| | | |
故郷を題材に『切り絵:個展』開催を夢見て励んでます! |

|
キッカケは、数十年前に見た朝日新聞の日曜版に掲載 |
された、滝平二郎さんの『切り絵』の記事でした。 |
版画とは違う、ほのぼのとした『切り絵』に魅せられ、 |
早速始めてみましたが、独学でありなかなか上達もせず、 |
それでも町の展覧会に何度か出品したところ、町の広報 |
誌の表紙を一年間依頼される羽目となりました。 |
月毎の題材に頭を悩ませ徹夜に近い状態で切り上げた |
こともありましたが、「苦」ではなく楽しい思い出とな |
っております。 |
一体『切り絵』とは?そう思われる方も沢山おられると思いますので、簡単に説明 |
いたします。 |
最初に「下絵」を描き、絵の下に「黒」の厚紙(ラシャ紙等)をテープで固定しま |
す。「下絵」で重要なのは“残すところ”と“切り抜くところ”をシッカリと描くこ |
とです。そして、「下絵」は必ずどこかが繋がっていなければなりません。ここが大 |
きな「ポイント」となります。これで80%位は完成です。 |
そこで「下絵」に沿って、カッターで切り抜いていきます。『切り絵』の魅力は、 |
切り口の鋭さと曲線のまろやかさです。カッターの刃音に注意をしながら進めます。 |
紙を切るので余り「力」は必要ありません。切り終えましたら「下絵」を取ってくだ |
さい。「下絵」と同じ物が「黒」の絵となって現れます。「下絵」がどこかで必ず繋 |
がっているのは切り終えた時にバラバラにならないためです。 |
白の紙に切り抜いた「黒」の絵を載せてください。『切り絵』の完成です! |
解かりにくい説明で申し訳ありません。興味のある方はご一報を! |
数多くの『切り絵』を創作しましたが、未だに上達しませんが、町の書店のブック・ |
カバーに採用していただいたり、開店祝や、新築祝いに依頼されたりと『切り絵』の |
存在が認められつつあり大変嬉しい気持ちです。 |
現在は、ボランティアとして体験型宿泊施設NPO法人「星ふる学校熊ノ木」(詳 |
細はインターネットで)で『切り絵』を教えていますが、時には20〜30名のこともあ |
りますが、同じ題材を切っても、それぞれどこかが違って切り上がるのも『切り絵』 |
の特徴かも知れません。 |
今後は、故郷を題材にした『切り絵』も創作し、何時かは『個展』をとの夢を、そ |
してより多くの人達に『切り絵』の良さを知って頂ければと思います。 |