『 レトロ語 』 あ行(あ-1)〜(い-2)
 
          レ ト ロ 語 「あ行」
2013. 8.25 あ-1 【アイビールック/アイビー族】から【アプレゲール】まで
2013. 9. 8 あ-2 【アンネナプキン/アンネの日】から【雨合羽】まで
2013. 9.22 あ-3 【あっしには関わりのねえことでござんす】から【あげまん】まで
2013.10. 6 あ-4 【あ〜う〜】から【アバンチュール】まで
2013.10.20 い-1 【一六銀行】から【いちご世代】まで
2013.11. 3 い-2 【石蹴り】から【一姫二虎三ダンプ】まで
 
      『 レ ト ロ 語 』 あ行
2013. 8.25 三橋 レトロ語 あ行(あ−1)
 
  若い世代に通じなくなりつつある
     言葉・生活習慣・遊びなど・・・  茅ヶ崎市 三橋 春夫
 
 はじめに
 某民放・朝のラジオ番組「高嶋ひでたけのあさラジ!」 三橋
三橋 春夫さん
を聞きながら、投稿される「ニッポン絶滅種辞典」の
一つ一つに、戦前から戦後、そして今日に至るまで庶民が
使う言葉を中心に、日常の生活習慣や生活用品、子ども
の遊びも随分変わってしまったものだとつくづく感じて
います。こんな話を仲間と話題にしていましたら、
「言い出しっ屁」となってしまいました。  
 以下は3ヵ月半にわたり、私の記憶にあったものの他、
インターネット検索、「広辞苑」や「戦後50年」(毎日新聞社)などを参考に纏めた
ものです。 中には完全に「死語」や「絶滅語」に至っていないものもありますが、
独断と偏見で、普段は余り「聞かない」、「見ない」ものとしましたが、取りこぼしも
たくさんあります。
 本件でお気づきの方は、ぜひ、「お便りコーナー」でのご寄稿をお願いいたします。
 また、時代々々の東京計器の歩みを100年史から引用し記載しましたのでご参照下
さい。《 》内。 なお、人名は、すべて敬称略とさせていただきました。
 
 レトロ語【あ】−1 (以下、順不同)
 
◇掲載語◇【アイビールック/アイビー族】【逢い引き/あいびき】【百貨店のアドバ
      ルーン】【赤尾の豆単】【アングラ/アングラ族】【赤 線/青 線】
     【アメション】【相合傘】【アルサロ】【足踏みミシン/足踏み水車/足踏
      み脱穀機】【アルバムの四隅に貼るシール】【誂える(仕立てる)/
      誂物(注文服)】【赤狩り】【赤電話】【青 鼻(あおっぱな)】
     【アジャパー】【アプレゲール】    
 
【アイビールック/アイビー族】 1964年(昭和39年)、当時流行した「みゆき族」の
 間で発生した服装文化、三つボタンブレザー、ボタンダウン、コットンパンツなど。
 また当時、東京・乃木坂にある通りに集まってきた独特の若者のことを言います。
 
 《1964年(昭和39年)この年、東機産業/城南運輸鰍ェ設立され、社内は一般管理、
  人事、営業、技術および生産の5部門制に移行されました。清水サービスステー
  ションが新設(舶用)された反面、三菱製鋼鰍ニ磁鋼製造事業の譲渡契約が締結
  され磁鋼製造部が廃止されました。その他、管理会計制度の調査研究のためビッ
  カース社へ社員を派遣、橋井 眞社長が(社)日本油圧工業会の初代会長に就任、
  資本金を12億1,400万円に増資したのもこの年でした。
  人事・制度面では、東京計器健康保険組合と川崎支部(現不二サッシ)を分離、
  社内報「弥生」が発刊、技能士会発足やオリンピック聖火リレーが本社前で引き
  継がれるため、副走者、従走者、沿道整備隊員に同好会の方たちが参加されました。 
  一方、業界・一般面では日本が経済協力開発機構(OECD)に加盟、新潟大地震発生、
  トンキン湾事件(ベトナム戦争始まる)、東海道新幹線開業、第18回オリンピッ
  クが東京で開催、佐藤栄作内閣成立・・などでした。》   
 
【逢い引き/あいびき】 懐かしい言葉ですね。男女が人目を忍んで会うこと。密会、  
 ランデブーとも言いました。会社でも、「○○さんと**さんの、逢い引きを見て
 しまった・・」などの噂をよく聞いたものです。お二人にとっては青春時代のよい
 思い出だったでしょうね。 
 
【百貨店のアドバルーン】 昔は百貨店(=デパート)の アドバルーン
アドバルーン
 屋上からいくつものアドバルーンが揚がっていました。
 「広告を意味する」adと、「気球」のballoon を組み
 合わせた和製カタカナ語で、日本発祥の広告手法です 
 が、屋外広告物条例の制限があり、地域や施設により
 掲揚できないため最近は余り見える機会がありません。
 その他、飛行船や飛行機で広告メッセージを引くのを
 見たことがありましたね。 
 
【赤尾の豆単】 私の高校時代、英単語を覚えるためお世話になった旺文社・赤尾好  
 夫著の小型の単語集です。多くの方がお世話になったのではないでしょうか。  
 
【アングラ/アングラ族】 正式には「アンダー・グラウンド」の略ですが、「アン  
 グラ芸術」「アングラ新聞」「アングラ資金」など、業界別にいろいろと呼ばれて
 います。 
 既成の社会体制や価値観を否定した脱社会的行動のこと。その族とは、ベトナム戦  
 争が長引くころ、世界的に反戦志向と自然志向の合体したボヘミア的な思想で、ご
 存知、肩まで伸ばした「長髪」に「ひげ」、「Tシャツ」「ダンクトップ」「木綿
 のブラウス」に「ジャージ」や「手作りにスカート」、「独特のアクセサリー」な     
 どのスタイルが定番でした。このファッションは、アメリカから世界に発信され、
 日本でも若者に定着しました。    
 「戦後50年」(毎日新聞社)によりますと1967年8月、新宿駅東口グリーンハウス
 にフーテン族が登場、さらにアングラ族、ヒッピー族も出現と記載されています。   
 
 《1967年(昭和42年)の東京計器は、圧力計の製造、販売権を樺キ野計器製作所へ
  譲渡、橋井 眞著「回想」−戦後東京計器復興と成長の記録−を発刊、油圧第2
  工場が完成。人事・制度面では鹿島結核療養所閉鎖、定年後雇用期間を1年延長
  (58歳まで勤務可)、奨学資金貸付制度新設、創立70周年記念に計友会が国旗掲揚    
  台を寄贈、組長会記念樹。一方、業界・一般では自動車保有台数が1千万台突破、
  資本取引の自由化、公害対策基本法交付・・などでした。》    
 
【赤 線/青 線】 年配の方ならご存知、売春防止法が施行(1958年/昭和33年)まで
 各地に存在していました。青線は食品衛生法に基づき保健所に飲食店として許可を
 もらい非合法で営業するもので中身は同じようですね。その他、白線、黄線などと
 いうのもあったようです。
 
 《1958年(昭和33年)には、関門出張所を開設(昭和38年に北九州営業所に改称)、
  営業活動強化のため長崎出張所を長崎ビルへ/同大阪出張所を神戸銀行ビルへ移
  転しました。
  人事・制度面では、改訂定期昇給制度実施、弥生会館の落成、健保ニュース発刊
  (健保事業)、住宅資金貸付制度新設の他、新装なった購買会売店が南門に移転・・
  などでした。
  一方、業界・一般では、航空機工業振興法施行、職業訓練法施行、日本貿易振興
  会(JETRO)設立、矢板市市制施行の他、身近なものとして1万円札が発行され
  ました。海外では米国、人工衛星第1号打ち上げに成功などでした。》
 
【アメション】 戦後、箔をつけるためアメリカへ短期渡航した政治家や芸能人など
 を比喩したもの。ション=しょんべん=小便で、「アメリカへ小便をしに行った」
 という言葉を省略したものです。同様に、イギション(イギリスへ・・)、フラショ
 ン(フランスへ・・)という派生語も出たようです。  
 
【相合傘】 特に絶滅語ではないように思いますが、男 相合傘
相合傘
 女二人で一本の傘をさすことを言います。よって相傘
 (あいがさ)とも言います。ただ、最近見ないのは落書
 きで傘の柄の両側に仲のよい男女の名前を書いた記憶
 があります。 
 
【アルサロ】 「アルバイトサロン」の略。アルバイト   
 の主婦・OL・学生などのホステスが主の店で、昭和20
 年代後半に流行しました。店のシステムもキャバレーと変わらないようですが、プ
 ロとアルバイト、店の品位、サービスの質が異なるという説がありますが、皆さん
 の経験ではいかがでしょうか。
 
【足踏みミシン/足踏み水車/足踏み脱穀機】 昔はどの 足踏みミシン
足踏みミシン
 家庭でも見かけましたが、今は小型で高性能の電動ミ
 シン時代。よく母が夜なべして内職の縫い物をしてい
 たのを覚えています。シンガーミシン、国産のジャノ
 メ、ブラザー、リッカーなどはアンティークで、飾り
 物と実益を兼ねて部屋に置きたい思いです。 
 同様に、田舎で小さな小川で農家の方が足で小さな水
 車を回していました。足踏み脱穀機は農家に手伝いに
 行った折りに経験しましたが、もみ殻が体のあちこちにつき、チクチクして難儀し
 たことを思い出します。
 
【アルバムの四隅に貼るシール】 最近、久しぶりに昔のアルバムを眺めましたが、
 写真の四隅にコーナーを付けて台紙に貼っていました。接着剤が劣化して剥がれて
 おり、新しいアルバムへ貼り替えされた経験はありませんか。
 
【誂える(仕立てる)/誂物(注文服)】 入社して驚いたことがあります。昼休み 
 に洋服屋さんが職場に出入りして背広やコートの注文を取っていました。すべて誂 
 えていた時代です。今は日本人の体形をデーター化されているので、標準体型の私
 はほとんどの物がぴったり合うので楽です。
 
【赤狩り】 英語でRed Scare。 国家権力が共産主義者や社会主義者を逮捕したり、 
 公職から追放、弾圧する行為。1950年代、アメリカだけでなく日本を含む資本主義
 諸国で推進された歴史のキーワードの一つでした。この推進者はご存知、共和党右
 派のジョセフ・マッカーシー上院議員でしたが、違法な手法での赤狩りが多くの国
 民から批判されて1954年末に終焉を迎えました。
 我が国は連合国軍占領下にマッカーサーGHQ総司令官の指令により1万人以上の共
 産党員や、そのシンパが公職や企業から追放されたと言われています。過去には、
 「言論の自由」が保障されている現在では考えられない弾圧と悲劇が起きていました。
 
【赤電話】 昭和30年代は、一部の裕福な家庭や商店以 赤電話
赤電話
 外は、まだ電話が普及しておらず、ご近所に電話のあ
 る家庭があると、「呼び出し」と言って取り次いでも
 らっていました。店の電話は壁掛け式の旧式な電話が
 まだ残っていたように記憶していますが、家庭の電話
 はダイヤル式の黒電話でした。
 最近見かけなくなったのは携帯電話やパソコンほかの
 普及によるもので、通称「赤電話」ですが、その他、
 「ピンク」「黄色」「青色」もありました。
 黒から赤に変わったのは1953年(昭和28年)電気通信省が電信電話公社(現NTT)
 に改組された翌年のようです。ところで、喫茶店やアパートなどに登場した「ピン
 ク電話」は昭和34年からのようです。
 
