【東京計器・囲碁部】(2003年〜2009年) 【囲碁将棋同好会】
 

詳細ボタン をクリックすると詳細文が表示され、 一覧ボタン をクリックすると予定・報告の一覧表に戻ります。

青色の枠で囲まれた 青枠のある写真 は、クリックすると図や写真が大きく表示されます。
      こ れ ま で の 行 事 報 告 一 覧
西暦2009年(平成21年)
2009.10.31 囲 碁 部 秋季囲碁大会 熱海 ニューフジヤホテル
2009. 4.25 囲 碁 部 春季囲碁大会 熱海 ニューフジヤホテル
2009. 3.14 囲 碁 部 3月度月例会 蒲田・和室
2009. 2.14 囲 碁 部 2月度月例会 蒲田・和室  
2009. 1.10 囲 碁 部 1月度月例会 蒲田・和室 (新年会)  
西暦2008年(平成20年)
2008.12.13 囲 碁 部 12月度月例会 蒲田・和室 (忘年会)  
2008.11. 8 囲 碁 部 11月度月例会 蒲田・和室  
2008.10.25 囲 碁 部 秋季囲碁大会 熱海 ニューフジヤホテル
2008. 9.13 囲 碁 部 9月度月例会 蒲田・和室  
2008. 8. 9 囲 碁 部 8月度月例会 蒲田・和室  
2008. 7.12 囲 碁 部 7月度月例会 蒲田・和室  
2008. 6.14 囲 碁 部 6月度月例会 蒲田・和室  
2008. 5.10 囲 碁 部 5月度月例会 蒲田・和室  
2008. 4.26 囲 碁 部 春季囲碁大会 熱海 ニューフジヤホテル
2008. 3. 8 囲 碁 部 3月度月例会 蒲田・和室  
2008. 2. 9 囲 碁 部 2月度月例会 蒲田・和室  
2008. 1.12 囲 碁 部 1月度月例会 蒲田・和室 (新年会)  
西暦2007年(平成19年)
2007.12.22 囲 碁 部 12月度月例会 蒲田・和室 (忘年会)  
2007.11.10 囲 碁 部 11月度月例会 蒲田・和室  
2007.11. 3 囲 碁 部 秋季囲碁大会 湯河原 ホテル「四季彩」 
2007. 9. - 囲 碁 部 連合東京中南部地協大会  
2007. 9. 8 囲 碁 部 9月度月例会 蒲田・和室  
2007. 8.11 囲 碁 部 8月度月例会 蒲田・和室  
2007. 7.14 囲 碁 部 7月度月例会 蒲田・和室  
2007. 6. 9 囲 碁 部 6月度月例会 蒲田・和室  
2007. 5.12 囲 碁 部 5月度月例会 蒲田・和室  
2007. 4.28 囲 碁 部 春季囲碁大会 熱海 ニューフジヤホテル
2007. 3.10 囲 碁 部 3月度月例会 蒲田・和室  
2007. 2.10 囲 碁 部 2月度月例会 蒲田・和室  
2007. 1.13 囲 碁 部 1月度月例会 蒲田・和室 終了後新年会
西暦2006年(平成18年)
2006.12.16 囲 碁 部 H18年・忘年・囲碁大会 熱海ニューフジヤ
2006.11.11 囲 碁 部 11月度月例会 蒲田・和室  
2006.10.− 囲 碁 部 秋季囲碁大会   
2006.10.14 囲 碁 部 10月度月例会 蒲田・和室  
2006. 9. 9 囲 碁 部 ユニオン・連合・東京大会
2006. 8.26 囲 碁 部 8月度月例会 蒲田・和室  
2006. 7. 8 囲 碁 部 7月度月例会 蒲田・和室
2006. 6.10 囲 碁 部 6月度月例会 蒲田・和室  
2006. 5.20 囲 碁 部 5月度月例会 蒲田・和室  
2006. 4.30 囲 碁 部 春季囲碁大会 熱海 ニューフジヤホテル
2006. 3.11 囲 碁 部 3月度月例会 蒲田・和室
2006. 2.11 囲 碁 部 1月度月例会 蒲田・和室 (新年会)
西暦2005年(平成17年)
2005.12.24 囲 碁 部 11月度月例会 蒲田・和室 (忘年会)
2005.11.19 囲 碁 部 秋季合宿  都合により中止  
2005.11.15 囲 碁 部 連合東京 大会  日本棋院
2005.10.15 囲 碁 部 連合東京 中南部地協 囲碁大会
2005.春.  囲 碁 部 春季合宿 三浦マホロバ・ホテル
西暦2004年(平成16年)
2004.秋.  囲 碁 部 秋季合宿・全社大会・那須リゾート  
2004.春.  囲 碁 部 春季合宿 三浦マホロバ・ホテル  
西暦2003年(平成15年)
2003.秋.  囲 碁 部 秋季合宿・富士箱根ホテル  
2003.春.  囲 碁 部 春季合宿 千葉・静養園  
2003. .  囲 碁 部 連合ユニオン囲碁大会・2003年から出場  
1974. 1. 1 囲 碁 部  囲碁部の歴史 ご紹介
 
