| 【本部行事】(2015.10.16〜2023. 9.21) | ||
をクリックすると記事詳細が表示され、
をクリックすると予定・報告の一覧表に戻ります。
青色の枠で囲まれた
は、クリックすると図や写真が大きく表示されます。
| こ れ ま で の 行 事 報 告 ( 本 部 ) |
| 西暦2023年(令和5年) |
| 2023. 9.21 | 本部 | 第48回 東京計器OB会総会・懇親会(大田区産業プラザPiO) | ![]() |
| 西暦2022年(令和4年) |
| 2022. 9.20 | 本部 | 第47回 東京計器OB会総会・懇親会:新型コロナウイルス感染防止のため中止 | ![]() |
| 西暦2021年(令和3年) |
| 2021. 9.25 | 本部 | 第46回 東京計器OB会総会・懇親会:新型コロナウイルス感染防止のため中止 | ![]() |
| 西暦2020年(令和2年) |
| 2020. 9.19 | 本部 | 第45回 東京計器OB会総会・懇親会:新型コロナウイルス感染防止のため中止 | ![]() |
| 西暦2019年(令和元年) |
| 2019. 9.28 | 本部 | 第44回 東京計器OB会総会・懇親会(大田区産業プラザPiO) | ![]() |
| 西暦2018年(平成30年) |
| 2018. 9.15 | 本部 | 第43回 東京計器OB会総会・懇親会(大田区産業プラザPiO) | ![]() |
| 西暦2017年(平成29年) |
| 2017. 9.16 | 本部 | 第42回 東京計器OB会総会・懇親会(大田区産業プラザPiO) | ![]() |
| 西暦2016年(平成28年) |
| 2016. 9.10 | 本部 | 第41回 東京計器OB会総会・懇親会(大田区産業プラザPiO) | ![]() |
| 西暦2015年(平成27年) |
| 2015.10.16 | 本部 | 創立40周年記念 第40回 東京計器OB会総会・懇親会 | ![]() |
| 2023. 9.21 | 本部 | 第48回 東京計器OB会総会・懇親会 | ![]() |
| 9月21日 第48回 東京計器OB会総会・懇親会開催される | |||
| 総勢50名のチョット寂しい「総会」・「懇親会」となりました。 | |||
| 9月21日(木)、第48回東京計器OB会総会・懇親会は、大田区産業プラザPiOに | |||
| おいて開催されました。 | |||
| 今回の総会・懇親会は新型コロナの影響から44回総会・懇親会以来の4年ぶりの開 | |||
| 催となりました。この日は9月下旬とは言え、今年の猛暑と同じで、気温はかなり暑 | |||
| い日でしたが、皆さん元気に参加されました。 | |||
| 東京計器(株)からは安藤社長殿、小堀執行役員総務・人事部長殿、橋本総務部総 | |||
| 務課長殿のご来賓、栃木三支部からは永山那須支部事務局長、小嶋那須支部幹事、 | |||
| 荒井矢板支部長、斎藤矢板支部事務局長、辻佐野支部長、石関会員、遠地からは、鹿 | |||
| 児島市から猿渡さん、三島市から阿部さん、大田原市から伊東さんが参加されました。 | |||
| 急遽欠席された方がおられて最終的には、53名とこれ迄の総会・懇親会に比べ大幅に | |||
| 減少したものの、賑やかな総会・懇親会となりました。 | |||
| ≪総会開始前≫ ロビー外交? | |||
| 受付開始は、10時30分ですが、一番早い方は10時前に |
ロビーでの談笑 |
||
| 見えられ、例年同様ではありましたが、別に時間を間違 | |||
| えたわけではないとのこと。その後、受付開始時間前に | |||
| は、かなりの方が早めに受付を終えました。皆さん昔の | |||
| 仲間との再会への期待感が伺える場面でした。 | |||
| ロビーでは、皆さん水割り・ウーロン茶のウエルカム | |||
| ドリンク片手に、再会の喜びに話が弾んでいました。 | |||
| ≪ 総 会 ≫ | |||
| 定刻の11時30分、倉持幹事の司会で開会されました。 | |||
| 総会に先立ち、令和3年以降「ご逝去」された会員25名の皆さんと過去に亡くなら | |||
| れた方々の“ご冥福を祈念し”全員で「黙祷」を捧げました。 | |||
総会会場全景 |
全員で黙とう |
司会の倉持幹事 |
| ★ 八木OB会会長あいさつ | |||
八木OB会会長あいさつ |
八木会長から、本日は4年ぶりにOB会総会・懇親会を | ||
| 開催することが出来ました。 | |||
| 4年ぶりの方々、もっと久しぶりの方、さらには初め | |||
| て参加される方もお見受けして、本当に嬉しいことであ | |||
| ります。総会が4年ぶりの開催になってしまった原因は | |||
| 新型コロナウイルスの蔓延によるものです。 | |||
| さて今年の夏は真夏日が2か月以上も続くという猛烈 | |||
| な暑さに見舞われました。また台風などによる風水害も | |||
| 各地で発生しました。さらに驚いたのはアフリカのモロッコでマグニチュード6.8の | |||
| 大地震が発生、その2日後には同じアフリカのリビアが暴風雨に見舞われダムが決壊、 | |||
| 地震や水害は日本特有のものではないということを改めて知らされました。昨年2月 | |||
| にはロシアがウクライナに軍事侵攻し、今もなお戦闘が続いています。 | |||
| この4年間、OB会のさまざまな活動は停滞しました。幹事としましては、日々のホ | |||
| ームページの充実と年2回の会報発行に注力しましたが、会員の方がたの御協力が大 | |||
| いに力になりました。 | |||
| OB会会員の平均年齢は80才を超えました。90才以上の名誉会員の方は36名です。 | |||
| 今回もお二人が参加しておられます。お元気な様子に触れ、我々も大いに見習いたい | |||
| と思います。皆様もさまざまな趣味を楽しみながら、そこにOB会員同士の交流を伴っ | |||
| ていただければ喜ばしいことです。最後になりましたが、今後とも会員の皆様とご家 | |||
| 族が元気に過されますよう願っています。 | |||
| ★ ご来賓あいさつ 安藤社長殿 | |||
| ご来賓を代表して、東京計器活タ藤社長殿からごあい |
ご来賓あいさつ安藤社長殿 |
||
| さつを頂きました。 | |||
| 2019年を最後に、実に4年ぶりのOB会総会の開催誠に | |||
| おめでとうございます。皆様お元気そうでなによりでご | |||
| ざいます。 | |||
| 昨年度の業績について簡単にご報告させていただきま | |||
| す。売上高は対前期比28億円増(船10、防9、その他8) | |||
| の443億円となりました。然しながら半導体不足により、 | |||
| 一部の半導体は驚くことに10倍以上の値上がり、しかも納期は1年後、酷いものは納 | |||
| 期未定など耳を疑いたくなる原材料・部品価格の高騰もあり、営業利益については対 | |||
| 前年比で3億円減の13億円となりました。また、4期連続で油空圧事業が赤字となっ | |||
| たため、約11億円の減損処理を特別損失として計上することになり、政策保有株式を | |||
| 約7億円分売却したものの、当期純利益は8.7億円にとどまりました。 | |||
| 現在東京計器では、当社の最大の課題である「持続的な成長の実現」に向けて、短 | |||
| 期的には業績を上げるための“効率性の改善”による既存事業の強化と、中長期的に | |||
| はイノベーションによる成長事業育成という二つの異なる経営スタンスについて、両 | |||
| 者のバランスをとりながら、同時並行的に進める二階建て経営をコツコツと進めてい | |||
| ます。2024年度からは徐々にではありますが、持続的な成長フェーズに入ることを目 | |||
| 指してまいります。 | |||
| など詳細説明がありました。 | |||
| ★ 「議案の報告」 | |||
相川事務局長の報告 |
相川事務局長から、『議案』の 第1号議案(第47期 | ||
| 事業経過報告)・第2号議案(第47期決算報告)・第3号 | |||
| 議案(第47期会計監査報告)・第4号議案(第48期事業 | |||
| 計画案)第5号議案(第48期予算案)・第6号議案 | |||
| (第48期幹事・監査)の6議案について、「郵便投票 | |||
| 一括採決」方式での投票結果について下記内容の報告が | |||
