話 題 『 健 康 』最新 |
話 題 一 覧 |
2021. 6.20 | 竿田 | 『新型コロナとワクチン』 | ![]() |
2015. 4.12 | 清水 | “心房細動”が引き起こす脳梗塞の予防新薬“エリキューズ錠”の効用 | ![]() |
2015. 1.18 | 白坂 | 中高年に運動の勧め | ![]() |
2007. 4.15 | 三橋 | チョッピリ健康にいい話(その15/最終号) | ![]() |
2007. 3. 5 | 三橋 | チョッピリ健康にいい話(その14) | ![]() |
2007. 2. 5 | 三橋 | チョッピリ健康にいい話(その13) | ![]() |
2007. 1. 5 | 三橋 | チョッピリ健康にいい話(その12) | ![]() |
2006.12.30 | 本田 | 新聞を読んで | ![]() |
2006.12.17 | 三橋 | チョッピリ健康にいい話(その11) | ![]() |
2006.11.29 | 三橋 | チョッピリ健康にいい話(その10) | ![]() |
2006.10.26 | 三橋 | チョッピリ健康にいい話(その9) | ![]() |
2006.10. 8 | 三橋 | チョッピリ健康にいい話(その8) | ![]() |
2006. 9.10 | 三橋 | チョッピリ健康にいい話(その7) | ![]() |
2006. 8.26 | 三橋 | チョッピリ健康にいい話(その6) | ![]() |
2006. 7.25 | 三橋 | チョッピリ健康にいい話(その5) | ![]() |
2006. 7. 2 | 三橋 | チョッピリ健康にいい話(その4) | ![]() |
2006. 6.13 | 三橋 | チョッピリ健康にいい話(その3) | ![]() |
2006. 5. 4 | 三橋 | チョッピリ健康にいい話(その2) | ![]() |
2006. 4. 9 | 三橋 | チョッピリ健康にいい話(その1) | ![]() |
2006. 2.15 | 小田 | 廣瀬さん、満100歳誕生日おめでとう「元気で長生きする条件」 | ![]() |
話 題 『 健 康 』 |
2021. 6.20 | 竿田 | 『新型コロナとワクチン』 | ![]() |
『新型コロナとワクチン』 | 横浜市 竿田史郎 |
昨年2020年1月、中国武漢市で原因不明の肺炎が大流 |
![]() 本部幹事 竿田史郎 |
||
行しているとの報道が連日テレビから流れていました。 | |||
しかし、当時はまさかそれが全世界に蔓延し、自分の日々 | |||
の生活にこれほど関わって来るとは思ってもいませんで | |||
した。 | |||
OB会は昨年、本部・支部で予定していた総会の中止 | |||
を選択せざるを得ず、他にもいろいろな活動を自粛して | |||
きました。会員各位も外出を控え、友人や親族と会えな | |||
くなったり、運動不足で調子を崩された方もいらっしゃ | |||
るかと思います。 | |||
流行から1年半、日本でもようやくワクチン接種が始まり、効果と副反応、接種方 | |||
法などが話題になっています。そこでインターネットから「ワクチン」に関する情報 | |||
を拾い集めましたので、その一部をご紹介したいと思います。 |
1.ワクチンと経済 | |||
ワクチンが登場する前は如何に早く感染者を見つけ感染拡大を防ぐか、すなわちコ | |||
ロナを封じ込めることが重要であり、台湾やニュージーランドが封じ込めに成功した | |||
優等生といわれました。コロナの発生源とされる中国も、その後は徹底的な検査と隔 | |||
離政策で封じ込めを行ってきました。封じ込めに失敗した欧米諸国に比べ、これらの | |||
国はいち早く経済回復しました。 | |||
![]() 世界のワクチン開発状況 |
|||
ワクチンの実用化は早くても数年かかるといわれてい | |||
ましたが、従来の常識を覆すスピード開発で成功したワ | |||
クチンは世界で十数種類に上っています。今のところ心 | |||
配された副作用も少なく、ワクチンの争奪戦が繰り広げ | |||
られています。 | |||
各国の今後の経済回復がワクチンの接種率だけで決まるわけではありませんが、ワ | |||
クチンがなくこれまでの封じ込めだけでは競争に勝つことは難しいでしょう。国民の | |||
接種率が高い国々では外食や観光の制限がどんどん緩和され、経済活動にも活気が出 | |||
てきました。 | |||
一方、国産ワクチンの開発に後れを取り争奪戦にも失敗した日本は、ワクチン接種 | |||
率がOECD加盟国で最低という状況になりました。ようやく医療従事者や高齢者への接 | |||
種が始まりましたが、国民の大半が摂取を完了し集団免疫を獲得するのはまだ先にな | |||
りそうです。 |
2.超速ワクチン開発の訳 | |||
ワクチンは、病原体ウイルスの特徴を前もって私たちの身体の免疫システムに覚え | |||
させるためのものです。うまく新型コロナの病原体を記憶することができれば、体内 | |||
に病原体が侵入してきたときに、その記憶を頼りに病原体を攻撃する「抗体」を多く作 | |||
り出すことができます。こうして、感染を予防したり、重症化を防いだりすることが | |||
できます。 | |||
すべての治験を終えたファイザー社製ワクチンが12月にイギリスで緊急承認を取得 | |||
し、いち早く接種が始まりました。(中国は5月開始済)その後も多くのワクチンが | |||
開発され、各国で接種されています。日本ではファイザー、モデルナ、アストラゼネ | |||
カの3社が承認されていますが、アストラゼネカの製法はベクターワクチン、他は | |||
mRNAワクチンです。 | |||
実用化まで数年掛かるといわれていた根拠は、ワクチン開発の歴史で最短でも4年、 | |||
一般的には10年単位の期間が掛かっていたからです。では何故こんなに短い期間で実 | |||
用化できたのか、興味のあるところです。 | |||
![]() ワクチンの新たな製造方法 |
|||
一つは病原ウィルスの遺伝子配列を科学的に合成するという、新たな製法の登場で | |||
す。モデルナはわずか2日間で設計したそうです。ただしそれにはアメリカが取り組 | |||
んできたしっかりした基礎研究の蓄積があり、大流行には至らなかったマーズやサー | |||
ズを機に研究を加速してきたからです。こうした技術基盤が絶妙なタイミングで成熟 | |||
していたことがコロナワクチンの短期開発につながったもので、これがもし5年前だ | |||
ったら事態は違っていたといわれています。 | |||
実はワクチン開発で最も時間が掛かり多額の資金が必要なのは、有効性・安全性を | |||
確認する治験の段階です。今回アメリカでは、多額の公的資金や民間の慈善家からの | |||
寄付金が製薬会社に提供されたことにより、治験の期間を圧倒的に短くすることがで | |||
きたそうです。通常なら、もし治験の途中で重篤な副反応が出たときは、それまでに | |||
投じたお金と時間が水の泡となり、製薬会社にとってワクチン開発は大変リスクの高 | |||
い事業ですが、今回はそうでなかった。急ぐから手を抜いたのではなく、潤沢な資金 | |||