      こ れ ま で の 行 事 報 告 詳 細
2009.10.31 囲 碁 部 秋季囲碁大会 熱海 ニューフジヤホテル
                          (文・写真 阿部 )
集合記念写真(対局場にて)
集合記念写真(対局場にて)
 今回は晴天に恵まれ25名参加の盛会に成りました。
和気アイアイの大会ではありましたが、前回(春季
囲碁大会)から勝率3割以下は“降格”するという
“厳しいルール”が適用されて4名の部員が“降格“
してしまいました。ところが、この皆さん方は発奮
されて今回の大会で全員めでたく“昇格”されまし
た。厳しくもあり、また楽しい大会でありました。
 
 (後列)左から(以下写真は左から)
   吉山四段、水戸七段、相沢四段、畠山五段、吉田四段、勝木六段、
   森2級、斎藤(新四段)、鈴木富四段、西浦三段、田丸1級、小林三段。
 (中列)
   長田三段、三澤四段、金子四段、内田二段、渡辺九段、阿部二段、
   越智(新六段)。
 (前列)
   富塚初段、木村1級、木原五段、中谷三段。
 対局風景・・皆さん対局に熱中されています。 対局風景
対局風景
       左側の壁に掲げられているのは
       日本棋院プロのサインです。
 
   田丸1級。
   三澤四段(壁側)−−西山三段。
   渡辺九段(壁側)−−勝木六段。
 
      【 成 績 】
   優勝 西浦三段           4位 勝木六段
   2位 越智(新)六段(昇段)    5位 西山三段
   3位 斎藤(新)四段(昇段)    6位 吉田四段
優勝者表彰
優勝者表彰
4位表彰
4位表彰
5位表彰
5位表彰
 優勝者表彰・・木原囲碁部長より表彰される西浦三段。
        斎藤(新四段)、西浦三段(優勝)、田丸1級、木原部長。
 4位表彰・・・木原囲碁部長より表彰される勝木六段。
        中谷三段、勝木六段、木原部長。
 5位表彰・・・大変嬉しそうな西山三段です。
        畠山五段、中谷三段、勝木六段、西山三段(大写)。
帰りのホテル前にて
帰りのホテル前にて
  
  対局終了、帰りのホテル前で。
 
  吉山四段、西浦三段、西山三段、勝木五段、
  斎藤(新四段)、内田二段、相沢四段、
  田丸1級、森2級、水戸七段、畠山五段。
 
 
 
2009. 4.25 囲 碁 部 春季囲碁大会 熱海 ニューフジヤホテル
                 (文・阿部  写真・大瀧・鈴木(富))
集合記念写真
集合記念写真
 
 春季囲碁大会は熱海ニューフジヤホテルで勝木
(前社長)五段以下、総勢26名で賑やかな盛会と
なりました。
 
 今回は石橋二段と関根新二段が初参加でした。
 
 
  後列(立っている人)左から
    小林三段、西山三段、三澤四段、小野二段、畠山五段、関根新二段、
    丹地六段、水戸六段、斎藤三段、渡辺九段、内田二段、森2級、
    吉山四段、鈴木(富)囲碁部長(四段)。
  前列(着席)左から
    木原新五段、大瀧五段、勝木新六段(優勝)、金子四段。
 
   今回の大会の予定等は次の通りです。
    開催日 2009年4月25日(土)13:00〜 
        「各自昼食を済ませて集合、総会&対局開始」
    対象者:東京計器本社囲碁部員
   対 局
    段 位:東京計器本社囲碁部の級または段位とする。 
        (ハンデキャップ:1段1目、同段位は6目半持碁白勝ち。
    対局数:8局以上
    表 彰:8局以上の勝率で順位を決定する。同率の場合は高段者、
        次に年齢の高い方を上位とする。
    日 程:4月25日(土)
         13:00 総会・開会式その後対局開始。
         18:00 夕食 バイキング&飲み放題。食後対局開始。
         23:00 消灯(健康の為徹夜禁止)
        4月26日(日)
         朝食後9:00より表彰式・終了後解散。
授賞式
授賞式
   「 成 績 」
   優勝  勝木新六段
   二位  木原新五段
   三位  関根新二段
 
