|  |  |  | 
  
    | フイルムからデジタル | 
  
  
    
      森内秀樹さん | 
     首題のタイトル名で、2008年11月私の写真人生みたい | 
  
  
    | なことをしたため6年余経過しました。この間の技術志 | 
  
  
    | 向はアナログからデジタルへと大きく変身しました。カ | 
  
  
    | メラ工業界も同様で、フィルムからデジタル(記録メデ | 
  
  
    | ィア)へと大きく流れが変わりました。 | 
  
  
    |  私もその流れにのり、ミノルタDimage7iを購入したこ | 
  
  
    | とを書いていますが、電池の消耗が激しく、毎晩充電し | 
  
  
    | なければならず、完成品とはいえない程度の商品で、こ | 
  
  
    | の為、ニコンのF5を継続して使用をすることになりました。フィルムは、コダック | 
  
  
    | が製造を中止し、日本でもフジフィルム1社となり、しかも価格は上昇、追い打ちを | 
  
  
    | かけるように現像代が値上がりする等で、フィルムは使用できなくなる時期が早くな | 
  
  
    | ると予想され始めました。 | 
  
  
    |  2010年9月、横浜の「港の見える公園」にて、薔薇を撮影するため三脚を開きカメ | 
  
  
    | ラを雲台に乗せて固定作業をしている際、強風が吹き帽子が飛びそうで帽子に手をや | 
  
  
    | った時に、手か足のいずれかが三脚に振れ、三脚は転倒しカメラはコンクリート上に | 
  
  
    | 落下し、レンズは外れなくなり、プリント基板は飛び出す等で、素人が見ても修理は | 
  
  
    | 不可能と思われ、最悪の日なりました。 | 
  
  
    |  今後デジタルカメラ時代に移行されるであろうと思い「清水の舞台」からの思い | 
  
  
    | で、ニコンのD-5000を購入し、使い始めたのは正確ではないが、2010年11月頃だった | 
  
  
    | と記憶しています。 | 
  
  
    |  デジカメの撮影技術をマスターするには、系統だった受講が必要と思い、朝日カル | 
  
  
    | チャースクールの講座に参加することを決め、2011年4月から今日まで継続していま | 
  
  
    | す。 | 
  
  
    |  講座は野外撮影の作品を講評会に各自が約20枚提出し、講師の批評を聞いて撮影技 | 
  
  
    | 術の向上に心掛けています。 | 
  
  
    |  展示の一部作品は、2012年8月18〜20日福島県裏磐梯の撮影旅行に出かけた際の作 | 
  
  
    | 品です。撮影枚数が増加するに従い、この処理をパソコンに頼る必要があります。店 | 
  
  
    | 頭のプリント装置では30円/1枚程度の経費が必要で、経費節約には自分でプリントす | 
  
  
    | るのがベターです。 | 
  
  
    |  デジカメを自在使用するには、パソコンにも精通する必要があり、一芸に秀でるに | 
  
  
    | は、毎日の努力を欠かせません。 |