によりやるべきことを同時並行で行うことができたということです。 | |||
新型ウィルスといえば2002年に中国で発生したサーズ、2012年に中東で発生したマ | |||
ーズが引き合いに出されます。旅行者を介して世界に拡がりましたが、いずれも感染 | |||
者数は4桁、死者数は3桁にとどまりました。今回は2019年に中国武漢で発生してか | |||
ら瞬くうちにヨーロッパやアメリカに拡がり、現時点で感染者数は9桁、死者数は7 | |||
桁でまだ増え続けています。中でもアメリカはワーストで、うがった見方をすると、 | |||
欧米諸国で感染爆発したことが超スピード開発につながった一番の理由かもしれませ | |||
ん。 |
3.接種希望の変化 | |||
開発があまりにも早かったため、また遺伝子組み換え技術を使った「組み換えたん | |||
ぱく質ワクチン」がほとんど実績のない新しい種類のものであったため、当初は副反 | |||
応への心配が叫ばれました。しかし何億人もの人が摂取した結果、重篤な副反応はご | |||
く稀であったことから、接種を希望する人の割合は大きくなってきました。 | |||
ここでひとつ、関西大学が行ったおもしろい研究結果をご紹介しましょう。約8,400 | |||
人を無作為に5グループに分け、次の@〜Dの説明を一つだけ話して接種を希望する | |||
か否かを調査しました。結果は図のとおりです。 | |||
![]() 説明で変わる接種希望率 |
@「(単に)ワクチンを打ちたいか」 | ||
A「100人中95人に効果があった、ワクチンを打ち | |||
たいか」 | |||
B「100人中5人は効果なし、ワクチンを打ちたいか」 | |||
C「95人に効果あったが○%に副反応が出た、ワクチ | |||
ンを打ちたいか」 | |||
D「95人に効果あったが○人に副反応が出た、ワクチ | |||
ンを打ちたいか」 | |||
チョッとした表現の違いで接種希望が20%も変わるそうです。確かに当初は過去の | |||
薬害を例に挙げ、どのテレビ局でも副反応の怖さを報道していました。事実に基づく | |||
説明ではありますが接種希望の割合を押し下げ、その希望率を報道することがまた不 | |||
安を掻き立てたように思われます。最近は接種先進国の評価を引用し、「副作用は少 | |||
なく、予防効果に比べてリスクは極めて小さい」といったコメントが圧倒的になりま | |||
した。 | |||
今やワクチンへの期待は一変しました。OB会員の皆さんからも、予約をしようと | |||
朝から電話しているがまったく繋がらないといったお話が聞こえてきます。しかし以 | |||
前と違い、必要な量にワクチンは揃っているので安心です。医師や高齢者から順にス | |||
タートですが、日本では全世代でほとんどの人が摂取を受けてくれるものと思われま | |||
す。高齢者の感染者数が減り、重篤化する人が少なくなれば、若者のワクチン接種を | |||
促進する何より強いメッセージとなるでしょう。集団免疫を獲得し、以前のような生 | |||
活に早く戻れることを期待します。 |
4.ワクチンの限界 | |||
しかしながら新型コロナもワクチンも分からないことばかりで、今回の接種ですべ | |||
て安全・安心とはならないようです。その一つは接種すれば100%予防できる訳ではな | |||
く、ワクチンの種類によって効果には差があります。稀にですが、ワクチンを打った | |||
のに重篤化したり亡くなる方もいます。ワクチンを打った後も、一人ひとりが感染リ | |||
スクに注意して行動すべきかもしれません。 | |||
分かっていないのは、免疫効果の持続期間です。半年なのか1年なのか、ワクチン | |||
の種類や接種を受けた個人によっても差があるでしょう。インフルエンザと同じよう | |||
に、定期的に繰り返し接種することになるかもしれません。因みにアメリカで接種を | |||
行った人に渡される証明書には、4回分の記入枠があるそうです。いろんな見方があ | |||
るかもしれませんが、私は「なるほど」と納得しました。 | |||
もっとも厄介なのが、ウィルスは変異を繰り返すということです。今回のコロナウィ | |||
ルスは比較的変異しにくいといわれていますが、イギリス株やインド株などに対する | |||
予防率は(ワクチン開発で対象とした)従来株への予防率より低くなります。横浜市 | |||
大が発表した報告書によると、幸い現時点では変異株にもファイザー製ワクチンは高 | |||
い効果があるとのことですが、変異が進めばいずれはワクチンの利かない新種が現れ | |||
ないとも限りません。 | |||
他にも分かっていないことがいっぱいあるようです。今あるワクチンに限界がある | |||
としても、人類はいつも限界を乗り越えてきました。わが国で承認されている3社の | |||
ワクチンは、その製法から変異への対応が容易で早いともいわれており、それに期待 | |||
したいと思います。 |
5.国産ワクチンへの期待 | |||
国産ワクチンの開発に後れを取り争奪戦にも失敗した日本は、ワクチン接種率がOECD | |||
加盟国で最低という状況になりました。国産ワクチンを持たないことの弱さを思い知 | |||
らされました。 | |||
開発が遅れた原因のひとつは、予防接種の度重なる薬害訴訟の経験から、国がワク | |||
チン政策に及び腰であるからだといわれています。安全性について慎重であることは | |||
何より大切ですが、海外製ワクチンの承認においても他国と比べてあまりにも遅いよ | |||
うに感じます。前述したアメリカのように、安全で且つ速やかに進めてもらいたいも | |||
のです。 | |||
しかし本当に深刻なのは、ワクチンを開発する技術力が基本的に遅れているという | |||
ことです。毎年ノーベル賞シーズンになるといわれることですが、科学技術の基礎研 | |||
究の弱体化が医療分野で顕在化したものです。コロナ禍の昨年6月、政府の有識者会 | |||
議から、ワクチン製造業者の支援や開発の推進・生産体制の強化を提言する報告書が | |||
出ました。一過性で終わらせることなく、深く議論して国の長期の基本方針にしても | |||
らいたいものです。 | |||
![]() 日本のワクチン開発状況 |
|||
現在、大手製薬会社やバイオベンチャー企業5社が開発を進めており、産学連携の | |||
成果が実りつつあります。しかし開発競争で出遅れた国は、さらに遅れるというワク | |||
チンならではの事情もあるようです。 | |||
日本は欧米諸国に比べて感染者が少ないが故に、ワクチン開発において重要な治験 | |||
が進まないという大きなハンディがありました。ベンチャーのアンジェス社は、発生 | |||
から半年後の2020年6月には臨床試験を開始したそうですが、臨床試験で投与しても、 | |||
そもそも感染する機会がなければ効果を証明することができないのです。そして海外 | |||
製ワクチンが入ってきて国民の多くが投与してしまうと、これまた臨床試験の効果を | |||
確かめることが難しくなります。国産ワクチンが登場しないのには、そんな理由もあ | |||
るようです。 | |||
そこで日本の医薬品審査機関は、少人数を対象に行う初期段階の臨床試験を終えた | |||
