トキメックOB会のホームページです 訪問者延べ人数


 写真切替時間の選択(初期値5秒)


更新内容 クリック⇒一覧表へ
   ◇【話題_よもやま】清水 有道さんの「私はメモ魔?!・・・ 」
   ◇【トップページ】加藤 監査の「生成AIの種類と使い方」
   ◇「季節の風物詩」に7名の方が写真を21点投稿されました。
   ◇【事務局_お知らせ】慶事、他の内容を5月分に更新
   ◇【想い出_歩み】「OB会の歩み」4月分に更新
   ◇【リンク】東京計器芥P:第73回利根川水系連合・総合水防演習に出展します
   ◇【リンク】東京計器芥P:ゴールデンウィーク休業のお知らせ
 
    生成AIの種類と使い方      会計監査 加藤 邦昭
 
1.はじめに
 生成AIとは、大量のデータから色々なパターンを学習 会計監査_加藤
会計監査_加藤 邦昭
し、機械学習やDeep Learning(深層学習)の手法を駆
使して、人が作り出すようなテキスト、画像、音楽、動
画などのデジタルコンテンツを自動で生成する技術です。
生成AIにより多様なコンテンツ生成が可能となり、そ
の範囲はクリエイティブな分野だけでなく、ニュース記
事の作成、ゲームの環境設計、さらには広告の制作など、
大変幅広い応用が期待され、実際に使用されつつありま
す。さらに生成AIの技術は、人間の創造する方法を模倣し、拡張することで、ビジネ
スや芸術の新たな世界を切り拓く可能性を秘めています。そんな生成AIの基本概念、
仕組み、そしてその可能性と課題について、紹介します。
 Microsoft「Copilot」を使って生成AIを調べました、その結果を次項に載せました。
 
2.生成AIの種類 (Microsoftの「Copilot」で調べた内容に、少し手を入れた)
 生成AIの各種技術は、その創造力や効率性を活かし、クリエイティブな分野から技
術開発、業務の自動化まで幅広い応用が期待されています。一方で、生成されるコン
テンツの著作権、倫理、信頼性といった課題にも慎重な対応が求められます。例えば、
画像生成AIが著名なアーティストのスタイルを模倣する問題や、テキスト生成AIがフ
ェイクニュースの拡散に利用されるリスクなど、技術進化に伴う社会的・法的な課題
についても議論が進んでいます。これらの議論は、技術の利便性と共にその責任ある
利用方法を考える上で重要な視点となります。この部分は生成AIで処理可能と思われ
ますが、生成AIメーカはユーザの処理範囲にする場合が多い、利用する責任はユーザ
で良いでしょうが・・・、生成AIメーカの中には取り入れているメーカもあります。
(グローバル市場の主要メーカ)  
 世界規模で見ると、OpenAI、Google、Microsoft、Anthropic、Cohere などの大手企
業が世界の先頭に立っています。
・OpenAI は、ChatGPTなどの大規模言語モデルで知られ、テキスト生成や対話システ
ムに革新をもたらしました。
・Google は、LaMDAやImagenなど、テキストだけでなく画像生成分野でも高い技術力
を示しています。
・Microsoft は、OpenAIとの提携を通じて生成AI技術を自社のクラウドサービスやエ
ンタープライズソリューションに組み込むなど、広範な応用を展開中です。
※これらの企業は、単一のツールに留まらず、テキスト、画像、音楽、動画など多様
なデータ形式に対応する生成AIツール群を展開しており、市場における影響力は計り
知れません。そして、それぞれに特化した応用分野があります。以下に主要な種類と
その特徴を紹介します。
(1)テキスト生成AI:自然言語処理の高度な技術を用いて、文章や対話を生成しま
す。例えば、ChatGPTやGPT-4のような大規模言語モデルは、小説、記事、質問応答、
さらには詩や対話システムなど、幅広いテキスト生成に活用されています。これらは、
膨大なテキストデータからパターンや文脈を学習し、ユーザの入力に対して自然な文
章を生成するのが特徴です。
(2)画像生成AI:ディフュージョンモデルやGAN(生成的敵対ネットワーク)を利用
して、テキストのプロンプトやその他の条件から画像やアート作品を生成します。
DALL-E、Stable Diffusion、Midjourneyなどがこの分野で代表的な例です。これらは、
アート、デザイン、広告など、視覚表現が重要な分野で大いに応用されています。
(3)音楽・音声生成AI:音楽生成モデル(たとえばOpenAIのJukeboxやMuseNet)は、
既存の音楽スタイルや構造を学習し、新しい楽曲やサウンドトラックを作る技術です。
また、音声合成技術(Text-to-Speech)は、入力されたテキストから自然な発話音声
を生成し、ナレーションやアシスタント機能として利用されています。
(4)動画生成AI:画像生成の要素を時系列情報に拡張し、連続した映像やアニメー
ションを生成する試みです。まだ実験段階や初期の応用が多いものの、将来的には映
像製作や広告、エンターテインメント分野での活用が期待されています。
(5)3Dモデル生成AI:ゲーム、仮想現実(VR)、拡張現実(AR)などで必要とされ
る3次元オブジェクトやシーンを自動で生成する技術です。これには、ボクセル(3
次元のデジタルデータを表現するための小さな立方体の単位)やポイントクラウド
