『 レトロ語 』 は行(は-1)〜は行(ひ-2)
 
          レ ト ロ 語 「は行」
2015. 4. 5 は-1 【バタンキュー】から【ハイ、それまでヨ】まで
2015. 4.19 は-2 【原宿族】から【バキュームカー】まで
2015. 5. 3 は-3 【売 血(バイケツ)】から【旗 日】まで
2015. 5.17 は-4 【箱 膳】から【排 球】まで
2015. 5.31 ひ-1 【100万ドルの笑窪】から【貧乏人は麦を食え】まで
2015. 6.14 ひ-2 【ピンク映画】から【東ドイツ】まで
 
     『 レ ト ロ 語 』 は行
2015. 4. 5 三橋 レトロ語 は行(は−1)
 
 若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・
   レトロ語 は行(は−1)         (文責/三橋春夫)
 
◇掲載語◇【バタンキュー】【バンド】】【番 傘】【バックシャン】【ハバハバ】
     【パンタロン】【白墨が飛んできた】【八頭身美人】【ハイ ティーン】
     【バタ屋/バタ屋集落】【パンパン/パン助】【はばかり】【花売り娘】
     【ハイ、それまでヨ】
 
【バタンキュー】 「昨夜は遅くまで飲んでしまい、帰宅したらバタンキューで、今
 朝は遅刻しそうだった・・」などと、私たちも普通の会話で使っていました。1985
 年(昭和60年)ごろまでは使われていた言葉のようですが、平成の時代に入り理解
 できる世代が減少しており、現在は高齢者の会話に使われる程度になっているよう
 です。そろそろレトロ語入りでしょうか。
 
 《1985年(昭和60年)の会社に関する記述は、「い」行の「いちご世代」の項を
  参照。》
 
【バンド】 英語の「帯」の意からゴムバンド、ブックバンド、ヘアバンドのような
 ものから、ジャズバンドのようにジャズを演奏する者の集団や電磁波の周波数など
 にも使われますが、ここのバンドはズボン用のバンドのことです。今ではズボンは
 パンツ、バンドはベルト、昔、おじいさんが言っていた乳バンドはブラジャーと呼
 び方が時代と共に変わりますね。若い人たちに笑われないように今風の呼び方を身
 につけましょう。
 
【番 傘】 和傘には番傘、蛇の目傘などいろいろありますが、時代劇の中か歌舞伎
 や日本舞踊などでしかお目にかかれません。番傘は江戸時代に誕生したようですが、
番傘
番傘
庶民の間で安価で、かつ、がっしりと丈夫な傘として定
着しました。素材の竹と白紙に荏油(エゴマ油)で防水
した独特な臭いが懐かしいですね。少々重いのが玉に傷
でしょうか。昔は、我が家にもありましたし、突然の雨
降りで困るだろうと、多くのお店には客に貸すための番
傘が数本置かれていました。古くなった番傘は田圃で案
山子として一役買っていました。今は使い捨てのビニー
ル傘です。案山子には使えませんし、ゴミの量を増やし
 ています。
 
【バックシャン】 後姿が美しい女性のことで、大正〜昭和初期に流行した和製カタ
 カナ語(英語+独語の合成語)です。この意味の裏は、後姿は美人だが前に回ると
 期待したほどの顔ではないというニュアンスがありますので、褒め言葉ではありま
 せん。今どきシャン(美人)などと言う御仁はおられないでしょう。
 
【ハバハバ】 終戦後、日本に駐留した米軍兵士が持ち込んだ隠語で「早く早く」「急
 げ」という意味だそうですが、パプア土人の語という説もあります。1946年(昭和
 21年)、読売新聞に連載開始された織田作之助の「土曜夫人」の中にも「ハバハバ
 行きましょう」というフレーズが見られるほか、当時の日本人も日常の会話に「ハ
 バハバ」をよく使っていたように思います。
 
 《1946年(昭和21年)の会社に関する記述は、「え」行の「駅弁大学」の項を参照。》
 
【パンタロン】 パンツ(ズボン)のデザインの一種で、 パンタロン
パンタロン
 膝から裾に向かって広がっているのが特徴で「ベルボ
 トム」とも言います。もともと「ベルボトム」は米国
 海軍の制服ですが、1960年(昭和35年)代〜1970年
 (昭和45年)代後半まで若者の間で大流行したファッ
 ションですので、ご記憶におありと思います。日本で
 は「パンタロン」(仏語のパンツの意)と呼ばれてい
 ましたが、現在は「フレアパンツ」だそうです。スリ
 ムジーンズだの、スキニージーンズだのと流行は目まぐるしく変化しますね。
 
 《1970年(昭和45年)の会社に関する記述は、「う」行の「ウハウハ」の項を参照。》
 
【白墨が飛んできた】 中学生時代、授業中に生徒が居眠り、私語や、いたずらをし
 ていると白墨(チョーク)をその生徒目がけて投げつける、普段は大人しい、物静
 かな国語の先生がおられました。また、ときには黒板消しも飛びました。昔は、こ
 んなことは当たり前でしたが、今はどうなのでしょうか。
 
【八頭身美人】 身長が頭部の長さの約8倍の均整のとれた女性が最も美しいと言わ
 れるスタイルですが、1953年(昭和28年)のミスユニ 八頭身美人
八頭身美人
 バースコンテストで、身長167cmの日本代表の伊東絹子
 さんが第3位に入賞したことで八頭身美人は一躍有名
 となり、当時から流行語となりました。当時の日本女
 性は平均身長が160cm以下でしたので八頭身美人は女性
 の憧れでした。しかし、この半世紀、日本女性の平均
 身長は目覚ましく伸び、さらに、ルックスやプロポー
 ションも本当に美しくなりました。こんなご時世です
 ので八頭身美人という言葉はほとんど聞きません。男性として、これからも、女性
 はもっといろいろな意味で美しくあり続けて欲しいものです。
 
 《1953年(昭和28年)の会社に関する記述は、「あ」行の「赤電話」の項を参照。》
 
【ハイ ティーン】 過去にはよく使われた和製英語で、10代の後半、16歳〜19歳ぐ
 らいの中学生・高校生世代の少年・少女のことですが、一般的には、13、14歳の年
 代を「ロー ティーン」(英語のearly teen(s))、15、16歳の年代を「ミドル・
 ティーン」(英語のmiddle teen(s))、17〜19歳の年代を「ハイ ティーン」(英語
 のlate teen(s))としているようですが、明確な区分や定義はないとのことです。
 概念的に「ハイ ティーン」は、大人の特徴が強くなった年代と言えるでしょう。
 しかし、概念的だけで定義すると問題が生じます。所謂、「ロー ティーン」の大人
 化があります。この世代の子どもが一児の親になったというニュースを聞き、大変
 びっくりしたものです。反対に「ハイ ティーン」でも子どもの特徴が強い人もいま
 すし、もっと問題なのは、よい歳をした大人にも「ハイ ティーン」同様、それ以下の
 人の言動をする人もいます。困ったものですね。
 普段は「ハイ ティーン」など、ほとんど使いませんが、インターネットで調べると、
 地方自治体で中高生の会議体名に「ハイ ティーン会議」なる名称を使っているのが
 数件見られました。
 
【バタ屋/バタ屋集落】 資料によると、1690年(元禄3年)には、大きな布袋を肩に
 かけ、竿秤を携えた職業人がいたとあります。昭和時代にもありました。いわゆる
 「屑屋」の前身で、今の廃品回収業者・資源交換業者でしょうか。昔は、今のよう
 に自治体で回収する制度ではなかったので、想像ですが、生活するためのビジネス
 になったのではないでしょうか。戦後、隅田川や荒川周辺に住居していた旧朝鮮人
 ほかが、このビジネスに専念するようになり、次第に大きな集落を形成して行きま
 した。一説によると、集落に集められたダンボールやガラクタが、川風に吹かれて
 バタバタという音を出すことから、世間から「バタ屋」と呼ばれるようになったと
 いうことですが、真実でしょうか。今は全然耳にしない言葉ですし、「バタ屋」、
 「バタ屋集落」は「放送禁止用語」の一つです。
 
【パンパン/パン助】 終戦後、生きるために止む無く身体を売った女性の多くは、主
 として、当時の進駐軍将兵を相手にした街頭の私娼・娼婦となったようですが、語
 源は多くの諸説があり定かではないようです。「パンパン」と呼ばれたのが一般的
 ですが、「三助」に掛けて侮辱的な意味が強い呼び方が「パン助」のようです。同
 じ娼婦でも「パンパン・ガール」と「ガール」が付くと衣食住に足る私娼たちを羨
 望の対象として呼んだ言葉とされていたようです。一方、これらの女性と対象的な
 存在だったのが、主に上級将校と愛人契約を結んだ「オンリーさん」と呼ばれた高
 級娼婦でした。いずれにせよ、日本の戦後混乱期が生んだ悲劇でした。
 
【はばかり】 便所は不潔、不浄なイメージが強いため多くの国でいろいろな表現が
はばかり
はばかり
あるようです。日本も同様で、「はばかり」は「人目を
憚る」所から来ているのでしょう。その他、「厠(かわ
や)」「手水(ちょうず)」「雪隠(せっちん)」「御
東司(おとう)」「東司(とうす)」「隠所(いんじょ)」
「後架(こうか)」「用場(ようば)」「ご不浄」「花
を摘みに行く=女性専用語」を経て、戦後は「お手洗い」
「化粧室」「トイレ」「WC」「LAVATORY」などでしょ
うが、「トイレ」「お手洗い」が一般に定着しているの
 ではないでしょうか。
 
【花売り娘】 戦後間もないころ、都会には靴磨きの少年たち、花売りをする少女た
 ち、同じ花売りでも進駐軍の兵士に寄り添う街娼たち・・、悲しい時代でした。そ
 んな悲しい花売り娘ばかりではありません。花売り娘は映画に、歌になっています。
 1931年(昭和6年)公開のチャップリン主演のサイレ 花売り娘
花売り娘
 ント映画「街の灯」に出てくる盲目の花売り娘との物
 語。1964年(昭和39年)公開のオードリー・ヘップバ
 ーン主演で花売り娘イライザを演じた「マイ・フェア・
 レディ」など、きっと、世界中の花売り娘は様になる
 のでしょう。
 歌謡曲では、1951年(昭和26年)に美空ひばりの「ひ
 ばりの花売娘」の他、作曲家・上原げんと氏が岡 晴
 夫のために戦前に「上海の花売娘」「広東の花売娘」「南京の花売娘」、戦後には
 「東京の花売娘」を発表しています。
 
 《1931年(昭和6年)の会社に関する記述は、「え」行の「エア・ガール」の項を参照。》
 
【ハイ、それまでヨ】 「あなただけが生きがいなの お願い お願い 捨てないでテ
 ナコト言われてソノ気になって 三日とあけずにキャバレーへ金のなる木があるじゃ
 なし 質屋通いは序の口で退職金まで前借し 貢いだあげくが ハイ それまでヨ・・・」
 1962年(昭和37年)、作詞:青島幸男、植木 等が歌う、映画「ニッポン無責任時
 代」の主題歌の一番の歌詞です。当時、日常会話の中にも取り入れて流行りました
 が、ご本人も他界された今、使っている人もいないでしょう。
 