 《1953年(昭和28年)この年に神戸営業所が同和ビルへ移転、横浜出張所(舶用)
  を開設の他、茅ヶ崎工場の土地が売却されました。10月には資本金が1億6,000万
  円に増資された年でした。人事・制度面では稟議取扱規定を制定、社内報「けい
  き」が発刊、養成工教育が実施されました。
  一方、業界・一般では、NHKは東京地区でテレビの本放送を開始した年です。
  日米通商航海条約調印、朝鮮休戦協定が成立、そして奄美群島が米国より返還さ
  れ、東京都内に赤電話が登場した年でした。》
 
【青 鼻(あおっぱな)】 そう言えば、昔の子ども、しかも田舎の子どもの多くは
 頬が赤く、いつも、青鼻をたらしていましたね。冬になると手の甲や頬があかぎれ
 で痛々しそうでしたが皆元気でした。青鼻も不思議に色が綺麗でした。当時の子ど
 もも今は立派な高齢者(?)でしょうか。
 
【アジャパー】 懐かしい言葉ですね。でも、今の若い人の前で言ったら笑われそう
 ですね。「アジャパー」は驚きと困惑を表す感嘆語で、喜劇役者の伴 淳三郎が
 1951年(昭和26年)公開の映画「吃七捕物帖」でのセリフ「アジャジャーにしてパー
 でございます」を略したもので、公開と同時に当時の流行語となりました。
 
 《1951年(昭和26年)の東京計器は、戦後初の利益配当(年2割5分)、創立50周年
  記念式展挙行、スペリー社申請の当社新株取得が外資委員会で許可、三鷹工場の
  建物売却、航空計器調査部新設、長崎出張所開設(舶用)。人事・制度面では土
  曜日半日制実施、提案制度制定、伊東保養所開設(健保事業)、管理者訓練講座
  (MTP)導入。一方、業界・一般では、桜木町事件、国電出火で106名焼死、計量法
  制定(昭和27年3月1日施行、度量衡法廃止)、GHQがレーダーの国産化許可、民
  間航空復活(東京・大阪・福岡間運行開始)、第6次計画造船の実施・・などの年
  でした。》
 
【アプレゲール】 仏語。本来の意味は第一次大戦後、フランスなどに興った芸術上
 の新傾向ですが、この意味は戦前派のアバンゲール派に対比するもので、特に第二
 次大戦後、従来の思想・道徳に拘束されずに無責任、無軌道な若者の代名詞として
 流行った言葉です。
 
2013. 9. 8 三橋 レトロ語 あ行(あ−2)
 
 若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・ 
 レトロ語 あ行(あ−2)            (文責/三橋春夫)
 
◇掲載語◇【アンネナプキン/アンネの日】【洗い張り】【当り屋】【あぶり出し】
     【あたりき しゃりきの こんこんちき】【アッシーくん/メッシーくん/
      ミツグくん他 】【アイムソーリー ヒゲソーリー】【アベック】
     【あたい】【あきめくら】【アンノン族】【青二才/青くさい】【赤 紙】   
     【青田買い】【青焼き】【あかんべい/あかんべ】【あいのこ】【アイス      
      キャンディ】【当たりまえだのクラッカー(=当たり前田のクラッカー)】
     【あっと驚くタメゴロー】【頭がピーマン】【赤信号みんなで渡れば怖く
      ない】【雨合羽】  
 
【アンネナプキン/アンネの日】 以前、家内から生理のことを「アンネ」とか、生
 理日を「アンネの日」ということを聞きましたが、今はTVで、さわやかにコマー
 シャル化して、特に違和感を感じません。
 このアンネナプキンが発売されたのが1961年(昭和36年)だそうです。坂井泰子と
 いう女性により考案された商品は、「アンネ社」の設立により企業化されました。
 「アンネ」の名称は坂井女史が「アンネの日記」から発案され名付けられたと言わ
 れています。今はテレビコマーシャルで爽やかに扱っていますね。
 
 《1961年(昭和36年)この年、大阪出張所を営業所に改称、工業機器部が新設され
  ました。11月には創立65周年記念式典を弥生会館で挙行する一方、スペリー社グ
  ループの持株比率が31.8%となりました。
  人事・制度面では用務員制度を導入、新社歌が制定された他、健保事業として、
  春のハイキング(千葉潮干狩り)実施、健保組合専用会議室が落成した年でした。
  一方、業界・一般では6月には日本航空機製造鰍ェ ベルリンの壁
ベルリンの壁
  発足、身体障害者雇用促進法が公布、日米貿易経済
  合同委員会を開催の他、実質経済成長率14.5%を記
  録し高度成長期の最高となり国内はレジャーブーム
  に沸いた年でした。世界に目を向けると、その年の
  4月に、当時のソ連宇宙船ボストークが有人で世界
  初の地球一周に成功、8月、当時の東ドイツでは
  「ベルリンの壁」が構築された年でした。》    
 
【洗い張り】 昔、母が着物を解いて洗い、糊を付け、 洗い張り
洗い張り
 張り板に固着させたり、伸子(しんし)で張ったりし
 て乾かしていました。糊は残ったご飯を利用していた
 ようで腐ったような独特なにおいを覚えています。
 和裁のできる女性が少なくなった現在、こういう作業
 を見ることはできないのでしょうね。 
 
 
 
【当り屋】 広辞苑によると、走行中の自動車に自分の体などをわざとぶっつけて治
 療費などをおどし取る人。最近の新聞TVではほとんど報道されていませんが、ある
 時期は車による当たり屋も結構話題になりました。 自分の子どもを利用した親の
 ニュースも見ました。車社会の現在、いつこういう事故に遭遇するか分かりません。
 運転される方は十分気をつけましょう。
 
【あぶり出し】 江戸時代ごろから遊びや占い、おみくじ、などに応用されていたよ
 うですが、蝋燭やアルコール・ランプなどで紙が燃えない程度に熱すると文字や絵
 が現われます。子どものころは何が現われるか楽しみでした。家庭でも塩化コバル
 トなどの化学薬品を使用しなくても、みかん、野菜の絞り汁や、砂糖水でも可能で
 したので、中学時代、好きな女生徒に「好きです」と書いて渡した記憶があります。
 
【あたりき しゃりきの こんこんちき】 「あたりきしゃりき」は「あたぼう」の意
 味で「当たり前」(江戸っ子の当たりめえよ)ということでしょうか。こんこんち
 きは、「狐」に関係するのでしょうか。しかし、何かを強調する場面や冷やかし場
 面に出てくる言葉のようで、「この大馬鹿のこんこんちき」などの例があります。
 この検証は専門家にお任せして、今どき江戸っ子の職人さんでも使わないでしょう。
 
【アッシーくん/メッシーくん/ミツグくん他 】 アッシーくんは、女性に自ら運転
 する自家用車で送迎を任される男性のことで、恋愛関係もなく、ただ利用されてい
 た馬鹿ぼんぼんですね。女性はしたたか!語源は移動手段の車を「足」と呼ぶこと
 に由来したものです。1989年(昭和64年/平成元年)ですから、そんなに古い流行
 語ではありませんが、バブルが弾けてから完全な死語となりました。同じくメッシー
 くんは、食事を奢らされる男性のこと。語源は食事を俗に「めし(飯)」と呼ぶこ
 とに由来するものです。
 ミツグくんは、物品などを女性に贈らされる男性のこと。語源は贈答行為である
 「貢ぐ」に由来します。鼻の下を長くした男性はよい鴨になったようですね。
 その他、テープくん、コードくんなどがあるようです。 
 
 《では、1989年(昭和64年/平成元年)はどうでしたでしょうか。昭和天皇が崩御さ
  れ、「平成」と改元された年です。東京計器アビエーションが恵比寿から五反田
  東京事務所へ移転、那須第3期工事(技術棟、第2管理棟)竣工、CIスローガン
  「明るく、楽しく、厳しく」を決定、資本金71億5,700万円に増資、常務会設置、
  テクノポート・カマタ推進室新設、三井生命保険会社へ蒲田の土地一部売却、新
  ブランド名にTOKIMECを決定、函館営業所を廃止、トーテック解散、企業スローガ
  ン「超える力、センシング・テクノロジー」を決定するなど将来へ大きな布石を
  行った年でした。人事・制度面では、リフレッシュセミナ実施、功績褒章制度新
  設、特別昇給制度導入、公的格援助制度新設、「内部情報管理および内部取引規
  制に関する規則」制定、消費税システ稼働、伊東保養所売却(健保事業)、東京
  計器代理店持株会発足、第1回ファイリングコンペ実施、提案制度とHit提案の
  一本化、CI表彰パーティをホテル パシフィックで開催、半日休暇制度導入。
  一方、業界・一般では昭和天皇崩御、皇太子明仁親 「平成」と改元
「平成」と改元
  王が125代天皇に、「平成」と改元/大喪の礼、アジア
  太平洋博覧会を福岡で開催、横浜博覧会開催、消費
  税実施/物品税廃止、北京、天安門事件、横浜ベイブ
  リッジ開通、ベルリンの壁崩壊、米ソ首脳会、東西
  冷戦の終結、東証平均株価 市場最高38,915円・・
  など大きな変化のあった年でした。》
 
 
【アイムソーリー ヒゲソーリー】 随分昔に流行っていましたが駄洒落の一つですね。
 
【アベック】 avec「と一緒に」を意味するフランス語の前置詞で英語のwithに相当
 するものです。かつては日常的に用いられていた和製フランス語です。今は「カッ
 プル」「ペア」が一般的でしょうか。
 
【あたい】 「あたい」は自分を指す一人称で女性言葉。「わたし」→「あたし」→
 「あたい」に変化したのでしょう。当初、花柳界で使用されてましたが、昭和に入
 り不良少女が好んで使用してきました。漫画、映画や芝居のセリフに出てきますの
 で必ずしも不良言葉ではないようです。似たようなものに「あちし」を使っていた
 のは確か故・水の江瀧子ではなかったかと記憶しています。
 
【あきめくら】(差別用語) 外見は健常者とまったく区別がつきませんが、実際は
 物が見えない目または人。また、比喩的に理解力、識字力に欠けている人に対する
 侮辱の言葉です。現在「盲」(めくら)は差別用語・放送禁止用語になっています
 のでご注意下さい。視覚障害者と区別するため「非識字者」が使われているようで
 す。いずれにせよ、ほとんど耳に入って来ない言葉です。
 
【アンノン族】 1970年代半ばから1980年代にかけて若い女性の間で流行したトレン
 ド。ファッション雑誌「an・an」や「non-no」に掲載された旅の特集を頼りに気の
 合った仲間や一人旅をする若い女性のことでした。これらの雑誌から「アンノン族」
 と言われました。現在は同じような「カニ族」と共に死語となっています。今は
 「元気なおばさん族」が大いに楽しんでおられますね。
 
【青二才/青くさい】 広辞苑によると、「青二才」の「青」は未熟の意味。ボラなど
 の幼魚を「二才」と呼ぶことから、年若く経験に乏しい男のことを言う語です。
 同様に「青」は「青臭い」のように、まだ未熟な者を表す接頭語です。
 
【赤 紙】 ご存知、召集令状のことですね。戦時に旧陸軍の召集のうち、召集令状
 の色から「赤紙」と呼ばれました。その他、教育・演習などの召集には「白紙」、
 空襲などに備えて国土防衛のため予備役・補充兵役・在郷軍人に防衛召集をかける
 ときの「青紙」があったようです。海軍の場合は「紅色」と記述にありました。
 この「赤紙」のために第二次大戦時の我が国の犠牲者は兵員死亡約230万人(他一
 般市民約80万人)となっています。(注:数字は中学校社会科教科書に記されてい
 る第二次世界大戦等の戦争犠牲者数)
 戦争は破滅と悲劇があるのみ、勝者も敗者も 大きな犠牲を払います。戦争のない
 平和な世界を維持すべく各国の努力が必要です。
 
