【 TKC 友の会 】 | 【麻雀同好会】 |
をクリックすると詳細文が表示され、
をクリックすると予定・報告の一覧表に戻ります。
青色の枠で囲まれた
は、クリックすると図や写真が大きく表示されます。
こ れ ま で の 行 事 報 告 一 覧 |
西暦2007年(平成19年) |
2007.12. 9 | TKC・友の会 | 第239回 参加者12名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
2007.11.18 | TKC・友の会 | 第238回 参加者12名 箱根嶺南荘 | ![]() |
2007.10.21 | TKC・友の会 | 第237回 参加者 9名 箱根嶺南荘 | ![]() |
2007. 9.17 | TKC・友の会 | 第236回 参加者10名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
2007. 8.26 | TKC・友の会 | 第235回 参加者12名 箱根嶺南荘 | ![]() |
2007. 7.16 | TKC・友の会 | 第234回 参加者 9名 箱根 嶺南荘 | ![]() |
2007. 6.17 | TKC・友の会 | 第233回 参加者12名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
2007. 5.20 | TKC・友の会 | 第232回 参加者 8名 森の家 | ![]() |
2007. 4.15 | TKC・友の会 | 第231回 参加者13名 森の家 | ![]() |
2007. 3.18 | TKC・友の会 | 第230回 参加者12名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
2007. 2.18 | TKC・友の会 | 第229回 参加者10名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
2007. 1.21 | TKC・友の会 | 第228回 参加者12名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
西暦2006年(平成18年) |
2006.12.10 | TKC・友の会 | 第227回 参加者 9名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
2006.11.19 | TKC・友の会 | 第226回 参加者13名 森の家 | ![]() |
2006.10.15 | TKC・友の会 | 第225回 参加者 9名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
2006. 9.18 | TKC・友の会 | 第224回 参加者12名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
2006. 8.20 | TKC・友の会 | 第223回 参加者12名 横浜 森の家 | ![]() |
2006. 7.17 | TKC・友の会 | 第222回 参加者10名 横浜 森の家 | ![]() |
2006. 6.18 | TKC・友の会 | 第221回 参加者12名 横浜 森の家 | ![]() |
2006. 5.21 | TKC・友の会 | 第220回 参加者12名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
2006. 4.16 | TKC・友の会 | 第219回 参加者10名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
2006. 3.19 | TKC・友の会 | 第218回 参加者13名 横浜 森の家 | ![]() |
2006. 2.19 | TKC・友の会 | 第217回 参加者14名 横浜 森の家 | ![]() |
2006. 1.15 | TKC・友の会 | 第216回 参加者10名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
西暦2005年(平成17年) |
2005.12.11 | TKC・友の会 | 第215回 参加者10名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
2005.11.20 | TKC・友の会 | 第214回 参加者 9名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
2005.10.16 | TKC・友の会 | 第213回 参加者13名 横浜 森の家 | ![]() |
2005. 9.19 | TKC・友の会 | 第212回 参加者13名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
2005. 8.14 | TKC・友の会 | 第211回 参加者12名 横浜 森の家 | ![]() |
2005. 7.18 | TKC・友の会 | 第210回 参加者12名 横浜 森の家 | ![]() |
2005. 6.19 | TKC・友の会 | 第209回 参加者14名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
2005. 5.15 | TKC・友の会 | 第208回 参加者10名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
2005. 4.17 | TKC・友の会 | 第207回 参加者12名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
2005. 3.21 | TKC・友の会 | 第206回 参加者10名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
2005. 2.20 | TKC・友の会 | 第205回 参加者13名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
2005. 1.16 | TKC・友の会 | 第204回 参加者 9名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
1974. 1. 1 | TKC・友の会 | TKC・友の会の歴史 ご紹介 | ![]() |
こ れ ま で の 行 事 報 告 詳 細 |
2007.12. 9 | TKC・友の会 | 第239回 参加者 12名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
(青木 記) |
今月は3ヶ月振りの湯河原で、渡邉夫人(4ヶ月振り、5回目)の特別参加を得て | |||
総勢12名の猛者が集い熱戦を繰り広げました。 | |||