2015. 4.19 三橋 レトロ語 は行(は−2)
 
 若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・
   レトロ語 は行(は−2)         (文責/三橋春夫)
 
◇掲載語◇【原宿族】【ハイミス】【ハイカラ】【はっぱふみふみ】【配 給】
     【パチンコ台のチューリップ】【パンマ】【半どん/半ドン】【白亜の恋】
     【パンスト】【ハタキでバタバタする古本屋さん】【蠅取りリボン】
     【洟(鼻)】【花 金】【半 鐘】【蜂の子を食べること】【針子さん】
     【バカヤロー解散】【バスガール】【ハンサム】【花嫁行列】
     【バキュームカー】
 
【原宿族】 原宿は1966年(昭和41年)に地名が変更されました。現在の住居表示の
 神宮町一丁目〜四丁目が旧町名の原宿一丁目〜三丁目、その他竹下町、代々木外輪
 町、穏田一丁目、三丁目、千駄ヶ谷二丁目の範囲でしょうか。1964年(昭和39年)
 の東京オリンピックの後、1966年(昭和41年)から翌年にかけて明治通りと表参道
 の交差点付近に店開きしたドライブイン・レストラン「ルート5」に裕福な家庭の
 子女が車で集まるようになり、これらの若者らを「原宿族」と呼ぶようになったよ
 うです。また、1980年(昭和55年)代前半には、代々木公園横の歩行者天国などで
 は「竹の子族」や「原宿ローラー(ロックンロール)族」も話題となりました。原
 宿は若者の街、いつもイベント、ファッション、ブティック、アクセサリー店、お
 洒落な飲食店など話題性の多い街ですね。
 
 《1966年(昭和41年)から翌年の会社に関する記述は、「う」行の「ウーマンリブ」
  の項を参照。》
 
【ハイミス】 以前は「オールドミス」とか「行かず後家」など、蔭口で男性の側か
 ら勝手な言い方をしていましたが、いずれもレトロ語です。「ハイミス」は年齢が
 高いという英語のhighと、未婚女性のmissを意味する和製カタカナ語です。ところ
 で、2012年の女性の平均初婚年齢は29.2歳とありました。年々、高齢化の傾向にあ
 るようです。女性の社会進出が目覚ましい今日、女性だけを年齢で区分するのはい
 かがなものでしょうか。独身男性が一般的なら独身女性でよいのではないでしょう
 か。
 
【ハイカラ】 久しぶりに耳にする言葉です。「ハイカラ」は丈の高い襟という意味
ハイカラさん
ハイカラさん
のhigh collarに由来する、1899年(明治32年)から1900
年(同33年)にかけて生まれた和製カタカナ語と言われ
ています。一般には「西洋風な」、「目新しく洒落た」、
「お洒落な」の意ですが、当時は「西洋かぶれ」を意味
する俗語のようでした。こういう風潮を「ハイカる」と
か「ハイかった人」という動詞も生まれています。現在
はドラマや映画の中で人物や生活様式を懐古調に紹介す
るときに使いますが、日常生活の中で使う人はほとんど
 おられないでしょう。
 
 《この時代の1897年(明治30年)の会社は回転計、同1898年(同31年)には動力計
  (和田式指圧計等)の製造、同1900年(同33年)には水銀/液体式寒暖計が完成し
  た時代でした。》
 
【はっぱふみふみ】 1965年(昭和40年)代に「5秒スポット」と呼ばれるTVコマー
 シャルが流行りました。人を食ったような、何を言いたいのか分からないCMです
 が、人気タレントが出場するので流行語となったケースがありました。その代表的
 なものが、1969年(昭和44年)、パイロット万年筆の「パイロット・エリートS」の
 CMです。「みじかびの きゃぷりきとれば すぎちょびれ すぎかきすらのはっぱふ
 みふみ」「わかるね!」という大橋巨泉のフレーズです。その他、植木 等の「なん
 である アイデアル」、伴 淳三郎の「かあちゃん一杯やっか」などもありました。
 
 《1969年(昭和44年)の会社に関する記述は、「あ」行の「アンタも好きねえ」
  の項を参照。》
 
【配 給】 暗い、いやな言葉ですね。私たちの祖父母、両親をはじめ、その子ども
 たちも経験した配給制度です。戦争や大きな災害などが発生すると、物資が不足す
 るので節約しつつ、それらの物資を国民に公平に分配するための目的で国の法律や
 制度・規定が制定されます。戦争では第一次世界大戦から第二次世界大戦で各種配
 給制度を実施した国は、イギリス、オーストリア、ハンガリー、旧ソ連、ドイツ、
 日本、アメリカなど多くありました。主に食料品、衣料品、ゴム製品、酒類などの
 嗜好品などのようですが、1973年(昭和48年)の第一次オイルショックでは、オラ
 ンダがガソリンの配給制度を実施したと記録されていました。子どものころですの
 で、実際の仕組みや庶民のやりくりなど分かるはずがありませんが、母や諸先輩な
 どから聞かされてきた配給制度の対象となったものには、米などの主食購入用に、
 命の次に大切なものと言われた「米穀通帳/米穀類購入通帳」、野菜類の購入用に
 「蔬菜(そさい)購入通帳」、「酒類購入切符」「燃料通帳」の他、「薪購入切符」、
 調味料などの購入用に「鹽購入票」、その他「産業戦士用焼酎購入券」、「衣料切
 符」などが存在したようですが、残念ながら「米穀通帳/米穀類購入通帳」以外、実
 物を見たことがありません。平和な日本、二度と配給を経験したくないですね。
 
 《1973年(昭和48年)の会社に関する記述は、「あ」行の「赤チン」の項を参照。》
 
【パチンコ台のチューリップ】 私は今までにパチンコ パチンコ台
パチンコ台
 に夢中になったことは一度もありませんが、出先で電
 車の時間待ちに駅前のパチンコ屋はよく利用しました。
 その当時のパチンコは手動でした。オール10とかオー
 ル15の懐かしい時代でした。1954年(昭和29年)に連
 発式の禁止令によりパチンコ産業は大きな打撃を受け
 ていましたが、そのピンチを救ったのが1960年(昭和
 35年)に登場した「チューリップ」だったと言われて
 います。パチンコ屋で思い出すのは勇ましい大音響の軍艦マーチですが、最近は耳
 にしません。
 
 《1960年(昭和35年)の会社に関する記述は、「あ」行の「赤ヘル」の項を参照。》
 
【パンマ】 1958年(昭和33年)の売春防止法の施行と赤線の廃止により、温泉地や
 ホテル街で女性マッサージ師を装った売春婦が話題となりました。俗語の「パンパ
 ン」と「マッサージ(師)」を意味する「あんま」との合成語なのでしょう。つい
 でに、参考までに「按摩」は放送禁止用語扱いです。
 
 《1958年(昭和33年)の会社に関する記述は、「あ」行の「赤線/青線」の項を参照。》
 
【半どん/半ドン】 午前中に業務・授業が終了し、午後以降は休みとする早期終業
 ことで、日本での俗称として「半どん/半ドン」が定着していました。1980年(昭和
 55年)代ごろまでは多くの官公庁・企業・学校で土曜日は「半どん/半ドン」でし
 たが、その後、週休二日制が導入され、定着されたことからレトロ語入りに近くな
 っています。語源を調べてみると、江戸時代末期、オランダ語で日曜・休日を意味す
 るzondagが訛って「ドンタク」となり、半分のドンタクから「半どん/半ドン」とな
 ったとか、明治時代以降、正午に午砲(空砲)を「ドン」と撃つことからとか、半
 分休みの土曜日ということで「半土」という言葉を生み、これが転じて「半どん/半
 ドン」となったなどがありました。どの説が正解でしょうか。私ごとで恐縮ですが、
 土曜の午後になると、六郷の川縁にあったゴルフ場へよく通ったものです。1951年
 (昭和26年)に会社は土曜日半日制を実施し、1975年(昭和50年)に週休2日制が
 実施されました。
 
 《1951年(昭和26年)の会社に関する記述は、「あ」行の「アジャパー」の項を参照。》
 
【白亜の恋】 《「け」行の「厳粛なる事実」の項を参照。》
 
【パンスト】 米語はPantyhose、英語はTightsで、パンティストッキングは和製カ
 タカナ語で略称がパンストです。かつて、「戦後、強くなったのは女性とパンティ
 ストッキング」と言われてきたほど有名な流行語となっていました。一時、「生脚
 ブーム」の到来で関心がそちらの方へ移行した時期がありましたが、近年はタイツ
 ブームに乗ってファッション性に優れたパンストが世の男性の目を楽しませていま
 す。一方、パンストの名称を嫌う女性も多く、近年は「タイツ」「透けタイツ」
 「シアータイツ」の名称で呼ばれているようです。
 
【ハタキでバタバタする古本屋さん】 学生時代、本代を出来るだけ節約するため近
 くの商店街にある古本屋を利用していました。そこで、 古本屋
古本屋
 いつも不思議に思っていたことがありました。それは
 古本屋のおじさんがいつもハタキを持っていることで
 した。それほど大きな店ではないのに、1日中埃を払
 う必要もないだろうに、しかも毎日ハタキをかけるこ
 ともないだろうに・・と思っていました。私は、古本
 屋だから暇なのだろうと思っていたのですが、考えて
 みると本屋共通のこととして、立ち読みを防ぐために、
 わざとバタバタさせたり、本の入れ替えや整頓をしているのでは?と思ったのです
 が、いかがでしょうか。コンビニでも30分〜1時間、立ち読みする若者が結構いま
 すが、ハタキを持った店員さんを見たことはありません。
 
【蠅取りリボン】 昔は今のように空調設備がありませんでしたので、夏は風通しを
 よくするために戸や窓を開け放しにしていました。当然、蠅や虫が部屋に入ってき
 ますので、これを捕獲するために、どの家庭でも夏になると天井から蠅取りリボン
 を吊るしてありました。家庭もそうですから、生ものを扱う魚屋さんなどはたくさ
 んのリボンが所狭しと吊るされていました。こんな俳句がありました。「あきなひや
 蠅取りリボン 蠅を待つ」(ねじめ正也)、「蠅取紙 飴色古き 知恵に似て」(百
 合山羽公)地形や場所にもよりますが、下水道などの改善により昔に比べて蠅も少
 なくなったように思います。一般家庭からは消えた製品ではないでしょうか。
 
【洟(鼻)垂れ小僧】 鼻水を垂らしている子どもの他、洟垂れ小僧に何が分かるか!
 などのように、若く経験の浅い者を下に見ていう語として使われます。今でも鼻を
 垂らしている子どもはいますが、私の子どものころの洟垂れ小僧は、丸坊主であか
 ぎれで頬っぺたは赤く、青っ洟を垂らしている子どもが大勢いました。遊びながら
 服の袖で鼻を拭くので袖は汚れていますが、当時の子どもはみな元気でした。栄養
 もよく、衛生状態もよい最近は、そんな子どもをとんと見ません。また、年寄りの
 元気さを示すものに、「四十、五十は洟たれ小僧、六十、七十は働き盛り、九十に
 なって迎えが来たら、百まで待てと追い返せ」とか、「四十、五十は洟垂れ小僧、男
 盛りは真八十」などがあります。年寄りは、岸 信介元総理の言われた長生きするた
 めの日常生活訓ではありませんが、「転ぶな、風邪を引くな、義理を欠け」を心が
 けて、ここは現役に大いに頑張ってもらいましょう。
 