| されました。 | |||
| 記 | |||
| ☆ 会員数 320名(9/6現在) ☆ 投票数 205票 (投票率64.1%) | |||
| ☆ 賛 成 205票 ☆ 反 対 0票 ☆ 白 票 0票 (賛成率100%) | |||
| 万雷の拍手で「議案」の可決が再確認されました。 | |||
| その後、栃木3支部から参加された6名、遠地から参加された3名の方の紹介があ | |||
| りました。 | |||
| ≪ 休 憩 ≫ | |||
| 今年も、料理を全部各テーブルに置くこととしました。したがって幹事総動員で、 | |||
| 7個あるテーブルへ飲物の運搬など、懇親会の準備を進めました。 | |||
| この間、参加者の皆さんはロビーでの懇談をされていました。10分間の休憩の後、 | |||
| 懇親会が開始されました。 | |||
| ≪ 懇 親 会 ≫ | |||
| ★ < 乾 杯 > | |||
| 乾杯の音頭は、今回出席された名誉会員以外で最年長の平野誠会員に取っていただ | |||
| きました。 | |||
乾杯の音頭_平野 誠会員 |
平野さんは昭和32年4月に入社され、電子機器部製造 | ||
| 課に配属、その後航空整備課、航空調達課を経てDTK | |||
| に入社、合併に伴い、那須生産管理、那須資材課と航空 | |||
| 関連で30数年勤務され、平成7年7月に退職されました。 | |||
| OB会には退職と同時に入会されました。趣味はゴルフ、 | |||
| 旅行とのことです。 | |||
| 東京計器、OB会の益々の発展と皆様方のご健勝を祈念 | |||
| し乾杯をして頂きました。 | |||
| ★ ≪宴会始まる≫ | |||
| 皆さん、久しぶりの再会 |
懇談風景1 |
懇談風景2 |
|
| に、現役時代の思い出話、 | |||
| 現在の体調の話と話が弾み、 | |||
| 東京計器という同じ土俵で | |||
| 苦楽を共にした仲間との会 | |||
| 話は本当に楽しいものです | |||
| ね! | |||
| 酒量も現役顔負けのシッカリ?したもので、4年前の |
懇談風景3 |
||
| 懇親会から、一升瓶の日本酒から四合瓶の日本酒に代え | |||
| ましたが、全て呑みほしていました。 | |||
| 各テーブルごとに記念写真を撮り、また、懇談のスナ | |||
| ップ写真に収まったりして、皆さん十分に楽しんでおら | |||
| れました。 | |||
| ★ 「東京計器の歌」斉唱 | |||
| 毎回の様に指揮をしていただいていた井波さんから、44回の総会より引き継いだOB | |||
| 会会計の鈴木富雄会員が指揮を執りました。 | |||
| これまで一番と三番の斉唱でしたが、今回から一番〜三番まで通しで、皆さん現役 | |||
| 時代を想い出し、かつ東京計器の発展を強く願い、起立しての大声で斉唱していまし | |||
| た。会員の皆様、三番まですべて覚えておられるでしょうか? | |||
鈴木さんの指揮 |
一番 歴史は古く 明治より ここ城南に 築きあぐ | ||
| 伝統たかき和と努力 伝統たかき和と努力 | |||
| 見よ 工業日本の 先駆をなせる 東京計器 | |||
| その名は 永遠に その名は 永遠に | |||
| 二番 空けゆく空よ 踊る波 希望の光 あふれでる | |||
| 誇りもたかき 計測器 誇りもたかき 計測器 | |||
合唱風景 |
見よ 工業日本の 信頼うける 東京計器 | ||
| その名は 永遠に その名は 永遠に | |||
| 三番 科学の進歩 開く夢 我らの情熱 果てもなく | |||
| 理想は高く とどまらず 理想は高く とどまらず | |||
| 見よ 工業日本の 未来を拓く 東京計器 | |||
| その名は 永遠に その名は 永遠に | |||
| ★「三本締め」 | |||
| 昨年の5月にOB会に入会したばかりの大竹正幸さん |
大竹 正幸さんの三本締め |
||
| に「三本締め」の音頭をとって頂きました。 | |||
| 大竹さんは昭和60年4月に入社し、管理部主計課に配 | |||
| 属され、その後人事部人事教育課、人事労政課を経て、 | |||
| 平成6年にマリン営業部東京営業、マリン営業部今治営 | |||
| 業所、マリン東京営業所、平成21年にモコス・ジャパン | |||
| (MCS)に出向し、令和4年4月に定年を迎え退職し、その | |||
| ままMCSに出向(シニア社員)されています。 | |||
| 趣味はゴルフ、プラモデル製作、旅行とのことです。 | |||
| “三三十締め”音頭に合わせて出席者一同一糸乱れずピタリ?と収まりました。 | |||
| ★ お開き | |||
| 楽しい時間が過ぎるのは早いもので、あっという間に「お開き」の時間となりまし | |||
| た。司会の倉持幹事から、“来年も元気でお会いしましょう!”を合言葉にお開きと | |||
| なり散会いたしました。 | |||
| ◆写真集◆ | |||
| 右のボタンをクリックする |
集合写真 |
懇親会の写真 |
|
| とスナップ写真が見られます。 |
| 来年の総会・懇親会は2024年9月26日(木)に | |||
| 今年と同じ「大田区産業プラザ PiO」で開催する予定です。 | |||
| 正月に送付する会報95号に「開催通知」を掲載します。 | |||
| 皆様のご協力で、第48回OB会「総会」「懇親会」を | |||
| 無事終了することができましたことを深く感謝いたします。 | |||
| 本部幹事一同 | |||
| 文:相川事務局長/写真:三好幹事・竿田幹事 | |||
| 2022. 9.20 | 本部 | 第47回 東京計器OB会総会・懇親会 | ![]() |
| 第47回 東京計器OB会総会・懇親会 | |||
| 新型コロナウイルス感染防止のため中止 | |||
| 2021. 9.25 | 本部 | 第46回 東京計器OB会総会・懇親会 | ![]() |
| 第46回 東京計器OB会総会・懇親会 | |||
| 新型コロナウイルス感染防止のため中止 | |||
| 2020. 9.19 | 本部 | 第45回 東京計器OB会総会・懇親会 | ![]() |
| 第45回 東京計器OB会総会・懇親会 | |||
| 新型コロナウイルス感染防止のため中止 | |||
| 2019. 9.28 | 本部 | 第44回 東京計器OB会総会・懇親会 | ![]() |
| 9月28日 第44回 東京計器OB会総会・懇親会開催される | |||
| 総勢90名の賑やかな「総会」・「懇親会」となりました。 | |||
| 9月28日(土)、第44回東京計器OB会総会・懇親会は、大田区産業プラザPiOに | |||
| おいて開催されました。 | |||
| 当日は、秋晴れとはいかないまでも薄曇りで、気温は9月下旬とは言えかなり暑い | |||
| 日でしたが、皆さん元気に参加されました。 | |||
| 東京計器(株)からは安藤社長殿、小堀執行役員総務・人事部長殿、橋本総務部 | |||
| 総務課長殿のご来賓、森田(元社長)・勝木(元社長)のOB会顧問のお二方、栃木 | |||
| 三支部からは鈴木那須支部幹事、小嶋那須支部幹事、荒井矢板支部長、斎藤矢板支部 | |||
| 事務局長、辻佐野支部長、大川佐野支部事務局長をはじめ8名の皆さん、遠地からは、 | |||
| 鹿児島市から猿渡さん、大津市から田中さん、三島市から阿部さん・鈴木さんが参加 | |||
| されました。出席者は、急遽欠席された方がおられて最終的には、総勢90名と昨年の | |||
| 43回総会・懇親会と比べ若干少ないものの、賑やかな総会・懇親会となりました。 | |||
| ≪総会開始前≫ ロビー外交? | |||
| 受付開始は、10時30分ですが、一番早い方は10時前に |
ロビーでの談笑 |
||
| 見えられ、例年同様ではありましたが、別に時間を間違 | |||
| えたわけではないとのこと。その後、受付開始時間前に | |||
| は、かなりの方が早めに受付を終えました。皆さん昔の | |||
| 仲間との再会への期待感が伺える場面でした。 | |||
| ロビーでは、皆さん水割り・ウーロン茶のウエルカム・ | |||
| ドリンク片手に、再会の喜びに話が弾んでいました。 | |||
| ≪ 総 会 ≫ | |||
総会会場全景 |
全員で黙とう |
定刻の11時30分、長谷川 | |
| 幹事の司会で開会されまし | |||
| た。 | |||