久し振り参加の村松さんが4回までに10万点を超す成績で,このままでは記録的な | |||
成績で優勝するのかと思いましたが、少しづつ減速をして最終3位に終りました。 | |||
優勝は、夕食後頑張った酒見さん(2年2ヶ月振り)の頭上に輝きました。 | |||
また、縣さんも追い上げましたが僅か14000点差で2位に食い込みました。 | |||
先月は川口さんが2年5ヶ月振りの優勝と、ここのところ優勝に少し遠かった | |||
メンバーが頑張っています。 | |||
来年はこの人達の活躍で益々戦いが熱を帯びてくる事と思います。 | |||
『 成績 』 | |||
優勝 酒見 宗男 準優勝 縣 照雄 3位 村松 廣司 | |||
今月も写真がありませんので参加者を下記します。(敬称 略) | |||
酒見、村松、渡辺(剛)、茂原、青木、大杉、 | |||
三澤、川口、渡邊(義)、渡邊夫人、内山、縣 | |||
来年の予定の中で、第250回(2008.11.16)を箱根・嶺南荘から湯河原・ウェル | |||
シティに変更をしました。 | |||
来年も元気で湯河原でお目にかかりましょう。 | |||
皆さん良いお年をお迎え下さい。 |
2007.11.18 | TKC・友の会 | 第238回 参加者 12名 箱根嶺南荘 | ![]() |
(青木 記) | |||
今月も箱根・嶺南荘で12名の参加者で行いました。 | |||
当日は晴天・微風で行きの車中で三澤さんと今日もゴルフ日和だね、と言いながら | |||
復旧作業中の湘南バイパスを順調に通過したが、箱根・鈴廣付近で紅葉見物に行く車 | |||
で渋滞、最近覚えた鈴廣の裏道を行き、湯本付近で若干の渋滞がありましたが予定通 | |||
りに宿に着きました。今回も村松さんがお休みなので写真は有りません。 |
『 成績 』 | |||
優勝 川口 留則 準優勝 青木 聳 3位 内山 義雄 |
川口さんは二年振りの優勝で、満面の笑みで此の上もない喜びようでした。 | |||
と言うのも、先月役満を振り込んだのは川口さんで、今回はその敵討ちが出来たのも | |||
喜びが倍加したと思います。 | |||
宿は余り高くないせいか紅葉見物には若干早い状態でしたが、宿の窓からは4分位 | |||
の紅葉が見られました。 |
『 悲しいお知らせです 』 | |||
今回も、先月に続いて悲しいお知らせです。長年ご一緒させて頂いていた川岸さん | |||
が今月初めにお亡くなりになり誠に残念でたまりません。 代表幹事の縣さんの弔文 | |||
を掲載させて頂きます。 | |||
『 縣代表幹事の弔文 』 | |||
この度は残念ながら、11月3日思いもよらず、真木さんの葬儀から日を経ずして、 | |||
川岸さんがお亡くなりになりましたと稲垣さんから電話がありました。驚きと痛恨の | |||
思いが致しました。先輩が一人二人と去ってゆく寂しさ、悲しさは言葉に表せません。 | |||
川岸さんの参加は、第60回、平成4年5月(1992)から第210回、平成17年7月 | |||
(2005)まで87回参加され、優勝8回、第2位7回、第3位10回、入賞25回、役満 | |||
6回、うち四暗刻の4回は現在最多回数であり堂々たる成績を残しております。 | |||
また、川岸さんはリーチがかかっても、危ないと思われる牌をどんどん振って、 | |||
自分の手に邁進する豪快な麻雀で勝つことが多く、四暗刻の多いのもこの現われで | |||
しょうか。あの思い切りの良い豪快な麻雀が見られないのは残念です。 | |||
ここに謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 合掌 |
2007.10.21 | TKC・友の会 | 第237回 参加者 9名 箱根嶺南荘 | ![]() |
今月の月例会は、箱根・嶺南荘で行いました。 | |||
紅葉を期待したのですが少し早く、残念ながら色つきがあまり有りませんでした。 | |||
通行止めでした西湘バイパスも、今月半ばから上り線を使っての対面交通で渋滞を | |||
覚悟して行きましたら、案に相違してスムースに通り過ぎる事が出来ました。 | |||
復旧作業は行われていましたが、全面復旧には相当の時間が必要のようです。 | |||
今回も、写真担当の村松さんが都合でお休みなので写真は有りません。 |
『 成績 』 | |||
優勝 三澤 尚夫 準優勝 渡邊 義郎 3位 青木 聳 |
準優勝の渡邊さん、久し振りに役満(大三元)であがりました。振り込んだのは? |
『 悲しいお知らせです 』 | |||
長年ご一緒に楽しんで頂いていた最長老の真木さんが突然お亡くなりになりました。 | |||
今月の箱根「嶺南荘」は、昔健保の契約旅館「山紫苑」の近くに有り訪れるのを非常 | |||
楽しみにしておられましたがこの様なことになり残念でたまりません。 | |||
ご一緒した最後の写真(集合写真と対戦模様)と代表幹事の縣さんの弔文を掲載さ | |||
せて頂きます。(対戦模様の写真は第231回の時です) | |||
![]() 第232回「森の家」集合記念写真 |
![]() 第231回「森の家」対戦模様 |
この写真は、今年の5月 | |
に横浜「森の家」でのもの | |||
です。 | |||
集合写真の真木さんは | |||
後列右側2人目で看板を | |||
もっています。 | |||
真木さん(後ろ向き)の | |||
対戦相手は、右回りに | |||
渡辺(剛)さん、大西さん、青木さんです。 |
『 縣代表幹事の弔文 』 | |||
去る10月3日、突然奥様から本日近くの親戚で囲碁の最中急に体調を崩し、救急 | |||
車で病院に運ばれ、脳梗塞で亡くなったとの連絡をうけ、びっくりし、なぜと痛恨の | |||
思いが致し次の言葉が出ませんでした。「TKC友の会」の第1回は大平台の山紫苑 | |||
でした。7月に大平台の「嶺南荘」で開催することになり、懐かしい大平台なら是非 | |||
参加すると言っていましたが体調を崩し参加出来ず残念がり、更に今月21〜22日 | |||
は是非参加すると楽しみにしていた矢先のことでもあり大変残念だったと思います。 | |||
真木さんは昨年2月に満90歳を迎え、翌月の第218回で優勝しました。これは「友 | |||
の会」での最高齢優勝で不滅の記録となる事でしょう。 | |||
真木さんは第1回(昭和49/1月、1974)から第232回(2006)まで185回参加し、優勝 | |||
14回、第2位19回、第3位17回、入賞50回、役満4回、と堂々たる成績を残 | |||
しております。山本一夫さん亡き後は「TKC友の会」の会長として温厚な人柄で時 | |||
には飄々として、又それで人を笑わせるなど親しみのある方でした。私達は夏になる | |||
と山中湖の真木さんの壮大な富士の見える山荘に誘われて爽やかで涼しいところでの | |||
麻雀、夜は五味さんが手料理のホートウでビールを飲み又湖畔からの花火の音を聞き | |||
