことを言います。 |
《1964年(昭和39年)この年、東機産業㈱/城南運輸㈱が設立され、社内は一般管理、 | |||
人事、営業、技術および生産の5部門制に移行されました。清水サービスステー | |||
ションが新設(舶用)された反面、三菱製鋼㈱と磁鋼製造事業の譲渡契約が締結 | |||
され磁鋼製造部が廃止されました。その他、管理会計制度の調査研究のためビッ | |||
カース社へ社員を派遣、橋井 眞社長が(社)日本油圧工業会の初代会長に就任、 | |||
資本金を12億1,400万円に増資したのもこの年でした。 | |||
人事・制度面では、東京計器健康保険組合と川崎支部(現不二サッシ)を分離、 | |||
社内報「弥生」が発刊、技能士会発足やオリンピック聖火リレーが本社前で引き | |||
継がれるため、副走者、従走者、沿道整備隊員に同好会の方たちが参加されました。 | |||
一方、業界・一般面では日本が経済協力開発機構(OECD)に加盟、新潟大地震発生、 | |||
トンキン湾事件(ベトナム戦争始まる)、東海道新幹線開業、第18回オリンピッ | |||
クが東京で開催、佐藤栄作内閣成立・・などでした。》 |
![]() |
【逢い引き/あいびき】 懐かしい言葉ですね。男女が人目を忍んで会うこと。密会、 | |||
ランデブーとも言いました。会社でも、「○○さんと**さんの、逢い引きを見て | |||
しまった・・」などの噂をよく聞いたものです。お二人にとっては青春時代のよい | |||
思い出だったでしょうね。 |
【百貨店のアドバルーン】 昔は百貨店(=デパート)の |
![]() アドバルーン |
||
屋上からいくつものアドバルーンが揚がっていました。 | |||
「広告を意味する」adと、「気球」のballoon を組み | |||
合わせた和製カタカナ語で、日本発祥の広告手法です | |||
が、屋外広告物条例の制限があり、地域や施設により | |||
掲揚できないため最近は余り見える機会がありません。 | |||
その他、飛行船や飛行機で広告メッセージを引くのを | |||
見たことがありましたね。 |
【赤尾の豆単】 私の高校時代、英単語を覚えるためお世話になった旺文社・赤尾好 | |||
夫著の小型の単語集です。多くの方がお世話になったのではないでしょうか。 |
【アングラ/アングラ族】 正式には「アンダー・グラウンド」の略ですが、「アン | |||
グラ芸術」「アングラ新聞」「アングラ資金」など、業界別にいろいろと呼ばれて | |||
います。 | |||
既成の社会体制や価値観を否定した脱社会的行動のこと。その族とは、ベトナム戦 | |||
争が長引くころ、世界的に反戦志向と自然志向の合体したボヘミア的な思想で、ご | |||
存知、肩まで伸ばした「長髪」に「ひげ」、「Tシャツ」「ダンクトップ」「木綿 | |||
のブラウス」に「ジャージ」や「手作りにスカート」、「独特のアクセサリー」な | |||
どのスタイルが定番でした。このファッションは、アメリカから世界に発信され、 | |||
日本でも若者に定着しました。 | |||
「戦後50年」(毎日新聞社)によりますと1967年8月、新宿駅東口グリーンハウス | |||
にフーテン族が登場、さらにアングラ族、ヒッピー族も出現と記載されています。 |
《1967年(昭和42年)の東京計器は、圧力計の製造、販売権を㈱長野計器製作所へ | |||
譲渡、橋井 眞著「回想」-戦後東京計器復興と成長の記録-を発刊、油圧第2 | |||
工場が完成。人事・制度面では鹿島結核療養所閉鎖、定年後雇用期間を1年延長 | |||
(58歳まで勤務可)、奨学資金貸付制度新設、創立70周年記念に計友会が国旗掲揚 | |||
台を寄贈、組長会記念樹。一方、業界・一般では自動車保有台数が1千万台突破、 | |||
資本取引の自由化、公害対策基本法交付・・などでした。》 |
【赤 線/青 線】 年配の方ならご存知、売春防止法が施行(1958年/昭和33年)まで | |||
各地に存在していました。青線は食品衛生法に基づき保健所に飲食店として許可を | |||
もらい非合法で営業するもので中身は同じようですね。その他、白線、黄線などと | |||
いうのもあったようです。 |
《1958年(昭和33年)には、関門出張所を開設(昭和38年に北九州営業所に改称)、 | |||
営業活動強化のため長崎出張所を長崎ビルへ/同大阪出張所を神戸銀行ビルへ移 | |||
転しました。 | |||
人事・制度面では、改訂定期昇給制度実施、弥生会館の落成、健保ニュース発刊 | |||
(健保事業)、住宅資金貸付制度新設の他、新装なった購買会売店が南門に移転・・ | |||
などでした。 | |||
一方、業界・一般では、航空機工業振興法施行、職業訓練法施行、日本貿易振興 | |||
会(JETRO)設立、矢板市市制施行の他、身近なものとして1万円札が発行され | |||
ました。海外では米国、人工衛星第1号打ち上げに成功などでした。》 |
![]() |
【アメション】 戦後、箔をつけるためアメリカへ短期渡航した政治家や芸能人など | |||
を比喩したもの。ション=しょんべん=小便で、「アメリカへ小便をしに行った」 | |||
という言葉を省略したものです。同様に、イギション(イギリスへ・・)、フラショ | |||
ン(フランスへ・・)という派生語も出たようです。 |
【相合傘】 特に絶滅語ではないように思いますが、男 |
![]() 相合傘 |
||
女二人で一本の傘をさすことを言います。よって相傘 | |||
(あいがさ)とも言います。ただ、最近見ないのは落書 | |||
きで傘の柄の両側に仲のよい男女の名前を書いた記憶 | |||
があります。 | |||
【アルサロ】 「アルバイトサロン」の略。アルバイト | |||
の主婦・OL・学生などのホステスが主の店で、昭和20 | |||
年代後半に流行しました。店のシステムもキャバレーと変わらないようですが、プ | |||
ロとアルバイト、店の品位、サービスの質が異なるという説がありますが、皆さん | |||
の経験ではいかがでしょうか。 |
【足踏みミシン/足踏み水車/足踏み脱穀機】 昔はどの |
![]() 足踏みミシン |
||
家庭でも見かけましたが、今は小型で高性能の電動ミ | |||
シン時代。よく母が夜なべして内職の縫い物をしてい | |||
たのを覚えています。シンガーミシン、国産のジャノ | |||
メ、ブラザー、リッカーなどはアンティークで、飾り | |||
物と実益を兼ねて部屋に置きたい思いです。 | |||
同様に、田舎で小さな小川で農家の方が足で小さな水 | |||
車を回していました。足踏み脱穀機は農家に手伝いに | |||
行った折りに経験しましたが、もみ殻が体のあちこちにつき、チクチクして難儀し | |||
たことを思い出します。 |
【アルバムの四隅に貼るシール】 最近、久しぶりに昔のアルバムを眺めましたが、 | |||
写真の四隅にコーナーを付けて台紙に貼っていました。接着剤が劣化して剥がれて | |||
おり、新しいアルバムへ貼り替えされた経験はありませんか。 |
【誂える(仕立てる)/誂物(注文服)】 入社して驚いたことがあります。昼休み | |||