| 総会に先立ち、昨年の総 | |||
| 会以降「ご逝去」された会 | |||
| 員16名の皆さんと過去に亡 | |||
| くなられた方々の“ご冥福 | |||
| を祈念し”全員で「黙祷」 | |||
| を捧げました。 | |||
| ★ 八木OB会会長あいさつ | |||
八木OB会会長あいさつ |
八木会長から、本日は令和になって最初のOB会総会・ | ||
| 懇親会を開催することが出来ました。 | |||
| 今年の夏は梅雨明けが7月末までずれ込み、その後は | |||
| 猛烈な暑さに見舞われました。さらに九州など西日本中 | |||
| 心にいくつかの台風が襲来し、9月には台風15号が関東 | |||
| 地方に上陸し、特に千葉県では多くの住宅の屋根が飛び、 | |||
| 鉄塔や電柱や街路樹が倒れ、停電と断水が長く続きまし | |||
| た。皆様やご縁の方の被災はありませんでしたでしょう | |||
| か。お見舞い申し上げます。 | |||
| この一週間ほどラクビーのワールドカップが始まりました。日本では野球やサッカー | |||
| に比べるとマイナーなラクビーですが、全国各地で開催され盛り上がっていることは | |||
| 嬉しいことです。来年のオリンピック・パラリンピックにも繋がるものと期待してい | |||
| ます。 | |||
| さて、我がOB会会員の平均年齢は78歳6ヶ月。80歳が近づいてきました。90歳以 | |||
| 上の名誉会員の方は25名です。本日は4名の名誉会員が出席されています。どなたも | |||
| 趣味などに熱心に取り組んでおられ、後輩として頼もしい限りであります。 | |||
| 我々もゴルフ、ボウリング、野球、ウォーキング、などのスポーツや絵画、書道、 | |||
| 音楽、囲碁などの趣味を楽しみながら、元気に過ごしたいものです。そのような活動 | |||
| の一端を幹事にお知らせ頂ければホームページや会報の充実に役立てたいと思います。 | |||
| ★ ご来賓あいさつ 安藤社長殿 | |||
| ご来賓を代表して、東京計器活タ藤社長殿からごあい |
ご来賓あいさつ安藤社長殿 |
||
| さつを頂きました。 | |||
| まず最初に2018年度の実績と2019年度第一四半期の決 | |||
| 算について説明がありました。2018年度の実績について | |||
| は連結の売上は前年に比べ28.9億円の増収の467億円、営 | |||
| 業利益は11億円の増益の24.4億円となりました。 | |||
| その後、2019年度第一四半期の連結損益の推移、各セ | |||
| グメント概況が説明されました。また「上期着地」につ | |||
| いては期初計画に対して、売上3億円増、利益も3億円以上好転する見込みです。 | |||
| 次に昨年のOB会総会後の1年のトピックスについて説明がありました。「新役員 | |||
| 体制」「舶用サービス 菊池さん関東運輸局長表彰」「舶用カンパニー山本さん、 | |||
| 羽根さん舶用工業会会長表彰」「危機管理型水位計の大量受注」「農機用自動操舵支 | |||
| 援装置の大型受注」「TRT海外向け探傷車」「実流量校正設備のJCSS認定取得」「売 | |||
| 上500億円の定常化と過去最高の更新に向けて」「過去1年間の株価動向」など詳細説 | |||
| 明がありました。 | |||
| ★ 「議案の報告」 | |||
相川事務局長の報告 |
相川事務局長から、『議案』の 第1号議案(第43期 | ||
| 事業経過報告)・第2号議案(第43期決算報告)・第3 | |||
| 号議案(第43期会計監査報告)・第4号議案(第44期事 | |||
| 業計画案)第5号議案(第44期予算案)・第6号議案 | |||
| (第44期幹事・監査)の6議案について、「郵便投票一 | |||
| 括採決」方式での投票結果について下記内容の報告がさ | |||
| れました。 | |||
| 記 | |||
| ☆ 会員数 430名(9/20現在) ☆ 投票数 299票 (投票率69.5%) | |||
| ☆ 賛 成 299票 ☆ 反 対 0票 ☆ 白 票 0票 (賛成率100%) | |||
| 万雷の拍手で「議案」の可決が再確認されました。 | |||
| その後、今期で役員を退任される佐藤副会長、小林幹事の紹介と今期から役員にな | |||
| る鈴木監査、倉持幹事の自己紹介がありました。 | |||
| ≪ 休 憩 ≫ | |||
| 今年も、足の不自由な方のことなどを考慮して、料理を全部各テーブルに置くこと | |||
| としました。したがって幹事総動員で、10個あるテーブルへ飲物の運搬など、懇親会 | |||
| の準備を進めました。 | |||
| この間、参加者の皆さんはロビーでの懇談をされていました。10分間の休憩の後、 | |||
| 懇親会が開始されました。 | |||
| ≪ 懇 親 会 ≫ | |||
| ★ < 乾 杯 > | |||
乾杯の音頭_杉本 真会員 |
乾杯の音頭は、来年1月に名誉会員になられる杉本 真 | ||
| 会員に取っていただきました。 | |||
| 杉本さんは昭和32年に入社され、長年粘度計の製造に | |||
| 従事され、定年退職後も粘度計が移管された東機産業で | |||
| 活躍されておりました。 | |||
| 今回の総会・懇親会に出席されております名誉会員以 | |||
| 外では最高齢になります。 | |||
| 東京計器、OB会の益々の発展と皆様方のご健勝を祈 | |||
| 念し乾杯をして頂きました。 | |||
| ★ ≪大宴会始まる≫ | |||
| 皆さん、久しぶりの再会 |
懇談風景_1 |
懇談風景_2 |
|
| に、現役時代の思い出話、 | |||
| 現在の体調の話と話が弾み、 | |||
| 東京計器という同じ土俵で | |||
| 苦楽を共にした仲間との会 | |||
| 話は本当に楽しいものです | |||
| ね! | |||
| 酒量も現役顔負けのシッカリ?したもので、また“料 |
懇談風景_3 |
||
| 理も美味しいよ!”と好評で、一昨年の懇親会から、一 | |||
| 升瓶の日本酒から四合瓶の日本酒に代えましたが、全て | |||
| 呑みほしていました。 | |||
| 各テーブルごとに記念写真を撮り、また、懇談のスナ | |||
| ップ写真に収まったりして、皆さん十分に楽しんでおら | |||
| れました。 | |||
| ★ 「東京計器の歌」斉唱 | |||
鈴木さんの指揮 |
斉唱風景 |
今回の総会からOB会役 | |
| 員に就任された鈴木 富雄会 | |||
| 員の見事?な指揮により | |||
| “♪♪ 歴史は古く 明治よ | |||
| り ここ城南に 築きあぐ | |||
| 伝統たかき和と努力 | |||
| 伝統たかき和と努力 | |||
| 見よ 工業日本の 先駆をなせる 東京計器 | |||
| その名は 永遠に その名は 永遠に ♪♪ ” | |||
| 皆さん現役時代を想い出し、かつ東京計器の発展を強く願い、全員起立しての大声 | |||
| で1番と3番を大声で楽しそうに斉唱しました。 | |||
| ★「三本締め」 | |||
| 今年の4月にOB会に入会したばかりの車田隆弘さん |
車田 隆弘さん |
||
| に「三本締め」の音頭をとって頂きました。 | |||
| 車田さんは昭和50年4月に入社され、油圧システム製造部、 | |||
| 油圧システム技術部、その後、田沼に転勤され、トキメックパワー | |||
| システムに出向され、平成15年にテクノポート、計測防災設備部を | |||
| 経て、平成31年3月に退職されました。 | |||
| 趣味は写真撮影、将棋とのことで、2020年の東京オリンピ | |||
| ック、パラリンピックでの写真撮影を通じて記録を残せたらと思 | |||
| っているそうです。 | |||
| “三三十締め”音頭に合わせて出席者一同一糸乱れずピタリ!!と収まりました。 | |||
| ★ お開き | |||
| 楽しい時間が過ぎるのは早いもので、あっという間に「お開き」の時間となりまし | |||
| た。司会の長谷川幹事から、“来年も元気でお会いしましょう!”を合言葉にお開き | |||
| となり散会いたしました。 | |||
| ◆ 動 画 ◆ | |||
| 右のボタンをクリックすると動画が見られます。 |
第44回 総会・懇親会 |
||
| ◆写真集◆ | |||
| 右のボタンをクリックする |