【青田買い】 企業などが卒業前の学生を、新入社員採用期間より前に面接して採用
 を内定すること。その傾向が強まったのは1962年(昭和37年)ころです。
 「青田」は稲穂が実っていない前の青々とした田のことです。この時期に収穫量を
 見越し、先物買いをすることを意味していましたが、企業では転じて、優秀な人材
 を見越して早期に確保する傾向になりました。これを「青田買い」「青田刈り」と
 言いました。バブル崩壊後、殆ど聞かれなくなった用語の一つでしょうか。
 
 《1962年(昭和37年)の東京計器は、広島出張所開設、舶用機器部、電子機器部新
  設。人事・制度面では弥生会館第二期工事、柔道場、会議室など完成、主任制実
  施/組長の個人名称を職務名称に改称、東京計器販売、社内報「けいはん」発刊、
  会社・健保共催で運動会開催、労働衛生改善の功績で労働大臣賞受賞、流感予防
  ワクチン注射実施(健保事業)、上宮田保養所完成(健保事業)。
  一方、業界・一般では東京都の人口1千万人突破/世界初1千万都市に、税制適
  格年金制度発足、割賦販売法全面実施、YS−11第1号機初飛行に成功、スモッグ
  が問題化・・などでした。》
 
【青焼き】 ジアゾ式複写機の「青焼き」は懐かしいですね。その後、青焼き、白焼
 き、青焼き(ジアゾ式コピー)、白焼き(PPC方式コピー)、紙焼き(コピーやプ
 リンターで紙に出力)、皿焼き(CD-RまたはDVD-RにCADデーターを記録)などと変
 遷されました。
 
【あかんべい/あかんべ】 広辞苑によりますと「あかんべ」(=あかべ、あかんべ
 い)(赤目の転)「下まぶたを引き下げ、裏の赤い部分を相手に見せて軽蔑や拒否
 の意を表すしぐさ」とありますが、子どものころは舌を出した記憶があります。
 
【あいのこ】 混血児、ハーフとも言います。終戦後、米国軍人と日本女性との間に
 出生した子に対する蔑称。戦争に負けた日本でしたので侮辱の意図もあったのでしょ
 う。国際結婚が一般化した現在、「愛の子」であれば、血が混じった方が体形的に、
 優生学的にも好ましいのではないでしょうか。
 
【アイスキャンディ】 「アイスキャンディ」は和製英 アイスキャンディ売り
アイスキャンディ売り
 語(英語ではice pop)。以前は自転車に氷旗を立て
 クーラーボックスを載せて、チリンチリンと手で鐘を
 鳴らすおじさんをよく見かけました。夏の風物詩の一
 つでしたが、最近めっきり見られなくなりました。  
 ところで、若者が使う「アイス」が昔は貸金業者(サ
 ラ金、ヤミ金など)を指す隠語だったことを知りまし
 た。氷菓子(こおりがし)と高利貸し(こうりがし)
 の発音が類似していることで隠語となったようです。 
 
【当たりまえだのクラッカー(=当たり前田のクラッカー)】 1962年(昭和37年)
 5月〜1968年3月末期間、某民放系の人気テレビ番組で前田製菓提供の「てなもん
 や三度笠」で藤田まことが番組のオープニングで“俺がこんなに強いのも、当たり
 前田のクラッカー!”というフレーズのコマーャルで、同社の人気商品となると共
 に、「当たりまえだのクラッカー」が流行語となりました。これもオヤジギャグの
 一つですね。
 《1962年(昭和37年)この年の会社に関する記述は、「あ」行の「青田買い」の項
  を参照。》
 
【あっと驚くタメゴロー】 某民放のテレビ番組「巨泉×前武ゲバゲバ90分」で一説
 では故・ハナ肇が気晴らしでやった麻雀で、彼が叫んだ「アッと驚くタメゴロー」
 がうけて、コントに使われたと言われています。タメゴローの名前の由来は、先代
 広沢寅蔵の「石松代参」内にある「本座村為五郎の悪事」に登場する人物で、彼お
 気に入りの人物であったとのことです。このヒットを受けて彼主演で松竹が「○○
 為五郎」のタイトルで5作も映画化されています。これも典型的なギャグの一つで
 す。
 
【頭がピーマン】 ピーマンは種があるだけで中身はスカスカです。こんなことから
 「頭の中が空っぽ」という意味で使われているようですが、今まで、私は一度も使っ
 たことはありません。
 
【赤信号みんなで渡れば怖くない】 タレントで映画監督でもある人気者の北野 武
 が若いころ「ツービート」という漫才コンビを組んでいたころの「ネタ」の 一つ
 ですが、記録にある「ネタ」は、「注意一秒ケガ一生、車に飛び込め元気な子」
 「寝る前にきちんと絞めよう親の首」など、子どもには絶対聞かせたくないブラッ
 クユーモア例です。ブラックユーモアは正常な大人とその社会にのみ通用するもの
 です。この種はどんどん死語とすべきです。彼のブラックユーモアで、是認できる
 のは、「気をつけよう、ブスが痴漢を待っている」くらいではないでしょうか。
 これでも女性からお叱りを受けそうですね。
 
【雨合羽】 合羽はポルトガル語の「capa」の音写語と言われています。戦国時代か
 ら江戸時代にかけて実用性以上の贅を競ったものが出回ったようですが、現在の雨
 合羽の原型は寛保年間に安くて軽量で小さく畳める懐中合羽が考案され、更に時代
 とともに改良されて現在に至っているようです。今は「レインウエア」か「レイン
 コート」が使われています。最近は雨散歩のワンちゃんまでが着せられています。
 
2013. 9.22 三橋 レトロ語 あ行(あ−3)
 
 若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・ 
  レトロ語 あ行(あ−3)         (文責/三橋春夫)
 
◇掲載語◇【あっしには関わりのねえことでござんす】【あやとり】【朝シャン】
     【青い鳥症候群】【足切り】【足入れ/足入れ婚】【あさがお】【赤 帽】
     【姉さん被り】【あちゃらか芝居】【安全剃刀】【赤チン】【赤ヘル】
     【あげまん】 
 
【あっしには関わりのねえことでござんす】 笹沢左保の股旅シリーズ「木枯し紋次
 郎」は某民放1972年から放映したテレビドラマですが、中村敦夫扮する紋次郎が口
 にする決め台詞が当時の社会を反映して流行語となりました。ドラマの世界ですか
 らよいのですが、日常生活で、こんな会話が出たら世の中は終わりですね。
 
 《1972年(昭和47年)の東京計器は、北陸営業所開設(油圧)、橋井 眞社長が代
  表取締役会長に就任/河野俊助専務取締役が第5代社長に就任、経営会議設置、
  南九州営業所開設(舶用)、沼津営業所開設(油圧)、橋井 眞代表取締役が勲
  2等瑞宝章受章、神戸営業所、泰和ビルへ移転、札幌営業所開設(油圧)、那須
  工場建設計画書を栃木県知事へ提出、精研工業の経営権取得、日本ミネチュアベ
  アリング鰍ェ東京計器株約10%を取得、新東京計器(矢板)第1期工事完成、操
  業開始、福岡営業所開設(産業)、久ケ原寮の土地買収、新潟営業所開設(油
  圧)、東京計器エンジニアリング福岡営業所開設。
  人事・制度面では経営会議規定制定、住宅資金融資制度規定制定、第2回東京計
  器躍進納涼大会を町内会と合同で開催、新東京計器・東寮完成、「東京計器労働
  組合25年史」発刊。 
  業界・一般面では第11回冬季オリンピック札幌大会開催、沖縄返還/沖縄県発足、
  労働安全衛生法公布、工業再配置促進法公布、第1次田中角栄内閣樹立/日本列
  島改造論発表、第20回オリンピック、ミュンヘンで開催、日中国交樹立、国産輸
  送機YS−11/180余機生産終了・・などでした。
 
【あやとり】 「あやとり」は日本だけの遊びではなく あやとり
あやとり
 全世界に存在するそうです。
 日本には「日本あやとり協会」、世界組織として「国
 際あやとり協会」が結成されて「あやとり」の普及発
 展に努めているようですが、その割に、昔のように女
 の子が「あやとり」をして遊んでいるのを見ません。
 同じく、お手玉、おはじき、手まり、人形、ぬいぐる
 み、など家の中での遊びが気になりますが、いかがで
 しょうか。
 
【朝シャン】 1987年代、朝食を抜いてもシャンプーだけはすることが女子高校生の
 間で流行しました。今、話題にもならないのは正しい知識・情報が普及しているか
 らでしょうか。「朝シャンは髪によいのか?」とインターネットを閲覧しましたら、
 朝シャンは髪・頭皮に悪いので止めましょう!!とありました。要は正しいシャン
 プーには、それなりに時間がかかるので限られた朝の時間ではシャンプー剤が頭皮
 に残ったり、ケアが不十分であるということのようです。
 
 《1987年(昭和62年)には、業務改善委員会が発足し業革運動が開始されました。
  渉外室を新設、営業本部を営業推進室に改称、事業の拡大を目指して、経営会議
  の下に取締役数名で構成する新規事業推進会議が設置されました。同時に新規事
  業推進室が新設されました。
  工場関係では東京計器メカニクス栃木工場が竣工した反面、佐野事業所では一時
  帰休が実施されました。提携会社関係ではバリッド社とテレシス社の合併があり
  ました。
  一方、センター地区の愛称を「テクノポート・カマタ」と決定した年でした。
  人事・制度面では、適格年金制度に全面移行、業革として永年勤続表彰制度の廃
  止/部門の略称とカラーを決定/社歌の廃止/「全社情報通信ネットワーク」の愛
  称を「TONET」と決定の他、廣野信衛社長が年金事業の功績により社会保険庁長官
  賞を受賞した年でした。
  業界・一般では、1$150円を突破/東証平均株価が2万円を突破/生産者米価、
  31年ぶりに引き下げの他、円高、土地高騰に明け暮れ、この年、日本の外貨準備
  高が西ドイツを抜いて世界一となった年でした。さらに大きな話題は国鉄が6分
  割され民営化されました。そして朗報として利根川 進博士がノーベル医学生理
  学賞を授与されました。
  一方、世界に目を向けると、10月のニューヨーク株式市場で株の大暴落(ブラッ
  クマンデー)が起こり不安の中、米ソ間でINF(中距離核戦力)全廃条約が調印
  された年でした。》
 
【青い鳥症候群】 毎日新聞社発行の「戦後50年」によりますと「青い鳥症候群」は
 1981年の流行語の一つです。調べてみましたら、あのメーテルリンクの「青い鳥」
 に関係がありました。チルチルとミチルが青い鳥を求めて旅に出かけますが見つけ
 ることができず、最終的には身近な我が家で「青い鳥」を見つけてハッピーエンド
 となります。
 「幸せは身近なところにある。だからその身近な生活を大切にしよう」というメッ
 セージに関連させて、現在の職場に不満を感じ、理想の職場を求めて転職を繰り返
 す人のことを「青い鳥症候群」と呼ぶのだそうです。皆さん、ご存知でしたか?
 