に洋服屋さんが職場に出入りして背広やコートの注文を取っていました。すべて誂 | |||
えていた時代です。今は日本人の体形をデーター化されているので、標準体型の私 | |||
はほとんどの物がぴったり合うので楽です。 |
【赤狩り】 英語でRed Scare。 国家権力が共産主義者や社会主義者を逮捕したり、 | |||
公職から追放、弾圧する行為。1950年代、アメリカだけでなく日本を含む資本主義 | |||
諸国で推進された歴史のキーワードの一つでした。この推進者はご存知、共和党右 | |||
派のジョセフ・マッカーシー上院議員でしたが、違法な手法での赤狩りが多くの国 | |||
民から批判されて1954年末に終焉を迎えました。 | |||
我が国は連合国軍占領下にマッカーサーGHQ総司令官の指令により1万人以上の共 | |||
産党員や、そのシンパが公職や企業から追放されたと言われています。過去には、 | |||
「言論の自由」が保障されている現在では考えられない弾圧と悲劇が起きていました。 |
![]() |
【赤電話】 昭和30年代は、一部の裕福な家庭や商店以 |
![]() 赤電話 |
||
外は、まだ電話が普及しておらず、ご近所に電話のあ | |||
る家庭があると、「呼び出し」と言って取り次いでも | |||
らっていました。店の電話は壁掛け式の旧式な電話が | |||
まだ残っていたように記憶していますが、家庭の電話 | |||
はダイヤル式の黒電話でした。 | |||
最近見かけなくなったのは携帯電話やパソコンほかの | |||
普及によるもので、通称「赤電話」ですが、その他、 | |||
「ピンク」「黄色」「青色」もありました。 | |||
黒から赤に変わったのは1953年(昭和28年)電気通信省が電信電話公社(現NTT) | |||
に改組された翌年のようです。ところで、喫茶店やアパートなどに登場した「ピン | |||
ク電話」は昭和34年からのようです。 |
《1953年(昭和28年)この年に神戸営業所が同和ビルへ移転、横浜出張所(舶用) | |||
を開設の他、茅ヶ崎工場の土地が売却されました。10月には資本金が1億6,000万 | |||
円に増資された年でした。人事・制度面では稟議取扱規定を制定、社内報「けい | |||
き」が発刊、養成工教育が実施されました。 | |||
一方、業界・一般では、NHKは東京地区でテレビの本放送を開始した年です。 | |||
日米通商航海条約調印、朝鮮休戦協定が成立、そして奄美群島が米国より返還さ | |||
れ、東京都内に赤電話が登場した年でした。》 |
【青 鼻(あおっぱな)】 そう言えば、昔の子ども、しかも田舎の子どもの多くは | |||
頬が赤く、いつも、青鼻をたらしていましたね。冬になると手の甲や頬があかぎれ | |||
で痛々しそうでしたが皆元気でした。青鼻も不思議に色が綺麗でした。当時の子ど | |||
もも今は立派な高齢者(?)でしょうか。 |
【アジャパー】 懐かしい言葉ですね。でも、今の若い人の前で言ったら笑われそう | |||
ですね。「アジャパー」は驚きと困惑を表す感嘆語で、喜劇役者の伴 淳三郎が | |||
1951年(昭和26年)公開の映画「吃七捕物帖」でのセリフ「アジャジャーにしてパー | |||
でございます」を略したもので、公開と同時に当時の流行語となりました。 |
《1951年(昭和26年)の東京計器は、戦後初の利益配当(年2割5分)、創立50周年 | |||
記念式展挙行、スペリー社申請の当社新株取得が外資委員会で許可、三鷹工場の | |||
建物売却、航空計器調査部新設、長崎出張所開設(舶用)。人事・制度面では土 | |||
曜日半日制実施、提案制度制定、伊東保養所開設(健保事業)、管理者訓練講座 | |||
(MTP)導入。一方、業界・一般では、桜木町事件、国電出火で106名焼死、計量法 | |||
制定(昭和27年3月1日施行、度量衡法廃止)、GHQがレーダーの国産化許可、民 | |||
間航空復活(東京・大阪・福岡間運行開始)、第6次計画造船の実施・・などの年 | |||
でした。》 |
【アプレゲール】 仏語。本来の意味は第一次大戦後、フランスなどに興った芸術上 | |||
の新傾向ですが、この意味は戦前派のアバンゲール派に対比するもので、特に第二 | |||
次大戦後、従来の思想・道徳に拘束されずに無責任、無軌道な若者の代名詞として | |||
流行った言葉です。 |
![]() |
【アンネナプキン/アンネの日】 以前、家内から生理のことを「アンネ」とか、生 | |||
理日を「アンネの日」ということを聞きましたが、今はTVで、さわやかにコマー | |||
シャル化して、特に違和感を感じません。 | |||
このアンネナプキンが発売されたのが1961年(昭和36年)だそうです。坂井泰子と | |||
いう女性により考案された商品は、「アンネ社」の設立により企業化されました。 | |||
「アンネ」の名称は坂井女史が「アンネの日記」から発案され名付けられたと言わ | |||
れています。今はテレビコマーシャルで爽やかに扱っていますね。 |
《1961年(昭和36年)この年、大阪出張所を営業所に改称、工業機器部が新設され | |||
ました。11月には創立65周年記念式典を弥生会館で挙行する一方、スペリー社グ | |||
ループの持株比率が31.8%となりました。 | |||
人事・制度面では用務員制度を導入、新社歌が制定された他、健保事業として、 | |||
春のハイキング(千葉潮干狩り)実施、健保組合専用会議室が落成した年でした。 | |||
一方、業界・一般では6月には日本航空機製造㈱が |
![]() ベルリンの壁 |
||
発足、身体障害者雇用促進法が公布、日米貿易経済 | |||
合同委員会を開催の他、実質経済成長率14.5%を記 | |||
録し高度成長期の最高となり国内はレジャーブーム | |||
に沸いた年でした。世界に目を向けると、その年の | |||
4月に、当時のソ連宇宙船ボストークが有人で世界 | |||
初の地球一周に成功、8月、当時の東ドイツでは | |||
「ベルリンの壁」が構築された年でした。》 |
【洗い張り】 昔、母が着物を解いて洗い、糊を付け、 |
![]() 洗い張り |
||
張り板に固着させたり、伸子(しんし)で張ったりし | |||
て乾かしていました。糊は残ったご飯を利用していた | |||
ようで腐ったような独特なにおいを覚えています。 | |||
和裁のできる女性が少なくなった現在、こういう作業 | |||
を見ることはできないのでしょうね。 | |||
【当り屋】 広辞苑によると、走行中の自動車に自分の体などをわざとぶっつけて治 | |||
療費などをおどし取る人。最近の新聞TVではほとんど報道されていませんが、ある | |||
時期は車による当たり屋も結構話題になりました。 自分の子どもを利用した親の | |||
ニュースも見ました。車社会の現在、いつこういう事故に遭遇するか分かりません。 | |||
運転される方は十分気をつけましょう。 |
【あぶり出し】 江戸時代ごろから遊びや占い、おみくじ、などに応用されていたよ | |||
うですが、蝋燭やアルコール・ランプなどで紙が燃えない程度に熱すると文字や絵 | |||