あとは、海外で大規模な臨床試験を行うということも検討しているそうです。これこ | |||
そ国レベルでの交渉であり、日本政府の出番です。検討を急ぎ、良いとなれば早く行 | |||
動してもらいたいものです。 | |||
変異ウィルスによっては今ある輸入ワクチンが効かなくなる可能性もあり、そのと | |||
きはいち早く国産ウィルスを登場させてもらいたいものです。さらにまったく新たな | |||
ウィルスが発生したときには世界に先駆けて開発し、世界中に提供したいものです。 |
6.インフルエンザは激減 | |||
これまでは冬といえばインフルエンザで、毎年1〜2月 |
![]() インフルエンザは激減 |
||
に流行がピークとなり、推計で年間1千万人が罹患しま | |||
す。特に我々高齢者にとっては死亡率が高く、怖い病気 | |||
です。ところがインフルエンザとして報告されたのは、 | |||
今年はわずか1万4千人で、流行を見ずに春を迎えまし | |||
た。コロナの蔓延防止のため、発熱したときは医療機関 | |||
に行く前に自宅で様子を見るようにとの指導があり、イ | |||
ンフルエンザでも受診しないケースがあったと考えられ | |||
ますが、感染は明らかに少なかったようです。 | |||
コロナとのダブル感染を避けるためインフルエンザワクチンの接種を推進しようと | |||
しましたが、ワクチンの有効率は30〜60%程度で、千分の一まで減少した理由とは思 | |||
えません。一番の理由はマスク着用や手洗いの励行、3密対策など、個々人の感染防 | |||
止行動がインフルエンザの流行を阻んだものといわれています。コロナが終息した後 | |||
も、できるだけマスク着用や手洗いを続け、自分の体調が思わしくないときは外出を | |||
控えて他人にうつさないよう気遣いする、そんな風に個人々々が行動することが大切 | |||
かと思います。 |
会員の皆様、まだしばらく不自由な生活が強いられますが、必ずやコロナを克服し | |||
て元の生活が戻って来るでしょう。くれぐれも体に気を付けてお過ごしください。 |
2015. 4.12 | 清水 | “心房細動”が引き起こす脳梗塞の予防新薬“エリキューズ錠”の効用 | ![]() |
“心房細動”が引き起こす脳梗塞の予防新薬 |
“エリキューズ錠”の効用 | 横浜市 清水 有道 |
1. 老人健診の有難さ | |||
筆者が居住している横浜市の好意で一年に一度無料で老人健診を受けることが出来 | |||
るので、毎年秋に受検していた。昨2014(平成26)年は筆者の仕事のやりくりとホー | |||
ムドクターにお願いしている近所の開業医の都合で、年末12月1日になった。無料の | |||
一連の検診に加えて、前立腺疾病の有無、大腸ガンの検診等有料で付加できるもの数 | |||
種を交えてお願いした。ところが図らずも当日の心電図検査で『不整脈』が発覚した。 | |||
検査の結果として当該開業内科医の説明によれば、筆者の『不整脈』は専門用語では | |||
『心房細動』と呼ばれるもので、心臓の心房から心室への血液の流れが、通常は少量 | |||
の血液が送られる際の脈と大量の血液が送られる際の脈が交互に、小さな波動と大き | |||
な波動とが規則正しく一定の周期で継続するものが、『心房細動』では非常に細かく、 | |||
短い時間の周期で少量の血液がほぼ垂れ流しの状態で心房から心室に流れているので、 | |||
![]() 心電図 |
波形としては小さな山の不規則な繰り返しで、大きなヤ | ||
マは現れないという変則なものとのことでした。 | |||
昨年秋口から手足の指の末端が冷たく、しびれ、寝付き | |||
難いのを感じていた理由の一つがここにあったことを知 | |||
らされたのだった。 | |||
大量の血液の流れがないことは、大きな圧力で押し流さ | |||
れる血流がないことを意味するので、末端まで血液が行 | |||
き届かず、しまいには身体の末端が壊死することになる | |||
ほか、血液そのものがどろどろの状態であれば、必然的 |
![]() 脳梗塞 |
||
に脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす可能性が大きいことを | |||
暗示している。『心房細動』にも幾つかの種類があり、 | |||
それぞれの状況に応じて対処療法が違うため、筆者の現 | |||
状がどこにあり、どういう按配の症状なのか、何を重点 | |||
的に癒治すべきかを早急に見つけ出す必要があるとの見 | |||
解で、専門医の判断を仰ぐことになり、年末年始に慌た | |||
だしく病院通いをすることになってしまった。手遅れに | |||
ならずにきわどい状態が発見できて、定期検診の必要と有難さをしみじみ感じた次第 | |||
だった。 |
2.『心房細動』とは? | |||
心臓の右心房の大静脈開口部には小さな心筋細胞の塊があるそうである。この塊を | |||
洞房結節(ドウボウケッセツ)もしくは洞結節(ドウケッセツ)と呼び、英語では | |||
![]() 心臓 |
Sinoatrial node(略称SN)もしくは発見者のKeith | ||
Flackの名前を使ってキース・フラック結節(Keith- | |||
Flack node)と言う。この塊は自動的に一定の興奮を生 | |||
じ、心臓の拍動のリズムを決定するペースメーカーの役 | |||
目をしている。毎分70回のリズムを作り出す刺激伝導系 | |||
の初端であり、生理的な心臓の収縮を指令している。そ | |||
の刺激指令が心室結節へと伝わる。これが正常な心臓の | |||
働きであり、血液の流れである。それに反して、心房細 | |||
動とは心房が洞(房)結節の刺激に依らずに速く部分的に興奮収縮して、規則的な洞 | |||
(房)結節の活動が伝わらずに、心室の収縮が不規則な間隔で起こってしまう状態で | |||
ある。 | |||
心房細動の死亡率は発症直後数か月では高いが、その後の死亡率は急減するという。 | |||
死亡率には心房細動が見つかった時点での心不全の有無、過去に脳梗塞の既往がある | |||
か否かが大きく影響する。幸いにもそれらがないなら、ゆっくり対処できる疾患であ | |||
る。そこで、心房細動が見つかった時にはこれらをしっかり見極めることが大切であ | |||
る。この見極めの便法として、CHADS2スコアと呼ばれるものがある。ただしこれは医 | |||
学的にしっかりした根源的な支持を得たものではなさそうである。CHADS2は以下の英 | |||
語の言葉の頭文字を集めたものである。即ち、 | |||
Cは心不全のCongestive Heart Failure, | |||
Hは高血圧症のHypertension | |||
Aは75歳以上の高齢者であるAdvanced Age more than 75 Years Old | |||
Dは糖尿病のDiabetes Mellitus | |||
Sは脳梗塞、一過性脳虚血発作の既往のHistory of Stroke | |||
から成り、C、H、AおよびDは該当すればそれぞれ1点、Sのみ2点でスコアリン | |||
グして2点以上ならば必ず、すかさず脳梗塞の予防となる治療が必要と考えられてい | |||