 《1981年(昭和56年)は、那須工場第2期工事が竣工し第一東京計器を吸収合併し、
  那須事業所が発足し、航空事業部が航空・特機事業部に改称、併せて城南運輸が
  那須事業所に出張所を開設し、企業イメージキャッチフレーズに「超の技術で明
  日をひらく東京計器」を決定した年です。5月の創立85周年記念式典を大田区体
  育館にて盛大に挙行し「新たな飛躍」を宣言した年でした。
  また、河野俊助社長が工業標準化事業功労者として通商産業大臣賞を受賞されま
  した。
  人事・制度面では、那須事業所の「愛宕寮」の完成、那須事業所へ第2次転勤者
  218名を発令されました。関連して厚生年金住宅融資制度の導入、昇格試験制度
  の実施、管理者教育AMCの第一回目も実施されました。その他、労働組合は日本
  労働組合総合評議会全国金属労働組合から退会し東京計器労働組合に改称、第一
  東京計器社内報「那須」を「弥生」に統合、関西ssにHitサークル第1号が誕生
  し、全社レクリェーション委員会も組織化され全社的な活動へのスタートの年と
  なりました。また健保事業の一環として、「東京計器健康保険組合55年少史」を
  発行しました。
  一方、業界・一般では、4月にNASAが初のスペールシャトル(コロンビア号)の
  打ち上げに成功、我が国では福井謙一博士がノーベル化学賞を受賞した年でした。
  年末には南極観測船「しらせ」が進水しました。》
 
【足切り】 入学試験などで成績がある基準に達していない者を事前にふるい落とす
 こと。現在も、この制度・仕組みは存在しますが、足切りという言葉が身体障害者
 の立場を考慮して、「門前払い」とか「二段階選抜」などに言い換えるケースが見
 られます。
 
【足入れ/足入れ婚】 広辞苑によりますと、@婚姻の成立祝いを婿方ですませると、
 妻は実家に帰り、その後、ある期間は夫が妻問(つまと)いの形式を続ける習俗、      
 A俗に、婚姻の成立祝いをすませずに嫁が婚家に入ること。とありますが、昔、地
 方によっては主に農家などで行われていた習俗のようですね。今はどうなのでしょ
 うか。
 
【あさがお】 朝顔は園芸植物ですが、「あさがお」は朝顔の花の形に似た漏斗型の
 男子の小便用便器のことを言っていました。日本人ならではの大変風流な表現です
 が、もう死語でしょうね。
 
【赤 帽】 昔、鉄道駅構内に旅客の荷物などを構内の 赤帽
赤帽
 指定する場所に運搬する職業として赤帽がいました。
 赤帽を被り、足にはゲートルを巻いた独特な制服のお
 じさんでした。その赤帽が姿を消してから久しいです
 ね。赤帽の職を奪ったのはキャスター付きのスーツ
 ケースやカバン、キャリーバッグ、そして駅構内のエ
 レベーターやエスカレーターの充実でしょうか。将来
 とも復活することのない職業でしょうが、高齢化社会
 の現在、駅構内の老人の移動にボランティイア活動として考えられないでしょうか。
 
【姉さん被り】 女性の手ぬぐいの被り方の一つですが、 姉さん被り
姉さん被り
 昔、母が掃除・洗濯時に割烹着に姉さん被りで甲斐甲
 斐しく働いていたのを思い出します。田舎などで野良
 仕事をしている女性も姉さん被りより野良仕事用の頭
 巾の方が多いように思いますがいかがでしょうか?反
 対に建築現場で見かける若い職人さんの海賊被り(?)
 が目につきます。
 
 
【あちゃらか芝居】 広辞苑によると「ごく日常的なことを材料としながら、笑いを
 誘うような、ばかふざけすること/ふざけた、こっけいなしぐさで客を笑わせる芝
 居」ですが、昭和初期から特に戦後にかけて敗戦で落ち込んでいた国民を笑いで元
 気にしてくれたように思います。
 その主役はシミキンこと清水金一、エノケンこと榎本健一、ロッパこと古川録波、
 デン助こと大宮敏充、花菱アチャコ、堺 俊二、大泉 滉、大坂志郎、柳家金語楼、
 内海突破、三木のり平、益田キートン、森川 信、中田ダイマル/ラケット、トニー
 谷、南 利明、横山エンタツ、伴 淳三郎、市村俊幸、有島一郎、左 ト全、ミヤコ
 蝶々、南都雄二・・・など、あちゃらか芝居のスターたちでした。
 
【安全剃刀】 普段はわざわざ安全剃刀とは言わず、鬚剃り、剃刀、シェーバーを使っ
 ているのではないでしょうか。ではどうして「安全」という文字を入れたのかを調
 べてみました。通常の剃刀(straight razor)に比べて、安全であるため
 (safety razor)と区別して呼ぶようです。
 安全剃刀が開発される前は、上記の通常の剃刀が使用されていましたが十分に慣れ
 ていないと怪我をすることもありますので、今では理髪店以外は殆ど利用されてい
 ないのではないでしょうか。若い人や出勤で忙しい人は電動シェーバーでしょうが、
 私はジレットのカートリッジ方式を使用しています。
 
【赤チン】 家庭常備薬のヨードチンキより傷にしみないことで愛用されていました
 が、1990年ごろ、米国FDAによってマーキュロクロム液使用によって水銀中毒の危
 険性が指摘され、全世界で使用を控える動きが加速されました。日本では1973年
 (昭和48年)ごろに製造が中止されましたが、ニーズが多いことから海外で製造し
 た原料を輸入して現在も販売されているようです。赤チンそのものは害がないので
 すが製造工程で水銀の廃液の処理いかんで環境公害が問題となるので、企業が自粛
 して製造しなくなったようです。
 そう言えば、我が家には、ここ数十年、赤チンは常備薬として置いていませんが、
 よく効いていたことは事実です。
 
 《1973年(昭和48年)この年10月の第一次オイルショックを契機に我が国経済は質
  的転換を図らなければならなくたったが、いわき駐在員事務所、北海道サービス
  ステーション、宮崎営業所、四国サービスステーション、中国サービスステー
  ション(いずれも舶用)を開設/新設し、一方、東計興産梶A第一東京計器梶A
  東京計器アビエーション鰍設立、更に東京計器メカニクスを100%子会社化、
  東京ビッカースの第3期増築工事も完成、また東京計器エンジニアリング鰍ヘ
  東京計器ランディスギア鰍ノ社名変更された年でした。
  人事・制度面では東京ビッカースの米山寮の第2期工事が完成、更に佐野スカイ
  ホールビルに住居5戸を購入、同東計興産では久が原独身寮を建設し東京計器と
  賃貸契約を締結しました。制度では部課長を対象とした持株会の発足/同計友会
  による持株会「計友協力会」の発足、参与・参事制度の新設、定年年齢を満56歳
  に延長、妊娠休暇の新設、都南給食と昼食供給についての協定締結など盛りたく
  さんでした。その他、東京ビッカースの社内報「からさわ」が発刊されました。
  本社工場では消防自動車を購入、配置されました。
  業界・一般では、ベトナム平和協定の調印、日本、変動相場制へ移行、1$264円
  に、YS−11の生産が終了、第一次オイルショック/同、政府が石油緊急対策要綱
  を決定/トイレットペーパーをはじめ多くの生活用品が不足する事態に陥り国中
  が一種のパニック状態を引き起こしました。 一方、江崎玲於奈博士がノーベル
  物理学賞を受賞した年でした。》 
 
【赤ヘル】 赤ヘルでも広島東洋カープの赤ヘルではあ 赤ヘル
赤ヘル
 りません。日本の学生運動は大正デモクラシーの時期
 に始まり、戦後になって盛んになりました。過去の運
 動内容は反戦運動、各大学の学費値上げ反対運動、学
 生会館の自治要求など様々のようでした。その学生運
 動のピークは1960年(昭和35年)の安保闘争、1968〜
 1970年(昭和43年〜同45年)の大学紛争の時期でした
 が、その後は下火になりました。
 赤ヘルに覆面姿を見なくなってから本当に久しいですね。
 
 《1960年(昭和35年)この年は、川島 義常務取締役がご逝去された年ですが、資
  本金も12億円に増資されました。人事・制度面では賃金小委員会が発足され、健
  保事業として人間ドック検診を開始、さらに海の家、山の家を開設しました。
  この年の技能検定試験に合格した技能士22名が誕生した年でした。一方、業界・
  一般では日米新安保条約、行政協定の調印、特許法、実用新案法、意匠法、商標
  法改正施行された中、第1次池田勇人内閣が成立し、閣議で国民所得倍増計画を
  決定、・・・などでした。この年は第17回オリンピックがローマで開催され、時
  を同じくしてカラーテレビ放送が開始された年でもありました。》
 
【あげまん】 「あげまん」「さげまん」は主に芸人などの隠語で、人気上昇、実入
 り順調などの強い運気を「あげまん」、その逆を「さげまん」と表現しました。
 「まん」は「間」が転化したもので、運気、しおどき、巡り合わせの意味です。
 我々庶民には余り関係なさそうですね。
 
2013.10. 6 三橋 レトロ語 あ行(あ−4)
 
 若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・ 
 レトロ語 あ行(あ−4)            (文責/三橋春夫)
 
◇掲載語◇【あ〜う〜】【アンタも好きねえ】【アンタあの娘のなんなのさ】
     【曉に祈る/曉に祈る事件】【アナタハンの女王事件】【仰げば尊し】
     【○○ちゃん、遊ぼうよ】【頭にカラーを巻いてネットを被ってどてら     
      を着て近所を歩いているおばさん】【両手人差し指を頭の上に出すジェ
      スチャー】【荒物屋】【憧れのハワイ航路】【あばたもえくぼ】
     【あばよ しばよ】【冷蔵庫がない時代に使用したアイスピック】       
     【足のサイズ「文」】【青びょうたん】【あんばい】【アバンチュール】
 
【あ〜う〜】 ご存知、第68・69代大平正芳内閣総理大臣の演説や答弁の際に「あ〜」
 「う〜」を前置きして発言するため「あ〜う〜宰相」の異名をいただきました。
 歴代の総理の中で際立った「あ〜う〜」でした。
 1980年(昭和55年)5月30日、総選挙が公示された当 大平正芳内閣総理大臣
大平正芳内閣総理大臣
 日、新宿での街頭演説時に気分が悪くなり、翌日、過
 労と不整脈のため虎の門病院に緊急入院しましたが、
 6月12日、容態が急変し70歳3ヵ月の突然の逝去でし
 た。 人は喋るとき、いろいろな癖が出ます。普通は
 「あ〜」、「え〜」、「ぅん〜」のどれかでしょうか。
 しかし、「あ〜う〜」「え〜う〜」と二つが一緒の人
 は珍しくありませんか。
 
 《1980年(昭和55年)の東京計器は、貿易の日本社特集「80年代成長路線固まる東
  京計器」が発刊され、増資、増資の年でした。人事・制度面では、「一般従業員
  の資格制度導入」、「新賃金制度実施」、「ジョブローテーション制度実施」、
  「タイム・カード廃止/勤務表による自己管理方式導入」などが実施されました。
  一方、業界・一般では、第22回モスクワ・オリンピックに日・米・中国・西独な
  どが不参加、この年、日本の自動車生産台数が年間1千万台突破し世界一となっ
  た年でした。》
 
【アンタも好きねえ】 ご存知、1969年(昭和44年)10月〜1985年(同60年)9月末
 期間、某民放系テレビの国民的人気バラエティ番組「8時だヨ!全員集合」で、ド
 リフターズの加藤 茶の持ちネタ「チョットだけよ、アンタも好きねえ」の台詞が
 大流行しましたが、当時、小・中学校のPTAから表現が子どもの教育上良くないと
 いう批判が多く寄せられたと言われます。
 そう言えば、ご本人の加藤 茶は若い奥さまとの年齢差婚が話題となりましたが、
 老いてますますお元気!それこそ「アンタも好きねえ」ですね。お幸せに!
 