が現われます。子どものころは何が現われるか楽しみでした。家庭でも塩化コバル | |||
トなどの化学薬品を使用しなくても、みかん、野菜の絞り汁や、砂糖水でも可能で | |||
したので、中学時代、好きな女生徒に「好きです」と書いて渡した記憶があります。 |
【あたりき しゃりきの こんこんちき】 「あたりきしゃりき」は「あたぼう」の意 | |||
味で「当たり前」(江戸っ子の当たりめえよ)ということでしょうか。こんこんち | |||
きは、「狐」に関係するのでしょうか。しかし、何かを強調する場面や冷やかし場 | |||
面に出てくる言葉のようで、「この大馬鹿のこんこんちき」などの例があります。 | |||
この検証は専門家にお任せして、今どき江戸っ子の職人さんでも使わないでしょう。 |
![]() |
【アッシーくん/メッシーくん/ミツグくん他 】 アッシーくんは、女性に自ら運転 | |||
する自家用車で送迎を任される男性のことで、恋愛関係もなく、ただ利用されてい | |||
た馬鹿ぼんぼんですね。女性はしたたか!語源は移動手段の車を「足」と呼ぶこと | |||
に由来したものです。1989年(昭和64年/平成元年)ですから、そんなに古い流行 | |||
語ではありませんが、バブルが弾けてから完全な死語となりました。同じくメッシー | |||
くんは、食事を奢らされる男性のこと。語源は食事を俗に「めし(飯)」と呼ぶこ | |||
とに由来するものです。 | |||
ミツグくんは、物品などを女性に贈らされる男性のこと。語源は贈答行為である | |||
「貢ぐ」に由来します。鼻の下を長くした男性はよい鴨になったようですね。 | |||
その他、テープくん、コードくんなどがあるようです。 |
《では、1989年(昭和64年/平成元年)はどうでしたでしょうか。昭和天皇が崩御さ | |||
れ、「平成」と改元された年です。東京計器アビエーションが恵比寿から五反田 | |||
東京事務所へ移転、那須第3期工事(技術棟、第2管理棟)竣工、CIスローガン | |||
「明るく、楽しく、厳しく」を決定、資本金71億5,700万円に増資、常務会設置、 | |||
テクノポート・カマタ推進室新設、三井生命保険会社へ蒲田の土地一部売却、新 | |||
ブランド名にTOKIMECを決定、函館営業所を廃止、トーテック解散、企業スローガ | |||
ン「超える力、センシング・テクノロジー」を決定するなど将来へ大きな布石を | |||
行った年でした。人事・制度面では、リフレッシュセミナ実施、功績褒章制度新 | |||
設、特別昇給制度導入、公的格援助制度新設、「内部情報管理および内部取引規 | |||
制に関する規則」制定、消費税システ稼働、伊東保養所売却(健保事業)、東京 | |||
計器代理店持株会発足、第1回ファイリングコンペ実施、提案制度とHit提案の | |||
一本化、CI表彰パーティをホテル パシフィックで開催、半日休暇制度導入。 | |||
一方、業界・一般では昭和天皇崩御、皇太子明仁親 |
![]() 「平成」と改元 |
||
王が125代天皇に、「平成」と改元/大喪の礼、アジア | |||
太平洋博覧会を福岡で開催、横浜博覧会開催、消費 | |||
税実施/物品税廃止、北京、天安門事件、横浜ベイブ | |||
リッジ開通、ベルリンの壁崩壊、米ソ首脳会、東西 | |||
冷戦の終結、東証平均株価 市場最高38,915円・・ | |||
など大きな変化のあった年でした。》 | |||
【アイムソーリー ヒゲソーリー】 随分昔に流行っていましたが駄洒落の一つですね。 |
【アベック】 avec「と一緒に」を意味するフランス語の前置詞で英語のwithに相当 | |||
するものです。かつては日常的に用いられていた和製フランス語です。今は「カッ | |||
プル」「ペア」が一般的でしょうか。 |
【あたい】 「あたい」は自分を指す一人称で女性言葉。「わたし」→「あたし」→ | |||
「あたい」に変化したのでしょう。当初、花柳界で使用されてましたが、昭和に入 | |||
り不良少女が好んで使用してきました。漫画、映画や芝居のセリフに出てきますの | |||
で必ずしも不良言葉ではないようです。似たようなものに「あちし」を使っていた | |||
のは確か故・水の江瀧子ではなかったかと記憶しています。 |
【あきめくら】(差別用語) 外見は健常者とまったく区別がつきませんが、実際は | |||
物が見えない目または人。また、比喩的に理解力、識字力に欠けている人に対する | |||
侮辱の言葉です。現在「盲」(めくら)は差別用語・放送禁止用語になっています | |||
のでご注意下さい。視覚障害者と区別するため「非識字者」が使われているようで | |||
す。いずれにせよ、ほとんど耳に入って来ない言葉です。 |
![]() |
【アンノン族】 1970年代半ばから1980年代にかけて若い女性の間で流行したトレン | |||
ド。ファッション雑誌「an・an」や「non-no」に掲載された旅の特集を頼りに気の | |||
合った仲間や一人旅をする若い女性のことでした。これらの雑誌から「アンノン族」 | |||
と言われました。現在は同じような「カニ族」と共に死語となっています。今は | |||
「元気なおばさん族」が大いに楽しんでおられますね。 |
【青二才/青くさい】 広辞苑によると、「青二才」の「青」は未熟の意味。ボラなど | |||
の幼魚を「二才」と呼ぶことから、年若く経験に乏しい男のことを言う語です。 | |||
同様に「青」は「青臭い」のように、まだ未熟な者を表す接頭語です。 |
【赤 紙】 ご存知、召集令状のことですね。戦時に旧陸軍の召集のうち、召集令状 | |||
の色から「赤紙」と呼ばれました。その他、教育・演習などの召集には「白紙」、 | |||
空襲などに備えて国土防衛のため予備役・補充兵役・在郷軍人に防衛召集をかける | |||
ときの「青紙」があったようです。海軍の場合は「紅色」と記述にありました。 | |||
この「赤紙」のために第二次大戦時の我が国の犠牲者は兵員死亡約230万人(他一 | |||
般市民約80万人)となっています。(注:数字は中学校社会科教科書に記されてい | |||
る第二次世界大戦等の戦争犠牲者数) | |||
戦争は破滅と悲劇があるのみ、勝者も敗者も 大きな犠牲を払います。戦争のない | |||
平和な世界を維持すべく各国の努力が必要です。 |
【青田買い】 企業などが卒業前の学生を、新入社員採用期間より前に面接して採用 | |||
を内定すること。その傾向が強まったのは1962年(昭和37年)ころです。 | |||
「青田」は稲穂が実っていない前の青々とした田のことです。この時期に収穫量を | |||
見越し、先物買いをすることを意味していましたが、企業では転じて、優秀な人材 | |||
を見越して早期に確保する傾向になりました。これを「青田買い」「青田刈り」と | |||
言いました。バブル崩壊後、殆ど聞かれなくなった用語の一つでしょうか。 |
《1962年(昭和37年)の東京計器は、広島出張所開設、舶用機器部、電子機器部新 | |||
設。人事・制度面では弥生会館第二期工事、柔道場、会議室など完成、主任制実 | |||