る。筆者の場合は、H、A、Sの合計値が4点となり、直ぐに脳梗塞の予防治療が必 | |||
要となった。上述したように、このスコアによる判別や対応は厳密な医学的根拠を持 | |||
つものではないが、早急に対応を必要とするために便宜上用いられるもののようであ | |||
る。 | |||
ところで、心房細動はどのくらいその状態が続くかで次の三つに区分されるようだ。 | |||
一つは7日以内に自然に停止するもので、『発作性心房細動』と呼び、二つ目は7日 | |||
以内には自然停止しないもので、『持続性心房細動』と呼ばれる。最後の三つ目は持 | |||
続が半年以上に及ぶもので、『永続性心房細動』と呼び、二つ目と三つ目を総称して | |||
『慢性心房細動』と言っている。 | |||
筆者の場合は、12月1日(月)の老人健診で見つかり、12月9日(火)に横浜市内 | |||
の専門病院で専門医の検査を受け、不整脈の中の心房細動があることが確認されたが、 | |||
血液検査、心臓の超音波検査の結果、緊急に命に係わる状態ではないことが分かり、 | |||
心房細動治療法の下記3方法のいずれをも採らず、先ずは脳梗塞を予防するための薬 | |||
として、血液をさらさらにする薬(専門用語では『抗凝固(コウギョウコ)薬』と呼 | |||
ばれる。本文でも以下『抗凝固薬』と引用する)の服用で様子を見ることになった。 | |||
(1) 心房の部分的な興奮収縮刺激が心室に伝わらないように、心房と心室の境界を | |||
レーザーによって切り離すオペレーションで、カテーテル・アブレーションと | |||
呼ばれる。 | |||
(2) 弁狭窄症、甲状腺機能亢進症、心筋症等基礎的な疾患がなければ、手術も行わ | |||
れるが、単体手術は通常行われず、開胸を伴う他の手術との併用に限り行われ | |||
るようである。 | |||
(3) 抗不整脈薬を使用し、細動を除去する。現在のところ、この抗不整脈薬として | |||
は16種類あるようであるが、それらの内容については専門外のことでもあり、 | |||
本紙面では割愛する。 | |||
筆者の場合、年末の12月25日(木)に改めて血液検査、心臓の超音波整理検査を受 | |||
け、心房細動が継続されていないことがはっきり確認されたため、抗凝固薬の服用を | |||
続けることのみで暫く様子を見て、新年の1月22日(木)に再度検査を受けた結果、 | |||
心房細動は止まり、心電図上にも不整脈は見られないことを確認し、改めて上述の三 | |||
つの治療法は行わないことを医師との間で申し合わせた。 | |||
抗凝固薬としては、従来からよく用いられ、読者の皆様もお聞き及びと思うワルフ | |||
ァリン(ウワファリンと呼ぶ人も多い)が有名であるが、その服用には他の薬との服 | |||
用や食物摂取上に制約や注意が必要で、出血が止まり難いとか、納豆が食べられない | |||
とかの不便が伴っていた。これらの副作用や不便を取り除いた新薬が2013年2月にプ | |||
リストル・マイヤーズとファイザーの両大製薬会社の共 |
![]() エリキュース錠 |
||
同開発により[新規経口抗凝固薬FXa阻害剤「エリキュー | |||
ス錠(Eliquis 5mg)」(一般名“アピキサパン”)]が | |||
世界同時承認の薬剤として利用されるようになった。 | |||
筆者が今回医師から勧められたのもこの薬だった。 | |||
世界各国の臨床実験の結果として今までのワルファリン | |||
に比して特別な利点として発表されている点は、脳卒中 | |||
発症抑制に優れていること、大出血のリスクが減少した | |||
こと、および単に経口薬として服用するのみで、死亡率の低下に貢献したことであり、 | |||
世界的に進む高齢化社会に明るい未来をもたらした点が大きく評価されている。 |
以上筆者の身に起こった卑近な事例に対して、幸運にも良き医師の勧めで良新薬に | |||
出会えた嬉しさと喜びを紹介させてもらった。 | |||
了 | |||
2015年1月25日 記 |
2015. 1.18 | 白坂 | 中高年に運動の勧め | ![]() |
中高年に運動の勧め | 福島市 白坂 正一郎 |
小生は60歳定年に到達と同時に、長年親しんだ那須塩原を離れ実家福島へ戻りまし | |||
た。待っていたのは、720坪の畑。草を伸ばし放題にすることは害虫の発生など近所 | |||
迷惑になるので、家計の足しになる季節の野菜を効率良く作ろうと決断し、リタイヤ | |||
していた母や専業農家の方々から種・苗の購入から蒔きかた等を教わりながらスター | |||
トしました。 | |||
ところが、畑の土は強烈な粘土質で、重いし、耕すには力が要るんですよ。畝を作 | |||
るのに、最初に鍬を使って土寄せしようとしたら、情けないことに3回程度の鍬使い | |||
で腰に来てしまい、休みながらの作業となってしまいました。長年、パソコン画面を | |||
見ながら機構設計をしていましたから、大半の時間は椅子に座る姿勢でした…これは | |||
腰にも姿勢にも良くなかったですね。 | |||
先ずは体を根本的に鍛え直さないと、野菜作りは無理と近くにスポーツジム等がな | |||
いか探しました。運よく、車で5・6分のところに、実家に戻る2ヶ月前にJOYF | |||
ITというスポーツジムがオープンしていましたから、早速入会手続きしました。 | |||
さあ何をやればいいのか不安でしたが、インストラクターが鍛えたい部位に応じてち | |||
ゃんと指導してくれるんですね。こちらは、痩せる為のトレーニングではないので、 | |||
当初は専ら機械を用いた筋トレを中心に黙々とやっていたのですが、面白くない!… | |||
自宅に機材を購入してやろうとしても大体甘えが出て続かないのなら同じかなあ。 | |||
これではまずいと、一大決心し、恥ずかしいけどもレッスンに参加することにしまし | |||
た。どこのスポーツジムでも参加している男女の傾向は同じで圧倒的に女性が優位。 | |||
救いは平日昼、男性は少人数ですが定年過ぎた同年輩男性だけなので、気楽に雑談で | |||
きたこと。ただ、女は怖いので自分からの声掛けはしないようにしてましたね。 | |||
東芝に入社した同級生が実践で悟った“女集団で特定の女性に声をかけるのは、絶 | |||
対に避けること”が、脳裏に残ってましたから。 | |||
他人の目は無視して…というより余裕がなかったのが事実ですが、全く縁がないと | |||
思われていたエアロとか筋トレも含むレッスンにチャレンジを開始しました。 | |||
レッスンルームに入れば否応無しに、時間内は拘束されますから、手足がバラバラ | |||
の繰り返し…の情けない状況にもめげず見よう見まねで何とか頑張りましたよ。繰り | |||
返すうちに、レッスンにも段々ついていけるようになり、話す仲間も増えて本当にス | |||
ポーツジム通いが楽しみになってきたのを覚えています。 | |||
成果は徐々に出てきて、体脂肪率が改善されるとともに腹も凹み、30年前の背広が | |||
フィットする体型になってきました。筋肉は年齢に関係なく付くとの話は事実だなあ | |||
と実感しています。 | |||
現在は、つまずいて転ばないためにもコアを鍛えるバ |
![]() インストラクターと |
||
ランス系のレッスンが多くなっていますが、インストラ | |||