【花 金】 花の金曜日の略、週休二日制が導入されて以来、休日前の金曜日の晩は
 一週間の勤務が終わり、「御苦労さん」「来週も頑張ろう」の意図で職場の友人と
 一杯を楽しむ人たちの合言葉です。私も花金を楽しみました。家内が勤めていたア
 メリカ企業でも、金曜日の終業近くになると、ボスほかが、お互いにTGIF(Thank
  God,It’s Friday)と会話し、楽しい雰囲気になるようです。しかし、バブルが
 崩壊し会社も厳しさを増すと、ゆとりもなくなって行きました。巷では、職場での
 ノミニケーションに参加しない若手社員があると聞きますが、企業間の厳しい競争
 下では、こういう機会を有効に利用して職場が結束して苦難を乗り切る必要がある
 のではないでしょうか。一方、厳しい環境を卒業した私は、サンデー毎日・いつも
 花金です!喜んでよいことでしょうか。
 
【半 鐘】 昔、地方に行くと消防団建屋や町・村役場、学校など公共施設があると
 ころには必ず火の見櫓に半鐘が吊るされていました。この半鐘は江戸時代から火事
 や洪水発生時に危険を知らせてきました。地域によっては、村民の集会召集や時報、
 慶弔など、いろいろな目的・情報伝達に使われたようです。その半鐘が外国人によ
半鐘
半鐘
り盗難にあっているというニュースを見てびっくりしま
した。地方では今でも有効に利用されているところがた
くさんありますが、以前より相当減っているようです。
防災・警報システムにより不要となっていること、地域
住民の高齢化で火の見櫓に安直に登れなくなっているこ
ともあるのではないでしょうか。「半鐘」と「火の見櫓」
が、防災・警報用のスピーカーの設置場所や消防団の消
防ホースを干す場所としての機能しか残されていないよ
 うでしたら、そろそろレトロ語入りでしょうか。
 
【蜂の子を食べること】 信州に疎開していたころ、ある日、農家の友だち4〜5人
 で遊んでいたとき、その内の一人が蜂の巣を見つけて、巣の中から幼虫を取り出し
 て美味しそうに食べ始めたのを見て私はびっくりしました。お前も食え・・という
 ので、恐る恐る口に入れましたが、そのまま噛まずに飲み込んでしまいました。蛋
 白源の補充のために昔から食する習慣が残っているところがあるようです。炊き込
 みご飯、甘露煮、佃煮、蒸し焼きや炒めものなどが代表的でしょうか。信州で味わ
 った珍味にイナゴの佃煮、蚕のさなぎの炒めは絶品でしたが、都会ではなかなかお
 目にかかれませんね。
 
【針子さん】 衣服などを縫う女性のことで、近世、裁縫のことを「お針」とか、
 「針仕事」と呼ぶようになったせいでしょうか、「お針子」「お針子さん」とか、
 「縫い子さん」などと呼ばれています。不思議なのが、どうして「○○子さん」と
 呼ぶのでしょうか。辞書によると「雇われて衣服を縫う女子」とありました。「売
 り子さん」も同じですね。雇われている、いないは関係なく、「縫製技術者」また
 は「縫製者」でよいのではないでしょうか。
 
【バカヤロー解散】 ご存知、有名な1953年(昭和28年)の衆議院解散の俗称です。
 同年2月末の衆議院予算委員会での席上、当時の吉田 茂首相と社会党の西村栄一議
 員との質疑応答中に、答弁を終えて席に戻るときに小さな声で「バカヤロー」と呟
 いたものが、偶然にマイクが拾ってしまい大騒ぎとなったというものです。解散の
 結果、4月に第26回衆議院議員総選挙が実施されましたが、吉田首相率いる自由党は
 大敗、やっとのことで政権は維持されたものの少数与党に転落し、影響力も低下し、
 最終的に吉田退陣につながったとされています。よっぽどマイクの性能が良かった
 のでしょうね。
 
【バスガール】 バス内でドアの開閉、発車・停車などの案内、料金の精算などをす
 る女性車掌が日本で初めて登場したのは、1920年(大正9年)に東京市街自動車
 の乗合バスだそうです。資料によると19、20歳ほどの バスガール
バスガール
 彼女らの初任給は超破格の35円とありました。バスガ
 ールの人気上昇により「○○ガール」と呼ばれる族や
 職業がいろいろと登場しました。「モダンガール」
 (モガ)「ハロー・ガール」(電話交換手)「マネキ
 ン・ガール」(モデル兼売り子)「マニキュア・ガー
 ル」(理髪店での爪の手入れ)の他、「ステッキ・
 ガール」「レビューガール」「マリンガール」(汽船
 内の案内嬢)「エアー・ガール」(客室乗務員)など、何でも「ガール」を付けた
 職業が人気を博しました。1960年(昭和35年)〜1970年(昭和45年)ごろに、バス
 のワンマン化が進んだ結果、バッグを前に、タイトスカート姿のバスガールは徐々
 に姿を消して行きました。
 
 《1920年(大正9年)の会社に関する記述は、「し」行の「省線」の項を参照。》
 
【ハンサム】 美男子、顔立ちの良い男子で、昔なら「色男」、「二枚目」、「男前
 」、今なら「イケメン」、外国なら「ナイスガイ」でしょうか。英語のHandsomeか
 らの外来語です。「Hand(手)+Some(何々し易い)」から成る言葉で「手で扱い
 易い」ということで、美男子だと女性を口説くのは易しいという意味に取れます。
 「イケメン」が幅を利かせている昨今、大分陰が薄くなってきたのではないでしょ
 うか。
 
【花嫁行列】 神社で結婚式を挙げる場合、神職、新郎新婦、仲人、親・親族、友人
 らが行列を作って神殿へ進む「参進の儀」という花嫁行列は普通でしょうが、昔、
 よく見かけた、新婦が新郎宅へ行くため長持ちを担いだ参列者の長持唄に乗せて進
 む艶やかな花嫁行列、ときには、新郎が引く馬に乗って式場に向かう花嫁行列を見
 る機会が少なくなりました。地方によっては、この種のよい習慣、伝統が残されて
 おり、地域ぐるみで祝うところもあるようですが、段々と懐かしい風物詩が消えて
 行くのは淋しい限りです。
 
【バキュームカー】 カタカナ英語で日本固有の名称です。子どものころは「おわい
バキュームカー
バキュームカー
車」と言っていたようですが、衛生車、糞尿収集車、汲
み取り車、し尿収集車など、いろいろと呼ばれています。
し尿汲み取り用のバキュームカーは1951年(昭和26年)、
川崎市が全国に先駆けて開発・導入し、全国へ普及して
行ったそうです。その後、1980年(昭和55年)代以降に、
下水道の整備・普及が進んだことにより、急速に姿を消
して行きましたが、下水道が完備されていない地域や山
間部、仮説トイレでは、いまだになくてはならない存在
 です。その他、工場からの廃油運搬、ドブの清掃、家畜の糞尿運搬などもあります。
 とくに大規模な災害が発生すると普段は嫌われもののバキュームカーに頼らざるを
 得ません。
 
2015. 5. 3 三橋 レトロ語 は行(は−3)
 
 若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・
   レトロ語 は行(は−3)         (文責/三橋春夫)
 
◇掲載語◇【売 血(バイケツ)】【はがま】【破防法】【鼻 紙】【鼻血ブー】
     【花の中三トリオ】【灰色高官】【話がピーマン】【はみがき粉】
     【バイチャ】【蜂の一刺し】【花モク/花木】【腹当て】【波止場】
     【バサロ恋愛】
     【バタバタ音をたてるパネル式表示板(フラップ式ホーム発車標)】
     【舶来品】【旗 日】
 
【売 血(バイケツ)】 現在、我が国は2002年(平成14年)、「安全な血液製剤の
 安全供給の確保等に関する法律」の施行により売血は禁止され、献血により輸血用
 の血は確保されています。1950年(昭和25年)代から同39年ごろまでは、輸血用血
 液の大部分は民間血液銀行が供給していましたが、そのほとんどが売血によるもの
 でした。貧困層の中には金銭を得るため過度の売血を繰り返す人も多く、いわゆる
 「黄色い血」が医学的にも問題となり、売血は禁止されました。
 
 《1964年(昭和39年)の会社に関する記述は、「あ」行の「アイビールック/アイ
  ビー族」の項を参照。》
 
【はがま】 底が丸く胴の中間に広いつばが付いたかまど用に作られた釜で、羽釜/歯
 釜と呼ばれています。特徴は噴き上がって蓋が外れたりしないように厚く重い木製
はがま
はがま
でした。我が家は大家族ではなく、かまどでもないのに、
母は一升炊きの羽釜でご飯を炊いていました。何でこん
な大きな釜を・・と思っていましたが、信州に疎開して
かまどを使うようになって大いに助かりました。近くの
山から取ってきた薪や稲藁の煙でいつも目が赤くなって
いたのを思い出します。「初めチョロチョロ 中パッパ
赤子泣いても蓋とるな」と母に言われてよく手伝ってい
ました。おかげで、今でも電気釜がなくても手の平をつ
 けての水加減で硬め、柔らかめのご飯を自由に炊くことができ、マウイ島滞在時は
 家内から喜ばれています。今は主婦でもできる人は少ないでしょう。
 
【破防法】 久しぶりにお目にかかりました。破壊活動防止法の略語で、1952年(昭
 和27年)、暴力主義的破壊活動を行った団体に対する規制措置や刑罰規定を定めた
 法律です。破防法が過去にどれだけ適用されているのかを調べていましたら、意外
 と少ないのに驚きました。1961年(昭和36年)、旧日本軍の元将校らが画策したク
 ーデターの未遂事件、1971年(昭和46年)、沖縄返還協定批准阻止闘争に関わる渋
 谷暴動事件の二例だけでした。1995年(平成7年)の地下鉄サリン事件をはじめ一
 連の事件についても適用されていないのにも、更にびっくりです。無ければ無いに
 こしたことはありませんが曖昧な法律であってはならないと思います。
 
 《1995年(平成7年)の会社に関する記述は、「ち」行の「チョベリバ」の項を参照。》
 
【鼻 紙】 昔は「ふところ紙」とか「ちり紙」と言っていましたが、今どき、「鼻
 紙」とか「ちり紙」と言ったら子どもに笑われるのではないでしょうか。 英語で
 はfacial tissueですが、代表的な商標を用いてKleenexと呼ぶことが多いです。一
 般的に、日本式のtissue paperというと、包装やトレーシングに使用する半透明の
 薄い紙(薄葉紙)を指すようです。
 