 《放映開始の1969年(昭和44年)の東京計器は、地方営業所の支部設置、新東京計
  器叶ン立、通用門に2号館竣工。人事・制度面では、東京ビッカースが二直生産
  体制実施、創造性開発訓練・監督者能力開発訓練制度実施などが実施されました。
  一方、業界・一般では、東名高速道路全線開通、アメリカ「アポロ11号」月面着
  陸成功、キャッシュ・ディスペンサー登場、この年、テレビ受像機生産1269万台
  で世界第一位でした。》
 
【アンタあの娘のなんなのさ】 宇崎 竜童(うざき りゅうどう)ロック歌手、作曲
 家、俳優、映画監督。1973年に「ダウン・タウン・ブギウギ・バンド」を結成し、
 1975年(昭和50年)にリリースした「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」が大ヒッ
 トし、曲中の台詞「アンタあの娘のなんなのさ」が流行語となりましたが、現在で
 もいろいろな場面で使えそうですね。
 
 《1975年の東京計器は栃木3社への移籍問題を提示、労働組合が受け入れ、東京
  ビッカース一時帰休実施、東計エンジニアリング叶ン立、新東京計器も一時帰休
  実施、潟gーテック設立(情報機器事業へ参入)、CAL運営委員会発足、東京計器
  ランディスギア土浦営業所開設などでした。
  人事・制度面では雇用保険制度/自覚報告書制度/週休2日制の実施、勤労者財形
  貯蓄制度導入、給与・一時金の銀行振込み実施、東計興産が弥生会館に売店・飲
  食業開業、労働組合創立30周年記念式典を日劇で開催、出退勤管理方法の改善実
  施(タイム・カード廃止)などでした。
  一方、業界・一般では、雇用調整給付制度実施、山陽新幹線 博多まで開通、日
  本女子登山隊が女性として初めてのエベレストの登頂へ成功、沖縄海洋博覧会開
  幕、第一回先進国首脳会議をフランス・ランブイエ城で開催・・などでした。》
 
【曉に祈る/曉に祈る事件】 「暁に祈る」は1940年(昭和15年)に松竹大船で制作され
 た映画中の主題歌であり戦時歌謡です。一方、「暁に祈る事件」は1949年(昭和24
 年)3月の朝日新聞の報道で旧ソ連軍の捕虜となりシベリアの収容所に抑留された
 隊員が日本人捕虜の隊長に任ぜられた池田重善元曹長の過酷な労働ノルマやリンチ
 で多くの元隊員が死亡した事件です。帰国後、元隊員に告訴された池田元曹長は有
 罪となり、獄中で淋しく生涯を閉じました。
 この「暁に祈る」は裸で一晩中、木に縛り付けられるリンチにより瀕死状態の隊員
 が明け方になると首がうなだれ「暁に祈る」ように見えたことから隊員らによって
 付けられた名前と言われています。戦争・抑留経験者のみが知る厳しく悲しい事件
 ですね。
 
 《1940年(昭和15年)の東京計器は経理部が新設され、紀元2600年祝典記念として、
  本社隣接地(通称朝鮮池5,620u)を購入。
  人事・制度面では東京計器産業報国会報が発刊され、同好会に安達式挿花の会が
  誕生した年でした。
  一方、業界・一般では日独伊の三国同盟が調印され、国内では大政翼賛会の結成、
  大日本産業報国会が設立され、紀元2600年祝賀行事が挙行された年でした。
  1949年(昭和24年)の東京計器は茅ヶ崎工場を閉鎖、東京計器製造所として東京
  証券取引所に上場、スペリー社ギルモア副社長が戦後の最提携打ち合わせのため
  来日、銀座営業所/大阪出張所を開設した年です。
  一方、業界・一般では、単一為替レート(1ドル360円)実施、東京・大阪・名
  古屋の3証券取引所開業、商工省を廃止し通商産業省を設置、JIS施行、水泳の
  古橋、橋爪選手が驚異的な世界新記録を樹立、第5次計画造船確定・・などの年
  でした。》 
 
【アナタハンの女王事件】 1945〜1950年にかけて太平洋マリアナ群島に位置する小
 島「アナタハン島」で起きた謎の多い事件です。この島で南洋興発鰍フ社員、旧日
 本軍の軍人・軍属31名と、ここに住んでいた一人の女性(比嘉和子)の32名の共同
 生活の中で、この女性を巡って男たちが争うようになり、次々に行方不明となった
 り、殺害されたということです。
 1950年6月、現地人の報告を受けて女性は米国船に救出され、翌年には生き残った
 男性19名も救出されました。戦後、日本では「アナタハンブーム」となり映画化も
 されました。しばらくご無沙汰になったときなどに「長い間アナタハンにしていま
 して・・」などと流行語として使われたようです。彼女は故郷の沖縄に戻り再婚し
 ましたが、1972年に脳腫瘍のため亡くなりました。享年50歳の若さだったようです。
 
 《事件が報道された1950年(昭和25年)の東京計器は、和田鎭雄社長が辞任され、
  橋井 眞取締役会長が第4代社長に就任(会長兼務)、神戸営業所を開設、大阪
  出張所を含め関西支部発足、本社、銀座、神戸、横浜、函館、門司にサービス
  ステーションを新設、その他、企画室が設置された年でした。
  人事・制度面では労働協約締結、常務制採用、協力工場団体による「計友会」
  (現東京計器協同組合)を設立などでした。
  業界・一般面では、千円札発行、外資に関する法律施行、朝鮮戦争勃発、警察予
  備隊令公布、即日実施・・などの年でした。》
 
【仰げば尊し】 「仰げば尊し 我が師の恩・・・♪」、 仰げば尊し
仰げば尊し
 ご承知、卒業式に卒業生が先生方に感謝し、学校生活を
 振り返り、更に進学し、社会に出ても同じ教室で学び、
 遊んだ素晴らしい友だちとの思い出を一生忘れること
 なく・・・という内容の歌と思うのですが、一部の教
 師から歌詞の内容が教師を称えることを強要するもの
 ということで歌うことに異論を唱えるところが出た結
 果、各校ごとに独自で歌を選んで歌うようです。
 インターネットで検索しましたら、小中高・大学の卒業式では以下のような歌が歌
 われていました。・「旅立ちの日」・「手紙〜拝啓十五の君へ〜」・「さくら」・
 「桜のしおり」・「未来へ」・「ガーネット」・「栄光の架橋」・「桜」・「3月
 9日」・「絆」・「大切なもの」・「さよなら友よ」・「巣立ちの歌」・「門出の
 歌」・「ひろい世界」・・などと、私たちの年代では知らない歌ばかりが出ていま
 した。
 「学び」「友だち」「先生」が共通のキーワードであるべきですが、選んで歌った
 ものが卒業生の一生の思い出となればよいのですが・・。
 
【○○ちゃん、遊ぼうよ】 子どものころ、学校から帰るとランドセルを放り投げて、
 「○○ちゃん、遊ぼうよー!」と大きな声で呼び出し遊んだものですが、近所で
 大きな声で呼ぶ子どもの姿を余り見ません。勉強でそれどころではないのでしょう
 か。それとも一人でゲーム遊びに熱中しているのでしょうか。
 
【頭にカラーを巻いてネットを被ってどてらを着て近所を歩いているおばさん】         
 そう言えば、昔、頭髪をカラーで巻いて、ネットを被って、どてら姿で買い物をして
 いるおばさんを見かけましたが、最近はヘアサロンに行かれるのでしょうか。さっ
 ぱり見かけません。
 
【両手人差し指を頭の上に出すジェスチャー】 昔、職場で先輩が同輩に飲みに行こ
 うと誘われていましたが、その先輩は、両手人差し指を頭の上に出すジェスチャー
 で「このところ毎日午前様で家内がおかんむりなんだよ」と断っていました。奥さ
 んが鬼より怖いのでしょうね。
 
【荒物屋】 笊、箒、塵取りなどの雑貨類や小間物、日用品を売る店で昔は身近にあ
 りましたが、現在はホームショップなどの大型専門店の進出でめっきり少なくなり
 ました。地方に行くと偶に見ることはありますが、余りお客の出入りは見られませ
 ん。
 
【憧れのハワイ航路】 1948年(昭和23年)に発売され ハワイ航路
ハワイ航路
 た岡 晴夫のヒット曲です。
 戦前は横浜−ホノルル−サンフランシスコのハワイ航
 路は日本郵船の花形航路でしたが、飛行機の時代とな
 り、憧れのハワイ航路は死語でしょう。
 
 
 
 
 《1948年(昭和23年)この年の東京計器は前年に橋井 眞氏を取締役会長に迎え、
  三鷹工場、岩手製材所、同西条工場を閉鎖、企業再整備法により鞄結梃v器製造
  所と樺キ野計器製作所の2社を設立(東京計器製作所を解散)した年でした。
  人事・制度面では三鷹/長野支部労働組合解散、東京計器安全衛生委員会設置、
  ニューエジソン・テーラー考察委員会(後のサゼッション委員会)発足などでし
  た。
  一方、業界・一般では帝銀事件発生、サマータイム実施、第二次吉田内閣成立、
  GHQ 日本経済安定9原則を指示、国鉄青函連絡船14隻の新造が認可などでした。》
 
【あばたもえくぼ】 「あばた」とは、天然痘が治ったあと皮膚に残る小さな窪みの
 ことですが、異性を愛すれば欠点まで好ましく見え、相手のあばたでも可愛い笑窪
 に見える意味です。しかし、結婚して時間がたつとお互いに「あばた」は「あばた」
 に見えませんでしょうか。
 
【あばよ しばよ】 「あばよ」は東京方言で別れの挨拶の言葉で「さようなら」よ
 りくだけた言い方で子どものころよく使いました。語源についてはいろいろあるよ
 うですが「按配よう(あんばいよう)」の略語という説があります。「按配」は具
 合、体調のことですから、私なりに勝手に解釈しますと、「明日もまた体調・具合
 よく会いましょう。それまでしばらく、さようなら」くらいの意味でしょうか。
 
【冷蔵庫がない時代に使用したアイスピック】  アイスピック
アイスピック
 今は冷蔵庫で簡単にアイスキューブを作ることができ
 ますが、冷蔵庫のない時代は街の氷屋さんが配達して
 くれました。
 妹が熱を出すと、氷をアイスピックで小さく砕き氷枕
 や氷嚢につめる役をいつもやらされました。氷をおが
 屑や布で覆って保存するたらい桶と、アイスピックは
 最近見ません。
 
【足のサイズ「文」】 昔は靴や地下足袋のサイズは「文」でした。詳しいことは分
 かりませんが、1959年(昭和34年)1月1日に尺貫法が廃止され、メートル法が施
 行されましたので、この施行時期に合わせて「文」から「cm」になったのではない
 でしょうか。因みに24cm(=十文)、24.5cm(=十文三分)、25cm(=十文半)、
 25.5cm(=十文七分)、26cm(=十一文)でしょうか。ところで、プロレスのジャ
 イアント馬場の十六文キックは有名ですが、実際の足のサイズは十四文(35cm)だ
 そうです。それにしても大きいですね。彼が履いていた靴がアメリカのサイズ表記
 で「16」とあったため、マスコミが勘違いし十六文としたものが、今でもそれが定
 着しています。尺貫法が廃止されましたが生活に根付いた表記を現在も用いている
 ケースがあります。文、坪、合/升/斗などがその代表でしょうか。
 
 《1959年(昭和34年)この年は油圧機器部門、磁鋼部門を独立組織化された年でした。
  人事・制度面では技能検定教育実施、新入社員教育に向上実習導入、弥生会館内
  に食堂開店・・などでした。
  一方、業界・一般ではメートル法実施、欧州共同市場(ECC)発足、皇太子明仁
  殿下ご成婚、最低賃金法施行、ソ連の宇宙ロケット初の月面着陸、伊勢湾台風来
  襲、死者・行方不明者5,000余名、次期主力戦闘機にF-104決定・・などでした。》
 
【青びょうたん】 「青瓢箪」とは痩せて顔色が悪い人をあざけっていう語ですが、
 記録によると江戸時代から庶民の間で使われていたようです。例えば「八五郎のよ
 うな青瓢箪に、この力仕事が勤まるのか?」などですが、子どものころ勉強はでき
 るが、青白く体操が苦手な子どもに対しても使っていたような記憶があります。
 
【あんばい】 昔はよく使っていた用語ですが、今は自分の口からほとんど出ないも
 のの一つです。「状態」とか「具合・加減・程度」、時としては「体調」を含めて
 使っていたようです。これも地方や、ある年齢以上の方が使う用語でしょうか。
 「いいあんばい」「昨日はあんばいが悪くて会社を休んだ」「忙しくなったので仕
 事のあんばいを考えないと・・」などのように使っています。
 