  授賞式
 大瀧五段 勝木新六段(優勝)木原新五段(立ち)
 
 
熱海対戦模様ー1
熱海対戦模様ー1
熱海対戦模様ー2
熱海対戦模様ー2
熱海対戦模様ー3
熱海対戦模様ー3
   対戦模様−1      対戦模様ー2      対戦模様−3 
 関根新二段 西浦三段  小野二段(奥側)    斎藤三段(立ち)
田丸1級         鈴木(富)*(不明)  丹地六段*森2級
 勝木新六段*三澤四段  三澤四段*勝木新六段  小野二段*内田二段
熱海対戦模様ー4
熱海対戦模様ー4
熱海対戦模様ー5
熱海対戦模様ー5
熱海対戦模様ー6
熱海対戦模様ー6
  対戦模様ー4(勝木新六段を囲んで)
     西山三段  小林三段
  吉山四段
 斎藤三段   対戦者不明**勝木新六段
  畠山五段  渡辺九段(後ろ) 西浦三段(後ろ)
 
         対戦模様ー5 (真剣な顔、顔)
       小野二段  関根新二段 西浦三段
           勝木新六段**三澤四段
  対戦模様−6
    手前左から 木原新五段**金子四段  関根新二段**大瀧五段
  懇親会ー1 懇親会ー1
懇親会ー1
懇親会ー2
懇親会ー2
(手前左から)
 西浦三段、勝木新六段。
   
  懇親会ー2
 (左から)
 大瀧五段、西山三段
 吉山四段、畠山五段。
 
懇親会ー3
懇親会ー3
懇親会ー4
懇親会ー4
 懇親会ー3(左から)
 三澤四段、田丸1級
 斎藤三段、渡辺九段。
 
 懇親会ー4(左から)
 吉田4段、森2級
 阿部二段、水戸七段
 小野二段。
2009年度の予定は現時点では決まっていません。決まり次第掲載します。
 
2009. 3.14 囲 碁 部 3月度月例会 蒲田・和室
                       (文 阿部  写真 木原)
 当日は氷雨降る寒い日のため参加者は少人数でしたが、楽しい一時を持ちました。
 今月は月例会で集合記念写真は有りません。対戦の様子をお伝えします。
対戦模様そのー1
対戦模様そのー1
対戦模様そのー2
対戦模様そのー2
対戦模様そのー1(奥から)
 小林三段*内田二段
 鈴木富四段*金子四段
 (観戦は中谷三段)
 
対戦模様そのー2
 鈴木富四段*内田二段
 中谷三段*阿部二段
                           (観戦は小林三段)
対戦模様そのー3
対戦模様そのー3
対戦模様そのー4
対戦模様そのー4
対戦模様そのー3
 鈴木四段*??
 中谷三段*阿部二段
対戦模様ー4
 小林三段*金子四段
 鈴木富四段*内田二段
 中谷三段*阿部二段
 春季囲碁大会は4月25日(土)〜26日(日)熱海で開催予定です。
 
2008.10.25 囲 碁 部 秋季囲碁大会 熱海 ニューフジヤホテル
                             (文/写真 阿部)
集合記念写真
集合記念写真
    
 囲碁部恒例の2008年度の秋季囲碁大会を熱海ニュー
フジヤホテルで10月25日(土)から26日(日)に開催
しました。
 「トキメック」から「東京計器」に社名変更後、初め
ての大会です。
 勝木前社長(前期・囲碁部・部長)以下25名が参加の
にぎやかな大会でした。
  後列(左から)
     渡辺九段、斉藤新三段、加藤4級、鈴木(秀)三段、中谷三段、
     畠山五段、丹地六段、 水戸七段、長田三段、 吉山四段、
     木村新1級、小林三段、田丸1級、阿部二段、 上村5級。
  中段(椅子)
     木原新4段、鈴木(富)四段、伊藤四段、勝木前社長、山崎三段。
  前列(椅子)
                   【 成 績 】
対戦結果を発表する木原幹事長
対戦結果を発表する木原幹事長
     優勝  斉藤(新)三段(佐野) 
     2位  木村(新)1級(佐野)
     3位  木原(新)四段(蒲田)
   