施/組長の個人名称を職務名称に改称、東京計器販売、社内報「けいはん」発刊、 | |||
会社・健保共催で運動会開催、労働衛生改善の功績で労働大臣賞受賞、流感予防 | |||
ワクチン注射実施(健保事業)、上宮田保養所完成(健保事業)。 | |||
一方、業界・一般では東京都の人口1千万人突破/世界初1千万都市に、税制適 | |||
格年金制度発足、割賦販売法全面実施、YS-11第1号機初飛行に成功、スモッグ | |||
が問題化・・などでした。》 |
【青焼き】 ジアゾ式複写機の「青焼き」は懐かしいですね。その後、青焼き、白焼 | |||
き、青焼き(ジアゾ式コピー)、白焼き(PPC方式コピー)、紙焼き(コピーやプ | |||
リンターで紙に出力)、皿焼き(CD-RまたはDVD-RにCADデーターを記録)などと変 | |||
遷されました。 |
【あかんべい/あかんべ】 広辞苑によりますと「あかんべ」(=あかべ、あかんべ | |||
い)(赤目の転)「下まぶたを引き下げ、裏の赤い部分を相手に見せて軽蔑や拒否 | |||
の意を表すしぐさ」とありますが、子どものころは舌を出した記憶があります。 |
【あいのこ】 混血児、ハーフとも言います。終戦後、米国軍人と日本女性との間に | |||
出生した子に対する蔑称。戦争に負けた日本でしたので侮辱の意図もあったのでしょ | |||
う。国際結婚が一般化した現在、「愛の子」であれば、血が混じった方が体形的に、 | |||
優生学的にも好ましいのではないでしょうか。 |
![]() |
【アイスキャンディ】 「アイスキャンディ」は和製英 |
![]() アイスキャンディ売り |
||
語(英語ではice pop)。以前は自転車に氷旗を立て | |||
クーラーボックスを載せて、チリンチリンと手で鐘を | |||
鳴らすおじさんをよく見かけました。夏の風物詩の一 | |||
つでしたが、最近めっきり見られなくなりました。 | |||
ところで、若者が使う「アイス」が昔は貸金業者(サ | |||
ラ金、ヤミ金など)を指す隠語だったことを知りまし | |||
た。氷菓子(こおりがし)と高利貸し(こうりがし) | |||
の発音が類似していることで隠語となったようです。 |
【当たりまえだのクラッカー(=当たり前田のクラッカー)】 1962年(昭和37年) | |||
5月~1968年3月末期間、某民放系の人気テレビ番組で前田製菓提供の「てなもん | |||
や三度笠」で藤田まことが番組のオープニングで“俺がこんなに強いのも、当たり | |||
前田のクラッカー!”というフレーズのコマーャルで、同社の人気商品となると共 | |||
に、「当たりまえだのクラッカー」が流行語となりました。これもオヤジギャグの | |||
一つですね。 | |||
《1962年(昭和37年)この年の会社に関する記述は、「あ」行の「青田買い」の項 | |||
を参照。》 |
昭和37年の会社 | ![]() |
【あっと驚くタメゴロー】 某民放のテレビ番組「巨泉×前武ゲバゲバ90分」で一説 | |||
では故・ハナ肇が気晴らしでやった麻雀で、彼が叫んだ「アッと驚くタメゴロー」 | |||
がうけて、コントに使われたと言われています。タメゴローの名前の由来は、先代 | |||
広沢寅蔵の「石松代参」内にある「本座村為五郎の悪事」に登場する人物で、彼お | |||
気に入りの人物であったとのことです。このヒットを受けて彼主演で松竹が「○○ | |||
為五郎」のタイトルで5作も映画化されています。これも典型的なギャグの一つで | |||
す。 |
【頭がピーマン】 ピーマンは種があるだけで中身はスカスカです。こんなことから | |||
「頭の中が空っぽ」という意味で使われているようですが、今まで、私は一度も使っ | |||
たことはありません。 |
【赤信号みんなで渡れば怖くない】 タレントで映画監督でもある人気者の北野 武 | |||
が若いころ「ツービート」という漫才コンビを組んでいたころの「ネタ」の 一つ | |||
ですが、記録にある「ネタ」は、「注意一秒ケガ一生、車に飛び込め元気な子」 | |||
「寝る前にきちんと絞めよう親の首」など、子どもには絶対聞かせたくないブラッ | |||
クユーモア例です。ブラックユーモアは正常な大人とその社会にのみ通用するもの | |||
です。この種はどんどん死語とすべきです。彼のブラックユーモアで、是認できる | |||
のは、「気をつけよう、ブスが痴漢を待っている」くらいではないでしょうか。 | |||
これでも女性からお叱りを受けそうですね。 |
【雨合羽】 合羽はポルトガル語の「capa」の音写語と言われています。戦国時代か | |||
ら江戸時代にかけて実用性以上の贅を競ったものが出回ったようですが、現在の雨 | |||
合羽の原型は寛保年間に安くて軽量で小さく畳める懐中合羽が考案され、更に時代 | |||
とともに改良されて現在に至っているようです。今は「レインウエア」か「レイン | |||
コート」が使われています。最近は雨散歩のワンちゃんまでが着せられています。 |
![]() |
【あっしには関わりのねえことでござんす】 笹沢左保の股旅シリーズ「木枯し紋次 | |||
郎」は某民放1972年から放映したテレビドラマですが、中村敦夫扮する紋次郎が口 | |||
にする決め台詞が当時の社会を反映して流行語となりました。ドラマの世界ですか | |||
らよいのですが、日常生活で、こんな会話が出たら世の中は終わりですね。 |
《1972年(昭和47年)の東京計器は、北陸営業所開設(油圧)、橋井 眞社長が代 | |||
表取締役会長に就任/河野俊助専務取締役が第5代社長に就任、経営会議設置、 | |||
南九州営業所開設(舶用)、沼津営業所開設(油圧)、橋井 眞代表取締役が勲 | |||
2等瑞宝章受章、神戸営業所、泰和ビルへ移転、札幌営業所開設(油圧)、那須 | |||
工場建設計画書を栃木県知事へ提出、精研工業の経営権取得、日本ミネチュアベ | |||
アリング㈱が東京計器株約10%を取得、新東京計器(矢板)第1期工事完成、操 | |||
業開始、福岡営業所開設(産業)、久ケ原寮の土地買収、新潟営業所開設(油 | |||
圧)、東京計器エンジニアリング福岡営業所開設。 | |||
人事・制度面では経営会議規定制定、住宅資金融資制度規定制定、第2回東京計 | |||
器躍進納涼大会を町内会と合同で開催、新東京計器・東寮完成、「東京計器労働 | |||
組合25年史」発刊。 | |||
業界・一般面では第11回冬季オリンピック札幌大会開催、沖縄返還/沖縄県発足、 | |||
労働安全衛生法公布、工業再配置促進法公布、第1次田中角栄内閣樹立/日本列 | |||
島改造論発表、第20回オリンピック、ミュンヘンで開催、日中国交樹立、国産輸 | |||
送機YS-11/180余機生産終了・・などでした。 |
【あやとり】 「あやとり」は日本だけの遊びではなく |
![]() あやとり |
||
全世界に存在するそうです。 | |||
日本には「日本あやとり協会」、世界組織として「国 | |||
際あやとり協会」が結成されて「あやとり」の普及発 | |||
展に努めているようですが、その割に、昔のように女 | |||