【鼻血ブー】 1970年(昭和45年)、赤塚不二夫と並ぶ アサー
アサー
 日本のギャグ漫画界の巨匠と言われる谷岡ヤスジ(本
 名:谷岡泰次)の「週刊少年マガジン」に連載の「ヤ
 スジのメッタメタガキ道講座」作品中、主人公・ガキ
 夫のフレーズ「鼻血ブー」と共に登場し「アサーツ」
 という雄叫びをする鳥・ムジ鳥の流行語です。男性が
 精力剤か栄養のある食べ物を摂取して効果を期待する
 様や、「興奮する/興奮した」状態を表す意味でしょう
 か。そう言えば、若いころよく使っていました。
 
 《1970年(昭和45年)の会社に関する記述は、う」行の「ウハウハ」の項を参照。》
 
【恥ずかしながら】 ご存知、元日本国陸軍伍長(官報では最終階級は軍曹)として
 グアム島へ配属され、1972年(昭和47年)、約28年間終戦を知らず、竹藪に自ら作
 った地下壕で生活していた横井庄一氏が救出され、満57歳での帰国時、羽田空港で
 発した第一声が「恥ずかしながら、生き永らえて帰って参りました・・」でした。
 この言葉をとらえて「恥ずかしながら帰って参りました」が、その年の流行語とな
 りました。帰国後、結婚された名古屋市の住居の一部を横井庄一記念館(館長・
 横井美保子夫人)として一般公開されています。ご本人は1997年(平成9年)に82
 歳でお亡くなりになりました。
 
 《1972年(昭和47年)の会社に関する記述は、「あ」行の「あっしには関わりのね
  えことでござんす」の項を参照。》
 
【花の中三トリオ】 当時の日本テレビ系のオーディション番組「スター誕生」とい
 う番組で歌謡界にデビューした同世代の森 晶子、桜田淳子、山口百恵の三人の中学
 三年生当時の呼び名ですが、進級ごとに花の高一トリオ、高二、高三トリオと呼び
 名を変えているのが珍しいです。若い女性のトリオには、「三人娘」の美空ひばり、
 雪村いづみ、江利チエミ、「スパーク三人娘」の中尾ミエ、伊東ゆかり、園 まり、
 「新三人娘」の小柳ルミ子、南 沙織、天地真理らが活 花の中三トリオ
花の中三トリオ
 躍されていました。そして、そのころ私たちも青春真
 っ只中、現役バリバリでした。「花の中三トリオ」の山
 口百恵は1980年(昭和55年)、森 晶子は1986年(昭和
 61年)、桜田淳子は1992年(平成4年)に、それぞれ
 結婚され芸能界を去りましたが、その後、森 晶子のみ
 が離婚を機に芸能界へ復帰し歌手活動をされているよ
 うです。
 
 《1992年(平成4年)の経営・組織面では、「緊急時における広報マニュアル」制
  定、事業部・事業所を対象に業績評価制度の実施、トキメックランディスギア横
  浜営業所が開設された年でした。また、ビッカース社とマネージメントミーティ
  ングをシカゴで開催した年でもありました。人事・制度面では、管理者適性検査
  (MAT)制度導入、独身寮「ステージ久が原貳番館」28室の賃貸契約、育児休
  業制度の新設の他、購買B票のTOA化実施、代理店、地方営業所のISN化実
  施がありましたが、役員報酬、部長職以上の手当一部削減(課長職は平成5年から)
  実施の他、業務員・パートの一部解雇を実施した年でした。一方、F−1チーム・
  ミナルディの那須事業所見学、サイン会の開催、厚生年金保険法施行50周年記念
  にあたり、優良事業所として厚生大臣賞を受賞がありました。業界・一般では、
  海上通信の新体制GMDSS制度施行、地球サミット開幕、PKO(国連平和維
  持活動)協力法案成立、東証平均株価の15,000円割れ、毛利 衛氏が日本人初の宇
  宙飛行士として「エンデバー」に搭乗、1ドル119円に・・などの他、海外では
  第25回バルセロナ・オリンピックが開催された年でした。》
 
【灰色高官】 1976年(昭和51年)、米上院外交委員会多国籍企業小委員会の公聴会
 で、ロッキード社が航空機売り込みのため、日本や欧州諸国などの政治家や業界有
 力者に多額の工作資金がばらまかれたことが発覚された結果、同年7月、田中角栄
 元総理、橋本登美三郎元運輸相、佐藤孝行元運輸政務次官の他、丸紅、全日空のト
 ップも逮捕され、国会議員17名の他、「政財界の黒幕」「フィクサー」と呼ばれた
 児玉誉士夫の関係者、民間、官庁関係者など400数十名が取り調べを受けたとされて
 います。この他にも灰色高官と称される者約10数名の官職名も公表されましたが、
 立件は行われないまま事件は幕引きされました。このロッキード事件は、戦後最大
 の疑獄事件でしたが、この他に政治家や官僚が関わった事件に、東京佐川急便事件、
 リクルート事件などがありました。政治家と金に関する話題はつきません。だから、
 あの議員バッチに取りつかれるのでしょうね。しかし、国民の目は厳しく、甘くは
 ありません。そんな行為をしている議員は、必ずただの人になります。
 
【話がピーマン】 1980年(昭和55年)ごろでしょうか。「話がピーマン」とか「頭が
ピーマン
ピーマン
ピーマン」という言葉が流行りました。野菜のピーマン
に由来して、中身が無いという意味で使われました。ビ
タミンCが豊富であることで知られているピーマンです
が、今ではだれも使うことはないでしょう。
 
 
 
 
 
 《1980年(昭和55年)の会社に関する記述は、「あ」行の「あーうー」の項を参照。》
 
【はみがき粉】 歯磨剤はチューブ入りのペーストが一般的でしたが、かつては缶や
 袋に入った粉状の磨き粉が使われていました。その名残で粉ではないのに歯磨剤全
 般を歯磨き粉と呼んでいるのも面白いですね。歯磨き粉で思い出すのが、集団疎開
 をしていたときに友だちの一人が、ひもじさの余り歯磨き粉を食べてしまいました。
 余程お腹がすいていたのでしょう。
 
【バイチャ】 「バイバーイ」「さようなら」の意味です。1980年(昭和55年)前後
 かと思いますが、少年ジャンプ連載の鳥山 明の漫画「Dr. スランプ」の主人公の則
 巻アラレが使う別れのあいさつです。1986年(昭和61年)〜1997年(平成9年)ま
 でアニメ化され、TV放送され、平均視聴率20%をキープした国民的アニメの一つ
 と言われています。
 
 《1986年(昭和61年)の会社に関する記述は、「か」行の「唐草模様の風呂敷」
  の項を参照。》
 
【蜂の一刺し】 勝負において勝敗を決するきっかけと 蜂
 なる打撃のことで、一般的には「止めの一撃」、「致
 命的な打撃」、「決定打」などの類語があります。例
 のロッキード事件で証言台に立った首相秘書官・榎本
 敏夫夫人の三恵子氏が「榎本が5億円の受領を認める
 発言をしていた・・」と法廷で証言したことで、金銭
 授受の決定的証言となったことから、この証言が「蜂
 の一刺し」と言われ、「ピーナッツ」、「記憶にござ
 いません」、「よっしゃ、よっしゃ」などと共に流行語となりました。
 
【花モク/花木】 木曜日の夜を有意義の過ごすことのようです。花金は承知していま
 したが、花木は知りませんでした。週休二日制になり、一週間の勤めを終えての御
 苦労さん会を職場の同僚と一杯やるのはサラリーマンの最高の楽しみの一つでした。
 ところが花木は、土日を有意義に過ごすため、金曜日の夜はゆっくり休んで、木曜
 日の晩に遊ぶという考えのようです。花木は1988年(昭和63年)の新語・流行語で
 したが、バブルが終わると完全なレトロ語となってしまいました。
 
 《1988年(昭和63年)の会社に関する記述は、「お」行の「オバタリアン」の項を参照。》
 
【腹当て】 子どものころの腹当てはタオル地で作られた金太郎の絵柄のものでした。
 寝冷えをさせないようにでしょうか、母から「腹当てをしないと雷様におへそを取
 られるよ」と、よく言われていました。今の赤ちゃんも金太郎の腹当てなのでしょ
 うか。
 大人の腹巻きで思い出しました。そう言えば、ステテコ姿でラクダ色の腹巻きをし、
 首から紐で吊るした財布をその中に入れていたオジサンもいました。
 
【波止場】 外国船の出入りする港をメリケン波止場と言ったようですので古い言葉
 です。明治初期までは「波止」あるいは「波止場」と称していたとありますので、
波止場
波止場
このころでしょうか。その後、船の出入り、船の大型化に
より荷役、輸送の機能が重視されるようになり、明治22
年、横浜港築港以後、「埠頭/ふ頭」が広く用いられるよ
うになりました。「港」、「桟橋」、「突堤」、「埠頭」
などが類語でしょうか。波止場というと、映画や歌謡曲
によく登場しています。「霧の波止場」(フランス)、
1954年(昭和29年)のアカデミー賞作品でマーロン・ブ
ランド主演の「波止場」、邦画では「第三波止場の決闘」、
 「赤い波止場」など。歌謡曲では石原裕次郎の「霧の波止場町」、「霧にむせぶ夜」
 など、テーマとしては様になるのでしょうね。
 
 《1954年(昭和29年)の会社に関する記述は,「い」行の「糸偏景気/糸姫」の項を
  参照。》
 
【バサロ恋愛】 バサロとは「バサロキック」の略です。アメリカの競泳選手・ジェシ
 ー・バサロ氏が考案した泳法と言われています。できるだけ抵抗を軽減しタイムを
 よくするため、スタート時に両手を伸ばし、足をバタフライのドルフィンキックを
 しながら水中を潜行する潜水泳法です。1988年(昭和63年)のソウル五輪で鈴木大
 地選手もバサロ泳法で金メダルを獲得しています。「バサロ恋愛」とは、この泳法
 のように水面下を潜行するので人に知られないように隠れてする恋愛のことを言い、
 1989年(昭和64年/平成元年)ごろに生まれた言葉です。しかし、1991年(平成3年)
 に国際水泳連盟は潜水距離を15m以内に制限する規則を制定したこともあり、以降は
 耳にしないレトロ語となっています。
 
 《1991年(平成3年)の会社に関する記述は、「そ」行の「ソノシート」の項を参照。》
 
【バタバタ音をたてるパネル式表示板(フラップ式ホーム発車標)】 一昔前、JR新
 幹線や空港にバタバタと音をたてて行き先や発着時刻を伝えるパネル式の表示板が
 ありました。JR新幹線の場合、1991年(平成3年)に東京駅に初めて導入し、名
 古屋、京都、新大阪など全16駅、99箇所に設置されたようです。最後まで残ってい
 た三河安城駅も1年前に撤去されました。
 2003年(平成15年)に品川駅が開通され、列車の走行速度のアップ、運行本数の大
 幅増加などでダイヤがより複雑になり、これらの膨大な情報を瞬時に表示する必要
 があるため、現行のLED式に移行されたようです。
 数字が表示される様子を見ていると飽きませんでした。暫し眺めていたものです。
 いざ姿を消してしまうと淋しさを感じますね。
 