 対戦結果を発表する木原幹事長。
  勝木前社長、木原幹事長、丹地六段。
   
   
   勝木前社長・囲碁部長に感謝。記念品贈呈
勝木前社長・囲碁部長に感謝。記念品贈呈
勝木前社長(畠山五段、勝木前社長、木原四段)
勝木前社長(畠山五段、勝木前社長、木原四段)
 勝木前社長・囲碁部長に
感謝・記念品を贈呈いたし
ました。
(左から)
上村5級、小林三段、
勝木前社長、鈴木(富)四段、
阿波二段、田丸1級。
 今回はスナップ写真が沢山です。対戦の雰囲気を十分味わって下さい。
対戦模様-1
対戦模様-1
対戦模様-2
対戦模様-2
対戦模様ー1
 上村5級*小野二段
 鈴木(富)四段*水戸六段
 中谷三段(立ち)
  
対戦模様ー2
 長田三段*畠山五段
 加藤4級(立ち)
 
対戦模様ー3 対戦模様-3
対戦模様-3
対戦模様-4
対戦模様-4
 木村2級*阿部二段(奥)
 吉田四段*伊藤四段(前)
  
対戦模様ー4
 長田三段*山崎三段(奥)
 上村5級*西山三段(前)
   
 
対戦模様-5
対戦模様-5
対戦模様-6
対戦模様-6
対戦模様ー5
 奥)大滝五段*金子四段
 前)畠山五段*丹地六段
 
 
対戦模様ー6
 田丸1級*木原新四段
   
 
対戦模様ー7 対戦模様-7
対戦模様-7
対戦模様-8
対戦模様-8
 左)阿部二段*木村新1級
 右)伊藤四段*吉田四段
 
 
対戦模様ー8
 奥) 不明 *畠山五段
 前)金子四段*大滝五段
 
対戦模様-9
対戦模様-9
対戦模様-10
対戦模様-10
対戦模様ー9
 大滝五段・山崎二段・
 中谷三段
 
 
対戦模様ー10
 丹地六段・西山三段・
 畠山五段
 
対戦模様ー11 対戦模様-11
対戦模様-11
対戦模様-12
対戦模様-12
 木原四段*勝木前社長
 
 
対戦模様ー12
 吉山四段*小林三段
 
 
 
対戦模様-13
対戦模様-13
対戦模様-14
対戦模様-14
対戦模様ー13
  左から
 長田三段*山崎二段
 小林三段*西山三段
 
   
対戦模様ー14
 水戸六段*吉田四段
 
対戦模様-15
対戦模様-15
 対戦模様ー15
  伊藤四段*渡辺九段
    
    5月に役員が変更に成りました。
      部 長  鈴木 富雄
      幹事長  木原 和幸
      副幹事長 阿部 潔
      会員数  49名(総計)
 
2008. 4.26 囲 碁 部 春季囲碁大会 熱海 ニューフジヤホテル
                             (文/写真 阿部)
集合記念写真
集合記念写真
     
 囲碁部恒例の2008年度の春季囲碁大会を熱海ニュー
 フジヤホテルで4月26日(土)から27日(日)に開
 催しました。
     
 合計32名の参加で、賑やかな親睦の大会でありまし
 た。
     
 参加者を紹介いたします。
  前列(左より)  
   三澤 四段、渡辺 九段、鈴木富 四段、大滝 新五段、
   勝木囲碁部長(前社長)五段、水戸 七段、金子 四段、小林 三段。
  『勝木囲碁部長(前社長)五段、以降 勝木 五段と表記させて頂きます』
 
  後列(左より)(中腰を含む)
   利田 三段(中腰)、阿部 二段、中谷 三段、出沢 二段(タチ)、吉山 四段、
   畠山 新五段(中腰)、鈴木秀 三段、森 二級、山崎 二段、小野 二段(中腰)、
   高山 三段、丹地 六段、内田 二段、木村 一級、吉田 四段、長田 三段、
   西浦 三段、田丸 新一級、木原 三段、越智 新五段。
 
対戦模様ー1
対戦模様ー1
対戦模様ー2
対戦模様ー2
対戦模様ー3
対戦模様ー3
 
 対戦模様ー1       対戦模様ー2       対戦模様ー3
 
 手前左側、近い方から   手前左側         手前左側
 三澤 四段ー吉田四段   鈴木秀 三段ー丹地 六段  勝木 五段ー長田 三段
 森 二級 ー金子四段   その奥          奥側
 利田 三段ー内田二段   越智 新五段ー畠山 新五段 畠山 新五段ー越智 新五段
             その奥
              長田 三段ー勝木 五段
              立っている人・・木村 一級。
 
 対戦結果は勝ち組・負け組の格差が大きくなりました。
VIPのお二人
VIPのお二人
表彰式
表彰式
(昇段・昇級 紹介)
 大滝 四段が五段へ、
 畠山 四段が五段へ、
 越智 四段が五段へ、
 田丸 二級が一級へ。
 