クターのやさしい指導でやる気と元気をもらうことも多 | |||
いですよ。 | |||
写真は私に元気をくれた一人のインストラクターとの | |||
ツーショットです。 | |||
それにつれて、農作業のほうも畝作りも休むことなく | |||
一気に一列程度はできるようになりましたし、家庭菜園 | |||
をやられている方々と野菜の種を交換したり、「○○を植えましたか」等の情報交換 | |||
を始め、地元のいろんな方が来ておりますので行政の話題も幅広く入るようになって | |||
助かっています。 | |||
更には体力が付いたことで、3人の男孫とのバトルも対等にできるのが本当に嬉し | |||
い。もし、時間的な余裕が作れるのでしたら、体力維持向上だけでなく幅広い交友関 | |||
係もできますので、焦らずにスポーツジムで汗を流すことをお勧めしたいですね。 |
2007. 4.15 | 三橋 | チョッピリ健康にいい話(その15/最終号) | ![]() |
“物忘れ・痴呆”防止のために |
![]() |
去る2月末、NHKテレビで“アルツハイマー病が認 | ||
知症高齢者の挑戦”と題する、福岡県の介護施設「永寿 | |||
会」での学習療法などを取り入れて、認知症が改善され、 | |||
生きる喜びを味わっておられる高齢者の生活ぶりを紹介 | |||
した番組を、ご覧になった方も多いと思います。 | |||
脳の機能を活性化させることで無表情だった高齢者に | |||
笑顔が戻り、家族はもとより、施設の介護スタッフ、施 | |||
設で生活を共にする方たちとの人間関係も良好となって | |||
行く状況を見て、改めて、医学の進歩を感じ、素晴しい介護スタッフの努力に感動し | |||
ながら画面を食い入るように見ていました。 |
年をとると記憶力が衰えて物忘れが進みます。昨日の |
![]() |
||
晩ご飯のおかずを思いだせないという中高年者が少なく | |||
ないと聞きました。神経細胞は40歳代から少しずつ壊れ、 | |||
記憶力が低下すると専門家は言います。しかし、毎日の | |||
生活の中で、努力することにより記憶力の衰えの度合い | |||
は違ってくるとも言います。 | |||
特に、「新しいことに興味を持ち、できることには挑 | |||
戦し、そのかかわりの中で、いろいろな人とのコミュニ | |||
ケーションを大切にする」などの努力が必要だと指摘しています。 |
インターネットで脳の機能について検索したら「物忘れや痴呆の予防に有効な6ヶ | |||
条」なるものがありました。 | |||
![]() |
要約しますと、1.魚(特に青魚)や野菜、果物を十 | ||
分に取り入れて栄養バランスのよい食事、2.ウォ−キ | |||
ングを中心に、水泳、テニス、体操などを生活に取り入 | |||
れて脳の血流をよくし、3.規則正しい生活、の基本条 | |||
件を加え、4.脳には、痴呆になり始めたときに衰える | |||
働きとして、@物事を実行する順番を考える「計画力」、 | |||
A出来事を覚える「エピソード記憶」、B同時に複数の | |||
ことに気を配る「注意分割力」の三つがあり、この働き | |||
を維持するために、外出したり、スポーツや趣味を通じて人とのコミュニケーション | |||
を行うこと・・が大切で、要は習慣になるまで毎日の積み重ねが予防につながるとの | |||
ことでした。 |
桜をはじめ、美しい花が咲き、清々しい新緑の春です。少々派手かなと思えるくら | |||
いの外出着を着て、さっそうと街中へ出掛けましょう。それだけでも気が若返り、大 | |||
いにコミュニケーションが活発化するでしょう。 | |||
私の知人は、ある現象に出くわすと、以前、会社で何かの折にお世話になった「5 | |||
W1H」で分析して、少しでも解明するように心がけていると教えてくれました。素 | |||
晴らしいことだと思います。皆さんはどのような予防法を取り入れておられますか? |
私ごとで恐縮ですが、自称「メモ魔、書き魔」としては上記の「脳の三機能」を意 | |||
識した鍛錬を取り入れています。しかし、偉そうなことをいう私も、家では後片付け | |||
を忘れ、家内から毎日苦情をもらったり、眼鏡をどこかに置き忘れて家中を探し歩く | |||
のが頻繁となりました。まだまだ鍛錬が不足なのでしょうか。 |
さて、一年間続けた「チョッピリ健康にいい話」は、 |
![]() |
||
今回をもちまして終わりとさせていただきます。 | |||
本来は、会員の皆様の「実践健康法」を投稿いただき、 | |||
大いに参考にさせていただければ素晴しいことだと考え | |||
ております。 | |||
会員の皆様におかれましては、今年もお元気でお過ご | |||
し下さい。 ( 三橋 記 ) |
2007. 3.13 | 三橋 | チョッピリ健康にいい話(その14) | ![]() |
歯周病は全身疾患に影響します |
![]() |
昨年の12月16日、地元茅ヶ崎市で所属している「湘南 | ||
シニアクラブ」の例会で、同クラブが講師として招聘し | |||
た歯周病の権威、日本歯科大学名誉教授で、日本歯周病 | |||
学会前理事長の医学・歯学博士 鴨井久一先生の「歯周 | |||
病について〜歯周病が全身疾患にあたえる影響」と題す | |||
る講演を聞く機会がありました。 | |||
成人してから、いつも母から「歯を大切にしなさいよ。 | |||
めったなことでは歯を抜いてはいけません」と言われて | |||
いました。しかし、入社後、独身時代の不摂生がたたり、初めて歯医者の世話になり、 | |||
昼休み時、会社の裏の歯科医に通っていました。 |
当時の歯医者は、現在のように歯や歯茎を保存する方向での治療と異なり、歯根に | |||
膿をもっている場合、口腔内細菌が心臓や呼吸器などに影響を及ぼす可能性があると | |||
言われていたため、どんどん抜歯をしていた時代です。 | |||
私のときも同じで「すぐ抜歯しないと駄目です・・」でした。しかし、技術屋の常 | |||
識から、歯を一本抜くことにより、それまでしっかり寄り添っていた歯は箍が外れた | |||
ようにガタガタになると思い、歯科医の言うことはすべて拒否し、詰め物と金属の被 | |||
せで治療をしてきました。歯科医は、ぶっきらぼうに「今回だけですよ・・」それか | |||
ら何回も同じ手口で抜歯を逃れてきました。お陰様で、左下の奥にあった小さな親知 | |||
らず歯以外は抜歯せずに、今でも、すべて自分の歯で食事を美味しく食べられること | |||
に感謝している毎日です。 |
私たちの体全体の中でも、歯と歯茎の間は特に抵抗力が弱い部分と言われています。 | |||
この隙間に細菌が繁殖すると、歯茎の炎症が起こり、歯が抜ける歯周病に発展します。 | |||
患者が多いのは40歳代以降と言われていますが、痛みなどの自覚症状もないものが特 | |||
徴だそうです。歯周病になると周りの人、特に女性に嫌われる口臭の原因になるほか、 | |||
歯がなくなると、食事の制限、その結果として栄養分吸収も偏り勝ちになります。 | |||
同先生は、昭和40年代は歯科医が不足気味で、治療は、詰めたり、被せたりが主体 | |||
でしたが、それを生物学的観点から歯の治療をすることが必要と考えて、歯周病に関 | |||