【アバンチュール】 冒険、珍しい経験の意味をもつフランス語。日本では恋の冒険
 を歌った歌手がいましたが、今はほとんど聞きませんね。
 
2013.10.20 三橋 レトロ語 あ行(い−1)
 
 若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・ 
 レトロ語 あ行(い−1)            (文責/三橋春夫)
 
◇掲載語◇【一六銀行】【許 婚(いいなずけ)】【芋 版】【一億総懺悔 】【隠匿
      物資】【一姫二太郎/一姫二太郎サン(三)ゼリー】【いかれポンチ】
     【一億総白痴化】【家つき、カーつき、婆抜き】【井戸端会議】【一杯やっ
      か?】【イガグリ頭】【岩戸景気】【いざなぎ景気】【いざなみ景気】
     【インテリジェントビル】【いちご世代】
 
【一六銀行】 質屋は質店、質舗とも言われていますが、俗称で「一六銀行」と言う
 のだそうですね。一と六の和が七で質屋と言うとのことです。
 そして、世間には「一六銀行」の俗称で商いをしている店もあるとのことですが、
 岐阜市に本店を置く地方銀行の大手・鰹\六銀行は、「一六銀行」と間違われては
 迷惑ですね。
 
【許 婚(いいなずけ)】 幼馴染や、幼少時、本人たちの意志にかかわらず双方の親
 または親代わりの者が合意で結婚の約束をすること、そして、その本人同士を「い
 いなずけ」と言いますが、昔はよく聞きましたし、身近に、そういう関係の人がお
 られました。美人で幼馴染の女性なんて実に羨ましいではないですか。
 今ならフィアンセとか婚約者でしょうか。
 
【芋 版】 昔、パソコンが無かったころ、年賀状によ 芋
芋 版
 くサツマイモを輪切りにして干支を彫り、着色して出
 したものですが、毎年いただく年賀状の中に、まだ
 1〜2枚芋版を楽しんでいる方がおられます。
 パソコンが普及している現在、年々芋版をみる機会が
 少なくなりそうです。また、年賀状そのものも早くて
 手間がかからない、そして安くつくインターネット・
 メールに置き換わる時代です。
 
【一億総懺悔 】 「一億総懺悔」は1945年(昭和20年)8月、第43代内閣総理大臣に
 任命された東久邇宮首相が国会で行った施政方針演説で使われた言葉です。「国体
 護持、一億総懺悔が日本再建の第一歩」と、天皇家に戦争責任を負わせないように
 するための意図がありありで、戦争に負けて大きな犠牲を払った国民の反発は大き
 かったようです。「一億総懺悔」が流行語となりましたが、東久邇宮内閣はわずか
 54日の史上最短で総辞職となりました。
 
 《1945年(昭和20年)終戦時の東京計器も波瀾万丈の年でした。群馬出張所/岩手
  製材所/小諸工場/小諸工業学校内に学校工場を開設した後、3/25に和田嘉衡社長
  が逝去されました。それでも4月以降、八王子出張所/長野支部を開設、長野中
  学校内に学校工場開設操業開始/呑川工場をそれぞれ開設、丸子工場の操業を開
  始しました。
  蒲田本社工場は、4/15の戦災により機能喪失、同様に六郷工場/萩中磁気測定室
  も戦災で焼失、更に7/16には茅ヶ崎青年学校、1棟戦災で焼失し生産機能はゼロ
  に等しい状況下、長野支部に活路を見出そうと試み、軍部は更に連合軍が本土へ
  進行してきた場合を想定し、西日本への工場開設の命令があり西条工場を6月に
  開設しました。
  一方、操業中の中込工場/望月半地下工場/秋谷学校工場は終戦の時点で操業中止
  し、長野地下工場の用地交渉は中止されました。そして終戦日の前日になり、
  専務取締役・富井 格氏が第2代社長に就任されました。
  このような波瀾万丈の中での人事・制度面では、男子寮33戸、女子寮9戸(1,500
  名分)を確保したものの本社工場の戦災で、ほとんどは活用されなかったか、戦
  災で焼失したのではないでしょうか。
  本社工場の焼失で長野支部へ生産シフトするため、診療所を長野県小諸病院内へ
  疎開、長野支部転勤辞令発令(この時期に東山魁夷画伯、小諸工場総務課勤務)
  など慌ただしい展開を試みました。
  一方、業界・一般は、沖縄戦で日本軍は全滅し、8/6に広島、8/9に長崎に原爆が
  投下されました。同8日にソ連の対日宣戦布告があり、15日に終戦を迎えました。
  その後、ご存知、マッカーサー連合国総司令官が厚木飛行場に到着、総司令部
  (GHQ)を東京に設置、9/2降伏文書に調印、マッカーサー司令官による婦人解放、
  労働組合結成の奨励、経済機構の民主化など「五大改革指令」、国際連合成立、
  第1次農地改革始まる・・など、まだ記憶に残る事項でした。》
 
【隠匿物資】 戦後、小学高学年から中学生のころ、意味は分かりませんでしたが、
 ラジオや新聞で「隠匿物資」の言葉はよく耳にしました。「隠匿物資」は通常の流
 通経路を経ないで特定の個人または団体が取得する不正な隠し物資ということにな
 りますが、1947年(昭和22年)、旧日本軍が戦時中に民間人から接収した貴金属類
 や軍需物資について、連合国軍が占領前に処分通達を出し、その大半が行方不明と
 なった隠退蔵物資事件がありました。日銀の地下倉庫に隠退蔵物資が、その後も密
 かに運用され、俗に噂の「M資金」と呼ばれるものという噂の噂がありますね。
 それと、これに関連する詐欺事件も随分聞きました。隠匿物資という用語は辞書中
 にはありますが、死語でしょうね。
 
 《1947年(昭和22年)は、橋井 眞氏が取締役会長に就任された年です。
  業界・一般面では、蒲田区、大森区が合併し大田区が誕生、学校教育法施行
  (6.3.3制実施)、独占禁止法公布(7/20施行)、労働省設置/労働基準法施行、
  国家公務員法公布、失業保険法公布、国際的には国連、IMCO(政府間海事協議機
  関)設置・・などの動きがありました。》
 
【一姫二太郎/一姫二太郎サン(三)ゼリー】 そもそも子どもは神様の授かりものと
 いう観点から言うと、当時は理想とされた一姫二太郎を正確な生み合わせは不可能
 なことでしょう。その中で、親としては家系を継ぐ後継者を思うと男児、母親代わ
 りを望むなら育てやすく、次ぎに生まれてくる子の面倒をみてくれることを思うと
 女児という思いがあるようです。
 戦前の「産めよ、増やせよ」産めば産むほど女性の美徳(?)・健康度を示すバロ
 メーター的な風潮があったように思われます。私は5人兄弟ですが、実際は二人が
 死産や生後の病気で亡くなりましたので母は7人を産んだことになります。
 戦後の物資のない時代に母の頑張り、助力があったからこそ現在の自分があると思っ
 ています。母親は強いです。すごい存在です。感謝あるのみです。
 戦後、サンガー女史による「産児制限」が流行し、産むことについては女性の意見
 が尊重され、製薬会社からいろいろな避妊商品が開発されコマーシャルが流行語と
 なりました。これは避妊薬のコマーシャルで、1949年(昭和24年)、当時の山之内
 製薬の「山之内サンシーゼリー、避妊にはゼリー剤を、一姫二太郎三サンシー」
 でした。
 
 《1949年(昭和24年)の会社に関する記述は、「あ」−4「暁に祈る/暁に祈る
  事件」の項を参照。》
 
【いかれポンチ】 「いかれポンチ」まで広辞苑に記載されていました。「ポンチ」
 は「ボンチ」(坊ち)の転化でいかれた男、ふぬけな男とあります。
 映画では軽薄で頭が少し弱く、いつも女性の後を追いかけているがふられてばかり
 いる役をうまくこなしていた大泉 滉という俳優がおられました。そんなイメージ
 でしょうか。1950年前後の流行語ですが、すっかり死語となっていますね。
 
 《1950年(昭和25年)の会社に関する記述は、「あ」−4「アナタハンの女王
  事件」の項を参照。》
 
【一億総白痴化】 1957年(昭和32年)、「週刊東京」で評論家の大宅壮一が「テレビ
 というメディアは極めて低俗であり、テレビばかり見ていると人間の想像力や思考
 力を低下させていまう・・」という趣旨を述べたものです。このときは「一億白痴
 化運動」の表現のようでしたが、中間に「総」をいれて「一億総白痴化」で流行語
 となったものです。確かに、趣旨が理解できる表現ですね。テレビ局の多くがタレ
 ントを大勢出演させて面白くもないお笑い番組を企画していますが、こういう番組
 ばかり見ていると想像力、思考力面ではよいことはないですね。
 「一億○○」という語では戦時中は「一億玉砕」「進め一億火の玉だ」、戦後は高
 度経済成長時に入り、国民の生活が安定したことにより「一億総中流」の用語も出
 ました。これからどんな「一億○○」が流行るでしょうか。
 
 《1957年(昭和32年)は、衆議院議員20名が電子工業振興法審議委員の立場で来社、
  航空補機工場で爆発事故発生/殉職者2名、川崎大師で社葬を行った年でした。
  また、東京計器製作所の精算終了、登記完了、資本金を3億8,800万円に増資/
  同8億円に増資、名古屋出張所が開設されました。
  人事・制度面では、健康保険法施行30周年に当たり厚生大臣賞受賞、ユニオン
  ショップ、争議行為を見直した労働協約成立、貯蓄組合発足、厚生年金法施行
  15周年に当たり厚生大臣賞受賞、安全衛生管理規定制定、組長の社外教育が再
  開されました。
  一方、業界・一般では南極観測隊、昭和基地設営、第1次岸内閣成立、(財)
  輸送機設計研究協会設立、電子工業振興臨時措置法施行、5千円札発行、グッ
  ドデザイン商品制度(Gマーク)設定、海外ではソ連が世界初の人工衛星「ス
  プートニク1号」打ち上げに成功、・・などの年でした。》
 
【家つき、カーつき、婆抜き】 1960年代の若い女性が女性側からみた好条件の結婚
 相手のことですが、車は当たり前の現在ですので、その意味では死語です。しかし、
 勝手なことを言う人もいます。「新婚時は婆抜きで、子どもができたら、子どもの
 面倒をみてくれ、ときにはいろいろな物を買ってくれる婆付きがよい」ということ
 です。 
 
 《1960年(昭和35年)に関する会社の記述は、「あ」−3の「赤ヘル」の項を
  参照。》
 
【井戸端会議】 時代劇によく出てきますが、長屋にあ 井戸端会議
井戸端会議
 る共同井戸の周りで住人のおかみさんたちが水汲みや
 洗濯、野菜洗いをしながら、人の噂や世間話をしてい
 たことからの語で、転じて、今は主婦たちが家事の合
 間に集まってするおしゃべりのことです。子どもを幼
 稚園に送った後、公園やファミリーレストランでコミュ
 ニケーションを図っている若奥さんたちを見かけます。
 
 
【一杯やっか?】 1964年(昭和39年)、伏見の酒「神聖」のテレビ・コマーシャル
 で、「ばんじゅん」こと伴 淳三郎が「一杯やっか?」とやっていました。懐かし
 いコマーシャルですね。そう言えば、昔職場でも「帰りに一杯やっか?」など言っ
 ていました。
 