の子が「あやとり」をして遊んでいるのを見ません。 | |||
同じく、お手玉、おはじき、手まり、人形、ぬいぐる | |||
み、など家の中での遊びが気になりますが、いかがで | |||
しょうか。 |
【朝シャン】 1987年代、朝食を抜いてもシャンプーだけはすることが女子高校生の | |||
間で流行しました。今、話題にもならないのは正しい知識・情報が普及しているか | |||
らでしょうか。「朝シャンは髪によいのか?」とインターネットを閲覧しましたら、 | |||
朝シャンは髪・頭皮に悪いので止めましょう!!とありました。要は正しいシャン | |||
プーには、それなりに時間がかかるので限られた朝の時間ではシャンプー剤が頭皮 | |||
に残ったり、ケアが不十分であるということのようです。 |
《1987年(昭和62年)には、業務改善委員会が発足し業革運動が開始されました。 | |||
渉外室を新設、営業本部を営業推進室に改称、事業の拡大を目指して、経営会議 | |||
の下に取締役数名で構成する新規事業推進会議が設置されました。同時に新規事 | |||
業推進室が新設されました。 | |||
工場関係では東京計器メカニクス栃木工場が竣工した反面、佐野事業所では一時 | |||
帰休が実施されました。提携会社関係ではバリッド社とテレシス社の合併があり | |||
ました。 | |||
一方、センター地区の愛称を「テクノポート・カマタ」と決定した年でした。 | |||
人事・制度面では、適格年金制度に全面移行、業革として永年勤続表彰制度の廃 | |||
止/部門の略称とカラーを決定/社歌の廃止/「全社情報通信ネットワーク」の愛 | |||
称を「TONET」と決定の他、廣野信衛社長が年金事業の功績により社会保険庁長官 | |||
賞を受賞した年でした。 | |||
業界・一般では、1$150円を突破/東証平均株価が2万円を突破/生産者米価、 | |||
31年ぶりに引き下げの他、円高、土地高騰に明け暮れ、この年、日本の外貨準備 | |||
高が西ドイツを抜いて世界一となった年でした。さらに大きな話題は国鉄が6分 | |||
割され民営化されました。そして朗報として利根川 進博士がノーベル医学生理 | |||
学賞を授与されました。 | |||
一方、世界に目を向けると、10月のニューヨーク株式市場で株の大暴落(ブラッ | |||
クマンデー)が起こり不安の中、米ソ間でINF(中距離核戦力)全廃条約が調印 | |||
された年でした。》 |
![]() |
【青い鳥症候群】 毎日新聞社発行の「戦後50年」によりますと「青い鳥症候群」は | |||
1981年の流行語の一つです。調べてみましたら、あのメーテルリンクの「青い鳥」 | |||
に関係がありました。チルチルとミチルが青い鳥を求めて旅に出かけますが見つけ | |||
ることができず、最終的には身近な我が家で「青い鳥」を見つけてハッピーエンド | |||
となります。 | |||
「幸せは身近なところにある。だからその身近な生活を大切にしよう」というメッ | |||
セージに関連させて、現在の職場に不満を感じ、理想の職場を求めて転職を繰り返 | |||
す人のことを「青い鳥症候群」と呼ぶのだそうです。皆さん、ご存知でしたか? |
《1981年(昭和56年)は、那須工場第2期工事が竣工し第一東京計器を吸収合併し、 | |||
那須事業所が発足し、航空事業部が航空・特機事業部に改称、併せて城南運輸が | |||
那須事業所に出張所を開設し、企業イメージキャッチフレーズに「超の技術で明 | |||
日をひらく東京計器」を決定した年です。5月の創立85周年記念式典を大田区体 | |||
育館にて盛大に挙行し「新たな飛躍」を宣言した年でした。 | |||
また、河野俊助社長が工業標準化事業功労者として通商産業大臣賞を受賞されま | |||
した。 | |||
人事・制度面では、那須事業所の「愛宕寮」の完成、那須事業所へ第2次転勤者 | |||
218名を発令されました。関連して厚生年金住宅融資制度の導入、昇格試験制度 | |||
の実施、管理者教育AMCの第一回目も実施されました。その他、労働組合は日本 | |||
労働組合総合評議会全国金属労働組合から退会し東京計器労働組合に改称、第一 | |||
東京計器社内報「那須」を「弥生」に統合、関西ssにHitサークル第1号が誕生 | |||
し、全社レクリェーション委員会も組織化され全社的な活動へのスタートの年と | |||
なりました。また健保事業の一環として、「東京計器健康保険組合55年少史」を | |||
発行しました。 | |||
一方、業界・一般では、4月にNASAが初のスペールシャトル(コロンビア号)の | |||
打ち上げに成功、我が国では福井謙一博士がノーベル化学賞を受賞した年でした。 | |||
年末には南極観測船「しらせ」が進水しました。》 |
【足切り】 入学試験などで成績がある基準に達していない者を事前にふるい落とす | |||
こと。現在も、この制度・仕組みは存在しますが、足切りという言葉が身体障害者 | |||
の立場を考慮して、「門前払い」とか「二段階選抜」などに言い換えるケースが見 | |||
られます。 |
【足入れ/足入れ婚】 広辞苑によりますと、①婚姻の成立祝いを婿方ですませると、 | |||
妻は実家に帰り、その後、ある期間は夫が妻問(つまと)いの形式を続ける習俗、 | |||
②俗に、婚姻の成立祝いをすませずに嫁が婚家に入ること。とありますが、昔、地 | |||
方によっては主に農家などで行われていた習俗のようですね。今はどうなのでしょ | |||
うか。 |
【あさがお】 朝顔は園芸植物ですが、「あさがお」は朝顔の花の形に似た漏斗型の | |||
男子の小便用便器のことを言っていました。日本人ならではの大変風流な表現です | |||
が、もう死語でしょうね。 |
![]() |
【赤 帽】 昔、鉄道駅構内に旅客の荷物などを構内の |
![]() 赤帽 |
||
指定する場所に運搬する職業として赤帽がいました。 | |||
赤帽を被り、足にはゲートルを巻いた独特な制服のお | |||
じさんでした。その赤帽が姿を消してから久しいです | |||
ね。赤帽の職を奪ったのはキャスター付きのスーツ | |||
ケースやカバン、キャリーバッグ、そして駅構内のエ | |||
レベーターやエスカレーターの充実でしょうか。将来 | |||
とも復活することのない職業でしょうが、高齢化社会 | |||
の現在、駅構内の老人の移動にボランティイア活動として考えられないでしょうか。 |
【姉さん被り】 女性の手ぬぐいの被り方の一つですが、 |
![]() 姉さん被り |
||
昔、母が掃除・洗濯時に割烹着に姉さん被りで甲斐甲 | |||
斐しく働いていたのを思い出します。田舎などで野良 | |||
仕事をしている女性も姉さん被りより野良仕事用の頭 | |||
巾の方が多いように思いますがいかがでしょうか?反 | |||
対に建築現場で見かける若い職人さんの海賊被り(?) | |||
が目につきます。 | |||
【あちゃらか芝居】 広辞苑によると「ごく日常的なことを材料としながら、笑いを | |||