集合写真 |
懇親会の写真 |
|
| とスナップ写真が見られます。 |
| 来年の総会・懇親会は2020年9月19日(土)に | |||
| 今年と同じ「大田区産業プラザ PiO」で開催する予定です。 | |||
| 正月に送付する会報87号に「開催通知」を掲載します。 | |||
| 皆様のご協力で、第44回OB会「総会」「懇親会」を | |||
| 無事終了することができましたことを深く感謝いたします。 | |||
| 本部幹事一同 | |||
| 文:相川事務局長/写真:三好幹事・竿田幹事 | |||
| 2018. 9.15 | 本部 | 第43回 東京計器OB会総会・懇親会 | ![]() |
| 9月15日 第43回 東京計器OB会総会・懇親会開催される | |||
| 総勢94名の賑やかな「総会」・「懇親会」となりました。 | |||
| 9月15日(土)、第43回東京計器OB会総会・懇親会は、大田区産業プラザPiOに | |||
| おいて開催されました。 | |||
| 当日は、秋雨前線の影響で、朝から雨が降り、あいにくの天候でしたが、皆さん | |||
| 元気に傘をさして参加されました。東京計器(株)からは安藤社長殿、小堀執行 | |||
| 役員総務・人事部長殿、佐藤総務課長殿、橋本総務担当課長殿のご来賓、森田(元社 | |||
| 長)・勝木(元社長)のOB会顧問のお二方、栃木三支部からは池田那須支部長、 | |||
| 荒井矢板支部長、辻佐野支部長をはじめ6名の皆さん、遠地からは、鹿児島市から | |||
| 猿渡さん、大津市から田中さんが参加されました。出席者は、急遽欠席された方がお | |||
| られて最終的には、総勢94名と昨年の42回総会・懇親会と比べ若干少ないものの、賑 | |||
| やかな総会・懇親会となりました。 | |||
| ≪総会開始前≫ ロビー外交? | |||
| 受付開始は、10時30分ですが、一番早い方は10時前に |
ロビーでの談笑 |
||
| 見えられ、例年同様ではありましたが、別に時間を間違 | |||
| えたわけではないとのこと。その後、受付開始時間前に | |||
| は、かなりの方が早めに受付を終えました。皆さん昔の | |||
| 仲間との再会への期待感が伺える場面でした。 | |||
| ロビーでは、皆さん水割り・ウーロン茶のウエルカム・ | |||
| ドリンク片手に、再会の喜びに話が弾んでいました。 | |||
| ≪ 総 会 ≫ | |||
総会会場全景 |
全員で黙とう |
定刻の11時30分、小林幹 | |
| 事の司会で開会されました。 | |||
| 総会に先立ち、昨年の総 | |||
| 会以降「ご逝去」された会 | |||
| 員20名の皆さんと過去に亡 | |||
| くなられた方々の“ご冥福 | |||
| を祈念し”全員で「黙祷」 | |||
| を捧げました。 | |||
| ★ 八木OB会会長あいさつ | |||
八木OB会会長あいさつ |
八木会長から、今夏は猛烈な暑さに悩まされました。 | ||
| 熱中症を防ぐため寝るときはクーラーをつけましょうと | |||
| いう推奨の声をテレビなどで聞くとは思いませんでした。 | |||
| 西日本を中心とする7月豪雨災害、台風21号による猛烈な | |||
| 風が近畿地方を暴れ回り、関西空港での被害、北海道で | |||
| 最大震度7の大地震での災害と大規模な停電など皆様に | |||
| ご縁のある方で罹災された方がいらっしゃればお見舞い | |||
| 申し上げます。 | |||
| 明るい話題としては大リーグの大谷選手の大活躍、全米オープンテニスでの大阪 | |||
| なおみ選手の優勝、大相撲では元幕内で三役もつとめた豊ノ島が怪我で幕下中位まで | |||
| 落ちていたのが、来場所は十両復帰を果たしそうです。力士の中では引退が近い高齢 | |||
| 者の部類に入る力士の頑張りはおおいに勇気づけられます。 | |||
| 現在OB会員の平均年齢は78歳ですが、趣味などに情熱を持ち続けたり、ゴルフ、 | |||
| ボウリングなどを楽しんだりして元気な方が多いのは嬉しい限りです。それぞれのご | |||
| 活躍の様子や展示会や飲み会など会員同士の交流の情報を頂けるとありがたいです。 | |||
| 会報やホームページの充実に役立てたいと思います。(詳細次回会報85号参照) | |||
| ★ ご来賓あいさつ 安藤社長殿 | |||
| ご来賓を代表して、東京計器活タ藤社長殿からごあい |
ご来賓あいさつ安藤社長殿 |
||
| さつを頂きました。 | |||
| 2018年度第一四半期の業績、上期の業績予想、2017年 | |||
| 度からの3ヶ年中期事業計画、成長に向けた新商品の開 | |||
| 発、既存事業の強化、スマートものづくりの推進、グロ | |||
| ーバル化の推進、事業領域の拡大等のご説明がありまし | |||
| た。また、現在までの市場投入した新製品などについて | |||
| は河川の水位を計り氾濫を察知する水位計、海外へ初め | |||
| てのレール探傷車などの紹介もありました。 | |||
| 東京計器鰍フますますのご発展を祈念して、出席者全員から激励の万雷の拍手が送 | |||
| られました。 (詳細次回会報85号参照) | |||
| ★ 「議案の報告」 | |||
相川事務局長の報告 |
相川事務局長から、『議案』の 第1号議案(第42期 | ||
| 事業経過報告)・第2号議案(第42期決算報告)・第3号 | |||
| 議案(第42期会計監査報告)・第4号議案(第43期事業 | |||
| 計画案)第5号議案(第43期予算案)・第6号議案 | |||
| (第43期幹事・監査)の6議案について、「郵便投票 | |||
| 一括採決」方式での投票結果について下記内容の報告が | |||
| されました。 | |||
| 記 | |||
| ☆ 会員数 457名(9/10現在) ☆ 投票数 308票 (投票率67.4%) | |||
| ☆ 賛 成 308票 ☆ 反 対 0票 ☆ 白 票 0票 (賛成率100%) | |||
| 万雷の拍手で「議案」の可決が再確認されました。 | |||
| その後、今期からOB会役員に就任する長谷川 晃さんの紹介がありました。 | |||
| ≪ 休 憩 ≫ | |||
| 今年も、足の不自由な方のことなどを考慮して、料理を全部各テーブルに置くこと | |||
| としました。したがって幹事総動員で、10個あるテーブルへ飲物の運搬など、懇親会 | |||
| の準備を進めました。 | |||
| この間、参加者の皆さんはロビーでの懇談をされていました。10分間の休憩の後、 | |||
| 懇親会が開始されました。 | |||
| ≪ 懇 親 会 ≫ | |||
| ★ < 乾 杯 > | |||
乾杯の音頭_服部 勉会員 |
乾杯の音頭は、遠路出席頂いた宇都宮市に在住の服部 | ||
| 勉会員に取っていただきました。 | |||
| 服部さんは長年矢板支部の支部長を務められました。 | |||
| 東京計器は当初、栃木工場への展開は子会社方式であ | |||
| りましたが、統合後は分工場となり、またOB会も一緒 | |||
| になって、大変喜ばしく思っており、さらにはこうして | |||
| OB会総会が一体となり開催されることは嬉しい限りで | |||
| す。 | |||
| 東京計器、OB会の益々の発展と皆様方のご健勝を祈念し、乾杯をして頂きました。 | |||
| ★ ≪大宴会始まる≫ | |||
| 皆さん、久しぶりの再会 |
懇談風景_1 |
懇談風景_2 |
|
| に、現役時代の思い出話、 | |||
| 現在の体調の話と話が弾み、 | |||
| 東京計器という同じ土俵で | |||
| 苦楽を共にした仲間との会 | |||
| 話は本当に楽しいものです | |||
| ね! | |||
| 酒量も現役顔負けのシッカリ?したもので、また“料 |
懇談風景_3 |
||
| 理も美味しいよ!”と好評で、昨年の懇親会から、一升 | |||
| 瓶の日本酒から四合瓶の日本酒に代えましたが、全て呑 | |||
| みほしていました。 | |||
| 各テーブルごとに記念写真を撮り、また、懇談のスナ | |||
| ップ写真に収まったりして、皆さん十分に楽しんでおら | |||
| れました。 | |||
| ★ 「東京計器の歌」斉唱 | |||
井波さんの指揮 |
合唱風景 |
現在もコーラス活動の現 | |
| 役であります、井波敏子会 | |||