 《1964年(昭和39年)の会社に関する記述は「あ」−1「アイビールック/アイビー
  族」の項参照。》
 
【イガグリ頭】 私は何十年も前から理髪店に行かず家内に少ない髪をそろえても
 らっていますので、髪型の流行がどうなっているのかさっぱり知りません。昔、
 男児の「イガグリ頭」と言っていた記憶がありますが、最近耳にしません。丸刈り、
 丸坊主、坊主頭を同類語と思っていますが、可愛く小さい子どもに対して使うので
 しょうか。
 
【岩戸景気】 ご存知岩戸景気は、1958年(昭和33年) 岩戸景気
岩戸景気
 7月〜1961年(昭和36年)12月まで景気拡大期間が42
 ヶ月間続いた高度経済成長時代の好景気時の通称です。
 景気拡大期間が31ヶ月の神武景気を上回った好景気か
 ら神武天皇より更に遡って「天照大神が天の岩戸に隠
 れて以来の好景気」ということで名付けられたもので
 す。
 こうなると自民党・安倍総理が昨年の衆議院選挙に向
 けて選挙公約として揚げた「アベノミクス」に、日本経済再生のためにも大いに期
 待したいものです。
 
 《この年の会社に関する記述は、「あ」−1の「赤線/青線」を参照。》
 
【いざなぎ景気】 1965年(昭和40年)11月〜1970年(昭和45年)7月の期間57ヶ月
 続いた高度経済成長時代好景気の通称です。「いざなぎ」は神話で日本の国を創っ
 たとされる男神「イザナギノミコト」、この「イザナギノミコト」は「天照大神・
 スサノオノミコト」の父神ということから、神武景気や前述の岩戸景気を上回る好
 景気という意味を込めて名付けられたそうです。
 
 《1965年(昭和40年)は、専務制が施行されました。また人事・制度面では自己申
  告書制度が実施され、HRニュースが発刊されました。
  一方、業界・一般では、我が国初の商業用原子力発電所が東海村に完成、名神高
  速道路が全面開通、の他、朝永振一郎博士がノーベル物理学賞を受賞・・などの
  年でした。》
 
【いざなみ景気】 2002年(平成14年)2月〜2007年(平成19年)10月期間の69ヶ月
 続いた好景気でした。「いざなみ」は古事記に記されている「いざなぎ、いざなみ」
 による国生みの伝説、過去の「いざなぎ景気」を1年上回る好景気となったことか
 ら「いざなみ景気」と呼ばれていますが、好景気の期間は長いが労働者の賃金上昇
 率が頭打ちなどの理由で、好景気の割に豊かさが享受できないことから「無実感景
 気」他の名称が提案されたようです。
 
 《この期間(2002年〜2007年)の東京計器(この期間、潟gキメックと改称)の
  経営・組織、制度・人事、および社会の出来事については「トキメック110年小
  史」を参照。》
 
【インテリジェントビル】 私たちが現役の時代に新しく建設されたビルをインテリ
 ジェントビルと称し、昔のビルと差別化していました。すなわち、インテリジェン
 トビルとは高付加価値のオフィスビルのことで、空調、電気、セキュリティなどの
 設備を自動的に制御し、更に情報通信ネットワークを構築して各種情報システムに
 対応できるオフィスビルとかスマートビルのことでした。
 しかし、時代と共にニーズが変化し、上記の従来型のインテリジェントビルに対し
 て、先進の建築技術を取り入れた、環境を考慮したエコロジー設計、大地震にも安
 心な本格的免震構造、より安全な情報システムをバックアップする設計思想が盛り
 込まれた次世代型高機能インテリジェントビルが当たり前になっています。
 
【いちご世代】 「いちご世代」を最初に聞いたとき何の意味か分かりませんでした。
 調べてみましたら、話題となっている「団塊」のジュニア世代のことでした。
 1985年(昭和60年)ごろ、団塊の世代が結婚し、子どもを儲けて、その子どもたち
 の中心年齢が15歳前後で、「夕焼けニャンニャン」を楽しんでいた世代と言われて
 いますが、皆さんご存知でしょうか。すると40歳過ぎの若者たちですか。これから
 も話題となるのでしょうか。話題として取り上げて欲しい世代は一人暮らしのお年
 寄りや高齢者世代ではないでしょうか。
 
 《1985年(昭和60年)には、東京計器アビエーション入間連絡事務所が開設され、
  その後、潟eックスの設立、東京計器ランディスギア千葉営業所が開設されまし
  たが、一方で宮崎営業所(舶用)が閉鎖されました。
  この年に河野俊助社長、草葉宗三良常務取締役が続けて逝去されるという不幸に
  見舞われましたが、廣野信衛専務取締役が第6代社長に就任され、さらに取締役
  会長に西村 晃氏が就任され、経営・組織面でもセンター建設のため事業開発室、
  経営情報システム室の新設をはじめ、センター構想基本計画が発表された年でも
  ありました。
  人事・制度面では教育推進委員会の発足、本社工場組織を廃止し工作整備部を新
  設、ジュニア・ボード設置、人事委員会設置、さらにHitシンボルマークが決定
  されました。
  一方、労働組合は40周年記念/NUC10周年記念式典をよみうりホールで開催すると
  ともに、上部団体として全日本労働総同盟全国金属産業労働組合同盟に加盟しま
  した。
  業界・一般では青函トンネル本坑貫通、東北・上越新幹線 上野−大宮間開通、
  科学万博が茨城・筑波で開幕、電々公社、専売公社が民営化、日航ジャンボ機が
  御巣鷹山中に墜落・炎上し死者520名の大惨事、三光汽船鰍ェ会社更生法適用を
  申請・・がありました。また世界的にはプラザ合意、ドル高是正のための政策協
  調し、各国中央銀行がドル売介入した結果、ドルが急落し、円・欧州通貨が上昇
  するなど、日本の貿易黒字拡大傾向の年でした。》
 
2013.11. 3 三橋 レトロ語 あ行(い−2)
 
 若い世代に通じなくなりつつある言葉・生活習慣・遊びなど・・・ 
 レトロ語 あ行(い−2)            (文責/三橋春夫)
 
◇掲載語◇【石蹴り】【一分、一寸、一尺、一間】【いっちょう前】【一筆啓上】
     【一兵卒】【一遍こっきり】【出 湯(いでゆ/でゆ)】【糸切り歯(=犬
      歯)】【糸偏景気/糸 姫】【犬っころ/犬畜生/犬張子】【犬棒カルタ】
     【炒り鍋】【卑しん坊(いやしんぼ/いやしんぼう)】【色 町(街)/
      色男・色女/色恋】【衣紋掛け】【愛しい(いとしい)】【石部金吉】
     【インド人もびっくり】【鰯の頭飾り】【異 人】【いくさ】【鋳掛屋】
     【イカす】【イチコロ】【一円玉ブス】【イモ姉ちゃん/イモい】
     【イエスマン】【いなせ】【いっちょうらい】【一姫二虎三ダンプ】
 
【石蹴り】 ご存知、子どもの遊びです。昔は町内のい 石蹴り
石蹴り
 たるところで子どもが石蹴り遊びなどをして楽しんで
 いました。最近の子どもの遊びはどんなものか知りま
 せんが、遊びの方法が変わっているように思います。
 残念なことは、健康的でよい遊びが見られないことで
 す。石蹴りは、確か「ケンケンパー」と言いていまし
 たね。
 昔のことですが、男児は魚、カブト虫、蛙、ザリガニ、
 トンボ、蝉、蛍捕りの他ゲーム的には陣取り、石蹴り、メンコ、ビー玉、缶蹴り、
 自転車のリム廻し、○○ゴッコでは、竹馬、チャンバラ、コマ、鬼、かくれんぼ、
 水雷、肝試しゴッコがありました。
 一方、女児の遊びは、一部、男児と同じでしたが、ままごと、あやとり、縄とび、
 ゴムとび、おじゃみ・・などでしょうか。
 
【一分、一寸、一尺、一間】 家のリフォーム中、職人さんたちが一尺とか一間とか
 話していました。日本の旧長さの単位ですが若い人には通じませんね。
 一寸=3.03cm、一尺=30.3cm、一間=6尺=181.8cmでしたね。日本は西暦と和暦、
 kgとLb、mとft/inなどの換算に加えて、この種の単位が一部にまだ通用しています
 ので頭が混乱しますね。
 
【いっちょう前】 「一丁前」(いっちょうまえ)から来た表現ですが、一人前であ
 るさま、人並みに扱われる資格があるなどを意味する表現です。昔先輩に「お前、
 いっちょう前の口をきくようになったな!」など、褒められたのか、皮肉を言われ
 たのか分かりませんが、よく耳にしました。
 
【一筆啓上】 男性の書状の書き出しに使う決まり文句のひとつですが、私は今まで
 このような格調の高い手紙をいただいたことはありません。
 「一筆啓上」で伝えたいことを最も簡明に述べた手紙例として、ご存知、「一筆啓
 上、火の用心。おせん泣かすな馬肥やせ」という本多重次が妻に出したとされる書
 状です。「一筆啓上」は知る人ぞ知るですが、死語でしょう。
 
【一兵卒】 戦時中、軍隊で「兵卒」とは最下級の軍人の表現でした。これが企業や
 政治の世界で応用されてきました。「一兵卒」は例えば会社組織において、下積み
 の仕事に励む者のことを言いますが、「今までの経験を活かして、この職場で一兵
 卒のつもりで頑張ります」などのように、へりくだって話すときにも使っています。
 戦争を知らない若い世代には通用しませんが、ニューアンスは違うでしょうが、
 民主党の小沢一郎議員も「一兵卒として参議院選挙勝利に微力を尽くしたい」など
 と、レトロ調人間は発言されていますが、死語に近いでしょう。
 
【一遍こっきり】 一度限りとか一度だけの意味です。例として「このことは今回、
 一遍こっきりだよ」と、・・「こっきり」を付けますが、普段も「こっきり」など
 余り言いませんね。一度だけ/一度かぎり・・の標準語や放送用語に置き換わって
 いるのではないでしょうか。
 
【出 湯(いでゆ/でゆ)】 温泉です。「いでゆ」は、 出
出 湯
 日本語の繊細さを表現する一つです。普通は「温泉」
 「スパ」でしょう。「いでゆ」で思い出すのが、近江
 俊郎の「湯の町エレジー」の二番、「風のたよりに聞
 く君は出泉(いでゆ)の町の人の妻・・」です。小説
 や歌詞の世界の表現で日常会話の世界では死語でしょ
 う。
 
 
【糸切り歯(=犬歯)】 昔は確かに「糸きり歯」と言っていました。生前の母は裁
 縫が得意で、95歳時でも町内会の盆踊りのために頼まれて浴衣を縫っていましたが、
 昔風に糸を切るのにハサミを使わず、自分の犬歯で糸を切っていました。今の若い
 人に「糸切り歯」が通用しますでしょうか。正式には「犬歯」です。昔の女性は健
 康で歯も丈夫だったのでしょうね。いや、歯が丈夫だったから長生きしたのでしょ
 う。
 
【糸偏景気/糸 姫】 1950年(昭和25年)の朝鮮戦争勃発により、米軍からの繊維製
 品の需用拡大によって発生した特需景気の一つで「糸偏景気」と言われていますが、
 「糸姫」は、製糸・織物工場の女子工員を美化して言った用語です。「糸姫」に関
 連して、1954年(昭和29年)、当時の近江絹絲紡績梶i現オーミケンシ梶j長浜工
 場の争議は有名でしたね。今では死語ですね。
 
 《1954年(昭和29年)は、協力工場44社により計友事業協同組合(現東京計器協同
  組合)が設立され、東京営業所がセントラルビルから本社へ移転した年でした。
  業界・一般面では、貨幣単位で銭単位の廃止、ビキニ水爆実験で第5福竜丸が被
  災、第1回国際見本市が大阪で開催、防衛庁を設置/自衛隊発足、青函連絡船洞
  爺丸他4隻が台風15号(洞爺丸台風)のため転覆し死者・行方不明1,155名の大
  惨事・・の年でした。》
 