誘うような、ばかふざけすること/ふざけた、こっけいなしぐさで客を笑わせる芝 | |||
居」ですが、昭和初期から特に戦後にかけて敗戦で落ち込んでいた国民を笑いで元 | |||
気にしてくれたように思います。 | |||
その主役はシミキンこと清水金一、エノケンこと榎本健一、ロッパこと古川録波、 | |||
デン助こと大宮敏充、花菱アチャコ、堺 俊二、大泉 滉、大坂志郎、柳家金語楼、 | |||
内海突破、三木のり平、益田キートン、森川 信、中田ダイマル/ラケット、トニー | |||
谷、南 利明、横山エンタツ、伴 淳三郎、市村俊幸、有島一郎、左 ト全、ミヤコ | |||
蝶々、南都雄二・・・など、あちゃらか芝居のスターたちでした。 |
【安全剃刀】 普段はわざわざ安全剃刀とは言わず、鬚剃り、剃刀、シェーバーを使っ | |||
ているのではないでしょうか。ではどうして「安全」という文字を入れたのかを調 | |||
べてみました。通常の剃刀(straight razor)に比べて、安全であるため | |||
(safety razor)と区別して呼ぶようです。 | |||
安全剃刀が開発される前は、上記の通常の剃刀が使用されていましたが十分に慣れ | |||
ていないと怪我をすることもありますので、今では理髪店以外は殆ど利用されてい | |||
ないのではないでしょうか。若い人や出勤で忙しい人は電動シェーバーでしょうが、 | |||
私はジレットのカートリッジ方式を使用しています。 |
![]() |
【赤チン】 家庭常備薬のヨードチンキより傷にしみないことで愛用されていました | |||
が、1990年ごろ、米国FDAによってマーキュロクロム液使用によって水銀中毒の危 | |||
険性が指摘され、全世界で使用を控える動きが加速されました。日本では1973年 | |||
(昭和48年)ごろに製造が中止されましたが、ニーズが多いことから海外で製造し | |||
た原料を輸入して現在も販売されているようです。赤チンそのものは害がないので | |||
すが製造工程で水銀の廃液の処理いかんで環境公害が問題となるので、企業が自粛 | |||
して製造しなくなったようです。 | |||
そう言えば、我が家には、ここ数十年、赤チンは常備薬として置いていませんが、 | |||
よく効いていたことは事実です。 |
《1973年(昭和48年)この年10月の第一次オイルショックを契機に我が国経済は質 | |||
的転換を図らなければならなくたったが、いわき駐在員事務所、北海道サービス | |||
ステーション、宮崎営業所、四国サービスステーション、中国サービスステー | |||
ション(いずれも舶用)を開設/新設し、一方、東計興産㈱、第一東京計器㈱、 | |||
東京計器アビエーション㈱を設立、更に東京計器メカニクスを100%子会社化、 | |||
東京ビッカースの第3期増築工事も完成、また東京計器エンジニアリング㈱は | |||
東京計器ランディスギア㈱に社名変更された年でした。 | |||
人事・制度面では東京ビッカースの米山寮の第2期工事が完成、更に佐野スカイ | |||
ホールビルに住居5戸を購入、同東計興産では久が原独身寮を建設し東京計器と | |||
賃貸契約を締結しました。制度では部課長を対象とした持株会の発足/同計友会 | |||
による持株会「計友協力会」の発足、参与・参事制度の新設、定年年齢を満56歳 | |||
に延長、妊娠休暇の新設、都南給食と昼食供給についての協定締結など盛りたく | |||
さんでした。その他、東京ビッカースの社内報「からさわ」が発刊されました。 | |||
本社工場では消防自動車を購入、配置されました。 | |||
業界・一般では、ベトナム平和協定の調印、日本、変動相場制へ移行、1$264円 | |||
に、YS-11の生産が終了、第一次オイルショック/同、政府が石油緊急対策要綱 | |||
を決定/トイレットペーパーをはじめ多くの生活用品が不足する事態に陥り国中 | |||
が一種のパニック状態を引き起こしました。 一方、江崎玲於奈博士がノーベル | |||
物理学賞を受賞した年でした。》 |
【赤ヘル】 赤ヘルでも広島東洋カープの赤ヘルではあ |
![]() 赤ヘル |
||
りません。日本の学生運動は大正デモクラシーの時期 | |||
に始まり、戦後になって盛んになりました。過去の運 | |||
動内容は反戦運動、各大学の学費値上げ反対運動、学 | |||
生会館の自治要求など様々のようでした。その学生運 | |||
動のピークは1960年(昭和35年)の安保闘争、1968~ | |||
1970年(昭和43年~同45年)の大学紛争の時期でした | |||
が、その後は下火になりました。 | |||
赤ヘルに覆面姿を見なくなってから本当に久しいですね。 |
《1960年(昭和35年)この年は、川島 義常務取締役がご逝去された年ですが、資 | |||
本金も12億円に増資されました。人事・制度面では賃金小委員会が発足され、健 | |||
保事業として人間ドック検診を開始、さらに海の家、山の家を開設しました。 | |||
この年の技能検定試験に合格した技能士22名が誕生した年でした。一方、業界・ | |||
一般では日米新安保条約、行政協定の調印、特許法、実用新案法、意匠法、商標 | |||
法改正施行された中、第1次池田勇人内閣が成立し、閣議で国民所得倍増計画を | |||
決定、・・・などでした。この年は第17回オリンピックがローマで開催され、時 | |||
を同じくしてカラーテレビ放送が開始された年でもありました。》 |
【あげまん】 「あげまん」「さげまん」は主に芸人などの隠語で、人気上昇、実入 | |||
り順調などの強い運気を「あげまん」、その逆を「さげまん」と表現しました。 | |||
「まん」は「間」が転化したもので、運気、しおどき、巡り合わせの意味です。 | |||
我々庶民には余り関係なさそうですね。 |
![]() |
【あ~う~】 ご存知、第68・69代大平正芳内閣総理大臣の演説や答弁の際に「あ~」 | |||
「う~」を前置きして発言するため「あ~う~宰相」の異名をいただきました。 | |||
歴代の総理の中で際立った「あ~う~」でした。 | |||
1980年(昭和55年)5月30日、総選挙が公示された当 |
![]() 大平正芳内閣総理大臣 |
||
日、新宿での街頭演説時に気分が悪くなり、翌日、過 | |||
労と不整脈のため虎の門病院に緊急入院しましたが、 | |||
6月12日、容態が急変し70歳3ヵ月の突然の逝去でし | |||
た。 人は喋るとき、いろいろな癖が出ます。普通は | |||
「あ~」、「え~」、「ぅん~」のどれかでしょうか。 | |||
しかし、「あ~う~」「え~う~」と二つが一緒の人 | |||
は珍しくありませんか。 |
《1980年(昭和55年)の東京計器は、貿易の日本社特集「80年代成長路線固まる東 | |||
京計器」が発刊され、増資、増資の年でした。人事・制度面では、「一般従業員 | |||
の資格制度導入」、「新賃金制度実施」、「ジョブローテーション制度実施」、 | |||
「タイム・カード廃止/勤務表による自己管理方式導入」などが実施されました。 | |||
一方、業界・一般では、第22回モスクワ・オリンピックに日・米・中国・西独な | |||