ながらの麻雀など楽しかった日が走馬灯のように想い出します。お通夜(10/5)当日 | |||
は暑い日照りでしたが、夕方5時頃から俄に雨が降り出し通夜の式が終わる頃、雨が | |||
上がりました。これは真木さんの涙雨かと思うと、又一入り残念でなりません。 | |||
謹んで心からご冥福をお祈り申し上げます。 合 掌 |
2007. 9.17 | TKC・友の会 | 第236回 参加者 10名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
三ヶ月振りの湯河原での対戦です。 | |||
今回は、先日小田原に上陸をした台風9号の影響で西湘バイパスが不通になり、 | |||
そのお陰で横浜からの参加者はJRで行く羽目になりました。一方東京からの参加者 | |||
は、厚木・小田原線が無料になり少し得をしたようです。 | |||
今回も写真が有りませんので成績等の状況報告のみとさせて頂きます。 |
『 成績 』 | |||
優勝 伊藤 明彦 準優勝 青木 聳 3位 縣 照雄 |
ホテルの手違いにより予約した麻雀室が午前中使えなくなり、急遽ホテル5階の | |||
VIPルームに2卓用意し、久し振りに手積みの触感を味わいました。 | |||
また、来年の年間予定も参加者の意向をお聞きして、湯河原で5回、箱根で5回 | |||
横浜・森の家で2回開催する事を決めました。 | |||
(開催日は今後の予定欄を見て下さい) | |||
次回は、箱根です。紅葉が見られるかな、少し早いかな。楽しみにしています。 |
2007. 8.26 | TKC・友の会 | 第235回 参加者 12名 箱根嶺南荘 | ![]() |
今回も箱根・嶺南荘(船員保険保養所)で渡邊義郎夫人の特別参加を頂いて計12名 | |||
で和気藹々と楽しく、且つ厳しい対戦を致しました。 | |||
今回は写真が有りませんので成績等の状況報告のみとさせて頂きます。 |
『 成績 』 | |||
優勝 三澤 尚夫 準優勝 渡邊 義郎 3位 内山 義雄 |
ここ嶺南荘は参加者の好感度が高く、今後暫くはここを利用する事となった。 | |||
ただ、冬季は道路凍結等が考えられる事からその時期の利用は差し控えるのが賢明 | |||
の様である。 | |||
来年の年間予定は、次回までに縣代表幹事が検討をして頂くことに成った。 |
2007. 7.16 | TKC・友の会 | 第234回 参加者 9名 箱根 嶺南荘 | ![]() |
今回は場所を箱根・嶺南荘(船員保険保養所)に移して参加者9名で楽しく(?) | |||
対戦を致しました。 | |||
場所は箱根登山鉄道・大平台駅から徒歩7分の静かな森の中で、ゆったりとして | |||
落ち着いた宿でした。 | |||
宿泊は19室、60名で、地下の麻雀室は6卓の自動卓が置ける広さでした。 |
![]() 集合記念写真(玄関前で) |
|||
初めての宿の玄関前での記念写真です。 | |||
左から | |||
青木さん、渡邊(義)夫人、渡邊(義)さん、 | |||
渡辺(剛)さん、縣さん、川口さん、山田さん、 | |||
村松さん、三澤さん | |||
『 成績 』 | |||
優勝 渡辺 剛朗 準優勝 三澤 尚夫 3位 縣 照雄 |
渡辺さんの優勝は今年の2月以来で大変喜んで、翌朝はお風呂上りに缶ビールの | |||
差し入れがありました。 |
地下1階の麻雀室は広々としていて、使い勝手の良い |
![]() 対戦模様 |
||
部屋でした。特に今回は2卓でしたから余計に広く感じ | |||
ました。(この部屋は会議室と兼用しているそうです) | |||
手前 左から | |||
渡邊(義)、渡邊夫人、三澤さん、渡辺(剛)さん | |||
奥側 左から | |||
縣さん、山田さん(頭だけ)川口さん、青木さん(背) |
![]() 楽しい宴です |
ジョッキー片手に乾杯の写真です。 | ||
このビールは、宿泊した日が丁度『海の記念日』で | |||
船員関係の宿は、それを記念してのサービスでした。 | |||
左側 手前から | |||
村松さん、縣さん、渡辺(剛)さん | |||
山田さん(頭のみ)、渡邊(義)さん | |||
右側 手前から | |||
青木さん、川口さん、三澤さん、渡邊夫人 |
![]() 夕食の膳 |
|||
少な目の夕食の膳ですが、年齢がいった我々には | |||
丁度良い分量だったようです。 | |||
皆さん、この宿が大分気に入りまして、次回もこの宿 | |||
で行う事になりましたが、予約は当初予定より1週間後 | |||
の8月26日になりました。 | |||
次回は3卓位のメンバーが集まるものと思います。 |
2007. 6.17 | TKC・友の会 | 第233回 参加者 12名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
今回は3組12名の参加者が、ゆっくりと温泉につかり、杯を傾けまがら舌戦を | |||
交わし、23時過ぎまで熱戦を繰り広げ大いにゲームを楽しみました。 | |||
また、今回も1名不足でしたが3月と同様に渡邊義郎夫人の参加を得まして3組 | |||
になりました。縣幹事、大杉幹事本当にご苦労様でした。 | |||
渡邊夫人の成績は前回とは異なりかなり上位に進出して来ました。雰囲気に慣れてき | |||
たのが大きな原因と思われます。 | |||
今回も写真が有りませんので参加者を下記します。 |
青木さん、縣さん、 伊藤さん、大杉さん、川口さん、酒見さん、 | |||
三澤さん、茂原さん、山田さん、渡辺(剛)さん、渡邊(義)さん、同夫人 |
『 成績 』 | |||
優勝 渡邊 義郎 準優勝 青木 聳 3位 茂原 茂男 |
なお、次回の開催場所は横浜「森の家」から新しく箱根南嶺荘(船員保険保養所) | |||
に場所を移して行います。新しい場所の雰囲気などをお伝えできると思います。 | |||
(青木 記) |
2007. 6.17 | TKC・友の会 | 第233回 参加者 12名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
今回は3組12名の参加者が、ゆっくりと温泉につかり、杯を傾けまがら舌戦を | |||
交わし、23時過ぎまで熱戦を繰り広げ大いにゲームを楽しみました。 | |||
また、今回も1名不足でしたが3月と同様に渡邊義郎夫人の参加を得まして3組 | |||
になりました。縣幹事、大杉幹事本当にご苦労様でした。 | |||
渡邊夫人の成績は前回とは異なりかなり上位に進出して来ました。雰囲気に慣れてき | |||
たのが大きな原因と思われます。 | |||
今回も写真が有りませんので参加者を下記します。 |
青木さん、縣さん、 伊藤さん、大杉さん、川口さん、酒見さん、 | |||
三澤さん、茂原さん、山田さん、渡辺(剛)さん、渡邊(義)さん、同夫人 |
『 成績 』 | |||
優勝 渡邊 義郎 準優勝 青木 聳 3位 茂原 茂男 |
なお、次回の開催場所は横浜「森の家」から新しく箱根南嶺荘(船員保険保養所) | |||