【犬っころ/犬畜生/犬張子】 この語に対して愛犬家は目くじらを立てて怒るでしょ
 う。昔は一部の金持ち以外は家庭で犬猫を飼う習慣がなかったように思います。
 なぜ「猫畜生」と言わなかったのでしょうか。猫は鼠を捕ってくれるからでしょう
 か。「犬っころ」とか、道徳に外れた行いをする卑しい人に対して「犬畜生にも劣
 る行為だ」と言って非難するわけですが、犬は忠義、知性、子どもそのものを意味
 する存在だと古くからみなされ、犬張り子にいたっては安産、子どもの成長を願う
 ものとして喜ばれてきたのに畜生の代表とされるのはかわいそうです。「畜生」は
 どうも仏教の「六道」(地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間道、天道)に関連
 し派生したようです。いずれにせよ、いにしえの語、死語ですね。
 
【犬棒カルタ】 ご存知、いろはカルタの一つで最初の札が「犬も歩けば棒に当たる」
 ということで犬棒カルタと呼ばれて正月の遊びの定番品でしたが、今もそうなので
 しょうか?
 子どものころは何も考えず楽しんでいましたが、改めて中身を見ますと子どもには
 難解で理解できませんね。例えば、「目の上の瘤」はだれかが/何かが邪魔であった
 り、目ざわりなことを意味し、主に自分より地位や能力が上の者に対して使うわけ
 ですから、むしろ成人用のカルタではないでしょうか。
 
【炒り鍋】 昔、節分の日が近づくと母に頼まれて大豆を炒るために焙烙(ほうろく)
 や底の浅い土鍋で炒ったものです。今はスーパーで出来上がり品が簡単に手に入り
 ます。我が家は加齢と共に豆を食べるのが大変苦痛になり、いつの間にか取りやめ
 てしまいました。どのくらいの家庭で節分の豆まきをされているのでしょうか。
 
【卑しん坊(いやしんぼ/いやしんぼう)】  意地汚いこと、食べ物をむさぼる人、
 食べ方が卑しい人の意味ですが、終戦前後の混乱期で食糧難の時代なら別でしょう
 が、飽食の時代に「卑しん坊」は死語でしょうね。
 
【色 町(街)/色男・色女/色恋】  「色町/色街」は色里、遊郭、花柳街ですが、
 広辞苑によると「色」とは、ものの趣き、愛情/愛情の対象となる人とあります。
 すでに死語でしょうが、「い」項に「色目」「色目をつかう」「色めかす」「色眼
 鏡」「色めき立つ」「色めく」・・色がついた不思議な語が多いです。果たして、
 これらの色は何色なのでしょうか。
 
【衣紋掛け】 年配の方に「いもんかけ」とおっしゃる方が多いと思いますが、「い」
 と「え」が訛りで変化したのでしょう。正しくは「えもんかけ」でしょうか。今な
 ら「ハンガー」ですから、これも死語です。訛りではありませんが、お爺さんやご
 主人が使う用語が古く、奥様やお子さんから指摘される例は意外に多いようです。
 例えば、さじ→スプーン、ちり紙→ティッシュ、チョッキ→ベスト、寝巻き→パジャ
 マ、背広→スーツ、とっくり→タートルネック、戸・扉→ドア、首飾り→ネックレ
 ス、耳飾り→イヤリング、チャック→ファスナー/ジッパー、ジーパン→ジーンズ
 (パンツ)・・数えきれません。今しばらく勘弁してあげてください。
 
【愛しい(いとしい)】 素晴らしい日本語ですね。きっと「いとおしい」からきて
 いるのでしょう。「かわいく思う」「恋しく慕わしい」の他、「ふびん」だという
 意味もあります。いずれにせよ、心に訴えている表現です。
 類語として「かわいい」「素敵」「美しい」「愛々しい」「愛くるしい」「愛らし
 い」などの素晴らしい表現用語があります。今の若い人たちはどんな表現をして愛
 を告白しているのでしょうか。
 
【石部金吉】 石と金の二つの硬い物質を並べて実存の人物のようにした語で、非常
 に真面目な堅い人、女色(じょしょく)に惑わされない人、逆に、融通が利かない 
 人の俗称です。こういう人物は周りに結構おられますし、表現として大変面白いで
 すね。
 
【インド人もびっくり】 1964年(昭和39年)に放送さ インド人もびっくり
インド人もびっくり
 れた「特製エスビーカレー」のコマーシャルで、イン
 ド人に扮した芦屋鴈之助がカレーを食べた後、余りの
 美味しさに「インド人もびっくり」と言ったことが当
 時から、何かにびっくりしたとき・驚いたときに出る
 言葉として流行したものです。今は、もっと美味しい
 カレーが開発され販売されていますので、これも死語
 でしょう。
 
 《1964年(昭和39年)の会社に関する記述は「あ」−1「アイビールック/アイビー
  族」の項参照。》
 
【鰯の頭飾り】 正式な名称が分かりませんでしたので、このタイトルにしましたが、
 「柊(ひいらぎ)いわし」というようです。昔、玄関に鰯の頭を飾っている家をよ
 く見かけました。迷信でしょうが、柊のトゲや鰯の匂いは鬼が嫌うということで魔
 除けの一つのようです。匂いなら「くさや」の方が強烈のように思います。最近、 
 とんと見かけません。鰯はスーパーマーケットの魚屋で入手できますが、「ひいら
 ぎ」はどこで入手できるのですか。どうも、この習慣もレトロの部類に入るようで
 すね。
 
【異 人】 白人系の外国人に対する古い表現ですが、「異国の人」です。童謡「赤 
 い靴」の中にも歌われていますが、これも死語。今は外国人、アメリカ人、インド
 人などの固有名詞で表現すればよいと思います。
 
【いくさ】 「いくさ」とは兵と兵が戦うこと、戦い。「いくさ」の語源は古く、 
 「矢を射る」「矢を射交わす」ことです。これが「戦争や戦闘」の意味になったの
 は中世以降と言われています。今は「矢を射る」時代ではなく、ミサイルなどの近
 代兵器の戦争ですので死語でしょう。
 
【鋳掛屋】 ご存知、穴があいた鍋釜の修理をする職人、 鋳掛屋
鋳掛屋
 その商売ですが、昔は鋳掛屋独特の呼び声で住宅街を
 回り、依頼があると道端で火を起し修理をする作業を
 見たものですが、今は古くなるとガラクタの日に廃棄
 し、新しいものを購入するという風潮となりました。
 ある物は使い捨て、しかし、思い出のあるものは宝と
 して修理をして使うべきです。そのために、手に職の
 ある人たちが「リサイクルよろず承ります。」「現代
 の鋳掛屋さん」などの看板を出して活躍されておられることは嬉しいかぎりです。
 
【イカす】 「しゃれている」、「あかぬけして見える」「かっこいい」の意味で、 
 フランク永井の歌「西銀座駅前」の1〜3番とも最後に「いかすじゃないか西銀座
 駅前」とありますが、今ひとつ歌詞の意味がピントきません。また石原裕次郎が映
 画で「いかす」を使用したことから流行語となり、昭和50年代まで一般に使われて
 いました。その後、1989年(平成元年)に放送開始された「三宅祐司のいかすバン
 ド天国」でカムバックしたものの番組終了とともにお蔵入りとなり、一部のレトロ
 な人々によって語り継がれています。
 
 《1989年(昭和64年/平成元年)の会社に関する記述は「あ」−2「アッシーくん/
  メッシーくん/ミツグくん」の項を参照。》
 
【イチコロ】 「一撃/一度/一発でコロリと倒れる」を縮めた語で「コロリ」は物や 
 動物が倒れたり、転がったりする様を表す擬態語です。「ジャイアント馬場の16文
 キックで相手はイチコロだった」のように試合に負けるときも使いました。レトロ
 好きな方がまだ使っているかも知れませんが、死語に足を突っ込んでいるのではな
 いでしょうか。
 
【一円玉ブス】 不美人をからかう言葉ですが、解説を見るまで私自身知りませんで
 した。要は一円玉が両替で、これ以上崩せないお金であることから「これ以上崩し
 ようがないブス」という意味だそうです。でも、そんな女性はおられませんので死
 語としましょう。
 
【イモ姉ちゃん/イモい】 田舎臭い、野暮ったいとい「イモい」は若者言葉に対して
 年配言葉として「イモ姉ちゃん」を使っていませんでしたか。田舎っぽくて、素朴 
 で垢抜けされていないお姉ちゃんのことでしょうか。昔、テレビが普及していなかっ
 た時代ならいざ知らず、どんな地方でもファッションや流行をいち早く知ることが
 できるわけですから、イモ姉ちゃんなど死語に等しいですね。
 
【イエスマン】 他人の意見に「はい、はい」「さようです。ご無理、ご尤も」と無 
 批判に従う人、特に上司など目上に対して、ご機嫌取りをする人の一タイプです。
 類語には「腰巾着」「米つきバッタ」「金魚の糞」「おべんちゃら男」・・など、
 たくさんありますね。仮に死語のような語でも、世の中、こういうタイプの人間は
 たくさんいます。ところで2008年に米国で制作され、2009年の春に全国で上映され
 たジム・キャリー主演の「イエスマン“YES”は人生のパスワード」というコメディ
 映画をご覧になられたでしょうか。
 
【いなせ】 「粋」で「いなせ」となります。「いなせ」は威勢がよくさっぱりした 
 気風(きっぷ)」のこと、特に勇み肌の若者のことを言うようです。
 「鯔背」の「鯔」(いな)は魚の鰡(ぼら)の稚魚のことで、この鯔の背びれが江
 戸時代の日本橋・魚河岸の若者が結った髷(まげ)に似ていたため、威勢いい若者
 を「いなせ」と呼んだという説もあるようです。ところで、今なら「いなせなお兄
 さん」は、浅草や鎌倉他の人力車や寿司屋、ラーメン屋の意気のいいお兄さん方で
 しょうか。
 
【いっちょうらい】 「一張羅」、持っている洋服の中 いっちょうらい
いっちょうらい
 で一番よいもの。「今日は倅の大学入学式なので家内
 と「いっちょらい」を着て行きます。」
 「いっちょらい」のスーツも定年後、めったに袖を通
 す機会が少なく、運動不足で体重が増え、ツンツルて
 んです。語もスーツもお蔵入りが近いようです。
 
 
 
【一姫二虎三ダンプ】 「一姫二虎三ダンプ」とは1963年(昭和38年)ころから流行っ
 た言葉で、「一冨士ニ鷹三茄子」や「一姫二太郎」をもじったものと思われます。
 その意味は危険なドライバーを言う語です。一姫は女性ドライバー、二虎は飲酒運
 転するドライバー、三ダンプは今も恐れられているトラックやダンプのドライバー
 です。1990年ごろには、「一姫二若三老人」となりましたが、今は「一老人二若三
 ダンプ」でしょうか。お互いに車の運転には十分気をつけましょう。
 
 《1963年(昭和38年)この年、矢向工場(鋳物)が再開され、函館、名古屋、広島、
  長崎の各出張所を営業所に、さらに関門サービスステーションを北九州サービス
  ステーションに改称、北九州営業所(舶用、油圧、工業)が新たに開設されました。
  人事・制度面では、特別功労賞制度の実施、定年後2年間(57歳まで)の再雇用
  制度の導入の他、食堂改善委員会を発足させました。健保事業として開催された
  箱根春のバスハイクには家族を含めて2,310名の大勢の参加の下、記念すべき行
  事となりました。
  一方、業界・一般では、この年に黒四ダムが完成、トヨタ自工埜全工で「かんば
  ん方式」、企業再編成化が顕著な時代で三菱3重工の合併が実施された年です。
  世界に目を向けるとケネディー大統領がダラスで暗殺されるというショッキング
  な事件も起きました。》