| 員の見事な指揮のもと、 | |||
| 前奏に引き続き | |||
| “♪♪ 歴史は古く 明治よ | |||
| り ここ城南に 築きあぐ | |||
| 伝統たかき和と努力 | |||
| 伝統たかき和と努力 見よ 工業日本の 先駆をなせる 東京計器 | |||
| その名は 永遠に その名は 永遠に ♪♪ ” | |||
| 皆さん現役時代を想い出し、かつ東京計器の発展を強く願い、全員起立して社歌の | |||
| 1番と3番を大声で楽しそうに斉唱しました。 | |||
| ★「三本締め」 | |||
| 今回の総会での最年少で、この7月にOB会に入会し |
永野和美さん |
||
| たばかりの永野和美さんに「三本締め」の音頭をとって | |||
| 頂きました。 | |||
| 永野さんは昭和48年に入社され、人事部勤労課を皮切 | |||
| りに審査課、佐野事業所、その後人事部に17年間勤めら | |||
| れ、現在は東京計器健康保険組合におられます。 | |||
| “三三十締め”音頭に合わせて出席者一同一糸乱れず | |||
| ピタリ?と収まりました。 | |||
| ★ お開き | |||
| 楽しい時間が過ぎるのは早いもので、あっという間に「お開き」の時間となりまし | |||
| た。司会の小林幹事から、“来年も元気でお会いしましょう!”を合言葉にお開きと | |||
| なり散会いたしました。 | |||
| 来年の総会・懇親会は2019年9月28日(土)に | |||
| 今年と同じ「大田区産業プラザ PiO」で開催する予定です。 | |||
| 正月に送付する会報85号に「開催通知」を掲載します。 | |||
| 皆様のご協力で、第43回OB会「総会」「懇親会」を | |||
| 無事終了することができましたことを深く感謝いたします。 | |||
| 本部幹事一同 | |||
| 以下に第43回総会・懇親会でのスナップ写真を掲載します。 | |||
| なお人物名は敬称を略させていただきました。 | |||
| ◆写真集◆ | |||
スナップ写真_1 |
スナップ写真_2 |
スナップ写真_3 |
|
スナップ写真_4 |
|||
| 上の各部をクリックすると総会・懇親会のスナップ写真が見られます。 | |||
| お楽しみください。 | |||
| ◆ 動 画 ◆ | |||
| 右のボタンをクリックすると動画が見られます。 |
第43回懇親会 |
||
| 文:相川事務局長/写真:三好幹事・竿田幹事 | |||
| 2017. 9.16 | 本部 | 第42回 東京計器OB会総会・懇親会 | ![]() |
| 9月16日 第42回 東京計器OB会総会・懇親会開催される | |||
| 総勢96名の賑やかな「総会」・「懇親会」となりました。 | |||
| 9月16日(土)、第42回東京計器OB会総会・懇親会は、大田区産業プラザPiOに | |||
| おいて開催されました。 | |||
| 当日は、大型台風18号の九州上陸が予想され、その影響を心配していましたが、何 | |||
| とかその影響もなく、東京計器(株)から脇社長殿、土屋取締役殿、小堀人事部長、 | |||
| 大島人事部勤労課長殿のご来賓、森田(元社長)・勝木(前社長)のOB会顧問のお | |||
| 二方、栃木三支部からは池田那須支部長、荒井矢板支部長、辻佐野支部長をはじめ12 | |||
| 名の皆さん、遠地からは、大津市から田中さんが参加されました。 | |||
| 出席者は、急遽欠席された方がおられて最終的には、総勢96名と昨年の41回総会・ | |||
| 懇親会と比べ若干少ないものの、賑やかな総会・懇親会となりました。 | |||
| ≪総会開始前≫ ロビー外交? | |||
| 受付開始は、10時30分ですが、一番早い方は10時前に |
ロビーでの談笑 |
||
| 見えられ、例年同様ではありましたが、別に時間を間違 | |||
| えたわけではないとのこと。その後、受付開始時間前に | |||
| は、かなりの方が早めに受付を終えました。皆さん昔の | |||
| 仲間との再会への期待感が伺える場面でした。 | |||
| ロビーでは、皆さん水割り・ウーロン茶のウエルカム・ | |||
| ドリンク片手に、再会の喜びに話が弾んでいました。 | |||
| ≪ 総 会 ≫ | |||
総会会場全景 |
全員で黙とう |
定刻の11時30分、小林幹 | |
| 事の司会で開会されました。 | |||
| 総会に先立ち、昨年の総 | |||
| 会以降「ご逝去」された会 | |||
| 員15名の皆さんと過去に亡 | |||
| くなられた方々の“ご冥福 | |||
| を祈念し”全員で「黙祷」 | |||
| を捧げました。 | |||
| ★ 八木OB会会長あいさつ | |||
八木OB会会長あいさつ |
八木会長から、北朝鮮の問題、スポーツの世界でのサ | ||
| ッカーのワールドカップ出場、世界柔道での金メダルラ | |||
| ッシュ、世界陸上での400mリレーの銅メダル、その後の | |||
| 100mの9秒台など若い人たちの頼もしい活躍は私達に元 | |||
| 気を分けて貰えるものと思います。 | |||
| OB会会員の6月30日現在の平均年齢は76歳10ヵ月で | |||
| すが、2か月経った現在では77歳となり、OB会会員の | |||
| 平均が喜寿と言うことになります。喜寿の次は傘寿、米 | |||
| 寿、卒寿とお祝いが続きますが、皆さんも単に年齢を重ねるだけでなくお元気で、趣 | |||
| 味などに加え、旧友たちとの交流したり、ゴルフ、グラウンドゴルフ、ボウリングな | |||
| どで競い合ったりして、楽しんで頂きたいと思います。 (詳細次回会報83号参照) | |||
| ★ ご来賓あいさつ 脇社長殿 | |||
| ご来賓を代表して、東京計器釜e社長殿からごあいさ |
ご来賓あいさつ脇社長殿 |
||
| つを頂きました。 | |||
| 2017年度上期の業績、2017年度からの3ヶ年中期事業 | |||
| 計画、成長に向けた新商品の開発、既存事業の強化、ス | |||
| マートものづくりの推進、グローバル化の推進、事業領 | |||
| 域の拡大等を詳細に亘りご説明がありました。 | |||
| また、最後に「養生の術」を実践しながら、一日でも | |||
| 長く健康年齢を延ばし人生を謳歌されることを心から祈 | |||
| 念します。 | |||
| 東京計器鰍フますますのご発展を祈念して、出席者全員で激励の万雷の拍手が送ら | |||
| れました。 (詳細次回会報83号参照) | |||
| ★ 「議案の報告」 | |||
相川事務局長の報告 |
相川事務局長から、『議案』の 第1号議案(第41期 | ||
| 事業経過報告)・第2号議案(第41期決算報告)・第3号 | |||
| 議案(第41期会計監査報告)・第4号議案(第42期事業 | |||
| 計画案)第5号議案(第42期予算案)・第6号議案 | |||
| (第42期幹事・監査)の6議案について、「郵便投票 | |||
| 一括採決」方式での投票結果について下記内容の報告が | |||
| されました。 | |||
| 記 | |||
| ☆ 会員数 477名(9/1現在) ☆ 投票数 336票 (投票率70.4%) | |||
| ☆ 賛 成 335票 ☆ 反 対 0票 ☆ 白 票 1票 (賛成率99.7%) | |||
| 万雷の拍手で「議案」の可決が再確認されました。 | |||
| その後、今期でOB会役員を退任となった木戸雅史さん、今期から監査に就任する | |||
| 太田安穂さん、監査から幹事になられる竿田史郎さんの紹介がありました。 | |||
| ≪ 休 憩 ≫ | |||
| 今年も、足の不自由な方のことなどを考慮して、料理を全部各テーブルに置くこと | |||
| としました。したがって幹事総動員で、10個あるテーブルへ飲物の運搬など、懇親会 | |||
| の準備を進めました。 | |||
| この間、参加者の皆さんはロビーでの懇談をされていました。10分間の休憩の後、 | |||
| 懇親会が開始されました。 | |||
| ≪ 懇 親 会 ≫ | |||
| ★ < 乾 杯 > | |||
乾杯の音頭_野原和夫会員 |
乾杯の音頭は、今年の8月25日に名誉会員(90歳卒寿) | ||
| になられた、野原和夫さんにお願いしました。 | |||
| 卒寿を迎えましたが、まだまだ元気にしています。 | |||
| 皆様もお元気でいらしてください。 | |||