 
 
 VIPのお二人      表彰式
  左・・大滝 新五段    手前左側、近い方から
  右・・勝木 五段      畠山 新五段  勝木 五段
               奥左から
                大滝 新五段  長田 三段
 
2007.11. 3 囲 碁 部 秋季囲碁大会 湯河原 ホテル「四季彩」 
 
集合記念写真
集合記念写真
 
 2007年度・囲碁部秋季囲碁大会は、勝木社長(囲碁部
部長)のほか新入部員・伊藤俊夫四段、20代新入部員・
上村和也5級、佐野からの斉藤康夫二段の参加も得て
合計26名の大人数で賑やかに熱戦を繰り広げました。
 
 
  参加者は次の通りです
 後列左より
  山坂三段、上村5級、伊藤四段、三澤四段、相沢四段、山崎二段、水戸七段、
  長田三段、渡辺九段、小林三段、木原三段、吉山四段、田丸2級、内田二段
 中列左より
  金子四段、丹地六段、森2級
 前列左より
  小野二段、鈴木富四段、西山三段、大瀧四段、勝木社長(部長)、斉藤二段
 
     [ 成 績 ]
    優勝 大瀧昭二四段  準優勝 内田勝二段   三位 伊藤俊夫四段
    四位 吉田邦夫四段  五 位 金子貞夫四段  六位 三澤尚夫四段
熱戦模様 その1
熱戦模様 その1
 
 大勢の対局者が居ますが前の方の方を紹介します。
左側テーブル 一番手前 内田二段・・・上村5級
       その奥  鈴木秀三段・・金子四段 
 
右側テーブル 一番手前 斉藤二段・・吉田五段
       その奥  吉山四段・・利田三段 
 
  熱戦模様 その2
熱戦模様 その2
 
 隠れて見えない方も居ますので分る方のみ紹介します。
  手前から
   内田二段・・上村5級
    不明 ・・金子四段
  鈴木秀三段・・小林三段
 
 
熱戦模様 その3
熱戦模様 その3
熱戦模様 その4
熱戦模様 その4
熱戦模様 その5
熱戦模様 その5
わかる方のみ紹介します。  手前左から        手前左から
   ・・勝木社長(奥)  勝木社長・・長田三段   山坂三段・・利田三段
 高山三段・・西山三段   高山三段・・三澤四段   金子四段・・吉山四段
 三澤四段・・水戸七段
  表彰式
表彰式
 勝木囲碁部部長より表彰を受ける鈴木(富)四段。
 (受賞は飛賞です)
 
 
  残念ながら夜の懇親会の写真は有りません。
 
 
 
2007. 4.28 囲 碁 部 春季囲碁大会 熱海 ニューフジヤホテル
 
 4月28日(土)〜29日(日)に熱海・ニューフジヤで2007年度トキメック
囲碁部、春季大会を行いました。 参加者は全部で22名で晴天に恵まれ、ホテルの
対局場も11階飛天の間で海の向こうには初島が綺麗に見えました。
集合記念写真(ホテル前にて)
集合記念写真(ホテル前にて)
 
 参加者を紹介しますと(左から)
 阿部2段(中腰)、内田2段、金子4段、吉山4段
西山3段、田丸2級、大滝4段、山崎2段、鈴木富4段
森2級、畠山4段、水戸7段、木原新3段、三澤4段
小林2段。
復調なった大滝4段の元気な姿(一人赤い上着)が目を
引きます。
     [ 成 績 ]
     優勝  金子 4段 (勝率 0.82)
     2位  木原新3段 (勝率 0.80)
     3位  大滝 4段 (勝率 0.75)
表彰式その-1(左から 大滝4段、金子4段、木原新3段)
表彰式その-1(左から 大滝4段、金子4段、木原新3段)
表彰式その-2(左から 小林幹事長、鈴木4段、山崎2段、内田2段、吉山4段)
表彰式その-2(左から 小林幹事長、鈴木4段、山崎2段、内田2段、吉山4段)
 