に場所を移して行います。新しい場所の雰囲気などをお伝えできると思います。 | |||
(青木 記) |
2007. 5.20 | TKC・友の会 | 第232回 参加者 8名 森の家 | ![]() |
今回は都合のつかないメンバーが多く、8名2組の少し寂しいゲームでしたが、そ | |||
の中で最長老の真木さんが最後まで頑張って参戦されたことが大変嬉しかったです。 | |||
しかも、堂々の3位入賞です。脱帽。 | |||
今回は写真が撮れませんでしたので参加者を下記します。 |
真木さん、大杉さん、縣 さん、渡辺(義)さん、 | |||
川口さん、三澤さん、青木さん、渡辺(剛)さん、 |
『 成績 』 | |||
優勝 三澤 尚夫 準優勝 縣 照雄 3位 真木 守俊 |
優勝のコメントは有りませんでした。 | |||
次回は、「ウェルシティ湯河原」で、ゆっくりと温泉につかりながら、熱き戦いが | |||
繰り広げられる事と思います。 |
2007. 4.15 | TKC・友の会 | 第231回 参加者 13名 森の家 | ![]() |
![]() 第231回集合記念写真 |
今回は改修の為3月一杯休館していた「森の家」で | ||
13名の強者達が集まり熱戦を繰り広げました。 | |||
館の周りは、春の季節を感じさせる鶯の鳴き声、木々の | |||
芽吹き等が有り本当に静かな良い環境を感じさせます。 | |||
参加者(後列 左より) | |||
村松、山田、真木、川口、酒見、渡辺、縣、青木 | |||
前列 | |||
渡邊(義)、茂原、大杉、大西、三澤 |
『 成績 』 | |||
優勝 茂原 茂男 準優勝 青木 聳 3位 縣 照雄 |
『 優勝者コメント 』 | |||
半年振りの優勝、超ウレシィー・・・の一言でした。(実感が有りました) |
2007. 3.18 | TKC・友の会 | 第230回 参加者 12名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
( 文/写真 青木 ) |
第230回「友の会」はウェルシティ湯河原で参加者12名で行ないました。 | |||
当初、参加者が11名で困って居ましたら、渡邊義郎夫人の特別参加を頂いて | |||
やっと12名3組で競技をする事が出来ました。 |
『 成績 』 |
優勝 渡邊 義郎 準優勝 渡辺 剛朗 3位 縣 照雄 |
今回は優勝コメントを頂き忘れました。 |
渡邊夫人は初参加にも拘らず気後れも見せずに頑張りましたが、少しつきの神様に | |||
恵まれず残念な成績に終わりました。それをカバーしたのはご主人の義郎さんで見事 | |||
な連携プレー(?)でした。本当に奥様、参加有難う御座いました。 |
![]() 第230回集合記念写真 |
記念写真は何時ものように玄関ホールです。 | ||
後列 左より | |||
青木、三澤、茂原、伊藤、山田、川口、内山、縣 | |||
前列 左より | |||
渡辺(剛)、渡邊(義)、渡邊夫人、大杉 | |||
![]() 楽しい宴(その-1) |
![]() 楽しい宴(その-2) |
||
楽しい宴の様子は顔の | |||
写りが良く分かる様に | |||
両方からの写真を載せ | |||
ました。 | |||
そのー1 正面奥から 渡邊夫人、渡邊(義)、縣、山田、大杉、青木 | |||
そのー2 正面奥から 三澤、内山、伊藤、茂原、川口、渡辺(剛) |
![]() 対戦1組目(左から 茂原、大杉、縣 青木は撮影で入っていません) |
![]() 対戦2組目(左から 三澤、川口、伊藤、渡邊(義)) |
![]() 対戦3組目(左から 渡辺(剛)、渡邊夫人、内山、山田) |
次回は、横浜「森の家」になります。どの様に改修されたのか楽しみです。 |
2007. 2.18 | TKC・友の会 | 第229回 参加者 10名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
( 文/青木 ) |
第229回「友の会」はウェルシティ湯河原で参加者10名で行ないました。 | |||
当初は12名でしたが都合が悪い方が2名出た為に2組となりました。 | |||
今回は、村松さんがお休みの為写真は有りません。少し寂しい報告になりました。 |
参加者を紹介いたします。(成績順) |
渡辺(剛)、山田、茂原、川口、県、大杉、酒見、渡辺(義)、青木、三沢。 |
『 成績 』 | |||
優勝 渡辺 剛朗 準優勝 山田 孝正 3位 茂原 茂男 |
『 優勝コメント 』 | |||
何時も入賞圏内にいるのが多いのですが、優勝は一年ぶりで嬉しいです。 |
ちなみに、昨年の年間優勝は渡辺(剛)さんでした。 | |||
次回は、やはりここウェルシティ湯河原ですが、12名以上の参加が見込まれ3組 | |||
での熱戦が期待されます。(ちなみに、次回は230回の節目です) |
2007. 1.21 | TKC・友の会 | 第228回 参加者 12名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
( 文/青木 写真/村松 ) |
第228回「友の会」はウェルシティ湯河原で参加者12名で行ないました。 | |||
3組丁度でしたので、当番が居ませんので少々不便を感じましたが、楽しい | |||
一日を過ごしました。 |
『 成績と優勝コメント 』 |
優勝 青木 聳 準優勝 三澤 尚夫 3位 内山 義雄 |
半年振り、しかも初打ちの優勝、本当に嬉しいです。この嬉しさを年間を通して | |||
味わって行ければと少し欲張りなことを思って居ます。 |
『 楽しい宴の様子です 』 |
昨年10月に優勝を飾った伊藤さんが持参した優勝記念のシャンペンで乾杯をしま | |||
した。優勝者はいつも記念の飲物を持参する慣わしですが、通常はウィスキーとか | |||
お酒ですが、シャンペンは初めてで皆んなで美味しくいただきました。 |
(下の写真をクリックして拡大写真にすると名前が表示されます) | |||
写真左;集合写真 |
![]() 集合記念写真(玄関入口ロビーで) |
![]() 楽しい宴(シャンぺンで乾杯) |
|
川口さんは所用が有り、 | |||
帰られましたので入って | |||
いません。 | |||
写真右;宴会風景 | |||
タイミング悪く川口さん | |||
だけが少し眠っている様 | |||
でした。 |
2006.12.10 | TKC・友の会 | 第227回 参加者 9名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
( 文/青木 写真/村松 ) |
第227回「友の会」はウェルシティ湯河原で参加者9名で行ないました。 | |||
参加者が少なく、2組でしたが何時ものように賑やかに楽しい一時を過しました。 |
参加者を下記します。 | |||
茂原 茂男、酒見 宗男、渡辺 剛朗、青木 聳、縣 照雄 | |||
村松 廣司、渡邊 義郎、三澤 尚夫、大杉 喬 |
『 成績 』 | |||