(コンピュータで扱う点の集合)を利用した深層学習モデルが使われ、3Dデザインの
新たな可能性を広げています。
(6)マルチモーダル生成AI:複数のデータ形式(テキスト、画像、音声など)を統
合してコンテンツを生成するモデルです。例えば、CLIPのようなモデルは、テキスト
と画像の関連性を学習することにより、テキストから直接画像を生成するなど、複合
的な表現活動を実現しています。
(7)コード生成AI:プログラミング言語の文法やパターンを学習し、自然言語での
指示からプログラムコードを生成する技術です。GitHub CopilotやCodexといったモデ
ルは、開発者の作業を補助し、コード自動補完や提案によってプログラミングの効率
を高めています。
(日本国内メーカ)
 日本国内でも生成AIツールに特化した企業が増えており、最新の情報では、生成AI
ツール全体の市場を牽引する主要メーカとして注目される企業が約9社とされる報告
があります。また、広く「生成AI企業」としてみると、国内では約18社から20社が活
動しているとの報告もあり、各社がそれぞれ固有の技術やサービスのアプローチで市
場に挑んでいます。このように、国内市場は大手企業と急成長中のスタートアップが
混在しており、今後も新たな技術や製品が登場することが期待されます。さらに、生
成AIツールは教育、エンターテインメント、ビジネスなど幅広い分野に影響を及ぼし
ており、これらの主要メーカがどのようにアプローチしているかを知ることは、これ
からの技術動向を理解する上でも有益です。
(生成AIメーカと特有の技術について)
 以下に、世界の主要な生成AIメーカをあげ、それぞれが持つ独自の技術やアプロー
チについて説明します。これらの技術は、それぞれの企業が目指す方向性や応用分野
によって特徴付けられ、生成AIの進化と実用化を支えています。
(8)OpenAI:独自技術とアプローチ
・大規模言語モデル(LLM)の開発:OpenAIはChatGPTシリーズを始めとする大規模言
語モデルにより、巨大なテキストデータから「自己教師あり学習」を実施。これによ
り、極めて多様な文章生成や対話が可能になっています。
・RLHF(Reinforcement Learning from Human Feedback):モデルの出力を人間のフィー
ドバックをもとに微調整することで、生成される回答の品質や倫理性、安全性を向上
させる手法を取り入れています。
・多領域への展開:テキストだけでなく、DALL-E(自然言語の記述からデジタル画像
を生成するOpenAIにより開発された深層学習モデル)による画像生成やコード生成に
も取り組んでおり、クロスモーダル(異なるデータ形式(モダリティ)間で情報を相互
に利用する仕組み)生成能力が強みとなっています。
(9)Google:独自技術とアプローチ
・Transformerアーキテクチャの革新:GoogleはBERTやLaMDA、PaLMといったモデルを
通じて、Transformer(メーカ独自の深層学習モデル)をベースとした深い「自己教師あ
り学習」の技術をさらに進化させています。特に、検索エンジンやクラウドサービス
と連携した情報抽出能力が他と一線を画しています。
・マルチモーダル学習:マルチモーダルとは複数のデータ様式(モダリティ)を統合
して処理する技術や手法、テキストやImagenなどの画像生成モデルにより、テキスト
と画像の連携を実現している点が特徴です。これにより、ユーザの指示を多角的な形
で表現することが可能となります。
・情報の統合とリアルタイム性:Googleの技術は、膨大なデータをリアルタイムで統
合する力にも長けており、ユーザの検索意図やコンテキストに基づいた柔軟な応答生
成が実現されています。
(10)Microsoft:独自技術とアプローチ
・エンタープライズ向け統合 MicrosoftはAzureクラウド基盤を活用し、生成AIモデ
ルを企業向けソリューションに組み込むことで、大規模なシステム連携や業務自動化
を実現しています。これにより、高信頼性かつスケーラブルなサービス提供が可能で
す。
・パートナーシップと実用化:OpenAIとの協業により、ChatGPTやGitHub Copilotとい
ったツールを生み出し、開発者向けのコード自動生成や業務改善ツールとしての応用
が注目されています。
・生産性向上のためのカスタマイズ:多様な業界ニーズに応えるため、ツールやAPI
(Application Programming Interface、ソフトウェアやプログラム、Webサービスの間
をつなぐインターフェース)の柔軟なカスタマイズ性が評価されており、実用性とユー
ザエクスペリエンスの両立が図られています。
(11)Anthropic:独自技術とアプローチ
・Constitutional AI:Anthropicは、AIの安全性と倫理性に強い重点を置いています。
特に「Constitutional AI」と呼ばれる手法を用い、事前に定めた倫理規範や行動規範
に従ってモデルを自己調整させることで、より安全で予測可能な生成結果を実現して
います。
・透明性と解釈性:出力の理由付けや応答の背景を明確にする試みを進め、ユーザや
開発者がモデルの判断プロセスを理解できるよう努めています。