【舶来品】 かつては字のとおり、船便で日本国外より運ばれて来た物品(輸入品)を
 指すもので、我が国で広く使われるようになったのは、主に明治、大正のころのよ
 うです。しかし、昭和に入っても戦後しばらくは、欧米の工業製品は高級品、一流
 品であり、一般庶民には高嶺の花であり、ずっと「舶来品」として珍重されて来ま
 した。
 その後、日本も世界に通じる工業国となり、高品質の製品を生み出す国となりまし
 たが、高級自動車、時計、バッグなどの皮製品、アパレルなどの海外ブランド品に
 対する輸入品信仰の傾向は衰えず、今も一部の舶来品愛好者に輸入品を特別扱いす
 る意識があります。ブランド品などには全く興味のない私には完全なレトロ語です。
 敢えて言うのでしたら、「輸入品」、「外国製」、「メイド・イン・○○」、「中国
 製」でよいのではないでしょうか。皆さんはいかがでしょうか。
【旗 日】 国旗を掲揚することから国が定めた祝日を 旗日
旗日
 旗日と言って来ました。昔は多くの家庭で祝日には門
 戸に国旗を掲揚していましたが、残念ながら時代の変
 化でしょうか、最近は、そういう家庭などめったに見
 られません。現在は1948年(昭和23年)に施行され、
 都度制定される「国民の祝日」(元日、成人の日、建国
 記念の日、春分の日、昭和の日、憲法記念日、みどり
 の日、こどもの日、海の日、敬老の日、秋分の日、体
 育の日、文化の日、勤労感謝の日、天皇誕生日)となっています。W杯サッカーの
 ときだけに、若い人たちが日の丸を掲げるのは寂しい限りです。
 
 《1948年(昭和23年)の会社に関する記述は、「あ」行の「憧れのハワイ航路」の
  項を参照。》
 
2015. 5.17 三橋 レトロ語 は行(は−4)
 
 若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・
   レトロ語 は行(は−4)         (文責/三橋春夫)
 
◇掲載語◇【箱 膳】【ハンカチ落し遊び】【ハイソ】【八時半の男】【八卦見】
     【バリカンとトラ刈り頭】【パチンコ屋の軍艦マーチ】【パッチグー】 
     【パーべキ】【バイビー】【恥かきっ子】【はげちゃびん】
     【ハントする】【バラドル】【ハウスマヌカン】【花も恥じらう乙女】
     【パーマ屋】【ハチャメチャ】【バカップル】【八紘一宇】【排 球】
 
【箱 膳】 昔、新婚当時、石川県出身の義父の実家に宿泊したおり、初めて実物を
 見ました。以前、料亭であった実家は兄弟姉妹や奉公人も多く住んでいましたので
 箱膳がたくさん残っていました。
 大きさは40cm四方くらいで、高さは20cmくらいでしょうか、ご飯茶碗、汁椀、中/
 小皿、湯呑茶碗、箸、布巾などが収納できるもので、江戸時代から商家の使用人、農
 家では囲炉裏を囲んでの食事に用いたのが始まりとされています。
箱膳
箱膳
当時、水は貴重なものでしたので食事が終わると、沢庵
などで茶碗、汁椀の中を綺麗に拭き取り、それらにお茶
を注ぎ、お茶でお椀を濯ぎ、そのお茶を飲んだ後に布巾
で食器、箸を拭き、箱膳へ収納して所定の棚に格納する
やり方が一般的のようでした。水が貴重なため、月に2
〜3回の食器洗いの他、大晦日にしか洗わなかったとい
うケースもあったようです。
明治の終わりごろから家族皆で食事ができる卓袱台(ち
 ゃぶだい)が普及したこと、水事情もよくなり、衛生面のこともあり、箱膳は姿を
 消して行きました。
 インターネットで検索すると、ワンルームで独り暮らしをする人を対象に、35cm×
 35cm×20cmのキャスター付き箱膳がPRされていましたが、飲兵衛としては、グラ
 スや酒のつまみがおけるかな?と心配する大きさです。
 
 《1908年(明治41年)の人事・制度面では職員従業員の俸給制度が制定されました。
  業界・一般では日本国有鉄道青函連絡航路の運航が始まりました。同42年は掖済
  会が設立され和田社長が会長に就任されました。また、同年に度量衡法が制定さ
  れました。そして、1911年(同44年)は資本金を20万円に増資し、和田計器研究
  所が竣工され、創立15周年記念の大祝賀会を神楽坂魚直庭園で盛大に開催された
  年でした。業界・一般では工場法が公布され、海外ではスペリー博士発明のジャ
  イロコンパスが戦艦デラウェアにて実用化実験が成功した年でした。》
 
【ハンカチ落し遊び】 屋外・屋内どちらでもできる子どもの遊びです。鬼を一人決
 め、鬼以外は内側向きで輪を作り座ります。鬼は輪の外側をハンカチを持って走り
 ながら、だれかの後ろに、そっとハンカチを落とします。ハンカチを落とされた人
 は気付いたら、鬼が一周してくるまでに鬼に追いつきタッチしなければ、ハンカチ
 を落とされた人の負け・・・。幼稚園や小学校低学年対象の遊びですが、今はどう
 なっているのでしょうか。同じハンカチ遊びですが、学生時代、前から可愛い女学
 生が近づくと、すれ違い際にわざとハンカチを落とし、女学生に声をかけ、喫茶店
 へ誘うすごい度胸の友人がいました。成功する確率はどうだったのでしょうか。
 
【ハイソ】 上流社会、上流階級の意のhigh societyの ウイーン舞踏会
ウイーン舞踏会
 略語ですが、「この部屋のインテリアが素敵!ハイソ
 な気分・・」というように用いるのでしょうか。一時、
 上流階級的なイメージの車、高価な高級車を指す俗語
 として、「ハイソ・カー」という語が流行りましたが
 今ではほとんど使われていません。
 「ハイソ」にはもう一つ「膝下丈の長靴下」=「ハイ
 ソックス」の略で使う例があるようです。このように
 同じ略語で二つの意味があるのは感心しません。そのためでしょうか、ハイソック
 スの別名を「ニーソ」(ニーソックス)と説明している記事がありました。
 
【八時半の男】 野球好きで巨人ファンの方ならご記憶にあると思いますが、日本野
 球界でリリーフ専門投手の草分け的な存在で「8時半の男」と呼ばれた宮田征典投
 手のことです。
 彼がリリーフで登板する時間帯が午後8時30分前後であることが多かったことから
 ネーミングされました。
 現役引退後は、巨人をはじめ数球団のピッチングコーチを経て野球解説者として活
 躍した他、出身地の群馬県で少年野球の指導・育成に尽力していましたが、2006年
 (平成17年)に66歳で他界されました。
 
【八卦見】 私自身、占い師に見てもらったことは一度もありません。占いには興味
 がありません。調べてみると、占い師は江戸時代後期に入ると「算置」(さんおき)
 という職能から「八卦見」、「八卦置き」と呼ばれるようになったとあります。
 よく「当たるも八卦、当たらぬも八卦」と言われています。調べてみると、悪い結果が
 出たときに言う言葉で「占いは当たることもあれば、外れることもある。占いで凶
 が出ても気にするな。深刻に受け取ってはいけない」ということだそうです。
 占いを鑑定する人を、「占い師」、「占い鑑定師」、「卜者(ぼくしゃ)」、「易
 者」、ときには「手相家」、「気学家」、「人相家」などと言われ、客からは「先
 生」と呼ばれることが多く、「当たるも八卦、当たらぬも八卦」をよいことに、にわ
 か勉強で占いをする人も結構おられると聞きました。それにしても八卦見はレトロ
 語でよいのではないでしょうか。
 
【バリカンとトラ刈り頭】 小学校の2年くらいまでは バリカン
バリカン
 坊っちゃん刈りでしたが、戦時色が濃くなってからは
 坊主頭でした。兄と私の散髪は父母のどちらかが手動
 式のバリカンでやってくれましたが、両親が忙しいと
 きは兄弟で散髪をし合いました。バリカンの速度を急
 ぐ余り頭髪が刃に食い込み何度も悲鳴を上げていまし
 た。結果は見事なトラ刈り頭でしたが、余り気にせず
 通学していました。今は電気バリカンがあるから楽で
 しょうね。でも、いろいろな髪型があるので理髪店に行くのでしょうか。
 
【パチンコ屋の軍艦マーチ】 パチンコ台のチューリップの項を参照。
 
【パッチグー】 「ばつぐん」とか「見事な出来栄え」、「万事良好で完璧なさま」
 を表す「ばっちり/バッチリ」と、英語のgoodから成る合成語です。1991年(平成3
 年)前後から若者を中心に広い世代に使われましたが、現在は使われていません。
 同じような用語に、最高の意を表す「チョベリグ」などもありました。
 
【パーべキ】 「完全な/申し分ない」といった意味の英語perfectと完璧(かんぺき)
 の合成語です。この種の用語は芸能人とか若者の間で流行りますが、前記の「バッ
 チグー」同様に、深い意味がないので直ぐ姿を消してしまうのが特徴でしょうね。
 
【バイビー】 初めて知りました。バイビーは「さようなら」のことで「バイバイ」
 が変化したもののようですが、「ビー」の意味が理解できません。若い女性が特に
 親しい友人に対して使うようです。ご存知でしたか。
 
【恥かきっ子】 今は余り使われない言葉でしょうが、昔は高齢者夫婦の間に子ども
 ができると、周りがやっかみで、当事者は照れくささで言う人がいました。「40過
 ぎの恥かきっ子」という言い方も耳にしたことがあります。昔は女性の結婚年齢が
 低く、ある年齢までに子だくさんの家庭を築いていましたので、ある年齢を過ぎて
 から授かった子どもに対しては複雑な意味を含めた表現だったのではないでしょう
 か。
 近年、女性の結婚年齢は年々上昇しており、更に生活のための安定した収入などを
 考えると周りが思うように子どもを産むわけには行かないでしょう。年齢に関係な
 く新しい命が誕生することは恥ずかしいことではなく、健康的で夫婦円満の証では
 ないでしょうか。
 
【はげちゃびん】 子どものころ、禿げているオジサンのことを「どびん、ちゃびん、
 はげちゃびん」と陰でカラかっていました。その罰が当たって私も立派な「はげち
磯野波平さん
磯野波平さん
ゃびん」となりました。
「禿げ」は禿げで、なるべく傷をつけないスマートな言
い方はないものでしょうか。生前の母は「御髪(おぐし)
の薄い方」と言っていました。脱毛症、スキンヘッド
(全禿げ)、スキンメッシュ(部分禿げ、または地が見
える状態)がありますが、ある奥さんがご主人に対して
「ハンサム」(半寒)と言っているケースもあるようで
す。これは傑作ですね。
 念のため、私はいつも「これはカツラです。カツラを取ると人も羨む黒髪があるの
 で、それを隠しているのです」と申し上げています。
 