優勝 縣 照雄 準優勝 茂原 茂男 3位 酒見 宗男 |
『 優勝コメント 』 | |||
ここの所不調で優勝はもう無いと思っていたが、2年振りの優勝、本当に | |||
嬉しいです。 |
集合記念写真は撮ったのですが、シャッターをお願いした方が少し力を入れすぎて | |||
お見せできる写真に出来上がりませんでしたのが残念です。 |
![]() 1組目(左から 渡邊(義)、渡辺(剛)、村松、酒見) |
夕食後の熱戦の模様です。 | ||
成績6位の村松さんは渡邊義郎さんの捨て牌を見て | |||
じっくり読んででいます。 | |||
成績7位の渡邊義郎さんは手牌を見て戦略を練って | |||
います。 | |||
成績9位の渡邊剛朗さんは捨て牌を考えています。 | |||
成績3位の酒見さんは我関せず、と横を向いています。 |
![]() 2組目(左から 茂原、縣、青木、大杉) |
|||
優勝をした縣さんと準優勝の茂原さん、共に手牌が良く | |||
ルンルンとしていました。 | |||
特に縣さんは最初から黒字街道を、茂原さんは夕食後の | |||
追い上げが素晴らしかったです。 | |||
4位の大杉さん、5位の青木さん共に上位お二人の攻撃 | |||
をかわすのに必死でした。 | |||
![]() 楽しい夕食 |
|||
左から時計回り | |||
渡辺、縣、三澤、酒見、茂原、大杉、 | |||
渡邊(義)手だけ、その隣に青木(写ってません) | |||
村松さんは撮影で入っていません。 | |||
![]() 夕食の箱膳 |
|||
前回にも掲載しましたが、左の箱膳が料理ですが | |||
この他に、お刺身と茶碗蒸、デザート付きでの夕食です。 | |||
当然の事ながら、この他にお飲物が入りますが、往年の | |||
面影は無く全員控えめな量です。 | |||
![]() 表彰(優勝の縣さん) |
|||
翌朝、朝風呂後、成績発表、表彰等を何時ものように | |||
行い、今年最後の『友の会』を無事終了しました。 | |||
次回の正月興行で、年間優勝者の発表をする予定です。 | |||
『 メンバーの皆さん、良いお年をお迎え下さい 』 |
2006.11.19 | TKC・友の会 | 第226回 参加者 13名 森の家 | ![]() |
( 文/青木 写真/村松 ) |
第226回「友の会」は横浜の「森の家」で13名で、これまた賑やかに行ないま | |||
した。今回の特記事項は、大西正矩さんが平成9年1月以来、約10年振りに復帰参 | |||
加されたことです。今後も予定を繰り合わせて参加頂けることでしたので期待したい | |||
です。また、最長老の真木さんも参加され、何時ものように我々の先頭に立って走り、 | |||
最終戦まで頑張りました。内山さんも2場所振りに参加されました。 | |||
今回は集合記念写真が有りません(夕食後、食堂で撮ったのですが光量不足で残念 | |||
な写真でした)ので、参加者を下記します。 |
茂原茂男、村松廣司、渡辺剛郎、真木守俊、山田孝正、大西正矩、縣 照雄 | |||
内山義雄、三澤尚夫、渡邊義郎、青木 聳、相京林作、川口留則。 |
【 成 績 】 | |||
優勝 茂原茂男 準優勝 村松廣司 3位 渡辺剛郎 |
茂原さんは、平成9年6月 上宮田以来の約9年振りの優勝でした。コメントは | |||
頂けませんでしたが、表彰時のお顔を拝見していますと“ニコッ”とした笑顔がな | |||
によりも気持を表していました。 |
以下は対戦中の写真です。 |
![]() 対戦模様-1(左から、渡辺(剛)、 三澤、青木、縣) |
|||
三澤さんは沈黙思考中。 | |||
渡辺さんは捨て牌検討中。 | |||
縣さんと青木さんは手牌の整理中。 | |||
![]() 対戦模様-2(左から、川口、大西、真木、内山) |
|||
配牌中。これからが本番。 | |||
久し振り参加の大西さん、やる気満々の腕まくり。 | |||
真木さんは淡々としています。 | |||
内山さんはマイペースの戦いです。 | |||
![]() 対戦模様-3(左から、相京、 渡辺(義)、茂原、山田) |
|||
優勝をした茂原さんが上がりました。 | |||
脇で渡邊さんが一生懸命に数えています。 | |||
さて、振り込んだのは誰でしょうか? | |||
山田さんでしょうか、相京さんでしょうか、 | |||
はたまた、数えている渡邊さんでしょうか。 | |||
書いている私、青木も分かりません。 | |||
最後に、何時も写真を撮って頂いている村松さん、今回も写真には写っていません | |||
が、そのお陰で楽しい雰囲気を皆様にお伝えすることができます。感謝、感謝です。 |
2006.10.15 | TKC・友の会 | 第225回 参加者 9名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
第225回「友の会」はウェルシティ湯河原で参加者9名で行ないました。 | |||
参加者が少なく、2組でしたが何時ものように賑やかに楽しい一時を過しました。 | |||
また、体調を崩していた渡邊義郎さんが復帰され、見事に準優勝を飾りました。 | |||
今回は、写真が有りませんので参加者を下記します。 |
縣 照雄、 大杉 喬、 渡辺剛朗、 川口留則、青木 聳 | |||
伊藤明彦、 三澤尚夫、 酒見宗男、 渡邊義郎 |
【 成 績 】 | |||
優勝 伊藤明彦 準優勝 渡邊義郎 3位 三澤尚夫 |
【 優勝者のコメント 】 |
初参加以来1年半、念願の初優勝を飾ることが出来ました。 | |||
参加者中最年少の私が強豪を相手に優勝出来たのは本当にラッキーと思っています。 | |||
楽しい夕食を挟んでの12回戦、翌朝の優勝表彰等を考えますと次回も頑張ってこの | |||
感激を味わいたいと思います。また、この「友の会」は気楽で楽しい雰囲気の中で月 | |||
に一度行なわれています。皆様の参加をお待ちしています。 | |||
(本当は長いコメントでしたが要約させて頂きました) |
2006. 9.18 | TKC・友の会 | 第224回 参加者12名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
![]() 第224回集合記念写真 |
第224回友の会は湯河原「ウェルシティ湯河原」で | ||
12名の参加者で行ないました。久し振りで温泉に入り | |||
少しのんびりしましたが、ゲームは舌戦を交えて真剣に | |||
戦い、結果成績は下記の通りでした。 | |||
優 勝・・・三澤 尚夫 | |||
準優勝・・・渡辺 剛朗 | |||
3 位・・・川口 留則 | |||
(撮影・・村松さん) |
集合写真のメンバーを紹介します。 | |||
後列左より | |||
大杉さん、酒見さん、川口さん、山田さん、伊藤さん | |||
前列左より | |||
村松さん、縣さん、茂原さん、三澤さん、相京さん、渡辺さん、青木さん |
この撮影場所は宿舎の前を流れる千歳川に懸かる橋の上で、橋の中央に白線が引かれ | |||