 表彰式は普通対局場又は
部屋で行うのが普通ですが、
今回は時間の関係で異例の
バス停前で行いました。
 
でも、何処でやっても表彰
されるのは嬉しいものです。
 
対局風景 その-1
対局風景 その-1
対局風景 その-2
対局風景 その-2
対局風景 その-3
対局風景 その-3
  前列右から        左から          左から
 畠山4段−中谷3段    吉田4段−木原3段    木原3段−吉田4段
 西浦3段−田丸2級    長田3段−中谷3段    中谷3段−長田3段
 森 2級−水戸7段    畠山4段−鈴木4段    鈴木4段−畠山4段
  後列右から       西浦3段         三沢4段−利田3段
 高山3段−大滝4段    森 2級−高山3段
 山崎2段−金子4段
 内田2段−渡辺9段
 鈴木4段−吉山4段
対局風景 その-4
対局風景 その-4
対局風景 その-5
対局風景 その-5
対局風景 その-6
対局風景 その-6
  左奥から         左から           左から
 小林2段−利田3段    長田3段−田丸2級    利田3段−小林2段
  左手前から       木原3段−西浦3段
 鈴木4段−中谷3段
 西山3段−吉田4段
 畠山4段−内田2段
  楽しい宴その-1(大滝4段、長田3段、田丸2級)
楽しい宴その-1(大滝4段、長田3段、田丸2級)
楽しい宴その-2(畠山4段、小林幹事長、水戸7段、中谷3段)
楽しい宴その-2(畠山4段、小林幹事長、水戸7段、中谷3段)
 一風呂浴びた後の宴。
 
 大滝さんもビールで乾杯。
 復調も本物のようです。
 
 本当に皆さん楽しそうで
 す。
  今回、幹事長が交代しました。新幹事長には小林忍さんが就かれます。
  中谷幹事長には長い間有難うございました。
 
2007. 1.13 囲 碁 部 1月度月例会 蒲田・和室 終了後新年会
 
 1月13日(土)参加者20名で新年会をトキメック和室で開催し、終了後近くの
会場で懇親会を行いました。
トキメック和室での熱戦
トキメック和室での熱戦
 全員は写っていませんが真剣な対局の様子が伝わって
来ます。
 対局者:左側 内田2段(マスク)VS長田3段
  右側 窓側から(一番奥は不明)
     吉田4段 VS金子4段
     中谷3段 VS小林2段
     小野田2段VS吉山4段
     木原2段 VS水戸7段
 対局終了後、会社の近くの会場(和み亭)で和気藹々 和気藹々の懇親会
和気藹々の懇親会
 と懇親会を行いました。
 
  正面向き左から
   木原2段、三澤4段、畠山4段、水戸7段
 
  後ろ向き左から
   田丸2級、小林幹事長
 次回は熱海での春季囲碁大会・総会の予定です。
 
2006.12.16 囲 碁 部 H18年・忘年・囲碁大会 熱海ニューフジヤ
 
忘年・囲碁大会・集合記念写真
忘年・囲碁大会・集合記念写真
 
 今年の忘年囲碁大会は、熱海・ニューフジヤ・ホテル
で、総勢23名の参加者で盛大に行いました。
 記念写真はホテルロビーで写したものです。
 
《拡大写真でマウスを合わせると名前が表示されます》
 
 
    成績 (8位まで)
  優勝・三沢新4段(優勝、昇段です)   5位・相澤 4段
  2位・水戸 7段            6位・鈴木富4段
  3位・渡辺 9段            7位・畠山 4段
  4位・吉田 4段            8位・鈴木秀4段
忘年・囲碁大会・対局風景
忘年・囲碁大会・対局風景
忘年・囲碁大会・宴の様子
忘年・囲碁大会・宴の様子
 
 《拡大写真でマウス
  を合わせると名前
  が表示されます。》
 
 
 
 
 
2006. 9. 9 囲 碁 部 ユニオン・連合・東京大会
 
 9月9日(土)に東京・田町のユニオン・連合東京で行なわれた大会に以下11名
が参加をしました。
    Aクラス・・・金子、三澤、長田、中谷
    Bクラス・・・木原、山崎、阿部、富塚
    Cクラス・・・内田、渋谷、田丸
 成績は、Aクラスは残念ながら後一歩で惜敗。
     Bクラスは木原さんが 2位 入賞。
     Cクラスは内田さんが 2位 渋谷さんが 3位 入賞で好成績でした。
  Bクラス2位の木原さん
  Bクラス2位の木原さん
  Cクラス2位の内田さん
  Cクラス2位の内田さん
  Cクラス3位の渋谷さん
  Cクラス3位の渋谷さん
 
   集合写真(1)
   集合写真(1)
 
  対局状況を見守るメンバー。
 
  碁盤の前が2位入賞の木原さん。
  後ろが長田さんと富塚さん、左端が内田さん。
 
 
 
     集合写真(2)
   集合写真(2)
  戦いが終わってこれから祝杯(?) その1
 
  左端 田丸さん、渋谷さん(大写し)長田さん
     内田さん、金子さん、中谷さん(大写し)
     木原さん
 
 
   集合写真(3)
   集合写真(3)
 