どが不参加、この年、日本の自動車生産台数が年間1千万台突破し世界一となっ | |||
た年でした。》 |
【アンタも好きねえ】 ご存知、1969年(昭和44年)10月~1985年(同60年)9月末 | |||
期間、某民放系テレビの国民的人気バラエティ番組「8時だヨ!全員集合」で、ド | |||
リフターズの加藤 茶の持ちネタ「チョットだけよ、アンタも好きねえ」の台詞が | |||
大流行しましたが、当時、小・中学校のPTAから表現が子どもの教育上良くないと | |||
いう批判が多く寄せられたと言われます。 | |||
そう言えば、ご本人の加藤 茶は若い奥さまとの年齢差婚が話題となりましたが、 | |||
老いてますますお元気!それこそ「アンタも好きねえ」ですね。お幸せに! |
《放映開始の1969年(昭和44年)の東京計器は、地方営業所の支部設置、新東京計 | |||
器㈱設立、通用門に2号館竣工。人事・制度面では、東京ビッカースが二直生産 | |||
体制実施、創造性開発訓練・監督者能力開発訓練制度実施などが実施されました。 | |||
一方、業界・一般では、東名高速道路全線開通、アメリカ「アポロ11号」月面着 | |||
陸成功、キャッシュ・ディスペンサー登場、この年、テレビ受像機生産1269万台 | |||
で世界第一位でした。》 |
【アンタあの娘のなんなのさ】 宇崎 竜童(うざき りゅうどう)ロック歌手、作曲 | |||
家、俳優、映画監督。1973年に「ダウン・タウン・ブギウギ・バンド」を結成し、 | |||
1975年(昭和50年)にリリースした「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」が大ヒッ | |||
トし、曲中の台詞「アンタあの娘のなんなのさ」が流行語となりましたが、現在で | |||
もいろいろな場面で使えそうですね。 |
《1975年の東京計器は栃木3社への移籍問題を提示、労働組合が受け入れ、東京 | |||
ビッカース一時帰休実施、東計エンジニアリング㈱設立、新東京計器も一時帰休 | |||
実施、㈱トーテック設立(情報機器事業へ参入)、CAL運営委員会発足、東京計器 | |||
ランディスギア土浦営業所開設などでした。 | |||
人事・制度面では雇用保険制度/自覚報告書制度/週休2日制の実施、勤労者財形 | |||
貯蓄制度導入、給与・一時金の銀行振込み実施、東計興産が弥生会館に売店・飲 | |||
食業開業、労働組合創立30周年記念式典を日劇で開催、出退勤管理方法の改善実 | |||
施(タイム・カード廃止)などでした。 | |||
一方、業界・一般では、雇用調整給付制度実施、山陽新幹線 博多まで開通、日 | |||
本女子登山隊が女性として初めてのエベレストの登頂へ成功、沖縄海洋博覧会開 | |||
幕、第一回先進国首脳会議をフランス・ランブイエ城で開催・・などでした。》 |
![]() |
【曉に祈る/曉に祈る事件】 「暁に祈る」は1940年(昭和15年)に松竹大船で制作され | |||
た映画中の主題歌であり戦時歌謡です。一方、「暁に祈る事件」は1949年(昭和24 | |||
年)3月の朝日新聞の報道で旧ソ連軍の捕虜となりシベリアの収容所に抑留された | |||
隊員が日本人捕虜の隊長に任ぜられた池田重善元曹長の過酷な労働ノルマやリンチ | |||
で多くの元隊員が死亡した事件です。帰国後、元隊員に告訴された池田元曹長は有 | |||
罪となり、獄中で淋しく生涯を閉じました。 | |||
この「暁に祈る」は裸で一晩中、木に縛り付けられるリンチにより瀕死状態の隊員 | |||
が明け方になると首がうなだれ「暁に祈る」ように見えたことから隊員らによって | |||
付けられた名前と言われています。戦争・抑留経験者のみが知る厳しく悲しい事件 | |||
ですね。 |
《1940年(昭和15年)の東京計器は経理部が新設され、紀元2600年祝典記念として、 | |||
本社隣接地(通称朝鮮池5,620㎡)を購入。 | |||
人事・制度面では東京計器産業報国会報が発刊され、同好会に安達式挿花の会が | |||
誕生した年でした。 | |||
一方、業界・一般では日独伊の三国同盟が調印され、国内では大政翼賛会の結成、 | |||
大日本産業報国会が設立され、紀元2600年祝賀行事が挙行された年でした。 | |||
1949年(昭和24年)の東京計器は茅ヶ崎工場を閉鎖、東京計器製造所として東京 | |||
証券取引所に上場、スペリー社ギルモア副社長が戦後の最提携打ち合わせのため | |||
来日、銀座営業所/大阪出張所を開設した年です。 | |||
一方、業界・一般では、単一為替レート(1ドル360円)実施、東京・大阪・名 | |||
古屋の3証券取引所開業、商工省を廃止し通商産業省を設置、JIS施行、水泳の | |||
古橋、橋爪選手が驚異的な世界新記録を樹立、第5次計画造船確定・・などの年 | |||
でした。》 |
【アナタハンの女王事件】 1945~1950年にかけて太平洋マリアナ群島に位置する小 | |||
島「アナタハン島」で起きた謎の多い事件です。この島で南洋興発㈱の社員、旧日 | |||
本軍の軍人・軍属31名と、ここに住んでいた一人の女性(比嘉和子)の32名の共同 | |||
生活の中で、この女性を巡って男たちが争うようになり、次々に行方不明となった | |||
り、殺害されたということです。 | |||
1950年6月、現地人の報告を受けて女性は米国船に救出され、翌年には生き残った | |||
男性19名も救出されました。戦後、日本では「アナタハンブーム」となり映画化も | |||
されました。しばらくご無沙汰になったときなどに「長い間アナタハンにしていま | |||
して・・」などと流行語として使われたようです。彼女は故郷の沖縄に戻り再婚し | |||
ましたが、1972年に脳腫瘍のため亡くなりました。享年50歳の若さだったようです。 |
《事件が報道された1950年(昭和25年)の東京計器は、和田鎭雄社長が辞任され、 | |||
橋井 眞取締役会長が第4代社長に就任(会長兼務)、神戸営業所を開設、大阪 | |||
出張所を含め関西支部発足、本社、銀座、神戸、横浜、函館、門司にサービス | |||
ステーションを新設、その他、企画室が設置された年でした。 | |||
人事・制度面では労働協約締結、常務制採用、協力工場団体による「計友会」 | |||
(現東京計器協同組合)を設立などでした。 | |||
業界・一般面では、千円札発行、外資に関する法律施行、朝鮮戦争勃発、警察予 | |||
備隊令公布、即日実施・・などの年でした。》 |
![]() |
【仰げば尊し】 「仰げば尊し 我が師の恩・・・♪」、 |
![]() 仰げば尊し |
||
ご承知、卒業式に卒業生が先生方に感謝し、学校生活を | |||
振り返り、更に進学し、社会に出ても同じ教室で学び、 | |||
遊んだ素晴らしい友だちとの思い出を一生忘れること | |||
なく・・・という内容の歌と思うのですが、一部の教 | |||
師から歌詞の内容が教師を称えることを強要するもの | |||
ということで歌うことに異論を唱えるところが出た結 | |||