て向かって左側が静岡県、右側が神奈川県で、丁度県境を跨いでの場所です。 |
【 優勝者のコメント 】 |
「友の会」一年半振りの優勝で美酒を味わいました。勝因は良くは分かりませんが | |||
結果的に欲張らずに平常心を保てたことかと思っています。 | |||
と云って冷静でしたが、顔は満面の笑みでした。 |
【 3連覇を逃したコメント 】 |
3連続優勝(3連覇)が達成出来なかった村松さんのコメントも頂きました。 | |||
「過去、3連覇の偉業を達成した大先輩が2人(斎藤さん、縣さん)いた。その仲間 | |||
入りをしようと挑戦したが、横綱への道のりは険しく、はるかに遠いことを実感。仕切 | |||
り直しで再挑戦」・・とのコメントに「横綱になって成績が悪いと引退あるのみだぞ」 | |||
との声も聞こえました。 |
また、今回の最長老は大杉さんで、真木さん同様に我々を激励すべく午前中は先頭に | |||
立って頑張りましたが、昼食後は若干スピードが落ち最後は少し沈みました。残念。 |
![]() 夕食の膳 |
![]() 楽しい夕食 |
夕食の膳は、土瓶蒸し付 | |
きで、おかずが箱入りで | |||
少し珍しかったので写真 | |||
に撮りました。量的には | |||
飲物を飲みながらの夕食 | |||
なので丁度良かったです。 | |||
(撮影・・青木さん) | |||
楽しい夕食は箱入りのおかずを前にして適当にアルコールが入り、話も弾みあっと言 | |||
う間の1時間でした。(名前は省略致します)夕食後の熱戦は下の写真を見て下さい。 | |||
特に、青木さん爪楊枝を咥え余裕有りとの表情ですが、実際は水平線を跨いでの成績で | |||
どうし様かなとの状態でした。最終成績は少しプラスの領域でした。 |
![]() 熱戦その-1(左から茂原,縣,川口,渡辺の各氏) |
![]() 熱戦その-2(左から伊藤、大杉、青木の各氏) |
![]() 熱戦その-3(左から三沢、酒見、山田の各氏)(村松さんは撮影で入ってません。) |
2006. 8.20 | TKC・友の会 | 第223回 参加者12名 横浜「森の家」 | ![]() |
![]() 第223回集合記念写真(森の家玄関前) |
第223回友の会は横浜「森の家」で12名の参加者で | ||
行ないました。 成績は次の通りです。 | |||
優 勝・・・村松 廣司 | |||
順優勝・・・三澤 尚夫 | |||
3 位・・・山田 孝正 | |||
(撮影・・村松さん) |
集合写真のメンバーを紹介します。 | |||
後列左より | |||
真木さん、川口さん、酒見さん、渡辺さん、茂原さん、山田さん、内山さん、青木さん | |||
前列左より | |||
村松さん、縣さん、三澤さん、大杉さん |
今回も最長老の真木さんが元気に参加され、我々後輩を叱咤激励(?)され最後まで | |||
完投されました。優勝は前回に続いて村松さんでこれで2連続優勝です。来月は3連続 | |||
優勝が懸かります。過去3連続優勝は二人おられます。 一人は縣代表幹事、今一人は | |||
昨年末に逝去された斎藤譲さんです。村松さんに是非頑張ってと言いたいのですがそう | |||
易々と優勝されるのは如何かと思いますので、阻止すべく参加メンバーの頑張りに期待 | |||
したいです。 |
お風呂に入り、夕食を済ませアルコールも適当に入り |
![]() (対戦模様) |
||
夜の部の熱戦の模様です。 | |||
対戦メンバーは | |||
左の卓は | |||
三澤さん、内山さん、茂原さん、縣さん(時計回り) | |||
右の卓は | |||
酒見さん、真木さん、大杉さん、一人見当たりません。 | |||
次回は、湯河原になります。久し振りに温泉に浸かっての対戦です。 |
2006. 7.17 | TKC・友の会 | 第222回 参加者10名 横浜「森の家」 | ![]() |
第222回友の会は横浜「森の家」で10名の参加者で行ないました。 | |||
参加者が少なかったですが何時ものように楽しい一時を過しました。 | |||
今回は、写真が有りませんので参加者は次の通りです。 |
真木守俊、 縣 照雄、 大杉 喬、 渡辺剛朗、 川口留則 | |||
青木 聳、 村松廣司、 山田孝正、 三澤尚夫、 酒見宗男 |
【 成 績 】 | |||
優勝 村松廣司 準優勝 渡辺剛朗 3位 大杉 喬 |
久しく低迷をしていた村松さんがやっと目を覚ましました。次回以降の活躍が楽しみ | |||
です。 |
2006. 6.18 | TKC・友の会 | 第221回 参加者12名 横浜「森の家」 | ![]() |
![]() 第221回集合記念写真(森の家玄関前) |
第221回友の会は横浜「森の家」で12名の参加者で | ||
行ないました。 | |||
長老の真木さん、会場に近い大滝さん等の参加を頂いて | |||
昼頃より開始し、総当り半チャン9回を戦い成績は次の通 | |||
りです。 | |||
優 勝・・・青木 聳 | |||
順優勝・・・真木 守俊 | |||
3 位・・・山田 孝正 |
なお、優勝をした青木さんは途中でチョンボをしたにも拘らず9回全部負け無しの | |||
完全優勝で、本人もこの様な経験は初めてで大変嬉しいとのコメントも有りました。 |
集合写真のメンバーを紹介します。 | |||
後列左より | |||
村松さん、大滝さん、大杉さん、縣さん、真木さん、酒見さん、三澤さん、内山さん | |||
前列左より | |||
山田さん、渡辺さん、相京さん、青木さん |
なお、赤い優勝カードを持っている方は、裏の優勝(最下位)の方です。 |
![]() 熱戦の模様 その1(左から大滝、真木、三澤、酒見) |
![]() 熱戦の模様 その2(左から山田、内山、三澤(ビール片手)青木、縣) |
||
熱戦の模様を始めてお見せ | |||
致します。 | |||
もう1組は残念ながら写せ | |||
ませんでした。 | |||
(写真撮影:村松さん) |
今回の参加者の年代を紹介しますと、 | |||
90歳代・・1名 80歳代・・2名 70歳代・・5名 60歳代・・4名 | |||
で長老も若者(?)に負けずに頑張っている様子がお分かり頂けると思います。 |
ここで、会場の「森の家」について簡単にご紹介致します。 | |||
正式の名前は | |||
(財)横浜市緑の協会 横浜市民ふれあいの里「上郷・森の家」 | |||
横浜市栄区郷町1499-1 TEL 045-895-2211 | |||
平成4年、「横浜自然観察の森」隣接の栄区上郷町に開設した、横浜市では唯一の宿泊 | |||
できる市民向け総合レクリエーション施設です。 |
施設の概要は | |||
宿泊20室(136名)、バーデ・ゾーン(9種の浴槽を持った日帰り温浴施設) | |||
バーベキュー場、森のホール(音楽会・講演会に最適)、ミニドーム(体育館) | |||
その他、食堂・陶芸工房等が有り、横浜市民以外でも利用する事が出来ます。 |