【ハントする】 「か」行の「ガールハント」の項を参照。
 
【バラドル】 「バラエティ・アイドル」の略だそうです。近年、どこのTVのバラ
 エティ番組、クイズ番組を見ても同じような顔ぶれのタレントが出て賑やかに騒い
 でいます。本来「バラドル」は面白い語り口を武器として番組を盛りたてられるキ
 ャラクターの持ち主が望まれたようで、その例として、山瀬まみ、森口博子などの
 名前が挙げられます。最近は、特別なキャラクターの持ち主ではない出演者が多く
 なったため、「バラドル」という言葉は使われなくなりました。
 逆に、「○○ドラ」という、いろいろなアイドルが出ています。「アジドル」(ア
 ジアン・アイドル、アジア出身の日本語で活躍しているアイドル)、「アスドル」
 (アスリート・アイドル、スポーツ界でアイドル的な女性)、「アナドル」(アナ
 ウンサー・アイドル、各局の女子アナ・アイドル)、「グラドル」(グラビア・ア
 イドル)、「チャイドル」(チャイルド・アイドル、子役アイドル)、「ママドル」
 (母親になっても活動している元アイドルやタレンド)などなど、切りがありません。
 
【ハウスマヌカン】 1983年(昭和58年)前後でしょうか、DCブランド(デザイナ
 ーズ&キャラクターブランド)ブーム時、ブティックでその店の商品である服を着
 て客に応対する当時のアパレル界の最先端職業と言われた販売員のことです。「ハ
 ウス」は英語の専属の、「マヌカン」は仏語の販売員という意味のカタカナ英仏語
 でしょうか。しかし、DCブランドブームの退潮とともに「ハウスマヌカン」の言
 葉も消えて行きました。参考までに男性販売員は「ハウスマヌカン・オム」という
 ようです。今はショップ店員が一般的でしょうか。
 
 《1983年(昭和58年)の会社に関する記述は、「き」行の「金妻」の項を参照。》
 
【花も恥じらう乙女】 近年、こんなレトロ調の表現を見たり聞いたりしたことはあ
 りません。美しい花さえ、引け目を感じるほどの17〜18歳くらいのうら若い、美し
 い女性ということでしょうか。うら若い美しい女性を表現する言葉には、「初々し
 い」、「清純な」、「純真な」、「愛らしい」、「みずみずしい」、「輝くような」、
 「うら若い」、「花もつぼみのような」、などがありますが、乙女の皆さんは皆活発
 で、恥じらう様子はなかなかお目にかかれません。
 
【パーマ屋】 昔は「髪結いさん」、「パーマ屋さん」 パーマ屋
パーマ屋
 と呼んでいました。年配の方は今でも「パーマ屋さん」
 は使っていると思いますが、「パーマ屋」→「美容院」
 →「美容室」→「ヘアサロン」→「ビューティ・サロン」
 の順に変遷されているのではないでしょうか。同じよ
 うに「床屋」→「散髪屋」→「理容室(店/院)」→
 「バーバーショップ」と洒落た名前になってきました。
 
 
【パッパラパー】 昔、何かで聞いたことがありましたが、何かのイベント開幕で奏
 でる音楽の音階を表現する言葉かなと思いました。全然違っていました。語源はド
 イツ語のpapperlapappとする説があるようで「くだらない話はするな」、「べちゃ
 べちゃ話すな」という意味に、馬鹿・阿呆という意味で使われる「パー」を付けた
 もので、これが転じて「全然分からない」、「全く理解できない」という意味で使
 われるようになったそうです。さらに、自嘲の気持ちを入れて「私は英語がパッパ
 ラパーだから・・」というように使われました。これを聞いた相手の反応は「??」
 ではないでしょうか。1982年(昭和57年)ごろ使われた言葉でした。
 
 《1982年(昭和57年)の会社に関する記述は、「か」行の「カアチャンヤスメ・
  ハハキトク」の項を参照。》
 
【ハチャメチャ】 当て字は「破茶滅茶」となるようですが、「はちゃめちゃなドタ
 バタ騒ぎ」、「はちゃめちゃな男」などのように「めちゃくちゃ」、「常軌を逸し
 ているさま」などの意です。最近は全然聞かない言葉ですね。
 ところで、面白いことに「茶番」、「お茶を濁す」、「茶々を入れる」、「滅茶苦
 茶」、「無茶苦茶」などお茶に何か関係するのでしょうか。
 
【バカップル】 1985年(昭和60年)版「現代用語の基礎知識」に掲載されて以来、
 テレビ番組でも取り上げられて普及した日本独特の表現と概念に基づく俗語です。
 同じカップルでも「ラブラブ カップル」は傍から見て微笑ましいカップルなのに比
 べて、「バカップル」の方は、公共の場で非常識な行動をとるカップル、二人だけ
 が良ければよいという自己中心的な言動をとるカップル、モラルの欠如したカップ
 たちの世界に入ってしまい、お互い以外は目に入らない状態のカップルとでも言う
 のでしょうか。最近、街中でよく見かけますが、親はそんなことは知らないでしょ
 うね。
 
 《1985年(昭和60年)の会社に関する記述は、「い」行の「いちご世代」の項を参照。》
 
【八紘一宇】 久しぶりに見る四字熟語でした。「日本書紀」巻再三神武天皇即位前
 紀己末年三月丁印条の「令」にある「掩八紘為宇」の文言が語源とあります。
 「天の下では全ての民族は平等である。天下を一つの家のようにしよう」という意
 味のようで、戦前、日本の海外侵攻を正当化するスローガンの下に、先の大東亜戦
 争が進められたとされています。
 「悪」の見本のような言語ですが、一方、「正」の見本のように、外交官であった
 杉原千畝氏はナチスドイツから迫害を受けていた多くのユダヤ人をビザ発給で救っ
 た有名な話があります。
 また、結果として日本は戦争に負けましたが、欧米列強に支配されていたアジア各
 国の独立を早めたと言えないでしょうか。
 今、国内外では「集団的自衛権」の問題で揺れていますが、隣の大国は、「アジア
 の問題はアジア人の手で・・」と、アメリカの影響力を無くし、国際法を無視して
 我が物顔で振る舞っているのが気になります。
 終戦時、連合国最高司令官総司令部より、「八紘一宇」の言語がすべての公文書に
 使用を禁止されていますが、日本は将来共に、このスローガンを復活させることは
 ないでしょう。
 
【排 球】 高校の古い記録を見ていたら、クラブ活動の一つに「排球部」(バレー
 ボール部)他の懐かしい漢字がありました。戦争中、英語はある時期から敵国語で
 あることから禁止され、日本語に切り替えられました。よく聞く話ですが、野球用
排球
排球
語の「アウト」、「セーフ」などの用語に関することで
す。ここでは、野球用語は割愛し、「排球」同様に他の
スポーツはどう呼ばれていたのでしょうか。野球、水球
などは今でも当たり前に使われていますが、順不同で羅
列しますと、「テニス」=庭球、「サッカー」=蹴球、
「ベースボール」=野球、バスケットボール」=籠球、
テーブル・テニス/ピンポン」=卓球、「ゴルフ」=打球、
「アメリカン・フットボール」=鎧球、「ウオーター・
 ポロ」=水球、「ラグビー」=闘球/ラ式蹴球、「アイス・ホッケイ」=氷球、
 「ホッケー」=杖球、「ハンドボール」=送球、「ビリヤード」=撞球、「バトミ
 ントン」=羽球、「ドッジ・ボール」=避球、「ボウリング」=投球などがありま
 した。競技の特徴をよくとらえて漢字化されていますが、若い人たちには通用しな
 いでしょう。
 
2015. 5.31 三橋 レトロ語 は行(ひ-1)
 
 若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・
   レトロ語 は行(ひ-1)以下、順不同       (文責/三橋春夫)
 
◇掲載語◇【100万ドルの笑窪】【ビジネス特急】【日の丸弁当】【ヒロポン】
     【ヒッピー】【ビート族】【ビジネスガール(BG)】【ピンク電話】
     【引揚者/引揚げ船/引揚げ列車】【ビー玉遊び】【貧乏人は麦を食え】
 
【100万ドルの笑窪】 「100万ドルの夜景」という言葉 乙羽_信子さん
乙羽_信子さん
 はよく聞きますが、「100万ドルの笑窪」と言われる女
 性とはどんなチャーミングで美しい女性なのだろうと
 想像してみました。一般的に赤ちゃんは笑窪を持って    
 いるケースが多いですが成長すると消えます。そして、
 大人になっても残った笑窪は魅力的と評価されます。  
 ところで、昔、日本で「100万ドルの笑窪」として売り 
 出した映画女優に故乙羽信子さんがおられました。
 海外ではアメリカのかつての名子役で、2014年2月に他界されたシャリー・テン
 プルさんを思い出します。最近は笑窪を美容整形でつくる女性がいるようですが、
 整形で作られた美では100万ドルの評価は得られないのではないでしょうか。   
 
【ビジネス特急】 1958年(昭和33年)、東京-大阪間 ビジネス特急・こだま号
ビジネス特急・こだま号
 の日帰り可能な電車による「ビジネス特急・こだま号」
 が新設され、画期的な列車として、業界はもちろんの
 こと、鉄道ファンも注目した列車でした。先頭車は、    
 クハ26006、ビュッフェもあり、なかなかかっこよい
 車輌でした。 
 東京-大阪間を時速110kmで走り、所要時間は6時間
 50分でした。これは、それまでの「つばめ号」、「はと号」
 の7時間30分を40分短縮するものでした。例えば、東京7:00発→大阪13:50着、
 上りは、大阪16:00発→東京22:50着ですが、これで会議を済ませられたのでしょ
 うか。
 
 《1958年(昭和33年)の会社に関する記述は、あ行「あ-1」に「赤線/青線」の項
  を参照。》
 
【日の丸弁当】 懐かしい弁当です。今の若い母親が作 日の丸弁当
日の丸弁当
 るお弁当は色とりどりのおかずが綺麗に並べられて美
 味しそうですね。  
 終戦前後、学校で食べた弁当はアルマイト製の弁当箱
 に詰められたご飯の真ん中に梅干しだけの「日の丸弁
 当」でした。おかずは、沢庵、野沢菜の漬物、前日の
 煮物の残りくらいでした。たまに、ごま塩か振りかけ
 が掛けられていました。何年も使っていたので梅干し   
 の酸で弁当箱が腐食していましたが、他の生徒の弁当も同じですので気になりませ 
 んでした。
 
【ヒロポン】 ヒロポンは大日本住友製薬(旧大日本製 ヒロポン
ヒロポン
 薬)の商品名です。正式にはメタンフェタミンという
 有機化合物で代表的な覚せい剤として知られています。
 1893年(明治26年)に日本の薬学者・長井長義により
 エフェドリンから合成されて生まれ、1919年(大正8
 年)、緒方 章により結晶化に成功しました。      
 日本ではシャブなどの俗称や商品名であるヒロポンの 
 名で呼ばれていますが、戦時中は軍隊や軍需工場など
 でいろいろな目的で使用されていたようです。また、敗戦後の数年間は街の薬局で
 自由に買えましたが、覚醒剤取締法による規制後も闇のルートで芸能界、文壇界を
 はじめ、広く庶民にも浸透し、健康被害や中毒者による凶悪犯罪の原因となり大き 
 な社会問題となりました。 
 
