連 載 い た だ い た 話 題 | (順次追加します) |
話 題 一 覧 (詳細をクリックすると全編がご覧になれます) |
2012. 3.25 | 〜 | 大山街道を歩く(連載中) 相模原市 砂田定夫 | ![]() |
砂田さんが、現在の「おおやまみち」についての紀行をまとめています。 |
2011. 8.14 | 〜 | エッセイ集−4(2011年〜) 横浜市 清水有道 | ![]() |
清水さんが書き留めてきたエッセイ・随筆をまとめて掲載しています。 |
2011. 6.19 | 〜 | “いたち川”川沿いを探索する(全5回完結)横浜市 野村 一信 | ![]() |
野村一信さんの「“いたち川”川沿いを探索する」を5回に亘り、まとめて掲載しています。 |
2011. 3.27 | 〜 | 那須國造碑雑話(全2回完結) 大田原市 檜山 湧二 | ![]() |
檜山さんの「那須國造碑雑話」を2回に亘り、まとめて掲載しています。 |
2008. 3. 9 | 〜 | 東京計器と共に昭和を綴って!(全13回完結)野村光雄 名誉会員 | ![]() |
野村光雄さんは、会報「けいき」第3号から『幻の小石川工場を尋ねて」をはじめ | |||
として第56号まで67編にわたって、会社のこと地元蒲田に関すること、エッセイ調に | |||
纏めた社会面の裏話など多岐にわたりご紹介くださいました。 | |||
平成19年1月12日に満百歳の誕生日をめでたく迎えられましたが、その後、体調を | |||
崩され3月13日に惜しまれて他界されました。 | |||
この素晴らしい記事を、新しい会員にも読んでもらおうということで、平成8年3 | |||
月から今回まで13回にわたり代表作を掲載しました。 | |||
後輩達に多大な教訓を与えてくださいましたことを、改めて感謝申し上げます。 |
2010. 1.17 | 〜 | 古典落語をより楽しむために(全11回完結)佐野市 須貝義弘 | ![]() |
引き続き、須貝さんの「古典落語をより楽しむために」を11回に亘り、まとめて | |||
掲載しています。 |
2009.10.18 | 〜 | 落語を楽しむための裏話(全4回完結) 佐野市 須貝義弘 | ![]() |
須貝さんの「落語を楽しむための裏話」を4回に亘り、まとめて掲載しています。 |
2010. 1.27 | 〜 | エッセイ集−3(2010年〜) 横浜市 清水有道 | ![]() |
清水さんが書き留めてきたエッセイ・随筆をまとめて掲載しています。 |
2010. 6.13 | 〜 | 『富士山を雑学散歩する』(全7回完結) 相模原市 砂田定夫 | ![]() |
砂田さんが、富士山にまつわる雑学について書かれたものをまとめています。 |
2009.12. 3 | 〜 | 「いろいろな“碑”」を訪ねて(全16回完結) 横浜市 小田 茂 | ![]() |
『発祥の地』に続き、横浜市中区の「いろいろな“碑”」についても、開港150年を | |||
記念して、紹介します。 |
2009. 3.14 | 〜 | “発祥の地”を訪ねて!(全11回完結) 横浜市 小田 茂 | ![]() |
小田さんの住んでいる横浜市中区には、『発祥の地』というのが沢山存在しており、 | |||
開港150年を記念して、紹介しています。 |
2009. 6.14 | 〜 | マウイよいとこ一度はおいで(全17回完結) 茅ヶ崎市 三橋春夫 | ![]() |
マウイ島の歴史、産業、植物、タロイモ、レイとフラ、魚、そしてマウイ島で楽し | |||
むスポーツとアクティビティ、更にマウイ島の観光案内などにスポットを当て「紹介 | |||
記」としてまとめてあります。 |
2008. 8.23 | 〜 | 南部アフリカ10日間の旅(全10回完結) 茅ヶ崎市 三橋春夫 | ![]() |
この旅は、「自然」「動物」。今なお随所に残るアパルトヘイトの傷跡をもつ「人々」 | |||
がキーワードであったが、想像以上の感動とドラマがあった。お薦めのコースの一つ | |||
でもある。 |
2008. 2. 7 | 〜 | 山 行 話 相模原市 砂田定夫 | ![]() |
砂田さんが、山行きにまつわる随筆を書かれたものをまとめています。 |
2009. 1.25 | 〜 | エッセイ集−2(2009年〜2009年) 横浜市 清水有道 | ![]() |
清水さんが書き留めてきたエッセイ・随筆をまとめて掲載しています。 |
2007.11.20 | 〜 | エッセイ集−1(2007年〜2008年) 横浜市 清水有道 | ![]() |
清水さんが書き留めてきたエッセイ・随筆をまとめて掲載しています。 |
2007.11.25 | 〜 | 四国・今治の紹介(全7回 完結) 新潟市 三浦弘幸 | ![]() |
三浦さんが四国・今治に4年半勤務しての体験を基に「四国州」と題する小説を出 | |||
版。その中から今治というところをOB会向けに再編集して紹介されてます。「今治 | |||
はどんな街なのか」と「観光地としてのポテンシャルは」の二部構成になっています。 |
2007. 3.20 | 〜 | 佐野処々(全16話 完了) 横浜市 真木守俊 | ![]() |
真木さんが東京ビッカース時代の社内報「からさわ」に掲載されたものを再校、寄 | |||
稿していただき連載。20話までお引き受けいただく予定でしたが、原稿が完成する前 | |||
に急逝されましたので、16話をもって完了といたします。 |
2007. 2. 9 | 〜 | チベット旅行記(全4回 完結) 相模原市 砂田定夫 | ![]() |
砂田さんはチベットの6千m級未踏峰を目指す中高年登山隊の一員として、17日間 | |||
の旅をされました。憧れの神秘の国への第一歩ラサの印象から始まり、クライマック | |||
スのチュガチュチン峰の頂上に立つまでの様子が、こまやかな筆致、息づまる迫力で | |||
引き込まれます。 |
2007. 3.18 | 〜 | 私の宝物(全7話 完結) 桑名市 小川 孝 | ![]() |
第一話の『時計』で始まった宝物の収集歴は、回を追うごとにその「こだわり」の | |||
深さに感嘆させられました。文章も大変おもしろく、「オチ」にとっておいた究極の宝 | |||
物が、七夕の日に寄稿の最終回で紹介されました。さてそれは何でしょうか・・・ |
2006. 4. 9 | 〜 | チョッピリ健康にいい話(全15話 完結)茅ヶ崎市 三橋春夫 | ![]() |
病気になる前のチョッとした予防策、その知恵や注意ごとを楽しく分かりやすく紹 | |||
介していただきました。これは永久保存版、会員の皆様ときどきご覧になってはみて | |||
は如何でしょうか。 |