| OB会会員のますますのご健勝と東京計器鰍フ発展を | |||
| 祈念し、更にはこれまでにご逝去された会員への献杯を | |||
| 含め乾杯の音頭を取って頂きました。 | |||
| ★ ≪大宴会始まる≫ | |||
| 皆さん、久しぶりの再会 |
懇談風景_1 |
懇談風景_2 |
|
| に、現役時代の思い出話、 | |||
| 現在の体調の話と話が弾み、 | |||
| 東京計器という同じ土俵で | |||
| 苦楽を共にした仲間との会 | |||
| 話は本当に楽しいものです | |||
| ね! | |||
| 酒量も現役顔負けのシッカリ?したもので、また“料 |
懇談風景_3 |
||
| 理も美味しいよ!”と好評で、例年とは異なり、一升瓶 | |||
| の日本酒から四合瓶の日本酒に代えましたが、全て呑み | |||
| ほしていました。 | |||
| 各テーブルごとに記念写真を撮り、また、懇談のスナ | |||
| ップ写真に収まったりして、皆さん十分に楽しんでおら | |||
| れました。 | |||
| ★ 「東京計器の歌」斉唱 | |||
井波さんの指揮 |
合唱風景 |
現在もコーラス活動の現 | |
| 役であります、井波敏子会 | |||
| 員の見事な指揮のもと、 | |||
| 伴奏に引き続き | |||
| “♪♪ 歴史は古く 明治よ | |||
| り ここ城南に 築きあぐ | |||
| 伝統たかき和と努力 | |||
| 伝統たかき和と努力 見よ 工業日本の 先駆をなせる 東京計器 | |||
| その名は 永遠に その名は 永遠に ♪♪ ” | |||
| 皆さん現役時代を想い出し、かつ東京計器の発展を強く願い、全員起立しての大声 | |||
| で1番と3番を大声で楽しそうに斉唱しました。 | |||
| ★「三本締め」 | |||
| 今回の総会での最年少で、この7月にOB会に入会し |
倉持正明さん |
||
| たばかりの倉持正明さんに「三本締め」の音頭をとって | |||
| 頂きました。 | |||
| 倉持さんは昭和48年に入社され、舶用事業部、那須事 | |||
| 業所、東京計器レールテクノ鰍フ社長を経て、退任と同 | |||
| 時にOB会に入会し、今回の総会は初めての参加です。 | |||
| “三三十締め”音頭に合わせて出席者一同一糸乱れず | |||
| ピタリ?と収まりました。 | |||
| ★ ご来賓退席 | |||
| ご来賓退席の時刻となり、お忙しい中にご出席頂いたことに“感謝の気持ちと会社 | |||
| の発展を願い激励を込めた”万雷の拍手でお見送りをいたしました。 | |||
| ★ お開き | |||
| 楽しい時間が過ぎるのは早いもので、あっという間に「お開き」の時間となりまし | |||
| た。司会の小林幹事から、“来年も元気でお会いしましょう!”を合言葉にお開きと | |||
| なり散会いたしました。 | |||
| 来年は通常総会・懇親会は2018年10月の上旬か中旬頃に | |||
| 今年と同じ「大田区産業プラザ PiO」で開催する予定です。 | |||
| 正月に送付する会報83号に「開催予定を同封」します。 | |||
| 皆様のご協力で、第42回OB会「総会」「懇親会」を | |||
| 無事終了することができましたことを深く感謝いたします。 | |||
| 本部幹事一同 | |||
| 以下に42回総会・懇親会でのスナップ写真を掲載します。 | |||
| なお人物名は敬称を略させていただきました。 | |||
| ◆写真集◆ | |||
スナップ写真_1 |
スナップ写真_2 |
スナップ写真_3 |
|
スナップ写真_4 |
スナップ写真_5 |
スナップ写真_6 |
|
| 上の各部をクリックすると総会・懇親会のスナップ写真が見られます。 | |||
| お楽しみください。 | |||
| 文:相川事務局長/写真:三好幹事・竿田幹事 | |||
| 2016. 9.10 | 本部 | 第41回 東京計器OB会総会・懇親会 | ![]() |
| 9月10日 第41回 東京計器OB会総会・懇親会開催される | |||
| 総勢97名の賑やかな「総会」・「懇親会」となりました。 | |||
| 9月10日(土)、第41回東京計器OB会総会・懇親会は、大田区産業プラザPiOに | |||
| おいて開催されました。 | |||
第41回総会・懇親会_会場 |
当日は、晴天で天候に恵まれましたが、残暑厳しい中、 | ||
| 東京計器(株)から脇社長殿、土屋取締役殿、横山取締役・ | |||
| 監査等委員殿、大島人事部勤労課長殿のご来賓、森田 | |||
| (元社長)・勝木(前社長)のOB会顧問のお二方、栃 | |||
| 木三支部からは池田那須支部長、荒井矢板支部長、辻佐 | |||
| 野支部長をはじめ13名の皆さん、遠地からは、鹿児島市 | |||
| から猿渡さん、大津市から田中さんが参加されました。 | |||
| 出席者は、急遽欠席された方がおられて最終的には、 | |||
| 総勢97名と昨年の40周年記念総会・懇親会と比べ若干少ないものの、賑やかな総会・ | |||
| 懇親会となりました。 | |||
| ≪総会開始前≫ ロビー外交? | |||
| 受付開始は、10時30分ですが、一番早い方は10時前に |
受付準備OK |
||
| 見えられ、例年同様ではありましたが、別に時間を間違 | |||
| えたわけではないとのこと。その後、受付開始時間前に | |||
| は、かなりの方が早めに受付を終えました。 | |||
| 皆さん昔の仲間との再会への期待感が伺える場面でし | |||
| た。 | |||
| ロビーでは、皆さん水割り・ウーロン茶のウェルカム・ | |||
| ドリンク片手に、再会の喜びに話が弾んでいました。 | |||
| また、ロビーでは昨年の40周年記念総会・懇親会の写真を纏めた形で、パソコンによ | |||
| るスライドショーが展示され、皆さん楽しんでおられました。 | |||
ウェルカムドリンク |
歓談_1 |
歓談_2 |
|
| ≪ 総 会 ≫ | |||
司会の小林幹事 |
定刻の11時30分、小林幹事の司会で開会されました。 | ||
| 総会に先立ち、昨年の総会以降「ご逝去」された会員 | |||
| 12名の皆さんと過去に亡くなられた方々の“ご冥福を祈 | |||
| 念し”全員で「黙祷」を捧げました。 | |||
| ★ 八木OB会会長あいさつ | |||
| 八木会長から、最初に今年は会社の創業120周年を迎え |
八木OB会会長あいさつ |
||
| られたことのお祝いと「東京計器120年略史」をOB会員 | |||
| 全員に寄贈されたことへの御礼が述べられました。 | |||
| 今年の総会は昨年の40周年記念総会に比べ、参加者が | |||
| 若干少なくなっており、この傾向はここ数年続いている | |||
| ことも事実であり、参加者を増やす努力と工夫が必要と | |||
| 思われます。ただ、総会だけがOB会活動ではなく、ホ | |||
| ームページや会報も重要な場であります。会員の方が展 | |||
| 示会や演奏会などがあれば是非お知らせ下さい。ホームページで紹介し会員の皆様が | |||
| 観に行かれる様図りたいと考えます。皆様も職場やサークルや同期など昔の仲間との | |||
| 交流をされることも好ましいことです。是非その様にしていただければとのお願いが | |||
| ありました。 (詳細次回会報81号参照) | |||
| ★ ご来賓あいさつ 脇社長殿 | |||
ご来賓あいさつ_脇社長殿 |
ご来賓を代表して、東京計器釜e社長殿からごあいさ | ||
| つを頂きました。当面の経済情勢下での2016年度上期の | |||
| 業績予測と中期事業計画の展望に加えて、「既存事業の | |||
| 強化」「グローバル化の推進」、「事業領域拡大」の促 | |||
| 進内容とカンパニー制の定着など、会社の現状をオーバ | |||
| ヘッドプロジェクターを使っての詳細説明がありました。 | |||
| 今年の会社創業120年のお祝いと東京計器鰍フますます | |||
| のご発展を祈念して、出席者全員で激励の万雷の拍手が | |||
| 送られました。 (詳細次回会報81号参照) | |||
| ★ 「議案の報告」 | |||
| 相川事務局長から、『議案』の 第1号議案(第40期 |
相川事務局長の報告 |
||
| 事業経過報告)・第2号議案(第40期決算報告)・第3号 | |||