 《1919年(大正8年)の会社に関する記述は、か行「け」の「けん玉遊び」の項
  を参照。》
 
【ヒッピー】 伝統・制度など既成の価値観に縛られた ヒッピー
ヒッピー
 人間生活を否定し、定職を持たず気ままに放浪する人々
 でしょうか。1960年(昭和35年)代でしょうか、アメ
 リカの若者の間で一大ムーブメントを起こし、ヨーロッ
 パ、日本などに広まりました。元々はベトナム戦争へ   
 の反戦運動を発端に派兵、徴兵に反対の若者がヒッピー
 の中心であったと言われています。男たちはTシャツ
 にジーンズ、髭を伸ばし長髪、女たちは長い髪にミニ
 スカートかジーンズ、男女とも額にはアクセサリー兼用のヒッピーバンドなど風変    
 わりな独特のファッションをしていました。現在もアメリカ西海岸カルフォルニア 
 周辺にはヒッピーが多く見られますが、日本では余り話題になりません。 
 
 《1960年代の1964年(昭和39年)の会社に関する記述は、あ行「あ-1」の
  「アイビールック/アイビー族」の項を参照。》
 
【ビート族】 ビートたけしに関係あるのかと思ったくらい初めて知りました。先述
 のヒッピー族といい、ビート族といい、アメリカという国は「戦争」というキーワー
 ドと無関係ではなさそうです。ヒッピー族はベトナム戦争と、ビート族は第二次世  
 界大戦と朝鮮戦争です。反戦、派兵、徴兵反対という共通点が見られるようです。 
 1950年(昭和25年)代、アメリカを中心に、現状の常識や道徳に反抗し、物質文明 
 を否定し既成の社会生活から脱しようと無軌道な行動をとるビートニクと称する若 
 者たちのことだそうです。日本では無軌道な行動を取り始めた「カミナリ族」でしょ
 うか。  
 
【ビジネスガール(BG)】 女子事務員の和製カタカ オフィスレディ(OL)
オフィスレディ(OL)
 ナ語でbusiness+girlの合成語ですが、ところが、B
 Gは「街の天使」(売春婦)を意味する隠語であるこ
 とが分かり、東京オリンピック1年前の1963年(昭和                                                                                       
 38年)に、NHKは放送禁止用語としました。これに代わっ
 て登場したのがオフィスレディ(OL)でした。
 女性の社会的地位が向上するごとに、女性労働者を指
 す言葉も変化します。キャリア・ウーマンの他、どん
 な表現となるのか楽しみですね。 
 
 《1963年(昭和38年)の会社に関する記述は、あ行「い-2」の「一姫二虎三ダン
  プ」の項を参照。》 
 
【ピンク電話】 昔、タバコ屋の店先、喫茶店、飲食店 ピンク電話
ピンク電話
 などに店の運営者などが設置する公衆電話サービスで、
 対応電話機の多くがピンク色のためピンク電話と呼ば                                                                                       
 れ親しまれてきました。                                        
 当時は公衆電話の不足を補う目的で1953年(昭和28年)
 に開始された簡易公衆電話の後継として、1959年(昭
 和34年)に電話機をレンタルする形で開始されたもの
 です。たまに小さな飲み屋で見かけることがあります
 が、懐かしさを覚えます。赤電話については、あ行「あ-1」の「赤電話」を参照下
 さい。     
 
 《1959年(昭和34年)の会社に関する記述は、あ行「あ-4」の「足のサイズ(文)」
  の項を参照。》 
 
【引揚者/引揚げ船/引揚げ列車】 今でこそ平和な毎日 引揚げ列車
引揚げ列車
 を過ごしていますが、多くの犠牲者を出した大戦と、
 命からがら身一つで帰国した引揚者の労苦は筆舌に尽                                                                                       
 くし難いものだったでしょう。                                
 敗戦に伴って帰国した海外在住日本人非戦闘員を「引 
 揚者」、同様に帰国した軍人を「復員兵」、「復員軍人」
 などと呼びました。資料によると、終戦時、海外在住
 の軍人・民間人は約660万人、内引揚げて来たのは500
 万人と言われていますが、正確な残留邦人の数と実態は不明というのが現実のよう
 です。史上、これほどの多数の祖国帰還の例はなく、これに携わったのが「興安丸」、   
 「高砂丸」、「白山丸」など32数隻の「引揚げ船」の運航、そして主な入港先となっ
 た舞鶴港や佐世保港に上陸後、それぞれの故郷へ送り届けた「引揚げ列車」の運行 
 でした。 
 終戦から70年になろうとしています。引揚げされた方々の高齢化も進み、生存者も
 年々減っていますが、決して忘れてはならない言葉です。  
 
【ビー玉遊び】 ガラス製のビー玉には遊戯用と鑑賞用 ビー玉遊び
ビー玉遊び
 があり、鑑賞用の色、模様もいろいろあり綺麗でした。
 ビー玉の呼び方も地域により様々なようで、「ラムネ                                                                                       
 玉」、「ビーダン」、「マーブル」、「ビーごろ」、「ラッコー」、                                           
 「ラッター」などでしょうか。 
 遊び方もいろいろありましたが、すっかり忘れてしま
 いました。「三角出し」、「島出し」、「線決め」、
 「目玉落し」、「ホール」などがありました。   
 
【貧乏人は麦を食え】 1950年(昭和25年)12月の参議 麦飯
麦飯
 院予算委員会で、第3次吉田内閣の大蔵大臣であった
 池田勇人(後の第58、59、60代総理大臣)は、社会党
 の木村禧八郎議員が高騰する生産者米価に対する蔵相
 の所見を求めたのに対して、「所得に応じて、所得の少
 ない人は麦を多く食う、所得の多い人は米を食うとい
 うような、経済の原則に副った方へ持って行きたいと
 いうのが、私の念願である・・」と述べたのが、翌日
 の新聞は「貧乏人は麦を食え」という見出しで発行されたため、いろいろと強い批       
 判を受けました。その他、所得倍増計画の成否について問われ、「私はウソは申し
 ません」の発言は当時の流行語となりました。  
 差し詰め、「血糖値を改善したいなら麦飯を食え」が正解でしょう。麦飯を粗食と
 する社会通念はなくなっています。  
 
 《1950年(昭和25年)の会社に関する記述は、あ行「あ-4」の「アナタハンの女王
  事件」の項を参照。》 
 
2015. 6.14 三橋 レトロ語 は行(ひ-2)
 
 若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・
   レトロ語 は行(ひ-2)以下、順不同       (文責/三橋春夫)
 
◇掲載語◇【ピンク映画】【火 鉢】【びっくりしたなあ、もう!】
     【ピーコック革命】【人寄せパンダ】【ビロード】【BIG egg】
     【ひのし/火慰斗】【飛行機跳び】【火 箸】【ピンポン】【百貫デブ】
     【拍子木を打ち鳴らしながらの火の用心】【火を貸してください】
     【ビルマ】【ピチピチギャル】【肥後守】【左巻き】【ピカドン】
     【ひ も】【秘密基地遊び】【東ドイツ】 
 
【ピンク映画】 「ピンク映画」は、日本のポルノ映画の中で大手制作・配給会社以
 外の 映画制作会社による作品のこととありました。最初は「お色気映画」と言わ
 れていたようですが、現在の過激なセックス描写とは、程遠い代物であったと言わ 
 れています。
 全盛期は1980年(昭和55年)代前半で、「お色気映画」の「お」を取って「色気映画」
 から「ピンク映画」となったようですが、同じアメリカでは「ブルー・フィルム」
 と称されているようです。しかし、1980年代後半となるとアダルトビデオに市場を
 奪われて、専用映画館も一部を除いて衰退してしまいました。  
 
 《1980年代後半の1988年(昭和63年)の会社に関する記述は、あ行「お-2」の
  「オバタリアン」の項を参照。》
 
【火 鉢】 「火鉢」は炭を使用する日本の伝統的な暖 長火鉢
長火鉢
 房器具です。昔、我が家にも木製の「長火鉢」、陶器
 の「六角火鉢」と「丸火鉢」がありました。
 しかし、炭は着火に時間がかかる上、一酸化炭素中毒 
 や火災の危険があるため、戦後は徐々に各種ストーブ
 の普及、そしてストーブから冷暖房機器の普及により
 火鉢は一般家庭から姿を消して行きました。  
 火鉢を使うには、炭の他、火おこし、十能、火箸、火 
 消し壺、五徳、灰ならしなどの昔ながらの道具一式が必要です。実家には使われな 
 くなった火鉢が金魚や亀の飼育用になっていました。 
 
【びっくりしたなあ、もう!】 三波伸介(初代)は、 三波_伸介と_てんぷくトリオ
三波_伸介と_てんぷくトリオ
 1961年(昭和36年)に伊東四郎、戸塚睦夫らと「てん
 ぷくトリオ」を結成し、舞台、テレビのバラエティ番  
 組を中心に、また、俳優、司会者として活躍しました。
 日本テレビ系「笑点」、TBS系「てなもんや三度笠」、
 フジテレビ系「夜のゴールデンショー」の他、NHK総
 合テレビ「お笑いオンステージ」の「減点パパ」では
 芸能人の似顔絵を上手に描く多才ぶりを発揮し、茶の   
 間の人気を博しました。「びっくりしたなあ、もう!」は彼の代表的なギャグで
 当時の流行語でしたが、1982年(昭和57年)に52歳の若さで他界されました。  
 
 《1982年(昭和57年)の会社に関する記述は、か行「か-3」の「カアチャンヤスメ・
  ハハキトク」の項を参照。》
 
【ピーコック革命】 1967年(昭和42年)、アメリカのディヒター博士が提唱された 
 男性ファッションの革命のことです。従来のダークトーン中心の色彩から、もっと 
 色彩を取り入れたファッションにすべきであると、孔雀(ピーコック)の雄が雌よ
 りも華やかな色彩を持っていることから「ピーコック革命」と命名されたものです。
 この結果、白一色だったYシャツにもカラーシャツが出現しました。   
 一方、我が国の紳士服業界もキャンペーンに力を入れましたが、なかなか普及せず、
 スーツは相変わらずのダークカラーのドブネズミのものが主流でした。
 しかし、1982年(昭和57年)ごろからカラーシャツが売れるようになり、ネクタイ
 も幅の広いカラフルなものが中心となって行きました。  
 ところで、最近のビジネススーツはダークカラーが主流ですが、右に倣えの国民性
 の表れでしょうか。国の経済状況を反映しているのでしょうか。「ピーコック革命」
 から逆戻りしているように見えます。孔雀に限らず鳥は雄の方がカラフルで美しい
 です。オシャレを楽しみましょう。  
 