2006. 5.21 | TKC・友の会 | 第220回 参加者12名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
![]() 第220回集合記念写真(玄関ロビーで) |
第220回「友の会」はウェルシティ湯河原で12名の | ||
参加で開催しました。今回は縣代表幹事も参加され賑やか | |||
に皆で楽しみながら競技を行ないました。 | |||
成績は | |||
優勝・・・山田 孝正 | |||
準優勝・・内山 義雄 | |||
3位・・・三澤 尚夫 | |||
(撮影・・村松さん) |
上の記念写真は玄関ロビーで撮影しました。 | |||
田中ご夫妻と川口さんは所用の為早く帰られましたので入ってはいません。 | |||
前列左より | |||
大杉さん、山田さん、村松さん、縣さん | |||
後列左より | |||
青木さん、内山さん、三沢さん、酒見さん、渡辺さん | |||
![]() 第220回(楽しい夕食の時) |
|||
右の写真は楽しい夕食時に撮ったもので参加者全員が | |||
入っています。 | |||
前列左より | |||
酒見さん、渡辺さん、川口さん、村松さん、青木さん | |||
後列左より | |||
大杉さん、田中さん、三澤さん、田中夫人、山田さん | |||
内山さん、縣さん |
2006. 4.16 | TKC・友の会 | 第219回 参加者10名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
第219回「友の会」はウェルシティ湯河原で10名の参加者で開催しました。 | |||
代表幹事の縣さんが体調不良で、今回参加出来なかったのが残念です。 | |||
成績は | |||
優勝 大杉 喬 2位 酒見 宗男 3位 渡辺 剛郎 | |||
でした。 | |||
大杉さんの優勝は第207回以来1年振りです。おめでとう御座います。 | |||
今回は写真が有りませんので参加者を下記します。 | |||
山田孝正、伊藤明彦、川口留則、畠山英之、青木聳、田中正剛、渡邊義郎 | |||
の各氏です。 | |||
次回も湯河原で開催します。大勢の方の参加をお待ちします。 |
2006. 3.19 | TKC・友の会 | 第218回 参加者13名 横浜 森の家 | ![]() |
![]() 第218回 記念集合写真(夕食後の食堂にて) |
第218回「友の会」は横浜「森の家」で参加者は13名 | ||
で行ないました。 | |||
今回も前回に引き続き黒石さん、真木さんが参加されまし | |||
た。 | |||
卒寿を迎えた真木さんが居並ぶ若者(?)達を抑えて見事 | |||
に優勝をし、自身お持ちでした最高齢の優勝記録を更新さ | |||
れました。 | |||
(撮影:村松さん) |
優勝 真木 守俊 2位 三澤 尚夫 3位 内山 義雄 |
記念写真 後列左より 三澤、渡辺(剛)、酒見、渡邊(義)、内山、大杉、村松 | |||
前列左より 青木、縣、川口、真木、黒石、相京 | |||
の参加者全員です。 |
2006. 2.19 | TKC・友の会 | 第217回 参加者14名 横浜 森の家 | ![]() |
![]() 第217回 記念集合写真(森の家玄関前) |
第217回「友の会」は横浜「森の家」で参加者は14名 | ||
で行ないました。 | |||
久し振りに黒石さん(OB会会長)、大滝さん、真木さん | |||
畠山さん、相京さん等の参加を頂き熱戦を繰り広げました。 | |||
結果は下記の通りです。なお、黒石さんは役満(四暗刻) | |||
を達成し優勝に花を添えました。 | |||
(撮影:村松さん) | |||
また、真木さんは今月25日に満90歳になられます。夕食時に縣代表幹事より | |||
お祝いの言葉を、また大杉代表幹事の音頭で乾杯をし、真木さんの益々のご健勝を | |||
を祈念致しました。 |
優勝 黒石守郎 2位 渡辺剛郎 3位 大杉 喬 |
記念写真 左より 三澤、内山、縣、真木、渡邊(義)、青木(座って)、大杉、 | |||
大滝、畠山、村松、山田 の各氏です。 |
なお、優勝者の黒石さん、2位の渡辺(剛)さんと相京さんは所用があり、早く | |||
帰られました。 |
2006. 1.15 | TKC・友の会 | 第216回 参加者10名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
![]() 第216回 記念集合写真 |
![]() 第216回 懇親会 |
||
優勝 渡辺剛郎 | |||
2位 茂原茂男 | |||
3位 酒見宗男 | |||
(撮影:村松さん) | |||
第216回「友の会」をウェルシティ湯河原で参加者10名で行ないました。 | |||
夕食時の懇親会の様子を見ますと、皆さん大変気持ち良くお酒を飲んでいますが、この | |||
後、11時頃まで半荘4回を行ない、結果は上記の通りです。 |
記念写真、後列左より 縣、田中、渡辺(義)、三澤、青木,酒見 | |||
前列左より 渡辺(剛)、村松、茂原 の各氏です。 | |||
(川口さんも参加されていますが、都合で早く帰られて入っていません) |
メンバーの斎藤譲さんが昨年末(12/27)に逝去されました。 | |||
謹んでご冥福をお祈りいたします。 |
2005.12.11 | TKC・友の会 | 第215回 参加者12名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
![]() 第215回記念集合写真 |
第215回友の会をウェルシティ湯河原で参加者12名 | ||
で、半荘12回の熱戦を繰り広げました。 | |||
優勝はぶっちぎりで青木さん、準優勝は茂原さん、3位 | |||
は内山さんでした。 | |||
記念写真はホテルの玄関ロビーで、前にサンタクロース | |||
を、クリスマスツリーをバックにして撮りました。 | |||
(撮影:村松さん) | |||
参加者は後列左より、村松、内山、渡邊義郎、渡辺剛朗、三澤、酒見、茂原、縣、 | |||
前列左より、田中、青木、大杉の各氏です。 |
2005.11.20 | TKC・友の会 | 第214回 参加者9名ウェルシティ湯河原 | ![]() |
優勝 渡辺剛朗 準優勝 山田孝正 3位 伊藤 明彦 |
2005.10.16 | TKC・友の会 | 第213回 参加者13名横浜 森の家 | ![]() |
優勝 酒見宗男 準優勝 山田孝正 3位 青木 聳 |
2005. 9.19 | TKC・友の会 | 第212回 参加者13名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
優勝 山田孝正 準優勝 茂原茂男 3位 酒見宗男 |
2005. 8.14 | TKC・友の会 | 第211回 参加者12名 横浜 森の家 | ![]() |
優勝 大滝昭二 準優勝 縣 照雄 3位 渡辺剛朗 |
2005. 7.18 | TKC・友の会 | 第210回 参加者12名 横浜 森の家 | ![]() |