| 議案(第40期会計監査報告)・第4号議案(第41期事業 | |||
| 計画案)第5号議案(第41期予算案)・第6号議案(第 | |||
| 41期幹事・監査)の6議案について、「郵便投票一括採 | |||
| 決」方式での投票結果について下記内容の報告がされま | |||
| した。 | |||
| *** 記 *** | |||
| ☆ 会員数 491名(9/3現在) ☆ 投票数 297票 (投票率60.5%) | |||
| ☆ 賛 成 297票 ☆ 反 対 0票 ☆ 白 票 0票 (賛成率100%) | |||
| 万雷の拍手で「議案」の可決が再確認されました。 | |||
| その後、今期でOB会役員を退任する三橋 春夫さん、小田 茂さん、小池 芳光さ | |||
| ん、ご逝去された大谷 仁三さんの紹介がされ、参加者の皆さんの「ご苦労様」の大 | |||
| きな拍手が送られました。また、今期から監査に就任される加藤 邦昭さん、竿田 | |||
| 史郎さんの紹介も併せて行われました。 | |||
退任幹事_小池さん・小田さん・三橋さん |
新任幹事の加藤さん |
新任幹事の竿田さん |
|
| ≪ 休 憩 ≫ | |||
| 今年も、足の不自由な方のことなどを考慮して、料理を全部各テーブルに置くこと | |||
| としました。したがって幹事総動員で、10個あるテーブルへ飲物の運搬など、懇親会 | |||
| の準備を進めました。 | |||
| この間、参加者の皆さんはロビーでの懇談をされていました。10分間の休憩の後、 | |||
| 懇親会が開始されました。 | |||
| ≪ 懇 親 会 ≫ | |||
| ★ < 乾 杯 > | |||
乾杯の音頭_遠藤 實会員 |
乾杯の音頭は、OB会元副会長の遠藤 實さんにお願 | ||
| いしました。遠藤さんは現在脚が不自由であり、会場ま | |||
| で自宅からタクシーで来場されました。従いまして、乾 | |||
| 杯の音頭は着席のままでお願いしました。 | |||
| OB会会員のますますのご健勝と東京計器鰍フ発展を | |||
| 祈念し、更にはこれまでにご逝去された会員への献杯を | |||
| 含め乾杯の音頭を取って頂きました。 | |||
| ★ ≪大宴会始まる≫ | |||
| 皆さん、久しぶりの再会に、現役時代の思い出話、現在の体調の話と話が弾み、東 | |||
| 京計器という同じ土俵で苦楽を共にした仲間との会話は本当に楽しいものですね! | |||
| 酒量も現役顔負けのシッカリ?したもので、また“料理も美味しいよ!”と好評で、 | |||
| 特に、女性が多数座っていたテーブルの一升ビンなどは、早々と飲兵衛テーブル?へ | |||
| 拉致される程でした。 | |||
| 以下に40回総会・懇親会でのスナップ写真を掲載します。 | |||
| なお人物名は敬称を略させていただきました。 | |||
| ◆写真集◆ | |||
スナップ写真_1 |
スナップ写真_2 |
||
| 上の各部をクリックすると総会・懇親会のスナップ写真が見られます。 | |||
| お楽しみください。 | |||
| ★ 「東京計器の歌」斉唱 | |||
井波敏子さんの指揮 |
現在もコーラス活動の現役であります、井波敏子会員 | ||
| の見事な指揮のもと、伴奏に引き続き | |||
| “♪♪ 歴史は古く 明治より ここ城南に 築きあぐ | |||
| 伝統たかき和と努力 伝統たかき和と努力 | |||
| 見よ 工業日本の 先駆をなせる 東京計器 | |||
| その名は 永遠に その名は 永遠に ♪♪ ” | |||
| 今回は会社在職中に人事部に所属していた頃、新入社員に歌唱指導していた 鈴木 | |||
| 富雄さんが飛び入りで壇上に立たれました。 | |||
| 皆さん現役時代を想い出し、かつ東京計器の発展を強く願い、全員起立しての大声で | |||
| 1番と3番を大声で楽しそうに斉唱しました。 | |||
| ★「三本締め」 | |||
| 今回は元矢向工場に所属されていた「元気な」大島 |
大島悌治さんの三本締め |
||
| 悌治さんの音頭で“三本締め”がされました。 | |||
| 大島さんは長く矢向工場におられ鋳物の鋳造に携わら | |||
| れた方で、東京計器随一の「元気者の大きな声」の持ち | |||
| 主でした。 | |||
| “三三十締め”音頭に合わせて出席者一同一糸乱れず | |||
| “ピタリ!”と納まりました。 | |||
| ★ ご来賓退席 | |||
| ご来賓退席の時刻となり、お忙しい中にご出席頂いたことに“感謝の気持ちと会社 | |||
| の発展を願い激励を込めた”万雷の拍手でお見送りをいたしました。 | |||
| ★ お開き | |||
| 楽しい時間が過ぎるのは早いもので、あっという間に「お開き」の時間となりまし | |||
| た。司会の小林幹事から、“来年も元気でお会いしましょう!”を合言葉にお開きと | |||
| なり散会いたしました。 | |||
| 来年は通常総会・懇親会ですので、2017年9月16日(土) | |||
| 今年と同じ「大田区産業プラザ PiO」で開催します。 | |||
| 皆様のご協力で、第41回OB会「総会」「懇親会」を無事終了 | |||
| することができましたことを深く感謝いたします。 本部幹事一同 | |||
| 文:相川事務局長/写真:三好幹事・有岡幹事・清水幹事 | |||
| 2015.10.16 | 本部 | 創立40周年記念 第40回 東京計器OB会総会・懇親会 | ![]() |
| 10月16日(金)東京計器OB会創立40周年記念 | |||
| 第40回総会・懇親会開催される! | |||
| 総勢152名の大変華やかな会となりました。 | |||
| 10月16日(土)、OB会創立40周年記念として、第40回総会・懇親会は、「東京湾 | |||
| クルーズ」“シンフォニー モデルナ”において開催されました。 | |||
| 今回の総会・懇親会は40周年記念として、東京湾クル |
シンフォニーモデルナ |
||
| ーズの船内での「ランチ」を頂きながらの開催となりま | |||
| した。 | |||
| クルーズ出航前の接岸中に総会(午前11時から)を行い、 | |||
| 出航(午前12時)してから懇親会(ランチ)が行われま | |||
| した。 | |||
| 当日は、あいにくの小雨や曇りの中、東京地区の会員 | |||
| の方々の他に、東京計器鰍フ脇社長殿、土屋取締役殿、 | |||
| 杉山人事課長殿のご来賓、森田(元社長)、勝木(前社長)、黒石(OB会前会長) | |||
| のOB会顧問、栃木三支部から池田那須支部長、永山那須支部事務局長、荒井矢板支 | |||
| 部長、斎藤矢板支部事務局長、辻佐野支部長、大川佐野支部事務局長を始め33名の皆 | |||
| さん、そして遠地からは鹿児島市の猿渡ご夫婦、大津市から田中さんが参加されまし | |||
| た。出席者は急遽欠席された方がおられて、最終的には総勢152名の賑やかな総会・ | |||
| 懇親会となりました。 | |||
| ≪乗船前の乗り場待合室≫ | |||
| 今回は船の中での開催ということで、乗り場待合室での受付となりました。受付開 | |||
| 始は10時ですが、早い方は9時30分頃に来られ、受付開始前から早々と受付を済まさ | |||
受付風景 |
乗り場待合室 |
れ、「総会・懇親会パンフ」 | |
| 「名札」「乗船券」を受け | |||
| 取られていました。 | |||
| 受付を済まされた方々は待 | |||
| 合室の椅子に腰かけられて、 | |||
| 乗船までの間、お待ちいた | |||
| だきました。 | |||
| あちこちで昔の仲間との再会を喜びあう場面が多くみられました。 | |||
| 栃木地区からの参加者はほとんどの方が貸切バスに乗車しての参加となりました。 | |||
| 当日は東北道、首都高が渋滞し、はらはらしましたが、乗船時間ぎりぎりの到着とな | |||
| り、待合室での再会が出来ませんでしたが、午前11時には皆さん乗船をしていただき | |||
| ました。 | |||
| ≪総 会≫ | |||
| 皆さん10人掛けの丸テーブル16テーブルにそれぞれ着席され、総会は定刻の11時10 | |||
| 分に小林幹事の司会で開始されました。 | |||
| 総会に先立ち、昨年の総会以降「ご逝去」された会員15名の皆さんと過去に亡くな | |||