する研究をされました。現在の三大介護(食事、入浴、下の世話)に合わせて、口の | |||
世話にも注目され、今や糖尿病、骨粗しょう症、心臓疾患、呼吸器疾患(肺炎)、早 | |||
産、低体重児出産にまで影響すると説明されておられます。さらに、最近の研究では | |||
心筋こうそく、脳こうそくにも関与しているとのことでした。 |
既に入れ歯の方は別ですが、予防には、まず食後の歯 |
![]() |
||
磨きが大切と指摘されています。歯と歯茎の間に、歯ブ | |||
ラシの毛先を当て、振動させるように左右に動かし、回 | |||
数は一つの歯に20回程度が目安だそうです。 | |||
歯間ブラシやデンタルクロスで歯と歯の間の汚れも取 | |||
り除きます。(どうせ、時間はたっぷり、ありますから、 | |||
歯磨きにも時間をかけましょう!) | |||
個人的なことで恐縮ですが、私は家内に誘われて、3年前から市ヶ谷の歯科医院で | |||
歯科衛生士によるPTC(Professional Tooth Cleaning=歯垢、歯石の除去、磨き | |||
など)を、2〜3ヶ月ごとに行っていますが、昨年度から健康保険制度の改定により | |||
有料となってしまいました。メンテナンスだけですと、1回につき8千円強の支払い | |||
となります。(これを高い支出とみるかどうかは人それぞれの判断かと思います) |
最後に、同先生の纏めは、口の中を常に清潔に保つこと、そういう環境を作ること、 | |||
生活スタイルを見直すことでした。 | |||
@ 体の抵抗力が落ちると歯周病菌が繁殖しやすくなるので、疲れ、寝不足、体力 | |||
低下などの回復を心がける生活習慣を身につけること。 | |||
A 口内が酸性化傾向にあり、加えてビタミン不足により歯周病菌が繁殖しやすい | |||
状態のため、バランスのよい食生活が肝要。 | |||
B 口内は雑菌の繁殖の場、常に清潔を保つため、食後の歯磨き習慣励行が必要。 |
先生らが唱えておられる「8020運動」<どこかで聞いたことのある、「1190運動」 | |||
ではありません!80歳で自分の歯を20本残す運動です>、歯を抜くと顎の骨が減少し、 | |||
体全体の骨重量が減少するとも言われます。そのためには一本でも歯を残す努力が必 | |||
要と強調されていました。 | |||
海外旅行をして、以前から観察していましたが、欧米の女性の歯の美しいこと、そ | |||
れは、子どものころから美しい歯並びにするため歯の矯正を心がけていることです。 | |||
健康的な白い歯、男性でも同じです。年を感じさせない魅力の一つはさわやかな歯、 | |||
清潔感と明るいイメージを与えます。 |
日本歯科医師会は4月18日(よい歯の日)、6月4日(歯の衛生週間)、11月8日 | |||
(いい歯の日)などを制定していますが、健康であるためには毎日の行動が大切のよ | |||
うです。歯を大切にし、よく噛んで食べることです。両顎を使いよく噛むことによっ | |||
て行われる造血作用は体の活性化にはとても大切なことだそうです。 |
歯が丈夫でないと、“ドライバーの飛距離も伸びません!” | |||
今年も元気で頑張りましょう! |
![]() |
![]() |
(左)「あっ、そうか、! | |
飛距離が出ないのは、 | |||
自分は入れ歯だからか」 | |||
(右)「丈夫な歯で | |||
ナイスショット!」 | |||
( 三 橋 記 ) |
2007. 2. 5 | 三橋 | チョッピリ健康にいい話(その13) | ![]() |
たまには温泉で心身を癒しましょう! |
今、ご夫婦や親しい仲間と温泉につかって、日頃の疲れた体を癒す温泉旅行が幅広 | |||
い年代で人気です。この寒い季節、たまには温泉旅行もよいですね。 | |||
しかし、温泉場ならどこでもよいという訳にはいかな |
![]() |
||
いようです。特に持病のある方、高齢者の方はもとより、 | |||
健康な方でも温泉に関する知識を得て、上手な入り方を | |||
しないと折角の温泉の効用がマイナス効果となってしま | |||
うからです。 | |||
今回、インターネット他で“温泉の効用”や、“有名 | |||
温泉県のPR欄”を中心に、いろいろと調べてみました。 | |||
温泉は「地中から湧出する温水、鉱水、水蒸気、その他のガスで、温泉源で採取さ | |||
れるとき、摂氏25度以上、又は含有量1s中にリチウムイオン1mg以上、水素イオン | |||
1r以上等いずれかの物質(その他、臭素イオン、ラドンなど19種類)が一つでも満 | |||
たされていれば温泉と呼ぶことができる。」(昭和23年制定温泉法)そして、これら | |||
の温泉は、主な成分によって9乃至10種類に分けられています。勿論、これらの温泉 | |||
の効用も多種多様です。概略は以下のとおりです。 |
1.単純温泉 | |||
溶存物質量が温泉水1s中に1g未満のもので、泉温が摂氏25度以上のものをい | |||
う。体に対する刺激が少ない温泉。肌にやさしいので高齢者向き。「中風の湯」 | |||
「神経痛の湯」といわれる温泉は単純温泉であることが多い。[主な効用]:神経 | |||
痛、筋肉痛、関節痛、くじき、慢性消化器病、痔症、冷え性、疲労回復等。 |
2.塩化物泉 | |||
塩素イオンを主成分とする温泉。入浴すると皮膚に塩分が付着して、汗の蒸発を | |||
防ぐため保温効果が大。「温まりの湯」「熱の湯」といわれる温泉は塩化物泉で | |||
あることが多い。[主な効用]:上記単純温泉の効用に加えて、切り傷、火傷、慢 | |||
性皮膚病、慢性婦人病等。 |
3.炭酸水素塩泉 | |||
炭酸水素イオンを主成分とする温泉。入浴すると皮膚や脂肪や分泌物を清浄化す | |||
るので肌が滑らかになる。「美人の湯」といわれる温泉は炭酸水素塩泉であるこ | |||
とが多い。[主な効用]:上記単純温泉の効用に加えて、切り傷、火傷、慢性皮膚 | |||
病等。 |
4.硫酸塩泉 | |||
硫酸イオンを主成分とする温泉。「傷の湯」といわれる温泉は硫酸塩泉であるこ | |||
とが多い。[主な効用]:上記単純温泉の効用に加えて、切り傷、火傷、動脈硬 | |||
化症、慢性皮膚病等。 |
5.硫黄泉 | |||
総硫黄が温泉水1s中に2r以上含まれる温泉。乾燥肌の人や皮膚の弱い人は不 | |||
向き。[主な効用]:上記単純温泉の効用に加えて、高血圧、動脈硬化、慢性婦 | |||
人病、切り傷、糖尿病等。 |
その他として | |||
6.総鉄イオンが温泉水1s中に20r以上含まれる“含 |
![]() |
||
鉄泉”。 | |||
7.水素イオンが温泉水1s中に1r以上含まれる“酸 | |||
性泉”。 | |||
8.保温効果があり、小さな泡が体に付着するのが特徴 | |||
の“二酸化炭素泉”。 | |||
9.一般に「ラジウム泉」とも呼ばれ、微量の放射能が | |||
含まれているが体への影響はない。無色透明の湯で | |||
リラックス効果のある“放射線泉”。 | |||
10.火山活動がある地域に多い“含アルミニウム泉”がある。 |
さて、温泉の作用として、「物理的作用」の一番目は、“温熱作用”です。摂氏 | |||
42度以上の高温浴は、交感神経を刺激し、体に興奮的な作用を与えます。低血圧の方 | |||