・安全性のファインチューニング:危険な出力や偏った生成結果を抑止するため、細
かなフィードバックループを組み込むことで、常により安全なAIシステムの実現を模
索しています。
(12)Cohere:独自技術とアプローチ
・エンタープライズ向け最適化:Cohereは、企業が自社のワークフローや業務ニーズ
に合わせて柔軟に利用できる言語モデルの提供に注力しています。API(Application
Programming Interface、ソフトウェアやプログラム、Webサービスの間をつなぐイン
ターフェース)ベースでの提供により、シームレスなソリューション統合を実現して
います。
・カスタマイズ性とドメイン特化:業界や用途ごとに最適化されたモデルのファイン
チューニングが可能であり、専門的な知識や特定の言語パターンに合わせた調整が特
徴です。
・効率的な推論プロセス:モデルの軽量化と推論速度の向上に向けた技術改善が進め
られており、実運用でのコスト効率や応答性に強みがあります。
※各メーカは、生成AIの基本技術である大規模なメーカ独自の深層学習モデルの活用
に加え、自社の専門領域に合わせた独自のアプローチを展開しています。これにより、
ツールの性能や安全性、実用性が大きく向上し、企業やユーザの多様な要求に応える
システムが生まれています。さらに、これらの技術は日々進化しており、データの前
処理、モデルのスケーリング(スケーリングとは、データを一定の範囲に変換する処
理で、単位が異なる項目同士を比較したり、モデルに与える影響を正しく補正したり
する)、さらにはマルチモーダル(複数のデータ様式(モダリティ)を統合して処理
する技術や手法)融合といった新たな研究開発が続けられています。たとえば、業界
特有の課題に応じたカスタマイズや、リアルタイムでの情報統合といった取り組みは、
生成AIが今後さらに幅広い分野で活用されるための鍵となるでしょう。これらの各社
の独自技術は、今後の生成AI市場の発展だけでなく、ユーザである企業の業務自動化
やクリエイティブなコンテンツ制作、さらには情報探索のあり方にまで大きな影響を
与えると予想されます。
 
3.Google DeepMind社デミス・ハサビス氏
 Google DeepMind社には2024年にタンパク質構造解析AI(AlphaFold)によりノーベ
ル化学賞を受賞したデミス・ハサビス氏がいます。デミス・ハサビス氏は以前、世界
トップレベルのプロ棋士に勝った、AI囲碁「AlfaGO」の製作で有名です。
 2023年12月6日、ハサビスと一緒にピチャイはバーチャル記者会見で「Gemini 1.0」
を発表しました。同時に「非常に複雑なタスク」向けに設計されたGemini Ultraと
「幅広いタスク」向けに設計されたGemini Pro、そして「オン=デバイス・タスク」用
に設計された、Gemini Nanoの3つのモデルを発表しました。その後、Gemini ProとGem-
ini NanoはBardとPixel 8 Proとしてスマートフォン用にそれぞれ統合されました。
一方Gemini Ultraは「Bard Advanced」を強化し、2024年初めにソフトウェア開発者が
利用可能になっています。
 
4.生成AIは一般の人が使えるようになった
 生成AI(人工知能)は、リアルな人を相手にしているような感覚を与えられます。
米OpenAIの対話型生成AI「ChatGPT」の台頭を皮切りに、米Microsoftの「Copilot」や
米Googleの「Bard」など、一般の人が使用できるような生成AIサービスが続々と登場
しています。Windowsには「Copilot in Windows」と呼ぶ生成AIが組み込まれ、一般の
パソコンの中に設定され、浸透しつつあります。
 以上のような環境で、生成AIは仕事の生産性や生活の質を高めるツールとして注目
されています。そこで、実際に生成AI「Copilot」を実際に使ってみました。次項で
は使用の手順を表しました。
 
5.生成AIを使ってみよう
 Windowsの「Copilot」を使用してみましょう。
 まず、(加藤)PCを立ち上げ「Copilot」を開く。
    (Copilot)応答の選択 
         クイック応答 (選択)クイック応答(2から3秒 日常会話に最適)
         /Thinkdeeper(最大30秒 より複雑なトピックに適している)
    (Copilot)今日はどんなことを考え提案するか
    (加藤)Copilotにメッセージを送る
        クイック応答からThinkDeeperに切り替える
    (加藤)メッセージを送る
     「栄養のバランスが良い1週間の朝・昼・晩のメニューを示してください」
      と尋ねる
     (メッセージには個人情報や社外秘等を使わない。使った場合Copilotに別
      のところで使用される可能性がある)
    (Copilot)以下は、栄養バランスを考慮した1例の1週間のメニュー案です。
        ※このメニューは、1日に必要なエネルギーや栄養素(たんぱく質、
         脂質、炭水化物、食物繊維、ビタミン、ミネラルなど)をうまく
         組み合わせることを目指していますが、個々人の体格・活動量・