  戦いが終わってこれから祝杯(?) その2
 
  左から 山崎さん、富塚さん、渋谷さん(大写し)
      長田さん、内田さん、金子さん
 
 
 
 
2006. 7. 8 囲 碁 部 7月度月例会 蒲田・和室
 
全体写真
全体写真
 今月は春季大会で昇段の吉田新四段参加の例会でした。
対局者の緊張した雰囲気の様子が窺われます。
 
  対局者は左から
     吉田新四段 VS 長田三段
     水戸六段  VS 畠山四段
     中谷三段  VS 森 二級
     三澤三段  VS 内田二段
 
対局風景-1(吉田新四段〜長田三段)
対局風景-1(吉田新四段〜長田三段)
対局風景-2(吉田新四段VS長田三段)
対局風景-2(吉田新四段VS長田三段)
対局風景-3(中谷三段〜内田二段)
対局風景-3(中谷三段〜内田二段)
 対局風景-1        対局風景-2         対局風景-3
左から
 吉田新四段、水戸六段   吉田新四段VS長田三段    中谷三段、三澤三段
 中谷 三段、三澤三段                 森 二級VS内田二段
 畠山 四段、長田三段                (三澤三段はてどうしよ
                            うか?と思案中)
 
2006. 4.30 囲 碁 部 春季囲碁大会 熱海 ニューフジヤホテル
 
記念写真(ニューフジヤホテル玄関にて)
記念写真(ニューフジヤホテル玄関にて)
 囲碁部では4月30日(日)〜5月1日(月)まで熱海
ニューフジヤホテル(40年の歴史が有り立派な建物でし
た)で参加者24名で盛大に春季囲碁大会を行いました。
晴天に恵まれ、和やかな雰囲気のなかで囲碁を楽しむこと
が出来ました。
今回は、勝木部長も参加していただき、おおいに盛り上が
りました。
 成績は  優勝・・吉田新四段 準優勝・・小林二段 3位・・渡辺九段 でした。
 写真上段左から
    土屋二段、丹地六段、水戸七段、小林二段、渡辺九段
    鈴木秀三段、森二級、内田二段、畠山四段、吉田四段
   中段
    三沢三段、阿部二段
   下段
    中谷三段、相沢四段、西浦三段、金子四段、勝木五段、吉山四段、西山三段
対局の模様・左から(山崎、三澤、丹地、鈴木、勝木、畠山、渡辺の各氏)
対局の模様・左から(山崎、三澤、丹地、鈴木、勝木、畠山、渡辺の各氏)
楽しい夕食の模様(写真 左・鈴木、小林、畠山、右側・丹地、木原、水戸、渡辺の各氏)
楽しい夕食の模様(写真 左・鈴木、小林、畠山、右側・丹地、木原、水戸、渡辺の各氏)
対局の模様(左・勝木五段 右・畠山四段)
対局の模様(左・勝木五段 右・畠山四段)
 上の3枚の写真を見ても大変楽しい様子がうかがえます。
 
2006. 3.11 囲 碁 部 3月度月例会 蒲田・和室
 
今年度の年間予定が決まりました。
 
2006. 2.11 囲 碁 部 2月度月例会 蒲田・和室
 
詰め碁の検討中(左から畠山、阿部、内田、三澤、中谷の各氏)
詰め碁の検討中(左から畠山、阿部、内田、三澤、中谷の各氏)
対局中-1(左から長田、内田、畠山、水戸、三澤、安部の各氏)
対局中-1(左から長田、内田、畠山、水戸、三澤、安部の各氏)
対局中-2(左手前から水戸、三澤、阿部、長田、内田、畠山の各氏)
対局中-2(左手前から水戸、三澤、阿部、長田、内田、畠山の各氏)
2月11日(土祝)にトキメック本社(蒲田)和室で定例の囲碁会を行ないました。
参加者は総勢7名で、朝の9時から始めて、勝ったり負けたりで夕暮れまで対局し、
終了後は囲碁と社会時事を肴にして一杯やり帰宅しました。
 
2005.12.24 囲 碁 部 11月度月例会 蒲田・和室 (忘年会)
 
優勝した相澤新四段と鈴木富幹事
優勝した相澤新四段と鈴木富幹事
忘年碁会の対局様子(中央は西山三段と水戸七段)
忘年碁会の対局様子(中央は西山三段と水戸七段)
準優勝した長田三段と鈴木富幹事
準優勝した長田三段と鈴木富幹事
 