優勝 川口留則 準優勝 三澤尚夫 3位 茂原茂男 |
2005. 6.19 | TKC・友の会 | 第209回 参加者14名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
優勝 渡邊義郎 準優勝 川岸一正 3位 青木 聳 |
2005. 5.15 | TKC・友の会 | 第208回 参加者10名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
優勝 山田孝正 準優勝 内山義雄 3位 渡辺剛朗 |
2005. 4.17 | TKC・友の会 | 第207回 参加者12名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
優勝 大杉 喬 準優勝 茂原茂男 3位 青木 聳 |
2005. 3.21 | TKC・友の会 | 第206回 参加者10名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
優勝 渡辺剛朗 準優勝 青木 聳 3位 川口留則 |
2005. 2.20 | TKC・友の会 | 第205回 参加者13名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
優勝 山田孝正 準優勝 渡辺剛朗 3位 大杉 喬 |
2005. 1.16 | TKC・友の会 | 第204回 参加者9名 ウェルシティ湯河原 | ![]() |
優勝 三澤尚夫 準優勝 川岸一正 3位 縣 照雄 |
以下は省略いたします。 |
1974. 1. 1 | TKC・友の会 | TKC・友の会の歴史 ご紹介 | ![]() |
『 TKC・友の会 』 の ご 紹 介 |
【 会 の 歴 史 】 | |||
この会は私達麻雀愛好家のグループで、健康とボケ防止のため麻雀を楽しんでおりま | |||
す。最近世間では健康マージャンと称して、飲まない、吸わない等をモットーにご婦人 | |||
方もガヤガヤと楽しんでおられるようですが……。私たちは、吸わないは同じですが、 | |||
程々に飲んで麻雀を楽しんでおります。 |
始まりは昭和49年、8名から | |||
TKC友の会は平成16年(2004)9月に200回を迎えました。そのルーツは今から | |||
約30年前、当時は社内でも麻雀が盛んで各職場や気の合った人達が集まった「山本道 | |||
場」「杉浦道場」などと呼ばれたグループがありました。その山本一夫さん(元人事部 | |||
長)が退社された際、昭和46年6月に同好の士に声を掛け、40名程の方の参加を得 | |||
て「送別麻雀大会」を催しました。(詳細は後述) | |||
山本一夫さんが退社されて3年後の昭和49年(1974)1月、当時の麻雀グループ8名 | |||
(山本一夫、真木守俊、浅野正、末永勇、小高敏男、田村晃三、五味茂之、縣照雄)が | |||
箱根大平台温泉の山紫苑に集まり雀卓を囲みました。後にこの会を「TKC友の会」 | |||
と呼び、この日を第1回としたのが始まりです。 |
当初毎年1回の開催が、今では毎月1回に | |||
第2回(昭和50年2月、伊東保養所)、第3回(昭和51年2月、上宮田保養所) | |||
は新たに4名(今井豊、阿部典視、高木行大、佐藤三郎)が加わり12名で、第4回は | |||
さらに4名(大杉喬、島田耕治、黒石守郎、前田隆)が加わり16名となりました。 | |||
昭和54年(1979)から回を重ねるごとに、参加者の希望で年間の開催数を増すことに | |||
なりました。昭和62年(1987)の第28回から年間5回に、平成2年(1990)の第50 | |||
回から年間7回に、そして平成8年(1996)の第100回からは年間12回(毎月1回) | |||
となり現在に至っています。 |
200回までの参加者数と経過年数 | |||
回数 参加者数 経過年数 | |||
1〜 50 663人 16年 | |||
〜100 674人 6年 | |||
〜150 620人 4年 | |||
〜200 604人 4年 | |||
合 計 2561人 30年 |
【 山本一夫氏「送別麻雀大会」の当時の案内文】 | |||
「山本一夫氏送別麻雀大会」 世話人 縣 | |||
山本一夫氏はこのたびご本人のご都合で今月末をもって永年住みなれた東京計器を | |||
退社されることになりました。 | |||
つきましては雀友の皆さんのご賛同を得て下記により送別麻雀大会を開催いたします | |||
ので万障お繰り合わせの上是非ご参加下さい。 | |||
日 時 昭和46年6月26日(土) PM 1.00〜PM 5.00 | |||
場 所 太洋(電子計算センター地階) | |||
会 費 1,500円 (記念品、賞品、ゲーム代) | |||
参 加 者 41名(敬称略) |
山本一夫、真木守俊、浅野正、末永勇、五味茂之、杉浦守、木藤義信、橘滋 | |||
赤堀寛、川田好雄、茂原茂男、鈴木孝、相京林作、佐々木喜八郎、早苗宏志、 | |||
平賀央男、馬場昭二、千葉茂之、関原克三、助川慶三、福田益夫、木藤鉄平、 | |||
河原畑務、三浦康英、嶋村章一、今井豊、菅一志、亀山信一郎、小田力雄、 | |||
大杉喬、斎藤譲、奥村隆、佐藤実、山崎秀夫、谷津義三、小沢紘一、小高敏男、 | |||
島松雄、高野高介、川岸一正、縣照雄。 |
下に初期の頃の写真を3点掲載します。懐かしい顔が見られますね。 | |||
![]() 第43回平成元(1989)年12月9〜10日(上宮田保養所) |
![]() 第67回平成5(1993)年3月6〜7日(かんぽ熱海) |
![]() 第70回平成5(1993)年6月19〜20日(かんぽ熱海) |
|
飽きもせず良くここまで続いたものと感慨無量です。 | |||
これから何時まで続けられるか、参加者お互いに気心が合い遠慮なく、気持ちよく、 | |||
勝ったり、負けたりと適当な刺激があるからだと思います。 |
以上が縣照雄代表幹事が纏められた歴史です。 | |||
![]() 第200回、平成16年(2004)9月12〜13日 ウェルシティ湯河原 |
|||
左の写真は、第200回目をウェルシティ湯河原 | |||
(旧厚生年金会館)で行なったものです。 | |||
参加者は18名で、酒見さんが見事優勝を勝ち取りま | |||
した。ちなみに、準優勝は三澤尚夫さん、3位は渡辺 | |||
剛朗さんでした。 | |||
【 会 の メ ン バ ー 】 | |||
会の代表幹事:縣 照雄、 大杉 喬 | |||
幹事:渡辺剛朗、 青木 聳 |
会のメンバー:渡邊義郎、村松廣司、山田孝正、川口留則、酒見宗男、 | |||
(順不同) 田中正剛、田中一子、茂原茂男、三澤尚夫、大滝昭二、 | |||
奥村 隆、吉山嘉孝、西山 博、内山義雄、伊藤明彦、 | |||
的場 正、畠山英之、黒石守郎、稲垣 貢、相京林作、 | |||
中村 進、金子健吉。 | |||
参加を希望される方は幹事、若しくはお近くのメンバーに声をお掛け下さい。 |