や、気分をリフレッシュしたいときに効果的とされます。(ただし、高齢者や高血圧 | |||
の方は危険が伴うので避けること)逆に摂氏36度〜38度のぬる目の温泉は、副交感神 | |||
経を刺激し、鎮静的作用をもたらします。睡眠前やストレスの開放に効果的です。 | |||
その二番目は、“水圧作用”です。体に水圧がかかることによって、血行がよくな | |||
るマッサージ作用があります。(但し、心肺に障害のある方は、肩まで浸からず半身 | |||
浴がお薦め) | |||
そして三番目は、“浮力作用”です。浮力により足腰や関節の負担が少なくなるの | |||
で、さまざまなリハビリテーションに利用されます。 |
次の「化学的作用」は、前記の1〜10までの“薬理的作用”です。温泉に溶け込ん | |||
でいる諸成分が皮膚や飲むことで体に吸収され、身体機能の向上につながります。 | |||
最後は「心理的作用」といわれるものです。日常生活から離れて自然環境が豊かな | |||
場合、心身のストレス解消につながることが実証されています。 |
終わりに、温泉を楽しみ、事故を起こさない最低限度遵守すべき事項は以下のこと | |||
ではないでしょうか。 |
1.持病があったら入浴は避ける。(皮膚の弱い人は硫黄泉を避けるとか、急性感染 | |||
症、悪性腫瘍、重い心臓病、重い高血圧症、出血性疾患、重い貧血症、急性腎不 | |||
全などの持病のある人、初期と末期の妊婦は入浴を避けること) |
2.熱い風呂、長時間の入浴、頻回の入浴は避ける。(温泉の温度によるが、摂氏 | |||
40〜41度なら5分を2回程度、また1日の入浴回数は2回か、せいぜい3回まで。 | |||
それ以上は疲れのもとで、温泉の効果なし) |
3.深夜、早朝の入浴は避ける。(午前1時〜5時の時 |
![]() 飲み過ぎはダメ! |
||
間帯は突然死が起こりやすいとされている。特に高 | |||
齢の方は絶対単独で入浴しないこと) | |||
4.過度の飲酒後は入浴を避ける。(飲酒をすると血管 | |||
が拡張し、血圧低下や心拍数が増加する。入浴によ | |||
り更に助長し、脳貧血や不整脈を引き起こす危険が | |||
ある。また、転倒による骨折事故や溺水事故の原因 | |||
となる) | |||
5.入浴後は水分補給を。(入浴による発汗や利尿により、多量の水分が失われる。 | |||
血液の粘度を高め、高齢者では脳血栓や心筋梗塞の誘因にもなる。特に、就眠前 | |||
にはコップ1〜2杯の水分を補給することが重要) |
さあ、皆さん、たまには温泉地で散策を組み合わせて、 | |||
心身ともにリフレッシュしましょう。待ち遠しい春が間もなくやって来ます。 | |||
今年も元気ですごしましょう。 | |||
( 三 橋 記 ) |
2007. 1. 5 | 三橋 | チョッピリ健康にいい話(その12) | ![]() |
酒は静かに、マイ・ペースで飲むべし |
会員の皆様には、ご家族共々、静かなお正月をお迎えのことと存じます。 |
早目にお届けした会報「けいき」61号のご感想はいかがでしょうか。 | |||
是非、読後のご感想を「お便りコーナー」へお寄せいただければ幸いです。 |
大勢の方が、暮れから正月にかけて、お酒を飲む機会 |
![]() |
||
が多かったことと思います。そして、まだまだ1月いっ | |||
ぱいは続くのではないでしょうか。私もそうですが、飲 | |||
むときに守るべきことを守らず、翌日、つらい思いを | |||
したことがあります。 | |||
二日酔い、悪酔いは、その日の体調にも影響するよう | |||
ですが、飲みすぎが原因です。アルコールの分解過程で | |||
生じるアセトアルデヒドが、その有力な犯人といわれて | |||
います。毒性、刺激性が強く、頭痛や吐き気、呼吸困難、動悸など、アルコール自体 | |||
よりも生体反応を起こします。 |
私は経験がありませんが、アルコール性の急性胃炎も吐き気の原因のようです。 | |||
肝臓でのアルコール分解が優先されて、糖ができず低血糖となります。脱水などのた | |||
め頭が働がず、だるくて起き上がれなくなるようです。 | |||
二日酔いを避けるには、まず飲む量を控えることが大切です。また、濃い酒、きつ | |||
い酒は避けて、ゆっくりと飲むことです。さらに、辛い食品など胃の負担になるよう | |||
な肴(さかな)は避けましょう。そして、アルコールの吸収を遅らせるため、少し | |||
脂っこい物を食べるのもよいようです。 | |||
私が心がけている方法は、できるだけ複数の飲み物を飲まない。ビールなら終わり | |||
までビールと付き合う。飲み過ぎないことと、アルコールによる利尿作用で排出した | |||
分を補給する意味で、水分をどんどん摂取する。結果は、お腹もいっぱいになるので、 | |||
量的な防止にもつながる訳です。そして、ゴマの成分から作られた錠剤・アセドアル | |||
デヒドを分解する「セサミン」の愛用です。 |
不幸にして、二日酔いになったら、ゆっくり睡眠をとり、体力を回復させることが | |||
が一番有効です。横になることで、肝臓への血流が増えてアルコールの分解が早まり | |||
ます。そして、どんどん水分を摂取することが大切です。昔から、「酔い覚ましに | |||
は柿」というように、柿、ぶどうなどの果物やジュース類で水分や糖分を補えます。 | |||
ミネラルや糖分を含むスポーツ・ドリンクも有効といわれます。 |
昔、会社には、「酒飲み番付表」に載る横綱、大関、関脇、小結などに名を連ねる | |||
方が大勢おられましたが、反面、酒の上の失敗談も耳にしました。 | |||
お互いに、もう若くないのですから、暴飲暴食は絶対駄目です。暮れから呑み続け | |||
たお酒も、大切な肝臓を労わるために、この辺でペース・ダウンしましょう。 | |||
酒は、静かに、マイ・ペースがよいですね。 |
新しい年も、お互いに健康に留意し、元気で頑張りましょう。 | |||
( 三橋 記 ) |
2006.12.30 | 本田 | 新聞を読んで | ![]() |
このたび、本田道幸さんから会報「けいき」61号へ、ご自身の貴重な体験を含めて、 | |||
「がん」に関する原稿を11月にお寄せいただきましたので、会報と同時掲載させて頂 | |||
きました。 (三橋 記) |
“新聞を読んで” 矢板市在住 本田 道幸 |
最近、下野新聞で土曜日に連載される「心という名の治療力」というコーナーがあ | |||
り、愛読しています。 | |||
今年6月に厚生労働省から発表された人口動態統計によると、がんで亡くなる人は | |||
徐々に増えつつあり、昨年1年間で32万人。治療法は進歩しているはずなのに高齢化が | |||
進んでいるのが増加の原因とあり、男性では70歳以上、女性では80歳以上の罹患者が | |||
増えているというのです。がんの原因となるものは年を取ることだけではなく、食事 | |||
を含めた生活習慣も大きくこれにかかわっているのでしょう。 |
特に問題なのが喫煙で、喫煙者本人の発症率が高いのはもちろん、家族や周囲の人 | |||
たちの発症率も押し上げているという。この話は、私も例外ではなく、ついに6月、 | |||
肺がんの摘出手術をするに至り、40余年の喫煙生活を恨んでもどうにもならず、もう | |||