         健康状態に合わせて調整してください。以下はあくまで参考例で
         す。
「月曜日」
〈朝 食〉
・全粒オートミールに豆乳をかけ、バナナのスライスとシナモンをトッピング
・ゆで卵1個
・季節のフルーツ(みかんやリンゴなど)
〈昼 食〉昼食
・玄米ご飯と、グリルした鶏胸肉
・ブロッコリー、にんじん、カボチャなどの温野菜サラダ(オリーブオイルとレモン
 汁のドレッシング)
・味噌汁(豆腐やわかめ入り)
〈夕 食〉
・白身魚(たとえば鯛やスズキなど)の蒸し焼き
・ほうれん草のおひたしや小松菜の和えもの
・雑穀ご飯
・野菜たっぷりの具だくさん味噌汁
「火曜日」
〈朝 食〉
・全粒パンのアボカドトースト(軽く塩、レモンで味付け)
・スクランブルエッグ(オリーブオイル使用)
・トマトスライスとバジルのトッピング
〈昼 食〉
・冷やしそばサラダ(そば、茹でエビ、きゅうり、パプリカ、海藻を梅風味のドレッ
 シングで和える)
・小鉢に季節の漬物
〈夕 食〉
・豚肉の生姜〈昼 食〉
焼き(脂質はトリミングしたお肉で)
・キャベツやもやしの千切りサラダ(ごまドレッシング)
・玄米ご飯
・野菜たっぷりの味噌汁
「水曜日」
〈朝 食〉
・プレーンヨーグルトにミックスベリーとはちみつ
・グラノーラまたは低糖シリアル
・ハーブティー
〈昼 食〉
・鯖の塩焼き定食:
・ご飯(白米や雑穀米)
・味噌汁(大根、豆腐、わかめなど)
・小鉢:ほうれん草のおひたし・ひじきの煮物
〈夕 食〉
・豆腐ハンバーグ(豆腐と挽き肉をブレンド、みじん切り野菜入り)
・スチームしたブロッコリーやカリフラワー
・全粒粉のそばまたはパスタ(オリーブオイルとガーリックでシンプルに)
「木曜日」
〈朝 食〉
・おにぎり2個(梅や昆布の具)
・鳥卵のだし巻き卵
・漬物(たくあんやキムチ)
・みそ汁(具は季節の野菜や豆腐)
〈昼 食〉
・鶏肉と野菜(にんじん、じゃがいも、ピーマン、玉ねぎなど)のカレー
 ライス(ルウは脂質控えめのもの、具沢山で)
・ヨーグルトやサラダを添えて
〈夕 食〉
・鮭の塩焼きまたはホイル焼き
・かぼちゃの煮物
・きのこやほうれん草の炒め物(オリーブオイルとおろしにんにくで香り付け)
・麦ご飯
「金曜日」
〈朝 食〉
・麦入りシリアルと低脂肪ミルク
・フルーツカップ(キウイ、ぶどう、パイナップルなど)
〈昼 食〉
・野菜(トマト、にんじん、ズッキーニ、玉ねぎなど)と豆類を使ったミネストロー
 ネスープ
・付け合わせに全粒パンのトースト(バターは控えめに)
〈夕 食〉
・鶏肉の野菜シチュー(鶏もも肉、じゃがいも、にんじん、セロリ、トマト煮込み)
・雑穀ご飯
・サイドサラダ(葉物野菜、ナッツやシードを散らして)
「土曜日」
〈朝 食〉
・オートミールパンケーキ(全粒粉やオートミールを使用)
・プレーンヨーグルトにベリー類をトッピング
・ほのかなメープルシロップがアクセントに
〈昼 食〉
・全粒粉パスタのサラダ(トマト、オリーブ、ルッコラ、モッツァレラチーズを使い、
 バジルソースで味付け)
・フルーツかカット野菜のスティック
〈夕 食〉
・牛肉の薄切りを、ピーマン、玉ねぎ、ブロッコリーと炒めた野菜炒め
・玄米ご飯または雑穀ご飯
・味噌汁(わかめや豆腐入り)
「日曜日」
〈朝 食〉
・トースト(全粒粉がおすすめ)にゆで卵
・小量の低脂肪ベーコンまたはターキーソーセージ
・ミックスサラダ(レタス、トマト、キュウリ、アボカド)と軽いドレッシング
・フレッシュオレンジジュース
〈昼 食〉
・天ぷら定食:
・海老、野菜(なす、かぼちゃ、ピーマンなど)の天ぷら
・玄米飯
・みそ汁(季節の野菜入り)
・小鉢でほうれん草のお浸しやひじき煮
〈夕 食〉
・魚介類(エビやムール貝等)と野菜(ピーマン、トマト、パプリカ、オリーブ)を
 使ったパエリア風リゾット
・彩り豊かなサラダ(ルッコラ、ミニトマト、パセリ入り)
・デザートに季節のフルーツ
「追加のヒント」
・間 食:ナッツ、ヨーグルト、季節のフルーツ、野菜スティックなどを適度に取り
 入れると、血糖値の急激な上昇を防ぎ、エネルギー補給になります。
・調理法の工夫:毎食、揚げ物や過剰な塩分・砂糖の使用を避け、蒸し・煮る・グリ
 ルするなどのヘルシーな調理法を意識してください。
・多様な食材の摂取:同じメニューに固執せず、季節の野菜や果物、さまざまなタン
 パク源(魚、肉、豆腐、豆類など)を取り入れることで、栄養素の偏りを防げます。
 
 これらのメニューは、バランス良く栄養を摂取するための一例であり、家族の好み
や体調、活動量に合わせて調整してください。さらに、定期的な運動や十分な水分補
給も健康維持に繋がります。このメニューを基に、あなたのライフスタイルに最適な
バリエーションや工夫についても考えてみると、より充実した食生活が実現できるで  
しょう。       
 
(Copilot)次のメッセージ(Copilotからの問いかけ)例を示す。
               ↓
       「特定の食材を使ったレシピを教えて」
 
       「他の健康的な食事法と比べてどう?」
 
       「栄養のバランスが健康に与える影響を教えて」
 
6.生成AIについて
 生成AI技術は、徐々に使い易くなっています。生成AI技術を作るメーカがたくさん
出てきました。もちろん作る側に回っても面白い、また使う側・利用する側になって
