| | | |

|
昨年東京計器OB会のホーム・ページにご紹介いただ |
いたように、2008年11月26日(水)から12月3日(水) |
までの8日間、筆者の住んでいる横浜市港北区の最寄り |
駅、東急・東横線・目黒線日吉駅となりの『ギャラリー |
日吉』で第5回目の個展を持つことが出来ました。 |
年末の慌しい時期にも拘らず、150名を超える多くの方々 |
にご覧いただき、盛会裏に打ち上げることが出来ました。 |
OB会の諸兄姉にも56名という大勢のご高覧を得まし |
した。改めてご支援いただいた諸先輩に深甚の謝意を表したいと思います。 |
2000年から昨年2008年までに描いた風景画を中心に29 |
 展覧会案内状 |
点を展示しました。その中から絵葉書に作った17点に絞 |
り、作者として作品を描いた動機や裏話、作品に込めた |
意気込み等について、少し書いてみましょう。 |
先ず最初に、ホーム・ページの編集会議で決められて |
相談をいただき、考えてもいませんでした機会を与えら |
れましたことに感謝を申し上げます。最終的な作品に仕 |
上げた順番とは異なりますが、最初にスケッチをし、取 |
| | | |
空の空間を覗かせるとかの工夫を試みること。今回の作 |
 会場風景 |
品の中では「紅葉の森」、「清秋の湖」、「西沢渓谷初 |
夏」、「十二湖に映る崩山」、「真夏の参道」、「永観 |
堂への道」、「早春の白樺林」、「睡蓮の池」、「オゼ |
コウホネの咲く池」等多くの空のない作品を作りました。 |
二つ目には、今回の「睡蓮の池」のように細かい対象 |
を画面いっぱいに描き込み、全体で大きな纏まりを完成 |
させること。 |
三つ目には、景色に襲いかかる気象の変化を空を流れる雲の変化を捉えて描き込む |
等に挑戦してみること。今回の作品では、台風の直後の気流の激しい空を背負った |
徳島の「剣山」がそれに当たります。 |
四つ目は、横山大観や菱田春草が挑戦した『朦朧体』ではありませんが、輪郭線を |
止め、新緑や紅葉の景色を木の幹や枝を細かく書き込まずに、むしろこれらを全て省 |
いて、色の重ねやグラデーションで雰囲気として捉えてみること。 |
今回の作品の中では、「新緑の阿武隈渓谷」がその代表的な戦果であります。 |