“書道・花道・和紙絵画”の |
美を求めての生涯学習! | 深町 沖子 |
![]() 作品と共に記念の写真 |
7月のある日、OB会幹事さんから「OB会ホーム | ||
ページで趣味の作品を皆さんに紹介したいので・・」と | |||
言うことで、作品の提供依頼がありました。その一声が | |||
とても嬉しく、すぐにOKさせていただきました。 | |||
“書道”は、トキメック在職中に「同好会書道部」に | |||
属して、皆様もご存知かと思いますが、レベルの高い指 | |||
導者・渡辺 三郎先生のご指導のもと大勢の人がお世話 | |||
になりました。その延長線が現在に繋がっていると考え | |||
ております。 | |||
その後、「かな書の大家」白井竹舟先生の門下生となり、教授者の資格として、 | |||
「沖舟」の雅号を頂きました。 | |||
現在は恒例の秋の鳩居堂書展に向けて、作品制作に四苦八苦しています。“書”を | |||
一つ完成させるには100枚以上の下書きをしますが、同じ様な作品は何一つありませ | |||
ん。必ずしも後の方に書いたものが、「良い出来栄え」とは限りません。 |
“花道”は、50年近くになりますが、古流松藤会参務として、現代華、古典生花、 | |||
現代生花と色彩の美しさ、空間美、焦点、造型美等を求め、毎月1回の研究会に汗を | |||
流しています。 今回、ご覧頂けないのは残念ですが、またの機会にご覧ください。 |
“和紙絵画”(ちぎり絵とは異なります)は、少々細かい作業になりますが、 | |||
染和紙を使った作品は油絵に似た素晴らしさがあります。 |
以上の三点には何か共通点があると思って、これからも、楽しく三点セットで続け | |||
て行きます。 |