も刺激的です。双方共に楽しいと思います。これからは利用する側に立ち有効に使用
し、そのメリットを享受する人が多く出てくると思います。私も大いに利用したいと
思います。
 
 
更新内容
2025年5月 の更新内容
11 話題よもやま 清水 有道さんの「私はメモ魔?!・・・ 」
1 トップページ 加藤 監査の「生成AIの種類と使い方」
1 お知らせ 慶事、他の内容を5月分に更新
1 想い出 「OB会の歩み」4月分に更新
2025年4月 の更新内容
  22 リンクコーナー 東京計器芥P:第73回利根川水系連合・総合水防演習に出展します
  22 リンクコーナー 東京計器芥P:ゴールデンウィーク休業のお知らせ
  16 リンクコーナー 東京計器芥P:ダンプカー 飛散防止装置の接触事故予防に貢献 「ダンプシート開閉警報器 SA-1」を 4 月より販売開始
  13 同好会コーナー 4/8「鎌倉愛球会」第317回大会の模様
  13 リンクコーナー 東京計器芥P:DSEI Japan 2025 に出展します
  13 リンクコーナー 東京計器芥P:広報誌 Tech Knack no.130 を掲載しました
  12 お知らせ ≪訃報≫ 金子 健吉さん  ご逝去 (享年93歳) 
  2 リンクコーナー 東京計器芥P:「東京計器グループ人権方針」を策定
  2 リンクコーナー 東京計器芥P:IR ミーティングおよび取材申込窓口の開設についてのお知らせ
  2 リンクコーナー 東京計器芥P:当社の「大規模買付ルール(買収への対応方針)」の継続導入について
  1 トップページ 三好 本部幹事の「庭の鳥たち」
  1 お知らせ 慶事、他の内容を4月分に更新
  1 想い出 「OB会の歩み」3月分に更新
2025年3月 の更新内容
  23 話題よもやま 砂田 定夫さんの「日本史ミステリーの森へ(3)」
  22 リンクコーナー 東京計器芥P:宇都宮市へ企業版ふるさと納税を実施 宇宙関連産業に対し500万円の寄附
  19 リンクコーナー 東京計器芥P:「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定
  16 同好会コーナー 3/11「鎌倉愛球会」第316回大会の模様
  15 お知らせ ≪訃報≫ 加藤 宜郎さん  ご逝去 (享年81歳) 
  14 話題よもやま 近藤 哲朗さんの「津々巳電機のMRD」
  9 話題よもやま 岡田 昂三さんの「数学ア・ラ・カルト:インドの裏技」
  4 リンクコーナー 東京計器芥P:【メディア掲載】丸三証券株式会社が発行するレポートに当社代表取締役 社長執行役員 安藤毅のインタビュー記事が掲載されました。
  1 リンクコーナー 東京計器芥P:H2 & FC EXPO 水素燃料電池展へのご来場ありがとうございました
  1 トップページ 清水 副会長の「巨大設備とミクロの研究」
  1 お知らせ 慶事、他の内容を3月分に更新
  1 想い出 「OB会の歩み」2月分に更新
2025年2月 の更新内容
  22 お知らせ 那須事業所宇宙棟見学とゴルフ大会のご案内
  18 お知らせ 50周年記念総会・懇親会の予告
  11 リンクコーナー 東京計器芥P:バリシップ2025に出展します
  10 同好会コーナー 2/4「鎌倉愛球会」第315回大会の模様
  8 リンクコーナー 東京計器芥P:東京計器株式会社 2025年3月期 第3四半期 決算説明資料
  8 リンクコーナー 東京計器芥P:本社移転に関するお知らせ
  8 お知らせ 三浦 弘幸さん“第28回SPC写真展”に出展!
  2 行事 佐野 第25回 佐野支部総会・懇親会(ホテルサンルート、参加6名)
  1 トップページ 三浦 副会長の「東京計器と空調事業〜その変遷〜」
  1 お知らせ 慶事、他の内容を2月分に更新
  1 想い出 「OB会の歩み」1月分に更新
2025年1月 の更新内容
  31 リンクコーナー 東京計器芥P:H2 & FC EXPO 水素燃料電池展に出展します
  31 リンクコーナー 東京計器芥P:神戸営業所 電話・FAX回線開通のお知らせ
  28 リンクコーナー 東京計器芥P:神戸営業所 電話・FAX回線開通遅延のお知らせ
  20 お知らせ ≪訃報≫ 野村 一信さん  ご逝去 (享年88歳) 
  19 話題よもやま 鈴木 富雄さんの「 2025年 日本カーリング選手権大会、横浜で2月開催!」
  18 話題よもやま 清水 国明さんの「鎌倉愛球会の新年会」
  15 同好会コーナー 1/7「鎌倉愛球会」第314回大会の模様
  14 お知らせ 三橋 春夫さん 名誉会員に!
  9 リンクコーナー 東京計器芥P:神戸営業所 移転のお知らせ
  8 お知らせ ≪訃報≫ 渡辺 定彦さん  ご逝去 (享年90歳) 
  4 お知らせ 青木 聳さん 名誉会員に!
  1 トップページ 八木 会長の「新年のご挨拶 」
  1 お知らせ 慶事、他の内容を1月分に更新
  1 想い出 「OB会の歩み」12月分に更新
2024年12月 の更新内容
  31 リンクコーナー 東京計器芥P:東京計器 那須工場内に「防衛管理棟」竣工 防衛製品の旺盛な需要に対応 12月25日より稼働開始
  29 お知らせ 酒井 道治さん 名誉会員に!