 《1967年(昭和42年)の会社に関する記述は、あ行「あ-1」の「アングラ/アング
  ラ族」の項を参照。》
 
【人寄せパンダ】 1981年(昭和56年)、田中角栄元首相 カンカンとランラン
カンカンとランラン
 が都議会選中、「頼まれればどこへでも行く」と、人
 集め、票集めに応援を買って出ていました。  
 その数年前に「カンカン」と「ランラン」というつが
 いのパンダが中国からやって来て、上野動物園は連日
 の超満員でした。以来、「パンダ=人気=人を呼べる」
 という図式ができ、「自分がパンダの如く人集めや票
 集めをやる」という思いだったのでしょう。これが
 「人寄せパンダ」という言葉となり、当時の流行語となりました。   
 日中関係に陰りが出て、「パンダ」人気も一時ほどではない今日では、「人寄せ
 パンダ」ではなく、くまモンのような「人寄せゆるキャラ」でしょうか。 
 
【ビロード】 漢字検定ではありませんが、「天鵞絨」 ビロード 
ビロード 
 (てんがじゅう)でビロードと読むようです。私の記
 憶の中では、柔らかい上品な手触りと深い光沢感があ
 る布地素材です。映画に出てくる主演女優のフォーマ    
 ルドレスや豪邸のカーテン、ホールの緞帳(どんちょ
 う)などに用いられていました。  
 語源は、ポルトガル語のveludoと言われています。
 最近、余り耳にしないので調べてみたら、今はベルベッ
 ト(英語:velvete)とか、コーデュロイとか、ベロア、コールテンなど、専門的   
 には定義されているようですが、知らないファッション用語がたくさんありました。
 皆さんは、どういう用語を使われていますか。  
 
【BIG egg】 か行「こ-2」の「後楽園球場」の項を参照。  
 
【ひのし/火慰斗】 昔、布地の皺を伸ばすのに炭火の ひのし/火慰斗
ひのし/火慰斗
 熱と器具の重みを利用した炭火アイロンが使われてい
 ました。しかし、細かい繊細な布地の皺を伸ばすには
 重たく、大き過ぎるので真鍮製の小さな片手鍋のよう
 な形状の中に炭火を入れた「ひのし」は、江戸時代中
 期以降に一般化し、大正末期ごろまで和栽用として欠
 かせない道具でした。       
 子どものころ、母が使っていたのは「ひのし」ではな
 く「こてアイロン」でした。炭火アイロン、電気アイロンの出現によって「ひのし」  
 は姿を消しました。 
 
【飛行機跳び】 地方では「グライダー」というようですが、小学校のころ、学校に 
 ある鉄棒で「飛行機跳び」をしてよく遊びました。学校の鉄棒は砂場と隣接してお
 り、遊ぶのに好都合でした。  
 ご存知かと思いますが、鉄棒の上にしゃがんで立ち、両手を順手で握り、後方にそ
 のまま倒れ込み回転の加速をつけ、加速がついたとき、両手を離して前方へ飛び、 
 その距離を競い合う遊びです。今の体操競技ですと「後方回転前方跳び」でしょう 
 か。砂場があり、練習を重ねないと危険ですね。
 
【火 箸】 「火鉢」の項を参照。 
 
【ピンポン】 「ピンポン」には、チャイムのピンポン ピンポン
ピンポン
 音、クイズで正解を意味するピンポンがありますが、
 卓球の別称のピンポンです。昔は、職場旅行で温泉宿
 に宿泊し、時間があると麻雀やピンポンを楽しんでい    
 ました。卓球は英語でtable tennisまたはping-pong
 ですが、英語で「ピンポンをする」は、「play table
 tennis」、ところが「卓球のボール」は、「a table
 tennis ball」とは言わずに、「a ping-pong ball」
 なのですね。でも、今どきピンポンという人はほとんどおられないのではないで
 しょうか。 
 
【百貫デブ】 1貫=1000匁=3.75kgですので、100貫は375kgとなりますが、当時、
 日本にはそんな巨漢はいなかったのではないでしょうか。100貫もあるように見え 
 るとか太っているという例えでしょう。 
 太った人を見ると「♪デブデブ百貫デブ 電車(車)に轢かれてペッチャンコ ペッ 
 チャンコは煎餅 煎餅は丸い 丸いがボール ボールは跳ねる 跳ねるは蛙 蛙は緑 緑
 は葉っぱ 葉っぱは揺れる 揺れるは幽霊 幽霊は消える 消えるは電気 電気は光る
 光るは親父のはげ頭♪」と言って揶揄した記憶があります。地方によって歌詞もい
 ろいろあるようです。それにしても「百貫デブ」、「親父のはげ頭」など子どもの 
 ふざけには相応しくないですね。 
 
【拍子木を打ち鳴らしながらの火の用心】 拍子木を使 拍子木を打ち鳴らしながらの   火の用心
拍子木を打ち鳴らしながらの   火の用心
 うものには相撲の呼び出し、歌舞伎の開始時や幕切れ 
 の合図に、昔懐かしい紙芝居屋のオジサン、宗教行事
 に、ボクシングのラウンド終了10秒前を知らせる合図、
 そして自警団や警防団の夜の見回り「戸締り用心、火
 の用心」と声をあげながら拍子木を打ち鳴らしながら
 の火の用心などがあります。     
 昔は身近なところで聞いたものですが、最近はとんと
 耳にしません。私の住居地はときどきスピーカー付きの車で巡回する程度です。
 地域によっては、今も自治会をはじめ自警団・警防団で実施されているところがあ 
 ります。高齢化が進む中、本当に素晴らしい活動です。是非、これからも続けて欲
 しいと思います。
 
【火を貸してください】 外出時、タバコを吸おうとポケットに手を入れたらライター
 が無かったとか、ライターを点火しようとしたらガス欠だったなど、喫煙者だった
 らどなたでも経験していることです。
 私自身、ハイライトを1日2箱吸っていましたので、よく見ず知らずの人に気軽に
 タバコの火を借りていました。皆さん、優しいですね。禁煙するまで、一度も断ら
 れたことがありません。喫煙場所が制限されているせいでしょうか、禁煙してから
 50年も経つと煙のあるところには行きませんので、「火を貸してください」の光景
 など見る機会がありません。
 
【ビルマ】 戦前生まれの世代には、現在のミャンマー ビルマの竪琴
ビルマの竪琴
 連邦共和国という国よりビルマの国名の方が懐かしく
 思う方も多いことでしょう。ビルマは19世紀以来、イ
 ギリスの植民地でしたが、1941年から終戦まで、ビル
 マと、その周辺地域を巡って当地へ進攻した日本軍と、
 ビルマ国民軍・インド国民軍がイギリス・アメリカ軍、
 加えて中華民国国民党軍と激しい戦闘をしていました。  
 ビルマは1948年(昭和23年)に独立国となりましたが、
 戦闘の結果、日本人戦没者は18万人と言われています。 
 ビルマと言うと、1956年(昭和31年)に公開された市川 崑監督の「ビルマの竪琴」
 を思い出す方がおありかと思います。最近はミャンマーの民主化運動のリーダーで
 あるアウン・サン・スー・チーさんが注目を浴びていますが、早期に安定した国家
 として歩んで欲しいもんです。
 
 《1956年(昭和31年)の会社に関する記述は、か行「か-1」の「火炎ビン」の項を
  参照。》
 
【ピチピチギャル】 若く美しくスタイルのよい女性ですが、オジサン以外は使われ 
 ていないようです。この「ピチピチギャル」、「オヤジギャル」、「コギャル」は
 レトロ語です。ただ、業界や若い人の間では、和製カタカナ語の「キャンペンガー
 ル」の略語である「キャンギャル」、魅力的な女性が登場するコンピューターゲー
 ム「ギャルゲ−ム」の略語である「ギャルゲー」、携帯電話のメールに文字を分解・
 変形させた文字で表現する遊び・手法の「ギャル文字」は今でも使われているそう
 です。このままだと日本語がますます可笑しい方向に進みそうですね。
 
【肥後守】 小学校から中学校時代は鉛筆削りの文房具 肥後守ナイフ
肥後守ナイフ
 として筆箱に入れて通学していました。柄の部分に商
 標登録 肥後守定駒と銘が彫られていました。教室で友
 だちと、どっちが鉛筆を綺麗に削れるかを競って遊ん    
 だものです。終戦後の鉛筆の木質や芯の品質が悪く、 
 なかなか上手く削れなかった思い出があります。   
 肥後守は兵庫県三木市にある永尾製作所の登録商標で
 す。今も生産されていますが、鉛筆削り器の普及と、
 1960年(昭和35年)より中央青少年問題協議会が提唱した「危険な刃物を持たさな
 い運動」に押されて姿を消して行きました。  
 
【左巻き】 右巻き、左巻きは、時計回り、反時計回りと同じように、いろいろな 
 ケースに使われます。しかし、「左巻き」というと頭の回転が鈍いことを意味する
 俗語となります。これは、旋毛が左巻きの人は頭がよくないという説から来ている
 そうですが、これ自体何の科学的根拠も立証もない俗説です。
 しかし、「左ぎっちょ」、「左遷」、「左派」、「左翼」、「左前」など、「右」に比べ
 ると、よくない意味にとれる言葉が多いですね。
 
【ピカドン】 1945年(昭和20年)8月6日に広島、同 原子爆弾のきのこ雲
原子爆弾のきのこ雲
 9日に長崎へ投下された原子爆弾のことですが、ピカっ
 と光った後の、ドンという巨大な爆発音を表現し、当
 時の広島の子どもたちが使い始めた言葉と言われてい
 ます。現在まで原爆被災者を含む亡くなられた方は、    
 広島が40万名、長崎が20万名に上り、毎年数千名が数
 字として追加されているようです。   
 日本が原爆を投下され、戦争に負けたことを知らない
 若者がいることに、日本の行く末が案じられてなりません。「ピカドン」という意 
 味は雷のことと勘違いされそうです。明確に原子爆弾とし、その悲惨さを後世に伝
 えるべきでしょう。
 
【ひ も】 女性を働かせて貢がせる情夫ですが、自分はパチンコ三昧などは立派な
 「ひも」でしょう。「ひも」の語源の一つに、海女(妻)が海に潜るとき腰ひもを
 つけますが、鮑などを捕って浮上するとき、舟で待っている男(夫)は、「ひも」
 を急いで手繰り寄せて海女(妻)を引揚げます。この男(夫)を「ひも」と言った 
 ことからという説がありました。しかし、片時も流されないように操舟したり、海
 女(妻)の命を守っているわけですので、これを悪い意味での「ひも」と言うのは
 失礼ですね。
 
【秘密基地遊び】 子どものころ、近所の悪ガキ仲間と 秘密基地遊び
秘密基地遊び
 秘密基地でよく遊んだものでした。公園の空き地、橋
 げたの下、廃墟、裏山のほら穴や洞窟、見張り小屋、
 防空壕、太い土管、樹木の上など、今と異なり、子ど    
 もが遊べる安全な場所がたくさんありました。
 無鉄砲なことをしてきましたが、事故もなく何よりで
 した。今の子どもは近くに安全で楽しめる場所がない
 ので、こういう遊びは知らないでしょうね。皆さんは
 どんな秘密基地で遊びましたか。    
 
【東ドイツ】 な行「に」の「西ドイツ」の項を参照。