| られた方々の“ご冥福を祈念し”全員で「黙祷」をささげました。 | |||
| ★八木OB会会長あいさつ | |||
八木会長あいさつ |
八木会長から「今年はOB会創立40周年記念というこ | ||
| とで、東京湾クルーズという従来にない形での総会・懇 | |||
| 親会を企画させて頂きました。いつでも行けそうで、案 | |||
| 外行っていない東京湾を楽しんでいただきたい。第1回 | |||
| のOB会総会は38名の方が集まって開催されたそうです | |||
| が、現在の会員数は510名で、累計会員番号は1024番と | |||
| なっております。このようにOB会が発足し、40年の長 | |||
| きにわたり継続しているのは、会員の皆様の熱意と発足 | |||
| 依頼の先輩の方々の尽力によるものと思います。 | |||
| OB会の趣旨は東京計器で一緒に働いた縁を忘れずOBとなってもさまざまな形で | |||
| 交流をしていこうということかと思います。OB会として総会、支部総会などの行事 | |||
| や同好会活動があったり、また、会報やHPでさまざまな情報交換の場を設けていま | |||
| す。今後とも40周年という節目を迎え、幹事一同あらためてOB会の発展に尽力する | |||
| つもりです。最後に東京計器のますますのご発展と社員の方々のご健勝を祈念いたし | |||
| ます」とあいさつがありました。(詳細は次回の会報79号参照) | |||
| ★ご来賓ごあいさつ | |||
| ご来賓を代表して、東京計器 脇社長殿からごあいさ |
脇社長あいさつ |
||
| つを頂きました。 | |||
| 当面の経済情勢下での2015年上期の業績見通しなどが | |||
| 述べられました。 | |||
| 昨年の総会時にお話しいただいた以降の各カンパニー | |||
| ごとの新製品の投入状況などスクリーンに映し出しての | |||
| ご説明がありました。 | |||
| 会社は来年(2016年)に創立120年を迎えるとのことで | |||
| すが、出席者一同、東京計器鰍フますますのご発展を祈念して、激励の万雷の拍手が | |||
| 送られました。(詳細は次回の会報79号参照) | |||
| ★「議案の報告」 | |||
相川事務局長報告 |
相川事務局長から、『議案』の第1号議案(第39期 | ||
| 事業経過報告)・第2号議案(第39期決算報告)・第3 | |||
| 号議案(第39期会計監査報告)・第4号議案(第40期事 | |||
| 業計画案)・第5号議案(第40期予算案)・第6号議案 | |||
| (第40期本部幹事・監査改選案)の6議案について、 | |||
| 「郵便投票一括採決」の投票結果について下記内容が | |||
| 報告されました。 | |||
| 記 | |||
| ☆会員数 510名(7/31現在) ☆投票数 372票(投票率72.9%) | |||
| ☆賛 成 368票(賛成率98.9%) ☆反 対 1票 ☆白 票 3票 | |||
| 万雷の拍手で「議案」の可決が再確認され、総会は無事終了しました。 | |||
| なお、来年の総会・懇親会は例年と同様に大田区産業プラザPiOにおいて9月10日 | |||
| (土)に開催を予定していると報告がありました。 | |||
| ≪休 憩≫ | |||
| 今回は東京湾クルーズの着席フランス料理コースでのランチであり、シンフォニー | |||
| モデルナ号で最大のエンペラーという個室(着席で180名が定員)の貸切で行われました。 | |||
| 休憩時間中にはランチの準備を進めて貰いましたが、この休憩時間中にクルーズが出 | |||
| 航となりました。休憩の後、懇親会が開催されました。 | |||
| ≪懇親会≫ | |||
| ★ 乾 杯 | |||
| 乾杯の音頭は、出席者の長老で名誉会員である本間 |
乾杯 本間名誉会員 |
||
| 裕さんにお願いしました。 | |||
| 本間さんは今年名誉会員(満90歳以上)になられました | |||
| が、会社在籍中は東京ビッカース鰍ナ油圧機器の生産立 | |||
| ち上げに大変なご尽力していただいた方です。 | |||
| “OB会員のますますのご健勝と東京計器鰍フ発展を | |||
| 願って乾杯”の大変力強いご発声で、152名の全員が | |||
| コップを高々あげ“カンパ〜イ“ | |||
| ★ランチと大宴会始まる | |||
| 今回の出席者の内、ご夫婦での参加が12組24名、矢板支部から女性会員が4名、 | |||
| 蒲田地区から女性会員が4名、会員外(東京計器OBと手話通訳)で女性が3名と、 | |||
| 従来になく23名の女性が参加され、華やかな懇親会となりました。 | |||
懇親会風景 |
皆さん、フランス料理にもかかわらず、久しぶりの再 | ||
| 会に、現役時代の思い出話、現在の趣味や体調のことな | |||
| などの話しが弾んでいました。東京計器という同じ土俵 | |||
| で苦楽を共にした仲間との会話は本当に楽しいものです | |||
| ね。クルーズですので東京湾に面した、@レインボーブ | |||
| リッジ、Aお台場、B羽田空港、C東京スカイツリー、 | |||
| D東京風ぐるま、E東京ゲートブリッジが見えたりブリ | |||
| ッジの下をくぐったり、その都度船内ガイドがあったの | |||
| ですが、そっちのけで話しが弾んでいました。あいにくの天気(若干の小雨と曇り) | |||
| であったこともあり、皆さんあまりデッキには出られず、もっぱら宴会となっていま | |||
| した。 | |||
| ★余 興 | |||
| 懇親会も終盤にさしかかったところで、余興として、那須支部から参加した村田 | |||
| 秀行会員の奥様が飛び入りで「ピアノ演奏」を2曲、皆さんの良くご存じの曲を奏で | |||
| て頂きました。 | |||
| ★「東京計器の歌」斉唱 | |||
| 現在もコーラス活動の現役でもあります、井波 敏子会 |
「東京計器の歌」斉唱_井波会員指揮 |
||
| 員の見事な指揮と村田会員の奥様の素晴らしいピアノ伴 | |||
| 奏のもと、前奏に引き続き ”♪♪ 歴史は古く 明治よ | |||
| り ここ城南に築きあぐ 伝統たかき和と努力 伝統たかき | |||
| 和と努力 見よ工業日本の 先駆をなせる 東京計器 その | |||
| 名は 永遠に その名は永遠に ♪♪” | |||
| 皆さん現役時代に返って、かつ東京計器の発展を強く願 | |||
| い、全員起立しての楽しい力強い斉唱となりました。 | |||
| ★「三本締め」 | |||
「三本締」綱島会員の音頭 |
那須支部から参加された綱島健一会員の音頭で“3・ | ||
| 3・3・1拍”の三本締めを行いました。 | |||
| 綱島さんは、「スポーツ吹矢」の名手であり、那須に | |||
| 「スポーツ吹矢」の支部をつくり、支部長として後輩の | |||
| 指導をされており、本部の教育部推進員に任命されたり | |||
| して、「スポーツ吹矢」の普及に努めている方です。 | |||
| 綱島さんの音頭に合わせて一糸乱れず“ピタリ”と締り | |||
| ました。 | |||
| ★お開き | |||
| 東京湾クルーズもいよいよ着岸する時間となり、楽しい時間が過ぎるのは早いもの | |||
| で、あっと言う間にお開きの時になりました。司会の小林幹事の“来年も元気でお会 | |||
| いしましょう!“の発声でお開きとなり、シンフォニーモデルナ号から下船しました。 | |||
| 来年の総会は9月10日(土)大田区産業プラザPiOにて開催! | |||
| 皆様のご協力で、東京計器OB会創立40周年記念第40回総会・懇親会を無事終了 | |||
| することができましたことを深く感謝いたします。 本部幹事一同 | |||
| 以下に40回総会・懇親会でのスナップ写真を掲載します。 | |||
| なお人物名は敬称を省略させていただきました。 | |||
| ◆写真集◆ | |||
スナップ写真_1 |
スナップ写真_2 |
スナップ写真_3 |
|
スナップ写真_4 |
|||
| 上の各部をクリックすると総会・懇親会のスナップ写真が見られます。 | |||
| お楽しみください。 | |||
| ◆ 動 画 ◆ | |||
| 右のボタンをクリックすると動画が見られます。 |
第40回 総会・懇親会 |
||
| 文:相川事務局長 | |||
| 写真:野村・有岡幹事/深野・人見・土田・竿田会員 | |||