果、各校ごとに独自で歌を選んで歌うようです。 | |||
インターネットで検索しましたら、小中高・大学の卒業式では以下のような歌が歌 | |||
われていました。・「旅立ちの日」・「手紙~拝啓十五の君へ~」・「さくら」・ | |||
「桜のしおり」・「未来へ」・「ガーネット」・「栄光の架橋」・「桜」・「3月 | |||
9日」・「絆」・「大切なもの」・「さよなら友よ」・「巣立ちの歌」・「門出の | |||
歌」・「ひろい世界」・・などと、私たちの年代では知らない歌ばかりが出ていま | |||
した。 | |||
「学び」「友だち」「先生」が共通のキーワードであるべきですが、選んで歌った | |||
ものが卒業生の一生の思い出となればよいのですが・・。 |
【○○ちゃん、遊ぼうよ】 子どものころ、学校から帰るとランドセルを放り投げて、 | |||
「○○ちゃん、遊ぼうよー!」と大きな声で呼び出し遊んだものですが、近所で | |||
大きな声で呼ぶ子どもの姿を余り見ません。勉強でそれどころではないのでしょう | |||
か。それとも一人でゲーム遊びに熱中しているのでしょうか。 |
【頭にカラーを巻いてネットを被ってどてらを着て近所を歩いているおばさん】 | |||
そう言えば、昔、頭髪をカラーで巻いて、ネットを被って、どてら姿で買い物をして | |||
いるおばさんを見かけましたが、最近はヘアサロンに行かれるのでしょうか。さっ | |||
ぱり見かけません。 |
【両手人差し指を頭の上に出すジェスチャー】 昔、職場で先輩が同輩に飲みに行こ | |||
うと誘われていましたが、その先輩は、両手人差し指を頭の上に出すジェスチャー | |||
で「このところ毎日午前様で家内がおかんむりなんだよ」と断っていました。奥さ | |||
んが鬼より怖いのでしょうね。 |
【荒物屋】 笊、箒、塵取りなどの雑貨類や小間物、日用品を売る店で昔は身近にあ | |||
りましたが、現在はホームショップなどの大型専門店の進出でめっきり少なくなり | |||
ました。地方に行くと偶に見ることはありますが、余りお客の出入りは見られませ | |||
ん。 |
【憧れのハワイ航路】 1948年(昭和23年)に発売され |
![]() ハワイ航路 |
||
た岡 晴夫のヒット曲です。 | |||
戦前は横浜-ホノルル-サンフランシスコのハワイ航 | |||
路は日本郵船の花形航路でしたが、飛行機の時代とな | |||
り、憧れのハワイ航路は死語でしょう。 | |||
《1948年(昭和23年)この年の東京計器は前年に橋井 眞氏を取締役会長に迎え、 | |||
三鷹工場、岩手製材所、同西条工場を閉鎖、企業再整備法により㈱東京計器製造 | |||
所と㈱長野計器製作所の2社を設立(東京計器製作所を解散)した年でした。 | |||
人事・制度面では三鷹/長野支部労働組合解散、東京計器安全衛生委員会設置、 | |||
ニューエジソン・テーラー考察委員会(後のサゼッション委員会)発足などでし | |||
た。 | |||
一方、業界・一般では帝銀事件発生、サマータイム実施、第二次吉田内閣成立、 | |||
GHQ 日本経済安定9原則を指示、国鉄青函連絡船14隻の新造が認可などでした。》 |
![]() |
【あばたもえくぼ】 「あばた」とは、天然痘が治ったあと皮膚に残る小さな窪みの | |||
ことですが、異性を愛すれば欠点まで好ましく見え、相手のあばたでも可愛い笑窪 | |||
に見える意味です。しかし、結婚して時間がたつとお互いに「あばた」は「あばた」 | |||
に見えませんでしょうか。 |
【あばよ しばよ】 「あばよ」は東京方言で別れの挨拶の言葉で「さようなら」よ | |||
りくだけた言い方で子どものころよく使いました。語源についてはいろいろあるよ | |||
うですが「按配よう(あんばいよう)」の略語という説があります。「按配」は具 | |||
合、体調のことですから、私なりに勝手に解釈しますと、「明日もまた体調・具合 | |||
よく会いましょう。それまでしばらく、さようなら」くらいの意味でしょうか。 |
【冷蔵庫がない時代に使用したアイスピック】 |
![]() アイスピック |
||
今は冷蔵庫で簡単にアイスキューブを作ることができ | |||
ますが、冷蔵庫のない時代は街の氷屋さんが配達して | |||
くれました。 | |||
妹が熱を出すと、氷をアイスピックで小さく砕き氷枕 | |||
や氷嚢につめる役をいつもやらされました。氷をおが | |||
屑や布で覆って保存するたらい桶と、アイスピックは | |||
最近見ません。 |
【足のサイズ「文」】 昔は靴や地下足袋のサイズは「文」でした。詳しいことは分 | |||
かりませんが、1959年(昭和34年)1月1日に尺貫法が廃止され、メートル法が施 | |||
行されましたので、この施行時期に合わせて「文」から「cm」になったのではない | |||
でしょうか。因みに24cm(=十文)、24.5cm(=十文三分)、25cm(=十文半)、 | |||
25.5cm(=十文七分)、26cm(=十一文)でしょうか。ところで、プロレスのジャ | |||
イアント馬場の十六文キックは有名ですが、実際の足のサイズは十四文(35cm)だ | |||
そうです。それにしても大きいですね。彼が履いていた靴がアメリカのサイズ表記 | |||
で「16」とあったため、マスコミが勘違いし十六文としたものが、今でもそれが定 | |||
着しています。尺貫法が廃止されましたが生活に根付いた表記を現在も用いている | |||
ケースがあります。文、坪、合/升/斗などがその代表でしょうか。 |
《1959年(昭和34年)この年は油圧機器部門、磁鋼部門を独立組織化された年でした。 | |||
人事・制度面では技能検定教育実施、新入社員教育に向上実習導入、弥生会館内 | |||
に食堂開店・・などでした。 | |||
一方、業界・一般ではメートル法実施、欧州共同市場(ECC)発足、皇太子明仁 | |||
殿下ご成婚、最低賃金法施行、ソ連の宇宙ロケット初の月面着陸、伊勢湾台風来 | |||
襲、死者・行方不明者5,000余名、次期主力戦闘機にF-104決定・・などでした。》 |
【青びょうたん】 「青瓢箪」とは痩せて顔色が悪い人をあざけっていう語ですが、 | |||
記録によると江戸時代から庶民の間で使われていたようです。例えば「八五郎のよ | |||
うな青瓢箪に、この力仕事が勤まるのか?」などですが、子どものころ勉強はでき | |||
るが、青白く体操が苦手な子どもに対しても使っていたような記憶があります。 |
【あんばい】 昔はよく使っていた用語ですが、今は自分の口からほとんど出ないも | |||
のの一つです。「状態」とか「具合・加減・程度」、時としては「体調」を含めて | |||
使っていたようです。これも地方や、ある年齢以上の方が使う用語でしょうか。 | |||
「いいあんばい」「昨日はあんばいが悪くて会社を休んだ」「忙しくなったので仕 | |||
事のあんばいを考えないと・・」などのように使っています。 |
![]() |
【アバンチュール】 冒険、珍しい経験の意味をもつフランス語。日本では恋の冒険 | |||
を歌った歌手がいましたが、今はほとんど聞きませんね。 |