禁煙して6年にもなるのに・・・、と今更、泣き言を並べても・・・と観念していま | |||
す。せめて、家族に第ニの犠牲者が出ないことを願っています。 |
主治医は告知、説明、情報提供を実に淡々とされ、疑う余地さえなかったのが幸い | |||
でした。それでも、もしもの非常事態を考えてOB会矢板支部幹事の役を辞すことに | |||
しました。8月には元の生活に近づきましたが、ゴルフのような運動は来年春までお | |||
預けです。 | |||
死亡率の高い順番は、男性:肺、胃、肝臓で、女性:大腸、胃、肺と聞いています。 | |||
それに、がんの予防に効くとされる食品でも科学的裏付けに乏しいものばかりとも。 | |||
更に、繊維成分の多い食品も良いとされますが、反対の意見も出てきたとあります。 | |||
いま予防には、いろいろの食材をバランスよく取る食事と十分な睡眠、それに、体 | |||
に無理のない適度な運動を継続することであると結ばれています。 | |||
ある方に教えていただいた「がん情報」に詳しいホームページを記しておきます。 | |||
http://ganjoho.ncc.go.jp |
2006.12.17 | 三橋 | チョッピリ健康にいい話(その11) | ![]() |
嚥下(えんか)障害に気をつけましょう! |
毎年、正月の新聞には高齢者がお餅を喉に詰まらせる事故報道が必ず掲載されます。 | |||
折角の楽しい新年の家族団らんのときに、本当に悲しい |
![]() |
||
ことです。ご承知のとおり、お餅などが気道に入って | |||
しまった誤嚥の際に、うまく吐き出せず、窒息してしま | |||
うためです。 | |||
これは、加齢や体力低下などが少しずつ積み重なって、 | |||
食べ物を飲み込む力が弱まっていることにも関係します。 | |||
その飲み込む力の低下が、意外と本人も家族もそのこと | |||
に気づきにくく、肺炎などになってから気がつくことが | |||
多いと言われます。 |
インターネットで検索しますと、「肺炎の原因はいろいろあるが、嚥下障害がある | |||
と、口の中の細菌で汚れた唾液や食物が気管へ吸引してしまい、肺の炎症を引き起こ | |||
す誤嚥性肺炎、または嚥下性肺炎(別名:老人性肺炎ともいわれる)」さらに、「食 | |||
物、液体、胃内容物、咽頭分泌物を誤嚥または誤飲し、咳反射などで、これを排除で | |||
きないときに発生し、飲み込む能力がさらに低下すると気管に入った食べ物が喉に詰 | |||
まり窒息する」と、高齢者に注意を呼びかけています。 |
医者によりますと、嚥下(物をのみくだすこと)に必要な舌や口の動きは、自分で | |||
も簡単にチェックできると言います。舌で唇をぐるりと舐められなかったり、うがい | |||
をできなかったりしたら、機能が衰えている恐れがあるとのことです。 | |||
さらに、日常で注意すべきポイントは、@食事にかかる時間が以前より長くなった、 | |||
A大きなコップで飲料をごくごく飲めなくなった、B声を出したり、咳をしたりする | |||
と喉ががらがらする、Cトイレに行く回数が減った、D体重が減少した・・・・など | |||
とのことです。 |
こうした兆候からはやく障害に気づけば、誤嚥によって起きる肺炎(誤嚥性肺炎) | |||
を予防する手段を効果的に講ずることができると言われています。 | |||
具体的には、いつも口の中を清潔に保つこと、口や首などの筋肉の訓練、とろみを | |||
つけ、食べやすくする食事の工夫が必要とされます。お餅も当然、とろみをつけて食 | |||
べやすく工夫をしたり、小さくちぎって、ゆっくり食べることです。 |
まもなく新しい年を迎えます。平成19年はどんな年になるのでしょうか。 | |||
戦争、テロのない平和な世界、活力と暮らしよい日本、そして個人的には家族を含め | |||
て健康でありたいと願っています。 | |||
(三橋 記) |
2006.11.29 | 三橋 | チョッピリ健康にいい話(その10) | ![]() |
インフルエンザの季節がやってきます! |
そろそろ、新聞やテレビなどでインフルエンザ流行が話題となる季節になりました。 | |||
通常、インフルエンザの流行は12月ごろから始まり、1月下旬から2月の約2週間の間に | |||
ピークがくるようです。ときには、世界的規模で流行しますので十分に注意する必要 | |||
があります。 | |||
38度以上の高熱や頭痛、のどの痛み、全身のだるさ、そして、咳や鼻水が出るのが | |||
主な症状とされています。約1週間症状が続きますが、外出をひかえて、安静にして、 | |||
水分を十分に補充し、十分な睡眠をとる必要があります。また、早めに医者を訪ねて、 | |||
発病の初期段階なら効果的な抗ウイルス薬は有効です。 | |||
とかく、健康な人間は、たかが風邪、インフルエンザと軽く考えがちですが、甘く | |||
見てはいけません。特に高齢者、小児、腎臓や肝臓などに病気を持っている人は、 | |||
風邪をこじらせて肺炎などで、毎年1千人前後の人が命を落としていると言われてい | |||
ます。 |
季節の変わり目に体調を崩した経験をお持ちの方が多いと思います。急に寒くなる | |||
ときは、特に注意が肝要です。風邪は、ほとんどがウイルス感染です。 | |||
ウイルスは、低温、低湿の環境を好みます。室内の空気が乾燥しているとウイルスが | |||
長時間、室内を浮遊することになります。 | |||
したがって、室内を加湿器で適当な湿度に保つような工夫が大切です。また、外出 | |||
から帰宅したら必ずうがいをしましょう。(のどの乾燥を防ぎます。それと、大変難 | |||
しいことですが、できるだけ人ごみの中には行かないことです)。更に手洗いを励行 | |||
し接触感染を防ぎましょう。(子どものとき、よく母親から、帰宅すると言われまし | |||
た。「うがいをして!手を洗いなさい!」と・・・)そして、十分な睡眠、ビタミン類を | |||
十分摂取することも大切です。 | |||
しかし、咳が出始めて2週間以上も続くような場合は原因が別にあると疑った方が | |||
よいでしょう。速やかに、総合病院などで診断してもらいましょう。 |
私ごとで恐縮ですが、上記の励行とともに、年間を通して、私自ら料理するバラン | |||
スのよい食事(家では、昼抜きの1日2食の習慣)、家内との適度(?)な飲酒、冬で | |||
も薄着、適当なスポーツ(水泳、ゴルフ、ウォーキングなど)、そして、一年を通し | |||
て、ペットボトルのお茶を携帯して外出しています。(冬場のゴルフのときももちろ | |||
ん、一杯飲むときも水分補給を欠かしません。その代償として、トイレが近くなる | |||
ことが唯一の困りごとです。)こういうこだわりを励行されておられる会員の方も多 | |||
いと思います。お互いに頑張りましょう。 |
すでに、全国的にインフルエンザ予防接種の受付と実施が始まっています。 | |||
一般に、接種から効果が出るまで2週間程度かかるそうです。地域により高齢者割引 | |||
の値段が違うようですが、早めに接種することをお薦めします。 |
“風邪しらずの健康体で、年末年始を、ご家族共々楽しく過ごしましょう!” |
(三橋 記) |