  25 お知らせ ≪訃報≫  平田 榮さん  ご逝去 (享年89歳) 
  19 リンクコーナー 東京計器芥P:年末年始休業のお知らせ
  17 リンクコーナー 東京計器芥P:SEMICON Japan 2024へのご来場ありがとうございました
  15 同好会コーナー 12/10「鎌倉愛球会」第313回大会の模様
  12 お知らせ ≪訃報≫ 矢橋 眞人さん  ご逝去 (享年74歳) 
  10 話題よもやま 岡田 昂三さんの「数学ア・ラ・カルト:特殊な四面体とその関連」
  10 リンクコーナー 東京計器芥P:2025年3月期 第2四半期 決算説明会動画等のご案内
  3 リンクコーナー 東京計器芥P:第94期中間報告書
  3 リンクコーナー 東京計器芥P:SEMICON Japan 2024 に出展します
  3 リンクコーナー 東京計器芥P:MWE2024へのご来場ありがとうございました
  1 トップページ 加藤 監査の「AIとノーベル賞」
  1 お知らせ 慶事、他の内容を12月分に更新
  1 想い出 「OB会の歩み」11月分に更新
2024年11月 の更新内容
  28 お知らせ ≪訃報≫ 泉 和佑さん  ご逝去 (享年88歳)
  24 話題よもやま 清水 有道さんの「自分の年齢に違和感」
  20 お知らせ ≪訃報≫ 杉谷 紳一郎さん  ご逝去 (享年75歳)
  19 リンクコーナー 東京計器芥P:【メディア掲載】『日刊工業新聞』2024年11月18日付紙面にて、当社社員インタビュー記事が掲載されました
  15 リンクコーナー 東京計器芥P:MWE2024に出展します。
  12 同好会コーナー 11/ 7「鎌倉愛球会」第312回大会の模様
  10 話題よもやま 清水 有道さんの「いま、思い起こされるレイチェル・カーソンの警告の「沈黙の春」の先を見据えた素晴らしさ」
  9 リンクコーナー 東京計器芥P:東京計器株式会社 2025年3月期 第2四半期 決算説明資料
  9 リンクコーナー 東京計器芥P:2025年3月期 第2四半期(中間期)決算短信[日本基準](連結)
  9 リンクコーナー 東京計器芥P:2025年3月期 半期報告書
  4 同好会コーナー 10/25「矢板OBゴルフ会」第42回 支部総会前日コンペの模様
  3 行事 矢板 10/26 第26回 矢板支部総会開催
  3 リンクコーナー 東京計器芥P:サステナビリティレポート2024 発行に関するお知らせ
  3 リンクコーナー 東京計器芥P:蒲田本社ビル停電による一時業務停止のお知らせ
  1 トップページ 加藤 監査の「AIやRPAの導入により人の仕事がなくなるかもしれない、本当か?」
  1 お知らせ 慶事、他の内容を11月分に更新
  1 想い出 「OB会の歩み」10月分に更新
2024年10月 の更新内容
  31 リンクコーナー 東京計器芥P:2024国際航空宇宙展へのご来場ありがとうございました。
  30 リンクコーナー 東京計器芥P:TOKYO PACK 2024 − 2024東京国際包装展へのご来場ありがとうございました。
  28 リンクコーナー 東京計器芥P:国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)のバーチャル展示に出展します。
  22 同好会コーナー 10/17「鎌倉愛球会」第311回大会の模様
  22 リンクコーナー 東京計器芥P:グッドデザイン賞を受賞した新型流量計 UC-1が審査員セレクション「私の選んだ一品」に選出されました
  22 リンクコーナー 東京計器芥P:液体用電池駆動式クランプオン形超音波流量計が 「2024年度グッドデザイン賞」を受賞
  20 話題よもやま 清水 有道さんの「100年の人生戦略と雇用なき未来に備える方策」
  15 お知らせ 車田 隆弘さん、“第7回 オダサガ写真クラブ写真展”に出展!
  13 作品コーナ 清水 有道さんの「季節の俳句 10首_02」を展示
  11 お知らせ ≪訃報≫ 酒見 宗男さん  ご逝去 (享年85歳)
  11 リンクコーナー 東京計器芥P:TOKYO PACK 2024 − 2024東京国際包装展に出展します。
  8 リンクコーナー 東京計器芥P:ものづくり ワールド [大阪]の計測・検査・センサ展へのご来場ありがとうございました。
  6 話題よもやま 清水 有道さんの「私見:老人としての運命と心掛け」
  5 行事 本部 第49回東京計器OB会総会・懇親会(大田区産業プラザPiO、参加54名)
  1 トップページ 長谷川 本部幹事の「1964年 10月」
  1 お知らせ 慶事、他の内容を10月分に更新
  1 想い出 「OB会の歩み」9月分に更新
2024年9月 の更新内容
  28 作品コーナ 清水 有道さんの「最近の心境を詠んだ短歌 10首」を展示