 12月24日(土)、参加者20名がトキメックに集まり、囲碁部リーグ対局と
忘年会を和気藹々のうちに開催しました。
優勝は相澤四段(今回昇段しました)、準優勝は長田三段(復活して)、3位は大滝
四段でした。 敗者復活戦で、優勝は中谷三段、準優勝は吉山四段でした。
 追記:西山博さんメンバー登録(連絡ミスで未登録でした)
    新規メンバー:山崎寿男さんが入会されました。
 
2005.11.15 囲 碁 部 連合東京 大会  日本棋院  
 
 連合東京中南部地協に入賞をした3名が参加しました。
    成績  Bクラス 長田さん 1勝2敗 1不戦敗
        Aクラス 中谷さん 1勝2敗 1不戦勝
        阿部さんは体調不良で参加しませんでした。
 
2005.10.15 囲 碁 部 連合東京 中南部地協 囲碁大会  
 
 本大会に5名のメンバーが参加しました。
 Bクラス出場(初段〜2段) 3名 内田 勝、長田 一臣、阿部 潔
  Aクラス出場( 3段以上 ) 2名 高山 豪男、 中谷 久男
    成績  Bクラス 3位 阿部さん   5位 長田さん 
        Aクラス 4位 中谷さん
 参加5名中、3名の入賞を果たしました。
 
2005.春. 囲 碁 部 春季合宿 三浦マホロバ・ホテル
 
勝木部長と新井元部長の熱戦
勝木部長と新井元部長の熱戦
 春の大会は、マホロバマインズ・三浦ホテルで22名の
会員が参加し、熱戦を繰りひろげた結果、吉田邦夫さんが
優勝を飾りました。
 また、内田勝さんが目出度く昇段を果たしました。
 左の写真は勝木部長と新井元部長の熱戦の模様ですが、
真剣な対局状況が良く分かります。対戦結果は情報が無く
分かりません。  囲碁も懇親会もワイワイ、ガヤガヤと
賑やかな大会でした。
 
2002. 1. 1 囲 碁 部  囲碁部の歴史 ご紹介
 
      『 囲 碁 部 』 の ご 紹 介
 
   【会の簡単な歴史】
 はじめは会社の同好会・囲碁将棋部として発足し、現 2002年春季囲碁大会 三浦 マホロバマインズホテル
2002年春季囲碁大会 三浦 マホロバマインズホテル
在も現役の幹事で運営されています。
現在ある資料によりますと、昭和50年ごろ囲碁部は弥生
会館にあり、部員は一人一人名札があったそうです。
(今井部長、大滝部長、新井部長のころ)
会社は蒲田一箇所であったため部員数も多く、またレベ
ルも高かったようです。部員合宿はプロの集まる日本棋
院で度々行なわれていました。
2004年春季囲碁大会 三浦 マホロバマインズホテル
2004年春季囲碁大会 三浦 マホロバマインズホテル
 また、段位も厳しく最高位で四段でした。
 この頃の対外活動としては日本棋院主催の製造グルー
プ大会に出場し、Cクラス、Dクラスで準優勝しました。
また、横河電機との親睦交流(田無への訪問、Eセンター
への招待)が有りました。工場が栃木に展開してからは、
それぞれで活動していますが、数回、全社大会(蒲田、
那須、矢板、佐野)が開かれました。
蒲田は谷部長、相澤部長、勝木部長と引き継がれ現在に
              至っております。
    【その他】
 碁を始めて見たい方、以前打ったことある人は気軽に囲碁部メンバーの誰にでも
気楽に声をお掛け下さい。
 また、初心者向け囲碁教室(九路盤)を始めました。
 連絡先は幹事長の中谷、若しくは阿部までにお願いします。
 
   【会のメンバー】
会の代表者  部長:鈴木富雄  幹事長:木原和幸  副幹事長:阿部 潔
 
会のメンバー 相澤清記、新井 健、有原正秋、出沢永光、内田 勝、勝木英明、
       大滝昭二、長田一臣、金子貞雄、小林 忍、芝田英男、渋谷 馨
       新村陽平、鈴木秀典、高山豪夫、田丸治男、田村 実、丹地 博
       千葉茂行、土屋 誠、利田 誠、西浦 保、畠山英之、服部 勉
       三澤尚夫、水戸久昭、村松廣司、森 智志、山坂敦也、吉田邦夫
       吉山嘉孝、渡辺藤男、今井 豊、矢島三郎、小野喜一郎、西山博
       山崎寿男、伊藤俊夫、上村和也、越智達之、中谷久男、斉藤康夫、
       小野田正平、富塚新吉、木村 猛、石橋 昇。
 
        会員数 49名(H20.5月現在)