  28 リンクコーナー 東京計器芥P:IFPEX2024 第27回油圧・空気圧・水圧国際見本市へのご来場ありがとうございました。
  28 リンクコーナー 東京計器芥P:2024国際航空宇宙展に出展します。
  27 お知らせ ≪訃報≫ 工藤 晃久さん  ご逝去 (享年91歳) 
  25 リンクコーナー 東京計器芥P:電池駆動で完全工事不要の流量計「UC-1」 東京計器とオーバルが新型超音波流量計を共同開発
  25 リンクコーナー 東京計器芥P:生産終了品情報を更新しました。
  22 話題よもやま 清水 有道さんの「最近の日本語再考ブームと流行作家」
  20 お知らせ 山田 秀光さん  9月19日付で入会 
  16 同好会コーナー 9/10「鎌倉愛球会」第310回大会の模様
  15 作品コーナ 清水 有道さんの「夏の短歌 10首」を展示
  14 リンクコーナー 東京計器芥P:民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」にサポーティングカンパニーとして参画
  10 リンクコーナー 東京計器芥P:INTERMEASURE 2024 第31回計量計測展 に出展します。
  8 話題よもやま 清水 有道さんの「テクノ・リバタリアンに纏わる色々な事」
  1 トップページ 辻 佐野支部長の「支 援」
  1 お知らせ 慶事、他の内容を9月分に更新
  1 想い出 「OB会の歩み」8月分に更新
2024年8月 の更新内容
  29 お知らせ ≪訃報≫ 森 忠彦さん  ご逝去 (享年91歳)
  28 お知らせ ≪訃報≫ 野原 和夫さん  ご逝去 (享年96歳) 
  27 リンクコーナー 東京計器芥P:『日刊工業新聞』に、新製品の建設機械向けコントローラ CX2500が掲載されました。
  27 リンクコーナー 東京計器芥P:ものづくり ワールド [大阪]の計測・検査・センサ展に出展します。
  25 お知らせ ≪訃報≫ 小島 俊郎さん  ご逝去 (享年84歳) 
  25 作品コーナ 清水 有道さんの「友を偲び、往時を想う短歌 10首」を展示
  24 お知らせ ≪訃報≫ 滝島 英太郎さん ご逝去 (享年106歳) 
  24 お知らせ ≪訃報≫ 柴崎 昭二さん  ご逝去 (享年90歳)    
  24 お知らせ ≪訃報≫ 早苗 宏志さん  ご逝去 (享年90歳) 
  21 お知らせ ≪訃報≫ 鶴田 實さん  ご逝去 (享年91歳) 
  21 お知らせ ≪訃報≫ 三谷 宏さん  ご逝去 (享年88歳) 
  18 話題よもやま 清水 有道さんの「私の好きな言葉」
  15 リンクコーナー 東京計器芥P:IFPEX2024 第27回油圧・空気圧・水圧国際見本市に出展します。
  15 リンクコーナー 東京計器芥P:資料コーナー シールドルーム選定方法と活用技術の更新をしました。
  12 リンクコーナー 東京計器芥P:東京計器株式会社 2025年3月期 第1四半期 決算説明資料
  12 リンクコーナー 東京計器芥P:2025年3月期 第1四半期決算短信[日本基準](連結)
  12 リンクコーナー 東京計器芥P:『日刊工業新聞』に、新製品のミリ波レーダ式レベル計MW-20シリーズが掲載されました。
  12 リンクコーナー 東京計器芥P:下水道展’24東京へのご来場ありがとうございました。
  12 同好会コーナー 8/6「鎌倉愛球会」第309回大会の模様
  11 作品コーナ 清水 有道さんの「7月の俳句 15首」を展示
  4 話題よもやま 清水 有道さんの「どうして今頃ラテン語がブームなのでしょうか」
  1 トップページ 荒井 矢板支部長の「今後、第2の人生に向けての過ごし方」
  1 お知らせ 慶事、他の内容を8月分に更新
  1 想い出 「OB会の歩み」7月分に更新
2024年7月 の更新内容
  28 作品コーナ 清水 有道さんの「季節の短歌 10首」を展示
  26 お知らせ 河野 高樹さん  7月12日付で入会 
  26 お知らせ ≪訃報≫ 遠藤 實さん  ご逝去 (享年87歳) 
  21 話題よもやま 清水 有道さんの「心身共に落ち着かない日々を過ごして」
  20 リンクコーナー 東京計器芥P:譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分の払込完了に関するお知らせ
  20 リンクコーナー 東京計器芥P:下水道展'24東京 に出展します。
  20 リンクコーナー 東京計器芥P:夏季休業のお知らせ
  16 同好会コーナー 7/9「鎌倉愛球会」第308回大会の模様
  14 作品コーナ 清水 有道さんの「時期の俳句 15首」を展示
  10 お知らせ 三浦 弘幸さん“日本写真会100周年典”に出展!
  9 お知らせ テレビ放送のご案内
  9 リンクコーナー 東京計器芥P:【メディア出演】2024年7月13日放送 テレビ東京「知られざるガリバー 〜エクセレントカンパニーファイル〜」に、当社が出演いたします
  7 話題よもやま 清水 有道さんの「二つの易しい英語表現センテンス」
  5 リンクコーナー 東京計器芥P:第93回定時株主総会 事後動画配信のご案内
  5 話題よもやま 岡田 昂三さんの「数学ア・ラ・カルト:「不変」に宿る定数たち」
  1 トップページ 池田 那須支部長の「八溝山麓十宝霊場巡り」
  1 お知らせ 慶事、他の内容を7月分に更新
  1 想い出 「OB会の歩み」6月分に更新
2024年6月 の更新内容
  28 リンクコーナー 東京計器芥P:2024年3月期 有価証券報告書
  28 リンクコーナー 東京計器芥P:譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分に関するお知らせ
  28 リンクコーナー 東京計器芥P:「コーポレートガバナンス・ガイドライン」改定のお知らせ
  24 リンクコーナー 東京計器芥P:ものづくりワールド[東京]の工場設備・備品展へのご来場ありがとうございました。
  24 リンクコーナー 東京計器芥P:2024年3月期 決算説明会動画等のご案内
  23 話題よもやま 清水 有道さんの「地球から昆虫が激減しています。この先間違いなく人間の生存が脅かされるでしょう!?どうすればよいのでしょうか。」
  19 作品コーナ 清水 有道さんの「近作短歌 10首」を展示
  12 作品コーナ 清水 有道さんの「季節の俳句 10首」を展示
  9 話題よもやま 清水 有道さんの「“Beg、borrow and steal”という成句の意味と流行の「トリガー」、「バイソレーション」と「インキュベーション」の三つの外来カタカナ日本語」
  8 同好会コーナー 6/4「OB会ゴルフ」第9回大会の模様
  5 話題よもやま 岡田 昂三さんの「数学ア・ラ・カルト:多面体定理のn次元への拡張」
  4 お知らせ 今野 靖浩さん  6月3日付で入会 
  4 お知らせ 植野 哲夫さん  5月22日付で入会 
  1 トップページ 清水 副会長の「少しスケールの大きな話」
  1 お知らせ 慶事、他の内容を6月分に更新
  1 想い出 「OB会の歩み」5月分に更新
2024年5月 の更新内容
  30 リンクコーナー 東京計器芥P:建設・測量生産性向上展 (CSPI-EXPO 2024)へのご来場ありがとうございました。
  26 作品コーナ 清水 有道さんの「短歌 10首_03」を展示
  26 リンクコーナー 東京計器芥P:生産終了品情報を更新しました。
  26 リンクコーナー 東京計器芥P:ものづくり ワールド [東京]の工場設備・備品展に出展します
  20 同好会コーナー 5/14「鎌倉愛球会」第306回大会の模様
  19 話題よもやま 清水 有道さんの「レジリエンスとは何か、それを高め、強化する方法は?」
  14 お知らせ 渡辺 定彦さん 名誉会員に!
  12 作品コーナ 清水 有道さんの「近作俳句 10首」を展示
  11 リンクコーナー 東京計器芥P:東京計器株式会社 2024-2026年度 中期経営計画
  11 リンクコーナー 東京計器芥P:東京計器株式会社 2024年3月期 決算説明資料
  11 リンクコーナー 東京計器芥P:役員の異動に関するお知らせ
  11 リンクコーナー 東京計器芥P:2024年3月期 決算短信[日本基準](連結)
  8 リンクコーナー 東京計器芥P:ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP)2024に出展します。
  5 話題よもやま 清水 有道さんの「一時期を飾った「セレンディピティ」という言葉を改めて思い起こして」
  1 トップページ 倉持 本部幹事の「栄ちゃん、梅ちゃん、柴ちゃんがもう直ぐやってくる」
  1 お知らせ 慶事、他の内容を5月分に更新
  1 想い出 「OB会の歩み」4月分に更新
2024年4月 の更新内容
  27 リンクコーナー 東京計器芥P:建設・測量生産性向上展 (CSPI-EXPO 2024)に出展します
  27 リンクコーナー 東京計器芥P:業績予想の修正に関するお知らせ
  26 リンクコーナー 東京計器芥P:【重要なお知らせ】弊社システムメンテナンスのお知らせ
  26 リンクコーナー 東京計器芥P:LED照明の電源装置の価格改定のお知らせ
  25 お知らせ 澳原 汪さん 名誉会員に!
  23 お知らせ 舘脇 和男さん  4月22日付で入会 
  21 話題よもやま 清水 有道さんの「「相槌」“さ・し・す・せ・そ”余談」
  17 作品コーナ 清水 有道さんの「3月の俳句 10首」を展示
  16 リンクコーナー 東京計器芥P:Sea Japan 2024へのご来場ありがとうございました。
  16 リンクコーナー 東京計器芥P:ゴールデンウィーク休業のお知らせ
  11 お知らせ 高木 信男さん  4月11日付で入会 
  11 作品コーナ 清水 有道さんの「短歌 10首_02」を展示
  7 話題よもやま 清水 有道さんの「他人に頼らず自ら進んで自力で始めよう、併せて誤解なく他力本願の真の意味を追求しよう」
  6 お知らせ 杉山 拓生さん  3月29日付で入会 
  6 お知らせ 比嘉 兼造さん  4月4日付で入会 
  4 リンクコーナー 東京計器芥P:高校生採用ページを公開しました。
  4 リンクコーナー 東京計器芥P:健康経営に関するページを公開しました。
  4 作品コーナ 清水 有道さんの「早春の俳句 10首」を展示
  1 お知らせ 千葉 茂行さん 名誉会員に!
  1 お知らせ 饗庭 健一さん  3月18日付で入会 
  1 お知らせ 日比谷 誠一さん  3月18日付で入会 
  1 トップページ 三浦 副会長の「旅立ちの時は新しい出会いの始まり」
  1 お知らせ 慶事、他の内容を4月分に更新
  1 想い出 「OB会の歩み」3月分に更新
2005年10月 〜 2024年3月 の更新内容
  更新一覧 ← ここをクリックすると(2023/1月〜2024年3月)を表示
  更新一覧 ← ここをクリックすると(2018/1月〜2022/12月)を表示
  更新一覧 ← ここをクリックすると(2014/1月〜2017/12月)を表示
  更新一覧 ← ここをクリックすると(2010/1月〜2013/12月)を表示
  更新一覧 ← ここをクリックすると(2005/10月〜2009/12月)を表示
  .